JPH11218876A - 熱現像感光材料及び記録方法 - Google Patents

熱現像感光材料及び記録方法

Info

Publication number
JPH11218876A
JPH11218876A JP3364498A JP3364498A JPH11218876A JP H11218876 A JPH11218876 A JP H11218876A JP 3364498 A JP3364498 A JP 3364498A JP 3364498 A JP3364498 A JP 3364498A JP H11218876 A JPH11218876 A JP H11218876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
silver
silver halide
photothermographic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3364498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Takiguchi
秀樹 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3364498A priority Critical patent/JPH11218876A/ja
Publication of JPH11218876A publication Critical patent/JPH11218876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱現像の前後における長期保存性に優れた熱現
像感光材料及び記録方法、特に黒白熱現像感光材料及び
記録方法を提供すること。 【解決手段】支持体上に、少なくとも感光性銀塩、有機
銀塩、還元剤及びバインダーを含有する熱現像感光材料
において、該感光性銀が分子内にアンモニウムイオン基
とハロゲン化銀への吸着可能な基と不安定カルコゲン原
子部位を有する化合物の存在下において化学増感を施さ
れたハロゲン化銀であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は現像後の画像保存性
に優れた熱現像感光材料及び記録方法、特に白黒熱現像
感光材料及び記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷製版や医療の分野では、画像
形成材料の湿式処理に伴う廃液が、作業性の上で問題と
なっており、近年では、環境保全、省スペースの観点か
らも処理廃液の減量が強く望まれている。
【0003】そこで、レーザー・イメージセッターやレ
ーザー・イメージャーにより効率的な露光が可能で、高
解像度で鮮明な黒色画像を形成することができる写真技
術用途の光熱写真材料に関する技術が必要とされてい
る。
【0004】かかる技術として、例えば、米国特許第3,
152,904号、同3,487,075号及びD.モーガン(Morgan)に
よる「ドライシルバー写真材料(Dry Silver Photograph
ic Materials)」(Handbook of Imaging Materials, Marc
el Dekker,Inc.第48頁,1991)等に記載されてい
るように、支持体上に有機銀塩、感光性ハロゲン化銀粒
子及び還元剤を含有する熱現像感光材料が知られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、熱現像感光
材料においては、高感度化が強く望まれている。
【0006】しかし、従来の湿式の現像処理をする感光
材料において一般的に使用されている増感技術を単に応
用しただけでは、熱現像時カブリが生じやすいばかりで
なく、熱現像処理の前の保存期間にもカブリが生じやす
い。
【0007】またこれらの感光材料では、露光後、通
常、80〜250℃で熱現像するだけで定着を行わない
ため、未露光部に残ったハロゲン化銀や有機銀塩は除去
されずにそのまま感光材料中に残る。これらの残ったハ
ロゲン化銀や有機銀塩は、長期間保存した場合に、未露
光部のカブリ濃度が上昇したり、着色したり、現像銀の
色調が温黒調に変色したりすることも問題であった。
【0008】そこで、本発明は上記の事情に鑑みてなさ
れたものであり、本発明の課題は、熱現像の前後におけ
る長期保存性に優れた熱現像感光材料及び記録方法、特
に黒白熱現像感光材料及び記録方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の熱現像感光材料は、支持体上に、少なくとも感光性
銀塩、有機銀塩、還元剤及びバインダーを含有する熱現
像感光材料において、該感光性銀が分子内にメソイオン
基と不安定カルコゲン原子部位を有する化合物の存在下
において化学増感を施されたハロゲン化銀であることを
特徴とする。
【0010】本発明の熱現像感光材料の好ましい態様と
しては、前記の化学増感を施されるハロゲン化銀が、平
板状粒子であることである。
【0011】また本発明の熱現像感光材料の他の好まし
い態様としては、前記の分子内にメソイオン基と不安定
カルコゲン原子部位を有する化合物が、下記一般式
(I)で示される化合物の少なくとも1種であることで
ある。
【0012】
【化3】
【0013】[式中、Aはハロゲン化銀に吸着可能な基
を含む原子群を表し、Lは炭素原子、水素原子、酸素原
子、窒素原子、硫黄原子から構成される基であり、具体
的には脂肪族基、芳香族基または複素環基を表す。
、L、Lは2価の連結基を表し、Zは不安定カ
ルコゲン原子部位を含む原子群を表し、R、R、R
は各々、水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基を
表し、R、R、R、R、R、Rは各々、脂
肪族基、芳香族基、複素環基を表す。また、R〜R
及びL、R〜R及びL、R〜R及びL
間で各々、結合して含窒素複素環を形成することもでき
る。X〜Xはアンモニウムイオン電荷を相殺するア
ニオンを表す。k1〜k3及びmは0又は1の整数を表
し、nは1から3の整数を表し、p1、p2及びp3は
各々0から2の整数を表す。但し、p1、p2及びp3
が同時に0とはならない。] 更に本発明の熱現像感光材料の他の好ましい態様として
は、分子内に少なくとも1種の水溶性基及び該水溶性基
とは化学構造の異なる電子吸引性基を有する硫黄原子及
び又はセレンを含有する有機化合物を含有することであ
り、該有機化合物が下記一般式(II)又は(III)で示さ
れる化合物から選ばれる少なくとも1種であることがよ
り好ましい。
【0014】
【化4】
【0015】[式中、(A1)及び(A1)′は-SO3Mまたは-CO
OMを表し、Mは水素原子、金属原子、アンモニウム基又
はホスホニウム基を表す。(A1)及び(A1)′は同一であっ
ても異なっていてもよい。mは1〜10の整数を表す。
【0016】(A2)及び(A2)′は電子吸引性基を表し、同
一であっても異なっていてもよい。nは1〜10の整数
を表す。
【0017】(A3)及び(A3)′は銀イオンと結合し得る硫
黄またはセレン原子を含む官能基を表し、(A3)及び
(A3)′は同一であっても異なっていてもよい。rは1ま
たは2である。Yは脂肪族炭化水素または芳香族炭化水
素を表し、Xは硫黄原子またはセレン原子を表す。]
【0018】上記課題を解決する本発明に係る記録方法
は、上記の熱現像感光材料に10-2秒以下の時間の露光
で書き込み、現像温度80℃以上250℃以下で加熱す
ることであり、より好ましい態様としては、露光のため
に使用する光がレーザー光であることである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に述べる。
【0020】本発明の熱現像感光材料は、熱現像処理法
を用いて写真画像を形成するものである。熱現像感光材
料の詳細は、例えば米国特許第3,152,904号、同第3,45
7,075号、及びD.モーガン(Morgan)による「ドライシ
ルバー写真材料(Dry Silver Photographic Material)」
やD.モーガン(Morgan)とB.シェリー(Shely)による
「熱によって処理される銀システム(Thermally Process
ed Silver Systems)」(イメージング・プロセッシーズ
・アンド・マテリアルズ(Imaging Processes andMateri
als)Neblette 第8版、スタージ(Sturge)、V.ウォー
ルワース(Walworth)、A.シェップ(Shepp)編集、第2
頁、1969年)等に開示されている。
【0021】その中でも本発明に用いられる感光材料
は、80〜250℃の温度で熱現像するだけで定着を行
うことなく画像形成を行う感光材料である。定着を行わ
ないため、未露光部に残ったハロゲン化銀や有機銀塩は
除去されずにそのまま感光材料中に残る。
【0022】本発明における感光性銀塩(ハロゲン化銀
粒子)は光センサーとして機能するものである。本発明
においては、画像形成後の白濁を低く抑えるため、及び
良好な画質を得るために平均粒径は小さい方が好まし
く、具体的には平均粒径は0.1μm以下が好ましく、
より好ましくは0.01μm〜0.1μm、特に0.0
2μm〜0.08μmが好ましい。ここでいう平均粒径
とは、ハロゲン化銀粒子が立方体或いは八面体のいわゆ
る正常晶である場合には、ハロゲン化銀粒子の稜の長さ
をいう。又、正常晶でない場合、例えば球状、棒状、或
いは平板状の粒子の場合には、ハロゲン化銀粒子の体積
と同等な球を考えたときの直径をいう。
【0023】またハロゲン化銀粒子は単分散粒子である
ことが好ましい。ここでいう単分散粒子とは、下記式で
求められる単分散度が40%以下の粒子をいい、より好
ましくは30%以下、特に好ましくは0.1%以上20
%以下となる粒子である。
【0024】単分散度=(粒径の標準偏差)/(粒径の
平均値)×100
【0025】本発明においては、ハロゲン化銀粒子が平
均粒径0.1μm以下でかつ単分散粒子であることがよ
り好ましく、この範囲にすることで画像の粒状性も向上
する。
【0026】ハロゲン化銀粒子の形状については、特に
制限はないが、ミラー指数〔100〕面の占める割合が
高いことが好ましく、この割合が50%以上、更には7
0%以上、特に80%以上であることが好ましい。ミラ
ー指数〔100〕面の比率は増感色素の吸着における
〔111〕面と〔100〕面との吸着依存性を利用した
T.Tani,J.Imaging Sci.,29,165(1985)により求めること
ができる。
【0027】前述の単分散粒子の平均粒径は0.1μm
以下が好ましく、より好ましくは0.01μm〜0.1
μm、特に0.02μm〜0.08μmが好ましい。
【0028】またもう一つの好ましいハロゲン化銀粒子
の形状は、平板粒子である。ここでいう平板粒子とは、
粒子の投影面積の平方根を粒径rμmとし、垂直方向の
厚みをhμmとした場合のアスペクト比(=r/h)が
2以上のものをいう。その中でも好ましいのはアスペク
ト比が3以上50以下のものである。
【0029】平板粒子の粒径は平均粒径0.1μm以下
であることが好ましく、さらに0.01μm〜0.08
μmがより好ましい。これらは米国特許第5,264,
337号、第5,314,798号、第5,320,9
58号等に記載されており、容易に目的の平板状粒子を
得ることができる。
【0030】本発明においては、上記の平板状粒子を用
いることが画像の鮮鋭性等を更に向上させる上で好まし
い。
【0031】ハロゲン化銀の組成は特に制限はなく、塩
化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、沃化
銀のいずれであってもよい。本発明に用いられる写真乳
剤は、P.Glafkides著 Chimie et Physique Photograph
ique(Paul Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photo
graphic Emulsion Chemistry(The Focal Press刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Photog
raphic Emulsion(The Focal Press刊、1964年)等に記載
された方法を用いて調製することができる。
【0032】即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等の
いずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を
反応させて形成するには、片側混合法、同時混合法、そ
れらの組合せ等のいずれを用いてもよい。
【0033】このハロゲン化銀はいかなる方法で画像形
成層に添加されてもよく、このときハロゲン化銀は還元
可能な銀源に近接するように配置する。
【0034】又、ハロゲン化銀は有機銀塩とハロゲンイ
オンとの反応による有機銀塩中の銀の一部又は全部をハ
ロゲン化銀に変換することによって調製してもよいし、
ハロゲン化銀を予め調製しておき、これを有機銀塩を調
製するための溶液に添加してもよく、又はこれらの方法
の組み合わせも可能であるが、後者が好ましい。
【0035】一般にハロゲン化銀は有機銀塩に対して
0.75〜30重量%の量で含有することが好ましい。
【0036】本発明に用いられるハロゲン化銀には、元
素周期律表の遷移金属に属するVIB、VIIB、VIII、IB族に属
する金属のイオン又は錯体イオンを含有することが好ま
しい。上記の金属としては、Cr、W(以上VIB族):Re(VIIB
族):Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt(以上VIII族):Cu、Au
(以上IB族)が好ましく、中でも印刷製版用感光材料に使
用される場合はRh、Re、Ru、Ir、Osから選ばれることが好ま
しい。
【0037】これらの金属は錯体の形でハロゲン化銀に
導入できる。本発明においては、遷移金属錯体は、下記
一般式で表される6配位錯体が好ましい。
【0038】一般式 [ML6]m 式中、Mは元素周期表のVIB族、VIIB族、VIII族、IB族
の元素から選ばれる遷移金属、Lは架橋配位子、mは
0、−1、−2又は−3を表す。
【0039】Lで表される配位子の具体例としては、ハ
ロゲン化物(弗化物、塩化物、臭化物及び沃化物)、シ
アン化物、シアナート、チオシアナート、セレノシアナ
ート、テルロシアナート、アジド及びアコの各配位子、
ニトロシル、チオニトロシル等が挙げられ、好ましくは
アコ、ニトロシル及びチオニトロシル等である。アコ配
位子が存在する場合には、配位子の一つ又は二つを占め
ることが好ましい。Lは同一でもよく、また異なってい
てもよい。
【0040】Mとして特に好ましい具体例は、ロジウム
(Rh)、ルテニウム(Ru)、レニウム(Re)又は
オスミウム(Os)である。
【0041】以下に遷移金属配位錯体の具体例を示す。 1:[RhCl6]3- 2:[RuCl6]3- 3:[ReCl6]3- 4:[RuBr6]3- 5:[OsCl6]3- 6:[CrCl6]4- 7:[Ru(NO)Cl5]2- 8:[RuBr4(H2O)]2- 9:[Ru(NO)(H2O)Cl4]- 10:[RhCl5(H2O)]2- 11:[Re(NO)Cl5]2- 12:[Re(NO)CN5]2- 13:[Re(NO)ClCN4]2- 14:[Rh(NO)2Cl4]- 15:[Rh(NO)(H2O)Cl4]- 16:[Ru(NO)CN5]2- 17:[Fe(CN)6]3- 18:[Rh(NS)Cl5]2- 19:[Os(NO)Cl5]2- 20:[Cr(NO)Cl5]2- 21:[Re(NO)Cl5]- 22:[Os(NS)Cl4(TeCN)]2- 23:[Ru(NS)Cl5]2- 24:[Re(NS)Cl4(SeCN)]2- 25:[Os(NS)Cl(SCN)4]2- 26:[Ir(NO)Cl5]2-
【0042】これらの金属のイオン又は錯体イオンは一
種類で用いてもよいし、同種の金属及び異種の金属を二
種以上併用してもよい。
【0043】これらの金属のイオン又は錯体イオンの含
有量としては、一般的にはハロゲン化銀1モル当たり1
×10-9〜1×10-2モルが適当であり、好ましくは1
×10-8〜1×10-4モルである。
【0044】これらの金属のイオン又は錯体イオンを提
供する化合物は、ハロゲン化銀粒子形成時に添加し、ハ
ロゲン化銀粒子中に組み込まれることが好ましく、ハロ
ゲン化銀粒子の調製、つまり核形成、成長、物理熟成、
化学増感の前後のどの段階で添加してもよいが、特に核
形成、成長、物理熟成の段階で添加するのが好ましく、
更には核形成、成長の段階で添加するのが好ましく、最
も好ましくは核形成の段階で添加する。
【0045】添加に際しては、数回に渡って分割して添
加してもよく、ハロゲン化銀粒子中に均一に含有させる
こともできるし、特開昭63−29603号、特開平2
−306236号、同3−167545号、同4−76
534号、同6−110146号、同5−273683
号等に記載されている様に粒子内に分布を持たせて含有
させることもできる。好ましくは粒子内部に分布を持た
せることができる。
【0046】これらの金属化合物は、水或いは適当な有
機溶媒(例えば、アルコール類、エーテル類、グリコー
ル類、ケトン類、エステル類、アミド類)に溶解して添
加することができるが、例えば金属化合物の粉末の水溶
液もしくは金属化合物とNaCl、KClとを一緒に溶
解した水溶液を、粒子形成中の水溶性銀塩溶液又は水溶
性ハライド溶液中に添加して置く方法、或いは銀塩溶液
とハライド溶液が同時に混合されるとき第三の水溶液と
して添加し、三液同時混合の方法でハロゲン化銀粒子を
調製する方法、粒子形成中に必要量の金属化合物の水溶
液を反応容器に投入する方法、或いはハロゲン化銀調製
時に予め金属のイオン又は錯体イオンをドープしてある
別のハロゲン化銀粒子を添加して溶解させる方法等があ
る。特に、金属化合物の粉末の水溶液もしくは金属化合
物とNaCl、KClとを一緒に溶解した水溶液を水溶
性ハライド溶液に添加する方法が好ましい。粒子表面に
添加する時には、粒子形成直後又は物理熟成時途中もし
くは終了時又は化学熟成時に必要量の金属化合物の水溶
液を反応容器に投入することもできる。
【0047】本発明の感光性銀は分子内にアンモニウム
イオン基とハロゲン化銀への吸着可能な基と不安定カル
コゲン原子部位を有する化合物の存在下において化学増
感が施されたハロゲン化銀であることを特徴とする。
【0048】本発明において、アンモニウムイオン基と
ハロゲン化銀への吸着可能な基と不安定カルコゲン原子
部位を有する化合物として好ましいのは上記一般式
(I)で示される化合物の少なくとも1種を用いること
である。
【0049】前記一般式(I)において、Aで表される
ハロゲン化銀に吸着可能な基を含む原子群としては、メ
ルカプト基を有する原子群(例えば、メルカプトオキサ
ジアゾール、メルカプトテトラゾール、メルカプトトリ
アゾール、メルカプトジアゾール、メルカプトチアゾー
ル、メルカプトチアジアゾール、メルカプトオキサゾー
ル、メルカプトイミダゾール、メルカプトベンゾチアゾ
ール、メルカプトベンゾオキサゾール、メルカプトベン
ズイミダゾール、メルカプトテトラザインデン、メルカ
プトピリジル、メルカプトキノリル、2−メルカプトピ
リジル、メルカプトフェニル、メルカプトナフチル等の
各基)、チオン基を有する原子群(例えば、チアゾリン
−2−チオン、オキサゾリン−2−チオン、イミダゾリ
ン−2−チオン、ベンゾチアゾリン−2−チオン、ベン
ゾイミダゾリン−2−チオン、チアゾリジン−2−チオ
ン等の各基)、イミノ銀を形成する原子群(例えば、ト
リアゾール、テトラゾール、ベンゾトリアゾール、ヒド
ロキシアザインデン、ベンズイミダゾール、インダゾー
ル等の各基)、アセチレン基を有する原子群(例えば、
2−〔N−(2−プロピニル)アミノ〕ベンゾチアゾー
ル、N−(2−プロピニル)カルバゾール等の各基)等
が挙げられる。
【0050】Zで表される不安定カルコゲン原子部位を
含む原子群において、カルコゲン原子は硫黄原子、セレ
ン原子、テルル原子を意味する。不安定硫黄部位を含む
原子群の具体例としては、チオ尿素基を有する原子群
(例えば、N,N′−ジエチルチオ尿素、N−エチル−
N′−(2−チアゾリル)チオ尿素、N,N−ジメチル
チオ尿素、N−フェニルチオ尿素等の各基)、チオアミ
ド基を有する原子群(例えば、チオベンズアミド、チオ
アセトアミド等の各基)、ポリスルフィド、フォスフィ
ンスルフィド基を有する原子群(例えば、ビス(ペンタ
フルオロフェニル)フェニルフォスフィンスルフィド、
ジエチルフォスフィンスルフィド、ジメチルフェニルフ
ォスフィンスルフィド等の各基)、チオキソアゾリジノ
ン基を有する原子群(例えば、エチルローダニン、5−
ベンジリデン−3−エチルローダニン、1、3−ジフェ
ニル−2−チオヒダントイン、3−エチル−4−オキソ
オキサゾリジン−2−チオン等の各基)等の各原子群が
挙げられる。
【0051】不安定セレン部位を含む原子群の具体例と
しては、セレノ尿素基を有する原子群(例えば、N,N
−ジメチルセレノ尿素、セレノ尿素、N−アセチル−
N,N′−ジエチルセレノ尿素、N−トリフルオロアセ
チル−N′,N′−ジメチルセレノ尿素、N−エチル−
N′−(2−チアゾリル)セレノ尿素、N,N′−フェ
ニルセレノ尿素等の各基)、セレノアミド基を有する原
子群(例えば、N−メチル−セレノベンズアミド、N−
フェニル−セレノベンズアミド、N−エチル−セレノベ
ンズアミド等の各基)、フォスフィンセレニド基を有す
る原子群(例えば、トリフェニルフォスフィンセレニ
ド、ジフェニル−(ペンタフルオロフェニル)フォスフ
ィンセレニド、トリス(m−クロロフェニル)フォスフ
ィンセレニド等の各基)、セレノフォスフェート基を有
する原子群(例えば、トリス(p−トリル)セレノフォ
スフェート等の各基)、セレノエステル基を有する原子
群(例えば、p−メトキシセレノベンゾイックアシド=
O−イソプロピルエステル、セレノベンゾイックアシド
=Se−(3′−オキソブチル)エステル、p−メトキ
シセレノベンゾイックアシド=Se−(3′−オキソシ
クロヘキシル)エステル等の各基)、セレニド基を有す
る原子群(例えば、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイ
ル)セレニド、ビス(n−ブトキシカルボニル)セレニ
ド、ビス(ベンジルオキシカルボニル)セレニド、ビス
(N,N−ジメチルカルバモイル)セレニド等の各
基)、トリセレナン基を有する原子群(例えば、2,
4,6−トリス(p−メトキシフェニル)トリセレナン
等の基)、セレノケトン基を有する原子群(例えば、4
−メトキシアセトフェノン、4,4−メトキシセレノベ
ンゾフェノン等の各基)等の原子群が挙げられる。不安
定テルル部位を含む原子群の具体例としては、フォスフ
ィンテルリド基を有する原子群(例えば、ブチル−ジ−
イソプロピルフォスフィンテルリド、トリスシクロヘキ
シルフォスフィンテルリド等の基)、テルロ尿素基を有
する原子群(例えば、N,N′−ジエチル−N,N′−
ジメチレンテルロ尿素、N,N′−ジメチレン−N,
N′−ジメチルテルロ尿素等の基)、テルロアミド基を
有する原子群(例えば、N,N−ジメチル−テルロベン
ズアミド、N,N−テトラメチレン−(p−トリル)テ
ルロベンズアミド等の基)、テルロフォスフェート基を
有する原子群(例えば、トリス(p−トリル)テルロフ
ォスフェート、トリスブチルテルロフォスフェート等の
基)、テルロフォスフォリックアミド基を有する原子群
(例えば、ヘキサメチルテルロフォスフォリックアミド
等の各基)等の原子群が挙げられる。
【0052】不安定セレン及びテルル部位を有する原子
群としてはその他に、特開平4−25832号、同4−
109240号、同4−147250号、同4−330
43号、同5−40324号、同5−24332号、同
5−24333号、同5−303157号、同5−30
6268号、同5−306269号、同6−27573
号、同6−43576号、同6−75328号、同6−
17528号、同6−180478号、同6−1752
9号、同6−208184号、同6−208186号、
同6−317867号、同7−92599号、同7−9
8483号、同7−104415号、同7−14057
9号、同7−301880号等に開示された化合物群か
ら選択することが出来る。これらの原子群は置換基の任
意の部分から連結基Lを介して、あるいは直接に上記ハ
ロゲン化銀に吸着可能な基を含む原子群Aとの間に共有
結合を形成している。
【0053】一般式(I)において、Lは炭素原子、水
素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子から構成される
基であり、具体的には脂肪族基、芳香族基または複素環
基を表す。L、L及びLで表される2価の連結基
としては、炭素原子、水素原子、酸素原子、窒素原子、
硫黄原子から構成される基であり、具体的には、炭素数
1〜20のアルキレン基(例えば、メチレン、エチレ
ン、プロピレン、ヘキシレン等の各基)、アリーレン基
(例えば、フェニレン、ナフチレン等の各基)、−CO
NR11−、−SONR12−、−O−、−S−、−
NR13−、−NR14CO−、−NR15SO−、
−NR16CONR17−、−CO−O−、−O−CO
−、−CO−、−CH=N−、−N=CH−等の基が挙
げられる。R11、R12、R13、R14、R15
16、R17は各々、水素原子、脂肪族基、芳香族基
または複素環基を表す。
【0054】R〜R及びR11〜R17で表される
脂肪族基としては炭素数1〜20の直鎖、分岐または環
状のアルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピ
ル、2−エチル−ヘキシル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル等の各基)、アルケニル基(例えば、プロペニ
ル、3−ペンテニル、2−ブテニル、シクロヘキセニル
等の各基)、アルキニル基(例えば、プロパルギル、3
−ペンチニル等の各基)、アラルキル(例えば、ベンジ
ル、フェネチル等の各基)が挙げられる。芳香族基とし
ては、炭素数6〜10の単環または縮合環の基であり、
具体的には、フェニル基またはナフチル基が挙げられ、
複素環基としては酸素原子、硫黄原子、窒素原子を含む
5員〜7員の単環または縮合環の基であり、具体的に
は、フリル、チエニル、ベンゾフリル、ピロリル、イン
ドリル、チアゾリル、イミダゾリル、モルフォリル、ピ
ペラジル、ピラジル等の各基が挙げられる。
【0055】R〜R及びL、R〜R及び
、R〜R及びLの間で相互に結合して形成さ
れる含窒素複素環は芳香族性、非芳香族性、単環、縮合
環を問わず、カチオン部分を有する構造のものから選ば
れる。
【0056】単環構造の具体的なものとしては3員環
(例えば、アジリジニウム環)、5員環(例えば、ピロ
リウム、ピロリジニウム、イミダゾリジニウム、イミダ
ゾリニウム、イミダゾリウム、ピラゾリウム、ピラゾリ
ジニウム、チアゾリジニウム、チアジアゾリウム等の
環)、6員環(ピリジニウム、ピペリジニウム、ピペラ
ジニウム、ピラジニウム、ピリミジニウム、モルフォリ
ニウム、テトラヒドロピリジニウム、テトラヒドロピリ
ミジニウム等の環)、縮合環(例えば、インドリジニウ
ム、ベンズイミダゾリウム、キノリニウム、シンノリウ
ム、プテリジニウム、キノキサゾリウムフタラジニウム
等の環)等が挙げられる。
【0057】これらR〜Rで表される基と窒素原子
で形成される三級アンモニウムイオン及び四級アンモニ
ウムイオンとしては、例えば、ジメチルアンモニウム、
ジエチルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、エチ
ル−ジメチルアンモニウム等の低級アルキル基置換アン
モニウムイオンが好ましく選択され、R〜R及びL
、R〜R及びL、R〜R及びLの間で相
互に結合して形成される含窒素複素環イオンとしては、
例えば、アジリジニウム、ピロリジニウム、イミダゾリ
ジニウム、イミダゾリニウム、イミダゾリウム、ピラゾ
リウム、ピラゾリジニウム、チアゾリジニウム、チアジ
アゾリウム、ピリジニウム、ピペリジニウム、ピペラジ
ニウム、ピリミジニウム、モルフォリニウム、テトラヒ
ドロピリジニウム、テトラヒドロピリミジニウム等の単
環の複素環が好ましく選択される。
【0058】R〜Rで及びR11〜R17で表され
る各基並びにR〜R及びL、R〜R及び
、R〜R及びLの間で相互に結合して形成さ
れる含窒素複素環は各々、任意の位置に任意の基が置換
でき、置換基の例としては、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原
子)、シアノ基、アミノ基(例えば、メチルアミノ、ア
ニリノ、ジエチルアミノ、2−ヒドロキシエチルアミノ
等の各基)、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイ
ル、プロパノイル等の各基)、カルバモイル基(例え
ば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−
テトラメチレンカルバモイル、N−メタンスルホニルカ
ルバモイル、N−アセチルカルバモイル等の各基)、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、2−ヒドロ
キシエトキシ、2−メトキシエトキシ等の各基)、アル
コキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル、2−メトキシエトキシカルボニル等の
各基)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、ト
リフルオロメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、p
−トルエンスルホニル等の各基)、スルファモイル基
(例えば、スルファモイル、N,N−ジメチルスルファ
モイル、モルフォリノスルホニル、N−エチルスルファ
モイル等の各基)、アシルアミノ基(例えば、アセトア
ミド、トリフルオロアセトアミド、ベンズアミド、チエ
ノカルボニルアミノ、メタンスルホンアミド、ベンゼン
スルホンアミド等の各基)、アルコキシカルボニルアミ
ノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、N−メチル
−エトキシカルボニルアミノ等の各基)等の基が挙げら
れる。
【0059】X〜Xで表されるアニオンとしては水
酸イオン、ハロゲンイオン(例えば、クロル、ブロム、
沃素等のイオン)、過塩素酸イオン、テトラフルオロほ
う酸イオン、パラトルエンスルホン酸イオン、硫酸イオ
ン、硝酸イオン、メチル硫酸イオン、トリフルオロメタ
ンスルホン酸イオン、ヘキサフルオロ燐酸イオン等が挙
げられる。
【0060】以下に一般式(I)で示される化合物の具
体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0061】
【化5】
【0062】
【化6】
【0063】
【化7】
【0064】
【化8】
【0065】
【化9】
【0066】
【化10】
【0067】上記本発明の一般式(I)で示される化合
物は、公知の置換反応を利用して合成することができ
る。例えば以下の式に示す方法が用いられる。
【0068】 (W)−〔A〕−COOH+Z−NH→縮合剤→ (W)−〔A〕−CONH−Z (式1) (W)−〔A〕−NH+Z−COOH→縮合剤→ (W)−〔A〕−NHCO−Z (式2) (W)−〔A〕−COCl+Z−NH→塩基→ (W)−〔A〕−CONH−Z (式3) (W)−〔A〕−NH+Z−COCl→塩基→ (W)−〔A〕−NHCO−Z (式4) (W)−〔A〕−X+Z−NRH→塩基→ (W)−〔A〕−N(R)−Z+HX (式5) (W)−〔A〕−NRH+Z−X→塩基→ (W)−〔A〕−N(R)−Z+HX (式6) (W)−〔A〕−X+Z−OH→塩基→ (W)−〔A〕−O−Z+HX (式7) (W)−〔A〕−OH+Z−X→塩基→ (W)−〔A〕−O−Z+HX (式8) (W)−〔A〕−CHO+Z−H→塩基→ (W)−〔A〕−CH=Z (式9) (W)−〔A〕−H+Z−CHO→塩基→ (W)−〔A〕=CH−Z (式10)
【0069】式5,6,7,8においてXは反応後、脱
離する基であり、例えばハロゲン原子(例えば、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)、スルホン酸エ
ステル基(例えば、p−トルエンスルホナート、トリフ
ルオロメタンスルホナート、m−クロロベンゼンスルホ
ナート等の各基)が挙げられる。
【0070】一般式(I)で示される化合物(以下、本
発明のカルコゲン化合物、または本発明のカルコゲン増
感剤ともいう)の使用量は、使用する本発明のカルコゲ
ン化合物、ハロゲン化銀粒子、化学増感環境などにより
変わるが、ハロゲン化銀1モル当たり、10−8〜10
−2モル、好ましくは10−7〜10−3モル程度を用
いる。本発明における化学増感環境として特に制限はな
いが、pAgとしては6〜11、好ましくは7〜10で
あり、pHは4〜10、好ましくは5〜8、温度として
は40〜90℃、好ましくは45〜80℃である。
【0071】本発明のカルコゲン増感剤の特徴は分子内
に4級アンモニウム基を有することであり、特にハロゲ
ン化銀への吸着基部位に本発明の4級アンモニウム基が
結合しているほうが効果が大きい。
【0072】本発明のハロゲン化銀乳剤にさらに、本発
明のカルコゲン化合物が硫黄部位を有するならばセレン
増感、テルル増感や、還元増感及び貴金属増感を組合わ
せたり、セレン部位を有するならば硫黄増感、テルル増
感や、還元増感及び貴金属増感を組合わせたり、またテ
ルル部位を有するならば硫黄増感、セレン増感や、還元
増感及び貴金属増感を組合わせて用いるのが好ましい。
【0073】上記一般式(I)で示される化合物は、化
学熟成中の任意な時期に添加してよい。化学熟成終了前
に添加すると効果が高い場合があるが、終了前と終了後
に振り分けて添加すると更に効果が高くなることがあ
る。
【0074】本発明においてはカルコゲン増感と金増感
の両者を同時に施してもよく、また別々にかつ段階的に
施してもよい。後者の場合、カルコゲン増感を適度に施
した後に、或いはその途中に於いて金増感を施すと好ま
しい結果が得られることがある。
【0075】金増感剤としては、塩化金酸、チオ硫酸
金、チオシアン酸金等の他にチオ尿素類、ローダニン
類、その他の各種有機化合物の金錯体を挙げることがで
きる。
【0076】また本発明では適当な還元的雰囲気におく
ことにより、粒子内部にいわゆる還元増感を行うことも
できる。還元剤の好ましい例としては例えば二酸化チオ
尿素及びアスコルビン酸とそれらの誘導体が挙げられ
る。また別の好ましい還元剤としてはヒドラジン、エチ
レントリアミンの如きポリアミン類、ジメチルアミンボ
ラン類、亜硫酸塩類等が挙げられる。これらの添加量は
還元増感剤の種類、ハロゲン化銀粒子の粒径、組成及び
晶癖、反応系の温度、pH、pAgなどの環境条件によ
って変化させることが好ましいが、例えば二酸化チオ尿
素の場合は、大凡の目安としてハロゲン化銀1モル当た
り約0.01〜2mgを用いると好ましい結果が得られ
る。アスコルビン酸の場合はハロゲン化銀1モル当たり
約50mg〜2gの範囲が好ましい。
【0077】還元増感の条件としては温度が約40〜7
0℃、時間は約10〜200分、pHは約5〜11、p
Agは約1〜10の範囲が好ましい(尚、ここでpAg
値はAg+イオン濃度の逆数である)。
【0078】本発明において、水溶性銀塩の添加により
還元増感技術の1種であるいわゆる銀熟成が行われる。
銀熟成時のpAgは1〜6が適当であり、好ましくは2
〜4である。温度、pH、時間などの条件は上記の還元
増感条件範囲が好ましい。還元増感を施されたハロゲン
化銀粒子を含むハロゲン化銀写真乳剤の安定剤として
は、後記する一般的な安定剤を用いることが出来るが特
開昭57−82831号に開示されている酸化防止剤及
び/又はV.S.Gahler著の論文〔Zeitshrift fur wissens
chaftliche Photographie Bd.63, 133(1969)〕および特
開昭54−1019号に記載されているチオスルフォン
酸類を併用するとしばしば良好な結果が得られる。尚、
これらの化合物の添加は結晶成長から塗布直前の調製工
程までの乳剤製造工程のどの過程でもよい。
【0079】次に本発明の一般式(II)及び(III)で示さ
れる化合物について説明する。
【0080】一般式(II)及び(III)において、(A1)及び
(A1)′は-SO3M、または-COOMを表し、Mは水素原子、金
属原子(例えば、アルカリ金属、銀、金、パラジウム等
の硫黄またはセレンと結合を形成し得る遷移金属等が好
ましい)、又は、四級アンモニウム基又はホスホニウム
基を表す。(A1)及び(A1)′の構造は同一であっても相違
していてもよい。なお、mは1〜10の整数である。
【0081】(A2)及び(A2)′は電子吸引性基(例えば、
フッ素原子、トリフルオロメチル基、シアノ基、ニトロ
基、-SOCF3基、-SO2NH2基、-SO2CH3基等が好ましい)を
表し、(A2)及び(A2)′の構造は同一であっても相違して
いてもよい。なお、nは1〜10の整数である。
【0082】(A3)及び(A3)′は銀イオンと結合し得る硫
黄またはセレン原子を含む官能基(例えば、メルカプト
基、チオン基、−SeH基、=Se基等が好ましい)を
表し、(A3)及び(A3)′の構造は同一であっても相違して
いてもよい。なお、rは1または2を表す。
【0083】Yは脂肪族炭化水素(例えば、炭素数が4
以上20以下の脂肪族炭化水素が好ましい)または芳香
族炭化水素(例えば、ベンゼン環、ナフタレン環等が好
ましい)を表す。
【0084】Xは、硫黄またはセレン原子を表す。
【0085】(A1)、(A1)′、(A2)、(A2)′、(A3)、(A3)′等
の置換基の他に、以下のような置換基を有していてもよ
い。即ち、フッ素以外のハロゲン原子、ヒドロキシル
基、アミノ基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、ア
ルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アルコ
キシアルキル基、アミノアルキル基、アシルアミノアル
キル基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル
基、スルホアルキル基、アルキルスルホンアミド基など
を挙げることができる。
【0086】これらの化合物は、ジャーナル・オブ・ザ
・ケミカル・ソサイアティ(C)(J.Chem.Soc.Sect.C),626
頁、1965年、同誌,1347頁,1971年、ジャーナル・オブ・オ
ーガニック・ケミストリイ(J.Org.Chem.),34巻,534頁,1
969年、特開昭60−184057号、同60−204
742号等に記載の方法またはそれに準じた方法で合成
することができる。また、一部の化合物は化学用試薬と
して市販品を入手できる。
【0087】以下に本発明の一般式(II)及び(III)で示
される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0088】
【化11】
【0089】
【化12】
【0090】
【化13】
【0091】上記一般式(II)及び(III)で示される化合
物は、化学熟成中の任意な時期に添加してよい。化学熟
成終了前に添加すると効果が高い場合があるが、終了前
と終了後に振り分けて添加すると更に効果が高くなるこ
とがある。
【0092】化合物は2種以上組み合わせて使用しても
よく、また他の抑制剤と併用してもよい。添加方法とし
ては、粉体のまま添加してもよいし、メタノール、エタ
ノール、酢酸エチル等の低沸点有機溶媒や水又は低沸点
有機溶媒と水との混合溶媒に溶解した溶液を添加しても
構わない。このとき必要に応じて、溶解性を高めるため
にpHを変える調整剤を使用してもよい。また、添加微
粒子状固体分散として添加すると更に高い効果が得られ
ることがある。いずれの場合も添加量としては、銀1モ
ル当たり0.01g〜0.5gであり、好ましくは0.
02gから0.2gである。
【0093】本発明において、有機銀塩は還元可能な銀
源であり、還元可能な銀イオン源を含有する有機酸及び
ヘテロ有機酸の銀塩、特に長鎖(炭素原子数10〜3
0、好ましくは炭素原子数15〜25)の脂肪族カルボ
ン酸及び含窒素複素環が好ましい。
【0094】配位子が、4.0〜10.0の銀イオンに
対する総安定定数を有する有機又は無機の銀塩錯体も有
用である。
【0095】好適な銀塩の例は、Research Disclosure
第17029及び29963に記載されており、次のも
のがある:有機酸の塩(例えば、没食子酸、シュウ酸、
ベヘン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等
の塩);銀のカルボキシアルキルチオ尿素塩(例えば、
1−(3−カルボキシプロピル)チオ尿素、1−(3−
カルボキシプロピル)−3,3−ジメチルチオ尿素
等);アルデヒドとヒドロキシ置換芳香族カルボン酸と
のポリマー反応生成物の銀錯体(例えば、アルデヒド類
(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ブチルアルデ
ヒド等)、ヒドロキシ置換酸類(例えば、サリチル酸、
安息香酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、5,5−チ
オジサリチル酸)、チオエン類の銀塩又は錯体(例え
ば、3−(2−カルボキシエチル)−4−ヒドロキシメ
チル−4−(チアゾリン−2−チオエン、及び3−カル
ボキシメチル−4−チアゾリン−2−チオエン)、イミ
ダゾール、ピラゾール、ウラゾール、1,2,4−チア
ゾール及び1H−テトラゾール、3−アミノ−5−ベン
ジルチオ−1,2,4−トリアゾール及びベンゾトリア
ゾールから選択される窒素酸と銀との錯体また塩;サッ
カリン、5−クロロサリチルアルドキシム等の銀塩;及
びメルカプチド類の銀塩。
【0096】本発明において、中でも好ましい銀源はベ
ヘン酸銀である。
【0097】有機銀塩化合物は、水溶性銀化合物と銀と
錯形成する化合物を混合することにより得られるが、正
混合法、逆混合法、同時混合法、特開平9−12764
3号に記載されている様なコントロールドダブルジェッ
ト法等が好ましく用いられる。
【0098】本発明においては、有機銀塩は平均粒径が
1μm以下でありかつ単分散であることが好ましい。有
機銀塩の平均粒径とは、有機銀塩の粒子が例えば球状、
棒状、或いは平板状の粒子の場合には、有機銀塩粒子の
体積と同等な球を考えたときの直径をいう。平均粒径は
好ましくは0.01μm〜0.8μm、特に0.05μ
m〜0.5μmが好ましい。また単分散とは、ハロゲン
化銀粒子の場合と同義であり、好ましい単分散度は1〜
30である。本発明においては、有機銀塩が平均粒径1
μm以下の単分散粒子であることがより好ましく、この
範囲にすることにより濃度の高い画像が得られる。
【0099】本発明において、所定の光学透過濃度にす
るためには、ハロゲン化銀及び有機銀塩の総量は、銀量
に換算して1m当たり0.3g以上1.5g以下であ
ることが好ましい。この範囲にすることにより硬調な画
像が得られる。
【0100】また銀総量に対するハロゲン化銀の量は、
重量比で50%以下、好ましくは25%以下、更に好ま
しくは0.1%〜15%の範囲である。
【0101】本発明の熱現像感光材料には還元剤を内蔵
させることが好ましい。好適な還元剤の例は、米国特許
第3,770,448号、同第3,773,512号、同第3,593,863号、
及びResearch Disclosure第17029及び29963
に記載されており、次のものがある。
【0102】アミノヒドロキシシクロアルケノン化合物
(例えば、2−ヒドロキシピペリジノ−2−シクロヘキ
セノン);還元剤の前駆体としてアミノリダクトン類(r
eductones)エステル(例えば、ピペリジノヘキソースリ
ダクトンモノアセテート);N−ヒドロキシ尿素誘導体
(例えば、N−p−メチルフェニル−N−ヒドロキシ尿
素);アルデヒド又はケトンのヒドラゾン類(例えば、
アントラセンアルデヒドフェニルヒドラゾン);ホスフ
ァーアミドフェノール類;ホスファーアミドアニリン
類;ポリヒドロキシベンゼン類(例えば、ヒドロキノ
ン、t−ブチル−ヒドロキノン、イソプロピルヒドロキ
ノン及び(2,5−ジヒドロキシ−フェニル)メチルス
ルホン);スルフヒドロキサム酸類(例えば、ベンゼン
スルフヒドロキサム酸);スルホンアミドアニリン類
(例えば、4−(N−メタンスルホンアミド)アニリ
ン);2−テトラゾリルチオヒドロキノン類(例えば、
2−メチル−5−(1−フェニル−5−テトラゾリルチ
オ)ヒドロキノン);テトラヒドロキノキサリン類(例
えば、1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン);
アミドオキシン類;アジン類(例えば、脂肪族カルボン
酸アリールヒドラザイド類とアスコルビン酸の組み合わ
せ);ポリヒドロキシベンゼンとヒドロキシルアミンの
組み合わせ、リダクトン及び/又はヒドラジン;ヒドロ
キサン酸類;アジン類とスルホンアミドフェノール類の
組み合わせ;α−シアノフェニル酢酸誘導体;ビス−β
−ナフトールと1,3−ジヒドロキシベンゼン誘導体の
組み合わせ;5−ピラゾロン類;スルホンアミドフェノ
ール還元剤;2−フェニルインダン−1,3−ジオン
等;クロマン;1,4−ジヒドロピリジン類(例えば、
2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−1,
4−ジヒドロピリジン);ビスフェノール類(例えば、
ビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフ
ェニル)メタン、ビス(6−ヒドロキシ−m−トリ)メ
シトール(mesitol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3−メチルフェニル)プロパン、4,5−エチリデン−
ビス(2−t−ブチル−6−メチル)フェノール)、紫
外線感応性アスコルビン酸誘導体及び3−ピラゾリドン
類。
【0103】中でも特に好ましい還元剤はヒンダードフ
ェノール類である。
【0104】ヒンダードフェノール類としては下記一般
式(A)で示される化合物が挙げられる。
【0105】
【化14】
【0106】式中、Rは水素原子、又は炭素原子数1〜
10のアルキル基(例えば、−C、2,4,4−
トリメチルペンチル)を表し、R′及びR″は炭素原子
数1〜5のアルキル基(例えば、メチル、エチル、t−
ブチル)を表す。
【0107】一般式(A)で示される化合物の具体例を
以下に示す。ただし、本発明は、以下の化合物に限定さ
れるものではない。
【0108】
【化15】
【0109】
【化16】
【0110】前記一般式(A)で示される化合物を始め
とする還元剤の使用量は、好ましくは銀1モル当り1×
10−2〜10モル、特に好ましくは1×10−2
1.5モルである。
【0111】本発明の熱現像感光材料に好適なバインダ
ーは、透明又は半透明で、一般に無色であり、天然ポリ
マー合成樹脂やポリマー及びコポリマー、その他フィル
ムを形成する媒体、例えば:ゼラチン、アラビアゴム、
ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルセルロー
ス、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチ
レート、ポリ(ビニルピロリドン)、カゼイン、デンプ
ン、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メチルメタクリル
酸)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、コ
ポリ(スチレン−無水マレイン酸)、コポリ(スチレン
−アクリロニトリル)、コポリ(スチレン−ブタジエ
ン)、ポリ(ビニルアセタール)類(例えば、ポリ(ビ
ニルホルマール)及びポリ(ビニルブチラール))、ポ
リ(エステル)類、ポリ(ウレタン)類、フェノキシ樹
脂、ポリ(塩化ビニリデン)、ポリ(エポキシド)類、
ポリ(カーボネート)類、ポリ(ビニルアセテート)、
セルロースエステル類、ポリ(アミド)類がある。これ
らは親水性のものでも非親水性のものでもよい。
【0112】本発明においては、熱現像後の寸法変動を
防ぐ目的として感光性層のバインダー量が1.5〜10
g/mであることが好ましく、さらに好ましくは1.
7〜8g/mである。1.5g/m未満では未露光
部の濃度が大幅に上昇し、使用に耐えない場合がある。
【0113】本発明においては、感光性層側にマット剤
を含有することが好ましく、熱現像後の画像の傷つき防
止のためには、感光材料の表面にマット剤を配すること
が好ましく、そのマット剤を乳剤層側の全バインダーに
対し、重量比で0.5〜10%含有することが好まし
い。
【0114】本発明において用いられるマット剤の材質
は、有機物及び無機物のいずれでもよい。例えば、無機
物としては、スイス特許第330,158号等に記載の
シリカ、仏国特許第1,296,995号等に記載のガ
ラス粉、英国特許第1,173,181号等に記載のア
ルカリ土類金属又はカドミウム、亜鉛等の炭酸塩、等を
マット剤として用いることができる。
【0115】有機物としては、米国特許第2,322,
037号等に記載の澱粉、ベルギー特許第625,45
1号や英国特許第981,198号等に記載された澱粉
誘導体、特公昭44−3643号等に記載のポリビニル
アルコール、スイス特許第330,158号等に記載の
ポリスチレン或いはポリメタアクリレート、米国特許第
3,079,257号等に記載のポリアクリロニトリ
ル、米国特許第3,022,169号等に記載されたポ
リカーボネートの様な有機マット剤を用いることができ
る。
【0116】マット剤の形状は、定形、不定形どちらで
も良いが、好ましくは定形で、球形が好ましく用いられ
る。
【0117】マット剤の大きさはマット剤の体積を球形
に換算したときの直径で表される。本発明においてマッ
ト剤の粒径とはこの球形換算した直径のことを示すもの
とする。本発明に用いられるマット剤は、平均粒径が
0.5μm〜10μmであることが好ましく、更に好ま
しくは1.0μm〜8.0μmである。又、粒子サイズ
分布の変動係数としては、50%以下であることが好ま
しく、更に好ましくは40%以下であり、特に好ましく
は30%以下である。
【0118】ここで、粒子サイズ分布の変動係数は、下
記の式で表される値である。
【0119】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100
【0120】本発明に係るマット剤は任意の構成層中に
含むことができるが、本発明の目的を達成するためには
好ましくは感光性層以外の構成層であり、更に好ましく
は支持体から見て最も外側の層である。
【0121】本発明に係るマット剤の添加方法は、予め
塗布液中に分散させて塗布する方法であってもよいし、
塗布液を塗布した後、乾燥が終了する以前にマット剤を
噴霧する方法を用いてもよい。また複数の種類のマット
剤を添加する場合は、両方の方法を併用してもよい。本
発明の熱現像感光材料は、熱現像処理にて写真画像を形
成するもので、還元可能な銀源(有機銀塩)、触媒活性
量のハロゲン化銀、ヒドラジン誘導体、還元剤、及び必
要に応じて銀の色調を抑制する色調剤を通常(有機)バ
インダーマトリックス中に分散した状態で含有している
熱現像感光材料であることが好ましい。
【0122】本発明の熱現像感光材料は常温で安定であ
るが、露光後高温(例えば、80℃〜250℃)に加熱
することにより現像される。加熱することにより有機銀
塩(酸化剤として機能する)と還元剤との間の酸化還元
反応を通じて銀を生成する。この酸化還元反応は露光で
ハロゲン化銀に発生した潜像の触媒作用によって促進さ
れる。露光領域中の有機銀塩の反応によって生成した銀
は黒色画像を提供し、これは非露光領域と対照をなし、
画像の形成がなされる。この反応過程は、外部から水等
の処理液を供給することなしで進行する。
【0123】本発明の熱現像感光材料は、支持体上に少
なくとも一層の感光性層を有している。支持体の上に感
光性層のみを形成しても良いが、感光性層の上に少なく
とも1層の非感光性層を形成することが好ましい。
【0124】感光性層に通過する光の量又は波長分布を
制御するために感光性層と同じ側又は反対側にフィルタ
ー層を形成しても良いし、感光性層に染料又は顔料を含
ませても良い。染料としては特願平7−11184号に
記載の化合物が好ましい。
【0125】感光性層は複数層にしても良く、また階調
の調節のため感度を高感層/低感層又は低感層/高感層
にしても良い。
【0126】各種の添加剤は感光性層、非感光性層、又
はその他の形成層のいずれに添加しても良い。
【0127】本発明の熱現像感光材料には、例えば、界
面活性剤、酸化防止剤、安定化剤、可塑剤、紫外線吸収
剤、被覆助剤等を用いても良い。
【0128】本発明の熱現像感光材料には、色調剤を添
加することが好ましい。好適な色調剤の例はResearch D
isclosure第17029号に開示されており、次のもの
がある。
【0129】イミド類(例えば、フタルイミド);環状
イミド類、ピラゾリン−5−オン類、及びキナゾリノン
(例えば、スクシンイミド、3−フェニル−2−ピラゾ
リン−5−オン、1−フェニルウラゾール、キナゾリン
及び2,4−チアゾリジンジオン);ナフタールイミド
類(例えば、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタールイミ
ド);コバルト錯体(例えば、コバルトのヘキサミント
リフルオロアセテート)、メルカプタン類(例えば、3
−メルカプト−1,2,4−トリアゾール);N−(ア
ミノメチル)アリールジカルボキシイミド類(例えば、
N−(ジメチルアミノメチル)フタルイミド);ブロッ
クされたピラゾール類、イソチウロニウム(isothiuroni
um)誘導体及びある種の光漂白剤の組み合わせ(例え
ば、N,N′−ヘキサメチレン(1−カルバモイル−
3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−(3,6−ジ
オキサオクタン)ビス(イソチウロニウムトリフルオロ
アセテート)、及び2−(トリブロモメチルスルホニ
ル)ベンゾチアゾールの組み合わせ);メロシアニン染
料(例えば、3−エチル−5−((3−エチル−2−ベ
ンゾチアゾリニリデン(ベンゾチアゾリニリデン))−
1−メチルエチリデン)−2−チオ−2,4−オキサゾ
リジンジオン);フタラジノン、フタラジノン誘導体又
はこれらの誘導体の金属塩(例えば、4−(1−ナフチ
ル)フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5,7−
ジメチルオキシフタラジノン、及び2,3−ジヒドロ−
1,4−フタラジンジオン);フタラジノンとスルフィ
ン酸誘導体の組み合わせ(例えば、6−クロロフタラジ
ノン+ベンゼンスルフィン酸ナトリウム又は8−メチル
フタラジノン+p−トリスルホン酸ナトリウム);フタ
ラジン+フタル酸の組み合わせ;フタラジン(フタラジ
ンの付加物を含む)とマレイン酸無水物、及びフタル
酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸又はo−フェニレ
ン酸誘導体及びその無水物(例えば、フタル酸、4−メ
チルフタル酸、4−ニトロフタル酸及びテトラクロロフ
タル酸無水物)から選択される少なくとも1つの化合物
との組み合わせ;キナゾリンジオン類、ベンズオキサジ
ン、ナルトキサジン誘導体;ベンズオキサジン−2,4
−ジオン類(例えば、1,3−ベンズオキサジン−2,
4−ジオン);ピリミジン類及び不斉−トリアジン類
(例えば、2,4−ジヒドロキシピリミジン)、及びテ
トラアザペンタレン誘導体(例えば、3,6−ジメルカ
プト−1,4−ジフェニル−1H,4H−2,3a,
5,6a−テトラアザペンタレン)。好ましい色調剤と
してはフタラゾン又はフタラジンである。
【0130】本発明の熱現像感光材料中には、かぶり防
止剤が含まれて良い。最も有効なかぶり防止剤として知
られているものは水銀イオンである。感光材料中にかぶ
り防止剤として水銀化合物を使用することについては、
例えば米国特許第3,589,903号に開示されてい
る。しかし、水銀化合物は環境的に好ましくない。非水
銀かぶり防止剤としては例えば米国特許第4,546,
075号及び同第4,452,885号及び特開昭59
−57234号に開示されている様なかぶり防止剤が好
ましい。
【0131】特に好ましい非水銀かぶり防止剤は、米国
特許第3,874,946号及び同第4,756,99
9号に開示されているような化合物、-C(X1)(X2)(X3)
(ここでX1及びX2はハロゲン原子であり、X3は水素又は
ハロゲン原子である)で表される1以上の置換基を備え
たヘテロ環状化合物である。好適なかぶり防止剤の例と
しては、特開平9−90550号段落番号〔0062〕
〜〔0063〕に記載されている化合物等が好ましく用
いられる。
【0132】更に、より好適なかぶり防止剤は米国特許
第5,028,523号及び英国特許出願第92221
383.4号、同第9300147.7号、同第931
1790.1号に開示されている。
【0133】本発明の熱現像感光材料には、例えば特開
昭63−159841号、同60−140335号、同
63−231437号、同63−259651号、同6
3−304242号、同63−15245号、米国特許
第4,639,414号、同第4,740,455号、
同第4,741,966号、同第4,751,175
号、同第4,835,096号に記載された増感色素が
使用できる。本発明に使用される有用な増感色素は例え
ばResearch Disclosure Item17643IV-A項(1978年12月p.
23)、同Item1831X項(1978年8月p.437)に記載もしくは引
用された文献に記載されている。特に各種スキャナー光
源の分光特性に適した分光感度を有する増感色素を有利
に選択することができる。例えば特開平9−34078
号、同9−54409号、同9−80679号記載の化
合物が好ましく用いられる。
【0134】本発明で用いられる支持体は、現像処理後
に所定の光学濃度を得るため、及び現像処理後の画像の
変形を防ぐために、プラスチックフィルム(例えば、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリイ
ミド、ナイロン、セルローストリアセテート、ポリエチ
レンナフタレート)であることが好ましい。
【0135】その中でも好ましい支持体としては、ポリ
エチレンテレフタレート(以下、PETと略す)及びシ
ンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体を含む
プラスチック(以下、SPSと略す)の支持体が挙げら
れる。
【0136】支持体の厚みとしては50〜300μm程
度が好ましく、より好ましくは70〜180μmであ
る。
【0137】また熱処理したプラスチック支持体を用い
ることもできる。採用するプラスチックとしては、前記
のプラスチックが挙げられる。支持体の熱処理とはこれ
らの支持体を製膜後、感光性層が塗布されるまでの間
に、支持体のガラス転移点より30℃以上高い温度で、
好ましくは35℃以上高い温度で、更に好ましくは40
℃以上高い温度で加熱することである。但し、支持体の
融点を超えた温度で加熱しては本発明の効果は得られな
い。
【0138】次に用いられるプラスチックについて説明
する。
【0139】PETは、ポリエステルの成分が全てポリ
エチレンテレフタレートからなるものであるが、ポリエ
チレンテレフタレート以外に、酸成分としてテレフタル
酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、イソフタル
酸、ブチレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸、アジピン酸等と、グリコール成分としてエチ
レングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、シクロヘキサンジメタノール等との変性ポリエステ
ル成分が全ポリエステルの10モル%以下含まれたポリ
エステルであってもよい。
【0140】SPSは通常のポリスチレン(アタクチッ
クポリスチレン)と異なり立体的に規則性を有したポリ
スチレンである。SPSの規則的な立体規則性構造部分
をラセモ連鎖といい、2連鎖、3連鎖、5連鎖、あるい
はそれ以上と規則的な部分がより多くあることが好まし
く、本発明において、ラセモ連鎖は、2連鎖で85%以
上、3連鎖で75%以上、5連鎖で50%以上、それ以
上の連鎖で30%以上であることが好ましい。SPSの
重合は特開平3−131843号明細書記載の方法に準
じて行うことが出来る。
【0141】本発明に係る支持体の製膜方法及び下引製
造方法は公知の方法を用いることができるが、好ましく
は、特開平9−50094号の段落〔0030〕〜〔0
070〕に記載された方法を用いることである。
【0142】本発明の画像記録方法は、上述の熱現像感
光材料に10−2秒以下の時間の露光(以下、必要によ
り短露光という)で書き込み、現像温度80℃以上25
0℃以下で加熱することが好ましい。
【0143】短露光の光源としては、グローランプ、キ
セノンランプ、水銀ランプ、発光ダイオード、He−N
eレーザー、アルゴンレーザー、He−Cdレーザー、
半導体レーザーなどが挙げられるが、好ましくはレーザ
ー光である。
【0144】短露光にする方法の例としては、He−N
eレーザーなどの気体レーザーではレーザー光をAO変
調器などのシャッターの役割をする光学部品に通すこと
により10−2秒以下の短露光が達成される。また半導
体レーザーではそれ自身ON−OFF機能を持っている
ので、短露光はたやすく達成される。
【0145】本発明では、10-2秒以下の短露光で感度の
改善が著しく、好ましくは10-9以上10-5秒以下である。
【0146】現像方法は熱現像であればいずれの型でも
よく、加熱手段は熱板の間を通したり、熱板に接触させ
る加熱(例えば特開昭50−62635号参照)、熱ド
ラム、熱ローラ、を回転させながら接触させる加熱(例
えば特公昭43−10791号参照)、熱気中を通すこ
とによる加熱(例えば特開昭53−32737号参
照)、一定温度に保たれた不活性液体中を通すことによ
る加熱、その他ローラやベルトあるいはガイド部材によ
って熱源に沿わせることによる加熱(例えば特公昭44
−2546号参照)などを用いることができる。
【0147】加熱温度は80℃以上250℃以下であ
り、80℃未満では画像を形成することができず、25
0℃を越えると、画像のカブリが著しく実用的でない。
加熱温度の好ましい選択範囲は、100℃〜200℃で
ある。
【0148】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0149】実施例1 [下引済み写真用支持体の作製] 〈PET下引済み写真用支持体の作製〉市販の2軸延伸
熱固定済みの厚さ100μmのPETフィルムの両面に
8w/m・分のコロナ放電処理を施し、一方の面に下
記下引塗布液a−1を乾燥膜厚0.8μmになるように
塗設し乾燥させて下引層A−1とし、また反対側の面に
下記下引塗布液b−1を乾燥膜厚0.8μmになるよう
に塗設し乾燥させて下引層B−1とした。
【0150】 《下引塗布液a−1》 ブチルアクリレート(30重量%) t−ブチルアクリレート(20重量%) スチレン(25重量%) 2−ヒドロキシエチルアクリレート(25重量%) の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1リットルに仕上げる。
【0151】 《下引塗布液b−1》 ブチルアクリレート(40重量%) スチレン(20重量%) グリシジルアクリレート(40重量%) の共重合体ラテックス液(固形分30%) 270g (C−1) 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1リットルに仕上げる。
【0152】引き続き、下引層A−1及び下引層B−1
の上表面に、8w/m・分のコロナ放電を施し、下引
層A−1の上には、下記下引上層塗布液a−2を乾燥膜
厚0.1μmになる様に下引層A−2として、下引層B
−1の上には下記下引上層塗布液b−2を乾燥膜厚0.
8μmになる様に帯電防止機能をもつ下引上層B−2と
して塗設した。
【0153】 《下引上層塗布液a−2》 ゼラチン 0.4g/mになる重量 (C−1) 0.2g (C−2) 0.2g (C−3) 0.1g シリカ粒子(平均粒径3μm) 0.1g 水で1リットルに仕上げる。
【0154】 《下引上層塗布液b−2》 (C−4) 60g (C−5)を成分とするラテックス液(固形分20%) 80g 硫酸アンモニウム 0.5g (C−6) 12g ポリエチレングリコール(重量平均分子量600) 6g 水で1リットルに仕上げる。
【0155】
【化17】
【0156】
【化18】
【0157】(支持体の熱処理)上記の下引済み支持体
の下引乾燥工程において、支持体を140℃の温度で加
熱した。その後徐々に冷却した。
【0158】(感光性ハロゲン化銀乳剤Aの調製)水9
00ml中にイナートゼラチン7.5g及び臭化カリウ
ム10mgを溶解して温度35℃、pHを3.0に合わ
せた後、硝酸銀74gを含む水溶液370mlと(98
/2)のモル比の臭化カリウムと沃化カリウムを含む水
溶液及び前記のイリジウム化合物(26)を銀1モル当
たり1×10−6モルを、pAg7.7に保ちながらコ
ントロールドダブルジェット法で10分間かけて添加し
た。その後4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン0.3gを添加しNaOHで
pHを5に調整して平均粒子サイズ0.06μm、投影
直径面積の変動係数8%、〔100〕面比率87%の立
方体沃臭化銀粒子を得た。この乳剤にゼラチン凝集剤を
用いて凝集沈降させ脱塩処理後フェノキシエタノール
0.1gを加え、pH5.9、pAg7.5に調整し
て、ハロゲン化銀乳剤を得た。
【0159】次に、このハロゲン化銀乳剤を等分して、
各乳剤にカルコゲン増感剤として表1に示す一般式
(I)の化合物を5.0×10−5モル/モルAg加
え、更に、以下に示す金増感剤−1を1.0×10−6
モル/モルAg加え、55℃にて60分間反応させ、化
合増感を施した。その後、ハロゲン化銀乳剤は温度を室
温に降温させてから、一部の乳剤には表1に示すよう
に、一般式(II)又は(III)で表される化合物を2×10
−4モル/モルAg加え、更に後記するカブリ防止剤等
の添加剤を加えることにより感光性ハロゲン化銀乳剤を
調製した。
【0160】
【化19】
【0161】特開平9−127643号実施例1の方法
に従い下記のような方法でベヘン酸銀を作成した。
【0162】ベヘン酸Na溶液の調製 340mlのイソプロパノールにベヘン酸34gを65
℃で溶解した。次に攪拌しながら0.25Nの水酸化ナ
トリウム水溶液をpH8.7になる様に添加した。この
際水酸化ナトリウム水溶液は約400ml必要とした。
次にこのベヘン酸ナトリウム水溶液を減圧濃縮を行いベ
ヘン酸ナトリウムの濃度が重量%で8.9%とした。
【0163】ベヘン酸銀の調製 750mlの蒸留水中に30gのオセインゼラチンを溶
解した溶液に2.94Mの硝酸銀溶液を加え銀電位を4
00mVとした。この中にコントロールドダブルジェッ
ト法を用いて78℃の温度下で前記ベヘン酸ナトリウム
溶液374mlを44.6ml/分のスピードで添加し
同時に2.94Mの硝酸銀水溶液を銀電位が400mV
になる様に添加した。添加時のベヘン酸ナトリウム及び
硝酸銀の使用量はそれぞれ0.092モル、0.101
モルであった。
【0164】添加終了後さらに30分攪拌し限外濾過に
より水溶性塩類を除去した。
【0165】感光性乳剤の調製 このベヘン酸銀分散物に前記感光性ハロゲン化銀乳剤を
それぞれ0.01モル加え、更に攪拌しながらポリ酢酸
ビニルの酢酸n−ブチル溶液(1.2wt%)100g
を徐々に添加して分散物のフロックを形成後、水を取り
除き、更に2回の水洗と水の除去を行った後、バインダ
ーとしてポリビニルブチラール(平均分子量3000)
の2.5wt%の酢酸ブチルとイソプロピルアルコール
の1:2混合溶液60gを攪拌しながら加えた後、こう
して得られたゲル状のベヘン酸及びハロゲン化銀の混合
物にバインダーとしてポリビニルブチラール(平均分子
量4000)及びイソプロピルアルコールを加え分散し
た。
【0166】PET支持体上に以下の各層を順次形成
し、試料を作成した。尚、乾燥は各々75℃,5分間で
行った。
【0167】バック面側塗布:以下の組成の液を湿潤厚
さ80ミクロンになるように塗布した。
【0168】 ポリビニルブチラール(10%イソプロパノール溶液) 150ml 染料−B 70mg 染料−C 70mg
【0169】
【化20】
【0170】感光性層面側塗布 感光性層:以下の組成の液を塗布銀量が2.0g/
、バインダーとしてのポリビニルブチラールを3.
5g/mになる様に塗布した。
【0171】 感光性ハロゲン化銀乳剤A 銀量として3g/mになる量 増感色素−1(0.1%DMF溶液) 2mg カブリ防止剤−1(0.01%メタノール溶液) 3ml カブリ防止剤−2(1.5%メタノール溶液) 8ml カブリ防止剤−3(2.4%DMF溶液) 5ml フタラゾン(4.5%DMF溶液) 8ml 現像剤−1(10%アセトン溶液) 13ml 硬調化剤H(1%メタノール/DMF=4:1溶液) 2ml
【0172】
【化21】
【0173】
【化22】
【0174】表面保護層:以下の組成の液を湿潤厚さ1
00μmになる様に感光性層上に塗布した。 アセトン 175ml 2−プロパノール 40ml メタノール 15ml セルロースアセテート 8.0g フタラジン 1.0g 4−メチルフタル酸 0.72g テトラクロロフタル酸 0.22g テトラクロロフタル酸無水物 0.5g マット剤(平均粒径4μmの単分散シリカ) 2g
【0175】《写真性能の評価》760nmの半導体レ
ーザーを備えたレーザー感光計で上記の各試料を露光
(10-7秒間)した後、各試料を120℃で15秒間処
理(現像)し、得られた画像の評価を濃度計により行っ
た。測定の結果はDmin、感度(Dminより1.0
高い濃度を与える露光計の比の逆数)で評価し、試料N
o.1の感度を100として相対感度で表1に示した。
【0176】なお、保存経時による性能変化の程度を評
価するため、現像前の試料については、暗室(温度23
℃、湿度40%)にて1日及び10日放置した試料の性
能を比較した。また現像後の試料については、現像直後
のDminと現像後明室(蛍光燈下、温度23℃、湿度
40%)にて10日放置した試料のDminを比較し
た。
【0177】
【化23】
【0178】
【表1】
【0179】表1から明らかなように、本発明に係る試
料は、熱現像処理前後にかかわらず、保存経時による感
度及びDminの変化が少なく、優れていることがわか
る。
【0180】実施例2 (感光性ハロゲン化銀乳剤Bの調製)特願平9−252
077号の実施例1を参考にして平均粒径0.05μm
の平板状沃臭化銀乳剤を調製した。なお、アスペクト比
は6.0、粒子全体の平均沃度含有量は0.4モル%、
粒子最表面の平均沃度含有量は2.8モル%であった。
【0181】次に、このハロゲン化銀乳剤Bを等分し
て、各乳剤に下記の増感色素−2及び色素−3を加えた
後、カルコゲン増感剤として表2に示す一般式(I)の化
合物を8.0×10−5モル/モルAg加え、更に、以
下に示す金増感剤−2を1.6×10−6モル/モルA
g加え、50℃にて80分間反応させ、分光増感及び化
学増感を施した。その後、ハロゲン化銀乳剤の温度を室
温に降下させてから、一部の乳剤には表2に示すように
一般式(II)又は(III)で示される化合物を3.0×10
−4モル/モルAg加え、更に後記するカブリ防止剤等
の添加剤を加えることにより、感光性ハロゲン化銀乳剤
を調製した。
【0182】
【化24】
【0183】以上のように調製した乳剤を、上記の条件
及び下記の感光性層の塗布条件と実施例1と同様にして
塗布、乾燥して評価試料とした。
【0184】感光性層面側塗布条件 感光性層:以下の組成の液を塗布銀量が2.0g/
、バインダーとしてのポリビニルブチラールを3.
5g/mになる様に塗布した。
【0185】 感光性ハロゲン化銀乳剤B 銀量として3g/mになる量 増感色素−2(0.1%DMF溶液) 2mg 増感色素−3(0.1%DMF溶液) 1mg カブリ防止剤−4(0.01%メタノール溶液) 3ml カブリ防止剤−5(1.5%メタノール溶液) 8ml カブリ防止剤−3(2.4%DMF溶液) 5ml フタラゾン(4.5%DMF溶液) 8ml 現像剤−1(10%アセトン溶液) 13ml 硬調化剤H(1%メタノール/DMF=4:1溶液) 2ml
【0186】
【化25】
【0187】《写真性能の評価》820nmダイオード
を備えたレーザー感光計を用いて上記の各試料を実施例
1と同様に評価した。なお、露光時間は10-6 秒間であ
った。
【0188】
【表2】
【0189】表2から明らかなように、本発明に係る試
料は、熱現像処理前後にかかわらず、保存経時による感
度及びDminの変化が少なく、優れていることがわか
る。
【0190】なお、実施例−1で得られた本発明の試料
と実施例−2で得られた本発明の試料の銀色調を比較す
ると、後者の方が黄色味が少なくより冷黒調で好ましい
色調であった。
【0191】
【発明の効果】本発明によれば、熱現像の前と後におけ
る長期保存性に優れた熱現像感光材料及び画像記録方法
を提供することができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、少なくとも感光性銀塩、有機
    銀塩、還元剤及びバインダーを含有する熱現像感光材料
    において、該感光性銀が分子内にアンモニウムイオン基
    とハロゲン化銀への吸着可能な基と不安定カルコゲン原
    子部位を有する化合物の存在下において化学増感を施さ
    れたハロゲン化銀であることを特徴とする熱現像感光材
    料。
  2. 【請求項2】前記の化学増感を施されるハロゲン化銀
    が、平板状粒子であることを特徴とする請求項1記載の
    熱現像感光材料。
  3. 【請求項3】前記の分子内にアンモニウムイオン基とハ
    ロゲン化銀への吸着可能な基と不安定カルコゲン原子部
    位を有する化合物が、下記一般式(I)で示される化合
    物の少なくとも1種であることを特徴とする請求項1又
    は2記載の熱現像感光材料。 【化1】 [式中、Aはハロゲン化銀に吸着可能な基を含む原子群
    を表し、Lは炭素原子、水素原子、酸素原子、窒素原
    子、硫黄原子から構成される基であり、具体的には脂肪
    族基、芳香族基または複素環基を表す。L、L、L
    は2価の連結基を表し、Zは不安定カルコゲン原子部
    位を含む原子群を表し、R、R、Rは各々、水素
    原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基を表し、R、R
    、R、R、R、Rは各々、脂肪族基、芳香族
    基、複素環基を表す。また、R〜R及びL、R
    〜R及びL、R〜R及びLの間で各々、結合
    して含窒素複素環を形成することもできる。X〜X
    はアンモニウムイオン電荷を相殺するアニオンを表す。
    k1〜k3及びmは0又は1の整数を表し、nは1から
    3の整数を表し、p1、p2及びp3は各々0から2の
    整数を表す。但し、p1、p2及びp3が同時に0とは
    ならない。]
  4. 【請求項4】分子内に少なくとも1種の水溶性基及び該
    水溶性基とは化学構造の異なる電子吸引性基を有する硫
    黄原子及び又はセレン原子を含有する有機化合物を含有
    することを特徴とする請求項1、2又は3記載の熱現像
    感光材料。
  5. 【請求項5】前記有機化合物が下記一般式(II)又は
    (III)で示される化合物から選ばれる少なくとも1種で
    あることを特徴とする請求項4記載の熱現像感光材料。 【化2】 [式中、(A1)及び(A1)′は-SO3Mまたは-COOMを表し、M
    は水素原子、金属原子、アンモニウム基又はホスホニウ
    ム基を表す。(A1)及び(A1)′は同一であっても異なって
    いてもよい。mは1〜10の整数を表す。(A2)及び
    (A2)′は電子吸引性基を表し、同一であっても異なって
    いてもよい。nは1〜10の整数を表す。(A3)及び
    (A3)′は銀イオンと結合し得る硫黄またはセレン原子を
    含む官能基を表し、(A3)及び(A3)′は同一であっても異
    なっていてもよい。rは1または2である。Yは脂肪族
    炭化水素または芳香族炭化水素を表し、Xは硫黄原子ま
    たはセレン原子を表す。]
  6. 【請求項6】請求項1、2、3、4又は5記載の熱現像
    感光材料に、10-2秒以下の時間の露光で書き込み、現
    像温度80℃以上250℃以下で加熱することを特徴と
    する記録方法。
  7. 【請求項7】露光のために使用する光がレーザー光であ
    ることを特徴とする請求項6記載の記録方法。
JP3364498A 1998-01-30 1998-01-30 熱現像感光材料及び記録方法 Pending JPH11218876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3364498A JPH11218876A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 熱現像感光材料及び記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3364498A JPH11218876A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 熱現像感光材料及び記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11218876A true JPH11218876A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12392167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3364498A Pending JPH11218876A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 熱現像感光材料及び記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11218876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010777A1 (ja) 2005-07-20 2007-01-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010777A1 (ja) 2005-07-20 2007-01-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3777770B2 (ja) 熱現像感光材料及び画像記録方法
JPH11218874A (ja) 熱現像感光材料及び記録方法
JP2000105440A (ja) 熱現像感光材料
JPH11218876A (ja) 熱現像感光材料及び記録方法
JPH11218875A (ja) 熱現像感光材料及び記録方法
JP4032164B2 (ja) 熱現像感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2001066727A (ja) 熱現像感材及びその処理方法
JP3968950B2 (ja) 熱現像写真感光材料および画像形成方法
JP2000075438A (ja) 熱現像写真感光材料及び画像形成方法
JP2000056428A (ja) 熱現像写真感光材料
JP2001125224A (ja) 熱現像材料
JPH11231460A (ja) 熱現像感光材料及び画像記録方法
JPH11295848A (ja) 熱現像感光材料
JP2000019680A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH11295846A (ja) 熱現像感光材料の処理方法及び処理装置
JP2003186145A (ja) 熱現像感光材料およびその処理方法
JP2003043615A (ja) 熱現像写真感光材料、画像記録方法及び処理方法
JPH11194445A (ja) 熱現像感光材料
JPH11305385A (ja) 熱現像写真感光材料、画像記録方法及び画像形成方法
JP2002014437A (ja) 熱現像記録材料
JP2000147707A (ja) 熱現像写真感光材料の現像処理方法
JP2000086669A (ja) 有機銀塩分散物の調製方法及び熱現像感光材料
JPH11194443A (ja) 熱現像感光材料
JP2001109102A (ja) 熱現像写真感光材料
JPH11305389A (ja) 熱現像感光材料