JP2002218086A - 遠隔警備システムおよび遠隔警備装置 - Google Patents

遠隔警備システムおよび遠隔警備装置

Info

Publication number
JP2002218086A
JP2002218086A JP2001012163A JP2001012163A JP2002218086A JP 2002218086 A JP2002218086 A JP 2002218086A JP 2001012163 A JP2001012163 A JP 2001012163A JP 2001012163 A JP2001012163 A JP 2001012163A JP 2002218086 A JP2002218086 A JP 2002218086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
remote
image
management device
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001012163A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Fujihashi
勝雄 藤橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Telecom Technologies Ltd filed Critical Hitachi Telecom Technologies Ltd
Priority to JP2001012163A priority Critical patent/JP2002218086A/ja
Publication of JP2002218086A publication Critical patent/JP2002218086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低速の通信によって異常の発生を通知し異常
が発生した時点からの状況を示す画像を高速の通信によ
って通知する遠隔警備システムを提供する。 【解決手段】 異常を検出する異常検出手段4bと、異
常の様子を撮影する画像撮影手段4aと、異常の様子を
記録する記録手段と、ISDN回線1のDチャネルで異
常をBチャネルで異常の様子を示す画像をそれぞれ遠隔
管理装置3に通知する通信手段とを有する遠隔警備装置
2と、遠隔警備装置2を遠隔から制御する遠隔警備装置
制御手段と、遠隔警備装置2との間で通信する通信手段
と,遠隔警備装置2から通知された異常および異常の様
子を表示する表示手段5とを有する遠隔管理装置3を接
続した遠隔警備システムにおいて、記録手段で常時画像
を記録し、異常の発生を検出したときに異常の発生と異
常発生の様子を遠隔管理装置3へ通知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠隔警備装置と遠
隔管理装置とをISDN回線を介して接続した遠隔警備
システム、および、該遠隔警備システムを構成する遠隔
警備装置に関する。
【0002】
【従来の技術】遠隔警備装置と遠隔管理装置とをISD
N回線を介して接続した従来の遠隔警備システムにあっ
ては、遠隔地に設置した遠隔警備装置が常時異常の発生
の有無を監視し、異常の発生時に異常の発生を有線また
は無線の通信手段によって遠隔管理装置に通知するよう
に構成されており、異常の発生状況については遠隔管理
装置とは別に設けたビデオテープレコーダー等の記憶装
置に記憶するか、常時あるいは異常が発生したその時点
から有線または無線の通信手段にって異常の発生状況を
遠隔管理装置へ通知している。
【0003】遠隔地に設けた遠隔警備装置から遠隔管理
装置へ異常を通知するための通信手段として低速且つ安
価な手段を用いた従来の遠隔警備システムでは、遠隔地
における異常の発生状況例えば画像を遠隔管理装置から
常時監視することは不可能であるという問題を有してい
る。また、遠隔地の状況を常時監視するためには遠隔警
備装置を遠隔管理装置に常時有線または無線の通信手段
によって接続している必要があり、通信費が高額になる
という問題がある。さらに、ビデオテープレコーダー等
で状況を監視している場合には、記録された内容を把握
するためにはその記録媒体自体を遠隔管理装置の元へ回
収する必要があるという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、遠隔警備装
置と遠隔管理装置をISDN回線を介して接続した遠隔
警備システムにおける上記問題点を解決するもので、低
速の通信手段によって異常の発生を通知し、異常が発生
した時点からの状況を示す画像を高速の通信手段によっ
て通知することができる遠隔警備システムを提供するこ
とを目的とする。
【0005】さらに、本発明は、高速且つ大量に遠隔警
備装置内部に記録した状況を示す画像データを、遠隔地
から制御し高速の通信手段によって収集することができ
る遠隔警備システムおよび遠隔警備装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明にかかる遠隔警備装置と遠隔管理装置とをI
SDN回線を介して接続した遠隔警備システムを、前記
遠隔警備装置が、異常を検出する異常検出手段と、該異
常検出手段が検出した異常の様子を画像として撮影する
画像撮影手段と、該画像撮影手段が撮影した異常の様子
を記録する記録手段と、通知する情報量により前記IS
DN回線のチャネルのいずれかを選択して前記異常検出
手段が検出した異常および前記画像撮影手段が撮影した
異常の様子を前記遠隔管理装置に通知する通信手段とを
有し、前記遠隔管理装置が、前記遠隔警備装置を遠隔か
ら制御する遠隔警備装置制御手段と、前記遠隔警備装置
との間で通信する通信手段と、前記遠隔警備装置から通
知された異常および異常の様子を表示する表示手段を有
し、前記記録手段が常時前記画像撮影手段が撮影した画
像を記録し、前記異常検出手段が異常の発生を検出した
ときに異常の発生と前記画像撮影手段が撮影した異常発
生の様子を前記ISDN回線を介して前記遠隔管理装置
へ通知するようにして構成した。
【0007】本発明は、上記遠隔警備システムにおい
て、前記異常検出手段が検出した異常をDチャネルで通
知し、前記画像撮影手段が撮影した異常の様子をBチャ
ネルで通知するようにした。
【0008】本発明は、上記遠隔警備システムにおい
て、前記遠隔管理装置から画像再生要求を受けたとき
に、前記異常の様子を通知するBチャネルとは異なる第
2のBチャネルを介して前記遠隔警備装置の前記記録手
段に記録された過去の画像を遠隔管理装置に通知するよ
うにした。
【0009】上記課題を解決するために、本発明は、遠
隔警備装置と遠隔管理装置とをISDN回線を介して接
続した遠隔警備システムを構成する遠隔警備装置を、異
常を検出する異常検出手段と、該異常検出手段が検出し
た異常を画像として撮影する画像撮影手段と、該画像撮
影手段が撮影した異常の様子を記録する記録手段と、前
記異常検出手段が検出した異常および前記画像撮影手段
が撮影した異常の様子を前記遠隔管理装置に前記ISD
N回線を介して通知する通信手段とを有して構成した。
【0010】さらに、本発明は、上記遠隔警備装置にお
いて、前記通信手段が、前記異常検出手段が検出した異
常を通知するときに前記ISDN回線のDチャネルを選
択し、前記画像撮影手段が撮影した異常の様子を通知す
るときに前記ISDN回線のBチャネルを選択するよう
にした。
【0011】本発明は、上記遠隔警備装置において、前
記通知手段が、前記遠隔管理装置から画像再生要求を受
けたときに、前記異常の様子を通知するBチャネルとは
異なる第2のBチャネルを介して前記記録手段から再生
した過去の画像を前記遠隔管理装置に通知するようにし
た。
【0012】したがって、本発明によれば、ISDN回
線のDチャネルのように低速の通信手段によって異常の
発生を通知し、異常が発生した時点からの状況を示す画
像をISDN回線のBチャネルのように高速の通信手段
によって通知することができる。また、ディジタル信号
によって高速且つ大量に遠隔警備装置内部に記録した状
況を示す画像データを、遠隔地から制御し高速の通信手
段によって収集することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1を用いて、本発明にかかる遠
隔警備システムの構成を説明する。本発明にかかる遠隔
警備システムは、カメラ4aとセンサー4bが接続され
る本発明にかかる遠隔警備装置2を、ISDN回線1を
介して警備システムを制御するコンソール5を収容した
中央管理装置である遠隔管理装置3に接続して構成され
る。
【0014】遠隔警備装置2は、センサー4bが検出し
た異常をISDN回線1を介して遠隔管理装置3にDc
hパケットにて通知する通信機能を備え、カメラ4aか
ら入力する画像をBchによって遠隔管理装置3に通知
する通信機能を備える。また、カメラ4aから入力する
画像をディジタル信号に変換し、高速且つ大量に記憶装
置に記録する機能を有する。
【0015】遠隔管理装置3は、ISDN回線1を介し
遠隔警備装置2とDチャネルを介してDchパケットに
て通信する機能を備え、さらにBチャネルにて受信する
画像データのコンソール5への再生機能および高速且つ
大量に記憶装置へ記録する機能を有する。
【0016】図2を用いて、本発明にかかる遠隔警備シ
ステムを構成する遠隔警備装置2の構成を説明する。こ
の遠隔警備装置2は、カメラ4aに接続される画像制御
部21と、ISDN回線1に接続される通信部22と、
磁気記憶装置などの記録装置23と、センサ4bに接続
される異常検出部24を有して構成される。
【0017】遠隔警備装置2は、センサ4bが常時異常
の発生の有無を監視しており、異常が発生すると、異常
検出部24が、異常発生に関するデータを形成して、通
信部22から低速の通信であるISDN回線1のDチャ
ネルを選択して遠隔管理装置3へ送出する働きを有して
いる。さらに、遠隔警備装置2は、カメラ4aが撮影し
た画像を高速の通通信であるISDN回線1の一方のB
チャネル(以下、第1のBチャネルという)を選択して
遠隔管理装置3へ送出するとともに高速かつ大容量の記
録装置23に記録する働きと、遠隔管理装置3から画像
再生要求があったときに記録装置23から過去の画像デ
ータを再生して前記ISDN回線1の第1のBチャネル
とは異なる他方のBチャネル(以下、第2のBチャネル
という)を介して遠隔管理装置3へ送出する働きを有し
ている。
【0018】図3を用いて、本発明にかかる遠隔管理装
置3の構成を説明する。遠隔管理装置3は、ISDN回
線1に接続される通信部31と、コンソール6に接続さ
れるコンソール制御部32と、画像再生部33と、磁気
記憶装置34を有する。
【0019】遠隔管理装置3は、遠隔警備装置2からI
SDN回線1のDチャネルを介して異常発生の通知を受
けたときに、その内容をコンソール5に表示するととも
に遠隔警備装置2からISDN回線1の第1のBチャネ
ルを介して受けた画像をコンソール5に表示したり磁気
記憶装置34に記録する働きを有している。
【0020】さらに、遠隔管理装置3は、必要なときに
遠隔警備装置2に対して記録装置23に記録している過
去の画像を再生して送り出すように要求する画像再生要
求を送出する機能を有している。
【0021】次に、図4に示すシーケンス図を参照しな
がら、本発明にかかる遠隔警備装置2を用いた警備シス
テムの動作手順について説明する。
【0022】まず、カメラ4aが撮影する画像データ
は、画像制御部21によってディジタル信号に変換され
磁気記憶装置23へ記録される(S1)。磁気記録装置
23への記録は常時行い、記録装置23の記憶容量を越
えて記録する場合は、最古の画像データから上書し記録
を継続する。
【0023】異常を検出したセンサー4bから「異常検
出」を受けた(S2)異常検出部24は、通信部22に
対し「データ送信指令」を発行し(S3)、遠隔管理装
置3への異常発生の報告を起動する。通信部22は、異
常検出部24にて検出した異常の内容をパケットデータ
に変換し、Dチャネル(Dch)を介したDchパケッ
トによって遠隔管理装置3へ送信する(S4)。
【0024】遠隔管理装置3の通信部31では、受信し
たパケットデータの内容を解析し、コンソール制御部3
2へ「データ受信」を通知する(S5)。コンソール制
御部32では、「データ受信」の内容である「異常発
生」をコンソール5に表示する(S6)。
【0025】遠隔警備装置2の異常検出部24では、検
出した異常の内容があらかじめ決められた種類の異常で
あった場合、カメラ4aの画像を遠隔管理装置3に送信
するために、通信部22に対して「発信要求」を発行し
(S7)、Bチャネルを接続するための発信を要求す
る。通信部22は、回線交換手順により「呼設定」を発
行し、「呼設定」は、Dチャネルを介して遠隔管理装置
3の通信部31へ着信する(S8)。
【0026】遠隔管理装置3の通信部31は、「呼設定」
に対し、「呼設定受付」(S9)および「呼出」(S1
0)ならびに「応答」(S11)を遠隔警備装置2の通
信部22に発行し、呼接続処理を実行する。
【0027】遠隔警備装置2の通信部22は、「呼設定
受付」および「呼出」ならびに「応答」を受信すると遠
隔管理装置3の通信部31へ「応答確認」を送出する
(S12)とともに、通信部22と通信部31間の第1
のBチャネル(Bch)を接続する。さらに、通信部
22は、画像制御部21へ「回線接続通知」を発行し
(S13)、第1のBチャネルの接続を通知する。
【0028】「応答確認」を受信した通信部31は、第
1のBチャネル(Bch)を接続するとともに画像再
生部33へ「回線接続通知」を発行し、第1のBチャネ
ル(Bch)の接続を通知する(S14)。
【0029】通信部22と通信部31の間が第1のBチ
ャネル(Bch)で接続されると、遠隔警備装置2の
画像制御部21は、カメラ4aからの画像データを記憶
装置23へ記録する(S15)と同時に、該画像データ
を第1のBチャネル(Bch)を介して遠隔管理装置
3の通信部31に送出する(S16)。
【0030】遠隔管理装置3の画像再生部33は、遠隔
管理装置2から送られてきた第1のBチャネル(B
h)上の画像データを変換し、コンソール制御部32を
経由してコンソール5に表示する(S17)。このよう
にして、遠隔管理装置3側で遠隔警備装置2側の異常発
生後の状況を画面上で監視することができる。
【0031】このように第1のBチャネル(Bch)
を介して遠隔警備装置2からの画像を受信している状態
の下で、第1のBチャネル(Bch)が接続される以
前の遠隔警備装置2の磁気記憶装置23に記録された画
像データを確認する必要が生じた場合、遠隔管理装置3
のコンソール5から「画像再生要求」をコンソール制御
部32へ発行する(S18)。「画像再生要求」を受け
たコンソール制御部32は、「データ送信指令」を通信
部31に発行する(S19)。通信部31では、コンソ
ール制御部32からの要求をパケットデータに展開し、
Dchパケット手順によって遠隔警備装置2へ送信する
(S20)。
【0032】遠隔管理装置2の通信部22では、受信し
たパケットデータの内容を解析し、画像制御部21へ
「画像再生要求」を発行する(S21)とともに、磁気
記録装置23の画像を送信するために、回線交換手順に
より「呼設定」を発行し(S22)、通信部31へ着信
する。
【0033】「呼設定」を受信した通信部31は、「呼
設定受付」(S23)および「呼出」(S24)ならび
に「応答」(S25)と送信してBチャネル接続処理を
実行する。
【0034】「呼設定受付」および「呼出」ならびに
「応答」を受信した通信部22は、「応答確認」を送出
して第2のBチャネル(Bch)を接続する(S2
6)とともに、画像制御部21へ「回線接続通知」を発
行して第2のBチャネル(Bch)の接続を通知する
(S27)。
【0035】「応答確認」を受信した通信部31は、第
2のBチャネル(Bch)を接続するとともに画像再
生部33へ「回線接続通知」を発行し、第2のBチャネ
ル(Bch)の接続を通知する(S28)。
【0036】通信部23から「回線接続通知」を受けた
画像制御部21は、カメラ4aからの画像データを第1
のBチャネル(Bch)を介して送信する(S29)
とともに、記憶装置23から再生した過去の画像データ
を第2のBチャネル(Bch)上へ送信する処理を開
始する(S30)。
【0037】画像再生部33は、第1のBチャネル(B
ch)上を送られてくる現実の画像データを変換し、
時期記憶装置34に記録する(S31)とともに、第2
のBチャネル(Bch)上を送られてくる記録装置2
3から再生された過去の画像データをコンソール制御部
32を経由しコンソール5に表示する(S32)。
【0038】このようにして、遠隔警備装置2が異常の
発生を検出すると、異常発生通知を安価な低速の通信で
あるISDN回線1のDチャネルを介して通知するとと
もに、異常の発生の状況を示す画像データを高速な通信
であるISDN回線1のBチャネルを介して遠隔管理装
置3に送信することができる。さらに、遠隔管理当地3
で過去の画像データを必要とするときには、Dチャネル
を介して「画像再生要求」を遠隔警備装置2へ送信し、
新たなBチャネルを介して再生された過去の画像を受け
取ることにより、遠隔管理装置3側で過去の画像を得る
ことができる。このとき現実の画像は遠隔管理装置3の
記録装置34に記録することができる。
【0039】
【発明の効果】本発明の遠隔警備システムによれば、低
速且つ少量の異常を通知するデータは低料金の通信手段
(Dchパケット)で行い、高速且つ大量である画像デ
ータを送信する場合はそれに応じた通信手段(Bch回
線交換)で行うというように、必要に応じた通信手段を
選択するので、安価な通信料金で遠隔の状況を監視する
ことができる。また、画像データを送らず、異常通知の
みをDチャネルパケットのみで行ってもよい。
【0040】また、遠隔警備装置内部の磁気記憶装置に
記録されたデータを再生する場合は、現在の状況の記録
を遠隔管理装置側の磁気記憶装置に切り替えることで、
遠隔地の状況を監視し記録しつつ過去のデータの検証を
することができるので、絶え間無く遠隔地の状況を監視
しつつ遠隔地に出向くことなく遠隔警備装置内部に記録
されたデータを回収することができる。
【0041】更に、異常発生時以外は、Bチャネル(B
ch)が接続されていないので、この通信手段を普段は
別の通信に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いた遠隔警備システムの構成を示す
ブロック図。
【図2】本発明の遠隔警備システムを構成する遠隔警備
装置の構成を示すブロック図。
【図3】本発明の遠隔警備システムを構成する遠隔管理
装置の構成を示すブロック図。
【図4】本発明の遠隔警備システムの動作を説明するシ
ーケンス図。
【符号の説明】
1 ISDN回線 2 遠隔警備装置 3 遠隔管理装置 4a カメラ 4b センサー 5 コンソール 21 画像制御部 22,31 通信部 23,34 磁気記憶装置 24 異常検出部 32 コンソール制御部 33 画像再生部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C054 CC05 CD04 CH01 DA09 EA03 FA09 FC12 FE01 FF03 FF05 GB02 HA18 5C087 BB14 BB32 BB46 BB65 BB74 DD05 EE05 EE17 FF01 FF04 GG03 GG08 GG18 GG23 GG70 5K101 KK13 LL03 MM06 MM07 NN06 NN14 NN18 NN21 QQ12 RR11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠隔警備装置と遠隔管理装置とをISD
    N回線を介して接続した遠隔警備システムにおいて、前
    記遠隔警備装置は、異常を検出する異常検出手段と、該
    異常検出手段が検出した異常の様子を画像として撮影す
    る画像撮影手段と、該画像撮影手段が撮影した異常の様
    子を記録する記録手段と、情報量により前記ISDN回
    線のチャネルのいずれかを選択して前記異常検出手段が
    検出した異常および前記画像撮影手段が撮影した異常の
    様子を前記遠隔管理装置に通知する通信手段とを有し、
    前記遠隔管理装置は、前記遠隔警備装置を遠隔から制御
    する遠隔警備装置制御手段と、前記遠隔警備装置との間
    で通信する通信手段と、前記遠隔警備装置から通知され
    た異常および異常の様子を表示する表示手段を有し、前
    記記録手段が常時前記画像撮影手段が撮影した画像を記
    録し、前記異常検出手段が異常の発生を検出したときに
    異常の発生と前記画像撮影手段が撮影した異常発生の様
    子を前記ISDN回線を介して前記遠隔管理装置へ通知
    することを特徴とする遠隔警備システム。
  2. 【請求項2】 前記異常検出手段が検出した異常をDチ
    ャネルで通知し、前記画像撮影手段が撮影した異常の様
    子をBチャネルで通知するようにした請求項1に記載の
    遠隔警備システム。
  3. 【請求項3】 前記遠隔管理装置から画像再生要求を受
    けたときに、前記異常の様子を通知するBチャネルとは
    異なる第2のBチャネルを介して前記遠隔警備装置の前
    記記録手段に記録された過去の画像を遠隔管理装置に通
    知するようにした請求項2に記載の遠隔警備システム。
  4. 【請求項4】 遠隔警備装置と遠隔管理装置とをISD
    N回線を介して接続した遠隔警備システムを構成する遠
    隔警備装置において、異常を検出する異常検出手段と、
    該異常検出手段が検出した異常を画像として撮影する画
    像撮影手段と、該画像撮影手段が撮影した異常の様子を
    記録する記録手段と、前記異常検出手段が検出した異常
    および前記画像撮影手段が撮影した異常の様子を前記遠
    隔管理装置に前記ISDN回線を介して通知する通信手
    段とを有することを特徴とする遠隔警備装置。
  5. 【請求項5】 前記通信手段が、前記異常検出手段が検
    出した異常を通知するときに前記ISDN回線のDチャ
    ネルを選択し、前記画像撮影手段が撮影した異常の様子
    を通知するときに前記ISDN回線のBチャネルを選択
    することを特徴とする請求項4に記載の遠隔警備装置。
  6. 【請求項6】 前記通知手段が、前記遠隔管理装置から
    画像再生要求を受けたときに、前記異常の様子を通知す
    るBチャネルとは異なる第2のBチャネルを介して前記
    記録手段から再生した過去の画像を前記遠隔管理装置に
    通知することを特徴とする請求項4または請求項5に記
    載の遠隔警備装置。
JP2001012163A 2001-01-19 2001-01-19 遠隔警備システムおよび遠隔警備装置 Pending JP2002218086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012163A JP2002218086A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 遠隔警備システムおよび遠隔警備装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001012163A JP2002218086A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 遠隔警備システムおよび遠隔警備装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002218086A true JP2002218086A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18879211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012163A Pending JP2002218086A (ja) 2001-01-19 2001-01-19 遠隔警備システムおよび遠隔警備装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002218086A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028074A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 画像送受信システム、画像受信装置及び画像送信装置
JP2018182649A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 株式会社日立情報通信エンジニアリング 電話交換機システム及び電話交換機システムのデータ収集方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007028074A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 画像送受信システム、画像受信装置及び画像送信装置
JP2018182649A (ja) * 2017-04-20 2018-11-15 株式会社日立情報通信エンジニアリング 電話交換機システム及び電話交換機システムのデータ収集方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030025800A1 (en) Control of multiple image capture devices
JP3994787B2 (ja) 監視カメラシステム
JPH0486086A (ja) 映像監視システム、送信装置、受信装置、および映像監視方法
US20090167527A1 (en) Video monitoring system and method
US7864688B2 (en) Communication system, method of providing information therein and communication device
US8787446B2 (en) Method of transmitting data
KR100940237B1 (ko) 이벤트 발생과 연동하여 모니터링 및 레코딩 제어가가능한 감시시스템 및 그 제어방법
JP2002218086A (ja) 遠隔警備システムおよび遠隔警備装置
JP2004521546A (ja) ビデオ信号間の切替方法及び画像切替装置
JP4581234B2 (ja) セキュリティシステム
JP3266394B2 (ja) 防犯用監視装置
JP2002185834A (ja) カメラ装置、端末装置及びカメラ監視システム
JP3204124B2 (ja) 双方向catv伝送路利用セキュリティシステム
JP2850965B2 (ja) 画像記録再生装置
JP5203236B2 (ja) 監視カメラ装置及び遠隔画像監視システム
JP2947162B2 (ja) 画像情報記憶装置
JP2010171634A (ja) 遠隔画像監視システム
JP3968813B2 (ja) カメラシステム
JPH11306448A (ja) 自動警戒通報装置
JP2005268996A (ja) ネットワーク監視システム
KR200316100Y1 (ko) 보안용 녹화 시스템
JPH0965325A (ja) 画像監視装置
JPH04219090A (ja) 監視用tvカメラ装置
JPH1013857A (ja) ビデオ装置
JP2004193930A (ja) データ表示システム