JP2002217457A - 携帯電話機、それに備えられた拡散体及び照明装置 - Google Patents

携帯電話機、それに備えられた拡散体及び照明装置

Info

Publication number
JP2002217457A
JP2002217457A JP2001005274A JP2001005274A JP2002217457A JP 2002217457 A JP2002217457 A JP 2002217457A JP 2001005274 A JP2001005274 A JP 2001005274A JP 2001005274 A JP2001005274 A JP 2001005274A JP 2002217457 A JP2002217457 A JP 2002217457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
diffuser
emitting element
input button
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001005274A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kitamura
弘 北村
Shuichi Saito
修一 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001005274A priority Critical patent/JP2002217457A/ja
Priority to DE60206976T priority patent/DE60206976T2/de
Priority to EP02000722A priority patent/EP1223727B1/en
Priority to US10/043,671 priority patent/US6928297B2/en
Priority to CNB021064687A priority patent/CN1190939C/zh
Publication of JP2002217457A publication Critical patent/JP2002217457A/ja
Priority to HK03101237.8A priority patent/HK1049083B/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/036Light emitting elements
    • H01H2219/044Edge lighting of layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/036Light emitting elements
    • H01H2219/05Key offset in relation to switch site
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/056Diffuser; Uneven surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/064Optical isolation of switch sites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/07Actuators transparent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/022Telephone handset

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光素子7の数を増やしたり、発光素子7と
照光面2との距離を長くすることなく輝度ムラをなくす
ことを課題とする。 【解決手段】 各種指示を入力する複数の入力ボタン1
と、入力ボタン1を押下したときに発光する発光素子7
と、入力ボタン1の下部に備えられ発光素子7からの光
を拡散する拡散体8とを有する携帯電話機において、拡
散体8は、発光素子7の近傍にあって発光素子7からの
光を取り込む面を有する入射部5と、入射部5で取り込
まれた光を入力ボタン1側に反射する面を有する出射部
6とが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機、それ
に備えられた拡散体及び照明装置に関し、特に、入力ボ
タンに一様に光を照光するバックライトなどを有する携
帯電話機、それに備えられた拡散体及び照明装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯電話機は、数字キーなどの入
力ボタンのたとえば近傍には、発光ダイオード(light
emitting diode:以下、「LED」と称する。)などの
発光素子が備えられており、ユーザがいずれかの入力ボ
タンを押下したときに発光素子が発光するようにしてお
き、暗いところでも携帯電話機を使用できるようにして
いる。
【0003】図1は、従来の携帯電話機の入力ボタン付
近の模式図である。図2は、図1の筐体の裏面の模式図
である。図1,図2に示すように、従来の携帯電話機
は、数字キーなどの入力ボタン1を備えている。
【0004】図11は、図1のX1−X2の断面図であ
る。図12は、図1のY1−Y2の断面図である。な
お、図11,図12に示すように、筐体4下であって各
入力ボタン1の間に備えられたLED7を図示してい
る。また、入力ボタン1の下部には、LED7からの光
を入射して入力ボタン1の上部側へ出射する拡散材を含
む樹脂8が設けられている。樹脂8の表面はLED7か
らの光を透過又は反射する照光面2となる。また、LE
