JP2002215049A - Rf−idタグの付いた広告看板と表示媒体 - Google Patents

Rf−idタグの付いた広告看板と表示媒体

Info

Publication number
JP2002215049A
JP2002215049A JP2001007134A JP2001007134A JP2002215049A JP 2002215049 A JP2002215049 A JP 2002215049A JP 2001007134 A JP2001007134 A JP 2001007134A JP 2001007134 A JP2001007134 A JP 2001007134A JP 2002215049 A JP2002215049 A JP 2002215049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
information
display medium
signboard
advertising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001007134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4788042B2 (ja
Inventor
Shigeru Nakano
茂 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001007134A priority Critical patent/JP4788042B2/ja
Publication of JP2002215049A publication Critical patent/JP2002215049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788042B2 publication Critical patent/JP4788042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広告看板や表示媒体にRF−IDタグを取り
付けして観察者が必要な情報をRF−IDタグリーダー
で取得できるようにした。 【解決手段】 本発明のRF−IDタグの付いた広告看
板1は、広告または宣伝用の広告看板であって、広告ま
たは宣伝にかかる商品またはサービスであって当該看板
に表示されている商品またはサービスの内容に関する情
報または関連の情報がRF−IDタグ11のメモリーに
記録されて、当該広告看板に取り付けされていることを
特徴とする。本発明のRF−IDタグの付いた表示媒体
は、案内用の表示媒体であって、案内の対象物に関する
情報または関連の情報がRF−IDタグのメモリーに記
録されて、当該表示媒体に取り付けされていることを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、RF−IDタグ
の付いた広告看板と表示媒体に関する。広告看板または
表示媒体に非接触通信機能を有するRF−IDタグを取
り付けすることによって、観察者または利用者が広告看
板に表示された商品または表示媒体に表示された対象物
や内容について関心のある情報を携帯型RF−IDタグ
リーダーを用いて取得できるようにするものである。し
たがって、本発明の利用分野は広告、宣伝、観光、マー
ケッティング等の分野に関する。
【0002】
【従来技術】物品に、メモリー付き集積回路を有する
「RF−IDタグ」(一般に、「非接触データキャリ
ア」、「無線ICタグ」、「非接触IC」、「非接触I
Cラベル」、「非接触ICタグ」等と表現される場合も
ある。)を実装し、各種の情報を記録して商品情報表示
や物流の合理化あるいは物品の管理を行うことがされる
ようになってきている。このRF−IDタグは一般にメ
モリーを有して情報を記録し、かつRF−IDタグリー
ダーにより読み取りできるようになっているのが通常で
ある。
【0003】一方、広告看板は、視覚に訴えて注目度を
高める必要から、各種のデザインが施こされ、営業内容
や掲示主体、所在地や電話番号等が表示されているのが
常である。広告看板自体の面積はかなり大きいが、遠方
から視認できるように大きな文字等で表示するので実際
に盛り込める情報は限られた内容になる。案内用等の表
示媒体は、近接位置で観察するので通常はより狭い面積
の表示体であるが、的確に目的を達成するように必要な
情報だけを簡潔に盛り込むように作られている。しか
し、いずれの場合も必要な情報を十分には盛り込むこと
ができないので、広告の効果が十分に達成できないか、
または表示媒体として情報の伝達が不十分な場合が生じ
る。観光案内が不完全で道に迷ったり、交通案内が不的
確で乗り物を間違えたりすることは日常良く耳にするこ
とである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明では、
広告看板や表示媒体にRF−IDタグを取り付けし、そ
れに必要な情報を記録しておくことにより、より完全な
情報を取得したい者は携帯用のRF−IDタグリーダー
を使って非接触で当該情報を取得できるようにすれば良
いことを着想し、本発明の完成に至ったものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の要旨の第1は、広告または宣伝用の広告看板であっ
て、広告または宣伝にかかる商品またはサービスであっ
て当該看板に表示されている商品またはサービスの内容
に関する情報または関連の情報がRF−IDタグのメモ
リーに記録されて、当該広告看板に取り付けされている
ことを特徴とするRF−IDタグの付いた広告看板、に
ある。かかる広告看板であるため、RF−IDタグリー
ダーを用いて観察者が十分な情報を取得できる。
【0006】上記課題を解決する本発明の要旨の第2
は、案内用の表示媒体であって、案内の対象物に関する
情報または関連の情報がRF−IDタグのメモリーに記
録されて、当該表示媒体に取り付けされていることを特
徴とするRF−IDタグの付いた表示媒体、にある。か
かる表示媒体であるため、RF−IDタグリーダーを用
いて利用者が十分な情報を取得できる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明のRF−IDタグ付
き広告看板と表示媒体について図面を参照して説明す
る。図1は、RF−IDタグ付き広告看板の例を示す図
である。映画の宣伝の例を示している。図1のように、
広告看板1には、広告または宣伝にかかる映画のタイト
ル12が表示され、登場人物や出演者名13や上映期
間、上映映画館、入場料等の情報14等が表示されてい
る。しかし、これらの内容を全て記憶するのは容易では
なく後に映画館に出かけても上映期間を過ぎてしまって
いるような場合がある。また、ストーリーの概略等、看
板に表示されている内容以外の内容を知りたい場合があ
る。そこで、本発明の広告看板では、RF−IDタグ1
1を設けて看板に表示している内容のほか、映画のスト
ーリーのあらまし等も記録できるようにしてある。これ
により、観察者M1は携帯型RF−IDタグリーダー2
を用いてその内容を読み取りすることができる。
【0008】このような広告看板の利用は、一般の商品
広告にも利用できる。一般の商品広告看板には、広告ま
たは宣伝にかかる各種商品が描かれ、掲示主体や所在
地、電話番号等が表示されている。しかし、商品の価格
や使用材料、販売期間、営業時刻等、観察者M1が実際
上、関心があり必要となる情報は、表示スペースの都合
で表示できない場合が多い。また、営業上あまり目立つ
ように表示したくない事項もあるほか、頻繁に内容が変
化し表示できない場合もある。そのため、観察者M1は
興味はあるが、行って確かめたり電話で問い合わせるの
は面倒なのでそのまま通り過ぎて、実際の購入には至ら
ない場合が多い。
【0009】そこで、同様に、RF−IDタグ11を取
り付けて商品の価格や使用材料、販売期間、営業時刻等
を記録することにより、広告看板の前面側から携帯型R
F−IDタグリーダー2を用いれば、観察者M1が自由
に情報を取得できるようにすることができる。広告看板
はかなり高い位置に取り付けられるので、通常は看板の
下辺側にRF−IDタグ11を取り付けるのが好ましい
ことになる。低い位置にある場合でも人間の歩行面5か
ら、H=2.0m以下の位置にRF−IDタグ11が取
り付け等されているのが、手を伸ばして届くことから好
ましい。
【0010】取り付けするRF−IDタグは1個に限ら
ず複数個であっても良い。また、RF−IDタグ11は
ライトプロテクト(書き込み防止)処理をすることが好
ましい。データの内容が悪意の改ざんまたは何等かの原
因で間違った内容に書き換えられる場合は、当該内容を
信じて行動する人が迷惑するからである。ライトプロテ
クトは情報を書き込み後に、書き込み禁止処理を行う
か、ライトプロテクト機能を有するRF−IDタグを使
用する。RF−IDタグ11を看板や表示体の裏面に取
り付けする場合は、RF−IDタグの位置する表面部分
に特定のマークを設けておくことが好ましい。リーダー
で読み取る際に位置を特定し易くするためである。RF
−IDタグを取り付け方法は貼着でも良いし枠体で固定
するような方法であってもよい。
【0011】図2は、RF−IDタグ付き表示媒体を示
す図である。図1の場合と異なり例として街角の案内地
図が表示媒体3に表示されている。駅前から市内の各観
光スポット4A,4B,4Dや施設4C,4E等への案
内である。通常の案内地図では道筋とか特徴的な建物等
が表示されているだけであるので、記憶した積もりでも
実際には道に迷ってしまうことが多い。本発明の表示媒
体3では、各観光スポットや施設に関してより詳細な道
案内がRF−IDタグ11に記録されて取り付けされて
いる。目的地別にRF−IDタグが、11a,11b,
11c,・・のように取り付けされているので、利用者
M1は、携帯型RF−IDタグリーダー2を用いて目的
地への情報を読み取って記録し、道々その情報を確認し
ながら目的地にたどり着くことができる。このような案
内は視覚不自由者のためにも工夫することができる。視
覚不自由者に対して目で見る物を情報として提供しても
役にたたないが、聴覚や触覚で認識できるものを主体に
案内すれば分かり易く、そのような情報が記録されたR
F−IDタグを携帯型RF−IDタグリーダー2で読み
取って、文字データを音声変換してスピーカーから案内
すれば目的を達することができる。
【0012】表示媒体には各種のものがある。例えば、
観光案内、地図案内、交通案内、行き先案内、名所・史
跡の案内、用途用法上の案内、安全上の案内、視聴覚不
自由者のための案内であり、これ等のいずれかの目的に
使用する場合をいう。観光案内とは、観光地において名
所とか景観に優れた場所を表示する案内や地図である
が、当該地への交通機関の便や費用、時間等が詳細に記
載されていない場合が多い。これらの情報をRF−ID
タグに記録してあれば、利用者に有用となる。地図案内
や交通案内、行き先案内とは、観光地以外でも利用され
る同様のものである。登山道における道案内も含まれる
が、観光案内と同様に案内内容が簡単過ぎて不十分であ
る場合が多い。
【0013】通常、名所・史跡の案内には、名所来歴や
史跡の由来等が表示されているが、その内容を全て記憶
して帰るのは困難である。これを携帯型RF−ID用タ
グリーダーで読み取って、後で読み返すことができれば
一層楽しい思い出とすることができる。用途用法上の案
内とは、貸しモーターボートや貸し駐車場、あるいは野
営キャンプ場の利用方法、等がある。家庭で利用する家
電機器等の取扱説明書も用途用法上の案内であるが、本
発明では主として屋外で使用するものを対象とする。こ
れらにも通常、所定の表示やパンフレット等は用意して
いるが、看板等の表示媒体は頻繁な利用方法、費用の変
更等には対応が困難である。また、パンフレット等は水
に濡れては困るし、常に見られるように常置しておくの
もコストと手間がかかる。動物園や植物園での説明や博
物館や展示場での案内表示も表示媒体に含まれる。必要
な情報をメモに代えてRF−IDタグに記録すれば、携
帯端末に情報を取得できる利便性が得られる。
【0014】安全上の案内とは、工事中の注意や災害時
の避難場所や避難経路等の表示等である。詳細な表示は
読んだり理解するのに時間がかかって非常時には却って
危険である。記憶に入れるのも大変であるし、携帯型R
F−IDタグリーダーに読み取って随時表示を確認でき
るようにした方が安全である。視聴覚不自由者のための
案内とは、目の不自由な人には音声で案内し、耳の不自
由な人には視覚で確認できるように案内することであ
る。このような媒体には既に提案されているものもある
が特別な受信装置とか発信装置が必要となり、社会的に
整備するにはコストがかかり過ぎる。携帯電話等は持ち
歩くのが通常となっており、個人の経済的負担も少なく
て済む。携帯電話に読み取り機能を備えた携帯型RF−
IDタグリーダーで読み取れれば、音声変換、視覚表示
も簡単であり格別なコストがかからない利点がある。
【0015】図3は、広告看板あるいは各種表示媒体に
RF−IDタグを貼着した断面状態を示す図である。屋
外掲示の場合、雨による水濡れ等によりRF−IDタグ
11の機能が働らかなくなる場合があるので、防水処理
が施されることが好ましい。これには、広告看板1に耐
水性シート15を被覆してからRF−IDタグ11を接
着してさらに耐水性保護シート16でRF−IDタグ1
1を保護することができる。あるいはまた、RF−ID
タグ11を耐水性の偏平密封体に納めて広告看板に固定
するようにしても良い。案内用の表示媒体の場合も同様
である。通常、RF−IDタグは、数cmから数十cm
の距離間で非接触交信してリードライト(R/W)でき
るが、使用する周波数帯や状況によって通信距離が極端
に短くなる。特に高い周波数帯域(例:2.45Gh
z)で使用するタグは、水分による減衰が大きくなり、
正常な交信ができなくなる場合がある。
【0016】屋外の広告看板や表示媒体にRF−IDタ
グ11を取り付ける場合は、ある程度恒久的なものとす
るため、より強固なプラスチック等の函体内に納めるよ
うにしてもよい。雨や風に耐え、容易に剥離したり悪戯
されたりしないためである。函体は金属製ではなく電磁
波を遮断しないプラスチック材料が好ましい。また、屋
外設置の場合は、RF−IDタグ11の耐水性保護シー
ト16は紫外線カット処理がされているシートを使用す
ることが好ましい。紫外線によるRF−IDタグ自体の
劣化を防止するためである。なお、RF−IDタグ11
が取り付けられる表示体は金属材料でない方が好ましい
が、金属材料面に取り付けられる場合であっても、金属
とRF−IDタグとの間に1〜2mm程度の非金属材料
を介すれば、リーダーとの交信に支障を生じることはな
い。
【0017】図4は、RF−IDタグの実施形態を示す
図である。使用するRF−IDタグ11には各種の実施
形態があるが、汎用的な例として、図4図示のものを挙
げることができる。図4のRF−IDタグ11は、プラ
スチック等の基材110にアンテナパターン112を形
成し、当該アンテナコイルとICチップ10に内蔵の容
量素子とにより共振回路を形成して一定周波数の電波を
受信してRF−IDタグの情報を発信源に送信して返す
ことができる。図4の場合、アンテナパターン112は
導通部材114により基材110の裏面でジャンピング
回路を形成してコイル接続端子112CによりICチッ
プ10の裏面のバンプまたはパッドに接続している。こ
のようなRF−IDタグ11は基材110にラミネート
したアルミ箔等の金属箔をフォトエッチングやレジスト
印刷後のエッチングによりアンテナパターン112を形
成し、ICチップ10を装着して形成することができ
る。その大きさも30mm×30mm程度以下のサイズ
とすることができる。
【0018】図5は、RF−IDタグの他の実施形態を
示す図である。図5(A)は、ICチップラベル10L
をアンテナパターン111,112の双方に接続するよ
うに貼着した平面状態、図5(B)は、アンテナパター
ン111,112からICチップラベル10Lを部分的
に剥離した状態を示し、図5(C)は、図5(A)のA
−A線に沿う拡大した断面を示す図である。ICチップ
ラベル10Lが異方導電性接着剤117によりアンテナ
パターン111,112に貼着されている状態が示され
ている。当該異方導電性接着剤はあらかじめICチップ
ラベル10Lのアンテナパターン121,122面に塗
工されていてタックラベル化している。図5(B)
(C)からは、ICチップラベル10Lにも小さいアン
テナパターン121,122が印刷されていて、ICチ
ップ10が装着していることが明瞭に分かる。
【0019】図5のRF−IDタグの実施形態の場合、
RF−IDタグ11は、非金属製の広告看板基材210
にアンテナパターン111,112を直接印刷して、あ
るいはアンテナパターン111,112を印刷した粘着
ラベルを製作して看板に貼着し、当該アンテナパターン
111、112にICチップラベル10Lを装着する。
アンテナパターン111,112の印刷には導電性イン
キを使用して、オフセット、グラビア、シルクスクリー
ン印刷等によって印刷できる。導電性インキには、カー
ボンや黒鉛あるいは銀粉やアルミ粉、あるいはそれらの
混合体をビヒクルに分散したインキを使用する。
【0020】アンテナパターンの形状は特に限定されず
直線状のものでも捲線状のものでもよく、図示のように
2枚の羽状のものであってもよい。この羽状のパターン
に導通するようにICチップラベル10Lを貼着してい
る。なお、「ICチップラベル」とは、シリコン基板に
集積回路またはメモリあるいはその双方を設けたICチ
ップを、RF−IDタグのアンテナパターン111,1
12に装着可能にタックラベル化した状態のものを意味
し、当該ラベル自体にもICチップに接続した小型のア
ンテナ部を有する場合もある。具体的には、モトローラ
社が製造する「Bistatix」用のインターポーザ
の形態のものを表現している。
【0021】ICメモリの場合は、1024Bits
で、128文字の記録ができ、通常の広告看板に表示す
る情報の記録には適用できる。数キロビットであれば、
名所来歴や史跡の由来、展示物の説明等の相当に詳細な
内容の情報を記録することが可能である。
【0022】次に、RF−IDタグ付き広告看板の利用
方法について説明する。携帯可能なRF−IDタグリー
ダーを広告看板に接近させると、RF−IDタグは、リ
ーダーの電波を感知して所定の情報をリーダー側に送信
する。RF−IDタグリーダーは読み取った情報をメモ
リーに記録するので、当該情報を携帯端末のディスプレ
イに随時表示することができるし、必要な場合は後にプ
リンタで出力することもできる。
【0023】広告看板の場合は高い位置にあるので、R
F−IDタグリーダーをある程度手に掲げて高くして読
み取る必要が生じる。しかし、一般の屋内外の広告また
は宣伝用看板や表示媒体の場合は、観察者が携帯機器を
最も扱い易い高さにRF−IDタグを貼付することがで
きる。一般的には、人間が立っている状態で、歩行面か
ら50cmから1.5m程度が最も機器の扱いが容易で
あり、通常、2.0mまでは手が届く範囲である。この
場合のRF−IDタグリーダーの出力は、数mW〜数1
00mWが好ましい。あまり、強力では隣接する広告ま
たは宣伝用看板あるいは表示媒体の情報を読み取ったり
混信する影響を生じるからである。
【0024】RF−IDタグリーダーは、ICカード等
のリーダーとして専用のリーダーも市販されているが、
このリーダーを持ち運びすることは現実的ではない。携
帯して持ち運びし易いリーダーとして、例えば、スプリ
ングボード社では、13.56Mhz帯リーダ付き携帯
情報端末「Visor」を販売している。これは、携帯
情報端末「Visor」のスロットに通信モジュール
(Hand'ITmodule)を装着したもので、インターフェイ
スを介して近接距離におけるRF通信機能が確保され
る。512キロバイトのフラッシュEEPROMも備え
ていて情報記録をすることができる。同様に、わが国に
おいても携帯電話機等にRF通信機能を搭載することが
提案されていて(特願2000−274246等)、こ
のような携帯情報端末が普及するのは近い将来と考えら
れる。
【0025】RF−IDタグ付き広告看板の利用方法と
して、以下の用法がある。 <生活者向け用途>RF−IDタグに、「製品名」「価
格」「製品の特徴」「問い合わせ先」などを書き込ん
で、宣伝または広告用看板に貼付する。生活者はRF−
IDタグリーダー(携帯電話、PDA)などを用いて、
この情報を取得する。新製品の紹介や特売品の広告等に
適切となる。 <イベントの案内用途>RF−IDタグに、「イベント
名」「開催日」「チケット発売日」「問い合わせ先」な
どを書き込んで、宣伝または広告用看板に貼付する。生
活者は携帯型RF−IDタグリーダー等を用いて情報を
記録する。また、「ホームページ(HP)アドレス」を
記録しておけば、このアドレスをリーダーで取得して、
「i−MODE」や「EZ−WEB」(セルラー・グル
ープが提供する文字情報サービス)などのインターネッ
ト接続サービスを経由して、HPから、宣伝または広告
用看板より詳しい情報の取得、問い合わせ/申し込みを
行うことも可能となる。
【0026】
【実施例】(実施例1)ポリプロピレン系合成紙 ユポ
130μm(王子油化株式会社製 商品名)にオフセッ
ト印刷で、封切り映画の広告用絵柄を印刷し、さらに耐
水性コーティング層を設けた後、パネルに貼り合わせて
広告看板1とした(図1)。広告看板には、広告の絵柄
とともに映画のタイトル12、登場人物や出演者名1
3、上映期間、時刻、上映映画館、入場料等の情報14
も同時に表示した。
【0027】一方、RF−IDタグ(大日本印刷株式会
社製「accuwave」;4kBits)に上記の映
画のタイトル12、登場人物や出演者名13、上映期間
等の情報14を記録し、この広告看板1の表面位置であ
って歩行面から高さ1.2mの位置に貼着した。貼着面
をさらに耐水性タックラベル(ポリエチレンシート)で
シールして保護した。なお、RF−IDタグ11のある
部分の看板表面には、「RF−IDタグが貼付されてい
ること、読み取り可能なこと」の表示を設けた。この屋
外広告看板を街頭に掲示して、RF−IDタグ11の情
報を携帯型RF−IDタグリーダー2で読み取ったとこ
ろ、RF−IDタグから2cmの距離から情報を読み取
ることができた。雨天の日でも読み取りに支障はなかっ
た。
【0028】(実施例2)市内の各観光地や施設を表示
した観光地図を、合板材料面に塗装して描いた。この表
示媒体3の表面側であって歩行面から高さ1.0mの位
置に、各観光地や施設への道案内や観光地や施設の内容
を記録したRF−IDタグ(大日本印刷株式会社製「a
ccuwave」;64kBits)をプラスチック袋
体に密閉して納めて取り付けした(図2)。この屋外表
示媒体3を駅前の街頭に掲示して、RF−IDタグ11
の情報を携帯型RF−IDタグリーダー2で読み取った
ところ、RF−IDタグから2cmの距離から情報を読
み取ることができた。雨天の日でも読み取りに支障はな
かった。
【0029】
【発明の効果】上述のように、本発明のRF−IDタグ
の付いた広告看板には、非接触通信機能を有するRF−
IDタグが取り付けされ、当該RF−IDタグには広告
または宣伝にかかる情報が電気的に記録されているの
で、看板上の関心のある情報を携帯型RF−IDタグリ
ーダーを用いて誰もが任意に取得することができる。R
F−IDタグに、さらに「問い合わせ先」「HPアドレ
ス」等を記録しておけば、携帯端末やモバイルネットワ
ーク、インターネットを介してさらに詳しい情報を取得
することができる。本発明のRF−IDタグの付いた表
示媒体も、広告看板と同様の効果を奏する。従って、広
告看板および表示媒体の利用価値が高くなり、単に視覚
的に認識する広告看板や表示媒体に比べて宣伝広告効果
や表示効果が格段に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 RF−IDタグ付き広告看板の例を示す図で
ある。
【図2】 RF−IDタグ付き表示媒体を示す図であ
る。
【図3】 広告看板あるいは各種表示媒体にRF−ID
タグを貼着した断面状態を示す図である。
【図4】 RF−IDタグの実施形態を示す図である。
【図5】 RF−IDタグの他の実施形態を示す図であ
る。
【符号の説明】
M1 観察者または利用者 1 広告看板 2 RF−IDタグリーダー 3 表示媒体 4 観光スポットや施設 5 歩行面 10 ICチップ 10L ICチップラベル 11 RF−IDタグ 12 映画のタイトル 13 登場人物や出演者名 14 上映期間、上映映画館、入場料等等の情報 15 耐水性シート 16 耐水性保護シート 110,210 基材 111,112 アンテナパターン 114 導通部材 117 異方導電性接着剤 121,122 アンテナパターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 19/00 G06K 19/00 Q

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 広告または宣伝用の広告看板であって、
    広告または宣伝にかかる商品またはサービスであって当
    該看板に表示されている商品またはサービスの内容に関
    する情報または関連の情報がRF−IDタグのメモリー
    に記録されて、当該広告看板に取り付けされていること
    を特徴とするRF−IDタグの付いた広告看板。
  2. 【請求項2】 RF−IDタグが当該広告看板前の観察
    者の歩行面から、2.0m以下の高さ位置に取り付けさ
    れていることを特徴とする請求項1記載のRF−IDタ
    グの付いた広告看板。
  3. 【請求項3】 RF−IDタグに書き込み禁止処理がさ
    れていることを特徴とする請求項1記載のRF−IDタ
    グの付いた広告看板。
  4. 【請求項4】 案内用の表示媒体であって、案内の対象
    物に関する情報または関連の情報がRF−IDタグのメ
    モリーに記録されて、当該表示媒体に取り付けされてい
    ることを特徴とするRF−IDタグの付いた表示媒体。
  5. 【請求項5】 RF−IDタグに書き込み禁止処理がさ
    れていることを特徴とする請求項4記載のRF−IDタ
    グの付いた表示媒体。
  6. 【請求項6】 案内用の表示媒体が観光案内、地図案
    内、交通案内、行き先案内、用途用法上の案内、安全上
    の案内、視聴覚不自由者のための案内、のいずれかの目
    的のひとつのためのものであることを特徴とする請求項
    4記載のRF−IDタグの付いた表示媒体。
JP2001007134A 2001-01-16 2001-01-16 Rf−idタグの付いた広告看板と表示媒体 Expired - Lifetime JP4788042B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007134A JP4788042B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 Rf−idタグの付いた広告看板と表示媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007134A JP4788042B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 Rf−idタグの付いた広告看板と表示媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002215049A true JP2002215049A (ja) 2002-07-31
JP4788042B2 JP4788042B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=18874925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007134A Expired - Lifetime JP4788042B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 Rf−idタグの付いた広告看板と表示媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788042B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268593A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Sharp Corp 情報提供方法および広告提供装置ならびに情報収集方法
JP2002352206A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Toppan Forms Co Ltd データ送受信体の製造方法
JP2003085659A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Sony Corp 情報提供システムおよび方法、情報処理装置および方法、通信端末および方法、並びにプログラム
WO2005070694A1 (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Masakazu Muto 施設維持管理用台帳図面、被維持管理施設ならびに施設維持管理システム
JP2006252040A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Pasuko:Kk 情報収集システム
JP2007017213A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 缶飲料自動検知器
JP2007171253A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Dainippon Printing Co Ltd 情報表示装置
US7248834B2 (en) 2003-07-22 2007-07-24 Sony Corporation Communication apparatus
KR100813670B1 (ko) * 2006-06-20 2008-03-14 이호동 Rfid 태그가 부착된 건물번호판
JP2010002855A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Soriton Syst:Kk 案内表示装置
JP2014026647A (ja) * 2012-06-19 2014-02-06 Ripuro:Kk 標示器または情報杭を管理する管理サーバおよびサービス提供システム
JP2016110432A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 日本Did株式会社 工事現場用デジタルサイネージ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11259491A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Omron Corp 関連ホームページ自動閲覧システム
JP2000076399A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 C Media:Kk 非接触icメディア及びそれを応用したシステム
JP2000148950A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Omron Corp 非接触タグ及びこれを用いた偽造品判別システム
JP2001273226A (ja) * 2000-01-19 2001-10-05 Kaoru Watabe 有形物をネットワークサービスにリンクさせる装置および方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11259491A (ja) * 1998-03-09 1999-09-24 Omron Corp 関連ホームページ自動閲覧システム
JP2000076399A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 C Media:Kk 非接触icメディア及びそれを応用したシステム
JP2000148950A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Omron Corp 非接触タグ及びこれを用いた偽造品判別システム
JP2001273226A (ja) * 2000-01-19 2001-10-05 Kaoru Watabe 有形物をネットワークサービスにリンクさせる装置および方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268593A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Sharp Corp 情報提供方法および広告提供装置ならびに情報収集方法
JP2002352206A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Toppan Forms Co Ltd データ送受信体の製造方法
JP2003085659A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Sony Corp 情報提供システムおよび方法、情報処理装置および方法、通信端末および方法、並びにプログラム
WO2003026214A1 (fr) * 2001-09-13 2003-03-27 Sony Corporation Systeme et procede de fourniture d'information, appareil et procede de traitement de l'information, et terminal et procede de communication
US7050945B2 (en) 2001-09-13 2006-05-23 Sony Corporation Information providing system, information providing method, information processing apparatus, information processing method, communication terminal, and a method for communication terminal
KR100918886B1 (ko) 2001-09-13 2009-09-23 소니 가부시끼 가이샤 정보 제공 시스템 및 방법, 정보 처리 장치 및 방법, 통신단말 및 방법
US7248834B2 (en) 2003-07-22 2007-07-24 Sony Corporation Communication apparatus
US7522879B2 (en) 2003-07-22 2009-04-21 Sony Corporation Communication apparatus and associated methodology of performing operator initiated near field communication
WO2005070694A1 (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Masakazu Muto 施設維持管理用台帳図面、被維持管理施設ならびに施設維持管理システム
JP2006252040A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Pasuko:Kk 情報収集システム
JP4723262B2 (ja) * 2005-03-09 2011-07-13 株式会社パスコ 情報収集システム
JP2007017213A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 缶飲料自動検知器
JP4706359B2 (ja) * 2005-07-06 2011-06-22 パナソニック株式会社 缶飲料自動検知器
JP2007171253A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Dainippon Printing Co Ltd 情報表示装置
JP4672543B2 (ja) * 2005-12-19 2011-04-20 大日本印刷株式会社 情報表示装置
KR100813670B1 (ko) * 2006-06-20 2008-03-14 이호동 Rfid 태그가 부착된 건물번호판
JP2010002855A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Soriton Syst:Kk 案内表示装置
JP2014026647A (ja) * 2012-06-19 2014-02-06 Ripuro:Kk 標示器または情報杭を管理する管理サーバおよびサービス提供システム
JP2016110432A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 日本Did株式会社 工事現場用デジタルサイネージ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4788042B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10977969B2 (en) RFID/NFC panel and/or array used in smart signage applications and method of using
US5982284A (en) Tag or label with laminated thin, flat, flexible device
JP4788042B2 (ja) Rf−idタグの付いた広告看板と表示媒体
JP2003076920A (ja) 広告表示物及び広告効果判定システム
US20070215711A1 (en) Printed sheet products with integral, removable, radio frequency identification elements
US7936397B2 (en) Method and process for electronically posting bulletin board messages
WO2005086073A1 (en) Method and apparatus for transponder initiated messaging
JP4465975B2 (ja) 情報提供システム、情報提供方法及び携帯無線通信端末
JP4686024B2 (ja) Rf−idタグ付きポスター
JP2002268593A (ja) 情報提供方法および広告提供装置ならびに情報収集方法
JP2006058435A (ja) 広告表示体
JP2003069512A (ja) 掲示型報知装置の情報提供システム、掲示型報知装置を基地とする通信システム、情報発信機能付き掲示型報知装置および移動端末
JP5028708B2 (ja) Rf−idタグの付いた販売または陳列用ショウケース
KR20120138721A (ko) 유에프아이디서비스를 제공하는 광고 시스템
KR20110072446A (ko) 정보기록부를 구비하는 홍보, 안내, 행사, 전시, 계몽, 정보전달, 건의, 긴급구조, 표시, 미화용 광고 및 안내 사인 물
KR20110078594A (ko) 알에프 아이디 칩을 내장한 새 주소 표지판
JPH1166038A (ja) 情報提供システム
JP4079670B2 (ja) データキャリアを使用した情報の視聴覚表示システム
KR101189035B1 (ko) 유에프아이디 정보태그를 구비한 사물 및 이를 이용한 정보제공방법
KR101181125B1 (ko) 탄소배출 표시와 함께 제공되는 정보기록부와, 이를 이용한 마케팅 방법 및 정보제공시스템
JP2002351372A (ja) 広告宣伝用媒体管理システム
JP3200815U (ja) 広告装置
JP3144165U (ja) 広告付きラベルまたはシール
JP2007334037A (ja) 広告付きラベルまたはシール
KR200325607Y1 (ko) 광고용 차량위치확인 번호표보관함과 차량위치확인 번호표

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4788042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term