JP2002208545A - 光学特性検出方法及び露光方法 - Google Patents

光学特性検出方法及び露光方法

Info

Publication number
JP2002208545A
JP2002208545A JP2000394186A JP2000394186A JP2002208545A JP 2002208545 A JP2002208545 A JP 2002208545A JP 2000394186 A JP2000394186 A JP 2000394186A JP 2000394186 A JP2000394186 A JP 2000394186A JP 2002208545 A JP2002208545 A JP 2002208545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
measurement
optical
optical system
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000394186A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuho Kanatani
有歩 金谷
Mitsuru Kobayashi
満 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2000394186A priority Critical patent/JP2002208545A/ja
Publication of JP2002208545A publication Critical patent/JP2002208545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結像式の光学系の光学特性をより精密に把握
する。 【解決手段】 主制御系20は、形態の異なる複数の計
測用マークGMが形成されたマーク板FMの光軸方向に
関する位置を変化させつつ、結像式の光学系、例えばマ
ーク検出系AS内の光学系を用いて前記計測用マークを
繰り返し撮像することを行い、各計測用マークの撮像信
号それぞれ、すなわち各計測用マークの光軸方向位置に
応じた撮像信号に基づいて光学系の所定の収差(光軸方
向に関する収差、例えば、ベストフォーカス位置、コマ
収差、球面収差など)をそれぞれ求める。この場合、各
計測マークとして、視野内の一部領域に対応する大きさ
のマークを用いてその撮像信号を取り込むか、あるいは
視野全面を占めるマークの撮像信号を取り込んで、視野
内の一部領域の信号のみを用いて演算処理を行うことに
より、視野内の一部領域に対応する光学特性を検出す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学特性検出方法
及び露光方法に係り、更に詳しくは、FIA(Field Im
age Alignment)センサ、その他の画像処理方式の結像
式のマーク検出系を構成する光学系の光学特性を検出す
る光学特性検出方法、及び該光学特性検出方法によりマ
ーク検出系の光学特性を検出し、そのマーク検出系を用
いて露光に先立って基板の位置を検出する露光方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体素子、液晶表示素子等
のマイクロデバイスを製造するリソグラフィ工程では、
種々の露光装置が用いられている。近年では、例えば半
導体露光装置としては、フォトマスク又はレチクル(以
下、「レチクル」と総称する)に形成された微細なパタ
ーンをフォトレジスト等の感光剤が塗布された半導体ウ
エハやガラスプレート等の基板(以下、「ウエハ」と総
称する)上に投影光学系を介して転写する、ステップ・
アンド・リピート方式の縮小投影露光装置(いわゆるス
テッパ)や、このステッパに改良を加えたステップ・ア
ンド・スキャン方式の走査型投影露光装置(いわゆるス
キャニング・ステッパ)等の投影露光装置が、主として
用いられている。
【0003】ところで、半導体素子等を製造する場合に
は、異なる回路パターンをウエハ上に幾層にも積み重ね
て形成する必要があるため、回路パターンが描画された
レチクルと、ウエハ上の各ショット領域に既に形成され
たパターンとを正確に重ね合わせることが重要である。
このレチクルとウエハとの位置合わせ(アライメント)
の要求精度は、パターンの微細化と共に厳しくなってき
ており、アライメントにはさまざまな工夫がなされてい
る。
【0004】ステッパ等におけるウエハの位置検出は、
ウエハ上に形成された位置合わせマーク(アライメント
マーク)を検出することにより行われる。このアライメ
ントマークを検出する方式として、例えばハロゲンラン
プ等を光源とする波長帯域幅の広い光で照明し、CCD
カメラなどで撮像したアライメントマークの画像データ
を画像処理してマーク位置を計測するFIA(Field Im
age Alignment)系のオフアクシス・アライメントセン
サなどが知られている。このFIA系のアライメントセ
ンサによると、レジスト層による薄膜干渉の影響を受け
ず、アルミマークや非対称マーク等についても高精度な
位置検出が可能である。
【0005】また、レチクルの位置検出は、同様に、レ
チクルに形成された位置合わせマーク(アライメントマ
ーク)を検出することにより行われるが、この場合に
は、検出光束として露光光を用いるものが一般的であ
る。例えば、露光光をレチクル上に形成されたアライメ
ントマークに照射し、CCDカメラなどで撮像したアラ
イメントマークの画像データを画像処理してマーク位置
を計測するVRA(VisualReticle Alignment)方式の
センサなどが知られている。
【0006】これらの光学式アライメントセンサを用い
たレチクルとウエハとのアライメントは、概略次の手順
で行われる。すなわち、まず、レチクル上のアライメン
トマークの像をウエハステージ上の基準マークの投影光
学系を介した像と同時にVRAセンサで検出し、その検
出結果に基づいてレチクルパターンの投影位置を算出す
る。次に、ウエハステージを例えば所定距離移動してF
IA系のセンサでウエハステージ上の基準マークを検出
し、その検出結果に基づいてFIA系のベースライン量
を求める。しかる後、ウエハ上のアライメントマークを
FIA系のセンサで検出し、その検出結果とそのときの
ウエハステージの位置座標とに基づいて、所定の演算処
理を行い、ウエハ上の各ショット領域の位置座標を求め
る。
【0007】そして、上記の結果をもとに、レチクル
(レチクルステージ)とウエハ(ウエハステージ)との
相対位置関係を制御して、ステップ・アンド・リピート
方式又はステップ・アンド・スキャン方式で露光を行う
ことにより、ウエハ上の各ショット領域にレチクルのパ
ターンが順次重ね合せて転写される。
【0008】従って、上記のアライメントセンサを構成
する結像光学系に収差(あるいはそれに類する光学系の
問題)が存在する場合、アライメントマークの検出位置
にずれが生じ、結果的にレチクルとウエハとの重ね合せ
にずれが生じてしまう。
【0009】一般に、上記の結像光学系の収差によるア
ライメントマークの位置ずれは、そのアライメントマー
クの線幅やフォーカスに依存するため、アライメントセ
ンサはこれらの状態の変化に対して安定な状態に調整さ
れていなければならない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来のアライメントセ
ンサの調整方法としては、例えばFIA系の視野内の大
部分を占めるようなマルチマーク等から成る計測マーク
を用い、その計測マークをアライメントセンサで撮像
し、その撮像信号から得られる各マークの位置(計測
値)を平均して計測マーク全体の位置を求めることが一
般的になされていた。この方法によると、複数のマーク
について平均することで計測値が安定し、また視野全体
についての平均的な光学状態を検出できるという利点が
あった。
【0011】しかしながら、最近では、アライメントマ
ークが多様化し、アライメントマークによっては、検出
領域がアライメントセンサの視野内の一部に限定される
ことがある。このようなアライメントマークの検出結果
を用いてレチクルとウエハとの精密な位置合わせを正確
に行うためには、より精密に光学系の収差状態を把握す
ることが必要であり、可能な場合には収差がなくなるよ
うに調整を行うことが望ましい。
【0012】このような理由により、実際に位置計測に
使用されるアライメントマークに対応する視野内の一部
領域に限定した結像光学系の光学特性(収差等)の検出
方法、さらには、視野内での収差分布を検出できるよう
な方法が必要である。
【0013】本発明は、かかる事情の下になされたもの
で、その第1の目的は、結像式のマーク検出系を構成す
る光学系の光学特性をより精密に把握することを可能に
する光学特性検出方法を提供することにある。
【0014】また、本発明の第2の目的は、露光時にお
ける基板の位置ずれを効果的に抑制して精度の高い露光
を実現することができる露光方法を提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、結像式の光学系の光学特性を検出する光学特性検出
方法であって、相互に平行に配置された線幅の異なる少
なくとも1組のラインパターンを含む計測用マークの前
記光学系の光軸方向に関する位置を変化させつつ、前記
光学系を介して前記計測用マークを繰り返し撮像する第
1工程と;前記撮像の結果として得られる撮像信号に基
づいて所定の演算処理を行って前記光学系の視野内の一
部領域に対応する前記光学系の光学特性を求める第2工
程と;を含む。
【0016】本明細書において、光学特性とは、収差、
すなわち光学収差の他、光束ケラレ(光学系を通過する
有効光線束が途中のレンズその他の光学素子や鏡筒など
によって遮られる現象)などをも含む、光学系の状態一
般を意味する。また、「光学系」は、マーク検出系内の
光学系や投影光学系など、画像処理方式によるマークの
検出(撮像)の際に用いられる全ての光学系を含む。
【0017】これによれば、相互に平行に配置された線
幅の異なる少なくとも1組のラインパターンを含む計測
用マーク(計測用マークが形成された部材)の光学系
(投影光学系やマーク検出系内の光学系など)の光軸方
向に関する位置を変化させつつ、光学系を介して前記計
測用マークを繰り返し撮像する。そして、それぞれの撮
像結果として得られる、計測用マークの光軸方向位置に
応じた撮像信号に基づいて、所定の演算処理を行って、
光学系の視野内の一部領域に対応する光学系の光学特
性、具体的には、光軸方向に関する光学特性を求める。
これにより、光学系の光学特性をより精密に把握するこ
とが可能になる。
【0018】ここで、計測用マークとして、光学系の視
野内の一部領域に対応する大きさのマークを用いること
により、視野内の一部領域に対応する光学系の光学特性
を求めても良いし、マークとしては視野内の全域に対応
する大きさあるいはそれ以上の大きさのマークを用い、
撮像信号として視野内の一部領域に対応する信号のみを
用いて演算を行うことにより、視野内の一部領域に対応
する光学系の光学特性を求めても良い。
【0019】上記請求項1に記載の光学特性検出方法に
おいて、請求項2に記載の発明の如く、前記第2工程で
は、前記撮像信号に基づいて得られる前記1組のライン
パターンの間隔をフォーカスの関数として所定次数の関
数(例えば二次関数)で近似した際に得られる係数(例
えば2次係数)を指標値として前記光学系のコマ収差を
求めることとすることができる。
【0020】請求項3に記載の発明は、結像式の光学系
の光学特性を検出する光学特性検出方法であって、部分
的に反射率の異なる強度マークから成る計測用マークの
前記光学系の光軸方向に関する位置を変化させつつ、前
記光学系を介して前記計測用マークを繰り返し撮像する
第1工程と;前記撮像の結果として得られる撮像信号に
基づいて所定の演算処理を行って前記光学系の視野内の
一部領域に対応する前記光学系の光学特性を求める第2
工程と;を含む。
【0021】これによれば、部分的に反射率の異なる強
度マークから成る計測用マーク(計測用マークが形成さ
れた部材)の光学系(投影光学系やマーク検出系内の光
学系など)の光軸方向に関する位置を変化させつつ、光
学系を介して前記計測用マークを繰り返し撮像する。そ
して、それぞれの撮像結果として得られる、計測用マー
クの光軸方向位置に応じた撮像信号に基づいて、所定の
演算処理を行って、光学系の視野内の一部領域に対応す
る光学系の光学特性、具体的には、光軸方向に関する光
学特性を求める。これにより、光学系の光学特性をより
精密に把握することが可能になる。この場合も、光学系
の視野内の一部領域に対応する光学系の光学特性は、請
求項1と同様にして、マークの大きさにかかわらず求め
ることができる。
【0022】この場合において、請求項4に記載の発明
の如く、前記第2工程では、前記撮像信号に基づいて得
られるマーク信号波形を処理して得られるフォーカスに
よって変化する関数に基づいて前記光学系のコマ収差を
求めることとすることができる。
【0023】請求項5に記載の発明は、結像式の光学系
の光学特性を検出する光学特性検出方法であって、形態
の異なる複数の計測用マークのそれぞれについて、前記
光学系の光軸方向に関する位置を変化させつつ、前記光
学系を介して前記計測用マークを繰り返し撮像すること
を行い、前記各計測用マークの撮像信号それぞれに基づ
いて前記光学系の所定の収差をそれぞれ求める第1工程
と;前記第1工程の結果を用いて、前記計測された前記
所定の収差の次数より高次の所定の収差を算出する第2
工程と;を含む。
【0024】これによれば、形態の異なる複数の計測用
マークのそれぞれについて、光学系(投影光学系やマー
ク検出系内の光学系など)の光軸方向に関する位置を変
化させつつ、光学系を介して前記計測用マークを繰り返
し撮像することを行い、各計測用マークの撮像信号それ
ぞれ、すなわち各計測用マークの光軸方向位置に応じた
撮像信号に基づいて光学系の所定の収差(光軸方向に関
する収差、例えば、ベストフォーカス位置、コマ収差、
球面収差など)をそれぞれ求める。そして、複数の計測
用マークそれぞれの撮像信号に基づいて求めた所定の収
差の複数の計測結果を用いて、計測された所定の収差の
次数より高次の所定の収差を算出する。この高次の所定
の収差の算出は、例えば連立方程式を解く等を実行する
ことにより行うことができる。これにより、光学系の光
学特性をより精密に(より高次の収差をも)把握するこ
とが可能になる。
【0025】この場合において、請求項6に記載の発明
の如く、前記第1及び第2工程では、前記光学系の視野
内の一部に対応する領域における前記所定の収差を求め
ることとすることができる。
【0026】上記請求項5及び6に記載の各光学特性検
出方法において、請求項7に記載の発明の如く、前記所
定の収差がコマ収差である場合、前記複数の計測用マー
クのうちの1つの計測用マークは、相互に平行に配置さ
れた線幅の異なる1組のラインパターンを含むマークで
あり、他の計測用マークは、所定ピッチで形成されたラ
インパターンを含む位相マークであることとすることが
できる。
【0027】この場合において、請求項8に記載の発明
の如く、前記複数の計測用マークのうちの更に他の計測
用マークは、所定ピッチで形成されたラインパターンを
含み且つ該ラインパターンとスペースパターンとの反射
率が異なる強度マークであることとすることができる。
【0028】上記請求項5及び6に記載の各光学特性検
出方法において、請求項9に記載の発明の如く、前記所
定の収差がコマ収差である場合、前記複数の計測用マー
クのうちの1つの計測用マークは、所定ピッチで形成さ
れたラインパターンを含み且つ該ラインパターンとスペ
ースパターンとの反射率が異なる強度マークであり、他
の計測用マークは、所定ピッチで形成されたラインパタ
ーンを含む位相マークであることとすることができる。
【0029】上記請求項5及び6に記載の各光学特性検
出方法において、請求項10に記載の発明の如く、前記
所定の収差が球面収差である場合、前記複数の計測用マ
ークは、それぞれ異なるピッチで形成された少なくとも
3種類の計測用マークを含むこととすることができる。
【0030】上記請求項1〜10に記載の各光学特性検
出方法において、請求項11に記載の発明の如く、前記
計測用マークを前記光軸に垂直な面内の位置を変化させ
つつ、前記光学系を介して前記計測用マークの撮像を行
うこととしても良い。かかる場合には、計測用マークが
視野内の一部領域に対応する大きさのマークである場
合、そのマークの光軸に垂直な面内の位置を変化させる
度毎に、その計測用マークの占める視野内の一部領域に
対応する光学系の光学特性が得られ、結果的に視野内の
光学特性の分布を求めることができる。
【0031】上記請求項1〜11に記載の各光学特性検
出方法において、請求項12に記載の発明の如く、前記
計測用マークは、所定のパターンが転写される基板が載
置される基板ステージ上に設けられていることとするこ
とができる。
【0032】この場合において、請求項13に記載の発
明の如く、前記基板ステージは、第1基準マークが形成
された第1基準部材を備えており、前記計測用マーク
は、前記第1基準部材上に形成された前記第1基準マー
クの一部であることとすることができるし、請求項14
に記載の発明の如く、前記計測用マークは、前記所定の
パターンの転写に使用されないテスト基板上に形成され
ていることとすることもできる。
【0033】上記請求項1〜14に記載の各光学特性検
出方法において、請求項15に記載の発明の如く、前記
光学系は、前記計測用マークを撮像して得た前記マーク
の撮像信号に基づいて、前記光軸と直交する方向におけ
る二次元平面内での前記マークの位置に関する情報を求
めるマーク検出系に設けられた光学系であることとする
ことができる。
【0034】この場合において、請求項16に記載の発
明の如く、前記マーク検出系は、所定のパターンを基板
上に投影する投影光学系を介さずに、前記基板上に形成
されたマークを検出するオフアクシス方式のマーク検出
系であることとすることができる。あるいは、請求項1
7に記載の発明の如く、前記マーク検出系は、所定のパ
ターンを基板上に投影する投影光学系を介して、前記基
板上に形成されたマークを検出する方式のマーク検出系
であることとすることもできる。
【0035】上記請求項1〜14に記載の各光学特性検
出方法において、請求項18に記載の発明の如く、前記
光学系は、所定のパターンを基板上に投影する投影光学
系であることとすることができる。
【0036】この場合において、請求項19に記載の発
明の如く、前記基板上に形成されたマークを前記投影光
学系を介して検出するマーク検出系による前記計測用マ
ークの前記撮像結果に基づいて、前記投影光学系の光学
特性を検出することとすることができる。
【0037】上記請求項17に記載の光学特性検出方法
において、請求項20に記載の発明の如く、前記所定の
パターンは、マスクマークが形成されたマスク上に形成
されるとともに、所定の波長を有するエネルギビームに
より前記投影光学系を介して前記基板上に転写されるも
のであり、前記マーク検出系は、前記所定の波長とほぼ
同じ波長を有する照明ビームを用いて、前記マスクマー
クと前記基板上に形成されたマークとを一括して撮像す
る方式のマーク検出系であることとすることができる。
【0038】この場合において、請求項21に記載の発
明の如く、前記マスクは、第2基準マークが形成された
第2基準部材を備えたマスクステージ上に載置可能であ
り、前記マーク検出系の前記光学特性を検出する際に
は、前記第2基準部材を介して、前記計測用マークを撮
像することとすることができる。
【0039】この場合において、請求項22に記載の発
明の如く、前記第2基準部材上には、前記第2基準マー
クが形成された領域と、前記照明ビームを透過させる無
地領域とが形成されており、前記マーク検出系の前記光
学特性を検出する際には、前記第2基準マーク及び前記
無地領域のいずれかを介して、前記計測用マークを撮像
することとすることができる。
【0040】請求項23に記載の発明は、エネルギビー
ムにより基板を露光して所定のパターンを前記基板上に
形成する露光方法であって、請求項1〜22のいずれか
一項に記載の光学特性検出方法を用いて、前記光学系の
光学特性を検出し、その光学特性の検出結果に基づい
て、前記基板と前記所定パターンとの相対的な位置関係
を調整し、前記調整後の前記相対位置関係の下で、前記
基板を露光する露光方法である。
【0041】これによれば、まず、請求項1〜22に記
載の各光学特性の検出方法を用いて、光学系の光学特性
を検出する。このため、光学系の光学特性をより精密に
把握することができる。例えば、その検出領域が光学系
の視野内の一部に限定されるような場合であってもより
精密にその検出領域に対応する光学系の光学特性を把握
することができ、ひいては視野内の光学特性の分布につ
いても把握することができる。
【0042】次いで、その光学特性の検出結果に基づい
て、基板と所定パターンとの相対的な位置関係を調整
し、その調整後の相対位置関係の下で、基板を露光す
る。
【0043】従って、基板と所定パターンとの相対的な
位置ずれを効果的に抑制して高精度な露光を実現するこ
とができる。この場合、例えば光学系が投影光学系であ
れば、その収差によるパターンの結像位置の変動が調整
(補正)され、光学系がマーク検出系の光学系であれ
ば、その光学系の収差によるマーク位置の計測誤差が調
整(補正)された状態で、パターンと基板との重ね合せ
精度が良好な露光が実現される。
【0044】請求項24に記載の発明は、エネルギビー
ムにより基板を露光して所定のパターンを前記基板上に
形成する露光方法であって、請求項15〜17のいずれ
か一項に記載の光学特性検出方法を用いて、前記マーク
検出系を構成する前記光学系の光学特性を検出し、前記
マーク検出系を用いて、前記基板上に形成された位置合
わせマークの位置を検出し、その検出結果を前記検出さ
れた光学特性に基づいて補正し、その補正後の位置情報
に基づいて前記基板の移動位置を規定する静止座標系上
における前記基板の位置座標を算出し、前記算出された
位置座標に応じて前記基板の位置を制御しつつ、前記基
板を露光する露光方法である。
【0045】これによれば、まず、請求項15〜17に
記載の各光学特性の検出方法を用いて、結像式のマーク
検出系を構成する光学系の光学特性を検出する。このた
め、結像式のマーク検出系の光学系の光学特性をより精
密に把握することができる。例えば、検出領域がマーク
検出系の視野内の一部に限定されるような場合であって
もより精密にその検出領域に対応する光学特性を把握す
ることができ、ひいては視野内の光学特性の分布につい
ても把握することができる。
【0046】次いで、そのマーク検出系を用いて、基板
上に形成された位置合わせマークの位置を検出し、その
検出結果を先に把握した(検出された)光学特性に基づ
いて補正し、その補正後の位置合わせマークの位置情報
に基づいて基板の移動位置を規定する静止座標系上にお
ける基板の位置座標を算出する。そして、その位置座標
に応じて基板の位置を制御しつつ、基板を露光する。
【0047】従って、マーク検出系を構成する光学系の
光学特性(収差等)に起因する位置合わせマーク(アラ
イメントマーク)の位置検出誤差を補正して、基板の位
置を制御しつつ基板の露光が行われる。従って、基板の
位置ずれを効果的に抑制して高精度な露光を実現するこ
とができる。
【0048】
【発明の実施の形態】《第1の実施形態》以下、本発明
の第1の実施形態を図1〜図13に基づいて説明する。
【0049】図1には、本発明の光学特性検出方法及び
露光方法を実施するのに好適な露光装置100の概略構
成が示されている。この露光装置100は、ステップ・
アンド・スキャン方式の投影露光装置である。この露光
装置100は、照明系10、マスクとしてのレチクルR
を保持するレチクルステージRST、投影光学系PL、
基板としてのウエハWが搭載される基板ステージとして
のウエハステージWST、レチクルステージRST及び
ウエハステージWSTを制御するステージ制御系19、
並びに装置全体を統括制御する主制御系20等を備えて
いる。
【0050】前記照明系10は、例えば特開平10−1
12433号公報などに開示されるように、光源、フラ
イアイレンズ等からなる照度均一化光学系、リレーレン
ズ、可変NDフィルタ、レチクルブラインド、及びダイ
クロイックミラー等(いずれも不図示)を含んで構成さ
れている。この照明系10は、不図示のレチクルブライ
ンドで規定されX軸方向(図1における紙面内左右方
向)に細長く延びるレチクルR上のスリット状の照明領
域部分を、照明光ILによりほぼ均一な照度で照明す
る。ここで、照明光ILとしては、KrFエキシマレー
ザ光(波長248nm)などの遠紫外光、ArFエキシ
マレーザ光(波長193nm)あるいはF2レーザ光
(波長157nm)などの真空紫外光などが用いられ
る。照明光ILとして、超高圧水銀ランプからの紫外域
の輝線(g線、i線等)を用いることも可能である。
【0051】前記レチクルステージRST上には、その
パターン面(図1における下面)に回路パターンPAが
形成されたレチクルRが、例えば真空吸着等により固定
されている。レチクルステージRSTは、例えばリニア
モータ及びボイスコイルモータ等のアクチュエータを含
むレチクルステージ駆動部12によって、レチクルRの
位置決めのため、照明系10の光軸(後述する投影光学
系PLの光軸AXに一致)に垂直なXY平面内で微少駆
動可能であるとともに、所定の走査方向(ここでは図1
における紙面直交方向であるY軸方向とする)に指定さ
れた走査速度で駆動可能となっている。
【0052】レチクルステージRSTのステージ移動面
内の位置は、レチクルレーザ干渉計(以下、「レチクル
干渉計」という)16によって、移動鏡15を介して、
例えば0.5〜1nm程度の分解能で常時検出される。
レチクル干渉計16からのレチクルステージRSTの位
置情報はステージ制御系19及びこれを介して主制御系
20に供給される。ステージ制御系19では、主制御系
20からの指示に応じ、レチクルステージRSTの位置
情報に基づいてレチクルステージ駆動部12を介してレ
チクルステージRSTを駆動制御する。
【0053】前記投影光学系PLは、レチクルステージ
RSTの図1における下方に配置され、その光軸AXの
方向がZ軸方向とされている。投影光学系PLとして
は、例えば両側テレセントリックで所定の縮小倍率(例
えば1/5、又は1/4)を有する屈折光学系が使用さ
れている。このため、照明光学系からの照明光ILによ
ってレチクルRの照明領域が照明されると、このレチク
ルRを通過した照明光ILにより、投影光学系PLを介
してその照明領域内のレチクルRの回路パターンPAの
縮小像(部分倒立像)が表面にレジスト(感光剤)が塗
布されたウエハW上に形成される。
【0054】前記ウエハステージWSTは、投影光学系
PLの図1における下方で、不図示のベース上に配置さ
れ、このウエハステージWST上には、ウエハテーブル
25が載置されている。このウエハテーブル25上に不
図示のウエハホルダを介してウエハWが例えば真空吸着
等によって固定されている。ウエハテーブル25は、ボ
イスコイルモータ等を含む駆動部によって投影光学系P
Lの光軸に直交する面に対し、任意方向に傾斜可能で、
かつ投影光学系PLの光軸AX方向(Z方向)にも微動
可能に構成されている。また、このウエハテーブル25
はZ軸回りの微小回転動作も可能になっている。
【0055】ウエハステージWSTは、走査方向(Y軸
方向)の移動のみならず、ウエハW上の複数のショット
領域を前記照明領域と共役な露光領域に位置させること
ができるように、走査方向に直交する非走査方向(X軸
方向)にも移動可能に構成されている。このウエハステ
ージWSTはモータ等を含む駆動系によりXY2次元方
向に駆動される。このように、ウエハテーブル25の駆
動部とウエハステージWSTの駆動系とは、それぞれ別
々に設けられるが、図1においては、これらが纏めてウ
エハ駆動装置24として示されている。従って、以下に
おいては、このウエハ駆動装置24によって、ウエハス
テージWSTがXY2次元方向に駆動されるとともに、
ウエハテーブル25がZ、θx、θy、θzの4自由度
方向に微少駆動されるものとして説明を行う。
【0056】ウエハステージWSTのXY平面内での位
置は、ウエハテーブル25上に設けられた移動鏡17を
介して、ウエハレーザ干渉計システム18によって、例
えば0.5〜1nm程度の分解能で常時検出されてい
る。ここで、実際には、ウエハテーブル25上には、走
査方向(Y方向)に直交する反射面を有するY移動鏡と
非走査方向(X方向)に直交する反射面を有するX移動
鏡とが設けられ、これに対応してウエハレーザ干渉計1
8もY移動鏡に垂直に干渉計ビームを照射するY干渉計
と、X移動鏡に垂直に干渉計ビームを照射するX干渉計
とが設けられているが、図1ではこれらが代表的に移動
鏡17、ウエハレーザ干渉計システム18として示され
ている。すなわち、本実施形態では、ウエハステージW
STの移動位置を規定する静止座標系(直交座標系)
が、ウエハレーザ干渉計システム18のY干渉計及びX
干渉計の測長軸によって規定されている。以下において
は、この静止座標系を「ステージ座標系」とも呼ぶ。
【0057】ウエハステージWSTのステージ座標系上
における位置情報(又は速度情報)はステージ制御系1
9、及びこれを介して主制御系20に供給される。ステ
ージ制御系19では、主制御系20の指示に応じ、ウエ
ハステージWSTの上記位置情報(又は速度情報)に基
づき、ウエハ駆動装置24を介してウエハステージWS
Tを制御する。
【0058】また、ウエハテーブル25上のウエハWの
近傍には、基準マーク板FMが固定されている。この基
準マーク板FMの表面は、ウエハWの表面と同じ高さに
設定され、この表面には後述する光学特性を計測するた
めの複数の計測用マーク(GMとする)、いわゆるベー
スライン計測用の基準マーク、及びレチクルアライメン
ト用の基準マークその他のマークが形成されている。
【0059】さらに、この露光装置100は、マーク検
出系としてのオフアクシス方式のアライメント顕微鏡A
Sを備えている。このアライメント顕微鏡ASは、所定
の波長幅を有する照明光を基準マーク板FM上のマー
ク、あるいはウエハW上の位置検出用マークとしてのア
ライメントマーク(以下、適宜「ウエハマーク」とも呼
ぶ)に照射し、それらのマークの像と、ウエハと共役な
面内に配置された指標板上の指標マークの像とを、対物
レンズ等によって撮像素子(CCD等)の受光面上に結
像し、その結果として得られる撮像信号に所定の処理を
施して、前記指標マークの中心に対する検出対象のマー
クの位置情報を算出し、その位置情報を主制御系20へ
向けて出力する。
【0060】このアライメント顕微鏡ASは、例えばハ
ロゲンランプなどの光源103、光ファイバなどのライ
トガイド104、照明開口絞り127、コンデンサレン
ズ129、照明リレーレンズ105、ビームスプリッタ
106、第1対物レンズ107、反射用プリズム10
8、第2対物レンズ111、指標板112、リレーレン
ズ系(113,114)、結像開口絞り130、ビーム
スプリッタ115、Y方向用CCD116、X方向用C
CD117、及び信号処理系118等を備えている。
【0061】このアライメント顕微鏡ASの作用を説明
すると、光源103からのアライメント光ALは、ライ
トガイド104を介して所定位置まで導かれる。ライト
ガイド104の射出端から射出されたアライメント光A
Lは、必要に応じて照明開口絞り127で制限された
後、適当な断面形状を有する照明光束となってコンデン
サレンズ129に入射する。
【0062】コンデンサレンズ129から出射されたア
ライメント光ALは、一旦集光された後、不図示の照明
視野絞りを介して照明リレーレンズ105に入射する。
照明リレーレンズ105を介して平行光となったアライ
メント光ALは、ビームスプリッタ106を透過した
後、第1対物レンズ107に入射する。第1対物レンズ
107で集光されたアライメント光ALは、反射用プリ
ズム108の反射面で鉛直下方に反射された後、ウエハ
ステージWST上の検出対象のマーク、例えば基準マー
ク板FM上の計測用マークGM、その他の基準マーク、
又はウエハW上のアライメントマークを照明する。
【0063】アライメント光ALにより照明された上記
の検出対象のマーク(以下、便宜上、「マークM」と呼
ぶ)からの反射光は、反射用プリズム108及び第1対
物レンズ107を介して、ビームスプリッタ106に入
射する。そして、このビームスプリッタ106により鉛
直上方に反射された光は、第2対物レンズ111を介し
て、指標マーク(不図示)が形成された指標板112上
にマークMの像を形成する。
【0064】指標板112から出射される光は、リレー
レンズ系(113,114)を通過し、その通過中に必
要に応じて結像開口絞り130により制限され、ビーム
スプリッタ115に入射する。そして、ビームスプリッ
タ115で分割された一方の光(反射光)はY方向用C
CD116に、他方の光(透過光)はX方向用CCD1
17に入射する。
【0065】こうして、Y方向用CCD116及びX方
向用CCD117の撮像面には、マーク像が指標板11
2の指標マーク像とともに形成される。Y方向用CCD
116及びX方向用CCD117からの出力信号は、信
号処理系118に供給され、該信号処理系118で所定
の信号処理(例えば、ノイズ除去など)及びA/D変換
がなされ、そのデジタル化された画像信号、すなわち画
像データが主制御系20に供給される。主制御系20で
は、その画像データに基づいて、指標中心を基準とする
マークMの位置を算出し、その算出結果とそのときの干
渉計システム18の計測値とに基づいて、ステージ座標
系におけるマークMの位置座標を算出する。
【0066】上述の説明からわかるように、本実施形態
では、光源103、ライトガイド104、照明開口絞り
127、コンデンサレンズ129、照明視野絞り(不図
示)、照明リレーレンズ105、ビームスプリッタ10
6、第1対物レンズ107、及び反射用プリズム108
によって、マークMにアライメント光を照射するための
照明光学系が構成されている。また、反射用プリズム1
08、第1対物レンズ107、ビームスプリッタ10
6、第2対物レンズ111、指標板112、リレーレン
ズ系(113,114)、結像開口絞り130およびビ
ームスプリッタ115によって、アライメント光ALに
対するマークMからの反射光に基づいてマーク像を形成
するための結像光学系が構成されている。
【0067】露光装置100には、さらに、投影光学系
PLの最良結像面に向けて複数のスリット像を形成する
ための結像光束を光軸AX方向に対して斜め方向より供
給する不図示の照射光学系と、その結像光束のウエハW
の表面での各反射光束をそれぞれスリットを介して受光
する不図示の受光光学系とから成る斜入射方式の多点フ
ォーカス検出系が、投影光学系PLを支える支持部(図
示省略)に固定されている。この多点フォーカス検出系
としては、例えば特開平5−190423号公報に開示
されるものと同様の構成のものが用いられ、ステージ制
御系19はこの多点フォーカス検出系からのウエハ位置
情報に基づいてウエハテーブル25をZ方向及び傾斜方
向に駆動する。
【0068】主制御系20は、マイクロコンピュータ又
はワークステーションを含んで構成され、装置の構成各
部を統括して制御する。また、主制御系20には、例え
ばキーボードのような入力装置126を介して、照明開
口絞り127に対する指令や結像開口絞り130に対す
る指令が供給される。主制御系20は、これらの指令に
基づき、駆動系128を介して照明開口絞り127を駆
動したり、駆動系131を介して結像開口絞り130を
駆動したりする。
【0069】また露光装置100は、レチクルRと照明
系10との間に、レチクルR上に形成された位置決め用
マーク(レチクルアライメントマーク)、又はレチクル
ステージRST上に設けられているレチクルフィデュー
シャル板(レチクルFM板)70上に形成されたレチク
ルフィデューシャルマーク(以下、「レチクルFM」あ
るいは「RFM」と略述する)を、撮像方式で検出する
ビデオレチクルアライメント(VRA)系(以下、「R
A系」と略述する)50A,50Bを有している。RA
系50A,50Bは、内部に結像式の光学系(不図示)
をそれぞれ備えている。
【0070】レチクルFM板70上には、基準マーク板
FM上に形成された計測用マークGMと同様のマーク形
態を持つ計測用マークが、RFMとして形成されてい
る。なお、図1においては、作図の便宜上から、レチク
ルFM板70がレチクルステージRST上面のレチクル
Rの右側に配置された状態が示されているが、実際に
は、レチクルFM板70は、レチクルステージRST上
面のレチクルRの図1における紙面奥側(+Y側)にX
軸方向に延設されている。従って、レチクルステージR
STを走査方向に移動することにより、レチクルFM板
70を照明光ILの照明領域に位置させることができる
ようになっている。
【0071】前記各RA系50A,50Bはそれぞれミ
ラー51A,51Bにより反射された光をCCDなどの
撮像素子で受光して、マークの撮像信号を得るものであ
る。そして、得られたマークの撮像信号が、主制御系2
0に送られるようになっている。なお、これらのRA系
自体の構成は、例えば特開平6−224103号公報や
特開平4−217260号公報等に開示されており、公
知であるため、ここでは簡単な説明にとどめるものとす
る。
【0072】RA系50A,50Bは、図1から容易に
想像されるように、投影光学系PL下に基準マーク板F
Mを位置決めすることにより、その基準マーク板FM上
に形成された計測用マークGMを、投影光学系PLを介
して撮像して検出することができる。また、図1に示さ
れるように、RA系50A,50Bでは、ウエハW上に
形成されたアライメントマークを、投影光学系PLを介
して撮像して検出することもできる。RA系50A,5
0Bは、このように投影光学系PLの像面側に配置され
たマークを計測する際には、投影光学系PL(及びレチ
クルR)を介して検出するため、TTR(Through The
Reticle)アライメント方式と呼ばれるマーク検出系で
ある。
【0073】RA系50A,50Bでは、投影光学系P
Lの物体面側に配置されたマーク(上述したしチクルア
ライメントマークやRFM)と、投影光学系PLの像面
側に配置されたマーク(上述したウエハアライメントマ
ークやFM)とを同時に撮像することが可能である。
【0074】なお、RA系50A,50Bで使用する検
出用ビーム(検出光)としては、露光用ビーム(露光
光)の波長とは異なる波長を持つ検出光や、露光光とほ
ぼ同じ波長を持つ検出光のいずれをも使用することがで
きる。露光光とは異なる波長の光(ビーム)を検出光と
する場合には、該検出光に対して投影光学系PLで発生
する色収差を適正に補正する色収差補正用の光学部材
を、RA系50A,50Bの検出光路中に配置すること
が望ましい。また、露光光と同じ波長の光(ビーム)を
検出光として使用し、且つウエハ上のアライメントマー
クを検出する際には、ウエハ上のレジストがマーク検出
時に感光してしまわないような露光量に(そのレジスト
の適正露光量を超えないように)検出光の光量を調整す
る必要がある。
【0075】TTR駆動系52A,52Bは、ミラー5
1A,51Bをそれぞれ駆動してXY平面内における各
ミラー(51A,51B)の位置を調整するとともに、
該ミラーの位置に応じてRA系50A,50Bの位置を
も調整するものである。このTTR駆動系52の動作は
主制御系20により制御される。
【0076】また、露光装置100は、図1に示される
ように、レチクルRと投影光学系PLとの間に、ミラー
61で反射された光をCCDなどの撮像素子で受光し
て、マークの撮像信号を得るTTL(Through The Len
s)方式のアライメント系(マーク検出系)60を備え
ている。このTTL方式のアライメント系(以下、「T
TLアライメント系」と略述する)60は、その内部に
結像式の光学系(不図示)を備えている。
【0077】TTLアライメント系60は、図1から容
易に想像されるように、投影光学系PL下に基準マーク
板FMを位置決めした際にその基準マーク板FM上に形
成された計測用マークGMを、投影光学系PLを介して
撮像して検出するものである。また、TTLアライメン
ト系60は、ウエハW上に形成されたアライメントマー
クを、投影光学系PLを介して撮像して検出することも
できる。そして、得られたマークの撮像信号は、主制御
系20に送られるようになっている。
【0078】なお、TTLアライメント系60も、上述
したRA系(50A,50B)と同様に、検出用ビーム
(検出光)としては、露光用ビーム(露光光)の波長と
は異なる波長を持つ検出光や、露光光とほぼ同じ波長を
持つ検出光のいずれをも使用することができる。
【0079】TTL駆動系62は、ミラー61を駆動し
て、XY平面内におけるミラー61の位置を調整すると
ともに、該ミラー61の位置に応じてTTLアライメン
ト系60の位置をも調整するものである。このTTL駆
動系62の動作は主制御系20により制御される。
【0080】次に、上述のようにして構成された露光装
置100におけるアライメント顕微鏡ASを構成する光
学系、特に結像光学系の光学特性の検出方法について説
明する。
【0081】まず、光学特性の検出に用いられる計測用
マークについて、図2〜図8に基づいて説明する。図2
には、基準マーク板FMの平面図が一部省略して示され
ている。この図2に示されるように、基準マーク板FM
の上面には、所定間隔を隔てて計測用マークGM1,G
M2,GM3,GM4,GM5及びGM6が形成されて
いる。
【0082】計測用マークGM1は、図2におけるA−
A線断面を拡大して示す拡大断面図である図3(A)に
示されるように、3本のラインパターンがX軸方向に沿
ってピッチP1(P1は、例えば12μm)の間隔で配
置されたデューティ比50%のラインアンドスペース
(以下、「L/S」と略記する)マークである。この計
測用マークGM1は、基準マーク板FMを構成するSi
(シリコン)基板GSbの表面に形成されている。この
計測用マークGM1を構成する各ラインパターンとして
は、線幅L1(L1は、例えば6μm)で、基準マーク
板FMの表面から下方に深さH1(H1は例えば0.0
8μm(80nm))だけ凹んだ凹状パターンが用いら
れている。すなわち、計測用マークGM1は、各ライン
パターン部分が周囲に比べて凹んでいる段差マーク(位
相マーク)である。
【0083】計測用マークGM2は、図2におけるB−
B線断面を拡大して示す拡大断面図である図4(A)に
示されるように、線幅の太いラインパターンと線幅の細
いラインパターンとがX軸方向に沿ってピッチP2(P
2は、例えば12μm)の間隔で交互に配置されたL/
Sマークである。この計測用マークGM2は、基準マー
ク板FMを構成するSi基板GSbの表面に形成されて
いる。この計測用マークGM2を構成するラインパター
ンとしては、線幅L2(L2は、例えば6μm)のライ
ンパターンと、線幅L3(L3は、例えば0.5μm)
のラインパターンとが用いられている。これらのライン
パターンは、基準マーク板FMの表面から下方に深さH
2(H2は、例えば0.08μm(80nm))だけ凹
んだ凹状パターンが用いられている。すなわち、計測用
マークGM2は、各ラインパターン部分が周囲に比べて
凹んでいる段差マーク(位相マーク)である。
【0084】計測用マークGM3は、図2におけるC−
C線断面を拡大して示す拡大断面図である図5(A)に
示されるように、5本のラインパターンがX軸方向に沿
ってピッチP3(P3は、例えば6μm)の間隔で配置
されたL/Sマークである。この計測用マークGM3を
構成するラインパターンとしては、線幅L4(L4は、
例えば3μm)のラインパターンが用いられている。こ
れらのラインパターンは、基準マーク板FMを構成する
Si基板GSbの表面に蒸着されたクロム膜Crから成
る。すなわち、計測用マークGM3は、各ラインパター
ン部分と周囲部分とが反射率の異なる強度マーク(明暗
マーク)である。
【0085】計測用マークGM4は、図2におけるD−
D線断面を拡大して示す拡大断面図である図6(A)に
示されるように、3本のラインパターンがX軸方向に沿
ってピッチP4(P4は、例えば8μm)の間隔で配置
されたデューティ比50%のL/Sマークである。この
計測用マークGM4は、前述した計測用マークGM1と
同様にして形成された段差マーク(位相マーク)であ
る。この計測用マークGM4を構成する各ラインパター
ンとしては、線幅L5(L5は、例えば4μm)で、深
さH3(H3は例えば0.08μm(80nm))であ
る。
【0086】計測用マークGM5は、図2におけるE−
E線断面を拡大して示す拡大断面図である図7(A)に
示されるように、3本のラインパターンがX軸方向に沿
ってピッチP5(P5は、例えば6μm)の間隔で配置
されたデューティ比50%のL/Sマークである。この
計測用マークGM5は、前述した計測用マークGM1と
同様にして形成された段差マーク(位相マーク)であ
る。この計測用マークGM5構成する各ラインパターン
としては、線幅L6(L6は、例えば3μm)で、深さ
H4(H4は例えば0.08μm(80nm))であ
る。
【0087】計測用マークGM6は、図2におけるF−
F線断面を拡大して示す拡大断面図である図8(A)に
示されるように、2本のラインパターンがX軸方向に沿
ってピッチP6(P6は、例えば10μm)の間隔で配
置されたL/Sマークである。この計測用マークGM6
を構成するラインパターンとしては、線幅L7(L7
は、例えば1μm)のラインパターンが用いられてい
る。この計測用マークGM6は、前述した計測用マーク
GM3と同様にして形成された強度マーク(明暗マー
ク)である。
【0088】上記の計測用マークGM1〜GM6は、い
ずれもアライメント顕微鏡ASの視野内の一部領域に対
応する大きさの微小マークである。
【0089】以下、計測用マークGM1〜GM6その他
のマークが形成された基準マーク板FMを用いて、アラ
イメント顕微鏡ASを構成する結像光学系の光学特性を
検出する方法について説明する。
【0090】まず、低次コマ収差を検出(計測)する方
法について説明する。この低次コマ収差の検出方法に
は、計測用マークGM1,GM4,GM5のようなデュ
ーティ比50%の位相マークを用いる第1の検出方法
と、計測用マークGM2のようなマークを用いる第2の
検出方法と、計測用マークGM3のようなマークを用い
る第3の検出方法とがある。
【0091】(低次コマ収差の第1の検出方法)まず、
ステージ制御系19は、主制御系20の指示に応じて、
基準マーク板FM上のいずれかのデューティ比50%の
位相マーク、例えば計測用マークGM1がアライメント
顕微鏡ASの検出視野内に位置するように干渉計システ
ム18の計測値をモニタしつつウエハ駆動装置24を介
してウエハステージWSTを移動する(図1参照)。
【0092】この状態で、図1に示されるように、主制
御系20では、光源103の発光を開始して前述したよ
うにして計測用マークGM1及び指標マークの画像デー
タの取り込みを行う。
【0093】この場合、計測用マークGM1部分の画像
データを処理して得られるマーク信号波形は、仮に結像
光学系にコマ収差が殆どないものとすると、例えば、図
3(B)のような波形となる。反対にある程度以上のコ
マ収差が存在すると、図9(A)に示されるように、左
右非対称な信号波形となる。
【0094】ここで、マーク信号波形の非対称性の指標
として、次式(1)で表されるマーク信号波形の非対称
性の度合い示す像質値Qを定義する。
【0095】 Q=(IL−IR)/(Imax−Imin) ……(1)
【0096】上式(1)において、ILは、図9(A)
に示されるマーク(ラインパターン)の信号波形におけ
る左ボトム点の信号強度を示し、IRは、図9(A)の
信号波形における右ボトム点の信号強度を示し、Imax
は、図9(A)の信号波形における最大信号強度を示
し、Iminは最小信号強度を示す。
【0097】上記の画像データの取り込みに際して、主
制御系20では、ステージ制御系19に対して所定ステ
ップピッチでウエハテーブル25のZ位置を変化させる
ように指令を与える。これにより、種々のデフォーカス
状態で、計測用マークGM1及び指標マークの画像デー
タが、信号処理系118から主制御系20に供給され
る。
【0098】これにより、マーク信号波形の非対称性の
度合い示す像質値Qをフォーカスを変化させながら計測
することができる。そして、像質値Qを、フォーカス
(Z)の関数として二次関数でフィットすることによ
り、例えば図9(B)に示されるような関数Q(Z)が
得られる。主制御系20では、この関数Q(Z)の一次
係数、すなわちQ(Z)の傾きを低次コマ収差計測のた
めの指標(以下、便宜上「指標α」と呼ぶ)とする。図
9(B)において、Z0は、近軸像面位置を示す。
【0099】式(1)からもわかるように、計測値はラ
インパターン1本毎に得られる。また、像質値計測は再
現性が良く、5画面程度平均すればラインパターン1本
でも計測が可能である。したがって各ラインパターンの
ある面内位置での低次コマ収差を計測することが可能で
ある。
【0100】主制御系20では、計測用マークGM1が
アライメント顕微鏡ASの視野内で移動するように、基
準マーク板FMが載置されたウエハステージWSTのX
Y位置を順次所定ピッチで変化させ、上記の低次コマ収
差の検出を繰り返し行う。これにより、アライメント顕
微鏡ASの視野内における結像光学系の低次コマ収差の
分布(指標αの分布)を検出することができる。
【0101】勿論、他の計測用マークGM4,GM5を
用いても上記と同様の結像光学系の低次コマ収差及びそ
の視野内分布の検出が可能である。
【0102】(低次コマ収差の第2の検出方法)まず、
ステージ制御系19は、主制御系20の指示に応じて、
基準マーク板FM上の計測用マークGM2がアライメン
ト顕微鏡ASの検出視野内に位置するように干渉計シス
テム18の計測値をモニタしつつウエハ駆動装置24を
介してウエハステージWSTを移動する(図1参照)。
【0103】この状態で、図1に示されるように、主制
御系20では、光源103の発光を開始して前述したよ
うにして計測用マークGM2及び指標マークの画像デー
タの取り込みを行う。
【0104】この場合、計測用マークGM2部分の画像
データを処理して得られるマーク信号波形は、例えば、
図4(B)のような波形となる。この波形の特徴の一つ
として、細い方のラインパターンの波形が、シングル波
形となっていることが挙げられる。この計測用マークG
M2のような線幅の異なるラインパターンを含む計測用
マークの画像の取り込みを、計測用マークのZ位置を変
化させつつ行い、線幅L2のラインパターンと線幅L3
のラインパターンとの間隔δの変化を見てみると、結像
光学系に低次コマ収差があるときは、Z位置に応じてそ
の間隔δが大きく変化する。これは、線幅の太いライン
パターンはコマ収差の影響を受け難いのに対し、線幅の
細いラインパターンはコマ収差の影響を大きく受けるた
めである。
【0105】上記の画像データの取り込みに際して、主
制御系20では、ステージ制御系19に対して所定ステ
ップピッチでウエハテーブル25のZ位置を変化させる
ように指令を与える。これにより、種々のデフォーカス
状態で、計測用マークGM2及び指標マークの画像デー
タが、信号処理系118から主制御系20に供給され
る。
【0106】これにより、間隔δをフォーカスを変化さ
せながら計測することができる。そして、間隔δをフォ
ーカス(Z)の関数として二次関数でフィットすること
により、例えば図10に示されるような関数δ(Z)が
得られる。主制御系20では、この関数δ(Z)の2次
係数を低次コマ収差計測のための指標(以下、便宜上
「指標β」と呼ぶ)とする。図10において、Z0は、
近軸像面位置を示す。
【0107】なお、上述した例では、間隔δをフォーカ
ス(Z)の関数として二次関数でフィッティングしてい
るが、本発明はこれに限らず、マークの形状(ピッチ、
幅、段差など)や検出光学系の特性(N.A.など)に
応じた最適な次数の関数を選択して、この選択した関数
でフィッティングをして得られた係数を指標として用い
るようにしても良い。
【0108】上述の説明からもわかるように、太い方の
ラインパターンは計測の基準として使うもので、細い方
のラインパターンが収差に対して敏感に変化する。従っ
て、計測値は細い方のラインパターン1本毎に得られ
る。相対的な間隔計測なので、干渉計の再現性やステー
ジの安定性などに影響されにくい計測が可能である。ま
た、細い方のラインパターンのある面内位置での低次コ
マ収差を計測することが可能である。
【0109】主制御系20では、計測用マークGM2が
アライメント顕微鏡ASの視野内で移動するように、基
準マーク板FMが載置されたウエハステージWSTのX
Y位置を順次所定ピッチで変化させ、上記の低次コマ収
差の検出を繰り返し行う。これにより、アライメント顕
微鏡ASの視野内における結像光学系の低次コマ収差の
分布(指標βの分布)を検出することができる。
【0110】(低次コマ収差の第3の検出方法)まず、
ステージ制御系19は、主制御系20の指示に応じて、
基準マーク板FM上の計測用マークGM3がアライメン
ト顕微鏡ASの検出視野内に位置するように干渉計シス
テム18の計測値をモニタしつつウエハ駆動装置24を
介してウエハステージWSTを移動する(図1参照)。
【0111】この状態で、図1に示されるように、主制
御系20では、光源103の発光を開始して前述したよ
うにして計測用マークGM3及び指標マークの画像デー
タの取り込みを行う。
【0112】この場合、計測用マークGM3部分の画像
データを処理して得られるマーク信号波形は、例えば、
図5(B)のような波形となる。この計測用マークGM
3のような強度マークから成る計測用マークの画像の取
り込みを、計測用マークのZ位置を変化させつつ行い、
計測用マークの位置、すなわちマーク中心位置(この場
合X位置)の変化を見てると、結像光学系に低次コマ収
差があるときは、Z位置に応じてそのマーク位置が変化
する。
【0113】上記の画像データの取り込みに際して、主
制御系20では、ステージ制御系19に対して所定ステ
ップピッチでウエハテーブル25のZ位置を変化させる
ように指令を与える。これにより、種々のデフォーカス
状態で、計測用マークGM3及び指標マークの画像デー
タが、信号処理系118から主制御系20に供給され
る。
【0114】これにより、マーク位置Xをフォーカスを
変化させながら計測することができる。そして、マーク
位置Xをフォーカス(Z)の関数として二次関数でフィ
ットすることにより、例えば図11に示されるような関
数X(Z)が得られる。主制御系20では、この関数X
(Z)に基づいて、所定の演算を行うことにより、低次
コマ収差を求めることができる。図11において、Z0
は、近軸像面位置を示す。
【0115】主制御系20では、計測用マークGM3が
アライメント顕微鏡ASの視野内で移動するように、基
準マーク板FMが載置されたウエハステージWSTのX
Y位置を順次所定ピッチで変化させ、上記の低次コマ収
差の検出を繰り返し行う。これにより、アライメント顕
微鏡ASの視野内における結像光学系の低次コマ収差の
分布を検出することができる。
【0116】(高次コマ収差の検出方法)高次コマ収差
は、上述した3つの低次コマ収差の検出結果の任意の組
み合わせに基づいて所定の演算を行うことにより、求め
ることができる。すなわち、前述した低次コマ収差の指
標α、指標β、あるいはその他の低次コマ収差に関連す
るパラメータは、実際には、より高次のコマ収差にも依
存している。従って、これらのパラメータを、低次コマ
収差と高次コマ収差の線形結合であるものとして、連立
方程式を立て、これを解くことにより、高次コマ収差を
求めることができる。
【0117】以下、これについて具体的に説明する。
【0118】例えば、前述した低次コマ収差の第1の検
出方法で得られる指標α、低次コマ収差の第2の検出方
法で得られる指標βの値は、
【0119】 指標α=C1×低次コマ収差+C2×高次コマ収差 ……(2−1) 指標β=C3×低次コマ収差+C4×高次コマ収差 ……(2−2) と表すことができる。係数C1〜C4は、予めシミュレ
ーションを行って求めておき、これを主制御系20内の
メモリに記憶しておく。
【0120】ここで、指標α,βの値は主に低次コマ収
差によって決まる。すなわち、 C1≫C2かつC3≫C4 ……(3) が成立し、高次コマ収差の項を無視しても低次コマ収差
を求めることができる。
【0121】しかしながら、一般的に、低次コマ収差と
高次コマ収差の影響の仕方は計測方法により異なるた
め、
【0122】 C1/C3≠C2/C4 ……(4) が成立する。
【0123】従って、上記の式(2−1)、式(2−
2)を連立方程式とした場合に、その連立方程式の解が
存在する。すなわち、
【0124】 高次コマ収差=(C3・α−C1・β)/(C2・C3−C1・C4)…(5) を求めることができる。
【0125】そこで、主制御系20は、式(5)に基づ
いて、高次コマ収差を算出する。
【0126】前述した低次コマ収差の第1の検出方法と
第3の検出方法との組み合わせ、第2の検出方法と第3
の検出方法との組み合わせに基づいても、上記と同様の
連立方程式を解くことにより高次コマ収差を求めること
ができる。さらに、第1〜第3の検出方法の全ての組み
合わせに基づいて、例えば、一次コマ収差(低次コマ収
差)、二次コマ収差及び三次コマ収差を未知数とする三
元一次連立方程式を立て、これを解くことにより、高次
コマ収差(二次コマ収差、三次コマ収差)を求めること
ができる。
【0127】また、主制御系20では、前述した如く、
第1〜第3の検出方法のそれぞれで求めた結像光学系の
低次コマ収差の分布データに基づいて、視野内の位置の
データ毎に、上記と同様の処理を行うことにより、結果
的に、高次コマ収差についても視野内の分布を求めるこ
とができる。
【0128】次に、球面収差を検出(計測)する方法に
ついて説明する。
【0129】低次球面収差の検出方法には、計測用マー
クGM1,GM4,GM5のようなデューティ比50%
の位相マークを用いる第1の検出方法と、これらのマー
クとともに計測用マークGM6のようなマークを用いる
第2の検出方法とがある。
【0130】(低次球面収差の第1の検出方法)この場
合、まず、低次球面収差を計測するため、次式(6)で
表される、段差マーク(位相マーク)の凹部に対応する
信号強度と凸部に対応する信号強度との差異の指標とし
て頭揃い度γを定義する。
【0131】 γ=(Iout−Iin)/(Iout+Iin) ……(6)
【0132】上式(6)において、Ioutは、図12
(A)に示されるマークの信号波形におけるマーク凸部
に対応する信号強度を示し、Iinは、図12(A)の信
号波形におけるマーク凹部に対応する信号強度を示す。
【0133】前述した低次コマ収差の第1の検出方法と
全く同様の手順で、主制御系20では、種々のデフォー
カス状態における計測用マークGM1及び指標マークの
画像データの取り込みを行う。この際、主制御系20で
は、段差マーク(位相マーク)の凹部に対応する信号強
度と凸部に対応する信号強度との差異の指標である頭揃
い度γを、フォーカスを変化させながら計測する。そし
て、これを二次関数でフィットすることにより、仮に結
像光学系に球面収差がない場合には、図12(B)に示
されるような曲線が得られる。すなわち、この図12
(B)に示される曲線は、近軸像面位置Z=Z0で頭揃
い度γ=0となっている。従って、実際に計測したフォ
ーカス(Z)の関数である頭揃い度γ(Z)のγ=0の
直線との交点のZ座標(Z1とする)と近軸像面位置Z
=Z0との差、すなわちΔZ=Z1−Z0に基づいて球面
収差を算出することができる。
【0134】そこで、近軸像面位置が予め求められ、そ
の値が主制御系20内のメモリに記憶されている場合に
は、主制御系20では、上記の計測によって求めたΔZ
の絶対値に基づいて球面収差の大きさを算出し、その符
号に基づいて補正オーバーの球面収差であるか、補正ア
ンダーの球面収差であるかを検出する。
【0135】また、主制御系20では、計測用マークG
M4、GM5を用いても、上記と同様にして低次球面収
差を求めることができる。
【0136】しかしながら、前述した近軸像面位置の事
前計測は、必ずしも必要ではない。すなわち、ピッチ
(周期)の異なる位相マークでは、ピッチの小さいマー
クほど球面収差の影響を多く受ける。従って、周期の異
なる位相マークについて、頭揃い度γ(Z)とγ=0の
直線との交点のZ座標(便宜上Z1n(n=1,2,…
…)をそれぞれ求めることにより、それらの差に基づい
ても球面収差を算出することができるからである。
【0137】そこで、主制御系20では、例えば計測用
マークGM1,GM4を用いて、頭揃い度γ(Z)とγ
=0の直線との交点のZ座標Z11,Z12をそれぞれ求
め、その差分(Z12−Z11)に基づいて低次球面収差を
算出しても良い。この場合、差分(Z12−Z11)の絶対
値に基づいて球面収差の大きさを算出し、その符号に基
づいて補正オーバーの球面収差であるか、補正アンダー
の球面収差であるかを検出する。
【0138】同様に、計測用マークGM5を用いて頭揃
い度γ(Z)とγ=0の直線との交点のZ座標Z13を求
め、差分(Z13−Z12)に基づいて低次球面収差の大き
さと補正状態とを求めても良い。あるいは、差分(Z13
−Z11)に基づいて低次球面収差の大きさと補正状態と
を求めても良い。
【0139】式(6)からもわかるように、計測値はラ
インパターン1本毎に得られる。また、頭揃い度計測は
再現性が良く、5画面程度平均すればラインパターン1
本でも計測が可能である。したがって各ラインパターン
のある面内位置での低次コマ収差を計測することが可能
である。
【0140】主制御系20では、計測用マークGM1,
GM4,GM5のそれぞれがアライメント顕微鏡ASの
視野内で移動するように、基準マーク板FMが載置され
たウエハステージWSTのXY位置を順次所定ピッチで
変化させ、上記の頭揃い度の検出を繰り返し行い、それ
ぞれの位置における検出結果に基づいて、前述と同様に
して低次球面収差の算出を行う。これにより、アライメ
ント顕微鏡ASの視野内における結像光学系の低次球面
収差の分布を検出することができる。
【0141】(低次球面収差の第2の検出方法)この方
法は、複数のフォーカス計測結果の組み合わせに基づい
て、低次球面収差を演算にて算出する方法である。
【0142】フォーカス計測の第1の方法としては、前
述した計測用マークGM1,GM4,GM5の頭揃い位
置の計測方法をそのまま用いる。
【0143】フォーカス計測の第2の方法として、計測
用マークGM6を用いて、以下のような計測を行う。
【0144】この場合、まず、次式(7)で表される、
強度マークの信号強度の最大値と最小値との差異の指標
としてコントラストηを定義する。
【0145】 η=Imax−Imin ……(7)
【0146】上式(7)において、Imaxは、図13
(A)に示されるマークの信号波形における信号強度の
最大値を示し、Iminは、図13(A)の信号波形にお
ける信号強度の最小値を示す。
【0147】前述した低次コマ収差の第1の検出方法と
全く同様の手順で、主制御系20では、種々のデフォー
カス状態における計測用マークGM6及び指標マークの
画像データの取り込みを行う。この際、主制御系20で
は、コントラストηを、フォーカスを変化させながら計
測する。そして、これを二次関数でフィットすることに
より、図13(B)に示されるような曲線が得られる。
この図13(B)において、Z=Z0は近軸像面位置で
ある。
【0148】主制御系20では、図13(B)のコント
ラストηをフォーカス(Z)の関数とした曲線η(Z)
におけるコントラストγが最大となるフォーカス位置
Z’を求める。この場合、計測値はラインパターンの1
本毎に得られる。信号コントラストも再現性が良いの
で、5画面程度を平均して計測すればラインパターン1
本でも計測が可能である。したがって各ラインパターン
のある面内位置でのフォーカス位置が計測できる。
【0149】そして、主制御系20では、上記のフォー
カス位置Z’と、前述したZ11,Z 12,Z13のいずれか
とを用いて、それぞれのフォーカス位置を、低次球面収
差と高次球面収差との線形結合とみなした連立方的式を
立て、その連立方程式から高次球面収差の項を消去する
ことにより、低次球面収差を算出する。勿論この場合
も、各方程式の係数は、予めシミュレーションにより求
めておく必要がある。
【0150】また、この場合も、計測用マークGM6を
アライメント顕微鏡ASの視野内で移動させながら、各
XY位置において、コントラスト最大となるZ位置Z’
を求めておき、対応するZ11,Z12,Z13のいずれかと
を用いて、各位置毎に低次球面収差を求めることによ
り、アライメント顕微鏡ASの視野内における結像光学
系の低次球面収差の分布を検出することができる。
【0151】(高次球面収差の検出)高次球面収差は、
上述した種々の低次球面収差の検出結果の任意の組み合
わせに基づいて所定の演算を行うことにより、求めるこ
とができる。すなわち、上述した低次球面収差の第2の
検出方法で説明した、連立方程式から高次球面収差の項
ではなく、低次球面収差の項を消去することにより、高
次球面収差を求めることができる。
【0152】あるいは、前述した低次球面収差の第1の
検出方法で求めた計測用マークのフォーカス値Z1nのう
ちの任意の二つの組み合わせについて、低次球面収差と
高次球面収差との線形結合とする二元一次連立方程式を
立て、これを解くことによって高次球面収差を求めるこ
とができる。さらに、フォーカス値Z11,Z12,Z13
全てについて、例えば、一次球面収差(低次球面収
差)、二次球面収差及び三次球面収差を未知数とする三
元一次連立方程式を立て、これを解くことにより、高次
球面収差(二次球面収差、三次球面収差)を求めること
ができる。
【0153】また、主制御系20では、前述と同様に、
視野内の任意の位置のデータ毎に、上記と同様に処理す
ることにより、結果的に、高次球面収差についても視野
内の分布を求めることができる。
【0154】次に、結像光学系の光束ケラレの検出方法
について簡単に説明する。この光束ケラレの検出に際し
ては、主制御系20は、前述した低次コマ収差の第1の
検出方法と全く同様の計測用マークを用いて、同様にし
て、マーク信号波形の非対称性の度合い示す像質値Qを
フォーカスを変化させながら計測する。そして、像質値
Qを、フォーカス(Z)の関数として二次関数でフィッ
トした関数Q(Z)を得る。そして、その関数Q(Z)
の2次係数を光束ケラレ計測のための指標とする。すな
わち、Q(Z)の曲り具合を評価するのである。
【0155】低次コマ収差の第1の検出方法と同様に、
各計測用マークのある面内位置に対応する光束ケラレを
求めることができるとともに、アライメント顕微鏡AS
の視野内における結像光学系の光束ケラレの分布を検出
することができる。
【0156】次に、露光装置100における露光処理工
程における動作について簡単に説明する。前提として、
前述した種々の検出方法により、アライメント顕微鏡A
Sを構成する結像光学系の光学特性、例えば低次、高次
のコマ収差、低次、高次の球面収差、光束ケラレ等の視
野内分布が予め求められ、不図示のメモリに記憶されて
いるものとする。
【0157】まず、主制御系20の管理の下、不図示の
レチクルローダ、ウエハローダによって、レチクルロー
ド、ウエハロードが行なわれる。
【0158】次いで、主制御系20からの指示に応じ、
ステージ制御系19によりウエハ駆動装置24が制御さ
れ、レチクルR上の一対のレチクルアライメントマーク
と、これに対応する基準マーク板FM上の一対のレチク
ルアライメント用基準マークとを、前述した一対のRA
系50A,50Bにより同時に検出可能となる位置に、
ウエハステージWSTが移動される(位置決めされ
る)。そして、主制御系20により、RA系50A,5
0Bを用いてレチクルアライメントマークと対応するレ
チクルアライメント用基準マークとの位置関係がそれぞ
れ検出される。
【0159】次いで、主制御系20の指示に基づき、ス
テージ制御系19によりウエハ駆動装置24が制御さ
れ、アライメント顕微鏡ASにより基準マーク板FM上
のベースライン計測用基準マークが検出可能となる位置
に、ウエハステージWSTが移動される。そして、主制
御系20により、アライメント顕微鏡ASを用いてベー
スライン計測用基準マークの検出が行われるが、これに
先立って、主制御系20では、メモリ内に記憶している
近軸像面位置を基準として、最適なフォーカス状態とな
るように、ステージ制御系19に対してウエハテーブル
25のZ目標位置を与える。これにより、ステージ制御
系19によってウエハ駆動装置24を介してウエハテー
ブル25のZ位置が設定され、最適なフォーカス状態
で、ベースライン計測用基準マークの位置(この場合、
アライメント顕微鏡ASの指標中心に対するベースライ
ン計測用基準マークの位置、すなわち指標中心とベース
ライン計測用基準マークとの位置関係)が精度良く検出
される。そして、主制御系20では、レチクルアライメ
ントマークと対応するレチクルアライメント用基準マー
クとの位置関係と、アライメント顕微鏡ASの指標中心
とベースライン計測用基準マークとの位置関係と、それ
ぞれの計測時の干渉計計測値と、設計上のベースイラン
距離とに基づいてベースライン量(アライメント光学系
ASの指標中心とレチクルパターンの投影位置との位置
関係)を算出する。
【0160】その後、主制御系20では、例えばEGA
(エンハンスト・グローバル・アライメント)等のウエ
ハアライメントを実行する。すなわち、主制御系20で
は、ウエハW上の予め選択した少なくとも3つのショッ
ト領域(サンプルショット)にそれぞれ付設されたアラ
イメントマーク(ウエハマーク)をアライメント顕微鏡
ASの検出視野内に順次位置させるような、ウエハステ
ージWSTの目標位置をステージ制御系19に与える。
この目標位置に応じて、ステージ制御系19によりウエ
ハ駆動装置24を介してウエハステージWSTが順次位
置決めされる。この位置決めの都度、主制御系20で
は、ウエハマークをアライメント顕微鏡ASを用いて検
出する。このウエハマークの検出も、上記のベースライ
ン計測時と同様にして設定された最適なフォーカス状態
のもとで行われることは勿論である。
【0161】次いで、主制御系20では、ウエハマーク
の検出結果である指標中心に対するウエハマークの位置
と、そのときの干渉計システム18の計測値とに基づい
て、各ウエハマークのステージ座標系上の位置座標をそ
れぞれ算出する。このとき、主制御系20では、各ウエ
ハマークの位置座標を、既知のアライメント顕微鏡AS
を構成する結像光学系の諸収差(コマ収差、球面収差な
ど)の視野内分布がそのマーク計測に与える影響を考慮
して、補正する。この場合、アライメント計測には、コ
マ収差が最も影響を与えるので、少なくとも低次コマ収
差に起因する誤差を補正することが望ましい。
【0162】そして、主制御系20では、その補正後の
ウエハマークの位置座標を用いて、例えば特開昭61−
44429号公報などに開示される最小自乗法を用いた
統計演算を行い、ウエハW上の全てのショット領域の配
列座標を算出する。
【0163】このようなウエハアライメントの終了後、
以下のようにしてステップ・アンド・スキャン方式の露
光動作が行なわれる。
【0164】この露光動作にあたって、主制御系20か
らのアライメント結果に基づく指示に応じて、ステージ
制御系19が干渉計システム18の計測値をモニタしつ
つウエハWのファーストショット(第1番目のショット
領域)の露光のための走査開始位置にウエハステージW
STを移動する。そして、ステージ制御系19では、レ
チクル駆動部12、ウエハ駆動装置24を介してレチク
ルステージRSTとウエハステージWSTとのY軸方向
の走査を開始し、両ステージRST、WSTがそれぞれ
の目標走査速度に達すると、照明光ILによってレチク
ルRのパターン領域が照明され始め、走査露光が開始さ
れる。
【0165】ステージ制御系19では、特に上記の走査
露光時にレチクルステージRSTのY軸方向の移動速度
VrとウエハステージWSTのY軸方向の移動速度Vw
とが投影光学系PLの投影倍率に応じた速度比に維持さ
れるようにレチクルステージRST及びウエハステージ
WSTを同期制御する。
【0166】そして、レチクルRのパターン領域の異な
る領域が紫外パルス光で逐次照明され、パターン領域全
面に対する照明が完了することにより、ウエハW上のフ
ァーストショットの走査露光が終了する。これにより、
レチクルRの回路パターンが投影光学系PLを介してフ
ァーストショットに縮小転写される。
【0167】このようにして、ファーストショットの走
査露光が終了すると、主制御系20からの指示に応じ、
ステージ制御系19により、ウエハステージWSTが
X、Y軸方向にステップ移動され、セカンドショット
(第2番目のショット領域)の露光のための走査開始位
置に移動される。
【0168】そして、主制御系20の管理の下、セカン
ドショットに対して上記と同様の走査露光が行われる。
【0169】このようにして、ウエハW上のショット領
域の走査露光と次ショット領域露光のためのステッピン
グ動作とが繰り返し行われ、ウエハW上の全ての露光対
象ショット領域にレチクルRの回路パターンが順次転写
される。
【0170】以上詳細に説明したように、本実施形態の
露光装置100で行われる、アライメント顕微鏡ASを
構成する光学系(特に結像光学系)の検出方法による
と、所定ピッチの位相マーク(段差マーク)から成る計
測用マークGM1,GM4,GM5(視野内の一部領域
に対応する大きさの計測用マーク)が形成された基準マ
ーク板FMのアライメント顕微鏡ASの光軸方向(Z軸
方向)に関する位置を変化させつつ、アライメント顕微
鏡ASを用いて計測用マークを繰り返し撮像する。そし
て、それぞれの撮像結果として得られる、各計測用マー
クのZ位置に応じた撮像信号に基づいて、所定の演算処
理を行って、アライメント顕微鏡ASの視野内の一部領
域に対応する光学系の光学特性を求める。これにより、
アライメント顕微鏡ASを構成する光学系の光学特性を
より精密に把握することが可能になる。
【0171】この場合において、マーク信号波形の非対
称性の度合いを示す像質値をフォーカスの関するとして
二次関数で近似した際の一次係数を指標値αとして光学
系のコマ収差(低次コマ収差)を求めることができる。
【0172】また、本実施形態の露光装置100で行わ
れる、アライメント顕微鏡ASを構成する光学系(特に
結像光学系)の検出方法によると、相互に平行に配置さ
れた線幅の異なるラインパターンを含む計測用マークG
M2(視野内の一部領域に対応する大きさの計測用マー
ク)が形成された基準マーク板FMのアライメント顕微
鏡ASの光軸方向(Z軸方向)に関する位置を変化させ
つつ、アライメント顕微鏡ASを用いて計測用マークG
S2を繰り返し撮像する。そして、それぞれの撮像結果
として得られる、計測用マークGM2のZ位置に応じた
撮像信号に基づいて、所定の演算処理を行って、アライ
メント顕微鏡ASの視野内の一部領域に対応する光学系
の光学特性を求める。これにより、アライメント顕微鏡
ASを構成する光学系の光学特性をより精密に把握する
ことが可能になる。
【0173】この場合において、前記撮像信号に基づい
て得られる線幅の太いラインパターンと線幅の細いライ
ンパターンの間隔をフォーカスの関数として二次関数で
近似した関数δ(Z)の2次係数を指標値βとして光学
系のコマ収差(低次コマ収差)を求めることができる。
【0174】また、本実施形態の露光装置100で行わ
れる、アライメント顕微鏡ASを構成する光学系(特に
結像光学系)の検出方法によると、部分的に反射率の異
なる強度マークから成る計測用マークGM3(視野内の
一部領域に対応する大きさの計測用マーク)が形成され
た基準マーク板FMのZ軸方向に関する位置を変化させ
つつ、アライメント顕微鏡ASを用いて計測用マークG
M3を繰り返し撮像する。そして、それぞれの撮像結果
として得られる、計測用マークGM3のZ位置に応じた
撮像信号に基づいて、所定の演算処理を行って、アライ
メント顕微鏡ASの視野内の一部領域に対応する光学系
の光学特性を求める。これにより、アライメント顕微鏡
ASを構成する光学系の光学特性をより精密に把握する
ことが可能になる。
【0175】この場合において、前記撮像信号に基づい
て得られるマーク信号波形を処理して得られるフォーカ
スによって変化するマーク位置の関数X(Z)に基づい
て光学系の低次コマ収差を求めることができる。
【0176】また、本実施形態の露光装置100で行わ
れる、アライメント顕微鏡ASを構成する光学系(特に
結像光学系)の検出方法によると、形態の異なる複数の
計測用マークGM1〜GM6(視野内の一部領域に対応
する大きさの計測用マーク)のそれぞれについて、光学
系の光軸方向(Z軸方向)に関する位置を変化させつつ
アライメント顕微鏡ASを用いて計測用マークGM1〜
GM6を繰り返し撮像することを行い、各計測用マーク
の撮像信号それぞれ、すなわち各計測用マークのZ位置
に応じた撮像信号に基づいて光学系の所定の収差(光軸
方向に関する収差、例えば、ベストフォーカス位置、コ
マ収差、球面収差など)又はその指標値をそれぞれ求め
る。そして、複数の計測用マークそれぞれの撮像信号に
基づいて求めた所定の収差又はその指標値の複数の計測
結果を用いて連立方程式を解くことにより、計測された
所定の収差(例えばコマ収差又は球面収差など)の次数
より高次の所定の収差(コマ収差又は球面収差)を算出
する。これにより、アライメント顕微鏡ASを構成する
光学系の光学特性をより精密に(より高次の収差を検出
できるという意味において精密に)把握することが可能
になる。この場合も、アライメント顕微鏡ASの視野内
の一部に対応する前記所定の収差が求められる。
【0177】また、前記計測用マークGM1〜GM6を
光軸に垂直なXY面内の位置を変化させつつ、アライメ
ント顕微鏡ASにより、各計測用マークの撮像を行うこ
とにより、各計測用マークのXY面内の位置を変化させ
る度毎に、当該各計測用マークの占める視野内の一部領
域に対応する光学系の光学特性が得られ、結果的に視野
内の光学特性の分布を求めることができる。
【0178】また、本実施形態の露光装置100で行わ
れる露光方法によると、ウエハのアライメントに先立っ
て、上述した種々の光学特性の検出方法を用いて、アラ
イメント顕微鏡ASを構成する光学系の視野内の一部領
域に対応する光学特性、並びに視野内の光学特性の分布
を検出し、光学系の光学特性をより精密に把握するとと
もに、その検出結果をメモリ内に記憶しておく。
【0179】そして、実際に、ウエハアライメントを行
う際には、アライメント顕微鏡ASを用いて、ウエハW
上に形成されたアライメントマークのXY面内の位置を
検出し、その検出結果を先に把握した(検出された)光
学特性に基づいて補正する。そして、その補正後の位置
座標に基づいて、所定の統計演算(EGA演算)を行っ
てウエハの移動位置を規定する静止座標系(ステージ座
標系)上におけるウエハWの位置情報、より具体的には
ウエハW上の各ショット領域のXY配列座標を算出する
ので、ウエハW上の各ショット領域の配列座標を精度良
く算出することができる。
【0180】露光の際には、上記のようにして精度良く
算出されたウエハW上の各ショット領域の配列座標(及
びベースライン量)に基づいて、ウエハWのXY面内の
位置を制御する。従って、露光時のウエハWの位置を精
度良く制御することができ、パターン転写位置誤差の極
めて小さい高精度な露光が可能となる。すなわち、走査
露光時のウエハWとレチクルRとの相対位置関係を所望
の状態に維持することが可能となり、レチクルRのパタ
ーンをウエハW上の各ショット領域に精度良く重ね合せ
て転写することができる。
【0181】なお、上記実施形態では、ウエハアライメ
ント方式としてEGA方式を採用する場合について説明
したが、これに代えてダイ・バイ・ダイ方式を採用して
も良い。この場合には、ウエハ上の各ショット領域に付
設されたアライメントマーク(ウエハマーク)をアライ
メント顕微鏡ASを用いて検出し、その検出結果、すな
わちアライメント顕微鏡ASの指標中心を基準とするウ
エハマークの位置と、そのときの干渉計システム18の
計測値とに基づいてステージ座標系におけるウエハマー
クの位置座標を検出するので、その検出結果を先に把握
した(検出された)光学特性に基づいて補正し、その補
正後のウエハマークの位置情報に基づいて各ショット領
域の位置を算出することとすれば良い。
【0182】また、上記実施形態では、各計測用マーク
として、アライメント顕微鏡ASの視野内の一部領域に
対応する大きさのマークを用いることにより、視野内の
一部領域に対応する光学系の光学特性を求める場合につ
いて説明したが、本発明がこれに限定されるものではな
い。すなわち、各計測用マークが、視野全体を覆うこと
ができるだけの大きさを有する場合、すなわち各計測用
マークが非常に多くの本数のラインパターンから成りそ
れらのラインパターンの占める領域が視野全体又はそれ
以上の領域を占める場合には、視野全体の撮像信号(マ
ーク信号)を取り込み、信号処理の過程で、視野内の一
部領域に対応する信号のみを用いて演算を行うことによ
り、視野内の一部領域に対応する光学系の光学特性を求
めても良い。また、このような視野内の一部領域に対応
する信号のみを用いて、視野内の各領域について演算を
行うことにより、視野内の光学特性の分布を求めること
ができる。
【0183】また、上記実施形態では、低次コマ収差の
第1の検出方法として、マーク信号波形の非対称性の度
合い示す像質値Qをフォーカスを変化させながら計測
し、像質値Qを、フォーカス(Z)の関数として二次関
数でフィットする場合について説明したが、この方法で
は、コマ収差以外の収差(光束ケラレを含む)が光学系
に存在する場合には精度が悪化することがある。これ
は、像質値Qをフォーカスの関数とした二次関数Q
(Z)は、前述の如く、光束ケラレについても感度をも
っており、光束ケラレはQ(Z)のグラフを曲げるよう
に働く。従って、フォーカス範囲を精度良く選ばなけれ
ばグラフの傾きが変わって見えることがある。コマ収差
の値が変化すると、Q(Z)のグラフの傾きはあるフォ
ーカス位置を軸にして変化する。この軸となる点を中心
にして計測範囲を決定すれば良いのだが、この点は球面
収差の状態により変化してしまうため予測が難しい。
【0184】このフォーカス範囲の選択については、コ
マ収差の視野内分布を利用することが可能である。なぜ
ならば、コマ収差の視野内分布が存在することは、動的
にコマ収差を変化させて計測することと同じだからであ
る。
【0185】なお、上記実施形態では、計測用マークG
M1〜GM6が基準マーク板FM上に形成された場合に
ついて説明したが、本発明がこれに限定されないことは
勿論である。例えば、基準マーク板FM上には、計測用
マークGM1〜GM6のいずれか1つ、2つ、3つ、4
つあるいは5つのみを設けても良い。あるいは、基準マ
ーク板FM上には、計測用マークGM1〜GM6の内の
任意の計測用マークを90度回転させたY方向の計測用
マークを、計測用マークGM1〜GM6とともに、ある
いはこれに代えて形成しても良い。
【0186】あるいは、計測用マークGM1〜GM6の
少なくとも1つと同様の計測用マークをウエハW上に形
成することも可能である。この場合には、アライメント
顕微鏡ASを構成する光学特性の検出に先立って、その
計測用マークが形成されたウエハW上の領域がXY面に
平行になるように、多点焦点位置検出系の検出結果に基
づいてウエハテーブル25をXY面に対して傾斜駆動す
ることが望ましい。
【0187】また、上述した計測用マークGMを、計測
専門に使用されるテストウエハ(基準ウエハ)上に形成
しておき、そのテストウエハを基板ステージ上に載置し
た状態で上述した光学特性測定を行うようにしても良
い。
【0188】《第2の実施形態》以下、本発明の第2の
実施形態を説明する。この第2の実施形態は、前述した
RA系50A,50B又はTTLアライメント系60
(図1参照)を用いて、投影光学系PL(結像式の光学
系の一種)の光学特性を測定する点に特徴を有する。
【0189】また、この第2の実施形態は、RA系50
A,50Bに設けられている結像式の光学系の光学特
性、及びTTLアライメント系60に設けられている結
像式の光学系の光学特性を測定することも特徴としてい
る。
【0190】まず、TTLアライメント系60内の結像
光学系の光学特性を求める方法について述べる。
【0191】TTLアライメント系60の光学系の光学
特性は、前述した基準マーク板FMに形成された計測用
マークGM(あるいは基準マーク板FMと同一の素材か
ら成るマーク形成部材上に形成された計測用マークGM
と同じ形態のマーク)を用いて、前述した第1の実施形
態と同様の手法を用いて、露光装置100にTTLアラ
イメント系60を組み込む前に測定しておく。
【0192】あるいは、投影光学系PLを露光装置に組
み込む前に、TTLアライメント系60を露光装置10
0に組み込んでおき、その状態で基準マーク板FM上の
計測用マークGMを用いて、TTLアライメント系60
の光学系の光学特性を、露光装置100の完成前に、前
述した第1の実施形態と同様の手法を用いて予め測定し
ておくようにしても良い。
【0193】そして、以上のようにして求めたTTLア
ライメント系60内の光学系の光学特性の情報は、主制
御系20内のメモリに記憶させておく。
【0194】次に、RA系50A,50B内の結像光学
系の光学特性を求める方法について述べる。
【0195】RA系50A,50Bの光学系の光学特性
も、上記TTLアライメント系60と同様の手法で求め
ることができる。すなわち、RA系50A,50Bを露
光装置100に組み込む前に上記第1の実施形態と同様
の手法を用いて測定しておくか、あるいは投影光学系P
Lを露光装置100に組み込む前にRA系50A,50
Bを露光装置100に組み込んだ状態で、露光装置の完
成前に上記第1の実施形態と同様の手法を用いて測定す
る。
【0196】なお、RA系50A,50Bの光学系の光
学特性は、露光装置100の完成後(露光装置100に
投影光学系PLもRA系50A,50Bも組み込んだ状
態で)も、レチクルFM(RFM)を使用することによ
り測定することができる。RFMは前述した如く、計測
用マークGMと同じ形態のマークである。このRFM
を、上記第1の実施形態と同様の手法(この場合にはレ
チクルステージRSTを光軸方向に変位させながら撮像
することになる)で測定することにより、RA系50
A,50Bの光学系の種々の光学特性を求めることがで
きる。なお、RFMを用いて計測する際には、RFMを
通過した光が、投影光学系PLや、更にその下方の基板
ステージ上で反射しあるいは回折してRA系に戻ってく
る戻り光で測定結果に悪影響が生じないように、RFM
の直下に高反射率の板(あるいは反射率がほぼ0の板)
を配置するようにすることが望ましい。
【0197】そして、以上のようにして求めたRA系5
0A,50B内の光学系の光学特性の情報は、主制御系
20内のメモリに記憶させておく。
【0198】次に、TTLアライメント系60を用いて
投影光学系PLの光学特性を測定する方法について述べ
る。
【0199】TTLアライメント系60内の光学系を介
した検出視野は、投影光学系PLの投影視野(有効露光
フィールド)よりも小さい。このため、TTLアライメ
ント系60で投影光学系PLの投影視野内における該投
影光学系PLの光学特性(結像特性)を測定するために
は、投影視野内を複数の領域に分割し、その分割領域を
順次計測する必要がある。すなわち、投影視野の全体を
一度に計測するのでは無く、投影視野を複数の小領域に
分割し、各小領域毎に何回かに分けて計測する必要があ
る。
【0200】そこで、主制御系20は、TTL駆動系6
2を介して、ミラー61、及びTTLアライメント系6
0を二次元平面内(図1中のXY平面内)で順次移動さ
せて、各移動先毎に(各分割領域毎に)、基準マーク板
FM上又はテストウエハ上などに形成された計測用マー
クGMを用いて、上記第1の実施形態と同様の手法で、
投影光学系PLの光学特性の計測を行う。なお、基板マ
ーク板FMを用いる場合には、基板マーク板FMは投影
視野全体をカバーしていないので、ミラー61、TTL
アライメント系60の移動に応じて基板マーク板FMも
適宜移動させる必要がある。
【0201】なお、ミラー61及びTTLアライメント
系60の、二次元平面内における一度の移動量は、TT
Lアライメント系60の検出視野の大きさに応じて、主
制御系20により算出される。
【0202】このようにして測定された投影光学系PL
の光学特性の情報は、投影光学系PLの光学特性の情報
と、TTLアライメント系60内の光学系自身の光学特
性情報とが複合された情報となっている。このため、主
制御系20では、TTLアライメント系60で測定され
た投影光学系PLの光学特性の情報を、上述した方法で
測定され且つ主制御系20内のメモリに予め記憶されて
いるTTLアライメント系60の光学系の光学特性の情
報を用いて補正演算する(減算する)。
【0203】以上により、投影光学系PLだけの光学特
性を算出することができる。
【0204】次に、RA系50A,50Bを用いて投影
光学系PLの光学特性を測定する方法について述べる。
【0205】RA系50A,50Bそれぞれの検出視野
も、TTLアライメント系60と同様に、投影光学系P
Lの投影視野(有効露光フィールド)よりも小さい。こ
のため、RA系50A,50Bを用いて投影光学系PL
の投影視野内における該投影光学系PLの光学特性(結
像特性)を測定する場合にも、投影視野内を複数の領域
に分割し、その分割領域を順次計測する必要がある。
【0206】そこで、主制御系20は、TTR駆動系5
2A,52Bをそれぞれ介して、ミラー51A,RA系
50A、及びミラー51B,RA系50Bを二次元平面
内(図1中のXY平面内)で順次移動させて、各移動先
毎に(各分割領域毎に)、基準マーク板FM上、又はテ
ストウエハ上などに形成された計測用マークGMを用い
て、上記第1の実施形態と同様の手法で、投影光学系P
Lの光学特性の計測を行う。なお、基準マーク板FMを
用いる場合には、基準マーク板FMは投影視野全体を力
バーしていないので、ミラー51A,RA系50A、及
びミラー51B,RA系50Bの移動に応じて基準マー
ク板FMも適宜移動させる必要がある。
【0207】なお、ミラー51A,RA系50A、及び
ミラー51B,RA系50Bの、二次元平面内における
一度の移動量は、RA系50A,50Bの検出視野の大
きさに応じて、主制御系20により算出される。
【0208】この場合において、主制御系20では、R
A系50A,50Bの一方のみを用いて、投影光学系P
Lの投影視野内を複数領域に分割した各分割領域毎に、
上記の光学特性の計測を行っても良いし、RA系50
A,50Bを同時に用いて、2つの分割領域毎に、上記
計測を行うようにしても良い。後者の場合には、計測時
間の短縮が可能である。
【0209】このようにして測定された投影光学系PL
の光学特性情報は、投影光学系PLの光学特性の情報
と、RA系50A,50B内の光学系自身の光学特性情
報とが複合された情報となっている。このため、主制御
系20は、RA系50A,50Bそれぞれで測定された
投影光学系PLの光学特性の情報を、上述した方法で測
定され且つ主制御系20内のメモリに予め記憶されてい
るRA系50A,50Bの光学系の光学特性の情報を用
いて補正演算する(減算する)。
【0210】以上により、投影光学系PLだけの光学特
性を算出することができる。
【0211】ところで、レチクルFM板70と基準マー
ク板FM(あるいはテストウエハ)は、必ずしも同一の
材質で形成されているとは限らない。このため、レチク
ルFM板70上に形成されたRFMと、基準マーク板F
M上に形成された計測用マークGMとがたとえ同一形態
であったとしても、両マークを測定して得られた結果
(RA系50A,50Bの光学特性情報)は必ずしも一
致するとは限らない。
【0212】このため、RA系50A,50B内の光学
系の光学特性情報を、投影光学系PLの光学特性の計測
の際に用いた計測用マークGM(基準マーク板FM上、
又はテストウエハ上のマーク)とは異なるマーク(例え
ばRFM)で求めていた場合には、RA系50A,50
BがRFMを計測した場合に得られたRA系50A,5
0Bの光学特性値と、RA系50A,50BがGMを計
測した場合に得られたRA系50A,50Bの光学特性
値との間の差異(マーク間オフセット)を考慮する必要
がある。
【0213】そこで、上記マーク間オフセットを、予め
実験やシミュレーションなどで求めて主制御系20内の
メモリに記憶しておき、投影光学系PLだけの光学特性
を算出する際に、そのマーク間オフセットをも用いて補
正演算を行うようにすることが望ましい。
【0214】《第3の実施形態》以下、本発明の第3の
実施形態を図14〜図18に基づいて説明する。この第
3の実施形態では、前述した露光装置100が用いられ
る。この第3の実施形態は、WIS(wafer induced sh
ift)の影響を低減するマークが用いられる点に特徴を
有する。WISの影響を低減するマークとして、図14
(A)、(B)に示されるようなマークが考えられる。
ここで、WISとは、物体(ウエハ)上に形成されたマ
ークの位置を計測する際に、マーク構造そのものの影響
(例えば、マークが非対称に形成された場合:図15
(A)参照)により生じる位置計測誤差を表すものであ
る。
【0215】図15(A)には、断面形状が非対称であ
るSi段差マークMの一例が示されている。このマーク
Mを撮像すると、図15(B)に示されるような撮像信
号Sgが得られる。今、この撮像信号Sgに基づいてマ
ークMの位置をスライス法により検出する場合を考える
と、この撮像信号Sgを、図15(B)に示されるよう
なスライスレベルSLでスライスし、そのスライスレベ
ルと撮像信号Sgとの4つの交点の平均値Mc’がマー
クMの位置として検出される。しかしながら、このマー
クMの実際の中心位置は、図15(B)に示される位置
Mc(計測値Mc’からWISだけずれた位置)であ
る。このように、マーク形状等に非対称があると、本来
のあるべき位置と、実際の計測位置との間にWISだけ
シフトが生じ、これが計測誤差となる。
【0216】図14に戻り、図14(A)は、各3本の
ラインパターンLPO,LPTが所定のピッチPで形成
されたマルチマークを示し、図14(B)は、図14
(A)のG−G線断面図を示す。この図14(B)に示
されるように、左側の3本のラインパターンLPOは、
凹部により形成されるラインパターンであり、右側の3
本のラインパターンLPT(図14(A)中で斜線が付
されたパターン)は、凸部により形成されるラインパタ
ーンである。
【0217】このようにラインパターンの半分が凹で、
もう半分が凸で形成されたマルチマークを計測対象とす
ることにより、例えば凹部で生じたWISを、凸部で生
じたWISによって相殺することができ、マーク全体と
してみればWISの影響を受けない計測結果を得ること
ができる。
【0218】以下、図16(A)〜図16(C)を用い
て、図14のマーク構造によりWISが低減される原理
について説明する。図16(A)には、各1本のライン
パターンLPOとラインパターンLPTとから成るSi
段差マークM1の平面図が示され、図16(B)には、
マークM1の断面図が示されている。このマークM1を
アライメント顕微鏡ASを用いて撮像すると、図16
(C)に示されるような波形の撮像信号Sg1が得られ
る。そして、この撮像信号Sg1に基づいてマークM1
の位置をスライス法により検出する際に、図16(C)
に示されるように、凹マーク部分では右側にシフトする
WISが生じるが、凸マーク部分では左側にシフトする
WISが生じることになり、マーク全体として見ればW
ISは相殺されることになる。
【0219】この実施形態では、基準マーク板FM上あ
るいはウエハ上に形成された図14(A)及び図14
(B)に示されるようなマークを用いて、主制御系20
が、上記第1の実施形態と同様にして、上述した種々の
光学特性の計測(例えばマーク検出系としてのアライメ
ント顕微鏡ASを構成する光学系のコマ収差や球面収差
や光束ケラレ等の計測を、フォーカスを振りながら計測
する)を行う。これにより、WISの影響を受けないア
ライメント顕微鏡ASの収差、即ちアライメント顕微鏡
ASのより正確な収差を計測することが可能となる。ま
た、マルチマークの凹部と凸部とで独立に位置計測を行
い、その結果を分析することにより、アライメント顕微
鏡を構成する光学系の様々な分析を行うこと(収差など
の種々の分析を行うこと)も可能となる。
【0220】図17及び図18(A),図18(B)
は、図14(A)及び図14(B)のマークの変形例を
示したものであり、これらいずれのマークを計測対象と
しても上述したような効果を得ることができる。
【0221】図17は、図14に示されるマーク構造
(非斜線部が凹ラインパターンで斜線部が凸ラインパタ
ーン)が適用された二次元マルチマークの一例を示す。
【0222】ところで、ラインパターンが偶数(2n)
本であれば、ラインパターンを凹と凸とで半々の数に設
定できるが、もしラインパターンが奇数(2n+1)本
だった場合には、ラインパターン数を凹と凸とで半々に
できない。このような場合には、例えば図18(A)に
示されるように、ラインパターンの上下で凹凸を分ける
ようにすれば良い。図18(A)では、5本のラインパ
ターンからなるマルチマークが示されている。図18
(A)の各ラインパターンはそれぞれ、上側部分が凹部
により、下側部分が凸部により形成されている。各ライ
ンパターンにおける凹部と凸部との面積比は1:1であ
り、マーク全体としての凹部と凸部との面積比も1:1
である。
【0223】なお、図18(A)の構成は、ラインパタ
ーン数が奇数本のマークに限られず偶数本のマークに対
しても適用可能である。また、図18(A)の構成は、
図18(B)に示されるように、二次元マルチマークに
対しても適用可能である。
【0224】なお、ラインパターンの本数としては上述
した図14〜図18(B)の各例の本数に限られるもの
では無く、任意の本数であっても本発明は適用可能であ
る。
【0225】また、凹ラインパターンと凸ラインパター
ンの配置は図14(A)及び図14(B)、図17等に
示されるものに限られず、例えば、凹ラインパターンと
凸ラインパターンとが交互に配置されたマークであって
も良い。また、奇数本数のラインパターンを持つマーク
の場合には、凹と凸の配置が図18(A)等のものに限
られず、図18(A)の配置を上下反転させたものであ
っても構わない。
【0226】上記第3の実施形態では、図14(A)及
び図14(B)、図17、図18(A)及び18(B)
に示されるようなマークを用いて、マーク検出系(アラ
イメント顕微鏡AS)の光学特性(収差や、光束ケラレ
等)を計測する場合について説明したが、このような光
学特性の計測に限られず、図14(A)及び図14
(B)、図17、図18(A)及び18(B)のマーク
をアライメント用マークとして使用するようにしても良
い。このようなマークを例えばウエハやガラス基板など
の感光基板上にウエハマークとして形成して、ウエハア
ライメント時の計測対象として使用することにより、W
ISの影響を低減したアライメントを行うことができ、
基板の位置合わせをより正確に行える、という利点があ
る。
【0227】すなわち、本第3の実施形態では、結像式
のマーク検出系を構成する光学系の光学特性を検出する
光学特性検出方法であって、凹部により形成されたライ
ンパターンと凸部により形成されたラインパターンとを
含む計測用マークの前記光学系の光軸方向に関する位置
を変化させつつ、前記マーク検出系を用いて前記計測用
マークを繰り返し撮像する第1工程と、前記撮像した結
果として得られる撮像信号に基づいて所定の演算処理を
行って前記マーク検出系の視野内の一部領域に対応する
前記光学系の光学特性を求める第2工程と、を含む光学
特性検出方法を採用した。また、前記計測用マークの凹
部のラインパターンと凸部のラインパターンの本数又は
前記両ラインパターンの占める面積を半々とした。ま
た、本実施形態では、複数のラインパターンを含むマル
チマークの位置情報を検出する位置検出方法であって、
凹部により形成されたラインパターンと凸部により形成
されたラインパターンとを含み且つ基板上に形成された
計測用マークを、マーク検出系を用いて撮像する第1工
程と、前記撮像した結果として得られる撮像信号に基づ
いて所定の演算処理を行って前記計測用マークの位置情
報を求める第2工程と、を含む位置検出方法を採用し
た。また、前記計測用マークの凹部のラインパターンと
凸部のラインパターンの本数又は前記両ラインパターン
の占める面積を半々とした。また、前記第2工程により
計測された前記計測用マークの位置情報に基づいて前記
基板の位置決めを行って、該位置決めされた基板に所定
のパターンを転写する工程を含む露光方法を採用するこ
とができる。
【0228】以上のような構成によりこの第3の実施形
態では、上述した作用効果を得ることができる。
【0229】《第4の実施形態》以下、本発明の第4の
実施形態を図19〜図22に基づいて説明する。前述し
たRA系50A、50Bのうちの一方のRA系50A
は、ウエハW上に形成されたウエハマークと、レチクル
R上に形成されたレチクルマークとを、露光光IL又は
露光光ILとは別光源から発生され、且つ露光光ILと
ほぼ同じ波長を有する照明光(以下、便宜上「照明光I
L」と呼ぶ)を用いて撮像し、両マーク間のXY(2次
元)平面内における相対位置関係を測定する、露光光T
TRアライメント系(以下「ETTR系」と呼ぶ)とし
ても使用される。このため、以下の説明においては、R
A系50Aを、適宜「ETTR系50A」と呼ぶものと
する。
【0230】この第4の実施形態では、ETTR系50
Aを構成する光学系の光学特性、及びETTR系50A
の計測精度を、露光装置100の組立完了後に測定する
方法について説明する。
【0231】本実施形態は、ETTR系50Aの光学系
の種々の光学特性(計測精度も含む)を、レチクルステ
ージRST上に配設されたレチクルFM板70を用いて
測定する点に特徴を有する。
【0232】ETTR系50Aは、図19に示されるよ
うに、レンズ212、ハーフミラー214、レンズ21
6、及び焦点調節用の内焦系220、収差調整機構23
0、ミラー232、レンズ234、及び撮像素子240
等を備えている。
【0233】このETTR系50Aのアライメント計測
時の作用を説明する。まず、照明光ILの光路内に挿脱
可能なミラー200が、図中の矢印A方向に駆動され
て、照明光ILの光路内に配置される(図19の状
態)。なおミラー200は図19の矢印A、A’の方向
に駆動可能であり、ETTR系50Aによるアライメン
ト計測を行わない時には、図中の矢印A’方向に駆動さ
れ、所定の待機位置で待機する。
【0234】照明系10からの照明光ILは、ミラー2
00で反射され、光ファイバー210によってETTR
系50Aに導かれる。そして、この照明光ILは、レン
ズ212、ハーフミラー214、レンズ216、焦点調
節用の内焦系220、ミラー51Aを介して、レチクル
R(又はレチクルFM板70)上に照射される。また、
レチクルR(又はレチクルFM板70)を通過した照明
光ILは投影光学系PLを介してウエハW(基準マーク
板FM)上へ照射される。
【0235】なお、ミラー51Aは、図19中の矢印
B、B’方向に駆動可能であり、ETTR系50Aによ
るアライメント計測時には矢印B方向に駆動されて照明
光ILの光路内に配置(図19の状態)され、ETTR
系50Aによるアライメント計測が行われない時には、
矢印B’方向に駆動されて所定の待機位置で待機する。
また、図19においても、図1と同様に、作図の便宜上
から、レチクルFM板70がレチクルステージRST上
面のレチクルRの右側に配置されているが、実際には、
レチクルFM板70は、レチクルステージRST上面の
レチクルRの図1における紙面奥側(+Y側)にX軸方
向に延設されていることは前述した通りである。
【0236】レチクルR(又はレチクルFM板70)、
及びウエハW(又は基準マーク板FM)で反射された光
(各マークからの反射光)は、ミラー51Aで反射され
た後、内焦系220、レンズ216を介してハーフミラ
ー214に入射し、該ハーフミラー214で反射された
光は、収差調整機構230、ミラー232、レンズ23
4を介して(ウエハW(又は基準マーク板FM)で反射
された光は投影光学系PL及びレチクルR(又はレチク
ルFM板70)をもさらに介して)、CCDで構成され
る撮像素子240上に結像する。なお、図示は省略され
ているが、実際には、撮像素子240としてはX方向計
測用の撮像素子とY方向計測用の撮像素子とがそれぞれ
独立に設けられている。
【0237】前記収差調整機構230は、撮像素子24
0にマーク像を結像させるまでの光学系(すなわち、投
影光学系PL〜レンズ234までの光路内に存在する光
学系)の収差(コマ収差など)を調整するものであり、
例えば、収差調整機構230の内部に設けられた光学部
材の一部を前後(図中X軸方向)に駆動したり、又は照
明光ILの光軸に対して傾斜させることにより、光学系
の収差を調整するものである。この収差調整機構230
は、本実施形態では、図1の主制御系20によって制御
されるようになっており、主制御系20では、後述する
収差測定方法により測定された収差情報に基づいて収差
調整機構230を制御して光学系の収差調整を行うよう
になっている。なお、収差調整機構230は、オペレー
タが手動(マニュアル)で操作可能に構成することも可
能である。
【0238】次にレチクルFM板70の構成について図
20(A)〜図20(C)に基づいて説明する。図20
(A)には、レチクルRをレチクルステージRST上に
載置した状態で、レチクルステージRSTを上方から見
た平面図が示され、図20(B)には、図20(A)の
H−H線断面図が示されている。
【0239】レチクルステージRST上に搭載されたレ
チクルRには、図20(A)に示されるように、その中
央部にパターン領域PAが形成されており、該パターン
領域PA内には例えば半導体デバイス等のデバイス製造
用の回路パターンが例えばクロム等により形成されてい
る。また、このパターン領域PAのX軸方向両外側には
レチクルアライメントマークRM1,RM2が例えばク
ロム等で形成されると共に、レチクルアライメントマー
クRM2の近傍には、ETTR系50Aによるアライメ
ント計測時に使用されるETTRマークRM3も形成さ
れている。このETTRマークRM3は、所定のピッチ
で形成された複数本(ここでは3本)のラインパターン
(ライン・アンド・スぺースパターン)が、Y軸方向に
所定間隔を隔てて配置された一対のマークから成る。
【0240】また、レチクルステージRST上の+Y側
端部近傍(レチクルRの載置領域とは異なる領域)に
は、前述したレチクルFM板70が設けられている。こ
のレチクルFM板70は、レチクルRと同様の素材(例
えば石英など)で、且つ図20(B)に示されるように
レチクルRとほぼ等しい厚みを有し、レチクルステージ
RST上に接着剤などで機械的に固定されている。この
レチクルFM板70上には、前述した基準マーク(RF
M)が例えばクロム等で複数形成されている。なお、図
20(B)から明らかなように、レチクルステージRS
Tの、レチクルR、及びレチクルFM板70に対応する
部分には、開口部300a,300bがそれぞれ形成さ
れている。
【0241】また、レチクルFM板70を拡大して示す
図20(C)から分かるように、レチクルFM板70に
は、前述のアライメントマークRM1,RM2と同様の
構成である基準マークRFM1,RFM2と、前述のE
TTRマークRM3と同様の構成であるETTRマーク
RFM3と、パターンが一切形成されていない無地領域
としての素ガラス領域RFM4とが形成されている。
【0242】ところで、ETTR系50Aの光学特性又
は計測精度の測定方法は、測定する光学特性又は計測精
度の対象(内容)に応じて、幾つかの種類に分けられ
る。以下、これら各種測定方法について、図21等を適
宜参照しつつ説明する。なお、図21は、以下に述べる
第1、第2、第3の測定方法でそれぞれ用いられるウエ
ハステージ側(基準マーク板FM)のマークとレチクル
ステージ側(レチクルFM板70)のマークとを示す一
覧表である。なお、以下に説明する第1、第2、第3の
測定方法は、主制御系20及びその管理下にある制御系
によって実行されるが、説明の簡略化のため、以下にお
いては制御系に関する説明は省略する。
【0243】(第1の測定方法)第1の測定方法は、レ
チクルステージ側のマークとウエハステージ側のマーク
との図19中のZ軸方向に関する位置関係を固定した状
態で、レチクルステージ側のマークとウエハステージ側
のマークとの二次元平面内(XY平面内)における相対
位置関係を測定する方法である。この測定方法は、主に
ETTR系50Aの計測精度の1つである計測再現性を
測定する際に用いられる。
【0244】なお、この計測においては、ウエハテーブ
ル25上に設けられた基準マーク板FM上に形成された
計測用マークGM及びレチクルFM板70に形成された
ETTRマークRFM3が用いられる(図21及び図2
参照)。
【0245】この第1の測定方法では、マークGMの像
がETTRマークRFM3の中央領域(ラインパターン
が形成されていない領域)に結像されるように(すなわ
ち、マークGMをETTRマークRFM3の一対のライ
ンパターンで挟み込むように)ウエハステージWSTを
位置決めした後に、ETTR系50AでマークGMとE
TTRマークRFM3とを複数回(例えば数十回)撮像
し(各マーク信号を複数回にわたって取り込み)、各撮
像毎に得られた撮像信号に基づいて、マークGMとET
TRマークRFM3との相対位置関係(相対位置情報)
を撮像の度毎に計測する。そして、複数回の撮像の結果
得られた複数個の相対位置情報に関する特徴量(例えば
標準偏差σや3σ)を算出し、その特徴量が予め決めら
れている所定の許容範囲内に収まっているか否かを判断
する。ここで、特徴量が所定の許容範囲外であると判断
された場合には、所望の規格の計測再現性が得られてい
ないので、その旨が不図示の表示装置に表示される。オ
ペレータは、この表示を見て、ETTR系50Aの一部
の部品、又は全ての部品の交換を行う。
【0246】(第2の測定方法)この第2の測定方法
は、図19中のZ軸方向に関してレチクル側のマークを
固定した状態で、ウエハステージWSTをZ軸方向に駆
動することにより、ウエハステージ側のマークを上下動
させながらレチクルステージ側のマークとウエハステー
ジ側のマークとのXY2次元平面内における相対位置関
係(上下動に伴う相対位置関係の変化)を測定する方法
である。この第2の測定方法は、主にETTR系50A
のコマ収差を計測する際に用いられる。
【0247】なお、第2の測定方法による計測の際に使
用するレチクルステージ側のマークとしては、第1の測
定方法と同様に、ウエハテーブル25上に設けられた基
準マーク板FM上に形成された計測用マークGMと、レ
チクルFM板70に形成されたETTRマークRFM3
を使用する(図21参照)。なお、この第2の測定方法
で使用する計測用マークGMとしては、第1の測定方法
で使用する計測用マークGM(例えばマークGM1)よ
りも、ライン幅、ピッチが狭いマーク(例えばマークG
M4)が用いられる。
【0248】この第2の測定方法では、まず上述の第1
の測定方法と同様に、マークGMをETTRマークRF
M3のラインパターンで挟み込むように、ウエハステー
ジWSTを位置決めし、その後に、レチクルステージ側
のマークのZ位置を固定した状態で且つウエハステージ
側のマークをZ軸方向に駆動しながら(具体的には、べ
ストフォーカス状態(例えばZ=0とする)を挟んだ所
定のデフォーカス範囲内の複数点にウエハステージWS
Tをステップ移動しながら)、ETTRマークRFM3
とマークGMとを、ETTR系50Aで複数回撮像す
る。これによりマークGMのZ位置がそれぞれ異なる状
態で両マークRFM3,GMを撮像した結果が得られ
る。この複数回の撮像において、マークGMはZ方向に
移動するが、ETTRマークRFM3のZ位置は変更さ
れないため、各撮像結果に基づいて、ETTRマークR
FM3の像の撮像信号を基準としたマークGMの像の、
XY平面上(例えばY方向)における位置変化(ETT
RマークRFM3とマークGMとの相対位置変化)が求
められる。
【0249】この場合において、仮に被検光学系(ここ
ではETTR系50A)に収差がなければ、図22中に
示される直線LAのように、マークGMの像位置(マー
クGMとマークRFM3との相対位置)Xは、デフォー
カス量に関わらず一定となる。しかしながら、ETTR
系50Aに収差が残存していれば、図22中に示される
曲線LBのように、マークGMの像位置(ETTRマー
クRFM3との相対位置)Xは、デフォーカス状態に応
じて高次曲線状に変化することになる。
【0250】従って、所定のデフォー力ス範囲における
曲線LBのX方向のずれ量aは、光学系の収差量(横収
差量)にほぼ比例するので、この第2の測定方法によれ
ば、ずれ量aに基づいて収差量を求めることができる。
なお、この収差量の求め方については、例えば特開平9
−49781号公報などに開示され公知であるから、こ
こでは詳細説明は省略する。また、この第2の測定方法
を用いて、被検光学系(ETTR系50A)の縦収差量
も求めることができるが、これに関しても上記公報に開
示されているため、説明は省略する。
【0251】以上のようにして、第2の測定方法を用い
て、ETTR系50Aの光学特性(収差)を求めること
ができる。そして、この方法で求められた収差量に基づ
いて、上述した収差調整機構230内部の収差に敏感な
不図示の光学部材(レンズや平行平板ガラスなど)を、
照明光ILの光軸に対してシフト(前後、左右、回転な
ど)させたり傾斜(チルト)させることにより、ETT
R系50Aの収差を減少させる(好ましくはほぼゼロと
する)。
【0252】(第3の計測方法)この第3の計測方法
は、図19中のZ軸方向にウエハステージWSTを駆動
することにより、ウエハステージ側のマークを上下動さ
せながら、ウエハステージ側のマークの信号波形の対称
性の指標(例えば前述した像質値Q)や、マーク像(位
相パターン)の凹凸部の像強度の差異の指標(例えば前
述した頭揃い度γ)などを測定する方法である。なお、
この測定方法は、主にETTR系50Aの球面収差、コ
マ収差、光束ケラレ、フォーカスなどを計測する際に用
いられる。
【0253】なお、第3の測定方法による計測の際に
は、レチクルFM板70上に形成された素ガラス領域R
FM4を使用する(図21参照)。これは、レチクルス
テージ側のマークは計測に使用されないが、レチクルR
と同様の厚みが存在しないことによるデフォーカスの発
生を防止するため、素ガラス領域RFM4を使用するこ
ととしたものである。
【0254】一方、ウエハステージ側のマークとして
は、ウエハテーブル25上の基準マーク板FM上に形成
された計測用マークGMを使用する(図21参照)
【0255】この第3の測定方法では、まず計測対象マ
ークGMをETTR系50Aの観察視野内に位置決めす
るようにウエハステージWSTを駆動すると共に、レチ
クルステージRSTを駆動して素ガラス領域RFM4を
ETTR系50Aの観察視野内に位置決めする。その
後、レチクルステージRSTのZ軸方向の位置を固定し
た状態で、ウエハステージWSTをZ軸方向に駆動しな
がら(具体的には、べストフォーカス状態(Z=0)を
挟んだ所定のデフォーカス範囲内の複数点にウエハステ
ージWSTをステップ移動しながら)、素ガラス領域R
FM4を介してマークGMをETTR系50Aで複数回
撮像する。そして、撮像されたマークGMの複数の撮像
信号に基づいて、前述した第1の実施形態と同様の手法
を用いて、ETTR系50Aのコマ収差(低次、高次)
や、球面収差(低次、高次)や、光束ケラレを検出す
る。
【0256】なお、ETTR系50Aのコマ収差や光束
ケラレを求める場合には、図21に示される「第3の測
定方法(1)」の組み合わせを使用し、ETTR系50
Aの球面収差を求める場合には「第3の測定方法
(2)」に示した組み合わせを使用すれば良い。
【0257】また、ETTR系50Aの焦点位置(べス
トフォーカス位置)を求める場合には、「第3の測定方
法(3)」の組み合わせを使用すれば良い。具体的に
は、図21に示したフォーカス計測用マークをZ方向の
複数点に位置決めしつつ、各位置毎にETTR系50A
で撮像して得られた撮像信号のコントラストηを求め、
そのコントラストηが最大のときのフォーカス計測用マ
ークのZ位置をETTR系50Aの焦点位置として決定
するようにすれば良い。
【0258】以上のようにして、第3の測定方法を用い
て、ETTR系50Aの各種の光学特性を求めることが
できる。そして、第3の測定方法で求められた光学特性
(コマ収差、球面収差)の量に基づいて、上述した収差
調整機構230内部の不図示の光学部材(レンズや平行
平板ガラスなど)を、照明光ILの光軸に対してシフト
(前後、左右、回転など)させたり傾斜(チルト)させ
たりすることにより、ETTR系50Aの収差を減少さ
せる(好ましくはほぼゼロとする)。また、収差調整機
構230内部又はこれに併設された不図示の可変開口絞
りを、測定されたケラレ量に基づいて照明光軸に対して
適宜駆動することで、光束ケラレを補正する。
【0259】以上説明したように、本第4の実施形態の
光学特性検出方法によれば、レチクルを用いることなく
ETTR系50Aの光学特性の計測を行うことから、レ
チクルステージRST上にレチクルを装填(ロード)す
るという作業を介さずに光学特性の計測を行うことがで
きるので、光学特性の計測時間を短縮できるという効果
がある。
【0260】なお、上記第4の実施形態中の説明では、
ウエハ側の基準マークGMとして、基準マーク板70上
の基準マークを用いることとしたが、本発明がこれに限
られるものではなく、テストウエハ(基準ウエハ)その
他のウエハステージWST上に載置可能なマーク形成部
材であれば如何なる部材に形成されたマークGMを使用
しても良いことは言うまでもない。
【0261】また、上記各実施形態では、本発明がスキ
ャニング・ステッパに適用された場合について説明した
が、これに限らず、ステップ・アンド・リピート方式の
ステッパ等の静止型の露光装置にも適用できる。かかる
場合には、静止露光を行う際に、ウエハを露光位置(レ
チクルパターンの投影位置)に精度良く位置決めするこ
とができ、レチクルのパターンをウエハ上の所望の区画
領域に精度良く重ね合せて転写することができる。
【0262】なお、複数のレンズから構成される照明光
学系、投影光学系、並びにアライメント顕微鏡ASを露
光装置本体に組み込み、光学調整をするとともに、多数
の機械部品からなるレチクルステージやウエハステージ
を露光装置本体に取り付けて配線や配管を接続し、更に
総合調整(電気調整、動作確認等)をすることにより、
上記実施形態の露光装置を製造することができる。な
お、露光装置の製造は温度およびクリーン度等が管理さ
れたクリーンルームで行うことが望ましい。
【0263】なお、本発明は、半導体製造用の露光装置
に限らず、液晶表示素子などを含むディスプレイの製造
に用いられる、デバイスパターンをガラスプレート上に
転写する露光装置、薄膜磁気ヘッドの製造に用いられる
デバイスパターンをセラミックウエハ上に転写する露光
装置、撮像素子(CCDなど)、マイクロマシン及びD
NAチップなどの製造に用いられる露光装置などにも適
用することができる。また、半導体素子などのマイクロ
デバイスだけでなく、光露光装置、EUV露光装置、X
線露光装置、及び電子線露光装置などで使用されるレチ
クル又はマスクを製造するために、ガラス基板又はシリ
コンウエハなどに回路パターンを転写する露光装置にも
本発明を適用できる。ここで、DUV(遠紫外)光やV
UV(真空紫外)光などを用いる露光装置では一般的に
透過型レチクルが用いられ、レチクル基板としては石英
ガラス、フッ素がドープされた石英ガラス、ホタル石、
フッ化マグネシウム、又は水晶などが用いられる。ま
た、プロキシミティ方式のX線露光装置、又は電子線露
光装置などでは透過型マスク(ステンシルマスク、メン
ブレンマスク)が用いられ、マスク基板としてはシリコ
ンウエハなどが用いられる。
【0264】さらに、本発明に係る光学特性検出方法
は、露光装置に限らず、結像式の光学系を備えた装置で
あれば、適用が可能である。
【0265】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る光学
特性検出方法によると、結像式の光学系の光学特性をよ
り精密に把握することができるという効果がある。
【0266】また、本発明に係る露光方法によれば、露
光時における基板の位置ずれを効果的に抑制して精度の
高い露光を実現することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学特性検出方法及び露光方法を実施
するのに好適な露光装置の概略構成を示す図である。
【図2】基準マーク板FMを一部省略して示す平面図で
ある。
【図3】図3(A)は、図2のA−A線断面を拡大して
示す計測用マークGM1の拡大断面図、図3(B)は図
3(A)の計測用マーク部分の画像データを処理して得
られるマーク信号波形を示す図である。
【図4】図4(A)は、図2のB−B線断面を拡大して
示す計測用マークGM2の拡大断面図、図4(B)は、
図4(A)の計測用マーク部分の画像データを処理して
得られるマーク信号波形を示す図である。
【図5】図5(A)は、図2のC−C線断面を拡大して
示す計測用マークGM3の拡大断面図、図5(B)は、
図5(A)の計測用マーク部分の画像データを処理して
得られるマーク信号波形を示す図である。
【図6】図6(A)は、図2のD−D線断面を拡大して
示す計測用マークGM4の拡大断面図、図6(B)は、
図6(A)の計測用マーク部分の画像データを処理して
得られるマーク信号波形を示す図である。
【図7】図7(A)は、図2のE−E線断面を拡大して
示す計測用マークGM5の拡大断面図、図7(B)は、
図7(A)の計測用マーク部分の画像データを処理して
得られるマーク信号波形を示す図である。
【図8】図8(A)は、図2のF−F線断面を拡大して
示す計測用マークGM6の拡大断面図、図8(B)は図
8(A)の計測用マーク部分の画像データを処理して得
られるマーク信号波形を示す図である。
【図9】低次コマ収差の第1の検出方法を説明するため
の図であって、図9(A)は、像質値Qの定義を説明す
るための図、図9(B)は、像質値Qをフォーカスを変
化させながら計測して得られるフォーカス(Z)の関数
Q(Z)を示す図である。
【図10】低次コマ収差の第2の検出方法を説明するた
めの図である。
【図11】低次コマ収差の第3の検出方法を説明するた
めの図である。
【図12】低次球面収差の第1の検出方法を説明するた
めの図であって、図12(A)は、頭揃い度γの定義を
説明するための図、図12(B)は、球面収差がない場
合に、頭揃い度γをフォーカスを変化させながら計測し
て得られる関数曲線の一例を示す図である。
【図13】球面収差の第2の検出方法の前提となるフォ
ーカス計測方法を説明するための図であって、図13
(A)は、コントラストηの定義を説明するための図、
図13(B)は、コントラストηを、フォーカスを変化
させながら計測して得られる二次曲線の一例を示す図で
ある。
【図14】図14(A)は、各3本のラインパターンL
P0,LPTが所定のピッチPで形成されたマルチマー
クを示す平面図、図14(B)は、図14(A)のG−
G線断面図である。
【図15】WISについて説明するための図であって、
図15(A)は、断面形状が非対称であるSi段差マー
クの断面図、図15(B)は、図15(A)のマークM
をスライス法により検出する様子を示す図である。
【図16】図14のマーク構造によりWISが低減され
る原理について説明するための図であって、図16
(A)は、Si段差マークM1を示す平面図、図16
(B)は、マークM1の断面図、図16(C)はマーク
M1の撮像信号に基づいてマークMの位置をスライス法
により検出する際にWISが相殺される様子を示す図で
ある。
【図17】図14のマークの変形例を示す平面図であ
る。
【図18】図18(A)及び図18(B)は、図14の
マークのその他の変形例を示す図である。
【図19】第4の実施形態に係るETTR系の構成を、
レチクルステージ、投影光学系、ウエハステージととも
に示す概略図である。
【図20】図20(A)は、レチクルRが載置された状
態のレチクルステージを示す平面図であり、図20
(B)は、図20(A)のH−H線断面図であり、図2
0(C)は、レチクルFM板を拡大して示す平面図であ
る。
【図21】第4の実施形態に係る各測定方法でそれぞれ
用いられるウエハステージ側のマークとレチクルステー
ジ側のマークとを示す一覧表である。
【図22】ウエハステージ側のマークのZ軸方向位置
と、ウエハステージ側のマークとレチクルステージ側の
マークとの相対位置の関係を示す線図である。
【符号の説明】 106…ビームスプリッタ(光学系の一部)、107…
第1対物レンズ(光学系の一部)、108…反射用プリ
ズム(光学系の一部)、111…第2対物レンズ(光学
系の一部)、112…指標板(光学系の一部)、11
3,114…リレーレンズ(光学系の一部)、115…
ビームスプリッタ(光学系の一部)、130…結像開口
絞り(光学系の一部)、AS…マーク検出系、FM…基
準マーク板(第1基準部材)、GM1〜GM6…計測用
マーク、R…レチクル(マスク)、RST…レチクルス
テージ(マスクステージ)、RFM4…素ガラス領域
(無地領域)、W…ウエハ(基板)、WST…ウエハス
テージ(基板ステージ)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA03 BB27 CC19 FF01 FF04 GG02 JJ03 JJ05 JJ26 LL02 LL12 LL30 LL50 NN20 PP12 PP24 QQ03 QQ31 5F046 DB05 EA03 EA09 FA10 FC04 FC05

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結像式の光学系の光学特性を検出する光
    学特性検出方法であって、 相互に平行に配置された線幅の異なる少なくとも1組の
    ラインパターンを含む計測用マークの前記光学系の光軸
    方向に関する位置を変化させつつ、前記光学系を介して
    前記計測用マークを繰り返し撮像する第1工程と;前記
    撮像の結果として得られる撮像信号に基づいて所定の演
    算処理を行って前記光学系の視野内の一部領域に対応す
    る前記光学系の光学特性を求める第2工程と;を含む光
    学特性検出方法。
  2. 【請求項2】 前記第2工程では、前記撮像信号に基づ
    いて得られる前記1組のラインパターンの間隔をフォー
    カスの関数として所定次数の関数で近似した際に得られ
    る係数を指標値として前記光学系のコマ収差を求めるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の光学特性検出方法。
  3. 【請求項3】 結像式の光学系の光学特性を検出する光
    学特性検出方法であって、 部分的に反射率の異なる強度マークから成る計測用マー
    クの前記光学系の光軸方向に関する位置を変化させつ
    つ、前記光学系を介して前記計測用マークを繰り返し撮
    像する第1工程と;前記撮像の結果として得られる撮像
    信号に基づいて所定の演算処理を行って前記光学系の視
    野内の一部領域に対応する前記光学系の光学特性を求め
    る第2工程と;を含む光学特性検出方法。
  4. 【請求項4】 前記第2工程では、前記撮像信号に基づ
    いて得られるマーク信号波形を処理して得られるフォー
    カスによって変化する関数に基づいて前記光学系のコマ
    収差を求めることを特徴とする請求項3に記載の光学特
    性検出方法。
  5. 【請求項5】 結像式の光学系の光学特性を検出する光
    学特性検出方法であって、 形態の異なる複数の計測用マークのそれぞれについて、
    前記光学系の光軸方向に関する位置を変化させつつ、前
    記光学系を介して前記計測用マークを繰り返し撮像する
    ことを行い、前記各計測用マークの撮像信号それぞれに
    基づいて前記光学系の所定の収差をそれぞれ求める第1
    工程と;前記第1工程の結果を用いて、前記計測された
    前記所定の収差の次数より高次の所定の収差を算出する
    第2工程と;を含む光学特性検出方法。
  6. 【請求項6】 前記第1及び第2工程では、前記光学系
    の視野内の一部に対応する領域における前記所定の収差
    を求めることを特徴とする請求項5に記載の光学特性検
    出方法。
  7. 【請求項7】 前記所定の収差はコマ収差であり、 前記複数の計測用マークのうちの1つの計測用マーク
    は、相互に平行に配置された線幅の異なる1組のライン
    パターンを含むマークであり、他の計測用マークは、所
    定ピッチで形成されたラインパターンを含む位相マーク
    であることを特徴とする請求項5又は6に記載の光学特
    性検出方法。
  8. 【請求項8】 前記複数の計測用マークのうちの更に他
    の計測用マークは、所定ピッチで形成されたラインパタ
    ーンを含み且つ該ラインパターンとスペースパターンと
    の反射率が異なる強度マークであることを特徴とする請
    求項7に記載の光学特性検出方法。
  9. 【請求項9】 前記所定の収差はコマ収差であり、 前記複数の計測用マークのうちの1つの計測用マーク
    は、所定ピッチで形成されたラインパターンを含み且つ
    該ラインパターンとスペースパターンとの反射率が異な
    る強度マークであり、他の計測用マークは、所定ピッチ
    で形成されたラインパターンを含む位相マークであるこ
    とを特徴とする請求項5又は6に記載の光学特性検出方
    法。
  10. 【請求項10】 前記所定の収差は球面収差であり、 前記複数の計測用マークは、それぞれ異なるピッチで形
    成された少なくとも3種類の計測用マークを含むことを
    特徴とする請求項5又は6に記載の光学特性検出方法。
  11. 【請求項11】 前記計測用マークを前記光軸に垂直な
    面内の位置を変化させつつ、前記光学系を介して前記計
    測用マークの撮像を行うことを特徴とする請求項1〜1
    0のいずれか一項に記載の光学特性検出方法。
  12. 【請求項12】 前記計測用マークは、所定のパターン
    が転写される基板が載置される基板ステージ上に設けら
    れていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一
    項に記載の光学特性検出方法。
  13. 【請求項13】 前記基板ステージは、第1基準マーク
    が形成された第1基準部材を備えており、 前記計測用マークは、前記第1基準部材上に形成された
    前記第1基準マークの一部であることを特徴とする請求
    項12に記載の光学特性検出方法。
  14. 【請求項14】 前記計測用マークは、前記所定のパタ
    ーンの転写に使用されないテスト基板上に形成されてい
    ることを特徴とする請求項12に記載の光学特性検出方
    法。
  15. 【請求項15】 前記光学系は、前記計測用マークを撮
    像して得た前記マークの撮像信号に基づいて、前記光軸
    と直交する方向における二次元平面内での前記マークの
    位置に関する情報を求めるマーク検出系に設けられた光
    学系であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか
    一項に記載の光学特性検出方法。
  16. 【請求項16】 前記マーク検出系は、所定のパターン
    を基板上に投影する投影光学系を介さずに、前記基板上
    に形成されたマークを検出するオフアクシス方式のマー
    ク検出系であることを特徴とする請求項15に記載の光
    学特性検出方法。
  17. 【請求項17】 前記マーク検出系は、所定のパターン
    を基板上に投影する投影光学系を介して、前記基板上に
    形成されたマークを検出する方式のマーク検出系である
    ことを特徴とする請求項15に記載の光学特性検出方
    法。
  18. 【請求項18】 前記光学系は、所定のパターンを基板
    上に投影する投影光学系であることを特徴とする請求項
    1〜14のいずれか一項に記載の光学特性検出方法。
  19. 【請求項19】 前記基板上に形成されたマークを前記
    投影光学系を介して検出するマーク検出系による前記計
    測用マークの前記撮像結果に基づいて、前記投影光学系
    の光学特性を検出することを特徴とする請求項18に記
    載の光学特性検出方法。
  20. 【請求項20】 前記所定のパターンは、マスクマーク
    が形成されたマスク上に形成されるとともに、所定の波
    長を有するエネルギビームにより前記投影光学系を介し
    て前記基板上に転写されるものであり、 前記マーク検出系は、前記所定の波長とほぼ同じ波長を
    有する照明ビームを用いて、前記マスクマークと前記基
    板上に形成されたマークとを一括して撮像する方式のマ
    ーク検出系であることを特徴とする請求項17に記載の
    光学特性検出方法。
  21. 【請求項21】 前記マスクは、第2基準マークが形成
    された第2基準部材を備えたマスクステージ上に載置可
    能であり、 前記マーク検出系の前記光学特性を検出する際には、前
    記第2基準部材を介して、前記計測用マークを撮像する
    ことを特徴とする請求項20に記載の光学特性検出方
    法。
  22. 【請求項22】 前記第2基準部材上には、前記第2基
    準マークが形成された領域と、前記照明ビームを透過さ
    せる無地領域とが形成されており、 前記マーク検出系の前記光学特性を検出する際には、前
    記第2基準マーク及び前記無地領域のいずれかを介し
    て、前記計測用マークを撮像することを特徴とする請求
    項21に記載の光学特性検出方法。
  23. 【請求項23】 エネルギビームにより基板を露光して
    所定のパターンを前記基板上に形成する露光方法であっ
    て、 請求項1〜22のいずれか一項に記載の光学特性検出方
    法を用いて、前記光学系の光学特性を検出し、 その光学特性の検出結果に基づいて、前記基板と前記所
    定パターンとの相対的な位置関係を調整し、 前記調整後の前記相対位置関係の下で、前記基板を露光
    する露光方法。
  24. 【請求項24】 エネルギビームにより基板を露光して
    所定のパターンを前記基板上に形成する露光方法であっ
    て、 請求項15〜17のいずれか一項に記載の光学特性検出
    方法を用いて、前記マーク検出系を構成する前記光学系
    の光学特性を検出し、 前記マーク検出系を用いて、前記基板上に形成された位
    置合わせマークの位置を検出し、その検出結果を前記検
    出された光学特性に基づいて補正し、その補正後の位置
    情報に基づいて前記基板の移動位置を規定する静止座標
    系上における前記基板の位置座標を算出し、 前記算出された位置座標に応じて前記基板の位置を制御
    しつつ、前記基板を露光する露光方法。
JP2000394186A 2000-11-07 2000-12-26 光学特性検出方法及び露光方法 Pending JP2002208545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394186A JP2002208545A (ja) 2000-11-07 2000-12-26 光学特性検出方法及び露光方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-339501 2000-11-07
JP2000339501 2000-11-07
JP2000394186A JP2002208545A (ja) 2000-11-07 2000-12-26 光学特性検出方法及び露光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002208545A true JP2002208545A (ja) 2002-07-26

Family

ID=26603541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394186A Pending JP2002208545A (ja) 2000-11-07 2000-12-26 光学特性検出方法及び露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002208545A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175383A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc 露光装置、アライメント方法、及び、デバイスの製造方法
JP2006313835A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Nikon Corp 結像光学系の評価方法および位置検出装置
US7576858B2 (en) 2003-06-18 2009-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Position detecting method
JP2020112766A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 半導体基板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7576858B2 (en) 2003-06-18 2009-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Position detecting method
JP2005175383A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc 露光装置、アライメント方法、及び、デバイスの製造方法
JP2006313835A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Nikon Corp 結像光学系の評価方法および位置検出装置
JP4661333B2 (ja) * 2005-05-09 2011-03-30 株式会社ニコン 結像光学系の評価方法および位置検出装置
JP2020112766A (ja) * 2019-01-17 2020-07-27 トヨタ自動車株式会社 半導体基板
JP7225815B2 (ja) 2019-01-17 2023-02-21 株式会社デンソー 半導体基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352614B2 (ja) 位置検出装置の調整方法
JP4539877B2 (ja) 計測方法及び露光方法、並びにデバイス製造方法
US7948616B2 (en) Measurement method, exposure method and device manufacturing method
EP1564593A2 (en) Exposure apparatus and exposure method
JP2005175034A (ja) 露光装置
US7209215B2 (en) Exposure apparatus and method
WO2011061928A1 (ja) 光学特性計測方法、露光方法及びデバイス製造方法
JP2002198303A (ja) 露光装置、光学特性計測方法、及びデバイス製造方法
JP2006157041A (ja) 測定方法、調整方法、マーク物体、及び検出装置
JP4692862B2 (ja) 検査装置、該検査装置を備えた露光装置、およびマイクロデバイスの製造方法
US7221434B2 (en) Exposure method and apparatus
US5666205A (en) Measuring method and exposure apparatus
JP4032501B2 (ja) 投影光学系の結像特性計測方法及び投影露光装置
JPH10294268A (ja) 投影露光装置及び位置合わせ方法
JP2002170754A (ja) 露光装置、光学特性検出方法及び露光方法
JP2001250760A (ja) 収差計測方法、該方法を使用するマーク検出方法、及び露光方法
US7148956B2 (en) Exposure method
JP2004134474A (ja) 位置検出装置の検査方法、位置検出装置、露光装置、および露光方法
JP2002208545A (ja) 光学特性検出方法及び露光方法
JPH11233424A (ja) 投影光学装置、収差測定方法、及び投影方法、並びにデバイス製造方法
JP2004128149A (ja) 収差計測方法、露光方法及び露光装置
JP2001274059A (ja) 投影光学系の検査装置及び検査方法、それに用いられる結像特性計測用マスク、並びに、露光装置及び露光方法
JP2005116580A (ja) 位置検出装置及び方法、露光装置及び方法、並びにデバイス製造方法
US20020021433A1 (en) scanning exposure apparatus
JPH10284414A (ja) 結像位置検出装置及び半導体デバイスの製造方法