JP2002218539A - 画像処理用集積回路 - Google Patents

画像処理用集積回路

Info

Publication number
JP2002218539A
JP2002218539A JP2001007730A JP2001007730A JP2002218539A JP 2002218539 A JP2002218539 A JP 2002218539A JP 2001007730 A JP2001007730 A JP 2001007730A JP 2001007730 A JP2001007730 A JP 2001007730A JP 2002218539 A JP2002218539 A JP 2002218539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image
integrated circuit
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001007730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3927367B2 (ja
JP2002218539A5 (ja
Inventor
Ikuo Yamaguchi
育男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2001007730A priority Critical patent/JP3927367B2/ja
Publication of JP2002218539A publication Critical patent/JP2002218539A/ja
Publication of JP2002218539A5 publication Critical patent/JP2002218539A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927367B2 publication Critical patent/JP3927367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低消費電力で画像処理し得る画像処理回路を
提供する。 【解決手段】 携帯型通信端末機に搭載の画像処理用集
積回路1は、画像表示装置14に向けて画像データを出
力する画像処理部2と、マルチプレクサ4と、レジスタ
3Aとを備える。マルチプレクサ4は、画像処理部2と
画像表示装置14間に介在し、前記画像データを伝送す
る第1伝送路TBと接続する第1の入力端子Bと、前記
画像処理部2を迂回して前記画像データ以外のデータを
伝送する第2伝送路TAと接続する第2の入力端子Aと
を有し、レジスタ3Aから入力する選択制御信号SL1
により一方の入力端子を選択して画像表示装置14に接
続させる。画像処理部2で画像処理されない期間中、携
帯電話制御部18の制御によりクロック生成器16は画
像処理部2への動作クロック信号の供給を停止し、選択
制御信号SL1によりマルチプレクサ4は伝送路TA
選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機やPD
A(Personal Digital Assistants)などの携帯型通信
端末機における画像処理回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の携帯電話機やPDAなどの携帯型
通信端末機は、機能の複合化が進行し、通話データのみ
ならず、音楽データや画像データなどの多種類のデータ
を処理できる機能を有し、インターネットなどのネット
ワークのインターフェース機能をも有する。この種の機
能の複合化に伴い、携帯型通信端末機の電力消費量は増
大する傾向にあるが、小型軽量な携帯型通信端末機に搭
載できる電源容量の制限は厳しいため、電力消費量の低
い携帯型通信端末機用LSIの開発が望まれている。
【0003】例えば、MPEG(Moving Picture Exper
ts Group)方式やモーションJPEG(Joint Photogra
phic Experts Group)方式などによる符号化データを復
号化したり、携帯型通信端末機に搭載されるCCDなど
の固体撮像素子で撮像した画像データを圧縮符号化した
りする画像処理機能を備えた画像処理用LSIは、高品
質で大容量の画像データに対応するため複雑化し且つ大
規模となり、その画像処理に要する電力消費量は大きく
なる傾向にある。このような事情から、携帯型通信端末
機には画像処理に特化した専用LSIが搭載されている
ことが多い。
【0004】また、その種の画像処理用LSIで復号化
した画像データを表示するLCD装置を駆動するのにも
大きな電力を要する。また、その種の画像処理用LSI
で圧縮符号化したデータを、半導体メモリ・カードなど
の記憶媒体や内蔵メモリに転送し格納するための電力も
必要である。
【0005】またネットワーク対応の携帯型通信端末機
には、画像データをダウンロードして動画像データに復
号化し実時間再生(ストリーミング)する機能も求めら
れており、画像処理用LSIの処理量は増大する傾向に
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した通り、携帯型
通信端末機の機能の複合化に伴い画像処理に要する電力
消費量が多大となるため、低電力消費量で長時間連続動
作し得る画像処理用LSIの開発が望まれているのが現
状である。
