JP2002216615A - 電界電子放出装置の製造方法 - Google Patents

電界電子放出装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002216615A
JP2002216615A JP2001006888A JP2001006888A JP2002216615A JP 2002216615 A JP2002216615 A JP 2002216615A JP 2001006888 A JP2001006888 A JP 2001006888A JP 2001006888 A JP2001006888 A JP 2001006888A JP 2002216615 A JP2002216615 A JP 2002216615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat treatment
nanotubes
nanotube
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001006888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4759103B2 (ja
Inventor
Masaaki Ito
雅章 伊藤
Sumuto Sago
澄人 左合
Michiko Kusunoki
美智子 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Japan Fine Ceramics Center
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Japan Fine Ceramics Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd, Japan Fine Ceramics Center filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP2001006888A priority Critical patent/JP4759103B2/ja
Publication of JP2002216615A publication Critical patent/JP2002216615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759103B2 publication Critical patent/JP4759103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高密度に配向させられたナノチューブにより構
成されたエミッタのエミッション開始電圧を低くし得る
電界電子放出装置の製造方法を提供する。 【解決手段】低真空熱処理工程70では、基板が6(Pa)
程度の酸素分圧の高い雰囲気下において1700(℃)程度で
加熱されるため、珪素除去層の生成速度より遅い速度で
ナノチューブがその先端から酸化させられ、基板表面に
おいてその先端が疎に分布する。一方、高真空熱処理工
程72では、基板が10-2(Pa)程度の酸素分圧の低い雰囲
気下において1700(℃)の温度で加熱されるため、珪素除
去層の上層部はナノチューブ構造に保たれるが、下層部
は表面に沿った方向にグラファイト等が連なり且つその
ナノチューブに原子レベルで連続する導電性の炭素層と
なる。そのため、高真空熱処理だけを施した従来に比較
してエミッション開始電圧が低下すると共に全面で一様
な電子放出効率が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界放出型表示装
置(Field Emission Display:FED)、陰極線管(Ca
thode Ray Tube:CRT)、平面型ランプ、電子銃等の
電子線源に用いられる電界電子放出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、電界放出によって電子源(エミ
ッタ)から陽極に向かって真空中に電子を放出させる電
界電子放出装置は、その電子で蛍光体を励起する表示装
置や発光装置、或いは電界顕微鏡の電子銃等に好適に用
いられている。ここで、「電界放出(電界電子放出)」
とは、強電場の作用により、量子力学的なトンネル現象
を利用して電子を固体表面から真空準位へ引き出すこと
である。真空準位と金属または半導体表面とのエネルギ
ー差は仕事関数(work function)φで表されるが、例え
ば通常の金属材料では仕事関数φが数(eV)と大きいた
め、室温において金属中の電子が真空中に飛び出すこと
はない。しかしながら、外部から強電場を作用させるこ
とによりポテンシャル障壁を薄くすると、トンネル効果
によって電子が確率論的に真空中に飛び出す。これが電
界放出であり、仕事関数φが小さいほど弱い電場で電子
を放出させることが可能となる。
【0003】上記のような電界電子放出装置において、
エミッタを多数本のカーボン・ナノチューブ(以下、単
にナノチューブという)で構成することが提案されてい
る。例えば、特開平10−149760号公報に記載さ
れた電界放出型冷陰極装置や特開平10−012124
号公報に記載された電子放出素子等がそれである。ナノ
チューブとは、円筒状を成す炭素原子(C)の結合体であ
って、径の異なる複数個のグラファイト・シート(グラ
フェン・シートすなわち主として炭素の六員環から成る
グラファイト層)が入れ子になり、全体の直径が1〜50
(nm)程度、長さが100(μm)程度以下の寸法を有する微細
な構造体をいう。このようなナノチューブは、微小径に
されたその先端から効率よく電子放出が起き且つエミッ
ション特性に優れると共に、炭素原子だけで構成される
ことから真空中で耐酸化性が高く化学的安定性に優れ且
つ耐イオン衝撃性も高い特徴を有している。そのため、
先端部を尖鋭にしたSpindt型と称されるモリブデン・コ
ーン等で構成した数密度が数万(個/cm2)程度以下にし
かならないエミッタに比較して、極めて高い数密度で配
設されて高い電子放出効率を有し且つ気密空間内の残留
ガスによる酸化や損傷延いては経時変化(劣化)等が生
じ難いエミッタを簡単な製造工程で得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のナノチューブの
製造方法として、例えば特開平10−265208号公
報に記載されているように、真空下で炭化珪素(SiC)焼
結体から成る基板を加熱処理して焼結体中の珪素原子を
除去する方法がある。このような製造方法によれば、従
来から行われていた不活性ガス雰囲気下で蒸発させたカ
ーボンを凝縮(再結合)させるようなアーク放電法やレ
ーザ・アブレーション法等に比較して、他の炭素同素体
の生成を伴うことなく、ナノチューブの向き、高さや配
設密度を揃えることができる。そのため、微小な電子発
生源としてだけではなく、広い面積に亘って一様な輝度
が要求されるFED等の表示装置や照明装置等にも好適
に用い得るナノチューブが得られる。上記公報に記載さ
れた製造方法では、炭素が比較的高温まで安定な真空下
で加熱された基板の表面から珪素(Si)が選択的に除去さ
れることにより、その珪素除去層内に残留する炭素原子
で珪素の移動方向すなわち基板内部から表面に向かう一
方向に沿って配向するナノチューブが元の炭素原子密度
に基づく高い数密度で生成されるものと考えられる。こ
のようなナノチューブ生成作用は、炭化珪素焼結体に限
られず他の共有結合性炭化物基板を熱処理する場合にも
同様に得ることができる。ここで「共有結合性炭化物」
とは、炭素と非金属元素(炭素との間でイオン性炭化物
を作るものよりは陽性が弱く、侵入型炭化物を作るもの
よりは原子半径が小さい珪素等の元素)との化合物であ
って、共有性炭化物ともいう。
【0005】しかしながら、上述した基板の熱処理でナ
ノチューブを生成したエミッタでは、モリブデン・コー
ンやアーク放電法等で製造したナノチューブ等から成る
従来のエミッタに比較してエミッション開始電圧が高く
なる問題があった。基板表面に備えられたナノチューブ
の高さ寸法が一様であれば、電界の局部的な集中が生じ
ない。そのため、基板表面の一部からの部分的な電子放
出が抑制され延いては一様な輝度を得ることができる
が、ナノチューブは基板表面において相互に密接して極
めて高密度に備えられていることから、それらが同時に
電子を放出するような高電圧の印加が必要となる。すな
わち、一様な高さ寸法の小径のナノチューブが極めて高
密度に並ぶことにより、エミッション開始時において
は、実質的に膜状の導体でエミッタを構成したことにな
っていたのである。
【0006】本発明は、以上の事情を背景として為され
たものであって、その目的は、高密度に配向させられた
ナノチューブにより構成されたエミッタのエミッション
開始電圧を低くし得る電界電子放出装置の製造方法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成するた
めの本発明の要旨とするところは、気密空間内において
互いに対向して配置されたエミッタおよび陽極間に電圧
を印加することにより、そのエミッタから電子を放出さ
せる形式の電界電子放出装置の製造方法であって、(a)
共有結合性炭化物から成る基板を0.1乃至10(Pa)の範囲
内の真空下において1650乃至1800(℃)の範囲内の温度で
1時間以上加熱する低真空熱処理工程と、(b)前記基板を
10-4乃至0.1(Pa)の範囲内の真空下において1550乃至180
0(℃)の範囲内の温度で1時間以上加熱する高真空熱処理
工程とを、含むことにある。
【0008】
【発明の効果】このようにすれば、真空下すなわち大気
中よりも酸素分圧の低い雰囲気中において加熱された基
板は、その表面から次第に共有結合性炭化物を構成する
非金属元素が選択的に除去されるため、その表層部に炭
素だけで構成される非金属元素除去層が形成されると共
にその非金属元素除去層内に基板表面から前記陽極に向
かって伸びる複数本のナノチューブが高密度に生成され
る。このとき、低真空熱処理工程および高真空熱処理工
程の何れにおいても1時間以上の長時間に亘って加熱さ
れることにより、表層部の非金属元素除去層は次第に厚
くなる。この非金属元素除去層の表層に生成されたナノ
チューブは、低真空熱処理工程においては、基板が0.1
〜10(Pa)程度の比較的低い真空度すなわち比較的酸素分
圧の高い雰囲気下において1650〜1800(℃)で加熱される
ため、非金属元素除去層の生成速度よりは遅い速度でそ
の先端から酸化させられ基板表面においてその先端が疎
に分布する。一方、高真空熱処理工程においては、基板
が10-4〜0.1(Pa)程度の比較的高い真空度すなわち比較
的酸素分圧の低い雰囲気下において1550〜1800(℃)の温
度で加熱されるため、非金属元素除去層の上層部はナノ
チューブ構造に保たれるが、下層部は表面に沿った方向
にグラファイトや無定形炭素等が連なると共にそのナノ
チューブに原子レベルで連続する導電性の炭素層とな
る。
【0009】上記により、高真空における熱処理だけを
施した従来に比較して、基板表面においてナノチューブ
の先端が疎らになることから、実質的に膜状の導体でエ
ミッタが構成されていた従来に比較してエミッション開
始電圧が低下させられる。また、基板の内周部に位置す
るナノチューブは、それに原子レベルで連続する炭素層
を介して基板周縁部との間の導通が確保されるため、ナ
ノチューブが疎らになることによりナノチューブ相互の
接触に基づく周縁部と内周部との間の導電性が低くなっ
ていても、基板の全面で一様な電子放出効率が得られ
る。
【0010】因みに、共有結合性炭化物からナノチュー
ブが生成される反応は、例えば炭化珪素の場合には、 2SiC+O2 → 2SiO↑+2C であると考えられている。すなわち、炭化珪素中のSiが
雰囲気中に微量含まれる酸素(O2)に酸化されることによ
りガス化してその表面から消失させられ、残留するCに
よってナノチューブが形成される。この酸化反応は、他
の共有結合性炭化物でも略同様であるものと考えられ
る。
【0011】そのため、0.1(Pa)程度未満の高真空下で
は、非金属元素除去層が厚くなるほど、すなわちナノチ
ューブが長くなるほどその下層部と表面との間のガス流
通(O2の侵入或いはSiOの脱出)が困難になることか
ら、その下層部では上記反応により生成されたCがその
ガスの流れに沿って成長させられるナノチューブにはな
らず、構造の乱れた炭素層になるものと考えられる。こ
のとき、炭素層が形成されるためには上記のようにナノ
チューブが十分に成長する必要があることから、加熱時
間は1時間以上の長時間としなければならない。また、
温度が高くなるほどナノチューブの成長速度すなわちSi
Cの分解速度は高くなるため、高真空下の加熱であって
も、1550(℃)未満の低温ではガスの流通速度がその分解
速度に対して十分に高く保たれることになって炭素層は
生成されずナノチューブだけが成長する。反対に1800
(℃)以上の高温ではガスの流通速度が上記分解速度に対
して低くなり過ぎるため、非金属元素除去層の上層部ま
でナノチューブが乱れて略全体が炭素層になる。なお、
圧力が10-4(Pa)程度未満になると、酸素分圧が低過ぎる
ことから共有結合性炭化物の非金属元素が酸素と化合す
ることによるその除去が殆ど進行しないため、ナノチュ
ーブも殆ど成長せず且つ炭素層も生成されない。
【0012】一方、0.1(Pa)程度以上の低真空下では酸
素分圧が高いことから、前記反応により生成されたC
が、 C+O2 →CO2↑ との酸化反応で基板表面すなわちナノチューブの先端部
からガス化して消失する。このとき、圧力が10(Pa)程度
未満に設定されていることから、その消失速度が全ての
ナノチューブで均一とはならないため、その速度の相違
に基づき表面においてナノチューブ先端が疎らに分布す
ることになるものと考えられる。エミッション特性に差
が生ずる程度にナノチューブが疎らになるためには、1
時間以上の長時間に亘って加熱する必要がある。また、
圧力が0.1(Pa)未満、或いは温度が1650(℃)程度未満で
は、ナノチューブ先端の酸化速度が著しく低くなるため
その先端部が疎らにはならない。また、10(Pa)以上、或
いは1800(℃)以上では、基板表面に存在する全てのナノ
チューブの消失速度が著しく高くなるため、その先端部
を疎らにすることができない。なお、過度の酸化反応を
抑制するためには、酸素分圧を5(Pa)以下とすることが
望ましい。この酸素分圧は、水蒸気、一酸化炭素、二酸
化炭素等が雰囲気中に含まれる場合には、これらに含ま
れる酸素をO2に換算した場合の分圧である。
【0013】
【発明の他の態様】ここで、好適には、前記低真空熱処
理工程は、前記高真空熱処理工程に先立って実施される
ものである。このようにすれば、理由は定かではない
が、逆の順序で処理した場合に比較して、適度に疎ら且
つ表面抵抗の十分に低いエミッタを得ることができる。
【0014】また、好適には、前記の基板は炭化珪素か
ら成るものである。このようにすれば、基板表面に適度
な密度を以て一様に配向させられたナノチューブを生成
できる。これは、珪素と炭素との酸化傾向が微妙に異な
り、珪素のみが酸化される条件があるためと推定され
る。なお、炭化珪素は一般にα型(α-SiC)およびβ型
(β-SiC)に分類されるが、何れから成る基板にもナノ
チューブが好適に生成される。上記のα型およびβ型
は、多数存在する炭化珪素の多形を二分類したものであ
り、立方晶の3Cをβ型といい、それ以外の非等軸晶
(六方晶の2H、4H、6Hおよび菱面体の15R等)
をα型という。ここで、2H等はRamsdellの表記法に従
ったものである。
【0015】また、好適には、前記電界電子放出装置の
製造方法は、前記低真空熱処理工程および高真空熱処理
工程に先立ち、前記基板表面を鏡面に仕上げ加工する研
磨工程を含むものである。基板表面が粗くなると、非金
属元素が除去されて残った炭素原子が再配列する際にナ
ノチューブ構造を採り難くなり、或いは一旦はナノチュ
ーブ構造となってもその成長が進行していくうちに乱れ
てナノチューブ構造を維持できなくなる。上記のように
すれば、炭素原子が再配列する際にナノチューブ構造を
採り易くなると共に、ナノチューブの成長方向が揃うた
め成長に伴う乱れも発生し難い。そのため、高密度に配
