JP2002212642A - 転動部品のガス浸炭焼入れ方法およびそれにより得られる転動部品 - Google Patents

転動部品のガス浸炭焼入れ方法およびそれにより得られる転動部品

Info

Publication number
JP2002212642A
JP2002212642A JP2001002448A JP2001002448A JP2002212642A JP 2002212642 A JP2002212642 A JP 2002212642A JP 2001002448 A JP2001002448 A JP 2001002448A JP 2001002448 A JP2001002448 A JP 2001002448A JP 2002212642 A JP2002212642 A JP 2002212642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
temperature
quenching
point
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001002448A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Fujita
工 藤田
Kikuo Maeda
喜久男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2001002448A priority Critical patent/JP2002212642A/ja
Publication of JP2002212642A publication Critical patent/JP2002212642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱処理コストを低減できるとともに、炭化物
の分散析出および球状化をより効率的に行なうことので
きる転動部品のガス浸炭焼入れ方法およびそれにより得
られる転動部品を提供する。 【解決手段】 本発明の転動部品のガス浸炭焼入れ方法
は、ガス浸炭処理において、Acm以上の温度に加熱
し、その加熱温度からソルバイトが析出する冷却速度で
Ms点以上A1点以下の温度範囲まで急冷した後、A1
以上の温度まで再加熱し、その後に焼入れする工程を有
している。また急冷後の再加熱においては急冷前の加熱
温度よりも低い温度で加熱が行なわれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、転動部品のガス浸
炭焼入れ方法およびそれにより得られる転動部品に関
し、特に転がり疲労、割れ強度を向上させるためのガス
浸炭焼入れ方法およびそれにより得られる転動部品に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、ガス浸炭処理は、浸炭速度を上げ
るため900℃以上の高温で行なわれる。そのため、浸
炭焼入れ後の鋼材部品では、結晶粒の粗大化が起こり、
割れ強度などの機械的性質が低下する場合がある。結晶
粒を細かくする(組織微細化)熱処理としては、浸炭焼
入れした鋼材部品を再度焼入れする2次焼入れがある。
【0003】ガス浸炭処理で鋼材部品の機械的性質を向
上させるその他の技術としては、高濃度ガス浸炭法があ
る。これは、被処理物に比較的高いカーボンポテンシャ
ル雰囲気で浸炭処理を施し、焼入れした後、過飽和に固
溶した炭素を炭化物として分散析出させる方法である。
この高濃度ガス浸炭法に関する技術の中に、浸炭時の温
度をサイクリングさせるとともに被処理物を浸炭途中で
Ar1点以下の所定温度まで冷却することによって、浸
炭層の粒界酸化、異常組織発生防止、炭化物の分散析出
および球状化を目的としたものがある(特開平5−98
417号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来から組織微細化お
よび高強度化のために行なわれている2次焼入れは、焼
入れ焼戻しの工程を計2回行なわなければならないた
め、熱処理コストの面で問題がある。熱処理コスト低減
には、組織微細化を1度の工程で達成できる熱処理方法
が必要である。
【0005】炭化物の分散析出および球状化を達成する
前述の方法では、Ar1点以下の所定温度まで冷却した
被処理物が再度浸炭温度まで昇温される。これにより、
析出した炭化物は再び素地中に溶込むため、炭化物の分
散析出と球状化とを効率的に行なうことができない。炭
化物の分散析出および球状化をより効率的に行なうため
には、1度析出した炭化物を再び素地中に溶け込ますこ
との少ない熱処理パターンが必要である。
【0006】それゆえ本発明の目的は、熱処理コストを
低減できるとともに、炭化物の分散析出および球状化を
より効率的に行なうことのできる転動部品のガス浸炭焼
入れ方法およびそれにより得られる転動部品を提供する
ことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の転動部品のガス
浸炭焼入れ方法は、ガス浸炭処理においてAcm以上の
温度に加熱し、その加熱温度からソルバイトが析出する
冷却速度でMs点以上A1点以下の温度範囲まで急冷し
た後に、A1点以上の温度まで再加熱し、その後に焼入
れする工程を有し、急冷後の再加熱においては急冷前の
加熱温度よりも低い温度で加熱することを特徴とするも
のである。
【0008】本発明の転動部品のガス浸炭焼入れ方法に
よれば、ソルバイトが析出する冷却速度で所定の温度範
囲まで急冷することにより、網状炭化物の析出が抑えら
れ、オーステナイト組織からソルバイト組織(微細フェ
ライト組織+微細炭化物組織)の析出が生じて組織微細
化が起こる。そしてその後にA1点以上の温度まで再加
熱することにより微細化した素地から昇温時に微細なオ
ーステナイト組織が析出する。この急冷後の再加熱にお
いて急冷前の加熱温度よりも低い温度で加熱が行なわれ
るため、一旦析出した炭化物が再び素地中に溶け込むこ
とを抑制することができ、成長のみを助長させることが
できる。また素地の組織は微細化されているため、その
粒界に析出する炭化物は細かく分散される。これによ
り、組織微細化を促進するとともに炭化物の分散析出と
球状化とを効率的に行なうことができる。組織微細化は
転動部品の靭性を、炭化物の球状化析出は耐摩耗性と転
がり疲労強度をそれぞれ向上させるため、機械的強度を
向上させることが可能となる。
【0009】また、本発明によれば、焼入れ焼戻しは1
工程で足りる。通常、鋼材部品の2次焼入れの全工程
は、浸炭→拡散→1次焼入れ→焼戻し(焼割れ防止)の
工程と、2次焼入れ→焼戻しの工程との計2工程であ
る。このように本発明の工程によれば、焼入れ焼戻しを
1工程にできることにより、2次焼入れに比べ熱処理工
程を減らすことができ、熱処理コストを低減することが
できる。
【0010】以上のように本発明によれば、熱処理コス
トを低減できるとともに、炭化物の分散析出および球状
化をより効率的に行なうことが可能となる。
【0011】上記の転動部品のガス浸炭焼入れ方法にお
いて好ましくは、急冷と再加熱とが2回以上サイクリン
グされる(繰返される)。
【0012】このように急冷と再加熱とをサイクリング
することによりさらに組織微細化を進行させることが可
能となる。
【0013】上記の転動部品のガス浸炭焼入れ方法にお
いて好ましくは、サイクリングにおける上限温度はA1
点以上Acm以下で、下限温度がMs点以上である。
【0014】このようにサイクリング時における上限温
度を規定することによりサイクリング時における組織粗
大化を抑制することができる。
【0015】なお、上記の方法により得られる材質は、
優れた靭性、耐摩耗性および転がり疲労強度を有するた
め、転動部品、特に転がり軸受部品に好適である。
【0016】それゆえ、転動部品もしくは転がり軸受部
品に適用することが好ましい。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について図を用いて説
明する。
【0018】(実施例)SCr420(質量%で0.1
8〜0.23%C、0.15〜0.35%Si、0.6
〜0.85%Mn、0.9〜1.2%Cr、残部Fe)
を被処理材として用意した。浸炭炉内の温度を950
℃、炉内雰囲気をカーボンポテンシャル(C.P.)
1.0%に保持した後、被処理物を炉内に装填した。図
1に示すように被処理物の浸炭・拡散処理を5時間行な
った後、窒素ガスが充填された徐冷室へ被処理物を10
分間装填し、その後被処理物を出炉させた。徐冷室にお
ける冷却速度は、毎分30℃程度であり、出炉直後の被
処理物の温度は300〜600℃であった。出炉後直ち
に、温度840℃、カーボンポテンシャル1.0%の炉
内へ被処理物を装填し、1時間保温した。次いで、90
℃の焼入れ油へ850℃の被処理物を油焼入れし、試料
1を得た。
【0019】(比較例1)実施例と同じSCr420を
被処理材として用意した。浸炭炉内の温度を950℃、
炉内雰囲気をカーボンポテンシャル1.0%に保持した
後、被処理物を炉内に装填した。図2に示すように、被
処理物の浸炭・拡散処理を2.5時間行なった後、窒素
ガスが充填された徐冷室へ被処理物を10分間装填し、
その後被処理物を出炉させた。徐冷室における冷却速度
は、毎分30℃程度である。出炉直後の被処理物の温度
は300〜600℃であった。出炉後直ちに、温度95
0℃、カーボンポテンシャル1.0%の炉内へ被処理物
を装填し、被処理物の浸炭・拡散処理を2.5時間行な
った後、温度840℃まで降温後1時間保持し(C.
P.=1.0)、最後に90℃の焼入れ油へ被処理物を
油焼入れし、試料2を得た。
【0020】(比較例2)実施例と同じSCr420を
被処理材として用意した。浸炭炉内の温度を950℃、
炉内雰囲気をカーボンポテンシャル1.0%に保持した
後、被処理物を炉内に装填した。図3に示すように、被
処理物の浸炭・拡散処理を5時間施した。次いで温度8
40℃まで降温した後、1時間保持し(C.P.=1.
0)、最後に90℃の焼入れ油へ被処理物を油焼入れ
し、試料3を得た。
【0021】(比較例3)比較例2の試料3を再度84
0℃に加熱し、カーボンポテンシャル1.0%で1時間
保持する2次焼入れを施して、試料4を得た。
【0022】(組織)図4に試料1の、図5に試料2
の、図6に試料3の、図7に試料4の各ミクロ組織を示
す。また図8に試料1の、図9に試料2の、図10に試
料3の、図11に試料4の各オーステナイト結晶粒組織
を示す。なお、いずれの試料にも焼入れをした後に18
0℃×2時間の焼戻しが施されている。
【0023】図1に示す試料1のミクロ組織は、図2お
よび図3に示す試料2および3のミクロ組織に比べて組
織が細かく、かつ炭化物が分散析出し球状化しており、
図7に示す試料4の2次焼入れ品とほとんど同じ組織で
あった。
【0024】またオーステナイト結晶粒度は、それぞれ
の試料1(図8)および試料4(図11)でNo.1
2、試料2(図9)および試料3(図10)でNo.8
であった。なお、このオーステナイト結晶粒度の標記
は、JIS(日本工業規格)のG0551に準拠したも
のである。
【0025】試料2と試料3のミクロ組織およびオース
テナイト結晶粒度は、ほぼ同等のものであったことか
ら、浸炭途中のサイクリングは、組織の微細化および炭
化物の分散析出にあまり効果がないということがわか
る。一方、試料1は、試料4と同様、細かいミクロ組織
と炭化物の分散が見られ、2次焼入れ品と同等の材質と
言える。
【0026】(寿命および割れ強度)また上記のように
して得られた試料1〜4の各々についてφ12点接触寿
命およびリング割れ強度を測定した。
【0027】φ12点接触寿命試験は、試料1〜4の各
材質からなるφ12×L22の円筒形状の試験片を、案
内輪に接する鋼球と駆動輪との間で支持した状態で駆動
輪を回転駆動させ、そのときの寿命(L10寿命:サン
プルの90%が破損しないで使える負荷回数)を測定す
ることにより行なった。このとき相手鋼球として3/4
インチの鋼球を用い、接触面圧(Pmax)を5.88
GPaとし、負荷速度を46,240cpmとし、潤滑
にタービンVG68を用いた。その結果得られた寿命お
よびその比を表1に示す。なお、φ12点接触寿命の比
は、比較例3の寿命を1とした場合の比で表わしてい
る。
【0028】リング割れ強度試験は、上記の試料1〜4
の各材質よりなるφ45×φ60×L15の円筒形状を
有し、表面硬度がHV700〜720で浸炭深さ(HV
550深さ)が0.8〜0.9mmの試験片について静
圧壊値を測定することにより行なった。この結果得られ
た静圧壊値およびその比を表1に併せて示す。
【0029】
【表1】
【0030】表1の結果から、実施例(試料1)は、転
動寿命に優れ、かつ割れ強度も2回焼入れ品(比較例
3)と遜色ないことがわかる。
【0031】このような優れた性能を有する本実施例の
材質からなる部材を、転動部品に適用した場合について
以下に説明する。
【0032】図12は、本発明の製造方法により製造さ
れた転動部品を有する転がり軸受の構成を概略的に示す
断面図である。図12を参照して、この転がり軸受10
は、外輪1と、内輪2と、転動体3とを主に有してい
る。転動体3は外輪1と内輪2との間で、保持器4によ
り転動可能に支持されている。
【0033】この転がり軸受10を構成する外輪1、内
輪2、転動体3、保持器4のいずれかもしくは全ての転
動部品が図1に示す熱処理を施された本実施例の材質か
ら形成されている。つまり、いずれかの転動部品が、ガ
ス浸炭処理においてAcm以上の温度(たとえば950
℃)に加熱されて保持(5時間)される。この後、その
転動部品は、その加熱温度からソルバイトが析出する冷
却速度でMs点以上A 1点以下の温度範囲(たとえば3
00〜600℃)まで急冷された後に、A1点以上の温
度(たとえば840℃)まで再加熱されて保持(たとえ
ば1時間)され、その後に焼入れ・焼戻しを施される。
この急冷後の再加熱においては、急冷前の加熱温度より
も低い温度で加熱が施される。
【0034】本願において、Acmの温度範囲は727
〜1153℃が好ましく、A1点の温度範囲は727℃
以上738℃以下が好ましく、Ms点の温度範囲は20
0℃以上300℃以下であることが好ましい。
【0035】なお、図1においては急冷後に1度だけ再
加熱する場合について説明したが、図13に示すように
急冷と再加熱とが2回以上サイクリングされてもよい。
なおこの場合、サイクリングにおける上限温度はA1
以上Acm以下で、下限温度はMs点以上であることが
好ましい。
【0036】なお、本実施例においては、転動部品とし
て転がり軸受部品について説明したが、これ以外の転動
部品についても本発明を適用することができる。また、
図12に示す外輪1、内輪2、転動体3および保持器4
の形状には特に限定されず、いかなる形状の転動部品に
も適用することができる。
【0037】今回開示された実施例はすべての点で例示
であって制限的なものではないと考えられるべきであ
る。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の
範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味およ
び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の転動部品のガス浸炭焼入れ方法によれば、熱処理工程
の簡略化により熱処理コストを低減することができると
ともに、鋼材部品の組織微細化と炭化物の分散析出およ
び球状化を達成することができる。これにより、組織微
細化は鋼材部品の靭性を、炭化物の球状化析出は耐摩耗
性と転がり疲労強度とをそれぞれ向上させることから、
本発明は、それら機械的性質が必要とされる鋼材部品で
ある転動部品、特に転がり軸受部品に適した熱処理であ
るといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の熱処理を示す図である。
【図2】 比較例1の熱処理を示す図である。
【図3】 比較例2の熱処理を示す図である。
【図4】 試料1のミクロ組織を示す写真である。
【図5】 試料2のミクロ組織を示す写真である。
【図6】 試料3のミクロ組織を示す写真である。
【図7】 試料4のミクロ組織を示す写真である。
【図8】 試料1のオーステナイト結晶粒組織を示す写
真である。
【図9】 試料2のオーステナイト結晶粒組織を示す写
真である。
【図10】 試料3のオーステナイト結晶粒組織を示す
写真である。
【図11】 試料4のオーステナイト結晶粒組織を示す
写真である。
【図12】 本発明の製造方法により製造された転動部
品を有する転がり軸受の構成を概略的に示す断面図であ
る。
【図13】 本発明の製造方法において急冷と再加熱と
を2回以上サイクリングすることを説明するための図で
ある。
【符号の説明】
1 外輪、2 内輪、3 転動体、4 保持器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16C 33/64 F16C 33/64 Fターム(参考) 3J101 AA02 AA32 AA42 AA54 AA62 BA10 BA50 BA70 DA02 DA03 EA03 FA31 4K028 AA01 AB01 4K042 AA22 BA02 BA03 BA04 DA01 DC02 DD02 DE06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガス浸炭処理においてAcm以上の温度
    に加熱し、その加熱温度からソルバイトが析出する冷却
    速度でMs点以上A1点以下の温度範囲まで急冷した後
    に、A1点以上の温度まで再加熱し、その後に焼入れす
    る工程を有し、 前記急冷後の前記再加熱においては前記急冷前の加熱温
    度よりも低い温度で加熱することを特徴とする、転動部
    品のガス浸炭焼入れ方法。
  2. 【請求項2】 前記急冷と前記再加熱とを2回以上サイ
    クリングすることを特徴とする、請求項1に記載の転動
    部品のガス浸炭焼入れ方法。
  3. 【請求項3】 前記サイクリングにおける上限温度はA
    1点以上Acm以下で、下限温度がMs点以上であるこ
    とを特徴とする、請求項2に記載の転動部品のガス浸炭
    焼入れ方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかの方法により製
    造された転動部品。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかの方法により製
    造された転がり軸受部品。
JP2001002448A 2001-01-10 2001-01-10 転動部品のガス浸炭焼入れ方法およびそれにより得られる転動部品 Pending JP2002212642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002448A JP2002212642A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 転動部品のガス浸炭焼入れ方法およびそれにより得られる転動部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002448A JP2002212642A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 転動部品のガス浸炭焼入れ方法およびそれにより得られる転動部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002212642A true JP2002212642A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18870953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001002448A Pending JP2002212642A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 転動部品のガス浸炭焼入れ方法およびそれにより得られる転動部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002212642A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085549A1 (ja) * 2005-02-08 2006-08-17 Parker Netsushori Kogyo K.K. 高濃度浸炭・低歪焼入れ部材およびその製造方法
JP2008274349A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Honda Motor Co Ltd 鋼材の熱処理方法及び冷却装置
JP2015042768A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 高周波熱錬株式会社 浸炭処理方法及びその方法を用いて製造された製品
JP2016017212A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 トヨタ自動車株式会社 鋼材の浸炭焼入れ方法
CN106637052A (zh) * 2016-12-15 2017-05-10 潜江新锐硬质合金工具有限公司 一种提高低碳硬质合金碳势的方法
CN112251712A (zh) * 2020-10-23 2021-01-22 长沙万钛工程机械有限公司 一种中碳低合金钢的渗碳处理方法
CN113737126A (zh) * 2021-09-09 2021-12-03 北京机电研究所有限公司 一种获得弥散分布的细小碳化物的真空渗碳方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085549A1 (ja) * 2005-02-08 2006-08-17 Parker Netsushori Kogyo K.K. 高濃度浸炭・低歪焼入れ部材およびその製造方法
JP2008274349A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Honda Motor Co Ltd 鋼材の熱処理方法及び冷却装置
JP2015042768A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 高周波熱錬株式会社 浸炭処理方法及びその方法を用いて製造された製品
JP2016017212A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 トヨタ自動車株式会社 鋼材の浸炭焼入れ方法
CN106637052A (zh) * 2016-12-15 2017-05-10 潜江新锐硬质合金工具有限公司 一种提高低碳硬质合金碳势的方法
CN112251712A (zh) * 2020-10-23 2021-01-22 长沙万钛工程机械有限公司 一种中碳低合金钢的渗碳处理方法
CN113737126A (zh) * 2021-09-09 2021-12-03 北京机电研究所有限公司 一种获得弥散分布的细小碳化物的真空渗碳方法
WO2023036251A1 (zh) * 2021-09-09 2023-03-16 中国机械总院集团北京机电研究所有限公司 一种获得弥散分布的细小碳化物的真空渗碳方法
CN113737126B (zh) * 2021-09-09 2023-09-29 中国机械总院集团北京机电研究所有限公司 一种获得弥散分布的细小碳化物的真空渗碳方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022607B2 (ja) 耐高面圧部材の製造方法
US6325867B1 (en) Rolling bearing and heat treatment method therefor
JP2006200627A (ja) 転がり軸受部品、その製造方法および転がり軸受
JP5045491B2 (ja) 大型転がり軸受
JP2003226918A (ja) 軸受部品、その熱処理方法および転がり軸受
EP1725693B1 (en) Method for carburizing a steel article with improved wear resistance
JP2007297676A (ja) 軸の製造方法およびこの方法で得られた軸
JP2002180203A (ja) 針状ころ軸受構成部品およびその製造方法
JP4102866B2 (ja) 歯車の製造方法
JP2002212642A (ja) 転動部品のガス浸炭焼入れ方法およびそれにより得られる転動部品
JP3246657B2 (ja) 高面圧部材の製造方法
JP2010048418A (ja) 軸受
JPH04254574A (ja) 耐摩耗性の優れた鋼部材およびその製造方法
JP3845843B2 (ja) 転がり、摺動部品およびその製造方法
JPH11264016A (ja) ステンレス鋼の熱処理方法および耐熱ステンレス鋼
JP2007186760A (ja) 転がり軸受用軌道輪の製造方法及び転がり軸受
JP4633375B2 (ja) 軸受
JP2006291239A (ja) 汎用小型ベアリングのベアリング内外輪用の高炭素クロム軸受鋼鍛造素形材の製造方法および転動疲労寿命に優れた軌道面と高靱性の軌道保持部を有するベアリング内外輪
JP2004137605A (ja) 鋼の熱処理方法および鋼
JP2001187921A (ja) 針状ころ軸受部品
JP2005113213A (ja) 熱処理システム
JP5119717B2 (ja) 転がり軸受構成部材の製造方法および転がり軸受
JP3084421B2 (ja) 浸炭処理鋼による転がり軸受
JP4066780B2 (ja) 転がり、すべり接触部品およびその製造方法
JP4821582B2 (ja) 真空浸炭歯車用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725