JP2002221271A - 樹脂プーリ付軸受 - Google Patents

樹脂プーリ付軸受

Info

Publication number
JP2002221271A
JP2002221271A JP2001019408A JP2001019408A JP2002221271A JP 2002221271 A JP2002221271 A JP 2002221271A JP 2001019408 A JP2001019408 A JP 2001019408A JP 2001019408 A JP2001019408 A JP 2001019408A JP 2002221271 A JP2002221271 A JP 2002221271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
outer ring
curvature
resin
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001019408A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Umekawa
貴弘 梅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2001019408A priority Critical patent/JP2002221271A/ja
Publication of JP2002221271A publication Critical patent/JP2002221271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulleys (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加工も容易でより安価で且つ高い結合強度も
得られる樹脂プーリ付軸受を提供する。 【解決手段】樹脂プーリ1に軸受の外輪3を嵌め込み該
樹脂プーリ1と、外輪3とを一体成形する場合、外輪3
の外周面3aの片側端部又は両側端部に、外輪3の外周
面の曲率中心より少し偏心させた位置に曲率中心を持つ
偏心切欠3cを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、軸受外輪に樹脂
を射出成形により一体に成形する樹脂プーリ付軸受、特
に外輪と樹脂との間のクリープを防止することのできる
樹脂プーリ付軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、エンジンから動力を取り出し、
冷却用ポンプや発電機を駆動する樹脂プーリには、軸受
が一体に射出成形された樹脂プーリ付軸受が使用され
る。このようなプーリでは、樹脂と軸受(外輪)との結
合強度が問題となる。即ち、結合強度が低いと、荷重に
より樹脂と外輪とがクリープする可能性がある。クリー
プが起こると、プーリとしての動力伝達機能が損なわれ
る。また、クリープによる異常発熱が発生し、樹脂溶
解、軸受破損に至る場合がある。
【0003】上記するような不具合を防止する方策とし
て、従来は、図9(A)、(B)に示すように、樹脂プ
ーリ11と一体に成形される外輪13の外周に偏心溝1
3a,13aを設けたり(実開昭53−12939
号)、図10に示すように、シェル形軸受のゴムや樹脂
と結合する外輪23の外周に、フラット部24を設けた
り(実開平5−86035号)、図11に示すように、
外輪33の外周端部に、外輪側面に対して傾斜した切欠
33cを設けたり(実開昭55−18613号)、図1
2に示すように、外輪43の外周端部に、外輪端面の両
側又は片側に、外輪側面に対して傾斜した逃げ部43
a,43aを設けたり(実開昭55−18613号)、
その他外径の大きな外輪を使用することが提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記するように、樹脂
と軸受外輪との結合強度を上げるには、種々の方法があ
るが、加工方法が複雑であったり、治具等によりコスト
高となったり、或いは外輪外径を大きくした特殊軸受を
使用しなければならなかったりして、製造費用が嵩むと
いう問題があった。
【0005】この発明は、上記する課題に対処するため
になされたものであり、加工も容易でより安価で且つ高
い結合強度も得られる樹脂プーリ付軸受を提供すること
を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明は、上記
する課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
樹脂プーリに軸受を嵌め込み該樹脂プーリと、外輪とを
一体成形する樹脂付プーリ軸受において、前記外輪の外
周面の片側端部又は両側端部に、外輪の外周面の曲率中
心より少し偏心させた位置に曲率中心を持つ偏心切欠を
設けることを特徴としている。
【0007】また、請求項2に記載の発明は、前記偏心
切欠の曲率半径は、外輪の外周面の曲率半径より少し小
さくしてあることを特徴としている。
【0008】更に、請求項3に記載の発明は、前記偏心
切欠の曲率半径は、外輪の外周面の曲率半径と同一若し
くは少し大きくしてあることを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明の具体的な実施の
形態について図面を参照しながら説明する。図1は、こ
の発明の樹脂プーリ付軸受の一部断面図である。この樹
脂付プーリ軸受は、ベルト(図示省略)を掛ける溝1
a,1a,・・を設けた樹脂プーリ1と、外輪3と内輪
4と、転動体5と、保持器6と、シール7,7と、で構
成した軸受2と、で構成される。前記樹脂プーリ1と外
輪3とは、製作時一体に射出成形される。また、前記内
輪4には、エンジン等の動力源から回転力を取り出す軸
8が嵌合固定される。
【0010】図2は、前記外輪3の側面図であり、図3
は、図2のAーA矢視断面図である。また、図4は外輪
3の斜視図である。前記外輪3の外周面3aには、外輪
3の外周の曲率中心中心O1 よりδ1 偏心させた位置に
曲率中心を持つ偏心切欠3cが設けてある。該偏心切欠
3cの曲率半径R2 は、外輪3の外周面3aの曲率半径
1 より少し小さくしてある。このように、外輪3の外
周面3aの曲率中心O1 に対して、若干δ1 偏心させて
切欠3cを設けて樹脂プーリ1と一体に射出成形する
と、ベルト駆動時、樹脂プーリ1と外輪3との間に僅か
のゆるみが生じても偏心切欠3cが樹脂に食い込むこと
になるので、樹脂プーリ1と外輪3との間にクリープが
発生することはない。
【0011】次に、図5は、この発明の第2の実施の形
態である。尚、図6は、図5のBーB矢視断面図であ
る。上記第1の実施の形態においては、外輪3の外周面
3aの端部に設けた偏心切欠3cは、その曲率中心O2
が、外輪3の外周面3aの曲率中心O1 に対してδ 1
心させて曲率半径R2 も外輪3の外周面3aの曲率半径
1 より少し小さく設けた。しかし、この第2の実施の
形態では、外輪3の外周に設けた偏心切欠3cは、その
曲率中心O3 は、外輪3の曲率中心よりδ3 偏心させ、
曲率半径R3は、外輪3の外周面3aの曲率半径R1
同じか、または若干大きな曲率半径としてある。
【0012】上記するように、外輪3の外周面3aの端
部に偏心切欠3cを設けるのは、樹脂プーリ1と外輪3
との間のクリープを防止するためであり、この目的を達
成することが出来れば良い。そこで、偏心切欠3cはそ
の形が円形全部が外輪外周内に設けてある必要はなく、
偏心切欠3cの一部が外輪3の外周面3aの端部に設け
てあれば良いことになる。このように、偏心切欠3cの
一部が外輪3に設けてある場合でも、樹脂プーリ1と外
輪3との間にゆるみが生じても、クリープを防止するこ
とが可能となる。勿論、偏心量δを大きくして、外輪3
の外周面3aの曲率半径半径R1 より小さな曲率半径を
有する偏心切欠3cの一部が外輪3の外周内に設けられ
るようにしても良い。
【0013】尚、上記実施の第1の実施の形態及び第2
の実施の形態においては、外輪3の外周の片側に偏心切
欠3cを設けた場合について説明したが、図7及び図8
に示すように、いずれも外輪3の外周面3aの両側端部
に偏心切欠3cを設けるようにしても良い。また、樹脂
プーリ1として溝付きのものを例示したが、これに限ら
ず、平ベルト用にベルト転送面がフラットなもの、ある
いは転送面の一側または両側に鍔を形成したもの等を採
用してもよい。
【0014】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明の樹脂プ
ーリ付軸受によれば、動力伝達時に樹脂プーリと、軸受
の外輪との間に多少のゆるみが生じても確実にクリープ
を防止することができる。そして、この発明の樹脂プー
リ付軸受は、製作が容易であり、且つ安価に高い結合強
度を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の樹脂プーリ付軸受の一部断面図であ
る。
【図2】この発明の第1の実施の形態の樹脂プーリ付軸
受を構成する外輪の側面図である。
【図3】図2のAーA矢視断面図である。
【図4】この発明の第1の実施の形態の樹脂プーリ付軸
受を構成する外輪の斜視図である。
【図5】この発明の第2の実施の形態の樹脂プーリ付軸
受を構成する外輪の側面図である。
【図6】図5のBーB矢視断面図である。
【図7】この発明の第3の実施の形態の樹脂プーリ付軸
受を構成する外輪の縦断面図である。
【図8】この発明の第4の実施の形態の樹脂プーリ付軸
受を構成する外輪の縦断面図である。
【図9】図9(A)は、従来の樹脂プーリ付軸受の一部
断面図であり、図9(B)は、図9(A)のCーC矢視
断面図である。
【図10】従来のシェル形軸受のゴムや樹脂と結合する
外輪の外周に、フラット部を設けた外輪の斜視図であ
る。
【図11】従来の樹脂プーリ付軸受の外輪の断面図であ
って外輪の外周端部に、傾斜した切欠を設けた例を示す
図である。
【図12】従来の樹脂プーリ付軸受の外輪の断面図であ
って外輪の外周端部に、傾斜した逃げ部を設けた例を示
す図である。
【符号の説明】
1 樹脂プーリ 2 軸受 3 外輪 3a 外輪の外周面 3c 偏心切欠 4 内輪 8 軸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂プーリに軸受を嵌め込み該樹脂プー
    リと、外輪とを一体成形する樹脂付プーリ軸受におい
    て、 前記外輪の外周面の片側端部又は両側端部に、外輪の外
    周面の曲率中心より少し偏心させた位置に曲率中心を持
    つ偏心切欠を設けることを特徴とする樹脂付プーリ軸
    受。
  2. 【請求項2】 前記偏心切欠の曲率半径は、外輪の外周
    面の曲率半径より少し小さくしてあることを特徴とする
    請求項1に記載の樹脂プーリ付軸受。
  3. 【請求項3】 前記偏心切欠の曲率半径は、外輪の外周
    面の曲率半径と同一若しくは少し大きくしてあることを
    特徴とする請求項1に記載の樹脂プーリ付軸受。
JP2001019408A 2001-01-29 2001-01-29 樹脂プーリ付軸受 Pending JP2002221271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019408A JP2002221271A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 樹脂プーリ付軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019408A JP2002221271A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 樹脂プーリ付軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002221271A true JP2002221271A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18885289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001019408A Pending JP2002221271A (ja) 2001-01-29 2001-01-29 樹脂プーリ付軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002221271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008151258A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Ntn Corp 樹脂プーリ
DE102012206840A1 (de) * 2012-04-25 2013-10-31 Aktiebolaget Skf Lageranordnung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008151258A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Ntn Corp 樹脂プーリ
DE102012206840A1 (de) * 2012-04-25 2013-10-31 Aktiebolaget Skf Lageranordnung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6860639B2 (en) Rotator with bearing, and method for manufacturing the same
US6893368B2 (en) Driving force transmission apparatus
JP2004028275A (ja) 軸受一体型樹脂プーリ
US20020060117A1 (en) Pulley unit
US20070270257A1 (en) Power transmission system
KR20030066441A (ko) 전기모터용 구름 베어링
EP0205103B1 (en) Rotor assembly of roots pump
JP2002221271A (ja) 樹脂プーリ付軸受
US6585615B2 (en) Power transmission ring and variable diameter pulley assembly using the same
US5779014A (en) One-way clutch mounting structure
JPS6140983Y2 (ja)
JP2004011730A (ja) 樹脂プーリ付き軸受
JP2004028285A (ja) 一方向クラッチ内蔵型プーリ装置
JP2004162830A (ja) 軸受付樹脂製プーリ
JP2004270774A (ja) 軸受付プーリ
JP2004162858A (ja) 樹脂プーリ付き軸受
JP2003065424A (ja) 樹脂プーリ付き軸受および軸受外輪の製造方法
EP0748944A3 (en) Structure for centering and connecting between members
JP2002372131A (ja) 樹脂プーリ付き軸受
JP2004308767A (ja) トルクリミッター
JPH0517491Y2 (ja)
JP2009108959A (ja) 樹脂プーリ付き軸受
JP2003056677A (ja) 一方向クラッチプーリ装置
JPH0925819A (ja) ウォ−タポンプ用軸受
JPH0925818A (ja) ウォ−タポンプ用軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070502

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070706