向させられたナノチューブにより構成されたエミッタを
一層容易に得ることができる。なお、上記の鏡面は、好
適には、Ra=0.02(mm)以下の表面粗さの平滑面である。
【0016】また、好適には、前記基板は、その結晶面
に平行な表面を備えた単結晶である。このようにすれ
ば、ナノチューブは結晶面に垂直な方向に配向する傾向
があることから、表面に生成されるナノチューブ相互の
独立性が高められて実質的な電子放出位置(エミッショ
ン・サイト)が多くなるため、電子放出効率が一層高め
られる。一層好適には、上記表面は、炭素だけが存在す
る第1の層と非金属元素だけが存在する第2の層とが交
互に積み重ねられる方向における積層面である。このよ
うにすれば、ナノチューブの配向性延いては独立性を更
に高めることができる。これは、最表面に位置する非金
属元素が除去される際、余った炭素原子がチューブ形状
を形成し易いためと考えられる。上記の積層面は、例え
ば、2Hのα-SiC単結晶等のような六方晶の化合物にお
いては(0001)面であり、β-SiC単結晶等のような
立方晶の化合物においては(111)面である。
【0017】また、好適には、前記電界電子放出装置の
製造方法は、前記低真空熱処理工程および高真空熱処理
工程に続いて、ナノチューブのドーム状の先端部に備え
られたキャップを除去してその先端を開放させる先端開
放工程を含むものである。このようにすれば、ナノチュ
ーブは前記陽極側に位置する先端が開放させられること
から、円筒状のグラファイト層の端面でその先端が構成
されることとなるため、その先端における曲率半径は実
質的にそこに位置する炭素原子の半径に略一致する。し
かも、ナノチューブは円筒状を成す複数個のグラファイ
ト層が入れ子になって構成されたものであるため、ドー
ム状に閉じている先端が開放されることにより内周側に
備えられているグラファイト層の端面が露出させられ
る。そのため、そのナノチューブの先端は、それぞれ炭
素原子の原子半径に略等しい曲率半径を有した複数のグ
ラファイト層の端面で構成され、その開放された先端に
位置する個々の炭素原子から電子が放出される。したが
って、先端の曲率半径が極めて小さく、且つ実質的な電
子放出位置が多くなることから、電子放出効率を飛躍的
に高めることができる。
【0018】上記の先端開放工程は、例えば、酸素の存
在下において500〜750(℃)程度の温度で加熱する酸化熱
処理工程である。このようにすれば、ナノチューブの先
端が閉じるように導入されている五員環或いは七員環
は、グラファイトの基本構成要素である六員環よりも結
合力が小さいことから、熱を加えることにより優先的に
分解されるため、キャップがそれら五員環或いは七員環
の存在する位置から分離される。酸化熱処理時間は、好
適には、1分乃至20分程度であり、処理温度に応じて適
宜設定される。なお、500(℃)未満の低温或いは1分未満
の短時間では五員環および七員環が分解されないため先
端を開放できない。一方、750(℃)を越える高温或いは2
0分を越える長時間では六員環も分解されてナノチュー
ブが失われることとなる。
【0019】また、前記の先端開放工程は、ナノチュー
ブの先端側からプラズマ・エッチングする工程であって
もよい。このようにすれば、先端の開放処理時に酸素に
よってナノチューブが劣化し、或いは酸素の吸着によっ
てエミッション特性が低下させられることが好適に抑制
される。なお、エッチングに利用するガスはCF4、水
素、アルゴン、ヘリウム、窒素、或いはそれらの混合ガ
スが好適に用いられる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
参照して詳細に説明する。
【0021】図1は、本発明の電界電子放出装置の製造
方法が適用されたFED10の構成の要部を模式的に示
す断面図である。図において、FED10は、透光性を
有する略平坦な前面板12と、それに平行に配置された
背面板14とが枠状のスペーサ16を介して接合される
ことにより、内部が10-4(Pa)程度以下、好ましくは10 -5
(Pa)程度以下の真空度の気密容器に構成されている。前
面板12および背面板14は、それぞれ1〜2(mm)程度の
厚さのソーダライム・ガラス製の平板等から成るもので
ある。但し、背面板14は透光性を要求されないため、
セラミックス或いは琺瑯等の電気絶縁性を有する他の材
料で構成してもよい。また、上記のスペーサ16は、例
えば前面板12および背面板14の構成材料と同様な熱
膨張係数を有する材料、例えばそれらと同様なソーダラ
イム・ガラスや表面に絶縁層を設けた426合金等から
成るものであって、例えば0.3(mm)程度の一様な厚さを
備えている。
【0022】上記の前面板12の内面18には、透明な
ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウム錫)等から
成る複数本の陽極(アノード)20が、一方向に沿って
ストライプ状に配列形成されている。この陽極20は、
例えばスパッタや蒸着等の薄膜プロセスによって1(μm)
程度の膜厚に設けられたものであり、シート抵抗値で10
(Ω/□)程度の高い導電性を有する。これら複数本の陽
極20の各々の下面には、例えば赤、緑、青にそれぞれ
発光させられる蛍光体層22が、それら3色が繰り返し
並ぶように設けられている。蛍光体層22は、例えば、
低速電子線で励起されることにより可視光を発生させる
(Zn,Cd)S:Ag,Cl(赤)、ZnGa2O4:Mn(緑)やZnS:Cl
(青)等の蛍光体材料から構成されるものであり、例え
ば10〜20(μm)程度の色毎に定められた厚さ寸法となる
ように厚膜スクリーン印刷法等で形成されている。
【0023】一方、背面板14の内面24には、例えば
ストライプ状の複数本の陰極26が上記の陽極20と直
交する他方向に沿って配列形成されている。陰極26
は、例えば、Ni、Cr、Au、Ag、Mo、W、Pt、Ti、Al、C
u、Pd等の金属、合金、或いは金属酸化物とガラスとか
ら構成される厚膜印刷導体である。これら複数本の陰極
26の各々の上には、後述するように電子の発生源とな
るエミッタ28が、例えば導電性接着剤等によって陰極
26と導通させられた状態で固着されている。エミッタ
28と陽極20との距離は、例えば数十(μm)〜数十(m
m)程度、例えば20(mm)程度である。なお、図においては
エミッタ28が図の左右方向において陰極26と略同じ
長さ寸法に描かれているが、エミッタ28は、実際には
例えば陰極26上においてFED10の画素(独立して
制御される発光単位)毎に分割して設けられており、個
々のエミッタ28の大きさは、例えば2×6(mm)程度であ
る。そして、エミッタ28の上方には、陰極26と直交
する方向、すなわち陽極20と同様な一方向に沿って配
列されたストライプ状の複数本のゲート電極30が、絶
縁膜32によってエミッタ28と電気的に絶縁させられ
た状態で備えられている。ゲート電極30は、例えばク
ロム(Cr)等から構成されて、陰極26との交点の各々に
直径1〜2(μm)程度の複数個の電子通過孔34を備え、
エミッタ28との距離は数(mm)程度以下、例えば0.5(m
m)程度である。また、絶縁膜32は、二酸化珪素(SiO2)
等の絶縁材料で構成されている。これらゲート電極30
および絶縁膜32は、何れも真空蒸着法、印刷法、或い
はスパッタ法等によって形成されている。
【0024】そのため、陰極26およびゲート電極30
にそれぞれ信号電圧および走査電圧が印加されると、そ
れらの間の大きな電圧勾配に基づいて生じる電界放出
(Field Emission)によってその陰極26上に固着され
ているエミッタ28から電子が放出される。この電子
は、前面板12上に設けられている陽極20に所定の正
電圧が印加されることにより、ゲート電極30に設けら
れている電子通過孔34を通ってその陽極20に向かっ
て飛ぶ。これにより、その陽極20上に設けられている
蛍光体層22に電子が衝突させられ、蛍光体層22が電
子線励起により発光させられる。したがって、ゲート電
極30の走査のタイミングに同期して所望の陽極20に
正電圧を印加することにより、所望の位置にある蛍光体
層22が発光させられるため、その光が前面板12を通
して外部に射出されることにより、所望の画像が表示さ
れる。なお、駆動方法の詳細については、本発明の理解
に必要ではないので説明を省略する。
【0025】図2(a)、(b)は、上記のエミッタ28の断
面構成を詳しく示す図である。図2(a)において、エミ
ッタ28は、例えば炭化珪素から成る炭化物部36と、
その炭化物部36の表面全体を覆う珪素除去層38とを
備えている。この珪素除去層38は、製造方法を後述す
るように炭化珪素を構成する珪素が除去されることによ
り炭素だけから構成された厚さ寸法hが数(μm)程度、
例えば1.0(μm)程度の厚みの層である。図2(a)におい
て一点鎖線bで囲んだ範囲を図2(b)に拡大して模式的
に示すように、珪素除去層38は、エミッタ28の略平
坦な表面48側においては、炭化物部36の表面40上
に形成された珪素除去層38の下層部を構成する炭素層
42と、その炭素層42の表面44上から伸びて珪素除
去層38の上層部を構成する多数本のナノチューブ46
とから成る。また、エミッタ28の他の面、すなわち図
2(a)における側面および底面にはナノチューブ46は
殆ど存在せず、実質的に炭素層42だけで珪素除去層3
8が構成されている。
【0026】上記の炭素層42は、厚さ寸法hgが数百
(nm)〜数(μm)程度、例えば300(nm)程度で、主として炭
素原子の平坦な網目構造から成るグラファイトや無定形
炭素等から成るものである。炭素層42内では、炭素原
子の結合構造が図における左右方向に連なることによ
り、その表面44延いては炭化物部36の外周面に沿っ
た方向において高い導電性を有している。このため、陰
極26上にエミッタ28の下面を導電性接着剤等で固着
するだけで、その表層部に形成された炭素層42によっ
てその陰極26とナノチューブ46との間に導電性の高
い通電経路が形成される。なお、図2(b)においては、
炭化物部36の表面40および炭素層42の表面44が
平坦に描かれているが、実際には、これら表面40、4
4は略平坦な例えば高低差が1(μm)程度以下の凹凸面で
ある。この炭素層42は、後述する製造方法や図9等か
ら明らかなように炭化物部36の表面40から原子レベ
ルで連続しており、何ら接合処理等を施すことなく、そ
の炭化物部36上に一体的に設けられている。
【0027】また、上記のナノチューブ46は、例えば
d=5〜10(nm)程度の直径を備えたものであって、その
先端が陽極20に向かうように表面44に対して略垂直
を成す方向に配向する。このナノチューブ46も炭素層
42の表面44から原子レベルで連続しており、実質的
に炭化物部36上に一体的に設けられている。前述した
駆動過程におけるエミッタ28からの電子の放出は、こ
れらのナノチューブ46の先端から為されるものであ
り、したがって、本実施例においては、エミッタ28の
表面48に備えられた多数本のナノチューブ46の各々
が実質的にエミッタとして機能する。
【0028】但し、ナノチューブ46は、長さ寸法hn
の異なる2種類で構成され、一方が数十〜数百(nm)程
度、例えば700(nm)程度、他方がこれよりも数〜数十(n
m)程度だけ短い例えば数十〜数百(nm)程度、例えば640
(nm)程度の長さ寸法を備えている。なお、ナノチューブ
46の先端の高低差は、長さの異なる2種類の各々にお
いて数(nm)〜数十(nm)程度範囲内に留まり、略一様な高
さといい得る程度である。そのため、表面48において
は、ナノチューブ46が、例えば1011〜1012(本/cm2)程
度[例えば、2500〜10000(本/μm2)程度、例えば4000
(本/μm2)程度]の数密度を以て略一様な分布で疎らに
存在し、その表面48における相互間隔(すなわち長い
方のナノチューブ46の相互間隔)Gは例えば数(nm)〜
数十(nm)程度になっている。なお、上記の配置密度は、
例えば全てのナノチューブ46が密接して設けられてい
る場合の1/2程度である。図3に、表面48における
ナノチューブ46の分布状態を模式的に示す。表面48
にはhn=700(nm)程度の高さ寸法のものだけが分布し
ており、複数本のナノチューブ46の各々は、その先端
部が他のナノチューブ46に接触しないで独立して存在
し、或いは相互に先端部の接触(若しくは略接触)する数
本(例えば2〜5本程度)のその先端部が他のナノチュー
ブ46から離隔して存在する。
【0029】また、図4に先端部を拡大した分子構造モ
デルを示すように、上記のナノチューブ46は、その周
壁が炭素原子50の六員環が網状に連結されて成る複数
本(例えば2〜10本程度)の順次径の異なる円筒状グラ
ファイト層52a、52b、〜52k(以下、特に区別
しないときは単にグラファイト層52という)が入れ子
になって、2〜10層程度の多層構造から成る円筒状のグ
ラファイト層52で構成されたものである。前記の図3
においては、この入れ子構造のためにナノチューブ46
を表す円が多重に描かれている。個々のナノチューブ4
6の先端には多重構造を成すグラファイト層52の端面
が露出している。すなわち、ナノチューブ46は陽極2
0に向かう先端が開放した形状を備えており、そのグラ
ファイト層52の端面を構成する複数の炭素原子50の
各々から電子が放出されることとなる。したがって、エ
ミッタ28の先端の実質的な曲率半径は、炭素原子50
の半径に一致する。
【0030】なお、ナノチューブ46の各々において、
最外周に位置するグラファイト層52aの直径すなわち
ナノチューブ46の直径odは前述したように5〜10(n
m)程度であり、最内周に位置するグラファイト層52k
の直径idは例えば3(nm)程度である。そのため、本実
施例においては、直径od=10(nm)程度以下の極めて微
細な領域内に極めて多数のエミッション・サイト(電子
の放出位置)が存在する。また、各グラファイト層52
の相互間隔gは、平坦なグラファイトの層間隔に略等し
い3.4(Å)程度であり、個々のナノチューブ46におい
てグラファイト層52は相互に略独立している。
【0031】上記のように構成された複数本のナノチュ
ーブ46は、前述したようにそれぞれ独立し或いは相互
に僅かに接触する程度の位置関係にあるため、その接触
に基づくナノチューブ46相互間の電気抵抗は比較的大
きい。しかしながら、ナノチューブ46はそれ自身が導
電性の高いグラファイト層52で構成されると共に、表
面48に沿った方向において高い導電性を有した炭素層
42上に原子レベルで連続しているため、何れのナノチ
ューブ46に対しても、その炭素層42を介した極めて
抵抗率の低い通電経路が形成される。また、炭化物部3
6を構成する炭化珪素の導電性は極めて低いが、その表
面全体が導電性の高い炭素層42で覆われているため、
エミッタ28にはその表層部の珪素除去層38を通る導
電性の高い通電経路が形成される。
【0032】したがって、その炭素層42の表面44に
備えられたナノチューブ46は、炭素層42および導電
性接着剤を介して陰極26に導通させられることから、
前述したように陰極26およびゲート電極30間に電圧
を印加すると、ナノチューブ46に通電させられてその
先端から電子が放出されることとなる。このとき、陰極
26からエミッタ表面48の内周側に至る通電経路は、
極めて導電性の高い炭素層42だけで専ら構成されるこ
とから、ナノチューブ46に流れる電流値は、その表面
48の外周部および内周部の何れに位置するものも同様
な大きさとなる。すなわち、エミッタ28は、珪素が除
去されることにより一面48から陽極20に向かう一方
向に沿って伸びるように生成された複数本のナノチュー
ブ46と、炭化珪素のままの炭化物部36とナノチュー
ブ46との界面に生成された炭素層42とを有している
ことから、周縁部からナノチューブ46に至る通電経路
がその一面48に沿った方向において導電性を有する炭
素層42によって形成されるため、その通電経路の抵抗
率が十分に低くなる。そのため、内周部においてもナノ
チューブに流れる電流値が十分に大きくなることから、
その内周部において電子放出効率が低下することが抑制
され、エミッタの電子放出効率が全面で一様となる。上
記により、個々のエミッタ28からはその表面48全面
で一様に電子が放出され、延いては複数本の陰極26の
上にそれぞれ設けられているエミッタ28の略全面から
略一様に電子が放出され、略一様な電界が形成されるこ
ととなる。このように、一方向に配向し且つそれぞれが
炭素層42を介して陰極26に接続された複数本のナノ
チューブ46からエミッタが構成されることから、高電
流密度で特性の一様なエミッタ28を備えたFED10
が得られる。
【0033】しかも、エミッタ28には、前述したよう
に長さが十分に異なる2種類のナノチューブ46が備え
られており、長い方のナノチューブ46が比較的大きな
相互間隔Gで設けられていることから、エミッタ28に
電圧が印加されると、相対的に先端が陽極20に近い一
方(長い方)のナノチューブ46の先端に電界が集中す
る。すなわち、本実施例においては、電圧を印加した際
に複数本のナノチューブ46が膜状の一つの電極として
作用することはなく、各々が独立した電極として機能
し、それぞれの先端に電界が集中する。この結果、電界
が集中させられたナノチューブ46だけから電子が放出
されることから、実際にエミッタとして機能するのはそ
の長い一方の群だけである。そのため、ナノチューブ4
6が緻密に備えられて実質的に膜状のエミッタとなって
いたことにより電界集中の生じ得なかった従来に比較し
て、エミッション開始電圧が例えば1/4程度に飛躍的
に低下する。
【0034】上述した構造を備えたエミッタ28の電気
的性能を、表面48が5×5(mm)程度の大きさに形成され
た他は同様な構造を有したエミッタを用い、ナノチュー
ブ46とゲート電極30との距離を0.5(mm)程度、ゲー
ト電極30と陽極20との距離を30(mm)程度とした三極
管構造の電界電子放出装置を作製して評価した。この装
置において、ゲート電圧2(kV)、アノード(陽極)電圧5
(kV)とすると、放出電流すなわち陽極20と陰極26と
の間に流れる電流値は200(μA)以上と十分に大きく、ま
た、蛍光体層22の発光を観察することにより、エミッ
タの周縁部および中央部から略一様に電子が放出される
ことが確かめられた。上記のような比較的低い電圧でこ
のような高い電子放出能力が得られるのは、各々の内周
側に位置するグラファイト層52の端面が露出させられ
てエミッション・サイトが極めて多く且つ先端の曲率半
径が極めて小さくなっているナノチューブ46が、その
先端部が疎らに分布するように設けられていることによ
るものである。
【0035】なお、図5に、エミッタ28の寸法が1×3
〜4(mm)程度である場合のグリッド電圧と陰極−陽極間
の電流値との関係を測定した結果を示す。図において、
「実施例」は前述した構造を備えたエミッタ28を用い
た本実施例を、「比較例1」は炭素層42を備えている
がナノチューブ46の高さ寸法は略一様な比較例を、
「比較例2」は2種類の高さ寸法のナノチューブ46が
備えられているが炭素層42を備えていない比較例をそ
れぞれ表す。本実施例によれば、比較例1,2の何れに
比べても極めて低い電圧でエミッションが開始し、低電
圧で大きな電流が流れることが判る。なお、比較例2で
は、比較例1よりも低電圧でエミッションが開始する
が、一定の値以上に電圧を高くしても電流値が大きくな
らない飽和電圧が存在する。これに対して、本実施例で
はそのような不都合は3.0(kV)程度までの範囲では見ら
れず、印加電圧を高くするほど電流値を大きくし、延い
てはFEDの輝度を高めることができた。
【0036】ところで、上記のエミッタ28は、例え
ば、図6に示される工程に従って製造される。以下、図
6および工程の要部段階を示す図7(a)〜(c)を参照して
その製造方法を説明する。
【0037】まず、例えば(0001)面が表面54に
現れたα型、或いは(111)面が表面54に現れたβ
型の炭化珪素単結晶から成る基板56を用意し、真空炉
58内にその表面54が上向きとなるように配置する。
図7(a)はこの状態を示している。低真空熱処理工程7
0では、この真空炉58内において基板56を1650〜18
00(℃)程度の範囲内の温度、例えば1700(℃)程度の温度
で、1時間以上の長時間、例えば6時間程度だけ加熱する
低真空熱処理を施す。この加熱処理中においては、真空
炉58内が、0.1〜10(Pa)の範囲内の圧力、例えば6(Pa)
程度の減圧下すなわち真空下に保たれ、炉内雰囲気が大
気よりも酸素(O2)の希薄な酸素分圧の低い状態とされ
る。これにより、炭化珪素を構成する珪素(すなわち共
有結合性炭化物を構成する非金属元素)が基板56の表
面54を含む外周面全体から酸化され且つガス化して次
第に除去され、その平坦な表面54近傍に炭素原子50
だけから成る前記の珪素除去層38が形成される。図7
(b)はこの状態を示している。
【0038】このとき、この工程では真空度がそれほど
高くないことから、真空炉58内には炭化珪素の酸化に
用いられない酸素が余剰に存在するため、生成されたナ
ノチューブ46はこの余剰酸素によって先端から順次に
酸化される。但し、前記の温度および圧力ではナノチュ
ーブ46の酸化速度は炭化珪素の酸化速度よりも遅いた
め、生成されたものが完全に消失させられることはな
く、また、ナノチューブ46の減耗量が一様にはならな
い。そのため、当初は密接した状態で略一様な高さ寸法
に生成される複数本のナノチューブ46は、その先端部
の減耗量の大きなものと小さなものとが略一様な分布を
以て混在させられることになる。すなわち、前述したよ
うに表面48において疎らに分布するナノチューブ46
が生成される。図8(a)にこの段階における基板表面4
8近傍の前記の図2(b)に対応する要部断面を示す。生
成されたナノチューブ46は主に炭素の六員環で構成さ
れているが、その端部には五員環或いは七員環が導入さ
れて曲率半径10(nm)程度の小さなドーム状に閉じてい
る。また、ナノチューブ46は、α型においては[00
01]方向に、β型においては[111]方向に高配向
している。なお、この段階では、炭素層42は生成され
ておらず、炭化物部36上にナノチューブ46が直接立
設させられている。
【0039】次いで、高真空熱処理工程72では、真空
炉58内に入れたまま、基板56を1550〜1800(℃)程度
の範囲内の温度、例えば1700(℃)程度の温度で、1時間
以上の長時間、例えば10時間程度だけ加熱する高真空熱
処理を施す。この加熱処理中においては、真空炉58内
が、10-4〜0.1(Pa)の範囲内の圧力、例えば10-2(Pa)程
度の減圧下すなわち真空下に保たれ、低真空熱処理工程
70における場合よりも更に炉内雰囲気が酸素(O2)の希
薄な酸素分圧の低い状態とされる。これにより、低真空
熱処理工程70の場合と同様に、珪素が酸化され且つガ
ス化して基板56から更に除去されることにより、珪素
除去層38が深くなる。
【0040】このとき、この工程では真空度が比較的高
いことから、真空炉58内には余剰の酸素が存在しない
ため、生成されたナノチューブ46がその先端から酸化
して減耗させられる現象は殆ど生じない。そのため、珪
素除去層38が深くなってナノチューブ46が長くなる
に従い、ナノチューブ46の先端部(当初の基板表面5
4)と炭化物部36の表面40との間のガス流通が阻害
されることから、そのガス流通を必要とするナノチュー
ブ46の成長が困難になる。この結果、炭化珪素除去層
38の一定以上の深さ位置では、表面40に沿った方向
に炭素が連なる前記の炭素層42が生成され、炭化物部
36の表面40に炭素層42を介してナノチューブ46
が形成されることになる。図8(b)にこの段階における
基板表面近傍の前記の図2(b)に対応する要部断面を示
す。
【0041】図9は、上記の真空熱処理によるナノチュ
ーブ46の形成過程を説明するモデル図である。α型炭
化珪素の(0001)面およびβ型炭化珪素の(11
1)面は、炭素50だけの層と珪素60だけの層が交互
に積層された結晶面であるが、このような面から珪素6
0が除去される際には、炭素50がチューブ形状を形成
し易い。すなわち、炭化珪素の珪素原子60が炉内の酸
素66によって選択的に酸化され一酸化珪素64になっ
て抜け出ると、残された炭素50が高温下で再配列させ
られることにより、基板56には表面54(仮想線で示
す)側から順に炭素50だけの分子構造が形成されてい
く。このように形成される分子は、前述のように炭素原
子50が網状につながった六員環構造を成すグラファイ
トであるが、上記の結晶面から珪素原子60が除去され
ると、その六員環構造は一酸化珪素64の移動方向に沿
ってエピタキシャル的に成長し、基板表面54の結晶面
に応じてその成長方向が決定されるものと考えられる。
そのため、熱処理の進行に伴って珪素除去層38が深く
なると、上記のような結晶方位では円筒状のグラファイ
ト・シートが基板56の厚み方向すなわち珪素除去層3
8の進行方向に伸びるように形成され、炭化珪素の結晶
構造をある程度受け継いで図に示されるように炭化物部
36と原子レベルで連続させられた形で、緻密に並び且
つ基板表面54すなわちエミッタ表面48に略垂直な方
向に配向したナノチューブ46が得られるものと推定さ
れる。
【0042】但し、炉内に酸素66が余剰に存在する
と、網状につながった炭素50の一部が酸化され一酸化
炭素或いは二酸化炭素68となって抜け出る。この炭素
50の抜け出たところでは炭素50が再び再配列して網
状構造を形成するため、ナノチューブ46はその構造を
維持しつつ減耗させられる。そのため、ナノチューブ4
6の成長速度は、珪素原子60が除去される速度と炭素
原子50が除去される速度との差で決まる。したがっ
て、低真空熱処理工程70においては、炉内酸素分圧が
高いことから炭素原子50の除去速度が高いためナノチ
ューブ46が減耗するが、高真空熱処理工程72におい
ては、酸素分圧が低いことから炭素原子50の除去速度
が著しく低くなるためナノチューブ46の成長速度が高
くなり、延いては炭素層42が形成されるものと考えら
れる。
【0043】このように珪素除去層38延いてはナノチ
ューブ46が形成される過程において、本実施例では、
まず、低真空熱処理工程70においては、1700(℃)程度
と十分に高い加熱温度および6(Pa)程度と圧力延いては
酸素分圧が比較的高い条件下において加熱時間が6時間
程度と長時間に設定されているため、比較的高い速度で
炭素原子50が除去されつつナノチューブ46が成長さ
せられ、珪素除去層38の深さは例えば600(nm)程度に
なる。その後の高真空熱処理工程72においては、1700
(℃)程度と十分に高い加熱温度および10-2(Pa)程度と圧
力延いては酸素分圧が比較的低い条件下において加熱時
間が10時間程度と極めて長時間に設定されているため、
珪素除去層38の深さは例えば1.0(μm)程度にもなる。
珪素除去層38が深くなるほど、表面54と内部すなわ
ち炭化物部36の表面40との間のガス流通が妨げられ
る。したがって、珪素除去層38の一定以上の深さ位
置、上記の条件下では700(nm)以上の深さ位置において
はガス流通を必須とするナノチューブ46は殆ど生成さ
れず、表面54に沿った方向に連なるグラファイト或い
は無定形炭素等により構成された前記の炭素層42がそ
のナノチューブ46および炭化物部36の何れとも原子
レベルで連続した状態で生成されることとなるものと考
えられる。
【0044】すなわち、酸素分圧の低い雰囲気中におい
て加熱されることにより、基板表面54から次第に珪素
が選択的に除去されるため、その表層部に炭素だけで構
成される珪素除去層38が形成されると共にその珪素除
去層38内に基板表面54から陽極20に向かって伸び
る複数本のナノチューブ46が高密度に生成される。こ
のとき、低真空熱処理工程70および高真空熱処理工程
72の何れにおいても1時間以上の長時間に亘って加熱
されることにより、表層部の珪素除去層38は次第に厚
くなる。この珪素除去層38の表層に生成されたナノチ
ューブ46は、低真空熱処理工程70においては、基板
が6(Pa)程度の比較的酸素分圧の高い雰囲気下において1
700(℃)程度で加熱されるため、珪素除去層38の生成
速度よりは遅い速度でその先端から酸化させられ基板表
面54においてその先端が疎に分布する。一方、高真空
熱処理工程72においては、基板が10-2(Pa)程度の比較
的酸素分圧の低い雰囲気下において1700(℃)の温度で加
熱されるため、珪素除去層38の上層部はナノチューブ
構造に保たれるが、下層部は表面に沿った方向にグラフ
ァイトや無定形炭素等が連なると共にそのナノチューブ
に原子レベルで連続する導電性の炭素層42となる。上
記により、高真空における熱処理だけを施した従来に比
較して、ナノチューブ46が疎らになることから、実質
的に膜状の導体でエミッタが構成されていた従来に比較
してエミッション開始電圧が低下させられる。また、基
板52の内周部に位置するナノチューブ46は、それに
原子レベルで連続する炭素層42を介して基板周縁部と
の間の導通が確保されるため、全面で一様な電子放出効
率が得られる。
【0045】なお、低真空熱処理工程70および高真空
熱処理工程72における加熱時間は、何れも1時間以上
であればよく、特に上限は無い。加熱時間が長くなれば
ナノチューブ46の減耗量が増大するが、同時に珪素除
去層38も深くなり、炭素層42上にナノチューブ46
が備えられた構造は維持される。したがって、特性の向
上の認められる加熱時間には上限があるが、それよりも
加熱時間が長くなっても製造効率が低下するほかは特に
不都合はない。また、図9においてはナノチューブ46
の先端に中央部を除いて円筒状グラファイト層52の端
面が描かれているが、実際には、その中央部および前記
の図8に示すように、その先端部は五員環或いは七員環
が導入されることでドーム状に閉じている。
【0046】図6に戻って、酸化熱処理工程74におい
ては、上記のようにして基板表面54上にナノチューブ
46を形成した後、その基板56を加熱炉62中で熱処
理する。熱処理条件は、例えば、大気雰囲気(酸化雰囲
気)中で、温度600(℃)、処理時間10分程度である。図
7(c)は、酸化熱処理の実施状態を表している。酸化熱
処理が施された基板56は、ナノチューブ46の先端部
のうち六員環に比較して結合力が小さい五員環等で構成
される部分が破壊され、その部分から先が分離される。
これにより、前記の図2(b)や図4等に示されるように
ナノチューブ46の先端が開放されるため、高く且つ一
様な電子放出効率を有するエミッタ28が得られるので
ある。
【0047】ここで、前記のエミッタ28の製造工程に
おける低真空熱処理工程70および高真空熱処理工程7
2の条件を種々変更した実験結果について説明する。エ
ミッタ28の出発材料には全て(0001)面が表面5
4に現れたα−炭化珪素から成る4〜5(mm)×1(mm)×厚
さ0.3(mm)程度の大きさの基板56を用い、前記の真空
炉58内に配置して加熱温度を1500〜1800(℃)の範囲
で、圧力を6(Pa)、および加熱時間を0.5〜10.0時間の範
囲でそれぞれ適宜設定して加熱処理を施した。真空熱処
理により表面48にナノチューブ46が生成された試料
について、ナノチューブ46の先端部の分布状態と、そ
の生成面の表面抵抗(シート抵抗値)とを評価した。先端
部の分布状態の評価は、ナノチューブ46の生成面を相
互に貼り合わせてその重なり具合を観察することで行っ
た。重なりが見られることは、先端部が疎らに分布して
いることを意味する。結果を下記の表1に示す。なお、
表面抵抗は、試料の長手方向の両端部に電極を軽く押し
当てて電極間の抵抗値を測定して求めた。なお、1800
(℃)を越える温度で加熱した試料では、珪素除去層38
が全てグラファイトおよび無定形炭素から成る炭素層4
2で構成されている部分があり、ナノチューブ46の重
なりも確認できなかったため、表面抵抗を測定していな
い。
【0048】
【0049】なお、上記の表1には示していないが、従
来行われていた10-2(Pa)程度の真空下では炉内の残留酸
素が極めて少ないことから生成したナノチューブ46が
殆ど酸化させられないため、ナノチューブ46先端部が
疎らにならない。これに対して、6(Pa)程度の低真空度
では、1600(℃)を越える条件下、すなわち1700(℃)或い
は1800(℃)において、ナノチューブ46が疎らになる結
果が得られた。
【0050】次いで、上記の低真空熱処理によってナノ
チューブ46先端の重なりの認められた試料のうち、17
00(℃)で6時間加熱したものを、10-2(Pa)の高真空下に
おいて加熱温度を1500〜1800(℃)の範囲で、加熱時間0.
5〜10.0時間の範囲で種々変更して熱処理し、表面抵抗
を表1の場合と同様にして評価した結果を説明する。な
お、下記の表2において、1500(℃)で10時間加熱した場
合は、6時間加熱したものと変化が見られなかったた
め、1800(℃)で10時間加熱した場合は、珪素除去層38
の全体が炭素層42で構成されてナノチューブ46が認
められなかったため、何れも表面抵抗を測定しなかっ
た。
【0051】
【0052】上記の表2に示されるように、低真空で熱
処理したものを高真空で再度熱処理することにより、そ
の高真空における加熱温度を1600(℃)以上、加熱時間を
2時間以上とすれば、表面抵抗の十分に低いエミッタ2
8を得ることができる。また、加熱時間が長くなるほど
表面抵抗が低下する傾向があり、0.5時間程度の加熱で
は不十分であるが、1時間程度以上加熱すれば、電子源
として使用するために好ましい300(Ω/□)程度以下の
高い導電性が得られる。なお、上記のように高真空熱処
理によって抵抗値を低下させた試料表面を観察したが、
低真空熱処理後の疎らなナノチューブ46の分布状態が
維持されていることが確かめられた。
【0053】因みに、ナノチューブ46を電子の放出源
とするエミッタ28を備えたFED10においては、輝
度むらを生じさせることなく一画素の大きさを十分に大
きくすると共に低電圧で駆動可能とすることが望まれ
る。例えば、一画素が2(mm)×6(mm)程度の大きさである
場合には、輝度むらが生じないように内周部における電
子放出効率を周縁部におけるそれと同様にするため、例
えば300(Ω/□)程度以下の導電性が要求される。但
し、必要な導電性はエミッタ28の大きさに応じて相違
し、0.8(mm)×4(mm)程度の大きさでは可及的に高い導電
性を有することが好ましいもののエミッタ28の表面抵
抗は殆ど問題にならず、これらの中間の大きさのエミッ
タ28においては、300(Ω/□)程度以上の適宜の導電
性がその大きさに応じて要求される。すなわち、上述し
た電子源として好ましい「300(Ω/□)程度以下」との
値は、上記のような大きさのエミッタ28を前提とした
値である。
【0054】以上、本発明の一実施例を図面を参照して
詳細に説明したが、本発明は、更に別の態様でも実施で
きる。
【0055】例えば、実施例においては、本発明がFE
D10に適用された場合について説明したが、本発明
は、エミッション・サイトの密度や電子放出効率の一様
性を高めると共にエミッション開始電圧を低下させるこ
とが望まれるものであれば、平面型ランプ、陰極線管や
電子銃等の種々の電界電子放出装置に同様に適用し得
る。これらの用途において、必要な導電性延いては熱処
理条件は、用いられるエミッタの大きさに応じて適宜選
択される。
【0056】また、実施例においては、炭化珪素から成
る基板56を真空中で熱処理することにより、ナノチュ
ーブ46が高い配向性を以て緻密に配設されたエミッタ
28を製造する場合について説明したが、真空中の加熱
によって非金属元素が除去される共有結合性炭化物であ
れば、炭化ホウ素等の他の材料が用いられてもよい。
【0057】また、実施例においては、エミッタ28を
構成する炭素層42の厚さ寸法が数百(nm)〜数(μm)程
度、ナノチューブ46の長さ寸法が数十〜数百(nm)程度
である場合について説明したが、これらの厚さ寸法およ
び長さ寸法は、用途や工程管理上の都合等に応じて適宜
変更できる。
【0058】また、実施例においては、ナノチューブ4
6を生成した後に更に酸素の存在下で酸化熱処理を施す
ことによりその先端を開放させていたが、先端の開放処
理は必ずしも行われなくともよい。但し、前述のように
先端を開放させることによってエミッタ28の実質的な
曲率半径が飛躍的に小さくなると共に、エミッション・
サイトも飛躍的に増大して、エミッタ28の効率が一層
高められるため、先端を開放する方が望ましい。なお、
熱処理条件は、実施例に示したものに限られず、温度は
500〜750(℃)程度の範囲で適宜設定され、処理時間も例
えば1分乃至20分程度の範囲で処理温度に応じて適宜変
更される。
【0059】また、実施例においては、エミッタ28が
陰極26に導電性接着剤で固着されるように説明した
が、陰極26が前述のような厚膜印刷導体で構成される
場合には、その焼結過程で同時にエミッタ28を固着す
るようにしてもよい。
【0060】また、実施例においては、低真空熱処理工
程70が高真空熱処理工程72よりも先に実施されてい
たが、ナノチューブ46を疎らにし得る低真空における
処理および導電性を低下させる高真空における処理がそ
れぞれ実施されるのであれば、これらの順序は反対であ
っても差し支えない。
【0061】その他、一々例示はしないが、本発明は、
その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得るもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のFEDの構成を説明する断
面図である。
【図2】(a)は、図1のFEDに備えられるエミッタの
断面構造を説明する図であり、(b)は、(a)に一点鎖線b
で示される部分を拡大した図である。
【図3】図2のエミッタの表面側からナノチューブを観
察した状態を示す図である。
【図4】図2のエミッタに備えられるナノチューブの先
端部の構成を説明する分子モデル図である。
【図5】図2のエミッタの特性を従来のエミッタと比較
して説明する図である。
【図6】図2のエミッタの製造方法の要部を説明する工
程図である。
【図7】(a)〜(c)は、図2のエミッタの製造工程の要部
段階を説明する図である。
【図8】(a)は、図6の低真空熱処理工程後、(b)は図6
の高真空熱処理工程後の各々における図2(b)に対応す
る基板の要部断面を説明する図である。
【図9】図4の製造工程におけるナノチューブの生成作
用を説明する分子モデル図である。
【符号の説明】
10:FED(電界電子放出装置) 28:エミッタ 70:低真空熱処理工程 72:高真空熱処理工程
【手続補正書】
【提出日】平成13年1月31日(2001.1.3
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 電電子放出装置の製造方法
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】すなわち、酸素分圧の低い雰囲気中におい
て加熱されることにより、基板表面54から次第に珪素
が選択的に除去されるため、その表層部に炭素だけで構
成される珪素除去層38が形成されると共にその珪素除
去層38内に基板表面54から陽極20に向かって伸び
る複数本のナノチューブ46が高密度に生成される。こ
のとき、低真空熱処理工程70および高真空熱処理工程
72の何れにおいても1時間以上の長時間に亘って加熱
されることにより、表層部の珪素除去層38は次第に厚
くなる。この珪素除去層38の表層に生成されたナノチ
ューブ46は、低真空熱処理工程70においては、基板
が6(Pa)程度の比較的酸素分圧の高い雰囲気下において1
700(℃)程度で加熱されるため、珪素除去層38の生成
速度よりは遅い速度でその先端から酸化させられ基板表
面54においてその先端が疎に分布する。一方、高真空
熱処理工程72においては、基板が10-2(Pa)程度の比較
的酸素分圧の低い雰囲気下において1700(℃)の温度で加
熱されるため、珪素除去層38の上層部はナノチューブ
構造に保たれるが、下層部は表面に沿った方向にグラフ
ァイトや無定形炭素等が連なると共にそのナノチューブ
に原子レベルで連続する導電性の炭素層42となる。上
記により、高真空における熱処理だけを施した従来に比
較して、ナノチューブ46が疎らになることから、実質
的に膜状の導体でエミッタが構成されていた従来に比較
してエミッション開始電圧が低下させられる。また、基
56の内周部に位置するナノチューブ46は、それに
原子レベルで連続する炭素層42を介して基板周縁部と
の間の導通が確保されるため、全面で一様な電子放出効
率が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 左合 澄人 愛知県名古屋市西区則武新町三丁目1番36 号 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 内 (72)発明者 楠 美智子 愛知県名古屋市熱田区六野二丁目4番1号 財団法人ファインセラミックスセンター 内 Fターム(参考) 4G046 CA00 CB09 CC02 CC03 CC06 CC09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気密空間内において互いに対向して配置
    されたエミッタおよび陽極間に電圧を印加することによ
    り、そのエミッタから電子を放出させる形式の電界電子
    放出装置の製造方法であって、 共有結合性炭化物から成る基板を0.1乃至10(Pa)の範囲
    内の真空下において1650乃至1800(℃)の範囲内の温度で
    1時間以上加熱する低真空熱処理工程と、 前記基板を10-4乃至0.1(Pa)の範囲内の真空下において1
    550乃至1800(℃)の範囲内の温度で1時間以上加熱する高
    真空熱処理工程とを、含むことを特徴とする電界電子放
    出装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記低真空熱処理工程は、前記高真空熱
    処理工程に先立って実施されるものである請求項1の電
    界電子放出装置の製造方法。
JP2001006888A 2001-01-15 2001-01-15 電界電子放出装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4759103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006888A JP4759103B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 電界電子放出装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006888A JP4759103B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 電界電子放出装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002216615A true JP2002216615A (ja) 2002-08-02
JP4759103B2 JP4759103B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=18874714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006888A Expired - Fee Related JP4759103B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 電界電子放出装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4759103B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327271A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 導電性硬質炭素皮膜
JP2008037679A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 炭素系微細繊維状物質の製造方法
JP2012046420A (ja) * 2011-09-30 2012-03-08 Sonac Kk 多層カーボンナノチューブの集合構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265208A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Fine Ceramics Center カーボンナノチューブ及びカーボンナノチューブ膜の製造方法
JP2000100317A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Noritake Co Ltd 電界電子放出装置
JP2001048507A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Toshiba Corp カーボンナノチューブの製造方法およびカーボンナノチューブ膜の製造方法
JP2001250468A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Noritake Co Ltd 電界電子放出装置およびその製造方法
JP2002025424A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Nikon Corp パタン化配向性カーボンナノチューブ陰極、パタン化配向性カーボンナノチューブ陰極の製造方法、荷電粒子線露光装置、及び半導体デバイスの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265208A (ja) * 1997-03-21 1998-10-06 Fine Ceramics Center カーボンナノチューブ及びカーボンナノチューブ膜の製造方法
JP2000100317A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Noritake Co Ltd 電界電子放出装置
JP2001048507A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Toshiba Corp カーボンナノチューブの製造方法およびカーボンナノチューブ膜の製造方法
JP2001250468A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Noritake Co Ltd 電界電子放出装置およびその製造方法
JP2002025424A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Nikon Corp パタン化配向性カーボンナノチューブ陰極、パタン化配向性カーボンナノチューブ陰極の製造方法、荷電粒子線露光装置、及び半導体デバイスの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327271A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 導電性硬質炭素皮膜
JP2008037679A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 炭素系微細繊維状物質の製造方法
JP2012046420A (ja) * 2011-09-30 2012-03-08 Sonac Kk 多層カーボンナノチューブの集合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4759103B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7811625B2 (en) Method for manufacturing electron-emitting device
JP3610325B2 (ja) 電子放出素子、電子源及び画像形成装置の製造方法
JP3639808B2 (ja) 電子放出素子及び電子源及び画像形成装置及び電子放出素子の製造方法
US7465210B2 (en) Method of fabricating carbide and nitride nano electron emitters
JP2002150923A (ja) 電子放出素子、電子源および画像形成装置、並びに電子放出素子の製造方法
EP1487004B1 (en) Electron emission device, electron source, and image display having dipole layer
JP2002150925A (ja) 電子放出素子,電子放出装置,発光装置及び画像表示装置
JP2006224296A (ja) カーボンナノチューブ構造体及びその製造方法、並びにカーボンナノチューブ構造体を利用した電界放出素子及びその製造方法
JP2000100317A (ja) 電界電子放出装置
JP4357066B2 (ja) 電界電子放出装置およびその製造方法
JP3581276B2 (ja) 電子銃及びその製造方法並びにフィールドエミッションディスプレイ
KR100668332B1 (ko) 카바이드 및 나이트라이드 나노 전자 에미터를 구비한 소자의 제조방법
JP2004241161A (ja) 電子放出源およびその製造方法並びに表示装置
JP2007319761A (ja) 炭素系ナノ材料生成用触媒組成物、炭素系ナノ材料デバイス、電子放出素子用カソード基板及びその作製方法、並びに電子放出素子デバイス及びその作製方法
JP2002216615A (ja) 電界電子放出装置の製造方法
KR100445419B1 (ko) 냉음극 전자원
JP2000215786A (ja) 電子放出素子及びその製造方法
KR100669407B1 (ko) 전계방출디스플레이용 에미터의 제조방법 및 그를 이용한전계방출디스플레이
US20090310333A1 (en) Electron emission device, electron emission type backlight unit including the same, and method of manufacturing the electron emission device
JP2001076612A (ja) 電界電子放出装置
JP2005048305A (ja) カーボンファイバーの製造方法、及びこれを用いた電子放出素子、電子源、画像表示装置の製造方法
KR100372168B1 (ko) 삼극형 탄소나노튜브의 전계 방출 표시소자의 제조방법
JP2003297229A (ja) 電界電子放出装置の製造方法
JP2007227091A (ja) 電子放出素子、電子放出素子の製造方法、及び電子放出素子を有する表示装置
JP2002289088A (ja) 電子放出素子及び電子源及び電子源の駆動方法及び画像形成装置及び画像形成装置の駆動方法及び電子放出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees