JP2002214308A - Microcomputer and electronic equipment for mounting it - Google Patents

Microcomputer and electronic equipment for mounting it

Info

Publication number
JP2002214308A
JP2002214308A JP2001005365A JP2001005365A JP2002214308A JP 2002214308 A JP2002214308 A JP 2002214308A JP 2001005365 A JP2001005365 A JP 2001005365A JP 2001005365 A JP2001005365 A JP 2001005365A JP 2002214308 A JP2002214308 A JP 2002214308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
package
interface
dedicated terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001005365A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Taniguchi
幸治 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001005365A priority Critical patent/JP2002214308A/en
Publication of JP2002214308A publication Critical patent/JP2002214308A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a microcomputer capable of providing an interface exclusive terminal for inputting an inspection signal in a position easy to handle of a package without being limited by the shape of a package or the position of a lead terminal, and efficiently inspecting whether the function based on a set specification is exhibited or not with an inspection device of the same structure, and electronic equipment for mounting it. SOLUTION: The interface exclusive terminal 3 for inputting the inspection signal 26 is provided on the other surface 29 different from one surface 27 of the package 21.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、パッケージのひと
つの面に設けられたリード端子から制御信号が入力され
ることで、その制御信号に基づく機能を発揮する回路ブ
ロックを備えるマイクロコンピュータ及びこれを搭載す
る電子機器に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a microcomputer having a circuit block which performs a function based on a control signal when a control signal is input from a lead terminal provided on one surface of a package, and a microcomputer having the same. It relates to an electronic device to be mounted.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、様々な機能を有する電子機器が開
発されており、このような機能を実現するには、電子機
器にそれらの仕様を実現するためのチップセット及びマ
イクロコンピュータを搭載し、それらを動作させること
によって行われている。マイクロコンピュータは、電子
機器の種類毎に異なる仕様となるようにチップセットを
制御することで、電子機器がその仕様に合った動作を行
うようにすることができる。また、マイクロコンピュー
タは、インサーキットエミュレーションを実現するため
のインサーキットエミュレータを構成するいわゆるエバ
チップ(以下「エバリュエータ」と呼ぶ)と呼ばれてい
る検査機能を備えている場合がある。「インサーキット
エミュレーション」とは、このエバリュエータが擬似的
に所定の動作を行うことで、検査対象となるマイクロコ
ンピュータの回路が意図したように動いているかを確認
できる検査機能をいう。このようなマイクロコンピュー
タの動作状態には、設定された仕様に基づいて動作する
通常モード及び、マイクロコンピュータ等の動作状態を
検査するためのエバリュエータモードがある。
2. Description of the Related Art In recent years, electronic devices having various functions have been developed, and in order to realize such functions, a chipset and a microcomputer for realizing their specifications are mounted on the electronic devices. It is done by making them work. The microcomputer controls the chipset so as to have different specifications for each type of electronic device, so that the electronic device can operate in accordance with the specifications. In some cases, the microcomputer has a so-called evaluation chip (hereinafter, referred to as an “evaluator”) that constitutes an in-circuit emulator for implementing in-circuit emulation. “In-circuit emulation” refers to an inspection function that allows the evaluator to perform a predetermined operation in a simulated manner, thereby confirming whether the circuit of the microcomputer to be inspected is operating as intended. The operation state of such a microcomputer includes a normal mode that operates based on the set specifications and an evaluator mode for checking the operation state of the microcomputer and the like.

【0003】このエバリュエータモードは、設定された
仕様に基づいて動作すべきマイクロコンピュータがその
仕様に基づいてうまく動作していないと思われる場合
に、マイクロコンピュータの動作状態を検査するモード
である。両モードで使用する端子が異なるので、従来の
マイクロコンピュータには、通常モードで使用するリー
ド端子に加えてさらに、エバリュエータモードで使用す
るインターフェース専用端子が設けられている。
[0003] The evaluator mode is a mode for examining the operating state of a microcomputer when it is considered that a microcomputer that should operate based on the set specifications is not operating properly based on the specifications. Since the terminals used in both modes are different, the conventional microcomputer is provided with an interface dedicated terminal used in the evaluator mode in addition to the lead terminals used in the normal mode.

【0004】従来、このインターフェース専用端子は、
マイクロコンピュータのパッケージの側面等のひとつの
面に、リード端子と混在して設けられていた。両端子の
配列は設計時に決定されており、マイクロコンピュータ
をエバリュエータモードとして動作状態を検査する場合
には、両端子の中から上記インターフェース専用端子を
選択し、インターフェース専用端子に所定の検査信号を
入力していた。
Conventionally, this dedicated interface terminal is:
On one surface, such as the side surface of a microcomputer package, a lead terminal is provided in a mixed manner. The arrangement of both terminals is determined at the time of design. When the microcomputer is to be operated in the evaluator mode and the operation state is to be inspected, the above-mentioned interface-dedicated terminal is selected from both terminals and a predetermined inspection signal is inputted to the interface-dedicated terminal. Was.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところが、異なる種類
のマイクロコンピュータは、それぞれの仕様に応じてパ
ッケージの形状やリード端子の位置が異なることから、
パッケージにおけるインターフェース専用端子の位置も
異なっている。従って、異なる種類のマイクロコンピュ
ータは、同一の構成の検査装置で検査することができな
いことから、容易に効率良く検査できるような構成とす
ることが望まれていた。
However, different types of microcomputers have different package shapes and lead terminal positions depending on their specifications.
The position of the interface dedicated terminal in the package is also different. Therefore, since different types of microcomputers cannot be inspected by the same configuration of the inspection apparatus, it is desired that the microcomputer be configured so that the inspection can be easily and efficiently performed.

【0006】そこで本発明は上記課題を解決し、検査信
号を入力するためのインターフェース専用端子を、パッ
ケージの形状やリード端子の位置に制限されない取り扱
いやすいパッケージの位置に設けることができ、同一の
構成の検査装置によって、設定された仕様に基づく機能
を発揮しているか否かを効率良く検査することができる
マイクロコンピュータ及びこれを搭載する電子機器を提
供することを目的としている。
Accordingly, the present invention solves the above-mentioned problems, and an interface-dedicated terminal for inputting an inspection signal can be provided at a position of a package that is easy to handle without being restricted by the shape of the package or the position of a lead terminal. It is an object of the present invention to provide a microcomputer capable of efficiently inspecting whether or not a function based on a set specification is exhibited by the inspection device, and an electronic device equipped with the microcomputer.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項1の
発明にあっては、パッケージのひとつの面に設けられた
リード端子から制御信号が入力されることで、前記制御
信号に基づく機能を発揮する回路ブロックを備えるマイ
クロコンピュータであって、前記回路ブロックが前記制
御信号に基づく機能を発揮しているか否かの動作状態を
検査するために、前記パッケージの外部から入力される
検査信号によって前記回路ブロックの動作状態を検査す
るエバリュエータと、前記パッケージにおける前記ひと
つの面とは異なる他の面に設けられており、前記検査信
号を入力するためのインターフェース専用端子とを備え
ることを特徴とするマイクロコンピュータにより、達成
される。請求項1の構成によれば、インターフェース専
用端子は、パッケージがいかなる形状でも、またリード
端子がパッケージのいかなる位置に設けられていても、
他の面に独立して設けられていることになる。このた
め、インターフェース専用端子は、パッケージの形状や
リード端子の位置に制限されない取り扱いやすいパッケ
ージの位置に設けることができる。従って、マイクロコ
ンピュータは、例えば動作状態に不具合が生じており検
査する必要があっても、インターフェース専用端子から
容易に検査信号が入力される。そして、マイクロコンピ
ュータは、この検査信号に基づいて、設定された仕様に
基づく機能が発揮されているか否かが効率良く検査され
る。また、マイクロコンピュータは、パッケージのひと
つの面にリード端子だけを設ければ良く、インターフェ
ース専用端子を設ける必要がなくなるので、その分多く
のリード端子を設けることができる。従って、マイクロ
コンピュータは、より多くのリード端子から制御信号が
入力されることで、多くの機能を回路ブロックにより発
揮させることができる。
According to the first aspect of the present invention, a control signal is input from a lead terminal provided on one surface of a package, and a function based on the control signal is provided. A microcomputer provided with a circuit block that performs a function based on the control signal, in order to test an operation state as to whether the circuit block performs a function based on the control signal. An evaluator for inspecting an operation state of the circuit block, and an interface dedicated terminal provided on another surface of the package different from the one surface for inputting the inspection signal. This is achieved by a microcomputer. According to the configuration of claim 1, the interface-dedicated terminal can be provided regardless of the shape of the package and the position of the lead terminal in any position of the package.
It will be provided independently on the other surface. For this reason, the interface-dedicated terminal can be provided at a position of the package that is easy to handle without being limited by the shape of the package or the position of the lead terminal. Therefore, the microcomputer can easily input the inspection signal from the interface-dedicated terminal even if a malfunction has occurred in the operation state and the microcomputer needs to be inspected. Then, based on the test signal, the microcomputer efficiently tests whether or not the function based on the set specifications is exhibited. Further, the microcomputer only needs to provide the lead terminals on one surface of the package, and there is no need to provide the interface-dedicated terminals, so that more lead terminals can be provided. Therefore, the microcomputer can exhibit many functions by the circuit blocks by inputting the control signals from more lead terminals.

【0008】請求項2の発明は、請求項1の構成におい
て、前記ひとつの面は前記パッケージの側面であり、前
記他の面は前記パッケージの上面又は底面のいずれか一
方であることを特徴とする。請求項2の構成によれば、
請求項1の作用に加えて、インターフェース専用端子
は、パッケージがいかなる形状でも、またリード端子が
パッケージのいかなる位置に設けられていても、上面又
は底面に独立して設けられていることになる。このた
め、インターフェース専用端子は、パッケージの形状や
リード端子の位置に制限されない、取り扱いやすいパッ
ケージの位置に設けることができる。
According to a second aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect, the one surface is a side surface of the package, and the other surface is one of a top surface and a bottom surface of the package. I do. According to the configuration of claim 2,
In addition to the function of claim 1, the interface dedicated terminal is provided independently on the upper surface or the bottom surface regardless of the shape of the package and the position of the lead terminal in any position of the package. For this reason, the interface-dedicated terminal can be provided at an easy-to-handle position of the package without being limited by the shape of the package or the position of the lead terminal.

【0009】請求項3の発明は、請求項1の構成におい
て、前記インターフェース専用端子は、前記他の面にて
除去可能な絶縁性を有する被覆部材によって覆われてい
ることを特徴とする。請求項3の構成によれば、請求項
1の作用に加えて、マイクロコンピュータの回路ブロッ
クが通常の動作である場合には、インターフェース専用
端子がひとつの面において露出していないので、インタ
ーフェース専用端子が損傷することがなくなる。また、
回路ブロックの動作状態が検査される際には、被覆部材
を除去し、インターフェース専用端子から検査信号を入
力して、動作状態を検査すればよい。
According to a third aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect, the interface-dedicated terminal is covered with a covering member having an insulating property that can be removed on the other surface. According to the configuration of the third aspect, in addition to the operation of the first aspect, when the circuit block of the microcomputer is in a normal operation, the interface-dedicated terminal is not exposed on one surface. Will not be damaged. Also,
When the operation state of the circuit block is inspected, the operation state may be inspected by removing the covering member and inputting an inspection signal from the interface dedicated terminal.

【0010】上記目的は、請求項4の発明にあっては、
パッケージのひとつの面に設けられたリード端子から制
御信号が入力されることで、前記制御信号に基づく機能
を発揮する回路ブロックを備えるマイクロコンピュータ
が搭載された電子機器であって、前記マイクロコンピュ
ータは、前記回路ブロックが前記制御信号に基づく機能
を発揮しているか否かの動作状態を検査するために、前
記パッケージの外部から入力される検査信号によって前
記回路ブロックの動作状態を検査するエバリュエータ
と、前記パッケージにおける前記ひとつの面とは異なる
他の面に設けられており、前記検査信号を入力するため
のインターフェース専用端子とを備えることを特徴とす
る電子機器により、達成される。請求項4の構成によれ
ば、インターフェース専用端子は、パッケージがいかな
る形状でも、またリード端子がパッケージのいかなる位
置に設けられていても、他の面に独立して設けられてい
ることになる。このため、インターフェース専用端子
は、パッケージの形状やリード端子の位置に制限されな
い取り扱いやすいパッケージの位置に設けることができ
る。従って、マイクロコンピュータは、例えば動作状態
に不具合が生じており検査する必要があっても、インタ
ーフェース専用端子から容易に検査信号が入力される。
そして、マイクロコンピュータは、この検査信号に基づ
いて、設定された仕様に基づく機能が発揮されているか
否かが効率良く検査される。また、マイクロコンピュー
タは、パッケージのひとつの面にリード端子だけを設け
れば良く、インターフェース専用端子を設ける必要がな
くなるので、その分多くのリード端子を設けることがで
きる。従って、マイクロコンピュータは、より多くのリ
ード端子から制御信号が入力されることで、多くの機能
を回路ブロックにより発揮させることができる。
[0010] The above object is attained by the invention of claim 4;
When a control signal is input from a lead terminal provided on one surface of a package, the electronic device includes a microcomputer including a circuit block that performs a function based on the control signal. An evaluator that inspects an operation state of the circuit block by an inspection signal input from outside of the package to inspect an operation state of whether the circuit block is performing a function based on the control signal, The present invention is achieved by an electronic device provided on another surface different from the one surface of the package and having an interface dedicated terminal for inputting the inspection signal. According to the configuration of the fourth aspect, the interface-dedicated terminal is provided independently on the other surface regardless of the shape of the package and the position of the lead terminal at any position of the package. For this reason, the interface-dedicated terminal can be provided at a position of the package that is easy to handle without being limited by the shape of the package or the position of the lead terminal. Therefore, the microcomputer can easily input the inspection signal from the interface-dedicated terminal even if a malfunction has occurred in the operation state and the microcomputer needs to be inspected.
Then, based on the test signal, the microcomputer efficiently tests whether or not the function based on the set specifications is exhibited. Further, the microcomputer only needs to provide the lead terminals on one surface of the package, and there is no need to provide the interface-dedicated terminals, so that more lead terminals can be provided. Therefore, the microcomputer can exhibit many functions by the circuit blocks by inputting the control signals from more lead terminals.

【0011】請求項5の発明は、請求項4の構成におい
て、前記ひとつの面は前記パッケージの側面であり、前
記他の面は前記パッケージの上面又は底面のいずれか一
方であることを特徴とする。請求項5の構成によれば、
請求項4の作用に加えて、インターフェース専用端子
は、パッケージがいかなる形状でも、またリード端子が
パッケージのいかなる位置に設けられていても、上面又
は底面に独立して設けられていることになる。このた
め、インターフェース専用端子は、パッケージの形状や
リード端子の位置に制限されない、取り扱いやすいパッ
ケージの位置に設けることができる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the configuration of the fourth aspect, the one surface is a side surface of the package, and the other surface is one of a top surface and a bottom surface of the package. I do. According to the configuration of claim 5,
In addition to the function of claim 4, the interface dedicated terminal is provided independently on the upper surface or the bottom surface regardless of the shape of the package and the position of the lead terminal at any position of the package. For this reason, the interface-dedicated terminal can be provided at an easy-to-handle position of the package without being limited by the shape of the package or the position of the lead terminal.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、
技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明
の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨
の記載がない限り、これらの形態に限られるものではな
い。
Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. Note that the embodiments described below are preferred specific examples of the present invention,
Although various technically preferable limits are given, the scope of the present invention is not limited to these modes unless otherwise specified in the following description.

【0013】第1実施形態 図1は、本発明の第1実施形態としてのマイクロコンピ
ュータが適用されたマイクロコンピュータ1が搭載され
ている電子機器19に開発ツール15が接続されている
様子の一例を示すブロック図である。この電子機器19
は、例えばテレビジョン受像機、ビデオテープレコー
ダ、オーディオ装置等のマイクロコンピュータを搭載可
能な全ての電子機器に適用することができる。この電子
機器19は、その動作状態において、設定された機能を
発揮する通常モード及び、開発ツール15を接続してマ
イクロコンピュータ1の動作状態を検査するエバリュエ
ータモードを有する。
First Embodiment FIG. 1 shows an example in which a development tool 15 is connected to an electronic device 19 on which a microcomputer 1 to which a microcomputer according to a first embodiment of the present invention is applied is mounted. FIG. This electronic device 19
Can be applied to all electronic devices on which a microcomputer can be mounted, such as a television receiver, a video tape recorder, and an audio device. The electronic device 19 has a normal mode in which the set function is exhibited in the operation state, and an evaluator mode in which the development tool 15 is connected to check the operation state of the microcomputer 1.

【0014】この電子機器19は、マイクロコンピュー
タ1及びチップセット17を有する。マイクロコンピュ
ータ1は、設定された仕様に基づいてリード端子5を経
由してチップセット17に対して制御信号23を出力す
る機能を有する。チップセット17は、マイクロコンピ
ュータ1からの制御信号23に基づいて所定の動作を行
い、マイクロコンピュータ1からの制御信号23次第で
様々な動作を行うことができる。
The electronic device 19 has the microcomputer 1 and the chip set 17. The microcomputer 1 has a function of outputting a control signal 23 to the chipset 17 via the lead terminal 5 based on the set specifications. The chipset 17 performs a predetermined operation based on a control signal 23 from the microcomputer 1 and can perform various operations depending on the control signal 23 from the microcomputer 1.

【0015】マイクロコンピュータ1は、エバリュエー
タ7、回路ブロックとしてのCPU(Central
Processing Unit)9、ROM(Rea
dOnly Memory)11、回路ブロックとして
のペリフェラルブロック13、インターフェース専用端
子3及びリード端子5を有する。このエバリュエータ7
にはインターフェース専用端子3及びCPU9が接続さ
れており、このCPU9にはROM11及びペリフェラ
ルブロック13が接続されている。また、このペリフェ
ラルブロック13には、上記リード端子5が接続されて
いる。
The microcomputer 1 includes an evaluator 7 and a CPU (Central) as a circuit block.
Processing Unit) 9, ROM (Rea)
dOnly Memory) 11, a peripheral block 13 as a circuit block, an interface dedicated terminal 3, and a lead terminal 5. This evaluator 7
Is connected to the interface dedicated terminal 3 and the CPU 9, and the CPU 9 is connected to the ROM 11 and the peripheral block 13. Further, the lead terminal 5 is connected to the peripheral block 13.

【0016】インターフェース専用端子3及びリード端
子5は、それぞれ使用目的が異なる。具体的には、この
リード端子5は、エバリュエータモードのときは使用し
ないが通常モードのときに、マイクロコンピュータ1が
チップセット17を制御するために制御信号23を出力
するための端子である。一方、インターフェース専用端
子3は、リード端子5とは異なり通常モードでは使用し
ないがエバリュエータモードのときに、開発ツール15
からの検査信号25が入力される端子である。
The interface dedicated terminal 3 and the lead terminal 5 have different purposes of use. Specifically, the lead terminal 5 is not used in the evaluator mode, but is a terminal for the microcomputer 1 to output the control signal 23 to control the chipset 17 in the normal mode. On the other hand, unlike the lead terminal 5, the interface dedicated terminal 3 is not used in the normal mode, but when the evaluator mode is set, the development tool 15 is not used.
This is a terminal to which the inspection signal 25 from is input.

【0017】エバリュエータ7は、インターフェース専
用端子3を経由して開発ツール15から検査信号25が
入力され、この検査信号25に基づいてCPU9が設定
された仕様に基づく機能を発揮しているか否かの動作状
態が検査される。
The evaluator 7 receives an inspection signal 25 from the development tool 15 via the interface dedicated terminal 3 and determines whether or not the CPU 9 is performing a function based on the set specifications based on the inspection signal 25. The operating condition is checked.

【0018】CPU9は、エバリュエータモードのとき
に上述のような動作を行い、通常モードのときにROM
11に設定された設定値(仕様)に基づいて機能を発揮
するようにプログラミングされている。上記ROM11
は、設定された仕様に基づいてCPU9が動作するよう
にプログラミングされた設定値を記憶するための書き換
え可能な不揮発性の記憶媒体である。従って、マイクロ
コンピュータ1は、このROM11の設定値を書き換え
ることで、仕様を様々に変更することができる。
The CPU 9 performs the above-described operation in the evaluator mode, and performs the ROM operation in the normal mode.
It is programmed so as to exhibit a function based on the set value (specification) set to “11”. ROM 11
Is a rewritable non-volatile storage medium for storing a set value programmed so that the CPU 9 operates based on the set specifications. Therefore, the microcomputer 1 can variously change the specifications by rewriting the set values in the ROM 11.

【0019】ペリフェラルブロック13は、CPU9の
動作を補助する周辺回路である。このペリフェラルブロ
ック13は、CPU9の制御によって、チップセット1
7を動作させるための制御信号23をチップセット17
に対して出力する。
The peripheral block 13 is a peripheral circuit for assisting the operation of the CPU 9. The peripheral block 13 controls the chipset 1 under the control of the CPU 9.
Control signal 23 for operating chip 7
Output to

【0020】図2は、図1のマイクロコンピュータ1を
底面27側から見た場合の外観の一例を示す斜視図であ
る。このマイクロコンピュータ1は、例えば表面実装型
IC(Integrated Circuit)の一つ
であるQFP(Quad Flat Package)
を構成するパッケージ21を有する。尚、パッケージ2
1は、これ以外にも、DIP(Dual Inline
Package)、BGA(Ball Grid A
rray)又はPGA(Pin Grid Arra
y)等の形態により構成していても良いことはいうまで
もない。上記パッケージ21には、側面31に通常モー
ドで使用する上記リード端子5が配列するように設けら
れている。
FIG. 2 is a perspective view showing an example of the appearance when the microcomputer 1 of FIG. 1 is viewed from the bottom surface 27 side. The microcomputer 1 is, for example, a QFP (Quad Flat Package) which is one of surface-mounted ICs (Integrated Circuits).
Is formed. Package 2
1 is a DIP (Dual Inline)
Package), BGA (Ball Grid A)
ray) or PGA (Pin Grid Arra)
Needless to say, it may be configured in the form of y) or the like. The package 21 is provided so that the lead terminals 5 used in the normal mode are arranged on the side surface 31.

【0021】このマイクロコンピュータ1において特徴
的なことは、インターフェース専用端子3が、上記リー
ド端子5が設けられているひとつの面とは異なる他の面
に設けられていることである。具体的には、例えばこの
ひとつの面が側面31であるとすると、他の面はパッケ
ージ21の上面29又は底面27のいずれか一方である
ことが好ましい。つまり、このマイクロコンピュータ1
には、インターフェース専用端子3がパッケージ21の
側面31とは異なる上面29又は底面27のいずれか一
方に設けられている。
A feature of the microcomputer 1 is that the interface dedicated terminal 3 is provided on another surface different from the one surface on which the lead terminals 5 are provided. Specifically, for example, if this one surface is the side surface 31, the other surface is preferably either the upper surface 29 or the bottom surface 27 of the package 21. That is, this microcomputer 1
The interface dedicated terminal 3 is provided on either the upper surface 29 or the bottom surface 27 different from the side surface 31 of the package 21.

【0022】このような構成とすると、インターフェー
ス専用端子3は、上記リード端子5が設けられたパッケ
ージ21の側面31とは異なる位置、例えば上面29又
は底面27に独立して設けられていることになる。従っ
て、インターフェース専用端子3は、パッケージ21が
いかなる形状でも、またリード端子5がパッケージ21
のいかなる位置に設けられていても、上面29又は底面
27に独立して設けられていることになる。つまり、イ
ンターフェース専用端子3は、パッケージ21の形状や
リード端子5に制限されない取り扱いやすいパッケージ
21の位置に設けることができる。よって、インターフ
ェース専用端子3には、開発ツール15を容易に接続す
ることができるようになる。以下の説明では、一例とし
てインターフェース専用端子3がパッケージ21の底面
27に設けられているものとする。
With this configuration, the interface dedicated terminal 3 is provided independently at a position different from the side surface 31 of the package 21 on which the lead terminal 5 is provided, for example, at the upper surface 29 or the bottom surface 27. Become. Therefore, the interface-dedicated terminal 3 is formed by the package 21 having any shape and the lead terminal 5 is formed by the package 21.
Is provided independently on the top surface 29 or the bottom surface 27. That is, the interface dedicated terminal 3 can be provided at a position of the package 21 that is easy to handle without being restricted by the shape of the package 21 or the lead terminal 5. Therefore, the development tool 15 can be easily connected to the interface dedicated terminal 3. In the following description, it is assumed that the interface dedicated terminal 3 is provided on the bottom surface 27 of the package 21 as an example.

【0023】従って、マイクロコンピュータ1は、その
動作状態を検査しようとした際に、インターフェース専
用端子3から容易に検査信号が入力される。そして、マ
イクロコンピュータ1は、この検査信号25に基づい
て、仕様に基づく機能が発揮されているか否かの動作状
態が効率良く検査される。
Therefore, when the microcomputer 1 attempts to inspect its operation state, an inspection signal is easily input from the interface dedicated terminal 3. Then, based on the inspection signal 25, the microcomputer 1 efficiently inspects the operation state as to whether or not the function based on the specification is exhibited.

【0024】また、マイクロコンピュータ1は、パッケ
ージ21の側面31にインターフェース専用端子3を設
ける必要がなくなるので、その分多くのリード端子5を
設けることができる。従って、マイクロコンピュータ1
は、多くのリード端子5から制御信号が入力されること
で、多くの機能を発揮することができる。
Further, the microcomputer 1 does not need to provide the interface-dedicated terminals 3 on the side surface 31 of the package 21, so that more lead terminals 5 can be provided. Therefore, the microcomputer 1
Can perform many functions by inputting control signals from many lead terminals 5.

【0025】図3は、図2のマイクロコンピュータ1の
断面構成例を示すA−A’断面図である。マイクロコン
ピュータ1は、例えばパッケージ21の側面31にリー
ド端子5が設けられている。具体的には、リード端子5
は、例えば一方向に長いリードフレームでなり、リード
端子5の基端側がパッケージ21の厚さ方向Tにおける
中央付近において底面27にほぼ平行となるように、パ
ッケージ21の内部において延びており、先端側がパッ
ケージ21の外部に露出している。また、このリード端
子5の先端側は、パッケージ21の外部において2カ所
でそれぞれ2段階に折り曲げられており、先端部が底面
27と一平面を成す構成となっている。そして、パッ
ケージ21の内部におけるリード端子5の基端部には、
上記エバリュエータ7、CPU9、ROM11及びペリ
フェラルブロック13を有するチップ33が接続されて
いる。
FIG. 3 is an AA 'sectional view showing an example of a sectional configuration of the microcomputer 1 of FIG. The microcomputer 1 has, for example, a lead terminal 5 provided on a side surface 31 of a package 21. Specifically, the lead terminal 5
Is, for example, a lead frame that is long in one direction, and extends inside the package 21 such that the base end side of the lead terminal 5 is substantially parallel to the bottom surface 27 near the center in the thickness direction T of the package 21. The side is exposed outside the package 21. Further, the front end side of the lead terminal 5 is bent in two steps respectively at two positions outside the package 21, the distal end portion is configured to form a same plane as the bottom surface 27. Then, at the base end of the lead terminal 5 inside the package 21,
The evaluator 7, the CPU 9, the ROM 11, and the chip 33 having the peripheral block 13 are connected.

【0026】このチップ33は、例えばCSP(Chi
p Size Package)であり、パッケージ2
1の内部において底面27に例えば平行となるように設
けられている。このチップ33は、その表面に複数のバ
ンプ35が設けられており、このチップ33とリード端
子5はバンプ35によって接続されている。一方、イン
ターフェース専用端子3は、パッケージ21の底面27
からバンプ35に延びる配線39によってバンプ35と
接続されている。
The chip 33 is, for example, a CSP (Chi
p Size Package) and package 2
For example, it is provided so as to be parallel to the bottom surface 27 inside 1. A plurality of bumps 35 are provided on the surface of the chip 33, and the chip 33 and the lead terminals 5 are connected by the bumps 35. On the other hand, the interface dedicated terminal 3 is
Are connected to the bumps 35 by wires 39 extending from the bumps 35 to the bumps 35.

【0027】マイクロコンピュータ1及び電子機器19
は以上のような構成であり、次に図1〜図3を参照しつ
つその検査動作例について説明する。図1の電子機器1
9は、例えば所定のユーザに販売され、そのユーザによ
って使用されている。ところが、この電子機器19は、
そのユーザが望んでいた仕様と異なる動作を行っている
疑いがあると、通常例えばサービスセンタに持ち込まれ
る。このサービスセンタには、電子機器19に搭載され
ているマイクロコンピュータ1の動作状態を検査するた
めの開発ツール15(検査装置)が用意されている。こ
の開発ツール15は、例えば電子機器19の開発時にマ
イクロコンピュータ1が設定された仕様に基づいて動作
しているか否かの動作状態を検査する際に使用される装
置である。
Microcomputer 1 and electronic equipment 19
Has the above configuration. Next, an example of the inspection operation will be described with reference to FIGS. Electronic device 1 of FIG.
9 is sold to a predetermined user, for example, and is used by that user. However, this electronic device 19
If it is suspected that the user is performing an operation different from the desired specification, the user is usually taken to a service center, for example. The service center is provided with a development tool 15 (inspection device) for inspecting the operation state of the microcomputer 1 mounted on the electronic device 19. The development tool 15 is a device that is used, for example, when inspecting an operation state as to whether or not the microcomputer 1 is operating based on specifications set when the electronic device 19 is developed.

【0028】まず、電子機器19におけるインターフェ
ース専用端子3は、上記リード端子5が設けられたパッ
ケージ21の側面31とは異なる位置、例えば上面29
又は底面27に独立して設けられていることになる。従
って、インターフェース専用端子3は、パッケージ21
がいかなる形状でも、またリード端子5がパッケージ2
1のいかなる位置に設けられていても、例えば上面29
又は底面27に独立して設けられていることになる。こ
のため、インターフェース専用端子3は、パッケージ2
1の形状やリード端子5の位置に制限されない取り扱い
やすいパッケージ21の位置に設けることができる。従
って、マイクロコンピュータ1は、インターフェース専
用端子3に開発ツール15を接続しやすくなる。
First, the interface dedicated terminal 3 in the electronic device 19 is located at a position different from the side surface 31 of the package 21 on which the lead terminals 5 are provided, for example, the upper surface 29.
Alternatively, it is provided independently on the bottom surface 27. Therefore, the interface dedicated terminal 3 is
Is any shape, and the lead terminal 5 is
1 at any position, for example, the upper surface 29
Alternatively, it is provided independently on the bottom surface 27. Therefore, the interface dedicated terminal 3 is connected to the package 2
It can be provided at the position of the package 21 which is easy to handle without being limited by the shape of the lead 1 and the position of the lead terminal 5. Therefore, the microcomputer 1 can easily connect the development tool 15 to the interface dedicated terminal 3.

【0029】従って、マイクロコンピュータ1は、上述
のようにそのパッケージ21の形状又はそのリード端子
5の形状若しくは位置に関係なく扱いやすい位置に設け
られたインターフェース専用端子3から、容易に検査信
号が入力されることで動作状態が検査される。
Therefore, the microcomputer 1 can easily input the inspection signal from the interface-dedicated terminal 3 provided at a convenient position regardless of the shape of the package 21 or the shape or position of the lead terminal 5 as described above. The operation state is inspected.

【0030】電子機器19に搭載されたマイクロコンピ
ュータ1は、この検査信号25に基づいて動作状態が検
査される。つまり、マイクロコンピュータ1は、エバリ
ュエータモードとされると、この検査信号25に基づい
てエバリュエータ7がCPU9に対して動作の検査を行
う。そして、マイクロコンピュータ1は、エバリュエー
タ7が動作することで、設定された仕様に基づく機能が
発揮されているか否かの動作状態が効率的に検査され
る。ここで、マイクロコンピュータ1は、例えば設定さ
れた仕様に基づいて動作していないようであれば、RO
M11に格納されている上記設定値を適切に変更してデ
バッグを行うことができる。そして、検査が完了した電
子機器19は、開発ツール15が外され、上記所定のユ
ーザに返却される。
The operation state of the microcomputer 1 mounted on the electronic device 19 is inspected based on the inspection signal 25. That is, when the microcomputer 1 is set to the evaluator mode, the evaluator 7 checks the operation of the CPU 9 based on the check signal 25. When the evaluator 7 operates, the microcomputer 1 efficiently checks an operation state as to whether or not a function based on the set specifications is exhibited. If the microcomputer 1 does not operate based on the set specifications, for example,
Debugging can be performed by appropriately changing the set values stored in M11. Then, the development tool 15 is removed from the electronic device 19 whose inspection has been completed, and the electronic device 19 is returned to the predetermined user.

【0031】本発明の第1実施形態によれば、インター
フェース専用端子3は、上記リード端子5が設けられた
パッケージ21の側面31とは異なる位置、例えば上面
29又は底面27に独立して設けられていることにな
る。従って、インターフェース専用端子3は、パッケー
ジ21がいかなる形状でも、またリード端子5がパッケ
ージ21のいかなる位置に設けられていても、例えば上
面29又は底面27に独立して設けられていることにな
る。このため、インターフェース専用端子3は、パッケ
ージ21の形状又はリード端子5の位置に制限されない
取り扱いやすいパッケージ21の位置に設けることがで
きる。そして、マイクロコンピュータ1は、このような
位置に設けられたインターフェース専用端子3から容易
に検査信号25が入力されるようになる。従って、マイ
クロコンピュータ1は、インターフェース専用端子3が
パッケージ21の形状又はリード端子5の位置に制限さ
れないパッケージ21の位置に設けられていることか
ら、種類が異なっても同一の構成の開発ツール15(検
査装置)によって、設定された仕様に基づく機能を発揮
しているか否かが効率良く検査される。
According to the first embodiment of the present invention, the interface dedicated terminal 3 is provided independently at a position different from the side surface 31 of the package 21 on which the lead terminal 5 is provided, for example, on the upper surface 29 or the bottom surface 27. Will be. Therefore, regardless of the shape of the package 21 and the position of the lead terminal 5 at any position of the package 21, the interface dedicated terminal 3 is provided independently on the top surface 29 or the bottom surface 27, for example. For this reason, the interface dedicated terminal 3 can be provided at a position of the package 21 that is easy to handle and is not limited to the shape of the package 21 or the position of the lead terminal 5. Then, the microcomputer 1 can easily receive the inspection signal 25 from the interface dedicated terminal 3 provided at such a position. Therefore, the microcomputer 1 is provided with the interface dedicated terminal 3 at the position of the package 21 which is not limited to the shape of the package 21 or the position of the lead terminal 5. The inspection device) efficiently inspects whether the function based on the set specifications is exhibited.

【0032】第2実施形態 図4は、本発明の第2実施形態としてのマイクロコンピ
ュータが適用されたマイクロコンピュータ1の断面構成
例を示す断面図である。第2実施形態としてのマイクロ
コンピュータ1aは、図1〜図3において第1実施形態
としてのマイクロコンピュータ1とほぼ同様の構成であ
るので、同一の構成は図1〜図3と共通の符号を用いて
説明を省略し、異なる点を中心として説明する。第2実
施形態としてのマイクロコンピュータ1aでは、第1実
施形態としてのマイクロコンピュータ1の構成に加え
て、マイクロコンピュータ1のパッケージ21における
インターフェース専用端子3が設けられた面側に、イン
ターフェース専用端子3を覆うように被覆部材37が設
けられている。
Second Embodiment FIG. 4 is a sectional view showing an example of a sectional configuration of a microcomputer 1 to which a microcomputer according to a second embodiment of the present invention is applied. Since the microcomputer 1a according to the second embodiment has substantially the same configuration as the microcomputer 1 according to the first embodiment in FIGS. 1 to 3, the same components are denoted by the same reference numerals as those in FIGS. The description is omitted, and the description will focus on the differences. In the microcomputer 1a according to the second embodiment, in addition to the configuration of the microcomputer 1 according to the first embodiment, the interface dedicated terminal 3 is provided on the surface of the package 21 of the microcomputer 1 where the interface dedicated terminal 3 is provided. A covering member 37 is provided to cover.

【0033】この被覆部材37は、例えば研磨により除
去可能な絶縁体であり、マイクロコンピュータ1が通常
モードである場合にはインターフェース専用端子3を覆
っている。ここで、マイクロコンピュータ1は、図示し
ない所定の除去手段によって被覆部材37が除去される
ことで、インターフェース専用端子3が露出する。次
に、このインターフェース専用端子3には、上記開発ツ
ール15が接続され、エバリュエータモードに設定され
る。
The covering member 37 is an insulator that can be removed by polishing, for example, and covers the interface dedicated terminal 3 when the microcomputer 1 is in the normal mode. Here, in the microcomputer 1, the interface dedicated terminal 3 is exposed by removing the covering member 37 by a predetermined removing means (not shown). Next, the development tool 15 is connected to the interface-dedicated terminal 3, and the evaluator mode is set.

【0034】そして、第1実施形態と同様に、開発ツー
ル15が検査信号25をインターフェース専用端子3に
出力することで、マイクロコンピュータ1は設定された
仕様に基づく機能が発揮されているか否かの動作状態が
検査される。尚、マイクロコンピュータ1は、エバリュ
エータモードから通常モードに戻す時に、再度インター
フェース専用端子3を被覆部材37で覆うようにしても
良い。
Then, similarly to the first embodiment, the development tool 15 outputs the inspection signal 25 to the interface dedicated terminal 3 so that the microcomputer 1 determines whether the function based on the set specifications is exhibited. The operating condition is checked. When returning from the evaluator mode to the normal mode, the microcomputer 1 may again cover the interface dedicated terminal 3 with the covering member 37.

【0035】本発明の第2実施形態によれば、第1実施
形態とほぼ同様の効果を発揮することができるととも
に、これに加えて、マイクロコンピュータ1が通常モー
ドである場合には、使用されないインターフェース専用
端子3が被覆部材37によって覆われているので、イン
ターフェース専用端子3の損傷を防止することができ
る。
According to the second embodiment of the present invention, substantially the same effects as those of the first embodiment can be obtained. In addition, when the microcomputer 1 is in the normal mode, it is not used. Since the interface-dedicated terminal 3 is covered with the covering member 37, damage to the interface-dedicated terminal 3 can be prevented.

【0036】変形例 図5は、本発明の上記実施形態の変形例としてのマイク
ロコンピュータが適用されたマイクロコンピュータ1b
の断面構成例を示す断面図である。マイクロコンピュー
タ1bは、図1〜図4において上記実施形態としてのマ
イクロコンピュータ1と、ほぼ同様の構成であるので同
一の構成は図1〜図4における符号を用いて説明を省略
し、異なる点を中心として説明する。
Modification FIG. 5 shows a microcomputer 1b to which a microcomputer as a modification of the above embodiment of the present invention is applied.
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a cross-sectional configuration example of FIG. The microcomputer 1b has substantially the same configuration as the microcomputer 1 in the above-described embodiment in FIGS. 1 to 4, and thus the same configuration is denoted by the reference numerals in FIGS. It will be explained mainly.

【0037】このマイクロコンピュータ1bでは、図3
に示す第1実施形態としてのマイクロコンピュータ1に
おけるリード端子5の構成が異なっている。具体的に
は、マイクロコンピュータ1bでは、インターフェース
専用端子3が設けられている底面27に設けられたリー
ド端子5aが、チップ33に設けられたバンプ35から
底面27に延びる配線37によって接続される構成とな
っている。そして、リード端子5aは底面27において
外周側に設けられており、インターフェース専用端子3
は底面27において内周側に区別されて設けられてい
る。従って、リード端子5a及びインターフェース専用
端子3は底面27において混在しない位置に設けること
ができる。尚、このマイクロコンピュータ1bには、第
2実施形態と同様に被覆部材37を設ければ、第2実施
形態と同様の効果を上げることができることはいうまで
もない。
In this microcomputer 1b, FIG.
Are different in the configuration of the lead terminal 5 in the microcomputer 1 as the first embodiment shown in FIG. Specifically, in the microcomputer 1b, the lead terminal 5a provided on the bottom surface 27 provided with the interface dedicated terminal 3 is connected by a wiring 37 extending from the bump 35 provided on the chip 33 to the bottom surface 27. It has become. The lead terminal 5a is provided on the outer peripheral side on the bottom surface 27, and
Are provided separately on the inner peripheral side on the bottom surface 27. Therefore, the lead terminal 5a and the interface-dedicated terminal 3 can be provided on the bottom surface 27 at a position where they are not mixed. It is needless to say that the same effect as in the second embodiment can be obtained by providing the microcomputer 1b with the covering member 37 as in the second embodiment.

【0038】本発明の上記実施形態の変形例によれば、
リード端子5a及びインターフェース専用端子3が底面
27等のひとつの面において区別できるように別々に設
けられているので、上記実施形態とほぼ同様の効果を発
揮することができるとともに、これに加えて、側面31
にリード線が設けられていないのでパッケージ21の長
手方向において小型化を図ることができる。
According to a modification of the above embodiment of the present invention,
Since the lead terminal 5a and the interface dedicated terminal 3 are provided separately so as to be distinguishable on one surface such as the bottom surface 27, substantially the same effects as in the above embodiment can be exerted. Side 31
Since no lead wire is provided, the size of the package 21 in the longitudinal direction can be reduced.

【0039】ところで本発明は上述した実施形態に限定
されるものではない。例えば被覆部材37は、エバリュ
エータモードのときに研磨により除去される代わりに、
例えばインターフェース専用端子3、リード端子5及び
パッケージ21を溶解しない所定の溶剤で溶解されるこ
とにより除去されるようにしても良いこともいうまでも
ない。上記実施形態の各構成は、その一部を省略した
り、上記とは異なるように任意に組み合わせることがで
きる。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, instead of being removed by polishing in the evaluator mode,
For example, it goes without saying that the interface dedicated terminal 3, the lead terminal 5, and the package 21 may be removed by being dissolved by a predetermined solvent that does not dissolve the package. Each configuration of the above embodiment can be partially omitted or arbitrarily combined so as to be different from the above.

【0040】[0040]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
検査信号を入力するためのインターフェース専用端子
を、パッケージの形状やリード端子の位置に制限されな
い取り扱いやすいパッケージの位置に設けることがで
き、同一の構成の検査装置によって、設定された仕様に
基づく機能を発揮しているか否かを効率良く検査するこ
とができるマイクロコンピュータ及びこれを搭載する電
子機器を提供することができる。
As described above, according to the present invention,
Dedicated interface terminals for inputting inspection signals can be provided at easy-to-handle locations that are not restricted by the shape of the package or the positions of the lead terminals. It is possible to provide a microcomputer capable of efficiently inspecting whether or not it is exerted, and an electronic device equipped with the microcomputer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態としてのマイクロコンピ
ュータが搭載されている電子機器に開発ツールが接続さ
れている様子の一例を示すブロック図。
FIG. 1 is an exemplary block diagram showing an example of a state in which a development tool is connected to an electronic device equipped with a microcomputer according to a first embodiment of the present invention;

【図2】図1のマイクロコンピュータを底面側から見た
場合の外観の一例を示す斜視図。
FIG. 2 is an exemplary perspective view showing an example of an appearance when the microcomputer of FIG. 1 is viewed from the bottom side;

【図3】図2のマイクロコンピュータの断面構成例を示
すA−A’断面図。
FIG. 3 is an AA ′ cross-sectional view showing a cross-sectional configuration example of the microcomputer of FIG. 2;

【図4】本発明の第2実施形態としてのマイクロコンピ
ュータの断面構成例を示す断面図。
FIG. 4 is an exemplary sectional view showing a sectional configuration example of a microcomputer according to a second embodiment of the invention;

【図5】本発明の実施形態の変形例としてのマイクロコ
ンピュータの断面構成例を示す断面図。
FIG. 5 is a cross-sectional view illustrating a cross-sectional configuration example of a microcomputer as a modification of the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,1a,1b・・・マイクロコンピュータ、3・・・
インターフェース専用端子、5・・・リード端子、7・
・・エバリュエータ、9・・・CPU(回路ブロッ
ク)、11・・・ROM、13・・・ペリフェラルブロ
ック(回路ブロック)、19・・・電子機器、21・・
・パッケージ、23・・・制御信号、25・・・検査信
号、27・・・底面(他の面)、29・・・上面(他の
面)、31・・・側面(ひとつの面)、37・・・被覆
部材
1, 1a, 1b ... microcomputer, 3 ...
Interface dedicated terminal, 5 ... lead terminal, 7.
..Evaluator, 9 ... CPU (circuit block), 11 ... ROM, 13 ... peripheral block (circuit block), 19 ... electronic equipment, 21 ...
-Package, 23 ... control signal, 25 ... inspection signal, 27 ... bottom surface (other surface), 29 ... top surface (other surface), 31 ... side surface (one surface), 37 ... Coating member

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 パッケージのひとつの面に設けられたリ
ード端子から制御信号が入力されることで、前記制御信
号に基づく機能を発揮する回路ブロックを備えるマイク
ロコンピュータであって、 前記回路ブロックが前記制御信号に基づく機能を発揮し
ているか否かの動作状態を検査するために、前記パッケ
ージの外部から入力される検査信号によって前記回路ブ
ロックの動作状態を検査するエバリュエータと、 前記パッケージにおける前記ひとつの面とは異なる他の
面に設けられており、前記検査信号を入力するためのイ
ンターフェース専用端子とを備えることを特徴とするマ
イクロコンピュータ。
1. A microcomputer including a circuit block that performs a function based on a control signal when a control signal is input from a lead terminal provided on one surface of a package, wherein the circuit block is An evaluator that inspects an operation state of the circuit block by an inspection signal input from outside of the package to inspect an operation state of whether or not a function based on a control signal is exhibited; and A microcomputer which is provided on another surface different from the surface and has an interface dedicated terminal for inputting the inspection signal.
【請求項2】 前記ひとつの面は前記パッケージの側面
であり、前記他の面は前記パッケージの上面又は底面の
いずれか一方であることを特徴とする請求項1に記載の
マイクロコンピュータ。
2. The microcomputer according to claim 1, wherein the one surface is a side surface of the package, and the other surface is one of a top surface and a bottom surface of the package.
【請求項3】 前記インターフェース専用端子は、前記
他の面にて除去可能な絶縁性を有する被覆部材によって
覆われていることを特徴とする請求項1に記載のマイク
ロコンピュータ。
3. The microcomputer according to claim 1, wherein the interface-dedicated terminal is covered with a covering member having an insulating property that can be removed on the other surface.
【請求項4】 パッケージのひとつの面に設けられたリ
ード端子から制御信号が入力されることで、前記制御信
号に基づく機能を発揮する回路ブロックを備えるマイク
ロコンピュータが搭載された電子機器であって、 前記マイクロコンピュータは、 前記回路ブロックが前記制御信号に基づく機能を発揮し
ているか否かの動作状態を検査するために、前記パッケ
ージの外部から入力される検査信号によって前記回路ブ
ロックの動作状態を検査するエバリュエータと、 前記パッケージにおける前記ひとつの面とは異なる他の
面に設けられており、前記検査信号を入力するためのイ
ンターフェース専用端子とを備えることを特徴とする電
子機器。
4. An electronic apparatus equipped with a microcomputer including a circuit block that performs a function based on a control signal when a control signal is input from a lead terminal provided on one surface of a package. The microcomputer may determine an operation state of the circuit block by an inspection signal input from outside of the package in order to inspect an operation state of whether the circuit block is performing a function based on the control signal. An electronic device comprising: an evaluator to be inspected; and an interface dedicated terminal provided on another surface of the package different from the one surface, for inputting the inspection signal.
【請求項5】 前記ひとつの面は前記パッケージの側面
であり、前記他の面は前記パッケージの上面又は底面の
いずれか一方であるマイクロコンピュータが搭載されて
いることを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
5. The package according to claim 4, wherein the one surface is a side surface of the package, and the other surface is mounted with a microcomputer which is one of an upper surface and a lower surface of the package. Electronic device as described.
JP2001005365A 2001-01-12 2001-01-12 Microcomputer and electronic equipment for mounting it Pending JP2002214308A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005365A JP2002214308A (en) 2001-01-12 2001-01-12 Microcomputer and electronic equipment for mounting it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005365A JP2002214308A (en) 2001-01-12 2001-01-12 Microcomputer and electronic equipment for mounting it

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002214308A true JP2002214308A (en) 2002-07-31

Family

ID=18873420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005365A Pending JP2002214308A (en) 2001-01-12 2001-01-12 Microcomputer and electronic equipment for mounting it

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002214308A (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222917A (en) * 1993-01-26 1994-08-12 Sony Corp Electronic device
JPH08328899A (en) * 1995-06-05 1996-12-13 Hitachi Ltd Microcomputer and emulator
JPH09244915A (en) * 1996-03-06 1997-09-19 Hitachi Ltd Microcomputer and debugging supporting device
JPH10105433A (en) * 1996-10-02 1998-04-24 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPH11232134A (en) * 1998-02-19 1999-08-27 Hitachi Ltd System evaluation device and emulator
JP2000019227A (en) * 1998-07-03 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JP2000132419A (en) * 1998-10-26 2000-05-12 Nec Corp Microcomputer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06222917A (en) * 1993-01-26 1994-08-12 Sony Corp Electronic device
JPH08328899A (en) * 1995-06-05 1996-12-13 Hitachi Ltd Microcomputer and emulator
JPH09244915A (en) * 1996-03-06 1997-09-19 Hitachi Ltd Microcomputer and debugging supporting device
JPH10105433A (en) * 1996-10-02 1998-04-24 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPH11232134A (en) * 1998-02-19 1999-08-27 Hitachi Ltd System evaluation device and emulator
JP2000019227A (en) * 1998-07-03 2000-01-21 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JP2000132419A (en) * 1998-10-26 2000-05-12 Nec Corp Microcomputer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8024630B2 (en) Debugging module for electronic device and method thereof
US7215132B2 (en) Integrated circuit and circuit board
US7511507B2 (en) Integrated circuit and circuit board
US6891384B2 (en) Multi-socket board for open/short tester
JP2008166403A (en) Printed wiring board, printed circuit board, and connecting part inspecting method of printed circuit board
JPH1187003A (en) Mounting inspecting system
JP4873635B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US20070035321A1 (en) Device and method for testing mixed-signal circuits
JP2002214308A (en) Microcomputer and electronic equipment for mounting it
JP2007147363A (en) Electronic device having function of checking component mounted state and method for checking component mounted state
KR20000011768A (en) Integrated circuit with a self-test device
JP5144170B2 (en) Mounting method of semiconductor device
US6624625B2 (en) Test equipment
JP4022698B2 (en) Inspection circuit board
JPH11237441A (en) Semiconductor integrated circuit device, its manufacture, and its inspection method
JPH07225258A (en) Semiconductor device
JPH08250620A (en) Semiconductor device
JP2004205352A (en) Lsi with connection testing function
JP4455556B2 (en) Semiconductor device having test interface apparatus
JP3608506B2 (en) Inspection method of electronic unit
JPH06232295A (en) Integrated circuit
JPH06148287A (en) Integrated circuit
JPH07146339A (en) Emulation testing device for integrated circuit
JPH06222109A (en) Integrated circuit
JP2006058259A (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201