D7は基板3に搭載されている。
【0005】図13は、図11の右側の入力ボタン1の
拡大図である。図13には、LED7からの光を図示し
ているが、説明の都合上、光の屈折した様子までは図示
していない。また、図13において、15は照光面2で
の透過光、14は照光面2で一旦反射した後に照光面2
を透過した透過光、13は樹脂8内を進行する進行光、
10はLED7からの光が直接照光面2に届く直射面、
11は透過光14,15の出射面である。
【0006】以上説明したように、従来の携帯電話機
は、入力ボタン1間にLED7を配置しており、ユーザ
がいずれかの入力ボタン1を押下したときにLED7を
駆動することにより、暗いところでも使用できるように
されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術
は、以下に示すような問題がある。
【0008】図14は、従来の携帯電話機におけるLE
D7からの光の輝度分布図である。従来の携帯電話機の
拡散体は拡散材を含んでいるものの、実際には、図14
に示すように、LED7から離れるほど樹脂8からの出
射光の強度が低下している。これは、図13に示すよう
に、照光面2における透過光15よりも透過光14が少
なく、また進行光13が照光面2を透過するようにされ
ていないからである。
【0009】LED7から離れるほど樹脂8からの出射
光の強度が低下すると、暗いところでは入力ボタン1に
付されている文字が充分に見えない場合があるので、そ
のために、たとえばLED7の数を増やしたり、LED
7の発光強度を上げたり、LED7と照光面2との距離
を長くすることも考えられる。
【0010】しかし、LED7の数を増やしたり、LE
D7の発光強度を上げると、携帯電話機の消費電力も上
がる。また、LED7と照光面2との距離を長くしよう
とすると、携帯電話機が厚くなる場合があり、これらの
手法は好ましくない。
【0011】そこで、本発明は、LED7の数を増やし
たり、LED7の発光強度を上げたり、LED7と照光
面との距離を長くしなくても、LED7から離れた位置
における拡散体からの出射光の強度が低下しないように
することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、各種指示を入力する複数の入力ボタン
と、前記入力ボタンを押下したときに発光する発光素子
と、前記入力ボタンの下部に備えられ前記発光素子から
の光を拡散する拡散体とを有する携帯電話機において、
前記拡散体は、前記発光素子の近傍にあって該発光素子
からの光を取り込む面を有する入射部と、前記入射部で
取り込まれた光を前記入力ボタンの上部に反射する面を
有する出射部とが形成されていることを特徴とする。
【0013】また、本発明は、上記携帯電話機の入力ボ
タンの下部に設けられた拡散体であって、近傍に設けら
れている発光素子からの光を取り込む面を有する入射部
と、前記入射部で取り込まれた光を前記入力ボタンの上
部に反射する面を有する出射部とが形成されていること
を特徴とする。
【0014】さらに、本発明は、上記携帯電話機の入力
ボタンの近傍に設けられた照明装置であって、前記入力
ボタンを押下したときに発光する発光素子と、前記発光
素子からの光を拡散する拡散体とを備え、前記拡散体
は、前記発光素子の近傍にあって該発光素子からの光を
取り込む面を有する入射部と、前記入射部で取り込まれ
た光を前記入力ボタンの上部に反射する面を有する出射
部とが形成されていることを特徴とする。
【0015】すなわち、本発明は、入射部によって効率
よく拡散体内に発光素子からの光を入射することによっ
て、発光素子の発光強度を低下させても入力ボタンの照
明強度が低下しない。また、本発明は、出射部によって
効率よく拡散体内の光を入力ボタンの上部側へ出射する
ので発光素子から離れた位置でも拡散体からの出射光の
強度が低下しない。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0017】図1は、本発明の実施形態の携帯電話機の
入力ボタン1付近の模式図である。図2は、図1の筐体
4の裏面の模式図である。図1,図2に示すように、本
実施形態の携帯電話機は、数字キーなどの入力ボタン1
を備えている。図3は、図1の筐体を取り外した様子を
示す図であり、筐体4下であって各入力ボタン1の間に
備えられたLED7を図示している。また、入力ボタン
1の下部には、LED7からの光を入射する入射部5及
び入射した光を入力ボタン1の上部側へ出射する出射部
6が形成された拡散体であるアクリルやポリカーボネー
トなどの樹脂8が設けられている。
【0018】なお、樹脂8内には、特に、拡散材を含ま
せなくてもよく、そのため、仕様、色調などの設計上の
自由度が増すことになる。
【0019】図4は、図1のX1−X2の断面図であ
る。図5は、図1のY1−Y2の断面図である。なお、
図4,図5に示すように、樹脂8の表面はLED7から
の光を透過又は反射する照光面2となる。また、LED
7は基板3に搭載されている。
【0020】図6は、図4の右側の入力ボタン1の拡大
図である。図6には、LED7からの光を図示している
が、説明の都合上、光の屈折した様子までは図示してい
ない。また、図6において、15は照光面2での透過
光、14は照光面2で一旦反射した後に照光面2を透過
した透過光、13は樹脂8内を反射又は拡散しながら進
行し出射部6によって照光面2を透過する進行光、10
はLED7からの光が直接照光面2に届く直射面、11
は透過光15等の出射面である。
【0021】ここで、たとえば樹脂8にポリカーボネー
トを用い、LED7の中心と入射部5の中心との水平方
向の距離を1.0mm〜3.0mmとし、LED7の上
面とその上の筐体4の下面との距離を0.5mm〜1.
