JP2002212095A - α−グルコシダーゼ阻害物質 - Google Patents

α−グルコシダーゼ阻害物質

Info

Publication number
JP2002212095A
JP2002212095A JP2001045778A JP2001045778A JP2002212095A JP 2002212095 A JP2002212095 A JP 2002212095A JP 2001045778 A JP2001045778 A JP 2001045778A JP 2001045778 A JP2001045778 A JP 2001045778A JP 2002212095 A JP2002212095 A JP 2002212095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucosidase
extract
glucosidase inhibitor
phlorotannin
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001045778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3543175B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kurihara
秀幸 栗原
Takeshi Ayaki
毅 綾木
Yoshitaro Takahashi
是太郎 高橋
Shigefumi Sasaki
茂文 佐々木
Tomoki Ota
智樹 太田
Tadashi Ohori
忠志 大堀
Shuji Yoshikawa
修司 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido Prefecture
Original Assignee
Hokkaido Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido Prefecture filed Critical Hokkaido Prefecture
Priority to JP2001045778A priority Critical patent/JP3543175B2/ja
Publication of JP2002212095A publication Critical patent/JP2002212095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543175B2 publication Critical patent/JP3543175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 α−グルコシダーゼを阻害することにより、
血糖上昇を抑制し、しかも食品として安全に摂取可能な
α−グルコシダーゼ阻害物質を提供する。 【解決手段】 海藻のエゾイシゲおよびヒバマタの双方
もしくはどちらか一方、あるいはこれら海藻の水および
有機溶剤抽出物の双方もしくはどちらかに含まれる重合
度25〜200のフロロタンニン類がラットに対する糖
負荷試験でも有意に血中グルコース濃度の上昇抑制を確
認し、食品として毒性のないことを確認した。以上によ
り、上記課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬品、食品、健
康食品、特定保健用食品などに使用することができるエ
ゾイシゲおよびヒバマタ、もしくはそれらの水あるいは
有機溶剤の抽出物を有効成分としてなるα−グルコシダ
ーゼ阻害物質に関するものである。
【0002】
【従来の技術】α−グルコシダーゼ阻害物質は、小腸上
皮上に局在する二糖類分解酵素であるα−グルコシダー
ゼを特異的に阻害し、糖質の分解・吸収を遅延すること
により食後の血糖値の急上昇及びそれに続くインスリン
値の上昇を抑制することが明らかにされている。したが
って、α−グルコシダーゼ阻害物質は過血糖症状に由来
する糖尿病や肥満などの疾患の改善に有用である。ま
た、α−グルコシダーゼ阻害物質を添加した食品はこれ
ら疾病の症状を改善することから関連する代謝異常の患
者に有用であり、さらに日常の食生活に取り入れること
によって糖尿病や肥満の予防食として健常者にも適して
いる。
【0003】これまでに開発されたα−グルコシダーゼ
阻害物質であるアカルボースやボグリボースはインスリ
ン非依存型糖尿病の有効な治療薬として臨床に用いられ
ているが、医師の厳密な処方が必要であり、また、腹部
膨張、放屁の増加、軟便、下痢などの副作用も有り食品
や食品素材として利用するのは困難である。したがっ
て、食品や食品素材として利用可能な安全性が高く、容
易に摂取できるα−グルコシダーゼ阻害物質が求められ
る。
【0004】食品に由来するα−グルコシダーゼ阻害物
質としては、例えば、特開平10−292000号公報
には、動物性または植物性蛋白質の加水分解物由来のペ
プチドおよびその混合物が開示されている。さらに、特
開平12−072682号公報にはクローブ由来のα−
グルコシダーゼ阻害物質が開示され、特開平12−23
9164号公報にはハイビスカス酸類を有効成分とした
α−グルコシダーゼ阻害剤が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平10−292000号公報に記載のα−グルコシダ
ーゼ阻害物質およびその混合物は、ペプチドおよびその
混合物が胃内および小腸で容易に分解される可能性があ
るが、実際の生体内においてはα−グルコシダーゼ阻害
活性を示すか否かが検討されていない。また、特開平1
2−072682号公報に記載のα−グルコシダーゼ阻
害物質はクローブ由来のオイゲニインおよびその誘導体
であり、試験管内でのα−グルコシダーゼ阻害活性は認
められるものの生体内での血糖上昇抑制効果が示されて
おらず、その生理的有効性は不明確である。前記と同様
に特開平12−239164号公報に記載のハイビスカ
ス酸類を有効成分としたα−グルコシダーゼ阻害剤につ
いても生理効果が示されていない。
【0006】本発明は、強いα−グルコシダーゼ阻害活
性を示し、かつ安全性が高く容易に摂取が可能で実際に
生体内で血糖上昇抑制作用を有するα−グルコシダーゼ
阻害物質を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記した
課題を解決するために鋭意検討した結果、ヒバマタ科の
ヒバマタ及びエゾイシゲ抽出物が強いα−グルコシダー
ゼ阻害活性を示すこと、その阻害物質がフロログルシノ
ールの重合物であるフロロタンニン類であることを初め
て明らかにした。これらの化合物を有効成分として含有
させれば、その顕著なα−グルコシダーゼ阻害作用によ
り、血糖上昇を抑制して糖尿病や肥満の予防・改善に有
効であることなどを見出し、これら知見に基づき本発明
を完成するに至った。
【0008】本発明のヒバマタ(Fucus evan
escens C.Agardh)及びエゾイシゲ(
elvetia babingtonii de To
ni)は食用の褐藻類であり、葉部及び茎部、又は全て
の部位を用いてもよい。
【0009】ヒバマタ及びエゾイシゲは乾燥させて粉末
化したもの、もしくはそのものを水あるいは有機溶剤等
の溶媒で抽出したものが該当する。抽出に用いる有機溶
媒としてはメタノール、エタノール等のアルコール、酢
酸エチル、アセトン等が該当するが、中でも強いα−グ
ルコシダーゼ阻害活性が得られる10〜90重量%アル
コール水溶液が好ましい。該アルコールとしては、メタ
ノール、エタノールが好ましい。抽出法としては浸漬に
よる抽出、加熱抽出、連続抽出、超臨界抽出等のいずれ
の方法を用いてもよい。前記の溶媒を用いて抽出物を得
るには、公知の方法に従えばよく、例えばヒバマタ及び
エゾイシゲを原料とし、これを適当に破砕した後、それ
らの粉砕物を前記した溶媒で公知の方法を用いて抽出す
る。具体的には、原料の1〜100倍(重量比)、好ま
しくは3〜30倍(重量比)の溶媒で、室温で1〜7日
間放置、もしくは40〜60℃で2〜16時間加熱還流
しながら抽出する。
【0010】上記のごとくして得られる該抽出物をその
まま本発明に用いてもよいが、好ましくは抽出に使用し
た水、有機溶媒を留去するのがよい。更に、より強いα
−グルコシダーゼ阻害活性を有する有効成分を得るため
には該抽出物を水、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、クロロホルム、酢酸エチル、アセトンなどの溶媒
を用いた溶媒分画操作によって有効成分を濃縮し、更に
シリカゲルカラムクロマトグラフィー、セルロースカラ
ムクロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー、
高速液体クロマトグラフィーなどの方法で、分離精製す
ることができる。
【0011】上記精製法により、
【化1】(1)で示されるフロログルシノールを構成単
位とし、
【化2】(2)で示される直鎖構造及び
【化3】(3)で示される分岐構造を部分構造として持
つ重合度25〜200のフロロタンニン類が単離され、
これらの単離化合物をα−グルコシダーゼ阻害物質とし
て用いることも可能である。
【0012】
【化1】 枠01
【0013】
【化2】 枠02
【0014】
【化3】 枠03
【0015】
【実施例】 以下本発明について具体的に説明する。た
だし、本発明は、以下の実施例に限定されるものではな
い。
【0016】
【実施例1】α−グルコシダーゼ阻害活性成分の分離精
製および構造解析
【0017】採取したエゾイシゲを水洗後に乾燥して
(乾燥物12.95kg)細切し、メタノール:水=
7:3(容量比)の抽出液を5倍量(重量比)加え、室
温で7日間抽出した。抽出液(1次抽出液)を除いた残
渣に新たにメタノール水=7:3(容量比)の混液を加
えて、室温で7日間抽出して、2次抽出液を得た。それ
ぞれの抽出液を別々に濃縮して、それぞれ1次抽出物
(338g)と2次抽出物(298g)を得た。両抽出
物をそれぞれ酢酸エチルと水で溶剤分画を行い、1次抽
出物酢酸エチル可溶部、1次抽出物水可溶部、2次抽出
物酢酸エチル可溶部及び2次抽出物水可溶部を得た。こ
のうち1次抽出物酢酸エチル可溶部及び2次抽出物酢酸
エチル可溶部にα−グルコシダーゼ阻害活性が確認され
た。両抽出物ともにα−グルコシダーゼ阻害活性が認め
られ、シリカゲル薄層クロマトグラフィー(以下、TL
C)で同様な成分が含まれるのを確認した。ここではさ
らに2次抽出物酢酸エチル可溶部のみ(23.62g)
を分画した。当該可溶部濃縮物にクロロホルムを加え、
溶解性により分画してクロロホルム不溶画分(20.1
0g)を得た。
【0018】クロロホルム不溶画分のうち、2.62g
を用いてセルロースカラムクロマトグラフィー(メルク
社製)を行った。溶出溶剤は酢酸エチル、酢酸エチル:
アセトン=1:1(容量比)、アセトン、メタノール及
び水で順次溶出した。溶出した画分の中で水溶出画分
(1.37g)に強いα−グルコシダーゼ阻害活性が見
られた。さらにこの水溶出画分を酢酸エチルと水に対す
る分配で分画し、水分配画分(1.28g)に強い阻害
活性が見られた。
【0019】得られた水分配画分をシリカゲルTLCに
供した。展開溶媒はn−ブタノール:酢酸:水=4:
1:2(容量比)を用いて、検出は2,4−ジメトキシ
ベンズアルデヒド(DMBA)試薬を用いた。本画分を
展開した結果、原点からR値0.3までに複数のスポ
ットとテーリングがみられたが、すべてDMBA試薬に
対して同様の呈色を示した。よって本画分は1,3−ジ
ヒドロキシベンゼン構造を有する化合物の同族体の混合
物と結論した。
【0020】水分配画分のH NMR及び13C N
MRスペクトルを測定した。測定溶媒として重メタノー
ル及び内部標準としてテトラメチルシランを用いて、J
EOL JNM−FX90Q(日本電子株式会社)によ
り測定した。H NMRスペクトルでは、5.91〜
6.31ppmに複数のシグナルが重なっているブロー
ドなシグナルのみが観察された。これは両側のオルト位
に酸素置換基がある芳香族プロトンと帰属した。13
NMRスペクトルでは、152.2〜158.2pp
m、126.1〜126.2ppm及び95.9〜9
6.8ppmにそれぞれ複数のシグナルが重なりあって
いるシグナルが観察された。これら3つのシグナルのグ
ループの積分強度比は約3:1:2であった。これら3
つのシグナルのグループのシグナルはそれぞれ酸素置換
基の根元の芳香族カーボン、1,2,3−三酸素置換ベ
ンゼン構造の2位芳香族カーボン及び1,3−二酸素置
換ベンゼン構造の2位芳香族カーボンと帰属した。これ
らの3つのグループのシグナルはフロロタンニンに特有
なシグナルである。1,3−ヒドロキシベンゼン構造に
特異的に呈色するDMBA試薬に陽性なことからも本発
明がフロロタンニンであることが支持される。フロロタ
ンニンの部分構造は以下のように決定した。これまでに
知られているフロロタンニンの部分構造として、1,
2,3,4,5−五酸素置換ベンゼン構造や2つのベン
ゼン環の直接結合がある。1,2,3,4,5−五酸素
置換ベンゼン構造の1位、3位及び5位の13C NM
Rスペクトルでのケミカルシフトの計算値は139.5
〜146.0ppmである。2つのベンゼン環の直接結
合したときの13C NMRスペクトルでのケミカルシ
フトの計算値は139.5〜146.0ppmである。
本発明のフロロタンニンの13C NMRスペクトルで
はそれらに対応するシグナルが観察されなかったため、
1,2,3,4,5−五酸素置換ベンゼン構造や2つの
ベンゼン環の直接結合はないと結論した。よって、本発
明のフロロタンニンは、
【化1】(1)で示されるフロログルシノールを構成単
位とし、
【化2】(2)で示される直鎖構造及び
【化3】(3)で示される分岐構造を部分構造として持
つ重合体であると決定した。
【0021】さらに本発明のフロロタンニンの分子量を
ゲル浸透高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法で
測定した。
【0022】フロロタンニンに無水酢酸とピリジンを加
え、60℃で6時間保ち、フェノール性ヒドロキシル基
のアセチル化を行った。このアセチル化物をゲル浸透H
PLCに供した。HPLCの条件は以下のとおりであ
る。カラム:TSK−GELG5000H(東ソー株
式会社)、カラムサイズ:直径7.5mm×長さ30c
m、クロマトグラフ:島津LC−10ATVP、検出
器:島津SPD−10AVP、検出:UV(254n
m)、移動相:テトラヒドロフラン、サンプル濃度及び
注入量:0.2mg/ml、0.02ml、流速:1.
0ml/分、温度:室温。分子量は標準ポリスチレンキ
ット(東ソー株式会社)を用い、その保持時間から決定
した。
【0023】フロロタンニンのアセチル化物をHPLC
に供したところ、保持時間11.5分を極大とする1
0.5〜12.0分までの幅広のピークが得られた。保
持時間から分子量14000を極大として分子量520
0〜40000に相当することが明らかとなった。アセ
チル化物の値から遊離フロロタンニンの分子量を計算す
ると、本発明のフロロタンニンの分子量分布は8300
を極大とする3100〜24000と結論した。したが
って、前記精製法で得られるフロロタンニンは、
【化1】(1)で示されるフロログルシノールを構成単
位とし、
【化2】(2)で示される直鎖構造及び
【化3】(3)で示される分岐構造を部分構造として持
つ重合度25〜200の重合物と同定された。
【0024】
【実施例2】 試験管内ラット小腸α−グルコシダーゼ
活性試験
【0025】ラット小腸粉末より調製した粗α−グルコ
シダーゼ溶液を用いて、α−グルコシダーゼ阻害試験を
行った。ラット小腸アセトン粉末(シグマ社製)10g
に対して0.1Mマレイン酸緩衝液(pH6.0)10
0mlを加えて超音波処理をしたあとに、3000rp
m、30分間遠心分離を行った。得られた上清を粗α−
グルコシダーゼ溶液とした。スクロースを基質としてス
クラーゼ活性を測定するときは原液をそのまま利用し、
マルトースを基質としてマルターゼ活性を測定するとき
は緩衝液で4倍(容量比)に希釈したものを用いた。ス
クロース及びマルトース基質溶液は500mMとなるよ
うに0.1Mマレイン酸緩衝液(pH6.0)に溶解し
た。基質溶液0.1ml、被験溶液又は0.1Mマレイ
ン酸緩衝液(pH6.0)0.1ml及び緩衝液0.1
Mマレイン酸緩衝液(pH6.0)0.7mlを加えて
混合し、粗酵素溶液0.1mlを添加することで酵素反
応を開始した。酵素反応を37℃、60分間行ない、
2.0Mマレイン酸−トリス−水酸化ナトリウム緩衝液
(pH7.4)を加えて酵素反応を停止した。酵素反応
液0.02mlを試験管にとり、グルコース定量発色液
(グルコースオキシダーゼ−ペルオキシダーゼ法、グル
コースB−テストワコー、和光純薬工業株式会社)3.
0mlを加えて37℃、30分間発色させ、505nm
の吸光度を測定して次式によりα−グルコシダーゼ阻害
率を求めた。
【0026】
【数1】 枠04
【0027】本発明で得られた水分配画分フロロタンニ
ンのラット小腸マルターゼ及びスクラーゼに対する阻害
活性を検討した結果、マルターゼ活性及びスクラーゼ活
性に対する50%阻害濃度(IC50)はそれぞれ0.
48及び1.65mg/mlだった。
【0028】
【実施例3】 ラット糖負荷試験
【0029】本発明で得られたフロロタンニン(水分配
画分)のラット糖負荷試験における血糖値変化に対する
影響を検討した。24時間絶食した8週齢のWista
r系ラットを対照群及びフロロタンニン投与群(以下投
与群)それぞれ12匹ずつ用いた。ラットをエーテル軽
麻酔をかけ、頚静脈からヘパリン入り採血管に約0.5
ml採血した。採血後に対照群にはスクロース水溶液を
500mg/体重kgを、投与群にはスクロース水溶液
500mg/体重kg及びフロロタンニン水溶液300
mg/体重kgをそれぞれゾンデを用いて経口投与し
た。投与後、10、30、60及び120分後に約0.
5ml採血を行った。採血した血は遠心分離によって血
漿画分に分画して、供試するまで−80℃で保存した。
血漿中グルコース量はグルコースオキシダーゼ法による
測定キット(グルコースB−テストワコー、和光純薬工
業株式会社)で測定した。血漿中グルコースの経時変化
を表1に示す。その結果、本発明品は投与後10分で対
照群と比較して有意に血漿中のグルコース量の上昇を抑
制させることが明らかとなった。したがって、本発明の
フロロタンニンは血糖上昇抑制作用を有し、糖尿病・肥
満の発症防止及び改善に有効である。
【0030】
【表1】 枠05
【0031】
【発明の効果】以上のように、本発明のエゾイシゲおよ
びヒバマタの双方もしくはどちらか一方、あるいはこれ
ら海藻の水および有機溶剤抽出物の双方もしくはどちら
かを使用することにより、これらに含まれる有効成分
(フロログルシノールの重合物であるフロロタンニン)
が有するα−グルコシダーゼ阻害活性により、血糖上昇
抑制作用を示すことから糖尿病及び肥満の発症防止や改
善が可能となる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 9/99 C12N 9/99 (72)発明者 佐々木 茂文 北海道江別市文京台緑町589番地4 北海 道立食品加工研究センター内 (72)発明者 太田 智樹 北海道江別市文京台緑町589番地4 北海 道立食品加工研究センター内 (72)発明者 大堀 忠志 北海道江別市文京台緑町589番地4 北海 道立食品加工研究センター内 (72)発明者 吉川 修司 北海道江別市文京台緑町589番地4 北海 道立食品加工研究センター内 Fターム(参考) 4B018 MD48 ME01 ME03 4C088 AA13 AC01 AC05 BA07 BA08 ZA70 ZC20 ZC35

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エゾイシゲおよびヒバマタの双方もしくは
    どちらか一方を有効成分として含有することを特徴とす
    るα−グルコシダーゼ阻害物質。
  2. 【請求項2】エゾイシゲおよびヒバマタの双方もしくは
    どちらか一方の水および有機溶剤の双方もしくはどちら
    か一方の抽出物を有効成分とすることを特徴とするα−
    グルコシダーゼ阻害物質。
  3. 【請求項3】有効成分中に、フロログルシノールの重合
    物で、重合度が25〜200であるフロロタンニン類を
    含有することを特徴とする請求項1あるいは請求項2記
    載のα−グルコシダーゼ阻害物質。
JP2001045778A 2001-01-16 2001-01-16 α−グルコシダーゼ阻害物質 Expired - Fee Related JP3543175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045778A JP3543175B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 α−グルコシダーゼ阻害物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045778A JP3543175B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 α−グルコシダーゼ阻害物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212095A true JP2002212095A (ja) 2002-07-31
JP3543175B2 JP3543175B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=18907508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001045778A Expired - Fee Related JP3543175B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 α−グルコシダーゼ阻害物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543175B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082546A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Kanebo Cosmetics Inc α−グルコシダーゼ阻害剤
WO2005056035A1 (ja) * 2003-12-10 2005-06-23 Riken Vitamin Co., Ltd. 海藻抽出物およびそれを含む糖質加水分解酵素阻害剤
JP2006045188A (ja) * 2004-02-23 2006-02-16 Nagase & Co Ltd β−グルクロニダーゼ阻害剤
JP2008214245A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Nagase & Co Ltd アルドース還元酵素阻害剤およびその製造方法
JP2008214246A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Nagase & Co Ltd Age生成阻害剤およびその製造方法
JP2010180133A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Aomori Univ Of Health & Welfare α−グルコシダーゼ阻害剤
JP2012136445A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Ishikawa Prefectural Public Univ Corp ヤツマタモク由来新規化合物及び該化合物の糖分解酵素阻害剤としての用途
JP2014505683A (ja) * 2011-01-03 2014-03-06 コリア フード リサーチ インスティチュート フロログルシノール、フロロタンニンまたは褐藻類抽出物を含むギャバa型−ベンゾジアゼピン受容体活性用組成物、及び抗不安、抗痙攣、鎮静作用、及び睡眠誘導及び改善用組成物
WO2018208107A1 (ko) * 2017-05-11 2018-11-15 한국식품연구원 플로로글루시놀을 유효성분으로 하는 수면 장애 개선, 예방 또는 치료용 조성물, 또는 gaba-a 수용체 벤조다이아제핀 결합 위치 효능제의 내성 억제 또는 부작용 경감용 조성물
KR20220117712A (ko) * 2021-02-17 2022-08-24 동의대학교 산학협력단 뜸부기 추출물을 유효성분을 포함하는 당뇨병의 예방 및 개선용 조성물 및 이의 제조방법
GB2579600B (en) * 2018-12-05 2023-07-05 Byotrol Plc Anti-viral composition

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005082546A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Kanebo Cosmetics Inc α−グルコシダーゼ阻害剤
WO2005056035A1 (ja) * 2003-12-10 2005-06-23 Riken Vitamin Co., Ltd. 海藻抽出物およびそれを含む糖質加水分解酵素阻害剤
JP4538338B2 (ja) * 2004-02-23 2010-09-08 長瀬産業株式会社 β−グルクロニダーゼ阻害剤
JP2006045188A (ja) * 2004-02-23 2006-02-16 Nagase & Co Ltd β−グルクロニダーゼ阻害剤
JP2008214245A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Nagase & Co Ltd アルドース還元酵素阻害剤およびその製造方法
JP2008214246A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Nagase & Co Ltd Age生成阻害剤およびその製造方法
JP2010180133A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Aomori Univ Of Health & Welfare α−グルコシダーゼ阻害剤
JP2012136445A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Ishikawa Prefectural Public Univ Corp ヤツマタモク由来新規化合物及び該化合物の糖分解酵素阻害剤としての用途
JP2014505683A (ja) * 2011-01-03 2014-03-06 コリア フード リサーチ インスティチュート フロログルシノール、フロロタンニンまたは褐藻類抽出物を含むギャバa型−ベンゾジアゼピン受容体活性用組成物、及び抗不安、抗痙攣、鎮静作用、及び睡眠誘導及び改善用組成物
JP2016006077A (ja) * 2011-01-03 2016-01-14 コリア フード リサーチ インスティチュート 褐藻類抽出物を有効成分とするgabaa−ベンゾジアゼピン受容体活性を有する睡眠誘導及び改善用組成物
WO2018208107A1 (ko) * 2017-05-11 2018-11-15 한국식품연구원 플로로글루시놀을 유효성분으로 하는 수면 장애 개선, 예방 또는 치료용 조성물, 또는 gaba-a 수용체 벤조다이아제핀 결합 위치 효능제의 내성 억제 또는 부작용 경감용 조성물
US11439603B2 (en) 2017-05-11 2022-09-13 Korea Food Research Institute Compositions for ameliorating, preventing or treating somnipathy including phloroglucinol as active ingredient and compositions for suppressing intolerance to or alleviating side effects of agonist at benzodiazepine binding site of GABA-A receptor including phloroglucinol as active ingredient
GB2579600B (en) * 2018-12-05 2023-07-05 Byotrol Plc Anti-viral composition
KR20220117712A (ko) * 2021-02-17 2022-08-24 동의대학교 산학협력단 뜸부기 추출물을 유효성분을 포함하는 당뇨병의 예방 및 개선용 조성물 및 이의 제조방법
KR102636801B1 (ko) * 2021-02-17 2024-02-14 동의대학교 산학협력단 뜸부기 추출물을 유효성분을 포함하는 당뇨병의 예방 및 개선용 조성물 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3543175B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669920B2 (ja) 血糖上昇抑制且つ血圧上昇抑制作用を有する機能性素材
KR101062670B1 (ko) 2,5-비스-아릴-3,4-디메틸테트라하이드로퓨란 리그난을 유효성분으로 포함하는 에이엠피케이의 활성화에 의해 매개되는 비만 관련 질환의 예방 또는 치료용 조성물
AU2012266308B2 (en) Composition comprising cashew apple extract
JP3543175B2 (ja) α−グルコシダーゼ阻害物質
Sheikh et al. In vitro and in vivo anti-diabetic and hepatoprotective effects of edible pods of Parkia roxburghii and quantification of the active constituent by HPLC-PDA
AU2012266308A1 (en) Composition comprising cashew apple extract
RU2426552C2 (ru) Экстракты phaseolus vulgaris, их применение и композиции, содержащие их
WO2007096739A2 (en) Intestinal alpha-glucosidase inhibitors and a process for the isolation and use thereof
KR20160078507A (ko) 살라시아 조성물, 이들의 투여에 의한 치료방법 및 이들의 제조방법
JP4065018B2 (ja) 膵臓機能改善のための医薬又は飲食品
EP1645557A1 (en) Novel substance having alpha-glucosidase inhibiting activity and food containing the same
JP4065016B2 (ja) 膵臓機能改善のための医薬又は飲食品
JP2004043373A (ja) リパーゼ阻害剤
KR20060029999A (ko) 황함유 프로안토시아니딘 올리고머 조성물 및 이의 제조방법
JP4783882B2 (ja) 新規α−アミラーゼ阻害活性物質、その製造方法及びその用途
KR100447622B1 (ko) 맹종죽엽으로부터 분리한 신규한 클로로젠산 메틸에테르계 화합물 및 그 용도
KR20060106065A (ko) 신선초 뿌리 추출물, 하이드록시데리신(4-hydroxyderricin)및 잔소안제롤(xanthoangelol)의 간보호 효과
JP2004161644A (ja) 膵リパーゼ阻害剤及び該阻害剤を含有する食品
JP4806135B2 (ja) 新規化合物、それを含有する椿花抽出物及びそれらの用途
JP4182251B2 (ja) プロパン−1,2,3−トリオール誘導体、その製造方法およびそれを含むα−グルコシダーゼ阻害剤
JP4763139B2 (ja) 新規な多価フェノール重合体及びその用途
KR100840606B1 (ko) 혈압강하용 조성물
KR20100059050A (ko) 리그난 유도체를 함유하는 세라마이드 대사관련 효소에 의해 매개되는 질환의 예방 또는 치료용 조성물
JP3253366B2 (ja) 血糖上昇抑制剤
KR101867516B1 (ko) 아선약 유래 알파-글루코시다아제 억제 활성을 갖는 신규한 화합물 및 이를 포함하는 약학적 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees