JP2002215122A - マルチビジョン用プロジェクタ装置、およびこれを用いたマルチビジョン - Google Patents

マルチビジョン用プロジェクタ装置、およびこれを用いたマルチビジョン

Info

Publication number
JP2002215122A
JP2002215122A JP2001006850A JP2001006850A JP2002215122A JP 2002215122 A JP2002215122 A JP 2002215122A JP 2001006850 A JP2001006850 A JP 2001006850A JP 2001006850 A JP2001006850 A JP 2001006850A JP 2002215122 A JP2002215122 A JP 2002215122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
input
image signal
vision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001006850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4757389B2 (ja
Inventor
Yoshinori Asamura
吉範 浅村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001006850A priority Critical patent/JP4757389B2/ja
Priority to US10/014,588 priority patent/US6853354B2/en
Publication of JP2002215122A publication Critical patent/JP2002215122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757389B2 publication Critical patent/JP4757389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/26Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、任意のフォーマットの画像信号に
よるマルチビジョン表示を容易に行なうことが可能なマ
ルチビジョン用のプロジェクタを提供することを目的と
する。 【解決手段】 本発明によるマルチビジョン用プロジェ
クタ装置は、任意のフォーマットにより表される画像信
号の水平有効画素数、垂直有効ライン数、水平有効画素
開始位置、および垂直有効ライン開始位置に関する入力
パラメータをフォーマット毎に記憶する入力パターンメ
モリと、有効画像の所定の領域の画像を表示する際、そ
の表示状態を設定する表示パラメータが記憶された表示
パターンメモリとを備え、入力された画像信号のフォー
マットに対応する入力パラメータ、および表示パターン
に対応する表示パラメータに基づいて画像の表示を行な
うものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、マルチビジョン
システムを構成するプロジェクタ、およびマルチビジョ
ンに関する。
【0002】
【従来の技術】図11は、従来のマルチビジョンシステ
ムの構成を示す図である。同図に示すマルチビジョンシ
ステムは4つのモニタによって構成されている。図11
において、201は映像ソース、202はA/D変換器
であり、A/D変換器202は、変換された画像データ
を203の各フレームメモリ1〜4に出力する。203
の各フレームメモリ1〜4は、入力された画像データを
記憶し、所定のタイミングで出力する。ここで203の
各フレームメモリ1〜4は、204のフレームメモリ制
御手段1〜4の制御により、マルチモニタ206の各モ
ニタが表示する領域に対応する映像データを読み出し2
05のD/A変換器1〜4に出力する。以上の動作によ
り、画像がマルチビジョン206に表示される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図11に示す従来のマ
ルチビジョンシステムでは、フォーマットが異なる画像
信号をマルチビジョン表示す場合、203のフレームメ
モリ制御手段1〜4において、マルチモニタ206の各
モニタが表示する領域に対応する映像データを読み出す
ためのパラメータを変更する必要があるため、異なるフ
ォーマットの画像信号によりマルチビジョン表示を行な
う場合は、フレームメモリ制御手段の設定を変更する必
要があった。
【0004】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
ので、任意のフォーマットの画像信号によるマルチビジ
ョン表示を容易に行なうことが可能なマルチビジョン用
のプロジェクタを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によるマルチビジ
ョン用プロジェクタ装置は、任意のフォーマットにより
表される画像信号の水平有効画素数、垂直有効ライン
数、水平有効画素開始位置、および垂直有効ライン開始
位置に関する入力パラメータを前記フォーマット毎に記
憶する入力パターンメモリと、前記入力パターンメモリ
から読み出される前記入力パラメータに基づいて、前記
画像信号から有効画像の画像信号を書き込むとともに所
定のフレームレートで出力するフレームメモリと、前記
有効画像の所定の領域の画像を表示する際、その表示状
態を設定する表示パラメータを記憶する表示パターンメ
モリと、前記表示パターンメモリから読み出される前記
表示パラメータに基づいて、前記フレームメモリから前
記所定の領域に対応する画像信号を読み出して加工処理
し、前記所定の領域の画像を表示する表示手段とを備え
たことを特徴とすることを特徴とするものである。
【0006】また、表示パラメータが、画像の表示位置
を水平および垂直方向に変位させる際の変位量を指定す
る水平位置オフセット、および垂直位置オフセットをさ
らに含み、前記水平位置オフセットおよび前記垂直位置
オフセットの値を変更することにより表示手段における
表示画像の位置を調整するよう構成したものである。
【0007】また、アナログ画像信号が入力された場
合、前記アナログ画像信号をA/D変換するA/D変換
器をさらに備え、入力パターンメモリが前記A/D変換
器の設定情報に関する入力パラメータを記憶するもので
ある。
【0008】また、本発明によるマルチビジョンは、上
記のマルチビジョン用プロジェクタ装置により構成され
るものである。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施の形態に
よるマルチビジョン用プロジェクタの構成を示す図であ
る。同図において、1はプロジェクタに入力される画像
信号のフォーマット判別を行なう画像信号判別手段、2
はマルチビジョン表示を行なう際、各プロジェクタに表
示される画像の領域を算出する表示領域算出手段であ
る。3はRGBアナログ信号、ハイビジョンTV信号等
をA/D変換するA/Dコンバータ、4はNTSC信
号、およびPAL信号をインターレース信号からノンイ
ンターレース信号にラインダブラ変換するラインダブラ
回路である。5は入力される信号を切り替えて出力する
セレクタ回路、6はフレームメモリ、7は画像加工手
段、8は表示手段である。9はフレームメモリ6の動作
を制御するフレームメモリ制御手段であり、フォーマッ
トの異なる画像信号をフレームメモリ6に書き込むため
の入力パラメータが記憶される入力パターンメモリ90
を備えている。10は画像加工手段7の動作を制御する
画像加工制御手段であり、フレームメモリ7から読み出
される画像信号を加工処理するための表示パラメータが
記憶される表示パターンメモリ100を備えている。1
1は表示手段の動作を制御する表示制御手段であり、出
力画像信号のフォーマットに関する出力パラメータが記
憶される出力パターンメモリ110を備えている。
【0010】画像信号判別手段1は入力された画像信号
のフォーマットを判別し、RGBアナログ信号の場合は
A/Dコンバータ3に、ビデオ信号(NTSC信号、お
よびPAL信号)の場合はラインダブラ回路4に、デジ
タル画像信号の場合はセレクタ回路5に出力する。A/
Dコンバータ3は、入力されたRGBアナログ信号をA
/D変換してセレクタ回路5に出力する。ラインダブラ
回路4は、NTSC信号をA/D変換した後、インター
レス信号からノンインターレース信号にラインダブラ変
換してセレクタ回路5に出力する。セレクタ回路5は、
入力された画像データを切り替えてフレームメモリ6に
出力する。
【0011】画像信号判別手段1は、入力画像信号のフ
ォーマットを判別するとともに、入力画像信号の水平総
ドット数、垂直総ライン数、水平有効画素数、垂直有効
ライン数、水平有効ライン開始位置、垂直有効画素開始
位置を検出し、フレームメモリ制御手段9に出力する。
図2にこれらの入力パラメータを概念的に示す。これら
の入力パラメータは、有効画像領域を表す信号をフレー
ムメモリ6に書き込むための入力パラメータである。入
力パターンメモリ90は、これらの入力パラメータを図
3に示すように、画像信号のフォーマット毎にメモリ番
号を付して記憶する。尚、図3には示していないが、入
力画像信号がアナログRGB信号の場合、入力パターン
メモリ90にはA/Dコンバータ3に対する設定情報
(A/Dコンバータのファイン調整値、クランプ情報、
PLLのマスク情報等)が入力パラメータとして含まれ
る。また、ビデオ信号の場合は入力パターンメモリ90
にラインダブラ回路4の設定情報が入力パラメータとし
て含まれる。従って、n種類のフォーマットの画像信号
が入力された場合、nパターンの入力パラメータが入力
パターンメモリ90に記憶される。
【0012】フレームメモリ制御手段9は、入力パター
ンメモリ90に記憶された入力パラメータに基づいて、
有効画像領域全体(図2に示す)がフレームメモリ6に
書き込まれるよう制御を行なう。フレームメモリ6は、
有効画像領域の画像データを格納するとともに、所定の
タイミングで出力することによりフレームレート変換を
行なう。ここで、フレームメモリ6は、入力可能な最大
解像度の信号を書き込むことが可能な容量を保有してい
る。例えば、ハイビジョンTV信号を入力可能な最大解
像度の画像信号とした場合、1920×1080(ハイ
ビジョンTV信号の有効画素数)のメモリ領域を用意し
ておき、図4に概念的に示すように、フレームメモリ6
の0番地(図4中左上隅)から有効画像領域の画像デー
タを格納する。
【0013】表示領域算出手段2は、入力パターンメモ
リ90に記憶された入力パラメータに基づいて図5に示
すように、表示パターンに対応する領域の画像を切出す
ために必要な水平切取開始位置、垂直切取開始位置、水
平切取サイズ、垂直切取サイズの各パラメータを算出
し、これらの表示パラメータを画像加工制御手段10の
表示パターンメモリ100に入力する。表示パターンメ
モリ100は、図6に示すように、算出された表示パラ
メータを、表示水平サイズ、表示垂直サイズ、水平位置
オフセット、垂直位置オフセットとともに、入力パター
ンメモリ90に記憶されたメモリ番号に対応する番号を
付して記憶する。ここで、表示水平サイズ、表示垂直サ
イズは表示パターンに従って設定される切取画像の表示
サイズである。また、水平位置オフセット、垂直位置オ
フセットは、表示画面上の表示画像を水平、および垂直
方向にシフトさせるための可変パラメータである(水平
位置オフセット、垂直位置オフセットの詳細については
後述する)。図6に例示するメモリ1の表示パラメータ
は、例えば入力パターンメモリ90のメモリ1(図3に
示す)に示すフォーマットにおける画像全体を表示する
ためのものであり、図6に示すメモリ2の表示パラメー
タは同フォーマットにおける画像の右下1/4を切出し
て拡大表示するためのものである。これらの表示パラメ
ータは入力画像信号のフォーマットに対応して表示パタ
ーン毎に設けられる。画像加工手段7は、表示パターン
メモリ100に記憶されている表示パラメータに基づい
て、フレームメモリ6から出力される画像信号から表示
画像を切出して、拡大・縮小処理する。
【0014】表示手段8は、画像加工手段7から出力さ
れる画像を出力パターンメモリ110に記憶された出力
パラメータに従って出力する。図7に出力パターンメモ
リ110に記憶される出力パラメータの一例を示す。図
7に示す出力フォーマットの各出力パラメータは固定値
であるが、スクリーン上に表示される画像の実際の表示
開始位置は図7に示す水平有効画素表示開始位置、およ
び垂直有効ライン表示開始位置に、図6に示す水平位置
オフセット、および垂直位置オフセットをそれぞれ加算
した位置となる。通常の場合、水平位置オフセット、お
よび垂直位置オフセットは0であるが、マルチビジョン
プロジェクタを構成する個々のプロジェクタ内の光学エ
ンジンを支える機構系の水平、垂直方向のスクリーンと
の相対位置のずれが発生した場合に無信号部分が表示さ
れないように、画像の表示位置を個々のプロジェクタに
設定された通常の表示位置からシフトする必要がある。
水平位置オフセット、垂直位置オフセットは、図8に示
すように、表示画像を通常の表示位置(図8中一点鎖線
により囲まれる部分)からシフトするための可変パラメ
ータである。図1に示すように外部から画像加工手段7
に表示調整信号が入力されると、この入力に基づいて水
平位置オフセット、および垂直位置オフセットの値が書
き換えられる。水平位置オフセット、垂直位置オフセッ
トが書き換えられると、図7に示す出力パラメータの水
平有効画素表示開始位置、垂直有効ライン表示開始位置
にこれらオフセット値が加算される。これにより、図8
に示すように、画像の表示位置がシフトされ、ここのプ
ロジェクタに無信号部分が表示されるのを防ぐことがで
きる。
【0015】以下、図9に基づいて図1に示すプロジェ
クタの動作を説明する。画像信号が入力されると、画像
信号判別手段1により画像信号の判別が行われる(St
1)。フレームメモリ制御手段9は、この判別結果に基
づいて、入力パターンメモリ90からフレームレート変
換のために必用な入力パラメータを読み出す(St
2)。次に、設定された表示パターンに対応する表示パ
ラメータを表示パターンメモリ100から読み出す(S
t3)。設定された表示パターンに対応する表示パラメ
ータが読み出されなかった場合は、表示領域算出手段2
により表示パラメータを算出し、表示パターンメモリ1
00に書き込む(St4)。一方、St2において、入
力画像信号のフォーマットに対応する入力パラメータが
読み出されなかった場合は、画像信号判別手段1により
入力パラメータを検出し、入力パターンメモリ90に書
き込む(St5)。次に、設定された表示パターンに対
応する表示パラメータを表示領域算出手段2により算出
して表示パターンメモリ100に書き込む(St6)。
以上の動作により、表示に必要な各種のパラメータが設
定され、表示動作が開始される(St7)。
【0016】以上のように、本実施の形態によるマルチ
ビジョン用プロジェクタは、入力画像信号の水平総ドッ
ト数、垂直総ライン数、水平有効画素数、垂直有効ライ
ン数、水平有効ライン開始位置、垂直有効画素開始位置
の各入力パラメータをフォーマット毎に記憶する入力パ
ターンメモリ90と、所定の領域の画像を切出して画面
上に表示すために必要な水平切取開始位置、垂直切取開
始位置、水平切取サイズ、垂直切取サイズの各表示パラ
メータを入力画像信号の表示パターン毎に記憶する表示
パターンメモリ100を備えたので、任意のフォーマッ
トの画像を、多様な表示パターンによって表示すること
ができる。
【0017】また、表示に必要な各入力パラメータを入
力パターンメモリ90と、表示パターンメモリ100と
に分けて記憶しているため、記憶データの重複を防ぎ、
データ量を小さくすることができる。また、図10に示
すように画面全体を写している状態から、4面拡大に切
り替える場合、フレームメモリ6に有効画像データを書
き込んだ後、表示パターンに対応して画像を切出すよう
に構成し、切出し位置と表示画像のサイズを変更するの
で、高速な画面展開が可能である。
【0018】さらに、表示パターンメモリ100に、水
平位置オフセット、および垂直位置オフセットの可変パ
ラメータを記憶するよう構成し、これらの値を書き換え
ることにより表示画像の位置をシフトさせるようにした
ので、プロジェクタの光学エンジンのスクリーンとの相
対位置が振動その他の理由にて上下左右方向にずれた場
合の表示位置調整を電気的に容易に行なうことができ
る。
【0019】
【発明の効果】請求項1によるマルチビジョン用プロジ
ェクタ装置は、入力パターンメモリから読み出される入
力パラメータ、および表示パターンメモリから読み出さ
れる表示パラメータに基づいて、有効画像領域から所定
の領域の画像に対応する画像信号を加工して表示するの
で、任意のフォーマットの画像を、多様な表示パターン
によって表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態によるマルチビジョン
用プロジェクタ装置の構成を示す図である。
【図2】 入力パラメータを概念的に示す図である。
【図3】 入力パラメータの一例を示す図である。
【図4】 フレームメモリに読み込まれる有効画像領域
を概念的に示す図である。
【図5】 表示パラメータを概念的に示す図である。
【図6】 表示パラメータの一例を示す図である。
【図7】 出力パラメータの一例を示す図である。
【図8】 水平位置オフセット、および垂直位置オフセ
ットの作用を説明するための説明図である。
【図9】 本発明の一実施の形態によるマルチビジョン
用ビデオプロジェクタ装置の動作を示すフローチャート
である。
【図10】表示パターンの一例を示す図である。
【図11】従来のマルチビジョンシステムを示す図であ
る。
【符号の説明】
1 画像信号判別手段、2 表示領域算出手段、3 A
/Dコンバータ、4 ラインダブラ回路、5 セレクタ
回路、6 フレームメモリ、7 画像加工手段、8 表
示手段、9 フレームメモリ制御手段、10 画像加工
制御手段、11表示制御手段、90 入力パターンメモ
リ、100 表示パターンメモリ、110出力パターン
メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 680 G09G 3/20 680E 5C082 H04N 5/46 H04N 5/46 5/74 Z 5/74 3/27 // H04N 3/27 G09G 5/00 520W Fターム(参考) 5B069 AA01 BA03 BB04 BC03 KA04 5C025 BA03 BA04 BA05 BA27 BA30 CA02 DA10 5C058 BA23 BA35 BB04 BB13 BB19 EA03 5C068 AA18 HB15 LA01 LA20 5C080 BB05 CC07 DD21 EE19 GG08 JJ01 JJ02 JJ07 5C082 AA02 AA34 BA41 BC06 BC19 BD07 CA81 CA84 CB01 MM06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 任意のフォーマットにより表される画像
    信号の水平有効画素数、垂直有効ライン数、水平有効画
    素開始位置、および垂直有効ライン開始位置に関する入
    力パラメータを前記フォーマット毎に記憶する入力パタ
    ーンメモリと、前記入力パターンメモリから読み出され
    る前記入力パラメータに基づいて、前記画像信号から有
    効画像の画像信号を書き込むとともに所定のフレームレ
    ートで出力するフレームメモリと、前記有効画像の所定
    の領域の画像を表示する際、その表示状態を設定する表
    示パラメータを記憶する表示パターンメモリと、前記表
    示パターンメモリから読み出される前記表示パラメータ
    に基づいて、前記フレームメモリから前記所定の領域に
    対応する画像信号を読み出して加工処理し、前記所定の
    領域の画像を表示する表示手段とを備えたことを特徴と
    するマルチビジョン用プロジェクタ装置。
  2. 【請求項2】 表示パラメータが、画像の表示位置を水
    平および垂直方向に変位させる際の変位量を指定する水
    平位置オフセット、および垂直位置オフセットをさらに
    含み、前記水平位置オフセットおよび前記垂直位置オフ
    セットの値を変更することにより表示手段における表示
    画像の位置を調整するよう構成したことを特徴とする請
    求項1に記載のマルチビジョン用プロジェクタ装置。
  3. 【請求項3】 アナログ画像信号が入力された場合、前
    記アナログ画像信号をA/D変換するA/D変換器をさ
    らに備え、入力パターンメモリが前記A/D変換器の設
    定情報に関する入力パラメータを記憶することを特徴と
    する請求項1または2に記載のマルチビジョン用プロジ
    ェクタ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のマルチ
    ビジョン用プロジェクタ装置により構成されるマルチビ
    ジョン。
JP2001006850A 2001-01-15 2001-01-15 マルチビジョン用プロジェクタ装置、およびこれを用いたマルチビジョン Expired - Lifetime JP4757389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006850A JP4757389B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 マルチビジョン用プロジェクタ装置、およびこれを用いたマルチビジョン
US10/014,588 US6853354B2 (en) 2001-01-15 2001-12-14 Multi display projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006850A JP4757389B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 マルチビジョン用プロジェクタ装置、およびこれを用いたマルチビジョン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002215122A true JP2002215122A (ja) 2002-07-31
JP4757389B2 JP4757389B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=18874679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006850A Expired - Lifetime JP4757389B2 (ja) 2001-01-15 2001-01-15 マルチビジョン用プロジェクタ装置、およびこれを用いたマルチビジョン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6853354B2 (ja)
JP (1) JP4757389B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166466A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Seiko Epson Corp 投写画像の位置調整方法
JP2007259189A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Seiko Epson Corp 投写画像の位置調整方法
JP2008304645A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Casio Comput Co Ltd 画像選択出力装置、画像選択出力方法及びプログラム
WO2010086914A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 パナソニック株式会社 映像信号処理装置、映像信号処理システム及び映像信号処理方法
US7857464B2 (en) 2005-06-27 2010-12-28 Seiko Epson Corporation Projection image position adjustment method

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1268122C (zh) * 2002-07-23 2006-08-02 精工爱普生株式会社 显示方法及投影机
DE10242978A1 (de) * 2002-09-17 2004-03-18 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Aktives Display
US7364313B2 (en) * 2002-12-27 2008-04-29 Barco N.V. Multiple image projection system and method for projecting multiple selected images adjacent each other
KR20050109468A (ko) * 2003-03-26 2005-11-21 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 영상 표시 시스템
TWI250801B (en) * 2004-11-17 2006-03-01 Realtek Semiconductor Corp Method for generating a video clock and an associated target image frame
US8712965B2 (en) * 2006-06-29 2014-04-29 International Business Machines Corporation Dynamic report mapping apparatus to physical data source when creating report definitions for information technology service management reporting for peruse of report definition transparency and reuse
US9251222B2 (en) 2006-06-29 2016-02-02 International Business Machines Corporation Abstracted dynamic report definition generation for use within information technology infrastructure
KR101415571B1 (ko) * 2007-10-15 2014-07-07 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
US8567958B2 (en) * 2011-03-17 2013-10-29 International Business Machines Corporation Organizing projections on a surface
US8963986B2 (en) 2012-07-26 2015-02-24 Cisco Technology, Inc. System and method for scaling a video presentation based on presentation complexity and room participants
CN103050073B (zh) * 2012-12-26 2015-08-12 武汉精测电子技术股份有限公司 Dp解码和分辨率自动调整的液晶模组测试方法及装置
US20140366091A1 (en) * 2013-06-07 2014-12-11 Amx, Llc Customized information setup, access and sharing during a live conference
CN114584747B (zh) * 2022-03-04 2023-10-31 大连海事大学 一种360°环幕无缝投影软矫正方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059806A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp マルチビジョンシステムのカラーキャリブレーション方法、カラーキャリブレーション装置およびマルチビジョンシステム
US6104414A (en) * 1997-03-12 2000-08-15 Cybex Computer Products Corporation Video distribution hub
JP2000242207A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Toshiba Corp 画像表示装置
JP2000330536A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Hitachi Ltd 液晶マルチディスプレイ表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146922A (ja) 1994-11-18 1996-06-07 Fujitsu General Ltd 液晶プロジェクタ
US5917552A (en) * 1996-03-29 1999-06-29 Pixelvision Technology, Inc. Video signal interface system utilizing deductive control
JP3735158B2 (ja) * 1996-06-06 2006-01-18 オリンパス株式会社 画像投影システム、画像処理装置
US5790096A (en) * 1996-09-03 1998-08-04 Allus Technology Corporation Automated flat panel display control system for accomodating broad range of video types and formats

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104414A (en) * 1997-03-12 2000-08-15 Cybex Computer Products Corporation Video distribution hub
JP2000059806A (ja) * 1998-08-12 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp マルチビジョンシステムのカラーキャリブレーション方法、カラーキャリブレーション装置およびマルチビジョンシステム
JP2000242207A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Toshiba Corp 画像表示装置
JP2000330536A (ja) * 1999-05-25 2000-11-30 Hitachi Ltd 液晶マルチディスプレイ表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7857464B2 (en) 2005-06-27 2010-12-28 Seiko Epson Corporation Projection image position adjustment method
JP2007166466A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Seiko Epson Corp 投写画像の位置調整方法
JP4661576B2 (ja) * 2005-12-16 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 投写画像の位置調整方法
JP2007259189A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Seiko Epson Corp 投写画像の位置調整方法
JP4661651B2 (ja) * 2006-03-24 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 投写画像の位置調整方法
JP2008304645A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Casio Comput Co Ltd 画像選択出力装置、画像選択出力方法及びプログラム
WO2010086914A1 (ja) * 2009-02-02 2010-08-05 パナソニック株式会社 映像信号処理装置、映像信号処理システム及び映像信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6853354B2 (en) 2005-02-08
US20020093626A1 (en) 2002-07-18
JP4757389B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757389B2 (ja) マルチビジョン用プロジェクタ装置、およびこれを用いたマルチビジョン
JP4619397B2 (ja) テレビジョン装置
US5781241A (en) Apparatus and method to convert computer graphics signals to television video signals with vertical and horizontal scaling requiring no frame buffers
US7564501B2 (en) Projection system, projector, method of controlling projectors and program therefor
JP2004186927A (ja) 画像信号処理装置
JP2000330536A (ja) 液晶マルチディスプレイ表示装置
JP4853434B2 (ja) 画像処理装置
JP2006235233A (ja) 大画面の映像表示方法、映像表示装置及び大画面映像表示装置
JP2006349791A (ja) マルチディスプレイ装置
JP3823884B2 (ja) 大画面表示方式
JP5676924B2 (ja) 投影装置及び投影方法
US7389004B2 (en) Image processing apparatus
JPH04348389A (ja) 表示パターン制御装置
JP4378782B2 (ja) 映像機器
JPH0636020A (ja) 撮像監視装置
JP2001136412A (ja) 複数映像表示装置のガンマ補正回路
JP4280368B2 (ja) 画像処理装置
JP2005292414A (ja) 画像出画制御装置
JP3379723B2 (ja) 表示画面の重畳制御装置
JP2002064731A (ja) プロンプターの信号処理装置
KR100295326B1 (ko) 디지탈광학기기의온스크린디스플레이(osd)처리장치
JP2004297300A (ja) 画像記録装置及び電子カメラ
JPH11133939A (ja) 表示装置
JPH05252353A (ja) 画像読み取り装置
JPH1031461A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4757389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term