5mmとした場合には、入射部5のLED7側の面が水
平面から15°〜20°で反対側の面が水平面から35
°〜45°のときには、LED7の発光強度を抑えても
直射面10を透過する透過光15の輝度が所要の強度と
なり、出射部6のLED7側の面が水平面から10°〜
15°で反対側の面が水平面から15°〜25°のとき
には、樹脂8のLED7から離れた位置で透過する進行
光13の輝度が低下しない。
【0022】つぎに、樹脂8内における光の経路につい
て説明する。まず、LED7からの光は、入射部5が形
成されているため、樹脂8に照射されたときに反射しに
くくなるので、効率よく樹脂8内に取り込まれる。樹脂
8内に取り込まれた光のうち、LED7に近い側では、
照光面2への入射角が比較的小さいので、照光面2から
透過光15として外部に直接出射される。また、樹脂8
内に入射した光のうち、LED7から遠い側では樹脂8
の照光面2への入射角が比較的大きいので一部又は全部
が反射されて樹脂8内を進行光13として進行する。
【0023】進行光13の一部は照光面2で透過して透
過光14として樹脂8の外部に出射されるが、大半は樹
脂8内を進行光13として進行するが、出射部6によっ
て照光面2から透過光として外部に出射する。このた
め、図6に示すように、出射面11が大きくなる。
【0024】なお、図6においては、樹脂8に凹部を設
けることで入射部5及び出射部6を形成するようにして
いる様子を図示しているが、図7に示すように、樹脂8
に凸部を設けることで入射部5及び出射部6を形成する
ようにしてもよい。
【0025】また、図6では、入射部5のLED7から
の光の入射面を平面としているが、より効率よくLED
7からの光を樹脂8内に入射させるためには、その入射
面をLED7から等距離の円弧の一部となるようにすれ
ばよいので、図8に示すように球面の一部となる。
【0026】さらに、図9に示すように、入射部5のL
ED7からの光の入射面をその表面を荒らすことなどに
よって細かい凹凸を形成して、LED7からの光を分光
することで、LED7から離れた位置でも樹脂8からの
出射光である進行光13の強度が、さらに低下しないよ
うにしてもよい。
【0027】図10は、本実施形態の携帯電話機におけ
るLED7からの光の輝度分布図である。図10に示す
ように、本実施形態の携帯電話機は、LED7からの距
離に拘わらず樹脂8からの出射光の輝度がほぼ一定とな
る。
【0028】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明は、入射
部と出射部とが形成された拡散体を備えているので、発
光素子の数を増やしたり、発光素子の発光強度を上げた
り、発光素子と照光面との距離を長くしなくても、発光
素子から離れた位置における拡散体からの出射光の強度
が低下しないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】携帯電話機の入力ボタン付近の模式図である。
【図2】図1の筐体の裏面の模式図である。
【図3】図1の筐体を取り外した様子を示す図である。
【図4】図1のX1−X2の断面図である。
【図5】図1のY1−Y2の断面図である。
【図6】図4の右側の入力ボタンの拡大図である。
【図7】携帯電話機の樹脂の他の例を示す図である。
【図8】携帯電話機の樹脂の他の例を示す図である。
【図9】携帯電話機の樹脂の他の例を示す図である。
【図10】LEDから光を発したときの輝度分布図であ
る。
【図11】図1のX1−X2の断面図である。
【図12】図1のY1−Y2の断面図である。
【図13】図11の右側の入力ボタンの拡大図である。
【図14】従来の携帯電話機においてLEDから光を発
したときの輝度分布図である。
【符号の説明】
1 入力キー 2 照光面 3 基板 4 筐体 5 入射部 6 出射部 7 LED 8 樹脂 10 直射面 11 出射面 13 進行光 14,15 透過光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齋藤 修一 東京都港区芝浦三丁目18番21号 日本電気 エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5F041 DC07 EE23 EE25 FF11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各種指示を入力する複数の入力ボタン
    と、前記入力ボタンを押下したときに発光する発光素子
    と、前記入力ボタンの下部に備えられ前記発光素子から
    の光を拡散する拡散体とを有する携帯電話機において、 前記拡散体は、前記発光素子の近傍にあって該発光素子
    からの光を取り込む面を有する入射部と、前記入射部で
    取り込まれた光を前記入力ボタンの上部に反射する面を
    有する出射部とが形成されていることを特徴とする携帯
    電話機。
  2. 【請求項2】 前記入射部の面は、前記発光素子から等
    距離の円弧の一部であることを特徴とする請求項1記載
    の携帯電話機。
  3. 【請求項3】 前記入射部の面は、表面に凹凸が形成さ
    れていることを特徴とする請求項1又は2記載の携帯電
    話機。
  4. 【請求項4】 前記発光素子は、発光ダイオードである
    ことを特徴する請求項1から3のいずれか1項記載の携
    帯電話機。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか1項記載の携
    帯電話機の入力ボタンの下部に設けられた拡散体であっ
    て、 近傍に設けられている発光素子からの光を取り込む面を
    有する入射部と、前記入射部で取り込まれた光を前記入
    力ボタンの上部に反射する面を有する出射部とが形成さ
    れていることを特徴とする拡散体。
  6. 【請求項6】 請求項1から4のいずれか1項記載の携
    帯電話機の入力ボタンの近傍に設けられた照明装置であ
    って、 前記入力ボタンを押下したときに発光する発光素子と、
    前記発光素子からの光を拡散する拡散体とを備え、 前記拡散体は、前記発光素子の近傍にあって該発光素子
    からの光を取り込む面を有する入射部と、前記入射部で
    取り込まれた光を前記入力ボタンの上部に反射する面を
    有する出射部とが形成されていることを特徴とする照明
    装置。
JP2001005274A 2001-01-12 2001-01-12 携帯電話機、それに備えられた拡散体及び照明装置 Pending JP2002217457A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005274A JP2002217457A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 携帯電話機、それに備えられた拡散体及び照明装置
DE60206976T DE60206976T2 (de) 2001-01-12 2002-01-11 Tragbares Telefon , Diffusor und Beleuchtungseinrichtung dafür
EP02000722A EP1223727B1 (en) 2001-01-12 2002-01-11 Portable telephone, diffuser and lighting device provided therein
US10/043,671 US6928297B2 (en) 2001-01-12 2002-01-11 Portable telephone, diffuser and lighting device provided therein
CNB021064687A CN1190939C (zh) 2001-01-12 2002-01-12 便携式电话、扩散器和发光装置
HK03101237.8A HK1049083B (zh) 2001-01-12 2003-02-18 便携式電話,擴散器和發光裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005274A JP2002217457A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 携帯電話機、それに備えられた拡散体及び照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002217457A true JP2002217457A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18873335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005274A Pending JP2002217457A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 携帯電話機、それに備えられた拡散体及び照明装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6928297B2 (ja)
EP (1) EP1223727B1 (ja)
JP (1) JP2002217457A (ja)
CN (1) CN1190939C (ja)
DE (1) DE60206976T2 (ja)
HK (1) HK1049083B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7262379B2 (en) * 2003-04-11 2007-08-28 Polymatech Co., Ltd. Key sheets and method of producing the same
GB2404788B (en) * 2003-08-07 2006-08-23 Research In Motion Ltd Printed circuit board for a mobile device
TWI260529B (en) * 2003-12-12 2006-08-21 Asustek Comp Inc Electronic apparatus
JP4165646B2 (ja) * 2003-12-25 2008-10-15 ポリマテック株式会社 キーシート
JP4455942B2 (ja) * 2004-06-23 2010-04-21 富士電機リテイルシステムズ株式会社 押釦装置
GB2415769A (en) 2004-06-30 2006-01-04 Nokia Corp Portable device having multicolour illumination
KR101108042B1 (ko) * 2004-07-21 2012-01-25 엘지전자 주식회사 세탁기용 버튼 및 그 제조방법
JP4426952B2 (ja) * 2004-11-15 2010-03-03 アルプス電気株式会社 照光式スライドスイッチ装置
PL1907419T3 (pl) * 2005-07-08 2011-08-31 Biocon Ltd Wytwarzanie koniugatów insuliny
JP2007062592A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Denso Corp 車内操作ユニット
US8548856B2 (en) * 2006-10-30 2013-10-01 Marie Maruszak Apparatus, system and method for providing a signal to request goods and/or services
TW200931468A (en) * 2008-01-09 2009-07-16 Ichia Tech Inc Manufacturing method of key cap to emit light in the lateral direction
TWM335731U (en) * 2008-01-09 2008-07-01 Ichia Tech Inc Lateral lighting keypress module and using keypress panel thereof
WO2010095733A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 東洋電装株式会社 タッチ式操作入力装置及びそれを備えた電子機器
CN102233641B (zh) * 2010-05-05 2013-11-13 光宝电子(广州)有限公司 数字显示器的壳体的制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349705A (en) 1981-05-06 1982-09-14 Northern Telecom Limited Lighted telephone dial
DE3332100A1 (de) 1983-03-05 1984-09-13 Wolfram Prof. Dr. 6500 Mainz Baumann Anschlussverschraubung
DE8436320U1 (de) * 1984-12-12 1986-04-10 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Beleuchteter Tastenknopf
FI88345C (fi) 1991-01-29 1993-04-26 Nokia Mobile Phones Ltd Belyst tastatur
US5128842A (en) 1991-06-03 1992-07-07 Sunarrow Co., Inc. Uniform illumination plate
US5512718A (en) * 1994-10-14 1996-04-30 Delco Electronics Corporation Keypad having a reflective contact
US5975711A (en) 1995-06-27 1999-11-02 Lumitex, Inc. Integrated display panel assemblies
US5746493A (en) 1996-03-08 1998-05-05 Ericsson Inc. Light guide for a display or keyboard
US5867772A (en) 1996-03-08 1999-02-02 Ericsson, Inc. Cellular telephone assembly and method for assembling a cellular telephone
US6278887B1 (en) * 1999-02-05 2001-08-21 Neopoint, Inc. System and method for power conservation in a wireless communication handset
GB2355569A (en) 1999-10-19 2001-04-25 Nokia Mobile Phones Ltd Light Guide

Also Published As

Publication number Publication date
HK1049083A1 (en) 2003-04-25
EP1223727A3 (en) 2003-12-17
EP1223727B1 (en) 2005-11-02
CN1367600A (zh) 2002-09-04
US20020094790A1 (en) 2002-07-18
DE60206976T2 (de) 2006-04-20
CN1190939C (zh) 2005-02-23
DE60206976D1 (de) 2005-12-08
HK1049083B (zh) 2005-10-14
US6928297B2 (en) 2005-08-09
EP1223727A2 (en) 2002-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100942785B1 (ko) 전자 장치용 조명 시스템
JP4080271B2 (ja) 導光シート及びこれを組み込んだキースイッチ
JP4368075B2 (ja) 面型照明装置
JP2002217457A (ja) 携帯電話機、それに備えられた拡散体及び照明装置
US7758232B2 (en) Electronic device
JP2004200093A (ja) 導光板及び導光板の支持ユニット
TW200837991A (en) Light-emitting device and electronic device using the same
JP2003084140A (ja) 面状光源ユニット
JP2001035225A (ja) 面状照明装置
JP2001351424A (ja) 平面発光装置
TW200909931A (en) Backlight module and liquid crystal display using the same
JP3506021B2 (ja) 面照明装置及びこの面照明装置を用いた表示装置
JP2008053009A (ja) 導光板及び面発光装置
JP2005285702A (ja) 導光部材及びそれを用いた照明装置
JP3746173B2 (ja) 面照明装置及びそれを用いた携帯端末装置
JP2004012747A (ja) バックライトユニット及びそれを用いた表示装置
TW200712670A (en) Direct type back light module
JP2000137218A (ja) Lcdバックライト構造
JP2005285704A (ja) 導光部材及びこの導光部材を用いた照明装置
JPH0533131U (ja) 面光源装置
JP2594609B2 (ja) 表示パネルのバック照明構造
JPH11282388A (ja) 誘導灯装置
JP6186670B2 (ja) イルミネーション装置及び電子機器
JP2001028202A (ja) フロントライト光源
JP4241907B2 (ja) Led光源用導光板及び面状光源

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090202