【0007】そこで、本発明が解決しようとするところ
は、画像処理用LSIが複雑化し大規模化しても低電力
消費で動作し得る画像処理集積回路を提供する点にあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に係る発明は、携帯型通信端末機に搭載さ
れる画像処理用集積回路であって、外部の制御部により
切り換え制御される第1モードと第2モードとを有し、
前記第1モード時に動作クロック信号を供給されて動作
し画像処理した画像データを画像表示部に向けて出力す
る画像処理部と、前記第2モード時に前記画像処理部を
迂回して前記画像表示部に表示する表示データを前記画
像表示部に向けて伝送する迂回伝送路と、を備えること
を特徴とするものである。
【0009】また請求項2に係る発明は、請求項1記載
の画像処理用集積回路であって、前記制御部の制御によ
り前記第1モード時に前記画像処理部から出力される前
記画像データの伝送路を選択して前記画像表示部に接続
し、且つ前記第2モード時には動作クロック信号なしに
動作し前記迂回伝送路を選択して前記画像表示部に接続
するマルチプレクサ、を備える。
【0010】また請求項3に係る発明は、請求項2記載
の画像処理用集積回路であって、動作クロック信号なし
に動作し、前記制御部から伝達される信号により設定内
容を書き換えられて前記マルチプレクサに対して前記伝
送路と前記迂回伝送路との何れか一方を選択せしめる選
択制御信号を出力するレジスタ、をさらに備える。
【0011】そして請求項4に係る発明は、請求項1〜
請求項3の何れか1項に記載の画像処理用集積回路であ
って、前記画像処理部は動画像データの符号化手段およ
び復号化手段を有し、該復号化手段で復号化した動画像
データを前記画像表示部に向けて出力するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
画像処理用集積回路(画像処理用チップ)について説明
する。図1は、その実施の形態に係る携帯型通信端末機
に搭載された画像処理用集積回路1の全体構成を示す機
能ブロック図である。
【0013】本実施の形態に係る画像処理用集積回路1
は、CCD(電荷結合素子)デバイスやCMOSデバイ
スなどの固体撮像素子11で撮像した画像データを画像
処理する画像処理部2を備えている。この画像処理部2
は、固体撮像素子11から出力される画像信号を取り込
んでフィルタリング処理するフィルタリング回路2A
と、MPEG方式などに従い画像信号の符号化および復
号化を実行するビデオ・コーデック回路2Bと、このビ
デオ・コーデック回路2Bで復号化した画像データをフ
ィルタリングしてマルチプレクサ4に出力するフィルタ
リング回路2Cとを備えており、それら各回路2A,2
B,2Cはメモリ・バスB2に接続されている。画像処
理部2で処理した画像データはマルチプレクサ4を介し
て画像表示装置14に向けて出力される。またこのメモ
リ・バスB2には、画像表示装置14に転送する表示デ
ータを格納するSDRAM(Synchronous DRAM)などの
メモリ13がインターフェース9を介して接続されてい
る。
【0014】また、画像処理用集積回路1では、RIS
C(Reduced Instruction Set Computer)型などのCP
U5、レジスタ3Aを備えた周辺回路インターフェース
3および音声信号処理回路6がメイン・バスB1を介し
て相互に接続されている。そのCPU5は、メイン・バ
スB1に接続されたRAM7を作業領域として当該画像
処理用集積回路1を構成する各回路の制御や、バスB
1,B2を介した各回路間のデータ転送の制御を実行す
る。また、メイン・バスB1にはフラッシュ・メモリも
しくはSRAMなどの補助メモリ10を接続できる。こ
の補助メモリ10は、CPU5の作業領域の増設や制御
プログラムの記憶領域の確保のために利用され得る。
【0015】また画像処理用集積回路1は、携帯電話制
御部18と接続された周辺回路インターフェース3を備
える。携帯電話制御部18は画像処理用集積回路1に対
して動作クロック信号を生成しそれを供給するクロック
生成器(図示せず)を制御したり、外部の基地局(図示
せず)と無線通信する送受信部22で受信した信号を画
像処理用集積回路1に転送したりする。尚、図示しない
が、周辺回路インターフェース3には、UART(非同
期シリアル通信用送受信回路)や汎用のI/O回路など
の各種周辺回路が接続されている。
【0016】また音声信号処理回路6は、音声信号を符
号化および復号化する音声コーデック12とサウンド・
メモリ・カード17とに対応したインターフェース機能
を有する。音声コーデック12はマイクロフォン20か
ら入力したアナログ音声信号にA/D変換などを施して
音声信号処理回路6に出力する。また送受信部22で受
信されて周辺回路インターフェース3に入力する符号化
された音声データは、音声信号処理回路6を介して音声
コーデック12に出力され、アナログ信号に変換された
後にスピーカ19から音波出力される。またサウンド・
メモリ・カード17は、不正コピーを防ぐため、暗号化
や電子透かしなどを施した音楽データを格納でき、音声
信号処理回路6はサウンド・メモリ・カード17から読
出した暗号化データを復号化したり、電子透かしを施し
た音楽データに埋め込まれた著作権情報を検知し照合し
たりすることができる。
【0017】またメイン・バスB1とメモリ・バスB2
との間にはDRAMなどのキャッシュ・メモリ8が介在
し、双方のバスB1,B2間のデータ転送を実行する。
【0018】図2および図3は、以上の画像処理用集積
