JP2002223628A - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置

Info

Publication number
JP2002223628A
JP2002223628A JP2001027103A JP2001027103A JP2002223628A JP 2002223628 A JP2002223628 A JP 2002223628A JP 2001027103 A JP2001027103 A JP 2001027103A JP 2001027103 A JP2001027103 A JP 2001027103A JP 2002223628 A JP2002223628 A JP 2002223628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
processing
threshing
spiral
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001027103A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayuki Satoji
久幸 里路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2001027103A priority Critical patent/JP2002223628A/ja
Publication of JP2002223628A publication Critical patent/JP2002223628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】脱穀装置の一番の選別性能の低下を防止するよ
うにする。 【解決手段】 扱胴1の下方に揺動選別棚4を設け、該
揺動選別棚4の下方であって、選別風送り方向上手側か
ら下手側にかけて唐箕5,一番ラセン6,二番ラセン7
を設け、前記扱胴1の一側には、前記二番ラセン7にて
回収した二番物を処理する二番処理胴10を設け、該二
番処理胴10の後方には、少なくとも前記扱胴1の終端
部に搬送されてきた被処理物を処理する排塵処理胴11
を設けた脱穀装置9において、前記二番処理胴10の前
部に二番物を還元すると共に、この二番物は後方へ搬送
しながら処理されるように構成したことを特徴とする脱
穀装置の構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンバインやハ
ーベスタ等の脱穀装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の脱穀装置において、扱胴の下方に
揺動選別棚を設け、該揺動選別棚の下方であって、選別
風送り方向上手側から下手側にかけて唐箕,一番ラセ
ン,二番ラセンを設け、前記扱胴の一側には、前記二番
ラセンにて回収した二番物を処理する二番処理胴を設
け、該二番処理胴の後方には、少なくとも前記扱胴の終
端部に搬送されてきた被処理物を処理する排塵処理胴を
設けた脱穀装置において、前記二番処理胴の後部に二番
物を還元すると共に、この二番物は前方へ搬送しながら
処理される構成であった。
【0003】また、二番ラセンにて回収された被処理物
を二番処理胴へ搬送する二番揚穀筒を設けるにあたり、
該二番揚穀筒は、二番処理胴の側方に設ける構成であっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のような脱穀装置
では、次のような欠点がある。即ち、二番処理胴内に存
在する被処理物の内、特に、長い藁屑等は二番処理胴の
終端部、即ち、脱穀装置の前方まで搬送されてから揺動
選別棚上に落下するので、一番の選別性能が低下してし
まうという不具合を生じていた。
【0005】また、二番揚穀筒は二番処理胴の側方に設
けていたので、脱穀装置全体の幅が大きくなる不具合を
生じていた。本発明の課題は、前述のような不具合を防
止する脱穀装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は次の
構成によって達成される。すなわち、請求項1記載の発
明では、扱胴1の下方に揺動選別棚4を設け、該揺動選
別棚4の下方であって、選別風送り方向上手側から下手
側にかけて唐箕5,一番ラセン6,二番ラセン7を設
け、前記扱胴1の一側には、前記二番ラセン7にて回収
した二番物を処理する二番処理胴10を設け、該二番処
理胴10の後方には、少なくとも前記扱胴1の終端部に
搬送されてきた被処理物を処理する排塵処理胴11を設
けた脱穀装置9において、前記二番処理胴10の前部に
二番物を還元すると共に、この二番物は後方へ搬送しな
がら処理されるように構成したことを特徴とする脱穀装
置としたものである。
【0007】請求項2記載の発明では、前記二番ラセン
7にて回収された被処理物を二番処理胴10へ搬送する
二番揚穀筒12を設け、該二番揚穀筒12は、二番処理
胴10の下方に設けるように構成したことを特徴とする
請求項1に記載の脱穀装置としたものである。
【0008】請求項3記載の発明では、前記二番揚穀筒
12は、二番処理胴10の幅内に設けるように構成した
ことを特徴とする請求項2に記載の脱穀装置としたもの
である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図1には、本発明の脱穀装置9を搭載し
たコンバインが示されている。走行装置13を有する車
台14の前方には植立穀稈を刈り取る刈取装置15を設
け、車台14上には前記刈取装置15で刈り取った穀稈
をフィードチェン16にて挾持搬送しながら脱穀選別す
る脱穀装置9と、コンバインを操作する操作部17と、
前記脱穀装置9にて脱穀選別した穀粒を一時貯溜するグ
レンタンク18とを設けている。
【0010】また、グレンタンク18内下方には、一時
貯溜している穀粒を機外へ排出する下部ラセン(図示せ
ず)があり、該下部ラセンから搬送されてきた穀粒を引
き継いでコンバインの機体上方へと搬送する縦オーガ1
9が車台14に対して旋回可能に設けられ、さらに、縦
オーガ19には横オーガ20が昇降可能に設けられてい
る。
【0011】脱穀装置9にて脱穀選別された穀粒は、グ
レンタンク18内へと一時貯留されるが、該グレンタン
ク18が穀粒で満杯状態となると、縦オーガ19,横オ
ーガ20を使用して横オーガ20の穀粒排出口20aか
らトラック等の荷台である機外へと排出していく。
【0012】前記脱穀装置9について、図2〜図4に基
づいて説明する。図2は脱穀装置9の側面図、図3は脱
穀装置9の平面図である。図4は脱穀装置9の正面図で
ある。脱穀装置9内には、扱網1aを有する扱胴1を扱
胴軸1bで軸架した扱室2と、該扱室2の一側後方に
は、扱室2からの処理物を受け入れて処理する排塵処理
網11aを有する排塵処理胴11を排塵処理胴軸11b
で軸架した排塵処理室3が設けられている。そして、扱
室2と排塵処理室3の下方には揺動選別棚4を設けてい
る。
【0013】また、排塵処理胴11の前方には、二番処
理胴10と二番処理胴受網10a(受樋や格子状のもの
でもよい)からなる二番処理室8が構成されている。二
番処理胴10は、本実施例では扱胴1の側方(フィード
チェン16の反対側)であって、排塵処理胴11の前方
に設けられていて、該排塵処理胴11と一体的に回転す
る構成である。そして、二番処理胴10は、基本的には
二番物を処理するものである。さらに、図4にて示す正
面図のように、扱網1aから漏れた被処理物は二番処理
室8内に取り込まれる構成であるので、前記二番処理胴
10は二番物の他に、扱室2内から入り込んできた被処
理物も一緒に処理する構成となっている。前記扱網1a
と二番処理胴受網10a(受樋や格子状でもよい)と排
塵処理網11aは、それぞれ扱胴1と二番処理胴10と
排塵処理胴11の下方に設けられている。
【0014】前記扱室2と二番処理室8と排塵処理室3
の下方には、落下してくる被選別物を受けて選別する揺
動選別棚4が設置されていて、該揺動選別棚4の下方に
は、選別風送り方向始端側に唐箕5を設け、該唐箕5か
ら送風される選別風の送り方向下手側には一番ラセン6
を設け、該一番ラセン6の選別風送り方向下手側には二
番ラセン7を設けている。
【0015】揺動選別棚4の構成について説明する。揺
動選別棚4は、選別送り方向の始端側から順番に、落下
した脱穀物を後方に移送する移送棚4a,脱穀物を選別
するグレンシーブ4b,二番物を選別するチャフシーブ
4c,排塵を機外に移送して放出するストローラック4
dとから構成されている。該ストローラック4dの下方
は、二番物を二番ラセン7内へ案内する二番棚先7aで
構成されていて、この二番棚先7aの終端部近傍まで前
記排塵処理胴11が延出している構成である。第一横断
流ファン21は、選別室22内の軽い塵埃を機外に排出
するためのもので、ストローラック4dの前部上方に設
けられている。
【0016】また、前記第一横断流ファン21の後方に
第二横断流ファン23を設けると共に、前記一番ラセン
6と二番ラセン7との間に、第二唐箕24を設けている
構成である。前述のごとく構成された脱穀装置9を搭載
したコンバインにおいて、エンジン(図示せず)からの
動力を走行伝動装置25に入力して、任意の速度に変速
して走行装置13を駆動する。すると、コンバインは前
進を開始する。刈取脱穀作業を行なうには、さらに、刈
取装置15,供給搬送装置26及び脱穀装置9に、エン
ジンからの動力を伝達駆動して作業を行なう。このよう
な状態でコンバインが前進すると、植立穀稈は分草具2
7により分草されて、引起しケース28の引起しラグ2
9にて引き起こされる。その後、刈刃30にて刈り取ら
れ、刈り取られた穀稈は、株元搬送装置31により後方
の供給搬送装置26の始端部に向かって搬送される。
【0017】そして、株元搬送装置31の終端部まで搬
送された穀稈は、後方の供給搬送装置26の始端部に引
き継がれる。その後、供給搬送装置26の終端部まで搬
送された穀稈は、脱穀装置9のフィードチェン16の始
端部に引き継がれると共に、該フィードチェン16に引
き継がれた穀稈は、後方に搬送されながら、扱胴1と扱
網1aの相互作用により脱穀される。脱穀された脱穀物
の一部は揺動選別棚4上に落下して、該揺動選別棚4の
揺動作用と唐箕5からの風選作用により選別され、一番
ラセン6内へと取り込まれていく。該一番ラセン6に取
り込まれた穀粒は、一番揚穀筒32からグレンタンク1
8内に一時貯溜され、脱穀後の排稈はフィードチェン1
6の終端部から、排稈チェン33の始端部に引き継がれ
て搬送されていく。その後、カッター34に送られて切
断されて、下方の圃場上に放出されていく。
【0018】扱室2内の残りの脱穀物は、後方へと搬送
されていくが、その途中において一部の脱穀物は二番処
理室8内に取り込まれていく。該二番処理室8内に取り
込まれた脱穀物は、選別風送り方向上手側に搬送されな
がら、二番処理胴10と二番処理胴受網10aとの相互
作用で脱穀(特に、枝梗粒が処理される)されて、下方
の揺動選別棚4上に落下していく。扱胴1は、図4に示
すように選別風上手側から下手側を見た状況(脱穀装置
9の正面視)において、時計回りで回転する構成であ
り、二番処理胴10と排塵処理胴11は、共に反時計回
りで回転する構成である。従って、二番処理胴10のラ
セン10bの向きは、脱穀物を選別風送り方向の下手側
方向に送るような向きに固着しておく必要がある。
【0019】即ち、ラセン10bには被処理物を選別風
送り方向下手側に搬送する作用があり、さらに、被処理
物を処理する作用も併せ持っている。即ち、ラセン10
bは、その円周方向の先端部と二番処理胴受網10aと
の間の相互作用にて被処理物を処理する構成となってい
る。
【0020】前記排塵処理胴11のラセン11cは、脱
穀物を選別風送り方向の下手側方向に送るような向きに
固着している。しかし、本実施例では、排塵処理網11
aの目合いが荒い(格子状)ので、一部の短い藁屑は揺
動選別棚4上に落下して、落下しなかった長い藁屑は排
塵処理室3の終端部まで搬送されて、機外へと強制的に
排出される。そして、このように被処理物が排塵処理室
3内にて搬送される間に、排塵処理胴11と排塵処理網
11aとの相互作用で、さらに脱穀されるとともに、被
処理物はほぐされて中に混在している穀粒(いわゆるサ
サリ粒)が取り出されて、下方の揺動選別棚4上に落下
して、さらに、二番ラセン7内へと回収されていく。
【0021】前述のように、扱室2内の脱穀物で、揺動
選別棚4上に落下せず、二番処理室8内にも取り込まれ
なかった残りの被処理物は、扱室2の終端部まで搬送さ
れる。この扱室2の終端部まで搬送されてきた被処理物
は、排塵処理室3内に取り込まれ、前記二番処理室8内
を搬送されてきた被処理物と合流して、選別風送り方向
下手側に搬送されていく。また、扱室2の終端部まで搬
送された被処理物のうち、排塵処理室3内にも取り込ま
れなかった被処理物は、開口部1cから下方の揺動選別
棚4上へと落下していく。この開口部1cの下方であっ
て、揺動選別棚4には、フィン4eが固着して設けられ
ている。従って、このフィン4eは、揺動選別棚4の揺
動作用と共に、一緒に揺動する構成である。
【0022】これにより、開口部1cから落下した被処
理物は、前記フィン4e上に落下して、揺動選別棚4の
揺動作用と唐箕5からの選別風とフィン4eの振動によ
りほぐされて、ササリ粒が回収されていく。その後、フ
ィン4e上の被処理物は、後方へと搬送されて、フィン
4eの終端部から下方に落下して、揺動選別棚4上を上
手側から移動してきた被処理物と合流する。
【0023】扱室2内の終端部から排塵処理室3内に被
処理物を送る際において、被処理物が詰まらないよう
に、扱室2から排塵処理室3への引継ぎ部分において
も、排塵処理胴11の外周に二重ラセン11dを設けて
いて、該二重ラセン11dの送り作用で引継ぎ部に脱穀
物が詰まらないようにしている。
【0024】このような、揺動選別棚4の揺動作用と唐
箕5からの選別風の作用にもかかわらず、一番ラセン6
内に取り込まれなかった残りの穀粒は、他の被処理物と
共にさらに後方に送られ、二番ラセン7内へと取り込ま
れていく。該二番ラセン7内に取り込まれた二番物は、
二番揚穀筒12にて前記二番処理室8の前部に還元さ
れ、扱室2からの被処理物と合流しながら、選別風送り
方向の下手側に搬送されていく。そして、二番処理胴受
網10aとの相互作用で脱穀処理されながら搬送されて
いき、二番処理胴10の終端部で、前述したように、扱
室2からの被処理物と合流して、さらに、後方へと搬送
されていきながら、排塵処理室3内にて脱穀処理され
る。
【0025】前述のごとく、二番処理室8内に還元され
た二番物は、唐箕5からの選別風送り方向上手側から選
別風送り方向下手側にかけて搬送処理されるので、残っ
た藁屑等が、揺動選別棚4上の始端側に落下するのを防
止することができる。従って、一番の選別性能が低下す
るのを防止することができる。
【0026】次に、図4と図5に基づいて、前記二番揚
穀筒12の配置について説明する。二番揚穀筒12は、
二番処理胴10の下方に配置するように構成する。従来
においては、二番揚穀筒12は、二番処理胴10の側方
に設ける構成としていたので、その欠点としては、脱穀
装置9の横幅方向の大きさが長くなってしまっていた。
もちろん、コンバインに搭載した場合においては、コン
バイン全体の横幅方向の大きさが長くなってしまい、そ
の結果、重量が重くなり、特に湿田においては、コンバ
インの走行装置13の沈下量が増加して、作業が困難な
ものとなっていた。また、狭い納屋等に収納するのが難
しくなっていた。
【0027】しかしながら、前述のごとく、二番揚穀筒
12は、二番処理胴10の下方に配置するように構成し
たので、脱穀装置9の横幅方向の長さを抑えることがで
きるので、コンパクトに構成が可能となる。このような
脱穀装置9をコンバインに搭載すると、コンバイン全体
の横幅方向の長さが短くなるので、重量が軽くなる。従
って、湿田において、走行装置13の沈下量を最小限の
抑えることができるので、作業効率の低下を防止でき
る。また、狭い納屋等に収納する場合においても、容易
に収納可能となる。
【0028】また、二番揚穀筒12を二番処理胴10の
下方に配置する際において、平面視において、二番揚穀
筒12が二番処理胴10の側方に突出しないようにすれ
ば、前述のような効果がより増大して、作業効率の面に
おいても、より作業が実行しやすくなる。
【0029】前記二番揚穀筒12の出口12aは、下方
から上方へ向かっている。従って、二番物は重力に逆ら
って二番処理室8内へと投入されることとなるので、勢
いよく投入しなくてはならない。そこで、二番揚穀筒1
2内の二番揚穀ラセン12bの端部には、曲げ形状を有
する羽根12cを形成するようにする。これにより、二
番物は勢いよく二番処理室8内へと投入されていくの
で、出口12aにおいて二番物が詰まるのを防止するこ
とができる。
【0030】前述した第一横断流ファン21について説
明する。図2に示すように、第一横断流ファン21は選
別室22内の軽い塵埃等を機外へと排出するものである
が、前述のごとく、揺動選別棚4に固定して設けている
フィン4eにも近接させて設けている構成である。従っ
て、フィン4e上の載っている被処理物のうち、軽い塵
埃と共に、短い藁屑等も第一横断流ファン21にて吸引
されて、機外へと排出されていく。
【0031】これにより、フィン4eから揺動選別棚4
上に落下する藁屑の量が減るので、該揺動選別棚4の揺
動に作用する負荷が減り、伝動系の破損を防止できるよ
うになる。また、チャフシーブ4cやストローラック4
d上の被処理物が減るので、二番ラセン7内の回収され
る穀粒の回収率が向上すると共に、該二番ラセン7内に
混入する藁屑等も減るので、二番処理胴10へ還元され
て、処理後の一番の選別性能の低下を防止できる。併せ
て、脱穀装置9全体の作用する負荷も低減される。
【0032】前記第一横断流ファン21の後方には、第
二横断流ファン23を設ける構成としている。この第二
横断流ファン23は、選別室22内の塵埃等を吸引して
機外へと排出する作用の他に、一番ラセン6と二番ラセ
ン7との間に設けている第二唐箕24から送風される選
別風の下手側に位置するように配置されている構成であ
る。従って、第二唐箕24との送風効果と、第二横断流
ファン23の吸引効果との相乗効果により、選別室22
内の塵埃等を効率良く機外へと排出することができるよ
うになる。
【0033】また、第二唐箕24と第二横断流ファン2
3との間には、ストローラック4dが位置しているの
で、該ストローラック4d上に載っている被処理物の選
別効率が向上し、これにより、若干残っているササリ粒
の回収が可能となる。また、ササリ粒回収後の藁屑等
は、効率良く機外へと排出されていくので、脱穀装置9
に作用する負荷が低減するようになる。
【0034】前述した脱穀装置9の二番処理胴10と排
塵処理胴11の送塵能力について説明する。送塵能力と
は、被処理物を後方へと送る送り作用のことであるが、
排塵処理胴11の方が二番処理胴10よりも大きくなる
ように構成する。その具体的実施例としては、二番処理
胴10のラセン10bと排塵処理胴11のラセン11c
との関係において、排塵処理胴11のラセン11cのラ
センピッチを長くなるよう構成する。
【0035】また、別実施例としては、二番処理胴10
のラセン10bを連続ラセンではなく、不連続ラセンと
する方法がある。いずれにしても、排塵処理胴11の送
塵能力を大きくすることにより、上手側から送られてく
る被処理物が詰まるのを防止することが可能となる。
【0036】次に、揺動選別棚4の終端に設けているス
トローラック4dの構成について説明する。該ストロー
ラック4dの取付は選別風送り方向下手側、即ち、三番
出口39側に支点35にて支持されている構成である。
他端は、支持されておらず、揺動作用により、左右方向
に振動するようになっている。さらに、揺動選別棚4の
揺動作用と連動(カム機構であり図示せず)しているの
で、図2に示す上限位置36と下限位置37との間を往
復移動する構成である。これにより、ストローラック4
d上に載っている被処理物は、上下方向にも揺動作用を
受けるので、よりササリ粒の回収効率が向上するように
なる。また、被処理物の一部は、二番ラセン7内に落下
するので、二番処理胴10にて処理作用を受けることに
より、ササリ粒の回収ができるようになる。
【0037】また、ストローラック4dと一体であり、
該ストローラック4dの上下方向の揺動作用と共に上下
方向に移動するプレート38を、三番出口39に設ける
構成とする。これにより、ストローラック4dから移送
されてきて、プレート38上に載った被処理物は、一気
には機外へと排出されず、ストローラック4dとプレー
ト38との間を何度か往復移動することとなる。これに
より、被処理物はよりこなされるので、ササリ粒の回収
効率が向上するようになる。
【0038】このように、上下移動するストローラック
4dの始端側には、一番ラセン6と二番ラセン7との間
に設ける第二唐箕24からの選別風が当接するように構
成する。これにより、第二唐箕24からの選別風の効果
と、ストローラック4dの上下移動の効果と、ストロー
ラック4dの左右方向に振動の効果の相乗効果によ
り、、ストローラック4d上の被処理物のこなし処理作
用が効率良く実行できるようになり、ササリ粒の回収効
率が大幅に向上するようになる。
【0039】
【発明の効果】本発明は上述のごとく、請求項1記載の
発明においては、二番処理胴10内に還元された二番物
は、唐箕5からの選別風送り方向上手側から選別風送り
方向下手側にかけて搬送処理されるので、残った藁屑等
が、揺動選別棚4上の始端側に落下するのを防止するこ
とができる。従って、一番の選別性能が低下するのを防
止することができるようになる。
【0040】請求項2記載の発明においては、二番揚穀
筒12は、二番処理胴10の下方に配置するように構成
したので、脱穀装置9の横幅方向の長さを抑えることが
できるので、コンパクトに構成が可能となる。請求項3
記載の発明においては、平面視において、二番揚穀筒1
2が二番処理胴10の側方に突出しないようにしたの
で、よりコンパクトに構成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】左側面図
【図2】左側面図
【図3】平面図
【図4】正面図
【図5】斜視図
【符号の説明】
1…扱胴、4…揺動選別棚、5…唐箕、6…一番ラセ
ン、7…二番ラセン、9…脱穀装置、10…二番処理
胴、11…排塵処理胴、12…二番揚穀筒。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扱胴1の下方に揺動選別棚4を設け、該
    揺動選別棚4の下方であって、選別風送り方向上手側か
    ら下手側にかけて唐箕5,一番ラセン6,二番ラセン7
    を設け、前記扱胴1の一側には、前記二番ラセン7にて
    回収した二番物を処理する二番処理胴10を設け、該二
    番処理胴10の後方には、少なくとも前記扱胴1の終端
    部に搬送されてきた被処理物を処理する排塵処理胴11
    を設けた脱穀装置9において、前記二番処理胴10の前
    部に二番物を還元すると共に、この二番物は後方へ搬送
    しながら処理されるように構成したことを特徴とする脱
    穀装置。
  2. 【請求項2】 前記二番ラセン7にて回収された被処理
    物を二番処理胴10へ搬送する二番揚穀筒12を設け、
    該二番揚穀筒12は、二番処理胴10の下方に設けるよ
    うに構成したことを特徴とする請求項1に記載の脱穀装
    置。
  3. 【請求項3】 前記二番揚穀筒12は、二番処理胴10
    の幅内に設けるように構成したことを特徴とする請求項
    2に記載の脱穀装置。
JP2001027103A 2001-02-02 2001-02-02 脱穀装置 Pending JP2002223628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027103A JP2002223628A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027103A JP2002223628A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 脱穀装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002223628A true JP2002223628A (ja) 2002-08-13

Family

ID=18891813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001027103A Pending JP2002223628A (ja) 2001-02-02 2001-02-02 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002223628A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008237134A (ja) 脱穀装置
JP6667230B2 (ja) コンバイン
JP2002223628A (ja) 脱穀装置
JP2002136216A (ja) 脱穀装置
JP4096500B2 (ja) 脱穀装置
JP2002305949A (ja) 脱穀装置
JP2007104956A (ja) 脱穀装置
JP4116417B2 (ja) コンバインなどの脱穀選別装置における選別部構造
JP4623313B2 (ja) 脱穀装置
JP2004008148A (ja) 排藁処理装置
JP3670118B2 (ja) コンバインの揺動選別装置
JP2001103833A (ja) 汎用コンバインの還元処理構造
JP3684625B2 (ja) 脱穀装置
JP2007159487A (ja) 脱穀機
JP3396979B2 (ja) 脱穀装置
JPH1175510A (ja) コンバインの揺動本体
JP2005312354A (ja) 脱穀装置
JP2002262650A (ja) 脱穀装置
JP2004267022A (ja) コンバイン
JP2008035782A5 (ja)
JP2004008112A (ja) コンバイン
JP2004208606A (ja) 脱穀装置
JP2004321011A (ja) 脱穀機
JP2004089108A (ja) コンバインの脱穀制御装置
JP2004229595A (ja) コンバインの脱穀装置