JP2002210397A - 薬剤散布制御装置 - Google Patents

薬剤散布制御装置

Info

Publication number
JP2002210397A
JP2002210397A JP2001007273A JP2001007273A JP2002210397A JP 2002210397 A JP2002210397 A JP 2002210397A JP 2001007273 A JP2001007273 A JP 2001007273A JP 2001007273 A JP2001007273 A JP 2001007273A JP 2002210397 A JP2002210397 A JP 2002210397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
medicine
mode
discharge pressure
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001007273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3756063B2 (ja
Inventor
Eiji Yanagi
栄二 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Maruyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Maruyama Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001007273A priority Critical patent/JP3756063B2/ja
Publication of JP2002210397A publication Critical patent/JP2002210397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3756063B2 publication Critical patent/JP3756063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設置場所を選ばず、簡単な操作で車速に連動
した自動薬剤散布が可能であり、散布作業以外での利用
をも配慮した薬剤散布制御装置を提供する。 【解決手段】 速度検出センサ91でエンジン速度を検
出する。演算式は、薬剤の吐出圧力と速度との関係を定
める。速度検出センサ91で検出される速度からこの演
算式に基づき薬剤の吐出圧を算出する。そして、電動調
圧弁61は、吐出圧が算出された圧力値となるように制
御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薬剤散布制御装置に
係わり、特に設置場所を選ばず、簡単な操作で車速に連
動した自動薬剤散布が可能であり、散布作業以外での利
用をも配慮した薬剤散布制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図4に示すようなブームスプレー
ヤ10が知られている。ブームスプレーヤ10の座席1
後部には薬剤タンク3が搭載され、走行部であるトラク
タ5の前端にはブーム7が水平に張り出し可能なように
なっている。ブーム7にはノズル9を等間隔に備えたノ
ズルパイプ11が並設されている。
【0003】そして、図示しない薬液ポンプにより薬剤
タンク3より吸引された薬液は圧送され、ノズル9より
噴霧される。薬剤タンク3、ブーム7及びノズル9は散
布装置を構成している。
【0004】ブームスプレーヤ10の運転速度は薬剤の
散布作業中変動するが、この速度変動に関わらず、ノズ
ル9からは薬剤が作物に均等に散布されることが望まし
い。このため、従来は、各作業者の実際の散布行為に基
づき、運転速度と散布量等が実測され、取得した複数の
データを各作業者が自ら散布制御用コンピュータ(図示
せず)に初期設定することで自動化を図ることが行われ
ていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
散布制御用コンピュータは、ディスプレイが大型で、か
つ防水に配慮された構造にはなっていないため、取り付
け場所がトラクタ等の大型のキャビン室内等に限定され
ていた。また、取り付け難く作業の邪魔になっていた。
【0006】更に、上述のように、使用するトラクタ・
散布装置とのゼロ点合わせ(キャリブレーション)が必
要で、かつ設定項目が多く非常に煩わしく使い難かっ
た。この点、使用に際してはかかる初期設定が必要なた
め、散布制御用コンピュータに関するある程度の操作知
識が無いと最初から簡単に散布作業を行うことはできな
かった。
【0007】更に、散布装置を取り外してもディスプレ
イ部の操作手順は取り外し前と同じであり、速度表示を
選択するにはその都度キーボード操作が必要で煩わしか
った。また、散布以外の作業機の使用時、速度表示のみ
を行うことが望ましいが、従来の散布制御用コンピュー
タでは圧力、流量等の必要の無い機能も表示されてい
た。
【0008】このため、速度表示の項目を探すことが煩
わしかった。そして、これら圧力、流量等の散布作業に
関する情報は接続端子が開放されている関係から情報が
入力されずエラー表示となっていた。
【0009】本発明はこのような従来の課題に鑑みてな
されたもので、設置場所を選ばず、簡単な操作で車速に
連動した自動薬剤散布が可能であり、散布作業以外での
利用をも配慮した薬剤散布制御装置を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため本発明(請求項
1)は、走行手段(5)と、該走行手段(5)に搭載さ
れた薬剤タンク(3)と、該薬剤タンク(3)に貯留さ
れた薬剤を吐出する吐出手段(9)と、前記走行手段
(5)の速度又は該走行手段(5)に搭載されたエンジ
ン(77)の回転数を検出する速度等検出手段(91)
と、前記吐出手段(9)で薬剤を吐出する吐出圧力と前
記速度等検出手段(91)で検出される速度等との関係
を定めた演算式と、前記速度等検出手段(91)で検出
される速度等から該演算式に基づき前記吐出手段(9)
で吐出される薬剤の吐出圧を算出する吐出圧算出手段
と、該吐出圧算出手段で算出された圧力値に基づき前記
吐出手段(9)で吐出される薬剤の吐出圧力又は前記吐
出手段(9)に用いられるポンプ(39)の回転数を制
御する制御手段(61)とを備えて構成した。
【0011】速度等検出手段(91)では、走行手段
(5)の速度を検出する。走行手段(5)の速度は、音
速等により速度を直接検出してもよいし、エンジン(7
7)の回転数から間接的に検出するようにしてもよい。
【0012】演算式は、薬剤の吐出圧力と速度との関係
を定めるが、この演算式はエンジン(77)動力の回転
数検出点如何、速度の検出に利用される歯車の歯数、吐
出手段(9)に用いられるノズルの仕様等により異なる
係数となる。
【0013】速度等検出手段(91)で検出される速度
等からこの演算式に基づき薬剤の吐出圧を算出する。そ
して、制御手段(61)では、吐出手段(9)の吐出圧
が算出された圧力値となるように制御する。
【0014】但し、制御手段では、算出された圧力値か
ら吐出手段(9)に用いられるポンプ(39)の回転数
をテーブル若しくは演算により算出し、この回転数を制
御するようにしてもよい。
【0015】以上により、薬剤の吐出圧力と速度との関
係を定める演算式は、最初から工場段階で一様に定めら
れているため、キャリブレーション等の初期設定作業が
全く必要なく、誰でも簡単に散布作業が出来る。
【0016】また、本発明(請求項2)は、前記薬剤の
種類を選択可能な薬剤選択手段(101)を備え、前記
演算式は、前記薬剤の種類に応じて複数個用意され、前
記薬剤選択手段(101)により薬剤の種類を選択する
ことで使用される演算式が自動選択されることを特徴と
する。
【0017】薬剤の種類は、例えば25L/10アール
と100L/10アールの薬剤である。
【0018】更に、本発明(請求項3)は、前記吐出圧
算出手段で算出される吐出圧の0次項の数値を増加又は
減少可能な増減手段(105)を備えて構成した。
【0019】工場における設計段階における散布量と使
用時の散布量がずれた場合には、このずれ分を増減手段
(105)により簡単に修正可能である。
【0020】更に、本発明(請求項4)は、前記速度等
検出手段(91)で検出された速度等を前記走行手段
(5)の実走行速度に換算する速度換算手段と、副変速
により高速又は低速の切り替えが可能な副変速切替手段
と、該副変速切替手段による切り替えを検出する副変速
切替検出手段(123)と、該副変速切替検出手段(1
23)で低速への切り替えが検出されたとき前記速度換
算手段で換算された実走行速度にはスリップ率が乗算さ
れるスリップ率乗算手段と、該スリップ率乗算手段で算
出された速度が表示されるデータ表示手段(97)とを
備えて構成した。
【0021】走行手段(5)の速度を、エンジン(7
7)の回転数から間接的に検出する場合である。水田等
を走行する際には、実際の車輪の回転に対し車輪がスリ
ップする。このスリップ率は走行手段(5)の質量、車
輪、圃場等により決まる係数であり、開発時等に実測し
て決定される。
【0022】以上により、特別なセンサを別途配設する
ことなく実走行速度を表示できる。このため、散布や耕
作等の作業の際の作業目安になる。
【0023】更に、本発明(請求項5)は、電源投入時
には手動モードが選択され、該手動モードでは、前記吐
出圧算出手段及び/又は前記制御手段(61)による処
理は行われないことを特徴とする。
【0024】自動モードでは、速度に連動して散布が可
能である。しかしながら、起動当初、吐出手段(9)を
形成する管路内の吐出圧が所定の圧力値になり、かつこ
の管路内に十分な薬液が充填されるまでには時間を要す
る。このため、直ちに自動モードで運転せずに手動モー
ドにて起動させる。
【0025】更に、本発明(請求項6)は、前記吐出手
段(9)より吐出される薬剤の流量を検出する流量検出
手段(51)と、該流量検出手段(51)で検出された
流量が表示されるデータ表示手段(97)とを備えて構
成した。
【0026】更に、本発明(請求項7)は、前記流量検
出手段(51)で検出された前記薬剤の流量を積算する
流量積算手段と、該流量積算手段で積算された合計流量
が表示されるデータ表示手段(97)とを備えて構成し
た。
【0027】更に、本発明(請求項8)は、前記データ
表示手段(97)により、前記吐出圧、前記流量、前記
合計流量、前記速度、前記吐出手段(9)を構成するノ
ズル仕様の内から選択された複数のモードが表示可能と
され、前記データ表示手段(97)により各モード表示
を切り換えるモード切り替え手段(101)を備え、該
モード切り替え手段(101)により前記吐出圧、前記
流量、前記合計流量、前記ノズル仕様、前記速度の順に
輪番にモード切り換えされることを特徴とする。
【0028】起動時には、データ表示手段(97)には
吐出圧が表示され、給水等の作業に直ちに取りかかるこ
とができる。その後、モード切り替え手段(101)に
より流量、合計流量、ノズル仕様、速度の順に輪番にモ
ード切り換え可能である。
【0029】ノズル仕様は、例えば25L、100Lで
ある。この順は、使用頻度、使用手順に合わせて決めて
いるので、使い易い。なお、ノズル仕様は隠しモードと
し、特定のスイッチにより表示可能としてもよい。
【0030】更に、本発明(請求項9)は、前記薬剤タ
ンク(3)及び/又は前記吐出手段(9)を前記走行手
段(5)より取り外したとき、車速を表示する速度モー
ドに強制的に切り替える速度モード強制設定手段を備え
て構成した。
【0031】防除装置である薬剤タンク(3)や吐出手
段(9)を取り外し、他の作業機を使う場合は、車速を
表示する速度モードに強制的に切り替えることとする。
速度モードに強制的に切り替える手法としては、例えば
防除装置の配線を外す際に走行速度のみを表示するよう
に切り替えたり、取り外しを検知可能なリミットスイッ
チを配設する。
【0032】以上により、他の作業機の参考速度として
使え、有効活用出来る。散布以外の作業機の使用時、必
要の無い機能が表示され煩わしい等ということはなくな
る。
【0033】更に、本発明(請求項10)は、前記速度
モード強制設定手段は、前記吐出圧の上限を検出する吐
出圧上限スイッチ(67)と、前記吐出圧の下限を検出
する吐出圧下限スイッチ(69)と、該吐出圧下限スイ
ッチ(69)及び前記吐出圧上限スイッチ(67)によ
る接点信号を前記制御手段(61)等に渡す接続手段
(121)とを備え、該接続手段(121)による前記
接点信号の接続が開放されたとき速度モードに切り替え
られることを特徴とする。
【0034】更に、本発明(請求項11)は、前記吐出
圧算出手段、前記制御手段(61)、前記薬剤選択手段
(101)、前記増減手段(105)、前記速度換算手
段、前記スリップ率乗算手段、前記データ表示手段(9
7)、前記モード切り替え手段(101)及び前記速度
モード強制設定手段の内のいずれか少なくとも一つがコ
ントローラユニットに内蔵されたことを特徴とする。
【0035】コントローラユニットに内蔵された各手段
は、マイクロコンピュータで制御可能である。また、最
低限の機能を表示する小型のコントローラとして取り付
けやすくすることができる。小型に構成できるため、防
水機能も簡単に持たせることができる。このため、小型
のキャビン無しのトラクタにも取り付け可能である。
【0036】更に、本発明(請求項12)は、前記コン
トローラユニット(33)にはディスプレイ(97)及
び表示灯(99)を備え、該ディスプレイ(97)には
データが数値表示されると共に、前記モード切り替え手
段(101)により選択されたモードが前記表示灯(9
9)に点灯されることを特徴とする。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。本発明の実施形態であるブームスプレーヤ3
0の平面構成図を図1に示す。なお、図4と同一要素の
ものについては同一符号を付して説明は省略する。
【0038】図1において、ハンドル31の右前方には
コントローラ33が配設されている。また、座席1の右
側部に位置する薬剤タンク3前部には凹部4が形成さ
れ、この凹部4には後述する分水器47、電動調圧弁6
1等が取り付けられている。
【0039】図2にブームスプレーヤ30の配管系統図
を示す。図2において、薬剤タンク3上部の投入口34
には水濾し網35が配設され、かつ底部には攪拌用の噴
流ノズル37が配設されている。
【0040】なお、噴流ノズル37に代えて、機械式の
プロペラ式攪拌機が配設されてもよい。また、噴流ノズ
ル37は図2では2つ配設されているが、これは薬剤タ
ンク3の大きさと形状及び噴流ノズル37の能力により
定められるもので1つでも良い。
【0041】薬剤タンク3に貯留された薬剤は、ポンプ
39により吸引されるようになっている。そして、この
ポンプ39と薬剤タンク3の間には、吸水コック41と
薬剤を濾過するためのストレーナ43が設けられてい
る。
【0042】ポンプ39の出口には、ポンプ39の脈動
を吸収するためのチャンバ45が設けられ、その先には
分水器47が設けられている。
【0043】分水器47とノズル9の間には、吐出スト
レーナ49、流量センサ51、分水器53が設けられ、
分水器53にはノズル9の圧力を感知する圧力センサ5
5、各ノズル9の開閉をするための散布コック57が設
けられている。
【0044】ノズル9は、右ノズル群59A、中ノズル
群59B、左ノズル群59Cの三群に分割されている。
但し、かかるノズル群の分割方法は、作業の形態によっ
て使い易いように右ノズル群59A、左ノズル群59C
を更に分割して5分割等としてもよいし、更にはスライ
ドブームのように各ノズル9に散布コックを設けてもよ
い。
【0045】また、分水器47には、ノズル9の圧力を
調整するための電動調圧弁61が設けられている。そし
て、この電動調圧弁61は、ノズル9の設定圧力が設定
値を超えようとした場合は弁が押し上げられ余水が管路
63を通り薬剤タンク3に戻るように設定されている。
【0046】電動調圧弁61は、調圧弁の弁棒65がモ
ータ67により上下し、弁棒65が最も下がった状態
(図の左側)で圧力が最も高くなるように構成されてい
る。一方、弁棒65が最も上昇(図の右側)した状態で
は圧力が最も低い状態(ここでは0MPa)となる様に
設定されている。
【0047】更に、電動調圧弁61には、圧力の上限を
検出するためのリミットスイッチ69、圧力の下限を検
出するためのリミットスイッチ71が設けられており、
それ以上にモータ67が動かない様に設定されいる。
【0048】分水器47にはコック73が接続され、そ
の先にはジェットポンプ75が配設されている。このジ
ェットポンプ75は、水源から薬剤タンク3に清水を補
給するために使用される。
【0049】また、トラクタ5に搭載されたエンジン7
7の動力は、クラッチ79、無断変速機81(以下、H
STという)、サブミッション83を介して車輪85に
伝えられるようになっている。一方、エンジン77の動
力は、PTO用ミッション87、PTOシャフト89を
介してポンプ39を駆動するようになっている。
【0050】HST81とサブミッション83の間に
は、速度検出センサ91が設けられ、エンジン速度が検
出されるようになっている。しかしながら、速度検出セ
ンサ91の配設位置は、車軸93の回転速度を検出出来
ればどこでも良く、その検出値から実際の速度を算出す
るプログラムをコントローラ33内部のCPUに入れて
演算すれば良い。
【0051】コントローラ33の表示部95の構成例を
図3に示す。表示部95の上方には、圧力、瞬間流量、
合計流量、速度、ノズルモード等のデータ情報が表示さ
れるディスプレイ97が配設されている。ディスプレイ
97の下には発光ダイオード99a、99b、99c、
99dが配設され、現在選択中のモードが点灯表示され
るようになっている。
【0052】モードはモード切り替えスイッチ101に
より切り替えられるようになっている。リセットスイッ
チ103は、合計流量や設定値が初期値(合計流量は
0)に戻されるようになっている。そして、この設定値
は、増スイッチ105a、減スイッチ105bにより一
部修正可能なようになっている。
【0053】運転スイッチ107は、速度に連動してノ
ズル9より薬剤を散布可能な自動モードと、速度に連動
されない手動モードを切り替え可能なようになってい
る。発光ダイオード109には、その選択されたモード
が表示され、識別可能なようになっている。また、電源
スイッチ111により、電源の入り切りが可能である。
【0054】次に、本発明の実施形態の動作を説明す
る。まず、動作開始に際し、薬剤タンク3に10〜20
L程度の呼び水を入れる。次に、ジェットポンプ75の
吸水部76を水源に投入し、反対側を薬剤タンク3の水
濾し網35にセットし、かつ加圧ホース74をコック7
3に接続する。更に、トラクタ5のエンジン77を始動
し、図示しないPTOクラッチを入れポンプ39を駆動
する。
【0055】次に、コントローラ33の電源スイッチ1
11を押して電源をONにする。このとき、コントロー
ラ33の運転は手動モードに初期設定された状態で起動
する。また、初期設定圧力は1MPaになっている。
【0056】なお、ここでは、初期設定の圧力をこの散
布装置で最も良く使用する1MPaに設定しているが、
初期設定値はその散布装置で最も多く使われる値に設定
しておけば良い。
【0057】続いてコック73を開くと、ポンプ39の
圧力水が加圧ホース74を通り、ジェットポンプ75に
入る。そして、このとき生ずる負圧により水源から清水
が汲み上げられ、水濾し網35で濾過されて薬剤タンク
3に補給される。必要量の清水が薬剤タンク3に溜まっ
たら、コック73を閉止し、ジェットポンプ75を水源
から引き上げ接続口72から加圧ホース74を外し格納
する。
【0058】なお、補給水源が圃場にある場合は、ジェ
ットポンプ75での補給はせずに、直接圃場に設置して
ある水源から水濾し網35に清水を補給する。
【0059】次に、所要量の薬剤を希釈し、水濾し網3
5を通して薬剤タンク3に投入する。この状態で数分間
攪拌運転を行う。薬剤タンク3から吸われた薬液は吸水
コック41、ストレーナ43を通りポンプ39により加
圧され、分水器47に入る。
【0060】そして、一部は管路50を通り噴流ノズル
37から薬剤タンク3内に噴出され攪拌される。また、
一部の加圧水は電動調圧弁61を通って余水となり、管
路63を通り薬剤タンク3に戻され、攪拌の補助とな
る。数分後、攪拌が完了したら、散布場所に移動する。
【0061】散布場所では、まず、散布する薬剤の反当
散布量(通常25Lまたは100L)に使用するノズル
を切り替える。なお、ノズル9には2方切り替えノズル
等を使用しており、ワンタッチでノズルを回転させるこ
とで、25Lまたは100Lのノズルに切り替えること
が出来る(図示略)。ノズル9には、25Lまたは10
0Lに応じた穴径・散布パターン等が形成されている。
【0062】次に、モード切り替えスイッチ101を操
作しノズルモードを選定する。今、コントローラ33の
電源スイッチ111を入れると手動モードとなり、ディ
スプレイ97には圧力値が表示される。
【0063】このとき、圧力表示である旨の発光ダイオ
ード99aが点灯する。この状態で、モード切り替えス
イッチ101を一回押すと、モードが瞬間流量に代わ
り、発光ダイオード99bが点灯する。更に一回押すと
モードが合計流量に代わり、発光ダイオード99cが点
灯する。更に一回押すとモードがノズルモードに切り替
わり、ディスプレイ97には25Lモードを意味する
「25」が表示される。
【0064】反当100Lを散布する場合は、増スイッ
チ105aを一回押すと「100」に表示が変わり、反
当100Lノズルモードに変更される。更に増スイッチ
105aを一回押すと、再び「25」が表示され、反当
25Lノズルモードに戻る。同様に、減スイッチ105
bを一回押しても「25」、「100」とノズルモード
が順次、輪番に切り替わる。
【0065】なお、かかるノズルモードの切り替え操作
は、反当25L散布の場合が通常多いことを考慮して、
電源起動時には25L手動モードが選択されるようにし
ている。このため、反当25L散布を選択する場合に
は、起動当初この散布モードの切り替え操作は不要であ
る。
【0066】また、ノズルモード表示時、識別用発光ダ
イオードを設けていない。これはノズルモードを設定す
るのは、一連の作業で一回のみであり、かつ表示値を見
て操作することがないためである。また、ノズルモード
は隠しモードとし、例えばモード切り替えスイッチ10
1と運転スイッチ107を同時に押した場合のみ表示す
るようにしてもよい。
【0067】以上により、コントローラ33の表示部9
5の小型化を計ることができ、また、表示部95に識別
用発光ダイオードやスイッチを数多く設けることによる
見間違いや誤操作を防止することができる。
【0068】次に、モード切り替えスイッチ101を操
作し(ノズルモードの次に表示されるのが速度モードで
その次は圧力に戻る)圧力モードに戻す。PTOクラッ
チを入れ、トラクタ5の図示しないスロットルを操作
し、エンジン77を定格回転にする。このとき、ディス
プレイ97には1.0が表示され圧力が1.0MPaに
初期設定される。
【0069】散布コック57を開き、図示しないHST
レバーを操作し、発進する。そして、散布作業を開始す
る。数秒散布走行し、速度が安定した所で運転スイッチ
107を一回押して自動モードに変更する。この際、車
軸93の回転速度に呼応した速度検出センサ91の入力
パルスから、数1に示す演算がコントローラ33にて行
われる。但し、数1は、25L/10アールのときの式
である。
【0070】
【数1】y=3.873*10−7*a+5.504
*10−4*a−0.2977
【0071】ここで、y(MPa)は圧力、a(rp
m)は検出軸92における回転速度である。検出軸92
には平歯車94が設けられており、ここでは平歯車94
の歯数は37である。
【0072】各係数は、ノズル9の仕様、回転速度の検
出地点、使用される歯車の歯数によって定まり、これら
の条件が異なれば異なる値となる。この数1に基づき、
速度aに対応した設定圧力yになるように、圧力センサ
55の信号に対応して電動調圧弁61が動作して調整さ
れる。
【0073】実際、速度検出センサ91は検出軸92が
1rpmの時37パルスの信号をコントローラ33に送
ることになる。例えば、速度が1.94km/hの時、
検出軸92は1195rpmであり、そのときの圧力が
数1により0.91MPaとなる。そして、電動調圧弁
61はその圧力になるまで圧力センサ55の信号をもと
に圧力を上昇、下降させる。
【0074】なお、ポンプ39の吐出圧力と、ポンプ3
9の回転数の関係を予めテーブル化し、コントローラ3
3に保存しておく。そして、数1で得られた圧力y(M
Pa)からテーブルよりポンプ39の回転数を算出し、
ポンプ39の回転数を制御するようにしてもよい。この
ときの速度Vは数2のように算出される。
【0075】
【数2】V=a*1.807*0.9/1000
【0076】ここで、0.9はこのトラクタ5の水田で
のスリップ率10%に基づいて導入された係数で、実際
の車輪85の回転に対する走行距離が9割で有ることを
示している。
【0077】例えば、数2にa=1195rpmを代入
するとV=1.94km/hとなる。スリップ率はトラ
クタ5の質量、車輪85、圃場により決まる係数でコン
トローラ33の開発時に実測して決定される。
【0078】以上のことから、HSTレバーの設定位
置、エンジン77のスロットル位置にて車軸93の回転
速度が変わると、同時に、検出軸92の回転速度も変わ
るのでその速度に合わせた散布圧力になるようにコント
ローラ33で制御される。この操作を繰り返して散布作
業を行う。
【0079】また、その圃場での散布終了後、切り換え
スイッチ101を操作し、合計モードにして散布した薬
剤の合計流量を表示させる。合計流量が設定値と異なっ
ていた場合には、圧力表示モードに戻し増スイッチ10
5a又は減スイッチ105bを押すと圧力が増減され、
数1の第3項(0.2977)の数値が増減されスリッ
プ率の補正がされるようになっている。
【0080】ここで補正された値はコントローラ33に
記憶され、リセットスイッチ103を押して解除する
か、コントローラ33のメモリー電源を切断しない限り
は記憶保持され、次の散布からはより精度の高い散布作
業が出来る。
【0081】また、検出軸92の回転速度は最大が26
00rpmに設定され、0から2600rpmまで無段
階にHSTレバーの設定位置、エンジン77のスロット
ル位置にて車軸93の回転速度が変えられるようになっ
ている。
【0082】しかし、低速になり過ぎるとノズル9の圧
力(吐出量)が小さくなり過ぎて霧にならない。一方、
高速になり過ぎると圧力が高く成り過ぎ、散布霧のドリ
フトが多過ぎてしまう。
【0083】また、ノズル9やホースの耐圧の限界等を
も考慮し、適正散布速度を1.5〜3.5km/hに設
定する。そして、この範囲を超えた場合はディスプレイ
97を点滅表示とし、速度連動しないように設定されて
いる。
【0084】なお、100L散布モードでは同様に数3
に基づき制御される。但し、数3は、100L/10ア
ールのときの式である。
【0085】
【数3】y=1.218*10−6*a+2.351
*10−4*a−0.1269
【0086】次に、防除作業を行わない場合について説
明する。このとき、薬剤タンク3及びこの薬剤タンク3
と一体構成されたポンプ39、電動調圧弁61等をトラ
クタ5から取り外す。電動調圧弁61を取り外す際に
は、リミットスイッチ69、71も同時に取り外され
る。
【0087】この際、接続部121でリミットスイッチ
69、71の配線が外される。なお、コントローラ3
3、速度検出センサ91、分水器53、圧力センサ5
5、流量センサ51等は取り外さず付けた状態のままと
なっている。
【0088】接続部121でリミットスイッチ69、7
1の配線が外される際には、コントローラ33の圧力上
限・下限の両信号が同時に切断され、回路が開かれた状
態になる。
【0089】即ち、リミットスイッチ69、71にはb
接点端子を利用しているので、配線を外すと同時に、リ
ミットスイッチ69、71の両方の接点が同時に導通さ
れた状態から開放された状態になる。この両接点の開放
された状態は、防除作業を行わない状態であるので、コ
ントローラ33は速度モードのみを表示することとす
る。このため、発光ダイオード99dのみを点灯する様
に設定している。
【0090】この状態で他の作業機を取り付けて作業す
る場合、コントローラ33の電源スイッチ111を入れ
ると必ず、速度がディスプレイ97に表示され作業の参
考になり、それに合わせてHSTレバー、エンジン7
7、スロットルレバーを操作し作業を円滑に進めること
が出来る。
【0091】なお、リミットスイッチ69、71の両方
の接点にa接点端子を用いた場合には、接続部121を
ショートさせる短絡具等を備えるようにしてもよい。
【0092】次に、高速走行時における速度の算出方法
について説明する。副変速検出用のリミットスイッチ1
23を設け、リミットスイッチ123がON(高速)の
時は速度の計算式が数4になるように設定されている。
【0093】
【数4】V=a*5.363/1000
【0094】数4ではスリップ率の0.9を掛けていな
いが、これは高速走行時は、圃場の中を走るのではな
く、畦道等の比較的スリップ率の小さな所で使用するた
めで、この値も使用条件に合わせて変更すれば良い。
【0095】なお、本発明の実施形態であるブームスプ
レーヤ30の薬剤散布制御装置は電動調圧弁61によ
り、ノズル9の圧力を制御しているが、調圧弁を固定し
安全弁として使い、調圧弁とノズル9の間にサーボモー
タ等を利用したバルブを設けて余水を薬剤タンク3に戻
すようにコントローラ33で制御してもよい。
【0096】また、この薬剤散布制御装置では、右ノズ
ル群59A、中ノズル群59B、左ノズル群59Cのい
ずれかの散布コック57を操作して停止し、散布幅を変
えても設定した反当り散布量になるように圧力が同様に
調整される。
【0097】更に、速度検出センサ91の取付部に37
枚の歯車を使用しているが、この歯数を変更して同じ速
度で同一パルスとなるようにして数1〜数4をそのまま
用いてこの薬剤散布制御装置を他のトラクタにそのまま
用いることが出来る。
【0098】また、数1〜数4以外に、この数1〜数4
に相当する他のトラクタ用の式を入れておき、コントロ
ーラ33内部に切り換えスイッチ等を設けるようにして
もよい。
【0099】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、演
算式に基づき速度等検出手段(91)で検出される速度
から薬剤の吐出圧力を算出し、散布量を制御するよう構
成したので、キャリブレーション等の初期設定作業が全
く必要なく、誰でも簡単に散布作業が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態であるブームスプレーヤの
平面構成図
【図2】 ブームスプレーヤの配管系統図
【図3】 コントローラの表示部の構成例
【図4】 従来のブームスプレーヤの平面構成図
【符号の説明】
1 座席 3 薬剤タンク 5 トラクタ 7 ブーム 9 ノズル 10、30 ブームスプレーヤ 33 コントローラ 39 ポンプ 51 流量センサ 55 圧力センサ 61 電動調圧弁 65 弁棒 67 モータ 69、71、123 リミットスイッチ 77 エンジン 91 速度検出センサ 92 検出軸 94 平歯車 97 ディスプレイ 99a、99b、99c、99d、109 発光ダイオ
ード 101 モード切り換えスイッチ 105a 増スイッチ 105b 減スイッチ 107 運転スイッチ 121 接続部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行手段(5)と、該走行手段(5)に
    搭載された薬剤タンク(3)と、該薬剤タンク(3)に
    貯留された薬剤を吐出する吐出手段(9)と、前記走行
    手段(5)の速度又は該走行手段(5)に搭載されたエ
    ンジン(77)の回転数を検出する速度等検出手段(9
    1)と、前記吐出手段(9)で薬剤を吐出する吐出圧力
    と前記速度等検出手段(91)で検出される速度等との
    関係を定めた演算式と、前記速度等検出手段(91)で
    検出される速度等から該演算式に基づき前記吐出手段
    (9)で吐出される薬剤の吐出圧を算出する吐出圧算出
    手段と、該吐出圧算出手段で算出された圧力値に基づき
    前記吐出手段(9)で吐出される薬剤の吐出圧力又は前
    記吐出手段(9)に用いられるポンプ(39)の回転数
    を制御する制御手段(61)とを備えたことを特徴とす
    る薬剤散布制御装置。
  2. 【請求項2】 前記薬剤の種類を選択可能な薬剤選択手
    段(101)を備え、前記演算式は、前記薬剤の種類に
    応じて複数個用意され、前記薬剤選択手段(101)に
    より薬剤の種類を選択することで使用される演算式が自
    動選択されることを特徴とする請求項1記載の薬剤散布
    制御装置。
  3. 【請求項3】 前記吐出圧算出手段で算出される吐出圧
    の0次項の数値を増加又は減少可能な増減手段(10
    5)を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載の薬剤散布制御装置。
  4. 【請求項4】 前記速度等検出手段(91)で検出され
    た速度等を前記走行手段(5)の実走行速度に換算する
    速度換算手段と、副変速により高速又は低速の切り替え
    が可能な副変速切替手段と、該副変速切替手段による切
    り替えを検出する副変速切替検出手段(123)と、該
    副変速切替検出手段(123)で低速への切り替えが検
    出されたとき前記速度換算手段で換算された実走行速度
    にはスリップ率が乗算されるスリップ率乗算手段と、該
    スリップ率乗算手段で算出された速度が表示されるデー
    タ表示手段(97)とを備えたことを特徴とする請求項
    1、2又は3記載の薬剤散布制御装置。
  5. 【請求項5】 電源投入時には手動モードが選択され、
    該手動モードでは、前記吐出圧算出手段及び/又は前記
    制御手段(61)による処理は行われないことを特徴と
    する請求項1、2、3又は4記載の薬剤散布制御装置。
  6. 【請求項6】 前記吐出手段(9)より吐出される薬剤
    の流量を検出する流量検出手段(51)と、該流量検出
    手段(51)で検出された流量が表示されるデータ表示
    手段(97)とを備えたことを特徴とする請求項1〜5
    のいずれか1項に記載の薬剤散布制御装置。
  7. 【請求項7】 前記流量検出手段(51)で検出された
    前記薬剤の流量を積算する流量積算手段と、該流量積算
    手段で積算された合計流量が表示されるデータ表示手段
    (97)とを備えたことを特徴とする請求項6記載の薬
    剤散布制御装置。
  8. 【請求項8】 前記データ表示手段(97)により、前
    記吐出圧、前記流量、前記合計流量、前記速度、前記吐
    出手段(9)を構成するノズル仕様の内から選択された
    複数のモードが表示可能とされ、前記データ表示手段
    (97)により各モード表示を切り換えるモード切り替
    え手段(101)を備え、該モード切り替え手段(10
    1)により前記吐出圧、前記流量、前記合計流量、前記
    ノズル仕様、前記速度の順に輪番にモード切り換えされ
    ることを特徴とする請求項4、6又は7記載の薬剤散布
    制御装置。
  9. 【請求項9】 前記薬剤タンク(3)及び/又は前記吐
    出手段(9)を前記走行手段(5)より取り外したと
    き、車速を表示する速度モードに強制的に切り替える速
    度モード強制設定手段を備えたことを特徴とする請求項
    1〜8のいずれか1項に記載の薬剤散布制御装置。
  10. 【請求項10】 前記速度モード強制設定手段は、前記
    吐出圧の上限を検出する吐出圧上限スイッチ(67)
    と、前記吐出圧の下限を検出する吐出圧下限スイッチ
    (69)と、該吐出圧下限スイッチ(69)及び前記吐
    出圧上限スイッチ(67)による接点信号を前記制御手
    段(61)等に渡す接続手段(121)とを備え、該接
    続手段(121)による前記接点信号の接続が開放され
    たとき速度モードに切り替えられることを特徴とする請
    求項9記載の薬剤散布制御装置。
  11. 【請求項11】 前記吐出圧算出手段、前記制御手段
    (61)、前記薬剤選択手段(101)、前記増減手段
    (105)、前記速度換算手段、前記スリップ率乗算手
    段、前記データ表示手段(97)、前記モード切り替え
    手段(101)及び前記速度モード強制設定手段の内の
    いずれか少なくとも一つがコントローラユニットに内蔵
    されたことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項
    に記載の薬剤散布制御装置。
  12. 【請求項12】 前記コントローラユニット(33)に
    はディスプレイ(97)及び表示灯(99)を備え、該
    ディスプレイ(97)にはデータが数値表示されると共
    に、前記モード切り替え手段(101)により選択され
    たモードが前記表示灯(99)に点灯されることを特徴
    とする請求項11記載の薬剤散布制御装置。
JP2001007273A 2001-01-16 2001-01-16 薬剤散布制御装置 Expired - Fee Related JP3756063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007273A JP3756063B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 薬剤散布制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001007273A JP3756063B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 薬剤散布制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002210397A true JP2002210397A (ja) 2002-07-30
JP3756063B2 JP3756063B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=18875049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001007273A Expired - Fee Related JP3756063B2 (ja) 2001-01-16 2001-01-16 薬剤散布制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3756063B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273294A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Iseki & Co Ltd 乗用管理機の薬液散布制御装置
JP2007030544A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 空中散布装置
JP2008012486A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Maruyama Mfg Co Ltd 薬液散布装置
CN103798217A (zh) * 2014-03-03 2014-05-21 山东农业大学 差分式喷杆喷雾精确对靶装置及靶标检测方法
CN106881219A (zh) * 2017-02-27 2017-06-23 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种汽车工厂用新型供胶系统
KR101783399B1 (ko) * 2011-05-05 2017-10-23 시파렐리 에스.페.아. 휴대용 송풍/분무 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178819A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Maruyama Mfg Co Ltd 薬剤散布制御装置
WO2019208606A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 株式会社ナイルワークス 薬剤の吐出制御システム、方法、及びコンピュータプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273294A (ja) * 2001-03-19 2002-09-24 Iseki & Co Ltd 乗用管理機の薬液散布制御装置
JP4506013B2 (ja) * 2001-03-19 2010-07-21 井関農機株式会社 乗用管理機
JP2007030544A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 空中散布装置
JP2008012486A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Maruyama Mfg Co Ltd 薬液散布装置
KR101783399B1 (ko) * 2011-05-05 2017-10-23 시파렐리 에스.페.아. 휴대용 송풍/분무 장치
KR101783397B1 (ko) * 2011-05-05 2017-10-23 시파렐리 에스.페.아. 휴대용 송풍/분무 장치
CN103798217A (zh) * 2014-03-03 2014-05-21 山东农业大学 差分式喷杆喷雾精确对靶装置及靶标检测方法
CN106881219A (zh) * 2017-02-27 2017-06-23 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种汽车工厂用新型供胶系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3756063B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE35362E (en) Apparatus and method for controlling the introduction of chemical foamant into a water stream in fire-fighting equipment
JP2002210397A (ja) 薬剤散布制御装置
US9116015B2 (en) Display system for work vehicle having a display switching command device for switching a display in a display device
DK177526B1 (en) Spray for agricultural crops and fields and method for using a sprayer for agricultural crops and fields
CN106414142B (zh) 作业车辆
RU2123778C1 (ru) Подвижный аппарат для разбрызгивания в сельском хозяйстве
JP2012060899A (ja) 自走型防除機
JP2011239755A (ja) 薬剤散布用管理作業車両
JP2008178819A (ja) 薬剤散布制御装置
JP2005161221A (ja) ブームスプレーヤの散布制御装置
US5502685A (en) Continuous batch mix sprayer
JP3088839B2 (ja) 燃料給油装置
WO2012092229A1 (en) Strainer system for agricultural sprayer
JP2850289B2 (ja) 消防車放水制御装置
JP2004313086A (ja) 薬剤散布装置
JP2005230524A (ja) 消防ポンプ用表示器、消防ポンプ用制御装置、及び消防ポンプ車
JP2553383B2 (ja) 塗料圧送ポンプの制御装置
JP2652174B2 (ja) 防除機
JPS5951866B2 (ja) 液体散布車の液体散布装置
JP2008104418A (ja) 自走型防除機
JP4314748B2 (ja) 乗用防除機
JP2017131161A (ja) 散布作業機
JPH08823Y2 (ja) 施肥田植機における施肥モニター
JP2659196B2 (ja) 放液車
JPH08257454A (ja) 薬剤散布車による散布量制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140106

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees