JP2002223735A - 密閉容器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー状飲料の製造方法 - Google Patents

密閉容器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー状飲料の製造方法

Info

Publication number
JP2002223735A
JP2002223735A JP2001021300A JP2001021300A JP2002223735A JP 2002223735 A JP2002223735 A JP 2002223735A JP 2001021300 A JP2001021300 A JP 2001021300A JP 2001021300 A JP2001021300 A JP 2001021300A JP 2002223735 A JP2002223735 A JP 2002223735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jelly
carbon dioxide
beverage
mass
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001021300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874614B2 (ja
Inventor
Masaharu Sahashi
正張 佐橋
Shigeru Ogiso
茂 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daito Nyugyo Kk
Original Assignee
Daito Nyugyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daito Nyugyo Kk filed Critical Daito Nyugyo Kk
Priority to JP2001021300A priority Critical patent/JP3874614B2/ja
Publication of JP2002223735A publication Critical patent/JP2002223735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874614B2 publication Critical patent/JP3874614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規な炭酸ガス含有ソフトゼリー状飲料の製造
方法を提供する。 【解決手段】易溶性寒天、キサンタンガム、ローカスト
ビーンガム、糖類および有機酸を組合せてゼリーを作
り、このゼリーを細片状に裁断し、この細片状ゼリー
と、糖類および酸味料を含むシロップ液に炭酸ガスを吸
収させた炭酸ガス含有シロップ液とを容器に充填し密封
した後加熱処理を施してゼリーを溶融させ、溶融したゼ
リーとシロップ液とを混合均一化した後冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の増粘多糖類
と寒天の組合せに甘味料としての糖類と酸味料としての
有機酸を加えて構成される柔らかなゲル状飲料(以下
「ソフトゼリー状飲料」という)に炭酸ガスを吸収させ
てなる密閉容器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー飲料の製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】炭酸ガス含有飲料あるいは炭酸ガス含有
飲料中に細片状(チップ状)のゼリーを加えた飲料は市
場において周知の飲料である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年食品に対する嗜好
が多様化するにつれ、従来から存在する飲食物にあきた
らず新規な形態の飲食物を求める傾向が特に若年層に強
まっており、缶、カップ等の密閉容器入り飲料において
もこの傾向にあわせて新規な形態のものが続々現れてい
る。
【0004】本発明は、密閉容器入り炭酸ガス含有飲料
の分野において、このような傾向に合致し従来の炭酸ガ
ス含有飲料とは完全に差別化し得る新規で美味なソフト
ゼリー状飲料を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決する手段】上記目的を達成するため、本発
明者は、鋭意研究と実験を重ねた結果、特定の限定され
た種類の増粘多糖類と寒天の組合せをゼリー原料として
使用し、かつ特別の加工を施すことにより容器の内容物
全体が柔らかなゼリー塊となったソフトゼリー状飲料を
製造することができることを発見して本発明に到達し
た。
【0006】すなわち、本発明に係る密閉容器入り炭酸
ガス含有ソフトゼリー状飲料の製造方法は、易溶性寒
天、キサンタンガム、ローカストビーンガム、糖類およ
び有機酸を組合せてゼリーを作り、このゼリーを細片状
に裁断し、この細片状ゼリーと、糖類および酸味料を含
むシロップ液に炭酸ガスを吸収させた炭酸ガス含有シロ
ップ液とを容器に充填し密封した後加熱処理を施してゼ
リーを溶融させ、溶融したゼリーとシロップ液とを混合
均一化した後冷却することを特徴とするものである。
【0007】本発明の1側面においては、易溶性寒天
0.53〜0.65質量%、キサンタンガム0.44〜
0.53質量%、ローカストビーンガム0.44〜0.
53質量%、無水クエン酸0.25〜0.40質量%、
果糖ぶどう糖液糖10.00〜15.00質量%を含む
ゼリー原料液からゼリーを作り、このゼリーを細片状に
裁断し、この細片状ゼリーと、糖類および酸味料を含む
シロップ液に炭酸ガスを吸収させた炭酸ガス含有シロッ
プ液とを細片状ゼリー1に対してシロップ液4.00〜
2.57の混合比で容器に充填し密封した後加熱処理を
施してゼリーを溶融させ、溶融したゼリーとシロップ液
とを混合均一化した後冷却することを特徴とする密閉容
器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー状飲料の製造方法が提
供される。
【0008】また、本発明の他の側面においては、該細
片状ゼリーを、容器に充填する前に、無水クエン酸0.
40〜0.70質量%、果糖ぶどう糖液糖10.00〜
15.00質量%を含む浸漬液に浸漬する工程を含むこ
とを特徴とする密閉容器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー
状飲料の製造方法が提供される。
【0009】また、本発明の他の側面においては、ソフ
トゼリー状飲料のpHが3.5〜3.9であることを特
徴とする密閉容器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー状飲料
の製造方法が提供される。
【0010】
【作用】本発明によって製造された炭酸ガス含有ソフト
ゼリー状飲料は、缶等密閉容器の内容物である飲料全体
が柔らかなゼリーの塊となっており、容器にストローを
差込んでゼリーを吸引するか、あるいは容器を開封する
前に軽く容器を振って容器内のゼリーを破砕した後容器
を開封してゼリーを飲用することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】1.細片状ゼリーの調製 本発明の方法においては、最終製品としてのソフトゼリ
ー状飲料を製造する前段階として、まず細片状ゼリーを
作る。最終製品において炭酸ガス含有飲料が全体として
ストローにより吸引が可能なソフトゼリー状に形成され
るためには、細片状ゼリーを形成する材料の選択が極め
て重要であり、通常ゼリー製造に使用される寒天や増粘
多糖類であれば何でもよいというわけではない。本発明
においては、細片状ゼリーを作る材料として易溶性寒
天、キサンタンガム、ローカストビーンガムの3多糖類
の組合せを選択することがこのようなソフトゼリー形成
のために必須の要件である。また、炭酸ガス含有飲料と
して美味なものを提供するため、本発明においては細片
状ゼリー形成材料に甘味料としての糖類および酸味料と
しての有機酸を加えることが必要条件である。糖類とし
ては、果糖ぶどう糖液糖が特に好ましく、有機酸として
はクエン酸が特にこのましい。美味でストローにより容
易に吸引ができ、口当りとのど越しも良い最適のソフト
ゼリー状飲料を提供するためには、これら細片状ゼリー
形成材料は次の範囲内で配合されることが極めて望まし
い。なお、以下の記載において、百分率はすべて質量%
で示す。
【0012】 易溶性寒天 0.53%〜0.65% キサンタンガム 0.44%〜0.53% ローカストビーンガム 0.44%〜0.53% 無水クエン酸 0.25%〜0.40% 果糖ぶどう糖液糖 10.00%〜15.00%
【0013】これらの細片状ゼリー形成材料の使用割合
が上記範囲の下限を下回ると細片状ゼリーを作るもとの
ゼリーの形成が不充分となりキューブ状に切断すること
が困難となる。これら材料の使用割合が上記範囲の上限
を上回るとゼリーは形成されるが硬度が高くなり後述の
加熱工程での加熱溶融が困難となり目的とする製品状態
に到達できない。
【0014】上記ゼリー材料中の易溶性寒天、キサンタ
ンガム、ローカストビーンガム、果糖ぶどう糖液糖の4
材料を純水に分散させた後適当な温度(たとえば92
℃)で加熱して溶解させ、その温度で所定時間(たとえ
は20分間)保持し、次いでこの溶解液中に無水クエン
酸の水溶液を投入混合する。最後に純水を投入して10
0%とし、水冷却してゲル化させた後5mm角以下のキ
ューブ状に裁断することにより細片状ゼリーを形成す
る。
【0015】2.浸漬液の調製 本発明においては、上記の工程により調製した細片状ゼ
リーを缶等の容器に充填するまでの期間に細片状ゼリー
が互いに結着してだんご状になり後の加熱工程で充分に
溶融しないことを防止するため、細片状ゼリーの調製後
細片状ゼリーを浸漬液に浸漬させることが好ましい。好
ましい浸漬液の組成は次のとおりである。
【0016】 無水クエン酸 0.40%〜0.7% 果糖ぶどう糖液糖 10.0%〜15.0%
【0017】すなわち、浸漬液中にゼリー中の糖や酸が
拡散移行しないような組成としている。浸漬時のゼリー
量と浸漬液量の比率は2:1程度が好ましく、浸漬時間
は0.5時間〜2.0時間が好ましい。このようにして
構成される浸漬液の糖度は10°〜15°、酸度は0.
40から0.42である。
【0018】3.炭酸ガス含有シロップ液の調製 シロップ液は甘味料としての糖類と酸味料としての有機
酸を含有する。糖類としては果糖ぶどう糖液糖が好まし
く、有機酸としてはクエン酸が好ましい。これら成分の
配合に際しては、製品であるソフトゼリー状飲料の硬
さ、溶解性、分散性を最適値とするため製品固形分(B
x)が10度〜20度となるように配慮することがのぞ
ましく、また、製品であるソフトゼリー状飲料の硬さを
最適値とするため乳酸カルシウムを0.15%〜0.2
5%添加することが望ましい。さらに、製品であるソフ
トゼリー状飲料の硬さを最適にするとともに殺菌を効果
的に行なうため製品のpHが3.5〜3.9となるよう
に配慮することが望ましい。このシロップには公知の方
法により適宜の量の炭酸ガスを吹き込み吸収させて炭酸
ガス含有シロップ液とする。
【0019】4.細片状ゼリーと炭酸ガス含有シロップ
液の容器への充填 こうして調製した5mm角以下の細片状ゼリーと炭酸ガ
ス含有シロップ液を缶やカップ等の容器に所定量充填す
る。混合比は細片状ゼリー1に対してシロップ液4.0
0〜2.57とすることが好ましい。混合比がこの範囲
を外れると次段の加熱によりゼリーが完全に溶融しない
かあるいは製品ゼリーが柔らかすぎて充分な食感が得ら
れない。
【0020】5.加熱処理および混合均一化処理 こうして容器に細片状ゼリーと炭酸ガス含有シロップ液
を充填した後容器を密封し加熱処理にかける。加熱は容
器を倒立状態として85℃〜90℃で10分〜20分程
度行なうことが好ましい。この加熱処理により、充分な
殺菌が行なわれるとともに、細片状ゼリーが炭酸ガス含
有シロップ液中に溶融する。
【0021】次いで、ゼリーが溶融状態にあるうちに容
器を上下に360度の回転を5回以上行なう等の方法で
容器内の溶融したゼリーとシロップ液を混合して均一化
する。次いで、容器開口部を上にした状態(正立状態)
で水冷却し、品温を40℃以下にしてゲル化させ、製品
化工程を完了する。
【0022】したがって、細片状ゼリーは、加熱によっ
て溶融する最低温度が85℃であり、冷却によってゲル
化する最高温度が40℃であることが必要であり、易溶
性寒天、キサンタンガム、ローカストビーンガムの3成
分の組合せはこのような条件を満たす細片状ゼリー材料
としても必須の要件である。
【0023】 実施例 (1)細片状ゼリーの配合 易溶性寒天 0.59% キサンタンガム 0.48% ローカストビーンガム 0.48% 無水クエン酸 0.25% 果糖ぶどう糖液糖 15.00% (2)浸漬液の配合 無水クエン酸 0.70% 果糖ぶどう糖液糖 15.00% (3)炭酸ガス含有シロップ液の配合 果糖ぶどう糖液糖 10.5% ホワイトグレープ(1/6) 1.7% 無水クエン酸 0.18% クエン酸ナトリウム 0.15% 乳酸カルシウム 0.20% 香料 微量 炭酸ガス
【0024】上記(1)の配合中の易溶性寒天、キサン
タンガム、ローカストビーンガム、果糖ぶどう糖液糖の
4材料を、最終できあがり量の65%相当の純水に分散
させた後92℃まで加熱して溶解させ、その温度で20
分間保持し、次いでこの溶解液中に、無水クエン酸をそ
の55倍量の60℃の純水に溶かして投入混合し1分間
保持した。最後に50℃の純水を適量投入して100%
とし、水冷却してゲル化させた後5mm角に裁断して細
片状ゼリーとした。細片状ゼリーを上記(2)の配合の
浸漬液に2時間浸漬してからよく水切し、70gを25
0mml容の飲料缶に入れ、上記(3)配合の炭酸ガス
含有シロップ液を加えて250gとした。次いで、缶を
巻き締め、88℃で15分間保持した後缶を上下に36
0度の回転を5回行った後缶の開口部を上にした状態で
40℃まで水冷却し製品とした。得られた製品の内容物
は炭酸ガスを包含した適度の硬さのゼリー塊を呈してい
た。缶内にストローを挿入してこのゼリー塊に挿入して
吸引したところ、ソフトゼリー状の口当たりとともに包
含された炭酸ガスが口内で弾けて心地よい食感を与え
た。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によって製造
された炭酸ガス含有ソフトゼリー状飲料は、缶等密閉容
器の内容物である飲料全体が柔らかなゼリーの塊となっ
ており、容器にストローを差込んでゼリーを吸引する
か、あるいは容器を開封する前に軽く容器を振って容器
内のゼリーを破砕した後容器を開封してゼリー飲用する
ことができる。そしてこのソフトゼリーを喫食するとそ
の中に包含される炭酸ガスが口内で弾けて心地よい食感
を与える。このような炭酸ガス含有ソフトゼリー状飲料
は本発明の製造方法によってのみ得られるものである。
フロントページの続き Fターム(参考) 4B017 LC09 LE10 LK08 LK12 LK13 LL02 LL04 LP10 LP14 LP16 4B041 LC03 LC10 LD01 LE08 LH07 LH10 LH16 LK01 LK07 LP16 LP18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】易溶性寒天、キサンタンガム、ローカスト
    ビーンガム、糖類および有機酸を組合せてゼリーを作
    り、このゼリーを細片状に裁断し、この細片状ゼリー
    と、糖類および酸味料を含むシロップ液に炭酸ガスを吸
    収させた炭酸ガス含有シロップ液とを容器に充填し密封
    した後加熱処理を施してゼリーを溶融させ、溶融したゼ
    リーとシロップ液とを混合均一化した後冷却することを
    特徴とする密閉容器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー状飲
    料の製造方法。
  2. 【請求項2】易溶性寒天0.53〜0.65質量%、キ
    サンタンガム0.44〜0.53質量%、ローカストビ
    ーンガム0.44〜0.53質量%、無水クエン酸0.
    25〜0.40質量%、果糖ぶどう糖液糖10.00〜
    15.00質量%を含むゼリー原料液からゼリーを作
    り、このゼリーを細片状に裁断し、この細片状ゼリー
    と、糖類および酸味料を含むシロップ液に炭酸ガスを吸
    収させた炭酸ガス含有シロップ液とを細片状ゼリー1に
    対してシロップ液4.00〜2.57の混合比で容器に
    充填し密封した後加熱処理を施してゼリーを溶融させ、
    溶融したゼリーとシロップ液とを混合均一化した後冷却
    することを特徴とする密閉容器入り炭酸ガス含有ソフト
    ゼリー状飲料の製造方法。
  3. 【請求項3】該細片状ゼリーを、容器に充填する前に、
    無水クエン酸0.40〜0.70質量%、果糖ぶどう糖
    液糖10.00〜15.00質量%を含む浸漬液に浸漬
    する工程を含むことを特徴とする請求項2記載の密閉容
    器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー状飲料の製造方法。
  4. 【請求項4】該ソフトゼリー状飲料のpHが3.5〜
    3.9であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    に記載の密閉容器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー状飲料
    の製造方法。
JP2001021300A 2001-01-30 2001-01-30 密閉容器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー状飲料の製造方法 Expired - Lifetime JP3874614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021300A JP3874614B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 密閉容器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー状飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021300A JP3874614B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 密閉容器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー状飲料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002223735A true JP2002223735A (ja) 2002-08-13
JP3874614B2 JP3874614B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=18886884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001021300A Expired - Lifetime JP3874614B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 密閉容器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー状飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874614B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176749A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Sanei Gen Ffi Inc ドリンクゼリー用ゲル化剤及びドリンクゼリー
FR2885014A1 (fr) * 2005-04-27 2006-11-03 I Lan Foods Ind Co Ltd Procede de production d'une boisson gazeuse contenant de la gelee
JP2009183226A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Daito Nyugyo Kk 密閉容器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー状リキュールの製造方法
JP2009261359A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Daito Nyugyo Kk 密閉容器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー状飲料の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176749A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Sanei Gen Ffi Inc ドリンクゼリー用ゲル化剤及びドリンクゼリー
FR2885014A1 (fr) * 2005-04-27 2006-11-03 I Lan Foods Ind Co Ltd Procede de production d'une boisson gazeuse contenant de la gelee
JP2009183226A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Daito Nyugyo Kk 密閉容器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー状リキュールの製造方法
JP2009261359A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Daito Nyugyo Kk 密閉容器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー状飲料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3874614B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156977B2 (ja) 密閉容器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー状飲料の配合および製造方法
JP4234723B2 (ja) 密閉容器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー状飲料の製造方法
JP6046336B2 (ja) 固形分高含有ゼリー飲料
JP2005270105A (ja) コンニャク(菎蒻)ビーズが含有されたゼリー飲料及びその製造方法
CN109480134A (zh) 一种适用于pet瓶装生产的充气果汁果冻饮料及其制备方法
JPH053773A (ja) 粒状食品入り飲料の製造法
JP2002017272A (ja) 粒状食品入り酸性ゾル状食品及びその製造法
JPH0870782A (ja) 冷菓及びその製法
JP2009183226A (ja) 密閉容器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー状リキュールの製造方法
JP3874614B2 (ja) 密閉容器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー状飲料の製造方法
JP2004129596A (ja) 飲料及びその製造方法
JP4933479B2 (ja) 密閉容器入り炭酸ガス含有ソフトゼリー状飲料の製造方法
JP2646065B2 (ja) 密閉容器入りゲル入り炭酸飲料の製造方法
JP2898932B2 (ja) 密閉容器入りゲル入り炭酸飲料
JP2588138B2 (ja) 耐熱軟質ゼリー入り飲料の製法
JPH0349654A (ja) ビールゼリーの製造方法
JPH09206001A (ja) 発泡性ゼリー用粉末及びこれを用いた発泡性ゼリーの製法
JPH0731387A (ja) ゼリー含有飲食品の製造方法およびゼリー含有飲食品
JP3507722B2 (ja) カルシウム含有透明清涼飲料の製造方法
JP6381906B2 (ja) 新食感容器詰飲料及びその製造方法
JPS60110270A (ja) ツブ状のゼリ−入りドリンク
JP7329387B2 (ja) 飲料、飲料の製造方法、ならびに、分散性および飲用感向上方法
JP4072453B2 (ja) 炭酸ガス含有ゼリー及びその製造方法
JPH10210957A (ja) 即席飲料用粉末及びその製造方法
JP7171874B2 (ja) 流動状ゲル状食品用ベース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3874614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term