回路1を簡略化した構成を示す機能ブロック図である。
【0019】上記マルチプレクサ4は、画像処理部2と
画像表示装置14との間に介在し、画像処理部2から出
力される画像データおよびキャラクタ・データを伝送す
る伝送路TBの一端に接続する第1の入力端子Bと、そ
の画像処理部2を迂回(バイパス)して画像データを除
くキャラクタ・データを伝送する伝送路TAの一端に接
続する第2の入力端子Aとを有している。また周辺回路
インターフェース3は動作クロック信号を供給されなく
とも動作するため、上記レジスタ3Aは画像処理部2と
は非同期に動作し、マルチプレクサ4に対して前記第1
の入力端子と前記第2の入力端子との何れか一方を選択
して画像表示装置14と接続させる選択制御信号SL1
を出力する。このレジスタ3Aにおける選択制御信号S
L1の設定内容は携帯電話制御部18から伝達される信
号により書き換えられる。また携帯電話制御部18はク
ロック生成器16を制御して、画像処理部2への動作ク
ロック信号CLKの供給とその供給の停止とを切り換え
ることができる。
【0020】このような構成の画像処理用集積回路1の
動作について以下に詳説する。図4(a)は、画像処理
用集積回路1を備えた携帯型通信端末機が画像信号を受
信している「通信モード(第1モード)」時の状態を示
す模式図、同図(b)は、当該携帯型通信端末機が画像
信号を受信していない「通信待機モード(第2モー
ド)」時の状態を示す模式図である。また図2は通信モ
ード時の状態、図3は通信待機モード時の状態をそれぞ
れ示す機能ブロック図である。
【0021】画像処理用集積回路1が前記通信モードに
ある時、図2に示すようにクロック生成器16は携帯電
話制御部18の制御により画像処理用集積回路1すなわ
ち画像処理部2に動作クロック信号CLKを供給してお
り、上記周辺回路インターフェース3に組み込まれてい
るレジスタ3Aは、伝送路TBを選択させる選択制御信
号SL1をマルチプレクサ4に出力している。よってこ
の時、マルチプレクサ4は伝送路TBと画像表示装置1
4との間を接続する。図1と図2に示すように上記送受
信部22で受信した通信データは、符号化された音声デ
ータ(以下、符号化音声データと呼ぶ。)と符号化され
た画像データ(以下、符号化画像データと呼ぶ。)とに
分離され、周辺回路インターフェース3に出力される。
その後、符号化画像データは、CPU・バスB1からキ
ャッシュ・メモリ8を介してメモリ・バスB2に転送さ
れ画像処理部2に出力される。そして、その符号化画像
データはビデオ・コーデック回路2Bで復号化された後
に、フィルタリング回路2Cでフィルタリングされてマ
ルチプレクサ4を介して画像表示装置14に出力され
る。また、携帯電話制御部18は所定の制御プログラム
に従ってキャラクタ・データを生成し、このキャラクタ
・データは画像処理部2からマルチプレクサ4を介して
画像表示装置14へ出力される。ここで、前記キャラク
タ・データは、携帯電話制御部18で生成する代わりに
送受信部22で受信された通信データでもよい。尚、前
記符号化音声データは音声信号処理回路6を介して音声
コーデック12に転送後、復号化されてスピーカ19か
ら音声出力される。
【0022】このように、上記通信モード時では、画像
処理用集積回路1には動作クロック信号CLKが供給さ
れており、図4(a)に示すように、符号化画像データ
およびキャラクタ・データは画像処理部2に入力し、符
号化画像データは動画像データに復号化されフィルタリ
ング処理を受けて画像表示装置14に出力され、キャラ
クタ・データは画像処理部2を通して画像表示装置14
に出力される。画像表示装置14の表示画面21には、
そのキャラクタ・データに対応する文字または記号を表
示させる文字表示領域21c、動画像を表示させる画像
表示領域21b、そしてキャラクタ・データを基にして
受信レベルや日時情報、バッテリー容量の残量などを表
示する表示領域21aが設定されており、画像表示領域
21bに動画像が表示されると共に、文字表示領域21
cや表示領域21aにキャラクタ・データのコードに対
応する文字や記号などが表示される。
【0023】また上記通信モード時において、上記キャ
ラクタ・データを、インターフェース9を介してメモリ
13に転送し蓄積してもよい。メモリ13に、画像表示
装置14における所定の表示領域に対応した複数種類の
データを蓄積しておくと、携帯電話制御部18がメモリ
13上の読出しアドレスを指定するだけで、当該読出し
アドレスに対応した表示データ(キャラクタ・データ)
をメモリ・バスB2とマルチプレクサ4とを介して画像
表示装置14に転送し表示することが可能となる。
【0024】尚、固体撮像素子11で撮像した画像デー
タを送受信部22から無線伝送してもよい。すなわち、
固体撮像素子11で撮像した画像データをフィルタリン
グ回路2Aで取り込み、ビデオ・コーデック回路2Bで
符号化された画像データ(符号化画像データ)を生成す
る。その符号化画像データは、周辺回路インターフェー
ス3を介して携帯電話制御部18に出力後、送受信部2
2で通信データに変換されて伝送される。
【0025】他方、画像処理用集積回路1が上記通信待
機モードにある時、図3に示すように携帯電話制御部1
8はレジスタ3Aの設定内容を書き換えることで、マル
チプレクサ4に伝送路TAを選択させ、伝送路TAと画像
表示装置14とを接続させるように制御する。また、携
帯電話制御部18はクロック生成器16を制御して画像
処理用集積回路1への動作クロック信号の供給を停止さ
せるように制御する。この時、周辺回路インターフェー
ス3とマルチプレクサ4とは、クロック生成器16から
動作クロック信号の供給を受けなくても動作する。よっ
て、携帯電話制御部18は周辺回路インターフェース3
およびバスB1,B2を介してマルチプレクサ4にキャ
ラクタ・データを転送し、マルチプレクサ4は入力端子
Aに入力するそのキャラクタ・データを画像表示装置1
4に出力できる。そして図4(b)に示すように、画像
表示装置14における表示画面21上の表示領域21
a,21cは、そのキャラクタ・データを基にした文字
や記号などを表示する。
【0026】尚、図4(a),(b)で示した画像表示
装置14の表示画面では、動画像の表示領域21bとキ
ャラクタ・データに対応する文字や記号などの表示領域
21a,21cとは固定されているが、本発明ではこれ
に限らず、画像表示装置14の表示画面上の任意領域に
おいて、例えばキャラクタ・データに対応する文字や記
号などを表示する画素領域以外の領域に透明色を指定
し、その透明色を指定した画素領域に動画像を多重表示
させるように画像表示装置14を制御しても構わない。
【0027】また、以上の実施の形態では、通信待機モ
ード時に画像処理用集積回路1への動作クロック信号の
供給を停止しているが、本発明では通信待機モード時に
限らず、画像処理部2で画像処理を行わない期間中は、
画像処理用回路1への動作クロック信号の供給を停止し
且つマルチプレクサ4に入力する伝送路を伝送路TA
切り換えるように制御することができる。これにより、
画像処理用回路1の電力消費量をより一層低減できる。
【0028】このように上記画像処理用集積回路1で
は、通信待機モード時などの、画像処理部2で画像処理
がなされない期間中は当該画像処理部2に動作クロック
信号を供給せずに画像処理部2の動作を停止させ、通信
モード時などの画像処理部2で画像処理する期間のみに
当該画像処理部2に動作クロック信号を供給することが
できるため、画像処理用集積回路1の全体の電力消費量
が低減される。
【0029】また、上記周辺回路インターフェース3お
よびマルチプレクサ4は、動作クロック信号を供給され
なくても動作するため、画像処理用集積回路1全体への
動作クロック信号の供給を停止させても、レジスタ3A
から選択制御信号SL1を受けたマルチプレクサ4は当
該画像処理部2を迂回する伝送路TAを選択でき、画像
データ以外のキャラクタ・データを画像表示装置14に
出力し表示させることができる。従って、電源容量が制
限された携帯型通信端末機の連続使用時間を大幅に延ば
すことが可能となる。
【0030】
【発明の効果】以上の如く、請求項1に係る画像処理用
集積回路によれば、上記第2モード時において、上記画
像処理部へ動作クロック信号を供給せずに当該画像処理
部の動作を停止させても、上記迂回伝送路を通して表示
データを上記画像表示部に出力して表示させることがで
きる。このため、上記第1モードと上記第2モードとを
切り換え制御することで、画像処理用集積回路の電力消
費量を大幅に低減させ、電源容量が制限された携帯電話
機などの携帯型通信端末機の連続使用時間を大幅に延ば
すことが可能となる。
【0031】また請求項2によれば、上記第2モード時
において、上記マルチプレクサは動作クロック信号なし
に動作して上記迂回伝送路を選択し、その迂回伝送路か
ら伝達される表示データを上記画像表示部に向けて確実
に転送し表示させることが可能となる。
【0032】また請求項3によれば、上記第2モード時
において、レジスタは、上記マルチプレクサと同様に、
動作クロック信号なしに動作して請求項2記載のマルチ
プレクサに対し上記迂回伝送路を選択する旨の選択制御
信号を出力できる。このため、上記マルチプレクサは上
記迂回伝送路を選択して、表示データを確実に画像処理
部に出力することが可能となる。また上記第2モード時
において上記画像処理部のみならず画像処理用集積回路
全体への動作クロック信号の供給を停止しても上記マル
チプレクサやレジスタは動作するため、電力消費量を更
に低減させることが可能となる。
【0033】そして請求項4によれば、特に上記画像処
理部が比較的電力消費量の多い動画像データの符号化手
段と復号化手段とを有する場合でも、画像処理用集積回
路の消費電力を大幅に低減させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る携帯型通信端末機の
画像処理用集積回路の概略構成を示す機能ブロック図で
ある。
【図2】実施の形態に係る画像処理用集積回路を簡略化
した構成を示す機能ブロック図である。
【図3】実施の形態に係る画像処理用集積回路を簡略化
した構成を示す機能ブロック図である。
【図4】(a)は、実施の形態に係る画像処理用集積回
路を搭載した携帯型通信端末機が通信モード時にある状
態を示す模式図、(b)は、その携帯型通信端末機が通
信待機モード時にある状態を示す模式図である。
【符号の説明】
1 画像処理用集積回路 2 画像処理部 4 マルチプレクサ 14 画像表示装置 16 クロック生成器 18 携帯電話制御部
フロントページの続き Fターム(参考) 5C006 AF69 BF24 EB05 EC13 FA47 5C080 AA10 DD26 DD30 JJ01 JJ02 KK07 5K027 AA11 BB17 CC08 FF21 FF22 MM00 5K067 AA43 BB21 DD52 EE02 FF02 FF23 HH21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯型通信端末機に搭載される画像処理
