JP2002214899A - トナー残量検出方法およびこの方法を用いた印刷装置 - Google Patents

トナー残量検出方法およびこの方法を用いた印刷装置

Info

Publication number
JP2002214899A
JP2002214899A JP2001007613A JP2001007613A JP2002214899A JP 2002214899 A JP2002214899 A JP 2002214899A JP 2001007613 A JP2001007613 A JP 2001007613A JP 2001007613 A JP2001007613 A JP 2001007613A JP 2002214899 A JP2002214899 A JP 2002214899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
black dots
cartridge
exceeds
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001007613A
Other languages
English (en)
Inventor
Koei Hoshino
光栄 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd filed Critical Niigata Fuji Xerox Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001007613A priority Critical patent/JP2002214899A/ja
Publication of JP2002214899A publication Critical patent/JP2002214899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナーローになってもまだ十分に利用できる
トナー検出制御方法を提供する。 【解決手段】 制御部103によりページデータがI/
F部104を経由する際に、印刷する黒ドットの数をカ
ウントする。記録部203でページデータを印刷しなが
らエンジン制御部202では、EPカートリッジ204
からのトナーの残量を監視する。エンジン制御部202
よりトナーローの通知があると、黒ドットのカウント数
をチェックし、カウント数が規定値を超えているなら表
示部109よりトナーローを表示する。また、制御部1
03は、エンジン制御部202からトナーローの通知が
なくても、黒ドットのカウント数をチェックし、規定値
を超えているか否かチェックを行う。そして規定値を超
えているならば、エンジン部200に対しEPカートリ
ッジ204のトナー残量の再チェック指示を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トナー残量検出方
法およびこの方法を用いた印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の印刷システムは、EPカートリッ
ジから検出されるトナー量から通知される情報をそのま
ま表示することで、トナー残量を表示していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の方式には、カートリッジ内のトナー量をセンサで検
出しているが、その検出には誤差があり、EPカートリ
ッジから検出されるトナー残量が必ずしも正確でなく、
そのためにEPカートリッジ内にトナーが残っていて
も、交換してしまうという欠点があった。
【0004】本発明の目的は、このような欠点を排除す
るものであって、EPカートリッジのトナー残量の状態
が定量的に把握し、EPカートリッジがトナーローにな
っても、EPカートリッジ内のトナーを無駄なく使用す
るためのトナー検出制御方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、EPカートリ
ッジのセンサ情報と、印刷時の黒ドット数の計数値とを
基にトナローを検出することを特徴とする。
【0006】また、1ページ分のページデータが用意で
きると印刷を開始し、計数手段により印刷する黒ドット
数を計数し、告知手段により計数された黒ドット数が所
定の数を超えているか否かを告知し、表示手段により計
数された黒ドット数が所定の数を超えた場合にはトナロ
ーである旨を表示することを特徴とする。
【0007】次に、ページデータがインターフェイス部
を経由する際に印刷する黒ドットの数を計数する第1の
ステップと、EPカートリッジからのトナーの残量を監
視しトナーローの通知有無を判断する第2のステップ
と、前記トナーローの通知がある場合は、前記黒ドット
の計数値をチェックする第3のステップと、前記計数値
が規定値を超えているか否かをチェックする第4のステ
ップと、前記計数値が規定値を超えている場合はトナー
ローであることを表示する第5のステップと、前記トナ
ーローの通知がない場合は前記黒ドットのカウント数を
チェックする第6のステップと、前記計数値が規定値を
超えているか否かをチェックする第7のステップと、前
記計数値が規定値を超えている場合は前記EPカートリ
ッジのトナー残量の再チェック指示をする第8のステッ
プとを含むことを特徴とする。
【0008】本発明のトナー残量検出方法を用いた印刷
装置は、印刷する黒ドットの数を計数する計数手段と、
EPカートリッジからのトナーの残量を監視しトナーロ
ーの通知有無を判断する判断手段と、前記トナーローの
通知がある場合は前記黒ドットの数を計数値が規定値を
超えているか否かをチェックするチェック手段と、トナ
ーローである旨を表示する表示手段と、前記計数値が規
定値を超えている場合は前記表示手段に表示を命令する
命令手段とを備えることを特徴とする。
【0009】また、印刷する黒ドットの数を計数する計
数手段と、EPカートリッジからのトナーの残量を監視
しトナーローの通知有無を判断する判断手段と、前記ト
ナーローの通知がない場合は前記黒ドットの数を計数値
が規定値を超えているか否かをチェックするチェック手
段と、前記計数値が規定値を超えている場合は前記EP
カートリッジからのトナーの残量有無の確認を指示する
指示手段とを備えることを特徴とする。
【0010】さらに、計数手段は、ページデータがイン
タフェース部を経由する際に計数することを特徴とす
る。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。図1は、本発明の一実施例を実現する構
成図である。図1を参照すると、本発明の印刷装置およ
びそのトナー検出制御方法は、プログラム制御により動
作するものであって、印刷装置1は、コントローラ部1
00と印刷装置のエンジン部200とから構成され、コ
ントローラ部100は、インタフェース部(以下、I/
F部という)101,104と、制御部103と、受信
メモリ102,F/Wメモリ105,フォントメモリ1
06,ページメモリ107およびワークメモリ108か
らなる5つのメモリ部とを含んでいる。
【0012】また、エンジン部200は、I/F部20
1と、記録部203と、エンジン制御部202とを含ん
でいる。これらの手段は、それぞれ概略つぎのように動
作する。まず、I/F部101は、システム300との
データのやり取りを、インタフェースを利用して行う。
受信メモリ102は、システム300から送信されるデ
ータを格納する。制御部103は、コントローラ部10
0を構成するそれぞれブロック図の機能を制御する。
【0013】I/F部104は、エンジン部200とペ
ージメモリ107に格納されたデータのやり取りを行
う。その際、制御部103では、エンジン部200に送
信するデータのチェックを行う。エンジン部200は、
コントローラ部100からのデータをI/F部201で
受け取りエンジン制御部202でエンジン制御を行いな
がらエンジン部203で実際に印刷する。
【0014】さらに、エンジン制御部202は、エンジ
ン部203に存在するEPカートリッジ204のトナー
残量をチェックする機能を有する。
【0015】次に、図1に示すブロック図と、図2に示
すフローチャートを参照して、本実施例の動作について
詳細に説明する。
【0016】まず、コントローラ部100の制御部10
3は、システム300から送られた印刷JOBをI/F
部101とのやり取りで、印刷データとして受信し、受
信メモリ102に格納する。受信メモリに格納された印
刷データを解析し、文字データであるならば、フォント
メモリ106から文字パターンを読み出し、ページデー
タとしてページメモリ107に格納する。
【0017】同様に、イメージデータ等の場合は、ワー
クメモリ108等を利用して同様にページデータとして
ページメモリ107に格納する。ページメモリ107に
格納されたページデータが、1枚分のデータとして用意
できると、エンジン部200にI/F部104を利用し
てページデータを転送し、エンジン部200のエンジン
制御部202によってI/F部201で受信したページ
データをエンジン部203で印刷を行う。
【0018】続いて、具体例を用いて説明する。まず、
印刷装置1は、1ページ分のページデータが用意できた
ところで印刷を開始する(ステップA1)。制御部10
3はページデータがI/F部104を経由する際に、実
際に印刷する黒ドットの数をカウントする(ステップA
2)。
【0019】エンジン部203でページデータを印刷し
ながら、エンジン制御部202では、EPカートリッジ
204からのトナーの残量を監視する。そして、制御部
103は、エンジン制御部202からトナーローの通知
がある場合は(ステップA3)、黒ドットのカウント数
をチェックし(ステップA4)、規定値を超えているか
否かチェックを行う(ステップA5)。そして、このと
きカウント数が規定値を超えている場合は、表示部10
9においてトナーローであることを表示する(ステップ
A6)。また、ステップA5において、カウント数が規
定値を超えていない場合はステップA1に戻る。
【0020】次に、制御部103は、ステップA3にお
いて、エンジン制御部202からトナーローの通知がな
い場合には、ステップA4と同様に黒ドットのカウント
数をチェックし(ステップA7)、規定値を超えている
か否かチェックを行う(ステップA8)。そして、この
ときカウント数が規定値を超えている場合は、エンジン
部200に対して、EPカートリッジ204のトナー残
量の再チェック指示をする(ステップA8)。また、ス
テップA8において、カウント数が規定値を超えていな
い場合はステップA1に戻る。
【0021】次に、本発明の他の実施例について図面を
参照して詳細に説明する。なお、図3に示す構成要素に
付された図番は、図1に示した構成要素と機能が同じも
のついては、図1と同じ図番を付した。
【0022】図3を参照すると、本実施例では、コント
ローラ部100に、黒ドットをカウントするカウンタ回
路部510を備えることにより、制御部103において
黒ドットの数をカウントすることなく、同様な検出方法
を実現できる。
【0023】すなわち、1ページ分のページデータが用
意できたところで印刷を開始する。そして、制御部10
3によりページデータがI/F部104を経由する際
に、ページデータはカウント回路部510を経由するの
で、そのとき、カウント回路部510は印刷する黒ドッ
トの数をカウントする。エンジン制御部202では、エ
ンジン部203でページデータを印刷しながら、EPカ
ートリッジ204からのトナーの残量を監視する。そし
て、エンジン制御部202よりトナーローの通知がある
ならば、黒ドットのカウント数をチェックし、カウント
数が規定値を超えているならば、表示部109よりトナ
ーローを表示する。
【0024】また、エンジン制御部202からトナーロ
ーの通知がなくても、黒ドットのカウント数をチェック
し、規定値を超えていないかチェックを行う。そのとき
規定値を超えているならば、制御部103は、エンジン
部200に対してEPカートリッジ204のトナー残量
の再チェック指示をする。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、E
Pカートリッジ内のセンサと実際に印刷した黒ドットの
数をカウントすることで、EPカートリッジのトナー残
量の状態が定量的に把握し、EPカートリッジがトナー
ローになっても、EPカートリッジ内のトナーを無駄な
く使用できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を実現する構成図であ
る。
【図2】本発明の処理動作の流れを示すフローチャート
である。
【図3】本発明の他の実施の形態を実現する構成図であ
る。
【符号の説明】
1 印刷装置 100 コントローラ部 101 I/F部 102 受信メモリ 103 制御部 104 I/F部 105 F/Wメモリ 106 フォントメモリ 107 ページメモリ 108 ワークメモリ 109 表示部 200 エンジン部 201 I/F部 202 エンジン制御部 203 エンジン部 204 EPカートリッジ 510 カウンタ回路部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 EPカートリッジのセンサ情報と、印刷
    時の黒ドット数の計数値とを基にトナローを検出するこ
    とを特徴とするトナー残量検出方法。
  2. 【請求項2】 計数手段により印刷する黒ドット数を計
    数し、告知手段により計数された黒ドット数が所定の数
    を超えているか否かを告知し、表示手段により計数され
    た黒ドット数が所定の数を超えた場合にはトナローであ
    る旨を表示することを特徴とするトナー残量検出方法。
  3. 【請求項3】 ページデータがインターフェイス部を経
    由する際に印刷する黒ドットの数を計数する第1のステ
    ップと、EPカートリッジからのトナーの残量を監視し
    トナーローの通知有無を判断する第2のステップと、前
    記トナーローの通知がある場合は前記黒ドットの計数値
    をチェックする第3のステップと、前記計数値が規定値
    を超えているか否かをチェックする第4のステップと、
    前記計数値が規定値を超えている場合はトナーローであ
    ることを表示する第5のステップと、前記トナーローの
    通知がない場合は、前記黒ドットのカウント数をチェッ
    クする第6のステップと、前記計数値が規定値を超えて
    いるか否かをチェックする第7のステップと、前記計数
    値が規定値を超えている場合は前記EPカートリッジの
    トナー残量の再チェックを指示をする第8のステップと
    を含むことを特徴とするトナー残量検出方法。
  4. 【請求項4】 1ページ分のページデータが用意できて
    印刷を開始すると、請求項3項記載のトナー残量検出方
    法を実行することを特徴とするトナー残量検出方法。
  5. 【請求項5】 請求項4項記載のトナー残量検出方法を
    用いた印刷装置であって、印刷する黒ドットの数を計数
    する計数手段と、EPカートリッジからのトナーの残量
    を監視しトナーローの通知有無を判断する判断手段と、
    前記トナーローの通知がある場合は前記黒ドットの数を
    計数値が規定値を超えているか否かをチェックするチェ
    ック手段と、トナーローである旨を表示する表示手段
    と、前記計数値が規定値を超えている場合は前記表示手
    段に表示を命令する命令手段とを備えることを特徴とす
    る印刷装置。
  6. 【請求項6】 請求項4項記載のトナー残量検出方法を
    用いた印刷装置であって、印刷する黒ドットの数を計数
    する計数手段と、EPカートリッジからのトナーの残量
    を監視しトナーローの通知有無を判断する判断手段と、
    前記トナーローの通知がない場合は前記黒ドットの数を
    計数値が規定値を超えているか否かをチェックするチェ
    ック手段と、前記計数値が規定値を超えている場合は前
    記EPカートリッジからのトナーの残量有無の確認を指
    示する指示手段とを備えることを特徴とする印刷装置。
  7. 【請求項7】 計数手段は、ページデータがインタフェ
    ース部を経由する際に計数することを特徴とする請求項
    5または6記載の印刷装置。
JP2001007613A 2001-01-16 2001-01-16 トナー残量検出方法およびこの方法を用いた印刷装置 Pending JP2002214899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007613A JP2002214899A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 トナー残量検出方法およびこの方法を用いた印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007613A JP2002214899A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 トナー残量検出方法およびこの方法を用いた印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002214899A true JP2002214899A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18875340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007613A Pending JP2002214899A (ja) 2001-01-16 2001-01-16 トナー残量検出方法およびこの方法を用いた印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002214899A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8081888B2 (en) 2007-05-24 2011-12-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Estimating amount of toner in an image forming device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8081888B2 (en) 2007-05-24 2011-12-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Estimating amount of toner in an image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020141763A1 (en) Image forming device having a regular information dispatch judgment unit
JP2003200638A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
EP0619562B1 (en) Printing apparatus and printing processing method
JP2002214899A (ja) トナー残量検出方法およびこの方法を用いた印刷装置
JPH08167960A (ja) ファクシミリ装置
JP3618026B2 (ja) マルチユーザプリンタ装置
JP3119019B2 (ja) 複写機
JPH06210934A (ja) 記録装置及び印刷システム
JP2915703B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JP2878215B2 (ja) 印刷エラー検出装置および方法
JP2001080163A (ja) 印刷装置
JPH05270114A (ja) プリンタ装置における給紙切れ検出方式
JP2912320B1 (ja) 白紙印刷検出装置及び白紙印刷検出方法
JP2003118217A (ja) 画像形成装置
JPH0899452A (ja) 画像処理装置
JP2002373073A (ja) 印刷装置
JP2003118206A (ja) 印刷頁抜け識別機能付き印刷装置
JPH0248348A (ja) ファクシミリ装置
KR19990005720A (ko) 프린터의 오류상태 통보방법
JPH04129376A (ja) フアクシミリ装置
JPH09205514A (ja) ファクシミリ装置
JP2004240784A (ja) 印刷制御装置
JPH11355565A (ja) プリンタ装置
JPH06227055A (ja) データ処理装置
KR930018331A (ko) 전자사진 프로세서에서의 소모품 교환시기 표시방법 및 장치