JP2002214736A - 感光液とその製造方法及び熱現像写真感光材料 - Google Patents

感光液とその製造方法及び熱現像写真感光材料

Info

Publication number
JP2002214736A
JP2002214736A JP2001006245A JP2001006245A JP2002214736A JP 2002214736 A JP2002214736 A JP 2002214736A JP 2001006245 A JP2001006245 A JP 2001006245A JP 2001006245 A JP2001006245 A JP 2001006245A JP 2002214736 A JP2002214736 A JP 2002214736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
silver
group
organic
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001006245A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Adachi
仁 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001006245A priority Critical patent/JP2002214736A/ja
Publication of JP2002214736A publication Critical patent/JP2002214736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で、カブリが低く、且つ画像形成後の
保存性に優れた熱現像感光材料を提供する。 【解決手段】 感光性ハロゲン化銀粒子を含有した、有
機酸のアルカリ塩の水溶液または懸濁液に、銀イオンを
供給して有機銀塩分散物を製造し、遠心分離方式により
脱塩及び脱水を行った後、カルコゲン原子含有化合物に
より化学増感を施すか、あるいは有機銀塩分散物を製造
した後、カルコゲン原子含有化合物により化学増感を施
した後、遠心分離方式により脱塩及び脱水を行うことを
特徴とする感光性ハロゲン化銀粒子を含む熱現像写真感
光材料用感光液の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱現像写真感光材料
(以下、熱現像感光材料ともいう)に関するものであ
り、特に感光材料の感度が高く、画像形成後の保存性が
改善された熱現像感光材料及びそれに用いられる感光液
の製造法、画像記録方法及び画像形成方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から印刷製版や医療の分野では、画
像形成材料の湿式処理に伴う廃液が、作業性の上で問題
となっており、近年では環境保全、省スペースの観点か
らも処理廃液の減量が強く望まれている。
【0003】処理廃液を出さないための技術としては、
熱現像処理法を用いて写真画像を形成する熱現像感光材
料が挙げられる。例としては米国特許第3,152,9
04号、3,457,075号、及びD.モーガン(M
organ)とB.シェリー(Shely)による「熱
によって処理される銀システム(ThermallyP
rocessed Silver Systems)」
(イメージング・プロセッシーズ・アンド・マテリアル
ズ(Imaging Processesand Ma
terials) Neblette 第8版、スター
ジ(Sturge)、V.ウォールワース(Walwo
rth)、A.シェップ(Shepp)編集、第2頁、
1969年)に開示されている。
【0004】このような熱現像感光材料は、還元可能な
銀源(例えば有機銀塩)、触媒活性量の光触媒(例えば
ハロゲン化銀)、及び還元剤を通常(有機)バインダー
マトリックス中に分散した状態で含有している。熱現像
感光材料は常温で安定であるが、露光後高温に加熱した
場合に還元可能な銀源(酸化剤として機能する)と還元
剤との間の酸化還元反応を通じて銀を生成する。この酸
化還元反応は露光で発生した潜像の触媒作用によって促
進される。露光領域中の有機銀塩の反応によって生成し
た銀は黒色画像を提供し、これは非露光領域と対象をな
し、画像の形成がなされる。
【0005】しかしながら、非露光領域には従来の湿式
ハロゲン化銀写真感光材料と異なり、未露光の感光性ハ
ロゲン化銀が存在したままとなるため、現像後に自然光
に晒されることによりDmin部の濃度が上昇してしま
うという問題点を有しており、未だ画像形成後の保存性
について根本的な解決策は見いだされていない。
【0006】この解決策の一つとしてハロゲン化銀の粒
径を小さくすることが効果を持つことが知られている
が、写真感度が低下してしまい、有効な増感方法の開発
が望まれていた。
【0007】また、有機酸銀塩の製造方法についても特
許や文献に多くの記載がある。例えば、特願平11−6
3284号には、有機酸のアルカリ塩の水溶液又は懸濁
液に硝酸銀を添加する有機銀塩分散物の製造方法であっ
て、有機銀塩を浮上分離させることにより水相から分離
し、水相を除去することにより、副生する塩(硝酸アル
カリ)を除去する脱塩方法が提案されている。この脱塩
方法により大幅な時間短縮と処理水の大幅な減量を図る
ことができたことが記載されている。また、特願平10
−357466号においては、脱塩された有機銀塩分散
物を効率良く脱水して乾燥負荷を軽減し、乾燥時間を短
縮し、その後用いる熱現像感光材料の写真性能を改良す
る方法として、遠心脱水方式或いはプレス脱水方式で脱
水処理することが提案されている。これらの脱水方式に
よって乾燥負荷が大きく低減でき、現像後のカブリ上昇
を抑えた熱現像写真感光材料を得ることができると記載
されている。また、特願2000−74054号では、
有機酸のアルカリ塩の水溶液または懸濁液に硝酸銀を添
加して有機銀塩分散物を製造し、遠心分離方式により脱
塩及び脱水を行うことを特徴とする有機銀塩組成物の製
造方法が提案されている。
【0008】又、本発明者は熱現像感光材料に用いられ
ている有機銀塩の製造方法を検討する中で、前記有機酸
のアルカリ塩の水溶液または懸濁液に銀イオンを供給し
て製造された有機銀塩分散物を、遠心分離方式により脱
塩及び脱水を行って得られた有機銀塩組成物を用いて製
造された熱現像感光材料は、画像形成後の保存性、即ち
画像保存性に優れた性能を有することを見いだし、この
技術を用い、且つ感光体であるハロゲン化銀粒子の増感
方法とを組み合わせることにより、高感度でかぶりが低
く、且つ画像保存性に優れた熱現像感光材料が得られな
いかを鋭意検討を行ってきた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、熱現
像感光材料として高感度で、カブリが低く、且つ画像形
成後の保存性に優れた熱現像感光材料を提供することで
あり、それらの熱現像感光材料の製造に用いられる感光
液の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記の本発
明の構成により解決することができた。
【0011】(1)感光性ハロゲン化銀粒子を含有し
た、有機酸のアルカリ塩の水溶液または懸濁液に、銀イ
オンを供給して有機銀塩分散物を製造し、遠心分離方式
により脱塩及び脱水を行った後、カルコゲン原子含有化
合物により化学増感を施すことを特徴とする熱現像写真
感光材料用感光液の製造方法。
【0012】(2)感光性ハロゲン化銀粒子を含有し
た、有機酸のアルカリ塩の水溶液または懸濁液に、銀イ
オンを供給して有機銀塩分散物を製造し、カルコゲン原
子含有化合物により化学増感を施した後、遠心分離方式
により脱塩及び脱水を行うことを特徴とする熱現像写真
感光材料用感光液の製造方法。
【0013】(3)前記(1)又は(2)に記載の製造
方法により製造されたことを特徴とする熱現像写真感光
材料用感光液。
【0014】(4)支持体上に、感光性ハロゲン化銀と
還元可能な銀源を含有する感光層を有する熱現像写真感
光材料において、該感光層が、(3)に記載の熱現像写
真感光材料用感光液を塗設して形成されたことを特徴と
する熱現像写真感光材料。
【0015】(5)1m2当たりの銀付量が0.5g以
上1.6g以下であることを特徴とする(4)に記載の
熱現像写真感光材料。
【0016】(6)前記(4)又は(5)に記載の熱現
像写真感光材料に画像を記録する際の走査レーザー光が
縦マルチであるレーザー光走査露光機による露光を行う
ことを特徴とする画像記録方法。
【0017】(7)前記(4)又は(5)に記載の熱現
像写真感光材料に画像を記録する際の走査レーザー光の
なす角度が実質的に垂直になることがないレーザー光走
査露光機による露光を行うことを特徴とする画像記録方
法。
【0018】(8)100〜150℃に加熱されたヒー
トドラムを(4)又は(5)記載の熱現像感光材料の感
光面と密着させて加熱現像することを特徴とする画像形
成方法。
【0019】即ち、有機銀塩の製造工程において、感光
性ハロゲン化銀粒子を含有する有機酸のアルカリ塩の水
溶液または懸濁液に、銀イオンを供給して有機銀塩分散
物を得、遠心分離法により脱塩、脱水した後乾燥するこ
となく、続けてカルコゲン原子含有化合物を用いて増感
を施して得られた感光液、或いは同様にして得られた有
機銀塩分散物に、カルコゲン原子含有化合物を用いて増
感を施した後、遠心分離法により脱塩、脱水して得られ
た感光液、及びそれを用いて製造された熱現像感光材料
は、カブリが低く、高い感度を有すると共に、優れた画
像保存性が得られることがわかったものである。
【0020】なお、感光性ハロゲン化銀粒子を含有させ
る方法としては、有機酸のアルカリ塩の水溶液または懸
濁液に感光性ハロゲン化銀粒子を添加する方法が好まし
いが、有機酸の水溶液または懸濁液に感光性ハロゲン化
銀粒子を添加した後、アルカリを加えて有機酸のアルカ
リ塩の水溶液または懸濁液としてもよい。
【0021】このようにして得られた感光性ハロゲン化
銀粒子を含有する有機酸の水溶液または懸濁液に、銀イ
オンを供給して有機銀塩分散物を形成し、(a)遠心分
離方式により脱塩及び脱水を行った後、(b)カルコゲ
ン原子含有化合物により化学増感を施すか、若しくは
(b)カルコゲン原子含有化合物により化学増感を施し
た後、(a)遠心分離方式により脱塩及び脱水を行うこ
とが、本発明の感光液の製造方法である。
【0022】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
係る感光性ハロゲン化銀粒子について説明する。
【0023】感光性ハロゲン化銀粒子は、最終の熱現像
感光材料においては光センサーとして機能するものであ
り、熱現像系においては画像形成後の白濁を低く抑える
ため、及び良好な画質を得るために平均粒子サイズが小
さい方が好ましく、平均粒子サイズが0.1μm以下、
より好ましくは0.01μm〜0.1μm、特に0.0
2μm〜0.08μmが好ましい。ここでいう粒子サイ
ズとは、ハロゲン化銀粒子が立方体或いは八面体のいわ
ゆる正常晶である場合には、ハロゲン化銀粒子の稜の長
さをいう。又、正常晶でない場合、例えば球状、棒状、
或いは平板状の粒子の場合には、ハロゲン化銀粒子の体
積と同等な球を考えたときの直径をいう。
【0024】本発明に係る感光性ハロゲン化銀粒子は単
分散であることが好ましい。ここでいう単分散とは、下
記式で求められる単分散度が40%以下をいう。更に好
ましくは30%以下であり、特に好ましくは0.1%以
上20%以下となる粒子である。
【0025】単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の
平均値)×100 ハロゲン化銀粒子の形状については、特に制限はない
が、ミラー指数〔100〕面の占める割合が高いことが
好ましく、この割合が50%以上、更には70%以上、
特に80%以上であることが好ましい。ミラー指数〔1
00〕面の比率は感光色素の吸着における〔111〕面
と〔100〕面との吸着依存性を利用したT.Tan
i,J.Imaging Sci.,29,165(1
985)により求めることができる。
【0026】また、もう一つの好ましいハロゲン化銀の
形状は、平板粒子である。ここでいう平板粒子とは、投
影面積の平方根を粒径rμmとして垂直方向の厚みhμ
mとした場合のアスペクト比=r/hが3以上のものを
いう。その中でも好ましくはアスペクト比が3以上50
以下である。また粒径は0.1μm以下であることが好
ましく、さらに、0.01μm〜0.08μmが好まし
い。これらは米国特許第5,264,337号、第5,
314,798号、第5,320,958号等に記載さ
れており、容易に目的の平板状粒子を得ることができ
る。本発明においてこれらの平板状粒子を用いた場合、
さらに画像の鮮鋭性も向上する。ハロゲン組成としては
特に制限はなく、塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化
銀、沃臭化銀、沃化銀のいずれであってもよい。
【0027】本発明に係る感光性ハロゲン化銀粒子は、
P.Glafkides著Chimie et Phy
sique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duff
in著 Photographic Emulsion
Chemistry(The Focal Pres
s刊、1966年)、V.L.Zelikman et
al著Makingand Coating Pho
tographic Emulsion(The Fo
cal Press刊、1964年)等に記載された方
法を用いて調製することができる。即ち、酸性法、中性
法、アンモニア法等のいずれでもよく、又可溶性銀塩と
可溶性ハロゲン塩を反応させる形成としては、片側混合
法、同時混合法、それらの組合せ等のいずれを用いても
よい。
【0028】次に、本発明に係る有機酸、それらのアル
カリ塩及びそれらの銀塩について述べる。
【0029】本発明に係る有機酸としては、脂肪族カル
ボン酸が好ましく、特に長鎖(炭素原子数が10〜3
0、更に好ましくは15〜25)の脂肪族カルボン酸が
好ましい。Research Disclosure
(RDと略することがある)17029及び29963
に記載されており、例えば次の様なものが挙げられる:
没食子酸、シュウ酸、ベヘン酸、アラキジン酸、ステア
リン酸、パルミチン酸、ラウリン酸。これらのカルボン
酸の銀塩として、特に好ましくはベヘン酸銀、アラキジ
ン酸銀およびステアリン酸銀である。
【0030】これらの銀塩を形成するには、有機酸を水
溶液または水懸濁液(以下、単に懸濁液ともいう)と
し、アルカリ剤を加えて有機酸のアルカリ塩の水溶液或
いは懸濁液とし、これに銀イオン供給源として、例えば
硝酸銀の水溶液を加えて有機酸の銀塩を分散物として形
成する。混合方法としては、正混合法、逆混合法、同時
混合法、特開平9−127643号に記載されている様
なコントロールドダブルジェット法等が好ましく用いら
れる。その際に本発明においては、感光性ハロゲン化銀
粒子を混在させた系で銀塩が形成されるものである。
【0031】形成された有機銀塩分散物は、遠心分離方
式により、脱塩、水洗された後、後述するカルコゲン原
子含有化合物により増感を施すか、若しくは、カルコゲ
ン原子含有化合物により増感を施し、続いて遠心分離方
式により、脱塩、水洗するものであり、この製造方法に
より形成された感光液を用いることにより、本発明の目
的を達成することができたものである。
【0032】従来は、有機銀塩分散物を形成後、乾燥工
程を経て粉末状の有機銀塩組成物を得ていたが、本発明
においては、有機銀塩分散物を形成する前後の何れかの
段階で感光性ハロゲン化銀粒子を添加し、得られた有機
銀塩分散物にカルコゲン原子含有化合物により増感を施
した後、遠心分離方式により脱塩、水洗を行うか、得ら
れた有機銀塩分散物を遠心分離方式により脱塩、水洗を
行った後、カルコゲン原子含有化合物により増感を施す
もので、乾燥することなくする有機銀塩組成物を得るも
のである。
【0033】本発明に係る有機銀塩分散物の製造装置及
び遠心分離方式による脱塩、水洗について説明する。
【0034】図1は、本発明の有機酸のアルカリ塩と硝
酸銀との反応を行う、有機銀塩分散物の製造装置の一例
を示す概略図である。1は反応槽としての缶体であり、
2は全体を攪拌するアンカーミクサー、3が補助撹拌装
置としてのホモディスパー、4は高回転高剪断力により
軸流を生じさせ有機酸アルカリと硝酸銀の急速均一な混
合を行うホモミクサーである。Mはそれぞれの攪拌装置
に付けられた駆動用のモータを表す。5は高回転高剪断
力の前記ホモミクサーの極近傍に設けられた硝酸銀の添
加口であり、ホモミクサーの極近傍にあることにより迅
速均一な混合を果たすことができる。
【0035】本発明に係る遠心分離方式とは、有機銀塩
分散物を母液と共に円柱状容器に注入し、該容器を高速
で回転させることにより脱水する方式である。この様な
機構により脱水する装置であればその他、特に限定はな
く、あらゆる脱水装置を好ましく適用できる。遠心分離
方式の脱水装置には、前記容器の壁面に水を放出する複
数の穴を有する有孔壁タイプと、壁面に穴を有さず容器
の上部から水を取り出す無孔壁タイプがあるが、本発明
においては前者のタイプを適用することがより好まし
い。
【0036】図2は、本発明の遠心分離方式による脱水
装置の一例を示す概略図である。6は遠心分離装置の缶
体であり、その中に濾過面を有するバスケット7があ
り、このバスケット7はモータにより高速に回転する。
8はスラリー供給用ホッパーであり、上記有機銀塩分散
物の製造装置により形成されたスラリー状の有機銀塩分
散物を供給する。9は洗浄水供給用ノズルである。
【0037】図3は、遠心分離方式による脱塩及び脱水
の各工程の一例を示す概略図である。同図中、の原液
供給では、高速で回転するバスケット7にスラリー供給
用ホッパー8から形成されたスラリー状の有機銀塩分散
物を供給しながら、副生して溶解している硝酸アルカリ
を含む水分を濾液として分離する。スラリー供給終了
後、の1次脱水で更に、副生して溶解している硝酸ア
ルカリの一部を濾液として分離する。水分が除去されて
バスケット内面の有機銀塩分散物ケーキの表面にクラッ
クが発生する前に、引き続き、の脱塩で9の洗浄水供
給用ノズルより、洗浄水を供給して、有機銀塩分散物ケ
ーキの洗浄を行い、副生した硝酸アルカリの除去を行い
ながら、濾液の伝導度がある目的の値になるまで脱塩を
行う。脱塩終了後、洗浄水の供給を終了し、必要であれ
ばバスケットの回転数を調整し、更にの2次脱水を行
い余分な水分を除去する。
【0038】本発明の遠心分離方式で有機銀塩組成物の
脱塩及び脱水をする場合、脱塩及び脱水効率を向上させ
るために、下記関係式(1)で定義される遠心力Gが5
00以上であることがより好ましく、800以上である
ことが更に好ましい。
【0039】関係式(1) G=1.119×10-5×r×N2 ここで、関係式(1)中、rはバスケットの半径〔c
m〕を、Nはバスケットの回転速度〔rpm〕を表す。
【0040】次に本発明のカルコゲン原子含有化合物に
ついて説明する。カルコゲン原子含有化合物としては、
有機物、無機物の制約は特に無いが、好ましくは有機物
が用いられる。
【0041】無機のカルコゲン原子含有化合物は、コン
ベンショナルのハロゲン化銀感光材料の調製において用
いられている方法を有利に適用できる。ハロゲン化銀1
モル当たりの添加量は10-8〜10-2モルが好ましく、
より好ましくは10-7〜10 -3モルを用いる。
【0042】添加方法には特に制限はなく、固体分散で
も溶媒に溶解添加しても良い。本発明に係るカルコゲン
原子を含有する有機増感剤(カルコゲン原子含有化合
物)としては、特開昭60−150046号、特開平4
−109240号、特開平11−218874号等の明
細書に開示されている種々の構造を有する有機増感剤を
用いることができるが、下記の一般式(S)で示される
化合物を用いることが好ましい。
【0043】
【化1】
【0044】式中、A1はハロゲン化銀に吸着可能な基
を含む原子群を表し、L1は2価の連結基を表し、Z1
不安定カルコゲン原子部位を含む原子群を表し、W1
2及びW3はカルボン酸基、スルホン酸基、スルフィン
酸基、リン酸基、亜リン酸基及びホウ酸基を表す。m1
は0又は1を表し、n1は1〜3の整数を表し、l1、
l2及びl3は各々0〜2の整数を表す。但し、l1、
l2、l3は同時に0であっても良い、すなわち、水溶
性基を一つも有しなくても良い。
【0045】一般式(S)においてA1で表されるハロ
ゲン化銀に吸着可能な基を含む原子群としては、メルカ
プト基を有する原子群(例えば、メルカプトオキサジア
ゾール、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリアゾ
ール、メルカプトジアゾール、メルカプトチアゾール、
メルカプトチアジアゾール、メルカプトオキサゾール、
メルカプトイミダゾール、メルカプトベンゾチアゾー
ル、メルカプトベンゾオキサゾール、メルカプトベンズ
イミダゾール、メルカプトテトラザインデン、メルカプ
トピリジル、メルカプトキノリル、2−メルカプトピリ
ジル、メルカプトフェニル、メルカプトナフチル等の各
基)、チオン基を有する原子群(例えば、チアゾリン−
2−チオン、オキサゾリン−2−チオン、イミダゾリン
−2−チオン、ベンゾチアゾリン−2−チオン、ベンゾ
イミダゾリン−2−チオン、チアゾリジン−2−チオン
等)、イミノ銀を形成する原子群(例えば、トリアゾー
ル、テトラゾール、ベンゾトリアゾール、ヒドロキシア
ザインデン、ベンズイミダゾール、インダゾール等)、
エテニル基を有する原子群(例えば、2−[N−(2−
プロピニル)アミノ]ベンゾチアゾール、N−(2−プ
ロピニル)カルバゾール等)等が挙げられる。
【0046】一般式(S)においてZ1で表される不安
定カルコゲン原子部位を有する原子群とは、硝酸銀の存
在下でカルコゲン銀を形成する化合物群をいう。これら
の不安定カルコゲン原子部位を有する原子群においては
カルコゲン原子が、炭素原子又はリン原子と2重結合で
結ばれた構造単位を有すること好ましく、また、カルコ
ゲン原子とは硫黄原子、セレン原子、テルル原子を意味
する。
【0047】不安定硫黄部位を含む原子群の具体例とし
ては、チオ尿素基を有する原子群(例えば、N,N′−
ジエチルチオ尿素、N−エチル−N′−(2−チアゾリ
ル)チオ尿素、N,N−ジメチルチオ尿素、N−フェニ
ルチオ尿素等)、チオアミド基を有する原子群(例え
ば、チオベンズアミド、チオアセトアミド等)、ポリス
ルフィド、フォスフィンスルフィド基を有する原子群
(例えば、ビス(ペンタフルオロフェニル)フェニルフ
ォスフィンスルフィド、ジエチルフォスフィンスルフィ
ド、ジメチルフェニルフォスフィンスルフィド等)、チ
オキソアゾリジノン基を有する原子群(例えば、エチル
ローダニン、5−ベンジリデン−3−エチルローダニ
ン、1,3−ジフェニル−2−チオヒダントイン、3−
エチル−4−オキソオキサゾリジン−2−チオン等)等
の各原子群が挙げられる。
【0048】不安定セレン部位を含む原子群の具体例と
しては、セレノ尿素基を有する原子群(例えば、N,N
−ジメチルセレノ尿素、セレノ尿素、N−アセチル−
N,N′−ジエチルセレノ尿素、N−トリフルオロアセ
チル−N′,N′−ジメチルセレノ尿素、N−エチル−
N′−(2−チアゾリル)セレノ尿素、N,N′−ジフ
ェニルセレノ尿素等)、セレノアミド基を有する原子群
(例えば、N−メチル−セレノベンズアミド、N−フェ
ニル−セレノベンズアミド、N−エチル−セレノベンズ
アミド等)、フォスフィンセレニド基を有する原子群
(例えば、トリフェニルフォスフィンセレニド、ジフェ
ニル−(ペンタフルオロフェニル)フォスフィンセレニ
ド、トリス(m−クロロフェニル)フォスフィンセレニ
ド等)、セレノフォスフェート基を有する原子群(例え
ば、トリス(p−トリル)セレノフォスフェート等)、
セレノエステル基を有する原子群(例えば、p−メトキ
シセレノベンゾイックアシド=O−イソプロピルエステ
ル、セレノベンゾイックアシド=Se−(3′−オキソ
ブチル)エステル、p−メトキシセレノベンゾイックア
シド=Se−(3′−オキソシクロヘキシル)エステル
等の各基)、セレニド基を有する原子群(例えば、ビス
(2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド、ビス(n
−ブトキシカルボニル)セレニド、ビス(ベンジルオキ
シカルボニル)セレニド、ビス(N,N−ジメチルカル
バモイル)セレニド等の各基)、トリセレナン基を有す
る原子群(例えば、2,4,6−トリス(p−メトキシ
フェニル)トリセレナン等)、セレノケトン基を有する
原子群(例えば、4−メトキシセレノアセトフェノン、
4,4−メトキシセレノベンゾフェノン等)等の原子群
が挙げられる。
【0049】不安定テルル部位を含む原子群の具体例と
しては、フォスフィンテルリド基を有する原子群(例え
ば、ブチル−ジ−イソプロピルフォスフィンテルリド、
トリスシクロヘキシルフォスフィンテルリド等)、テル
ロ尿素基を有する原子群(例えば、N,N′−ジエチル
−N,N′−ジエチレンテルロ尿素、N,N′−ジメチ
レン−N,N′−ジメチルテルロ尿素等)、テルロアミ
ド基を有する原子群(例えば、N,N−ジメチル−テル
ロベンズアミド、N,N−テトラメチレン−(p−トリ
ル)テルロベンズアミド等)、テルロフォスフェート基
を有する原子群(例えば、トリス(p−トリル)テルロ
フォスフェート、トリスブチルテルロフォスフェート
等)、テルロフォスフォリックアミド基を有する原子群
(例えば、ヘキサメチルテルロフォスフォリックアミド
等)等の原子群が挙げられる。
【0050】不安定セレン及びテルル部位を有する原子
群としては、その他に、特開平4−25832号、同4
−109240号、同4−147250号、同4−33
043号、同5−40324号、同5−24332号、
同5−24333号、同5−303157号、同5−3
06268号、同5−306269号、同6−2757
3号、同6−43576号、同6−75328号、同6
−17528号、同6−180478号、同6−175
29号、同6−208184号、同6−208186
号、同6−317867号、同7−92599号、同7
−98483号、同7−104415号、同7−140
579号、同7−301880号等に開示された化合物
群から選択する事が出来る。
【0051】本発明の不安定カルコゲン原子含有化合物
は水溶性基を有していてもよい。水溶性基としては、例
えば、カルボン酸基、スルホン酸基、スルフィン酸基、
リン酸基、亜リン酸基及びホウ酸基等が挙げられる。
【0052】本発明の不安定カルコゲン原子含有化合物
は、ハロゲン化銀への吸着可能な基と不安定カルコゲン
原子部位とをそれぞれ少なくとも1つ有するものであ
り、ハロゲン化銀への吸着可能な基と不安定カルコゲン
原子部位は、直接結合していても連結基を介して結合し
ていても良い。また水溶性基を有する場合水溶性基とハ
ロゲン化銀への吸着可能な基と不安定カルコゲン原子部
位は、直接結合していても連結基を介して結合していて
も良い。
【0053】L1で表される2価の連結基は、炭素原
子、水素原子、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子等から
構成される基であり、具体的には、炭素数1〜20のア
ルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、プロピレ
ン、ヘキシレン等の各基)、アリーレン基(例えば、フ
ェニレン、ナフチレン等の各基)、−CONR1−、−
SO2NR2−、−O−、−S−、−NR3−、−NR4
O−、−NR5SO2−、−NR6CONR7−、−CO−
O−、−O−CO−、−CO−等及びこれらの複数個連
結した基が挙げられる。
【0054】R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7は各
々水素原子、脂肪族基、脂環式基、芳香族基または複素
環基を表す。R1〜R7で表される脂肪族基としては炭素
数1〜20の直鎖又は分岐のアルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、イソプロピル、2−エチル−ヘキシル等の
各基)、アルケニル基(例えば、プロペニル、3−ペン
テニル、2−ブテニル、シクロヘキセニル等の各基)、
アルキニル基(例えば、プロパルギル、3−ペンチニル
等の各基)、アラルキル基(例えば、ベンジル、フェネ
チル等の各基)が挙げられる。脂環式基としては、炭素
数5〜8の脂環式基(例えば、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル等の各基)、芳香族基としては、炭素数6〜1
0の単環または縮合環の基であり、具体的には、フェニ
ル基またはナフチル基が挙げられ、複素環基としては酸
素原子、硫黄原子又は窒素原子を含む5員〜7員の単環
またはさらに他の環が縮合した縮合環の基であり、具体
的には、フリル、チエニル、ベンゾフリル、ピロリル、
インドリル、チアゾリル、イミダゾリル、モルホリル、
ピペラジル、ピラジル等の各基が挙げられる。R1〜R7
で表される各基は任意の位置に任意の原子、基が置換で
き、置換原子、置換基の例としては、例えば、ヒドロキ
シ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子、沃素原子)、シアノ基、アミノ基(例えば、
メチルアミノ、アニリノ、ジエチルアミノ、2−ヒドロ
キシエチルアミノ等の各基)、アシル基(例えば、アセ
チル、ベンゾイル、プロパノイル等の各基)、カルバモ
イル基(例えば、カルバモイル、N−メチルカルバモイ
ル、N,N−テトラメチレンカルバモイル、N−メタン
スルホニルカルバモイル、N−アセチルカルバモイル等
の各基)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキ
シ、2−ヒドロキシエトキシ、2−メトキエトキシ等の
各基)、アルコキシカルボニル(例えば、メトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、2−メトキシエトキシカ
ルボニル等の各基)、スルホニル基(例えば、メタンス
ルホニル、トリフルオロメタンスルホニル、ベンゼンス
ルホニル、p−トルエンスルホニル等の各基)、スルフ
ァモイル基(例えば、スルファモイル、N,N−ジメチ
ルスルファモイル、モルホリノスルホニル、N−エチル
スルファモイル等の各基)、アシルアミノ基(例えば、
アセトアミド、トリフルオロアセトアミド、ベンズアミ
ド、チエノカルボニルアミノ、ベンゼンスルフォンアミ
ド等の各基)、アルコキシカルボニルアミノ基(例え
ば、メトキシカルボニルアミノ、N−メチル−エトキシ
カルボニルアミノ等の各基)等の基が挙げられる。
【0055】W1、W2、W3で表されるカルボン酸基、
スルホン酸基、スルフィン酸基、リン酸基、亜リン酸基
及びホウ酸基はフリーの形態でもアルカリ金属、アルカ
リ土類金属、アンモニウム、有機アミンと対塩を形成し
ていても良い。
【0056】以下に不安定カルコゲン原子含有化合物及
び一般式(S)で示される化合物の具体例を示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0057】
【化2】
【0058】
【化3】
【0059】
【化4】
【0060】
【化5】
【0061】
【化6】
【0062】
【化7】
【0063】
【化8】
【0064】
【化9】
【0065】
【化10】
【0066】
【化11】
【0067】
【化12】
【0068】
【化13】
【0069】
【化14】
【0070】カルコゲン原子含有化合物の使用量は、使
用するカルコゲン化合物、ハロゲン化銀粒子、化学増感
環境などにより変わるが、ハロゲン化銀1モル当たり、
10 -8〜10-2モルが好ましく、より好ましくは10-7
〜10-3モルを用いる。本発明における化学増感環境と
しては特に制限はないが、pAgとしては6〜11が好
ましく、より好ましくは7〜10であり、pHは4〜1
0が好ましく、より好ましくは5〜8、温度としては4
0℃〜90℃が好ましく、より好ましくは45℃〜80
℃である。
【0071】カルコゲン原子含有化合物の添加方法には
特に制限はなく、固体分散でも溶媒に溶解添加しても良
い。
【0072】本発明によれば、感光性ハロゲン化銀粒子
は有機銀塩形成前に有機酸のアルカリ塩の水溶液または
懸濁液に含有されていればよく、有機酸のアルカリ塩を
形成する前でも後でもよい。感光性ハロゲン化銀粒子を
含有する、有機酸のアルカリ塩の水溶液または懸濁液
に、銀イオンを供給して有機銀塩分散物を形成した後、
得られた感光性ハロゲン化銀粒子を含有する有機銀塩分
散物を得、カルコゲン原子含有化合物を作用させて化学
増感を施した後、遠心分離方式により脱塩、水洗を行う
か、又は得られた有機銀塩分散物を、遠心分離方式によ
り脱塩、水洗を行い、乾燥してもしなくてもよいが、得
られた感光性ハロゲン化銀粒子を含有する有機銀塩組成
物にカルコゲン原子含有化合物を作用させて化学増感を
施すことにより、カブリが低く、感度が高く、熱現像後
の画像保存性の優れた熱現像感光材料を得ることができ
たものである。
【0073】本発明に係るハロゲン化銀には、照度不軌
改良や階調調整のために、元素周期律表の6族から10
族に属する遷移金属のイオンを含有することが好まし
い。上記の金属としては、W、Fe、Co、Ni、C
u、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Pt、Au
が好ましく、これらの金属イオンは金属塩をそのままハ
ロゲン化銀に導入してもよいが、金属錯体又は錯体イオ
ンの形でハロゲン化銀に導入できる。これらの、遷移金
属錯体及び金属錯体イオンとしては、下記一般式で表さ
れる6配位錯体イオンが好ましい。
【0074】一般式〔ML6m 式中、Mは元素周期表の6〜10族の元素から選ばれる
遷移金属、Lは架橋配位子、mは0、−、2−、3−又
は4−を表す。Lで表される配位子の具体例としては、
ハロゲン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、
シアン化物、シアナート、チオシアナート、セレノシア
ナート、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位
子、ニトロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好まし
くはアコ、ニトロシル及びチオニトロシル等である。ア
コ配位子が存在する場合には、配位子の一つ又は二つを
占めることが好ましい。Lは同一でもよく、また異なっ
ていてもよい。
【0075】Mとして特に好ましい具体例は、ロジウム
(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)、イ
リジウム(Ir)及びオスミウム(Os)である。
【0076】以下に遷移金属配位錯イオンの具体例を示
す。 1:〔RhCl63- 2:〔RuCl63- 3:〔ReCl63- 4:〔RuBr63- 5:〔OsCl63- 6:〔IrCl64- 7:〔Ru(NO)Cl52- 8:〔RuBr4(H2O)〕2- 9:〔Ru(NO)(H2O)Cl4- 10:〔RhCl5(H2O)〕2- 11:〔Re(NO)Cl52- 12:〔Re(NO)CN52- 13:〔Re(NO)ClCN42- 14:〔Rh(NO)2Cl4- 15:〔Rh(NO)(H2O)Cl4- 16:〔Ru(NO)CN52- 17:〔Fe(CN)63- 18:〔Rh(NS)Cl52- 19:〔Os(NO)Cl52- 20:〔Cr(NO)Cl52- 21:〔Re(NO)Cl5- 22:〔Os(NS)Cl4(TeCN)〕2- 23:〔Ru(NS)Cl52- 24:〔Re(NS)Cl4(SeCN)〕2- 25:〔Os(NS)Cl(SCN)42- 26:〔Ir(NO)Cl52- 27:〔Ir(NS)Cl52- 28:〔IrCl62- これらの金属錯体又は錯体イオンは一種類でもよいし、
同種の金属及び異種の金属を二種以上併用してもよい。
【0077】これらの金属のイオン、金属錯体及び錯体
イオンの含有量としては、一般的にはハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10-9〜1×10-2モルが適当であり、好
ましくは1×10-8〜1×10-4モルである。これらの
金属のイオン又は錯体イオンを提供する化合物は、ハロ
ゲン化銀粒子形成時に添加し、ハロゲン化銀粒子中に組
み込まれることが好ましく、ハロゲン化銀粒子の調製、
つまり核形成、成長、物理熟成、化学増感の前後のどの
段階で添加してもよいが、特に核形成、成長、物理熟成
の段階で添加するのが好ましく、更には核形成、成長の
段階で添加するのが好ましく、最も好ましくは核形成の
段階で添加する。添加に際しては、数回に渡って分割し
て添加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有さ
せることもできるし、特開昭63−29603号、特開
平2−306236号、同3−167545号、同4−
76534号、同6−110146号、同5−2736
83号等に記載されている様に粒子内に分布を持たせて
含有させることもできる。
【0078】これらの金属化合物は、水或いは適当な有
機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコー
ル類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添
加することができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶
液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶
解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液又は水溶
性ハライド溶液中に添加しておく方法、或いは銀塩溶液
とハライド溶液が同時に混合されるとき第3の水溶液と
して添加し、3液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子を
調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水溶
液を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀調製
時に予め金属のイオン又は錯体イオンをドープしてある
別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等があ
る。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属化合
物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を水溶
性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。粒子表面に
添加する時には、粒子形成直後又は物理熟成時途中もし
くは終了時又は化学熟成時に必要量の金属化合物の水溶
液を反応容器に投入することもできる。
【0079】感光性ハロゲン化銀粒子はヌードル法、フ
ロキュレーション法等、当業界で知られている方法の水
洗により脱塩することができるが、本発明においては脱
塩してもしなくてもよい。
【0080】本発明の感光性ハロゲン化銀粒子はカルコ
ゲン化合物により化学増感される。カルコゲン化合物に
よる化学増感法としては硫黄増感法、セレン増感法、テ
ルル増感法が好ましい。
【0081】本発明の感光性ハロゲン化粒子には、又、
金化合物や白金、パラジウム、イリジウム化合物等の貴
金属増感法や還元増感法を上記の有機カルコゲン化合物
による化学増感法に加えて用いることができる。これら
の増感法に好ましく用いられる化合物としては公知の化
合物を用いることができるが、特開平7−128768
号等に記載の化合物を使用することができる。貴金属増
感法に好ましく用いられる化合物としては例えば塩化金
酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチオシ
アネート、硫化金、金セレナイド、あるいは米国特許
2,448,060号、英国特許618,061号など
に記載されている化合物を好ましく用いることができ
る。還元増感法の具体的な化合物としてはアスコルビン
酸、二酸化チオ尿素の他に例えば、塩化第一スズ、アミ
ノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボラ
ン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物等を用いる
ことができる。また、乳剤のpHを7以上またはpAg
を8.3以下に保持して熟成することにより還元増感す
ることができる。また、粒子形成中に銀イオンのシング
ルアディション部分を導入することにより還元増感する
ことができる。
【0082】本発明の感光性ハロゲン化銀粒子は分光増
感色素によって分光増感されることが好ましい。
【0083】分光増感色素はハロゲン化銀粒子に吸着
し、増感に寄与するものである。本発明においては、増
感色素をハロゲン化銀乳剤粒子に吸着させ、反射スペク
トルを測定したときに、J凝集帯の最大吸収波長が55
5nm以下であることが好ましい。尚、緑色光を発する
蛍光体を利用するX線医療用感光材料への適用において
は、本発明に用いられる分光増感色素をハロゲン化銀乳
剤粒子に吸着させ、その反射スペクトルを測定したとき
に蛍光体からの緑色光と同じ波長域にJ−バンドが形成
されるようにすることが好ましい。即ち、最大吸収波長
は好ましくは520nm〜555nmの領域に於いて吸
収が最大となるJ−バンドが形成される様に分光増感色
素を選択し組み合わせることが好ましい。更に好ましく
は530〜553nmで、最も好ましくは540〜55
0nmである。
【0084】これらの分光増感色素に他の分光増感色素
を併用して用いてもよい。用いられる色素としては、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素及びヘミオキソノール色素
が包含される。特に有用な色素はシアニン色素、メロシ
アニン色素及び複合メロシアニン色素に属する色素であ
る。これらの色素類は通常利用されている核のいずれを
も適用できる。即ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チ
アゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核等で、これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核、即ちインドレニン核、ベンズインドレニン
核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキ
サゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核等が適用できる。これらの核は炭素原子上に置
換されてもよい。
【0085】メロシアニン色素又は複合メロシアニン色
素にはケトメチン構造を有する核として、ピラゾリン−
5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリ
ジン−2,4−ジオン核、チアゾリン−2,4−ジオン
核、ローダニン核、チオバルビツール酸核等の5〜6員
異節環核を適用することができる。
【0086】これらの色素は、ドイツ特許第929,0
80号、米国特許第2,231,658号、同第2,4
93,748号、同第2,503,776号、同第2,
519,001号、同第2,912,329号、同第
3,655,394号、同第3,656,959号、同
第3,672,897号、同第3,649,217号、
英国特許第1,242,588号、特公昭44−140
30号等に記載されたものである。
【0087】本発明における分光増感色素の添加量は、
色素の種類及びハロゲン化銀の構造、組成、熟成条件、
目的、用途などによって異なるが、ハロゲン化銀乳剤中
の各感光性粒子の表面の単分子層被覆率30%以上90
%以下になる様にすることが好ましく、更に40%〜8
0%が特に好ましい。
【0088】ハロゲン化銀1モル当たりでの適量は、乳
剤中に分散したハロゲン化銀粒子の総表面積により変化
するが600mg未満が好ましい。更に450mg以下
が好ましい。
【0089】増感色素の溶剤としては、従来用いられて
いる水混和性の有機溶剤が使用でき、アルコール類、ケ
トン類、ニトリル類、アルコキシアルコール類等、具体
例として、メタノール、エタノール、n−プロピルアル
コール、イソプロピルアルコール、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、アセトン、アセトニトリル、2−メトキシエタノー
ル、2−エトキシエタノール等がある。
【0090】また分光増感色素の分散剤として、従来界
面活性剤が用いられてきた。界面活性剤には、アニオン
型、カチオン型、ノニオン型、両イオン性型の界面活性
剤があるが、本発明においては、これらいずれの界面活
性剤も使用できる。
【0091】増感色素の添加時期は、ハロゲン化銀粒子
添加後、有機銀塩形成後のカルコゲン増感剤による増感
後であれば何れの時期であってもよく、また有機銀塩を
分散後、感光層塗布液の調製時のいずれの時期でも良
い。
【0092】これらの増感色素は単独で用いてもよい
が、それらの組み合わせを用いてもよく、増感色素の組
み合わせは特に、強色増感の目的でしばしば用いられ
る。増感色素と共に、それ自身分光増感作用をもたない
色素或いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
【0093】本発明の熱現像感光材料には還元剤が内蔵
される。好適な還元剤の例は、米国特許第3,770,
448号、同第3,773,512号、同第3,59
3,863号、及びRD17029及び29963に記
載されており、次のものがある。アミノヒドロキシシク
ロアルケノン化合物(例えば、2−ヒドロキシピペリジ
ノ−2−シクロヘキセノン);還元剤の前駆体としてア
ミノリダクトン類(reductones)エステル
(例えば、ピペリジノヘキソースリダクトンモノアセテ
ート);N−ヒドロキシ尿素誘導体(例えば、N−p−
メチルフェニル−N−ヒドロキシ尿素);アルデヒド又
はケトンのヒドラゾン類(例えば、アントラセンアルデ
ヒドフェニルヒドラゾン);ホスファーアミドフェノー
ル類;ホスファーアミドアニリン類;ポリヒドロキシベ
ンゼン類(例えば、ヒドロキノン、t−ブチル−ヒドロ
キノン、イソプロピルヒドロキノン及び(2,5−ジヒ
ドロキシ−フェニル)メチルスルホン);スルフヒドロ
キサム酸類(例えば、ベンゼンスルフヒドロキサム
酸);スルホンアミドアニリン類(例えば、4−(N−
メタンスルホンアミド)アニリン);2−テトラゾリル
チオヒドロキノン類(例えば、2−メチル−5−(1−
フェニル−5−テトラゾリルチオ)ヒドロキノン);テ
トラヒドロキノキサリン類(例えば、1,2,3,4−
テトラヒドロキノキサリン);アミドオキシン類;アジ
ン類(例えば、脂肪族カルボン酸アリールヒドラザイド
類とアスコルビン酸の組み合わせ);ポリヒドロキシベ
ンゼンとヒドロキシルアミンの組み合わせ;リダクトン
及び/又はヒドラジン;ヒドロキサム酸類;アジン類と
スルホンアミドフェノール類の組み合わせ;α−シアノ
フェニル酢酸誘導体;ビス−β−ナフトールと1,3−
ジヒドロキシベンゼン誘導体の組み合わせ;5−ピラゾ
ロン類;スルホンアミドフェノール還元剤;2−フェニ
ルインダン−1,3−ジオン等;クロマン;1,4−ジ
ヒドロピリジン類(例えば、2,6−ジメトキシ−3,
5−ジカルボエトキシ−1,4−ジヒドロピリジン);
ビスフェノール類(例えば、ビス(2−ヒドロキシ−3
−t−ブチル−5−メチルフェニル)メタン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパ
ン、4,5−エチリデン−ビス(2−t−ブチル−6−
メチル)フェノール)、紫外線感応性アスコルビン酸誘
導体及び3−ピラゾリドン類。中でも特に好ましい還元
剤はビスフェノール類である。
【0094】熱現像感光材料は、熱現像処理にて写真画
像を形成するもので、還元可能な銀源(有機銀塩)、感
光性ハロゲン化銀、還元剤及び必要に応じて銀の色調を
黒色に調整する色調剤を通常、バインダーマトリックス
中に分散した状態で含有している熱現像感光材料である
ことが好ましい。熱現像により露光領域中の有機銀塩と
現像主薬の酸化還元反応によって生成した銀がそれによ
り黒色画像を形成する。この反応過程は、外部から水等
の処理液をいっさい供給することなしで進行する。
【0095】本発明に用いられる好適な色調剤の例はR
D17029号に開示されており、次のものがある。
【0096】イミド類(例えば、フタルイミド);環状
イミド類、ピラゾリン−5−オン類及びキナゾリノン類
(例えば、スクシンイミド、3−フェニル−2−ピラゾ
リン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン
及び2,4−チアゾリジンジオン);ナフタールイミド
類(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミ
ド);コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサアンミ
ントリフルオロアセテート)、メルカプタン類(例え
ば、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);N
−(アミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例
えば、N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド);
ブロックされたピラゾール類(例えば、N,N′−ヘキ
サメチレンビス(1−カルバモイル−3,5−ジメチル
ピラゾール));イソチウロニウム(isothiur
onium)誘導体及びある種の光漂白剤の組み合わせ
(例えば、1,8−(3,6−ジオキサオクタン)ビス
(イソチウロニウムトリフルオロアセテート)及び2−
(トリブロモメチルスルホニル)ベンゾチアゾールの組
み合わせ);フタラジノン、フタラジノン誘導体又はこ
れらの誘導体の金属塩(例えば、4−(1−ナフチル)
フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−ジメ
チルオキシフタラジノン、及び2,3−ジヒドロ−1,
4−フタラジンジオン);フタラジノンとスルフィン酸
誘導体の組み合わせ(例えば、6−クロロフタラジノン
とベンゼンスルフィン酸ナトリウム又は8−メチルフタ
ラジノンとp−トリスルホン酸ナトリウムの組み合わ
せ);フタラジンとフタル酸の組み合わせ;フタラジン
(フタラジンの付加物を含む)とマレイン酸無水物、及
びフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸又はo−
フェニレン酸誘導体及びその無水物(例えば、フタル
酸、4−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテト
ラクロロフタル酸無水物)から選択される少なくとも1
つの化合物との組み合わせ;キナゾリンジオン類、ベン
ズオキサジン、ナフトオキサジン誘導体;ベンズオキサ
ジン−2,4−ジオン類(例えば、1,3−ベンズオキ
サジン−2,4−ジオン);ピリミジン類及び不斉トリ
アジン類(例えば、2,4−ジヒドロキシピリミジ
ン)、及びテトラアザペンタレン誘導体(例えば、3,
6−ジメルカプト−1,4−ジフェニル−1H,4H−
2,3a,5,6a−テトラアザペンタレン)。これら
のうち特に好ましい色調剤としてはフタラジノン又はフ
タラジンである。
【0097】本発明の熱現像感光材料中にはカブリ防止
剤が含まれて良い。例えば米国特許第3,589,90
3号などで知られている水銀化合物は有効なカブリ防止
剤としてしられるが、環境的に好ましくない。そのため
非水銀系カブリ防止剤の検討が古くから行われてきた。
非水銀系カブリ防止剤としては例えば米国特許第4,5
46,075号及び同第4,452,885号及び特開
昭59−57234号に開示されている様なカブリ防止
剤が好ましい。
【0098】特に好ましい非水銀カブリ防止剤は、米国
特許第3,874,946号及び同第4,756,99
9号に開示されているような化合物、−C(X1
(X2)(X3)(ここでX1及びX2はハロゲンでX3
水素又はハロゲン)で表される1以上の置換基を備えた
ヘテロ環状化合物である。好適なカブリ防止剤の例とし
ては、特開平9−288328号段落番号〔0030〕
〜〔0036〕に記載されている化合物等が好ましく用
いられる。
【0099】また、もう一つの好ましいカブリ防止剤の
例としては特開平9−90550号段落番号〔006
2〕〜〔0063〕に記載されている化合物である。さ
らに、その他の好適なカブリ防止剤は米国特許第5,0
28,523号及び欧州特許第600,587号、欧州
特許第605,981号、欧州特許第631,176号
に開示されている。
【0100】本発明の熱現像感光材料に好適なバインダ
ーは透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリマ
ー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィルム
を形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、ポ
リ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロー
ス、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチ
レート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デンプ
ン、ポリアクリル酸、ポリメチルメタクリル酸、ポリ塩
化ビニル、ポリメタクリル酸、コポリ(スチレン−無水
マレイン酸)、コポリ(スチレン−アクリロニトリ
ル)、コポリ(スチレン−ブタジエン)、ポリビニルア
セタール類(例えば、ポリビニルホルマール及びポリビ
ニルブチラール)、ポリエステル類、ポリウレタン類、
フェノキシ樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリエポキシド
類、ポリカーボネート類、ポリビニルアセテート、セル
ロースエステル類、ポリアミド類がある。親水性でも疎
水性でもよいが、本発明においては、熱現像性を高める
ために、又熱現像後のカブリを低減させるために、疎水
性透明バインダーを使用することが好ましい。好ましい
バインダーとしては、ポリビニルブチラール、セルロー
スアセテート、セルロースアセテートブチレート、ポリ
エステル、ポリカーボネート、ポリアクリル酸、ポリウ
レタンなどがあげられる。その中でもポリビニルブチラ
ール、セルロースアセテート、セルロースアセテートブ
チレート、ポリエステルは特に好ましく用いられる。
【0101】また熱現像感光材料の表面を保護したり擦
り傷を防止するために、熱現像感光層の外側に非感光層
を有することができる。これらの非感光層に用いられる
バインダーは熱現像感光層に用いられるバインダーと同
じ種類でも異なった種類でもよい。
【0102】本発明においては、感光性層のバインダー
量が1.5〜6g/m2であることが好ましい。
【0103】さらに好ましくは1.7〜5g/m2であ
る。1.5g/m2未満では未露光部の濃度が大幅に上
昇し、使用に耐えない場合がある。
【0104】本発明においては、バッキング層と保護層
の両方にマット剤を含有することが好ましく、寸法の繰
り返し精度を高めるには、ポリマーマット剤又は無機マ
ット剤を乳剤層側の全バインダーに対し、質量比で0.
5〜10%含有することが好ましい。
【0105】本発明において用いられるマット剤の材質
は、有機物及び無機物のいずれでもよい。例えば、無機
物としては、スイス特許第330,158号等に記載の
シリカ、仏国特許第1,296,995号等に記載のガ
ラス粉、英国特許第1,173,181号等に記載のア
ルカリ土類金属又はカドミウム、亜鉛等の炭酸塩、等を
マット剤として用いることができる。有機物としては、
米国特許第2,322,037号等に記載の澱粉、ベル
ギー特許第625,451号や英国特許第981,19
8号等に記載された澱粉誘導体、特公昭44−3643
号等に記載のポリビニルアルコール、スイス特許第33
0,158号等に記載のポリスチレン或いはポリメタア
クリレート、米国特許第3,079,257号等に記載
のポリアクリロニトリル、米国特許第3,022,16
9号等に記載されたポリカーボネートの様な有機マット
剤を用いることができる。
【0106】マット剤の形状は、定形、不定形どちらで
も良いが、好ましくは定形で、球形が好ましく用いられ
る。マット剤の大きさはマット剤の体積を球形に換算し
たときの直径で表される。本発明においてマット剤の粒
径とはこの球形換算した直径のことを示すものとする。
【0107】本発明に用いられるマット剤は、平均粒径
が0.5μm〜10μmであることが好ましく、更に好
ましくは1.0μm〜8.0μmである。又、粒子サイ
ズ分布の変動係数としては、50%以下であることが好
ましく、更に好ましくは40%以下であり、特に好まし
くは30%以下となるマット剤である。
【0108】ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、下
記の式で表される値である。(粒径の標準偏差)/(粒
径の平均値)×100本発明に用いられるマット剤は任
意の構成層中に含むことができるが、好ましくは感光性
層以外の構成層であり、更に好ましくは支持体から見て
最も外側の層である。
【0109】本発明に用いられるマット剤の添加方法
は、予め塗布液中に分散させて塗布する方法であっても
よいし、塗布液を塗布した後、乾燥が終了する以前にマ
ット剤を噴霧する方法を用いてもよい。また複数の種類
のマット剤を添加する場合は、両方の方法を併用しても
よい。
【0110】本発明の熱現像写真感光材料は常温で安定
であるが、露光後高温に加熱することで現像される。加
熱温度としては80℃以上200℃以下が好ましく、更
に好ましくは100℃以上150℃以下である。加熱温
度が80℃以下では短時間で十分な画像濃度が得られ
ず、また200℃以上ではバインダーが溶融し、ローラ
ーへの転写など、画像そのものや搬送性にも悪影響を及
ぼし好ましくない。加熱することで有機銀塩(酸化剤と
して機能する)と還元剤との間の酸化還元反応を通じて
銀を生成する。この酸化還元反応は露光でハロゲン化銀
に発生した潜像の触媒作用によって促進される。露光領
域中の有機銀塩の反応によって生成した銀は黒色画像を
提供し、これは非露光領域と対照をなし、画像の形成が
なされる。この反応過程は、外部から水等の処理液を供
給することなしで進行する。
【0111】本発明の熱現像写真感光材料は支持体の両
側上に少なくとも一層の感光性層を有している。支持体
の上に感光性層のみを形成しても良いが、感光性層の上
に少なくとも1層の非感光性層を形成することが好まし
い。感光性層に通過する光の量又は波長分布を制御する
ためにフィルター層を形成しても良いし、感光性層に染
料又は顔料を含ませても良い。感光性層は複数層にして
も良く、また階調の調節のため感度を高感層/低感層又
は低感層/高感層にしても良い。各種の添加剤は感光性
層、非感光性層、又はその他の形成層のいずれに添加し
ても良い。本発明の熱現像写真感光材料には例えば、界
面活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収
剤、被覆助剤等を用いても良い。
【0112】熱現像感光材料をレーザー、或いはLED
等を用いたスキャナーにて書き込みを行う場合には、例
えば特開昭63−159841号、同60−14033
5号、同63−231437号、同63−259651
号、同63−304242号、同63−15245号、
米国特許第4,639,414号、同第4,740,4
55号、同第4,741,966号、同第4,751,
175号、同第4,835,096号に記載された増感
色素のなかから、各種スキャナー光源の分光特性に適し
た分光感度を有する増感色素を有利に選択することがで
きる。本発明に使用される有用な増感色素は例えばRD
17643IV−A項(1978年12月p.23)、同
18431X項(1979年8月p.437)に記載も
しくは引用された文献に記載されている。特に例えば特
開平9−34078号、同9−54409号、同9−8
0679号記載の化合物が好ましく用いられる。
【0113】本発明の熱現像感光材料において、露光は
レーザー走査露光により行うことが好ましいが、感光材
料の露光面と走査レーザー光のなす角度が実質的に垂直
になることがないレーザー走査露光機を用いることが好
ましい。
【0114】ここで「実質的に垂直になる事がない」と
はレーザー走査中にもっとも垂直に近い角度として好ま
しくは55度以上88度以下、より好ましくは60度以
上86度以下、更に好ましくは65度以上84度以下、
最も好ましくは70度以上82度以下である事をいう。
【0115】レーザー光が、感光材料に走査されるとき
の感光材料露光面でのビームスポット直径は、好ましく
は200μm以下、より好ましくは100μm以下であ
る。これはスポット径が小さい方がレーザー入射角度の
垂直からのずらし角度を減らせる点で好ましい。尚、ビ
ームスポット直径の加減は10μmである。この様なレ
ーザー走査露光を行うことにより干渉縞様のムラの発生
等のような反射光に係わる画質劣化を減じることが出来
る。
【0116】又、本発明における露光は縦マルチである
走査レーザー光を発するレーザー走査露光機を用いて行
うことも好ましい。縦単一モードの走査レーザー光に比
べて干渉縞様のムラの発生等の画質劣化が減少する。
【0117】縦マルチ化するには、合波による、戻り光
を利用する、高周波重畳をかける等の方法がよい。尚、
縦マルチとは、露光波長が単一でない事を意味し、通常
露光波長の分布が5nm以上、好ましくは10nm以上
になるとよい。露光波長の分布の上限には特に制限はな
いが、通常60nm程度である。
【0118】本発明の熱現像感光材料は常温で安定であ
るが、露光後高温に加熱することで現像される。加熱温
度としては80℃以上200℃以下が好ましく、更に好
ましくは100℃以上150℃以下である。加熱温度が
80℃以下では短時間で十分な画像濃度が得られず、ま
た200℃以上ではバインダーが溶融し、ローラーへの
転写など、画像そのものや搬送性にも悪影響を及ぼし好
ましくない。加熱することで有機銀塩(酸化剤として機
能する)と還元剤との間の酸化還元反応を通じて銀を生
成する。この酸化還元反応は露光でハロゲン化銀に発生
した潜像の触媒作用によって促進される。露光領域中の
有機銀塩の反応によって生成した銀は黒色画像を提供
し、これは非露光領域と対照をなし、画像の形成がなさ
れる。この反応過程は、外部から水等の処理液を供給す
ることなしで進行する。
【0119】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0120】実施例1 (写真用支持体の作製)濃度0.170(コニカ(株)
製デンシトメータPDA−65)に青色着色した、厚み
175μmのPETフィルムの両面に8W/m2・分の
コロナ放電処理を施し、支持体1を作製した。
【0121】(感光性ハロゲン化銀乳剤aの調製)水9
00ml中に平均分子量10万のオセインゼラチン7.
5g及び臭化カリウム10mgを溶解して温度35℃、
pHを3.0に合わせた後、硝酸銀74gを含む水溶液
370mlと(98/2)のモル比の臭化カリウムと沃
化カリウムを硝酸銀と等モル及び塩化イリジウムを銀1
モル当たり1×10-4モル含む水溶液を、pAg7.7
に保ちながらコントロールドダブルジェット法で17分
間かけて添加した。その後4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデン0.3gを添加
しNaOHでpHを5に調整して平均粒子サイズ0.0
6μm、粒子サイズの変動係数12%、〔100〕面比
率87%の立方体沃臭化銀粒子を得た。この乳剤にゼラ
チン凝集剤を用いて凝集沈降させ脱塩処理後フェノキシ
エタノール0.1gを加え、pH5.9、pAg7.5
に調整して、感光性ハロゲン化銀乳剤aを得た。
【0122】(粉末有機銀塩Aの調製)4720mlの
純水にベヘン酸111.4g、アラキジン酸83.8
g、ステアリン酸54.9gを80℃で溶解した。次に
高速で攪拌しながら1.5Mの水酸化ナトリウム水溶液
540.2mlを添加し濃硝酸6.9mlを加えた後、
55℃に冷却して有機酸ナトリウム塩水溶液を得た。
【0123】上記の有機酸ナトリウム塩水溶液の温度を
55℃に保ったまま、上記感光性ハロゲン化銀乳剤a
(銀0.038モルを含む)と純水450mlを添加し
5分間攪拌した。次に1Mの硝酸銀溶液760.6ml
を2分間かけて添加し、さらに20分攪拌した(ここま
での調製方法は、以下に示す有機銀塩B〜Fの調製工程
にも共通)。
【0124】その後純水を加えて撹拌後、静置させて有
機銀塩組成物を浮上分離させ、下層である水層を除去す
ることにより水溶性塩類を除去した。同様の操作を繰り
返すことにより、最終的に下層である水層の電導度が5
0μS/cm以下になったところで脱塩を終了した。
【0125】その後、株式会社コクサン製の遠心分離装
置H−122型式BS−030を用いて、遠心力Gの値
を600として脱水を行い、40℃にて3日間乾燥して
粉末有機銀塩Aを得た。
【0126】(粉末有機銀塩Bの調製)粉末有機銀塩A
の調製と同様にして、1Mの硝酸銀溶液760.6ml
を2分間かけて添加し、20分攪拌した。
【0127】その後株式会社コクサン製の遠心分離装置
H−122型式BS−030を用いて、以下の操作を行
った。まず遠心力Gを300として、スラリー供給用ホ
ッパーより形成した有機銀組成物を供給した。供給終了
後、30秒間脱水を行い(1次脱水工程)、引き続き洗
浄水供給用ノズルより洗浄水を供給してケーキ洗浄を開
始した。濾液の電導度をモニターし、電導度が50μS
/cmとなったところで洗浄水の供給を止め、脱塩を終
了した(脱塩工程)。その後、遠心力Gの値を600と
して脱水を行った(2次脱水)。その後40℃にて3日
間乾燥して粉末有機銀塩Bを得た。
【0128】(粉末有機銀塩Cの調製)粉末有機銀塩A
の調製と同様にして、1Mの硝酸銀溶液を添加終了後
に、20分撹拌し、次にチオ硫酸ナトリウムの5%水溶
液を銀1モル当たり4×10-4モル相当を添加し、更に
30分撹拌した。その後、粉末有機銀塩Aと同様の操作
を行い、粉末有機銀塩Cを調製した。 (粉末有機銀塩Dの調製)粉末有機銀塩Aの調製と同様
にして、1Mの硝酸銀溶液を添加終了後に、20分撹拌
し、チオ硫酸ナトリウムの5%水溶液を銀1モル当たり
4×10-4モル相当を添加し、更に30分撹拌した。そ
の後、粉末有機銀塩Bと同様の操作を行い、粉末有機銀
塩Dを調製した。
【0129】(粉末有機銀塩Eの調製)粉末有機銀塩A
の調製と同様にして、1Mの硝酸銀溶液を添加終了後
に、20分撹拌し、化合物S−1の1%メタノール溶液
を銀1モル当たり4×10-4モル相当を添加し、更に3
0分撹拌した。その後、粉末有機銀塩Aと同様の操作を
行い、粉末有機銀塩Eを調製した (粉末有機銀塩Fの調製)粉末有機銀塩Aの調製と同様
にして、1Mの硝酸銀溶液を添加終了後に、20分撹拌
し、化合物S−1の1%メタノール溶液を銀1モル当た
り4×10-4モル相当を添加し、更に30分撹拌した。
その後、粉末有機銀塩Bと同様の操作を行い、粉末有機
銀塩Fを調製した (感光性乳剤分散液A〜Fの調製)ポリビニルブチラー
ル粉末(Monsanto社 Butvar B−7
9)14.57gをメチルエチルケトン1457gに溶
解し、ディゾルバー型ホモジナイザにて攪拌しながら粉
末有機銀塩Aの500gを徐々に添加して十分に混合し
た。その後1mmZrビーズ(東レ製)を80%充填し
たメディア型分散機(Gettzmann社製)にて周
速13m、ミル内滞留時間0.5分間にて分散を行ない
感光性乳剤分散液Aを調製した。
【0130】同様の操作により、粉末有機銀塩B〜Fに
ついても分散を行い、感光性乳剤分散液B〜Fを調製し
た。
【0131】〈増感色素液の調製〉下記分光増感色素
(A)及び(B)を100:1の比率でメタノールに溶
解した。このとき増感色素(A)の濃度が0.2%にな
るように調製した。
【0132】増感色素(A):5,5′−ジ−クロロ−
9−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オ
キサカルボシアニン−ナトリウム塩無水物 増感色素(B):5,5′−ジ−(ブトキシカルボニ
ル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−スル
ホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン−ナトリウ
ム塩無水物 〈安定剤液の調製〉安定剤1を1.0g、酢酸カリウム
を0.5g、メタノール8.5gに溶解し安定剤液を調
製した。
【0133】〈現像剤液の調製〉現像剤1(1,1−ビ
ス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)−3
−メチルプロパン)を17.74g、MEKに溶解し1
00mlに仕上げ、現像剤液とした。
【0134】〈カブリ防止剤液の調製〉カブリ防止剤2
を5.81g、MEKに溶解し、100mlに仕上げ、
カブリ防止剤液とした。
【0135】
【化15】
【0136】(感光層塗布液の調製方法)前記感光性乳
剤分散液A〜Fのいずれかを50g、およびMEK1
5.11gを攪拌しながら21℃に保温し、更に表1に
記載の有機カルコゲン含有化合物を添加した後30分撹
拌し(有機カルコゲン化合物を添加しない試料はそのま
ま30分撹拌)、ピリジニウムヒドロブロミドパーブロ
ミドの10%メタノール溶液を0.3g添加して更に6
0分攪拌した。次に、上記増感色素液を1.416m
l、安定剤液667μlを添加して1時間攪拌した後に
温度を13℃まで降温してさらに30分攪拌した。
【0137】13℃に保温したまま、ポリビニルブチラ
ール(Monsanto社 Butvar B−79)
13.31gを添加して30分攪拌してから、さらに攪
拌を続けながら以下の添加物を15分間隔で添加した。
【0138】 フタラジン: 305mg テトラクロロフタル酸: 102mg 4−メチルフタル酸: 137mg 上記を添加し15分攪拌した後、 カブリ防止剤液: 5.47ml 現像剤液: 14.06ml DesmodurN3300(モーベイ社、脂肪族イソシアネート) 10%MEK溶液: 1.60ml を順次添加し攪拌することにより感光層塗布液を得た。
【0139】
【表1】
【0140】(保護層塗布液の調製) 〈表面保護層〉以下の組成の液を感光層の上に塗布し
た。
【0141】 メチルエチルケトン 17ml/m2 酢酸セルロース 2.3g/m2 マット剤:単分散度10%平均粒子サイズ4μm単分散シリカ 70mg/m2 〈バック層塗布液〉 セルロースアセテートブチレート (10%メチルエチルケトン溶液) 15ml/m2 染料−B 7mg/m2 染料−C 7mg/m2 マット剤: 単分散度15%平均粒子サイズ8μm単分散シリカ 30mg/m2919−C64−SO3Na 10mg/m2
【0142】
【化16】
【0143】(塗布試料の作製)支持体1の一方の側に
バック層塗布液を、押し出しコーターでウェット膜厚3
0μmになるように塗布し、60℃、3分で乾燥した。
【0144】続いて、上記組成の感光層塗布液とその上
に保護層塗布液を、押し出しコーターで毎分20mの速
度で重層塗布した。その際、塗布銀量が1.4g/m2
になる様に調整して塗布した。その後、55℃で15分
乾燥を行った。これにより、表1に記載の熱現像感光材
料を作製した。
【0145】〈センシトメトリーの評価〉3.5cm×
16cmに裁断した前記塗布試料を、810nmの半導
体レーザーを有するレーザー感光計を用いて露光し、そ
の後ヒートドラムと金属製バックロールを有する自動現
像機を用いて120℃で15秒間熱現像処理した。その
際、露光及び現像は23℃、50%RHに調湿した部屋
で行った。得られた画像濃度をコニカ(株)製デンシト
メータPDA−65により行った。測定の結果は、感度
(未露光部分よりも1.0高い濃度を与える露光量の比
の逆数)およびDmin値,Dmax値で評価し、塗布
試料1の感度を100とする相対値で表2に示した。
【0146】〈生保存性の評価〉3.5cm×16cm
に裁断した前記塗布試料を各2枚ずつ裁断し、1枚は2
5℃、55%RHで3日間、もう1枚は55℃、55%
RHで3日間保存した後、露光せずにセンシトメトリー
の評価と同様の方法で現像処理を行った。以下の計算式
で得られた△Dminを表2に示す。
【0147】△Dmin=Dmin(55℃、55%R
Hで3日間保存)−Dmin(25℃、55%RHで3
日間保存) 〈耐光性の評価〉3.5cm×16cmに裁断した前記
塗布済み各試料を、未露光のままで現像処理を行った
後、得られた現像済み各試料に対し、25℃、55%R
Hで7日間遮光保存し、もう1枚は25℃、55%RH
で7日間自然光に晒した後、両者のカブリ部分の濃度を
測定した。
【0148】カブリの増加=自然光に晒したときのカブ
リ濃度−遮光保存したときのカブリ濃度 により画像保存性を評価した。結果を表2に示す。
【0149】
【表2】
【0150】表2から、有機銀塩分散物の遠心分離方式
による脱塩、脱水と、感光性ハロゲン化銀粒子のカルコ
ゲン原子含有化合物による増感の組み合わせにより、高
感度で、カブリが低く、且つ画像形成後の保存性に優れ
た熱現像感光材料が得られることがわかる。
【0151】
【発明の効果】本発明の構成により、高感度で、カブリ
が低く、且つ画像形成後の保存性に優れた熱現像感光材
料を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機酸のアルカリ塩と硝酸銀との反応を行う、
有機銀塩分散物の製造装置の一例を示す概略図である。
【図2】遠心分離方式による脱水装置の一例を示す概略
図である。
【図3】遠心分離方式による脱塩及び脱水の各工程の一
例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 缶体 2 アンカーミクサー 3 ホモディスパー 4 ホモミクサー 5 硝酸銀の添加口 6 遠心分離装置の缶体 7 バスケット 8 スラリー供給用ホッパー 9 洗浄水供給用ノズル M 駆動用のモータ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光性ハロゲン化銀粒子を含有した、有
    機酸のアルカリ塩の水溶液または懸濁液に、銀イオンを
    供給して有機銀塩分散物を製造し、遠心分離方式により
    脱塩及び脱水を行った後、カルコゲン原子含有化合物に
    より化学増感を施すことを特徴とする熱現像写真感光材
    料用感光液の製造方法。
  2. 【請求項2】 感光性ハロゲン化銀粒子を含有した、有
    機酸のアルカリ塩の水溶液または懸濁液に、銀イオンを
    供給して有機銀塩分散物を製造し、カルコゲン原子含有
    化合物により化学増感を施した後、遠心分離方式により
    脱塩及び脱水を行うことを特徴とする熱現像写真感光材
    料用感光液の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の製造方法により
    製造されたことを特徴とする熱現像写真感光材料用感光
    液。
  4. 【請求項4】 支持体上に、感光性ハロゲン化銀と還元
    可能な銀源を含有する感光層を有する熱現像写真感光材
    料において、該感光層が、請求項3に記載の熱現像写真
    感光材料用感光液を塗設して形成されたことを特徴とす
    る熱現像写真感光材料。
  5. 【請求項5】 1m2当たりの銀付量が0.5g以上
    1.6g以下であることを特徴とする請求項4に記載の
    熱現像写真感光材料。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5に記載の熱現像写真感光
    材料に画像を記録する際の走査レーザー光が縦マルチで
    あるレーザー光走査露光機による露光を行うことを特徴
    とする画像記録方法。
  7. 【請求項7】 請求項4又は5に記載の熱現像写真感光
    材料に画像を記録する際の走査レーザー光のなす角度が
    実質的に垂直になることがないレーザー光走査露光機に
    よる露光を行うことを特徴とする画像記録方法。
  8. 【請求項8】 100〜150℃に加熱されたヒートド
    ラムを請求項4又は5記載の熱現像写真感光材料の感光
    面と密着させて加熱現像することを特徴とする画像形成
    方法。
JP2001006245A 2001-01-15 2001-01-15 感光液とその製造方法及び熱現像写真感光材料 Pending JP2002214736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006245A JP2002214736A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 感光液とその製造方法及び熱現像写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001006245A JP2002214736A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 感光液とその製造方法及び熱現像写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002214736A true JP2002214736A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18874159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001006245A Pending JP2002214736A (ja) 2001-01-15 2001-01-15 感光液とその製造方法及び熱現像写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002214736A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3736223B2 (ja) 熱現像感光材料
JP2001249428A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成法
JP4241217B2 (ja) 感光性分散乳剤、該感光性分散乳剤を含有する熱現像感光材料および該熱現像感光材料を用いる画像形成方法
JP2002214736A (ja) 感光液とその製造方法及び熱現像写真感光材料
JP4032164B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP3968950B2 (ja) 熱現像写真感光材料および画像形成方法
JP2001066727A (ja) 熱現像感材及びその処理方法
JP4000712B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JPH11218874A (ja) 熱現像感光材料及び記録方法
JP2001330924A (ja) 熱現像感光材料とその画像形成方法
JP2002131864A (ja) 銀塩光熱写真ドライイメージング材料、画像記録方法、画像形成方法
JP2000056428A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2003015251A (ja) 熱現像写真感光材料、有機銀塩分散物の製造方法、熱現像写真感光材料用感光液及び画像記録方法
JP2003043615A (ja) 熱現像写真感光材料、画像記録方法及び処理方法
JP2001264922A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2003186145A (ja) 熱現像感光材料およびその処理方法
JP2001296629A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2000019680A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2000002962A (ja) 熱現像感光材料
JPH11218876A (ja) 熱現像感光材料及び記録方法
JP2001109099A (ja) 熱現像感光材料
JP2000321711A (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JPH11218875A (ja) 熱現像感光材料及び記録方法
JP2000019681A (ja) 熱現像感光材料
JP2001166419A (ja) 熱現像感光材料及びその画像形成方法