    用集積回路であって、 外部の制御部により切り換え制御される第1モードと第
    2モードとを有し、 前記第1モード時に動作クロック信号を供給されて動作
    し画像処理した画像データを画像表示部に向けて出力す
    る画像処理部と、 前記第2モード時に前記画像処理部を迂回して前記画像
    表示部に表示する表示データを前記画像表示部に向けて
    伝送する迂回伝送路と、を備えることを特徴とする画像
    処理用集積回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像処理用集積回路であ
    って、 前記制御部の制御により前記第1モード時に前記画像処
    理部から出力される前記画像データの伝送路を選択して
    前記画像表示部に接続し、且つ前記第2モード時には動
    作クロック信号なしに動作し前記迂回伝送路を選択して
    前記画像表示部に接続するマルチプレクサ、を備える画
    像処理用集積回路。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の画像処理用集積回路であ
    って、動作クロック信号なしに動作し、前記制御部から
    伝達される信号により設定内容を書き換えられて前記マ
    ルチプレクサに対して前記伝送路と前記迂回伝送路との
    何れか一方を選択せしめる選択制御信号を出力するレジ
    スタ、をさらに備える画像処理用集積回路。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載
    の画像処理用集積回路であって、 前記画像処理部は動画像データの符号化手段および復号
    化手段を有し、該復号化手段で復号化した動画像データ
    を前記画像表示部に向けて出力する、画像処理用集積回
    路。
JP2001007730A 2001-01-16 2001-01-16 画像処理用集積回路 Expired - Fee Related JP3927367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007730A JP3927367B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 画像処理用集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007730A JP3927367B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 画像処理用集積回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002218539A true JP2002218539A (ja) 2002-08-02
JP2002218539A5 JP2002218539A5 (ja) 2005-06-16
JP3927367B2 JP3927367B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18875446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007730A Expired - Fee Related JP3927367B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 画像処理用集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3927367B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7089431B2 (en) * 2002-01-30 2006-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing system for reducing wasteful power consumption
JP2010016888A (ja) * 2002-10-01 2010-01-21 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、プログラムおよび印刷システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233289A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像通信端末
JPH06232797A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Murata Mach Ltd 携帯電話機
JPH08149178A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Canon Inc 複合通信端末装置および複合通信端末装置の通電制御方法
JPH10191352A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Toshiba Corp 動きベクトル検出装置および方法
JP2000106605A (ja) * 1998-07-29 2000-04-11 Denso Corp 無線通信装置
JP2001306196A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理集積回路及び画像通信装置及び画像通信方法
JP2002027145A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Toshiba Corp 無線通信端末

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232797A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Murata Mach Ltd 携帯電話機
JPH06233289A (ja) * 1993-02-02 1994-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像通信端末
JPH08149178A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Canon Inc 複合通信端末装置および複合通信端末装置の通電制御方法
JPH10191352A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Toshiba Corp 動きベクトル検出装置および方法
JP2000106605A (ja) * 1998-07-29 2000-04-11 Denso Corp 無線通信装置
JP2001306196A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理集積回路及び画像通信装置及び画像通信方法
JP2002027145A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Toshiba Corp 無線通信端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7089431B2 (en) * 2002-01-30 2006-08-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processing system for reducing wasteful power consumption
JP2010016888A (ja) * 2002-10-01 2010-01-21 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、プログラムおよび印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3927367B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101023945B1 (ko) Jpeg 캡쳐 시간 단축을 위한 영상 처리 장치 및 그영상 처리 장치에서 jpeg 캡쳐 방법
JP2001238190A (ja) 画像処理装置及びその制御処理方法
JP2005150985A (ja) 画像情報処理システムおよび画像情報処理方法
JP2000139032A (ja) 充電器
US7215367B2 (en) Image data control system and method for capturing and displaying an original image of an object
US7675545B2 (en) Camera module having image processing procedure and method for integrating the same with host
JP2001238189A (ja) 画像処理装置及び該装置における動作制御方法
JP3359526B2 (ja) デジタル電子カメラ
JP2006014298A (ja) 回転されたイメージを処理するための方法及びマルチメディアプロセッサ
JP3927367B2 (ja) 画像処理用集積回路
JP4773533B2 (ja) インターリーブされた映像データの高速抽出を可能にするシステム及び方法
JP4262534B2 (ja) デジタル機器
JP4266477B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP4265204B2 (ja) テレビ電話機能付き情報通信端末とテレビ電話表示切替方法
JP2000115732A (ja) 携帯型テレビ電話
JP2005110157A (ja) カメラ付き携帯電話機および電源制御方法
JP3359525B2 (ja) デジタル電子カメラ
JPH11136554A (ja) デジタル電子カメラ
JP2002290547A (ja) 画像処理用集積回路の制御方法
JP2000312272A (ja) 通信装置
JP2006048226A (ja) 半導体集積回路及び撮像装置
JP2004180040A (ja) 携帯端末装置及び信号制御回路
KR100940792B1 (ko) 가변 프로세싱 유닛을 구비한 프로세서 칩 및 가변프로세싱 방법
KR101276875B1 (ko) 썸네일 표시가 가능한 휴대용 단말기 및 그의 썸네일 표시방법
JP2005333349A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3927367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160309

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees