JP2002207371A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002207371A
JP2002207371A JP2001000049A JP2001000049A JP2002207371A JP 2002207371 A JP2002207371 A JP 2002207371A JP 2001000049 A JP2001000049 A JP 2001000049A JP 2001000049 A JP2001000049 A JP 2001000049A JP 2002207371 A JP2002207371 A JP 2002207371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
transfer
image
intermediate transfer
transfer means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001000049A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Yamamoto
雅志 山本
Akinori Kaneko
哲憲 金子
Masahiro Nakano
雅弘 中野
Masahiko Saito
雅彦 斉藤
Kunio Fukuchi
久仁夫 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001000049A priority Critical patent/JP2002207371A/ja
Publication of JP2002207371A publication Critical patent/JP2002207371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】中間転写体に転写ローラを接触/退避させると
きに発生する中間転写体の回転速度変動を低減し、画像
ずれ等の画像欠陥をなくす。 【解決手段】転写ローラを回転軸方向に徐々に接触させ
る転写ローラ離接機構を設ける。 【効果】転写ローラが中間転写体に接触/退避する時の
衝撃を緩和することによって中間転写体の速度変動を押
さえ、高画質記録を実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機,プリン
タ,ファックス等の画像形成装置に関して適用できるも
のである
【0002】
【従来の技術】電子写真方式では、感光体上に画像デー
タに対応した静電潜像を形成するとともに、帯電した粒
子であるトナーを静電潜像の電位パターンに対応させて
感光体上に付着させることで潜像をトナー画像として可
視化し、このトナー画像を用紙などの記録媒体に転写し
て用紙上に画像を形成する。このプロセスでカラー画像
を形成する場合は、複数色のトナー、例えばイエロー,
マゼンタ,シアン等の色トナーを重ね合わせて画像を形
成しなくてはならない。
【0003】カラー画像を形成する画像形成装置では、
この各色のトナー画像を重ね合わせる方法が重要であ
り、様々な方法が提案されている。
【0004】その中の一つの方式である中間転写体方式
は、特開平8−137179号公報に記載の通り、感光
体の周りに各々異なる色トナーを現像する複数個の現像
器と中間転写体を配置し、感光体上に形成したトナー画
像を中間転写体上に転写し、これを各色毎に繰り返して
複数の色トナーを中間転写体上で重ね合わせた後、中間
転写体上のトナー画像を用紙に転写してカラー画像を出
力する方式である。
【0005】上記中間転写方式は、小型化が容易,多種
多様な記録媒体に安定して高画質記録が可能であるとい
う観点から、現在各種製品に適用されている方式であ
る。
【0006】中間転写体方式では、各色トナー画像を中
間転写体上に重ね合わせた後、記録媒体に転写するた
め、中間転写体上には厚さの異なるトナー画像が形成さ
れている。従って、記録媒体へのトナーの転写を高効率
かつ安定に行うためには、記録媒体を機械的に中間転写
体に接触させて転写を行う転写方式を採用するのが望ま
しい。この様な転写方式には、弾性体で覆われたローラ
形状の部材を用いて記録媒体を中間転写体に押し付けて
転写するローラ転写方式や、ベルト形状の部材を用いて
記録媒体を中間転写体に押し付けて転写するベルト転写
方式がある。
【0007】これらの転写方式は、転写手段が直接中間
転写体と接触するため、中間転写体上に感光体から各色
のトナー画像を重ねている間は、これらの転写手段を中
間転写体から退避させる必要がある。
【0008】このため、中間転写体方式であり、且つロ
ーラ転写,ベルト転写方式を用いているカラー画像形成
装置では、転写手段を中間転写体に接触/退避させる機
構が設けられている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
様に、転写手段を中間転写体に接触/退避させると、中
間転写体の回転状態,駆動状態に変動を与えることにな
るため、この変動によって画像欠陥が発生する場合があ
る。例えば、連続で印刷している場合では、中間転写体
上のトナー画像を記録媒体に転写している最中でも、感
光体に画像を露光している場合や、感光体上に形成した
潜像を現像している場合がある。この時に、中間転写体
に転写手段を接触/退避させると、接触時の衝撃によっ
て中間転写体の表面速度に速度変動が発生し、この速度
変動が感光体等に影響して感光体の表面速度に速度変動
を与え、露光部での露光むらや、現像むらなどを発生さ
せる。
【0010】上記のような画像欠陥は、転写手段を接触
/退避する時は感光体への画像形成を中断する方法、転
写手段を接触/退避させる時は用紙間などの非印字領域
が露光部になるようにプロセスを配置する方法、中間転
写体の慣性を大きくして転写手段接触/退避時の衝撃の
影響を少なくする方法などで回避することが可能であ
る。しかしながら、上記方法では、印刷速度の低下,装
置の大型化,複雑化を招く結果となり、小型・低価格の
画像形成装置を提供する上では大きな問題となる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために考案されたものであり、トナー画像を保持
するトナー画像担持体と、前記トナー担持体に圧着させ
るとともに圧着部に記録媒体を通過させて前記トナー担
持体上のトナー画像を記録媒体に転写する転写手段と、
前記転写手段を前記トナー担持体に接触/待避させる離
接手段を有する画像形成装置において、前記離接手段
が、前記転写手段の接触/退避時に、前記トナー担持体
と前記転写手段の間の圧着部を記録媒体の幅方向に徐々
に形成/消滅させる機構とするものである。
【0012】また、トナー画像を保持するトナー画像担
持体と、前記トナー担持体に圧着させるとともに圧着部
に記録媒体を通過させて前記トナー担持体上のトナー画
像を記録媒体に転写する転写手段と、前記転写手段を前
記トナー担持体に接触/待避させる離接手段を有する画
像形成装置において、前記転写手段が弾性体で覆われた
ローラ形状の部材であるとともに、前記離接手段に前記
転写手段表面が前記トナー担持体と接触/退避するタイ
ミングに前記転写手段の回転軸方向で差を付ける機構を
有するものである。
【0013】上記構成とすることにより、簡単な構成で
接触/退避時に転写手段が中間転写体に与える衝撃を低
下させることが可能であり、課題の所で述べた画像欠陥
の発生を押さえることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施例について図面を用
いて説明する。
【0015】図1に、本発明の1実施例である画像形成
装置の横断面図を示す。図に従って、装置の構造につい
て説明する。
【0016】本体中央部には、縦に長く張った感光体ベ
ルト1を、感光体ベルト1の一方の面には4つの現像器
3を縦に積層して配置し、感光体ベルト1のもう一方の
側に中間転写ドラム2を配置している。
【0017】感光体ベルト1の周りには図中矢印で示す
回転方向に沿って、帯電器4,露光器5,現像器3a,
現像器3b,現像器3c,現像器3d,中間転写ドラム
2,イレーズランプ6,感光体クリーナ7を配置してい
る。
【0018】また、中間転写ドラム2の周りには回転方
向に沿って、感光体ベルト1,転写ローラ8,剥離装置
9,中間転写ドラム2クリーナを配置している。
【0019】記録媒体を搬送する搬送経路は、本体下部
に配置している用紙カセット10から中間転写ドラム2
の外側を通って本体上面に排出する構成としており、そ
の搬送経路に沿って、用紙カセット10,給紙ローラ1
1,レジストローラ12,転写ローラ8,剥離装置9,
定着器13を配置している。
【0020】次に、各プロセス部品の構成について説明
する。
【0021】感光体ベルト1は、基材表面を導電層,感
光層で覆ったベルト形状の感光体を複数本のローラで張
架したものであり、トナーの現像,中間転写ドラム2へ
の転写を行うために導電層に規定の電位を与えている。
【0022】中間転写ドラム2は、円筒形状の導電性基
材、例えばアルミニウムなどの金属素管、とその表面を
覆う半導電性の抵抗層で構成しており、感光体からのト
ナーの転写,用紙への転写を行うために導電性基材に規
定の電位を与えている。
【0023】4つの現像器3は、カラー画像を形成する
ために必要なイエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの
4つのトナーに対応しており、それぞれトナーを格納す
るとともに、トナーを帯電して感光体ベルト1表面に規
定量を供給する。
【0024】帯電器4は、コロナ帯電器もしくはローラ
帯電器であり、感光体ベルト1表面を規定電位に帯電す
る。
【0025】露光器5は、レーザを走査するレーザ露光
器もしくはLEDをアレイ状に配置したLEDアレイ露
光器であり、帯電した感光体表面を印刷する画像データ
に対応させて露光し、静電潜像を形成する。
【0026】イレーズランプ6は、LEDランプであ
り、感光体ベルト1表面に残留している電荷を光露光に
よって除去する。
【0027】感光体クリーナ7は、感光体ベルト1から
中間転写ドラム2にトナーを転写した後で感光体ベルト
1表面に残留しているトナーを除去するために設けてい
て、弾性体ブレードでトナーを感光体表面から掻き取る
ブレードクリーナを用いている。
【0028】転写ローラ8は、中間転写ドラム2上のト
ナー画像を用紙に転写するために設けてあり、金属軸1
4とそれを覆う半導電性の弾性層15で構成している。
中間転写ドラム2から用紙へトナーを転写する際には、
転写ローラ8を中間転写ドラム2に押し付け、用紙を接
触部に通過させるとともに金属軸14に電位を与え、静
電的にトナーを用紙に転写させる。
【0029】中間転写ドラム2上で各色のトナー画像を
重ね合わせている間は、中間転写ドラム2上のトナーを
乱さないために転写ローラ8を中間転写ドラム2上から
退避させる必要があるため、本実施例の画像形成装置で
は転写ローラ8を中間転写ドラム2から離接させる機構
を設けている。本発明は、この転写手段を接触/退避さ
せる方法に特徴があり、詳細は後で説明する。
【0030】剥離装置9は、用紙が中間転写ドラム2に
吸着する原因である転写電荷を除電するAC除電器もし
くは除電ブラシであり、用紙を中間転写ドラム2から引
き剥がすために設けている。
【0031】用紙カセット10は、用紙を格納するもの
である。
【0032】給紙ローラ11は、摩擦係数の大きな弾性
ローラであり、用紙カセット10から用紙を引き出すた
めに設けている。
【0033】レジストローラ12は、用紙の先端を合わ
せるために設けているものであり、中間転写ドラム2上
のトナー画像の先端に合わせて用紙を転写ローラ8部に
送る様に動作させている。
【0034】定着器13は、表面が高温の一対のローラ
部材で構成し、用紙をそれらのローラの間を通過させ、
熱と圧力でトナーを定着する。
【0035】次に上記画像形成装置の動作について説明
する。
【0036】感光体ベルト1,中間転写ドラム2を回転
させると同時に感光体ベルト1表面を帯電器4で規定電
位に帯電する。帯電した感光体ベルト1表面を画像デー
タに対応させて露光器5で露光するが、最初は4色の中
の1色の画像(例えばイエロー)について露光し、感光
体ベルト1表面に静電潜像を形成する。その後、感光体
ベルト1上の静電潜像に対応する色トナーを格納してい
る現像器3を接触させて、トナー画像を形成し、感光体
ベルト1上に形成した画像を中間転写ドラム2へ転写す
る。引き続き感光体ベルト1上に2色目のトナー画像
(例えばマゼンタ)を形成し、中間転写ドラム2上の中間
転写ドラム2を1回転して、感光体ベルト1との接触部
に達した第1色目のトナー画像に重ねて転写する。以
後、この行程を第3色目(例えばシアン),第4色目
(例えばブラック)と繰り返して行い、中間転写ドラム
2上に4色のトナーが重なった画像を形成する。最後
に、中間転写ドラム2上に形成したトナー画像を、用紙
カセット10から給紙した用紙に転写ローラ8で転写、
定着器13を通して本体外部に出力する。
【0037】次に、本発明の特徴である、転写ローラ8
の退避/接触機構について説明する。先にも述べたよう
に、本実施例の様な中間転写方式かつ接触転写方式を用
いている画像形成装置では、転写手段を中間転写体から
接触/退避させる機構が必要である。
【0038】図2は、本実施例の転写ローラ8を中間転
写ドラム2に接触/退避させる離接機構を示した図であ
る。図2の離接機構は、転写ローラ8金属軸14の両端
を指示する軸受け16と、それぞれの軸受け16を中間
転写ドラム2に向かって移動させる押し付け機構17
a,17bで構成している。押し付け機構17a,17b
は、ソレノイドやバネとストッパなどで構成され、印刷
プロセスを制御する制御部(不図示)が動作を制御して
いる。
【0039】次に、図2の離接機構の動作について説明
する。
【0040】図3は、時間に対する上記離接機構の動作
を示した図である。用紙が転写ローラ8部に到達する直
前の時間T1で、押し付け機構17aを動作させ、時間
を置いて時間T2で押し付け機構17bを動作させる。
この様に転写ローラ8を接触させるタイミングを転写ロ
ーラ8の左右で変え、転写ローラ8を片方の側から接触
させることにより、転写ローラ8が中間転写ドラム2を
押す力の変化を時間に対してなだらかとすることができ
る。従って、中間転写ドラム2が受ける衝撃が小さくな
り、中間転写ドラム2の回転変動を押さえることができ
る。
【0041】時間T3では、転写ローラ8部に用紙が到
達し、転写が始まる時間である。この時、転写ローラ8
を左右均一に接触させ、良好な転写が行えるようにして
いる。
【0042】プロセスが進行し、用紙が転写ローラ8部
から離れる時間が時間T4である。用紙への転写終了後
は、次画像形成のため転写ローラ8を中間転写ドラム2
から退避させる。時間T5で押し付け機構17aを動作
させ、時間を置いて時間T6で押し付け機構17bを動
作させる。転写ローラ8接触時と同様に転写ローラ8を
退避させるタイミングを転写ローラ8の左右で変え、転
写ローラ8を片方の側から中間転写ドラム2から離すこ
とにより、転写ローラ8が中間転写ドラム2を押す力の
変化を時間に対してなだらかとすることができる。従っ
て、中間転写ドラム2の回転変動を押さえることができ
る。
【0043】時間T1,T2,T3,T4,T5,T6
の時間間隔は、退避時の転写ローラ8と中間転写ドラム
2の距離、押し付け機構17の作動時間や押し付け速度
などによって決められるが、転写ローラ8の接触/退避
時は転写ローラ8が片側から接触/退避すること、用
紙、もしくは中間転写ドラム2上のトナー画像が転写ロ
ーラ8部にある場合には転写ローラ8を左右均等に押し
付けていることが重要である。
【0044】上記のように、転写ローラ8を接触/退避
させる際に、転写ローラ8を片側から接触させることに
よって、転写ローラ8接触/退避による中間転写ドラム
2の回転速度変動を低減可能であり、中間転写ドラム2
回転速度変動による画像ずれや、中間転写ドラム2の回
転速度変動が感光体ベルト1の速度変動を発生させたこ
とによって生じる露光部での画像の伸び縮みや現像部で
のトナーの付着量むらの発生を押さえることができる。
【0045】本発明の効果は、転写ローラ8を片側から
接触/退避させることができるならば図2以外の構成も
適用可能である。
【0046】図4に図1の画像形成装置に適用した図2
と異なる構成の転写ローラ8離接機構について示す。
【0047】図4の構成では、転写ローラ8金属軸14
の両端を指示する軸受け16と、それぞれの軸受け16
を中間転写ドラム2に向かって移動させるカム18a,
18bと、カム18a,18bを連結するカム軸19,
カム軸19を回転させるカム軸駆動機構20で構成して
いる。カム18a,18bは、それぞれ異なる形状とし
ており、カム18aをカム18bより早く転写ローラ8
を中間転写ドラム2に離接する形状にしている。カム軸
駆動機構20は、印刷プロセスを制御する制御部の信号
によって動作し、カム軸19を回転させる。
【0048】図4の構成においても、転写ローラ8を片
側から接触/退避させることができるため、転写ローラ
8を中間転写ドラム2に離接させる際に生じる画像欠陥
を防ぐことが可能である。
【0049】図5は、図3,図4とは異なる転写ローラ
8離接機構の構成を示した図である。図5の離接機構で
は、転写ローラ8両端支持する転写ローラ保持部材21
と、転写ローラ保持部材21を中間転写ドラム2に押し
付ける弾性部材22と、転写ローラ保持部材21の両端
から中間転写ドラム2方向への転写ローラ保持部材21
の移動を制限する一対のレバー23a,23bで構成し
ている。一対のレバー23a,23bは、本体筐体に回
転軸を固定したそれぞれの支点を通るレバー軸24によ
って連結されており、一方のレバー23aを動かすレバ
ー駆動機構25によってレバー23を動作させ転写ロー
ラ8を中間転写ドラム2から離接する。一対のレバー2
3は、レバー軸24に異なった角度で接合しており、転
写ローラ保持部材21を、即ち転写ローラ8を左右異な
るタイミングで中間転写ドラム2から離接する。
【0050】図5の構成においても転写ローラ8を片側
から接触/退避させることができるため、転写ローラ8
を中間転写ドラム2に離接させる際に生じる画像欠陥を
防ぐことが可能である。
【0051】図5の構成においては、一対のレバー23
をレバー軸24に固定する角度を変えているが、レバー
23の固定角度が同じであってもレバー軸24に若干の
弾性を持たせることで、転写ローラ8を片側から接触さ
せる効果が発揮できる。図5の構成では、弾性部材22
によって転写ローラ8支持部材に中間転写ドラム2方向
に荷重を加えているため、転写ローラ8を中間転写ドラ
ム2から退避させているときは、弾性部材22の荷重が
中間転写ドラム2方向にレバー23a,23bに加わ
る。同時に転写ローラ8退避時は、レバー駆動機構25
によってレバー23aが逆方向に荷重が加わる。このた
め、レバー軸24に捻りが発生し、転写ローラ8退避時
は、レバー23b側の転写ローラ8が中間転写ドラム2
に近い位置で保持される。この状態で、レバー駆動機構
25により転写ローラ8の接触動作を行うと、レバー2
3b側の転写ローラ8がレバー23a側より早く中間転
写ドラム2に接触することになり、以前に述べた構成と
同様に、転写ローラ8を片側から接触させることができ
るため、転写ローラ8を中間転写ドラム2に離接させる
際に生じる画像欠陥を防ぐことが可能である。
【0052】ところで、上記離接機構は、本実施例の画
像形成装置で用いている転写ローラ8以外の転写手段、
例えばベルト形状の部材を複数個のローラ部材で張架し
た転写ベルトにおいても同様に適用可能であるととも
に、画像欠陥を低減する効果があることは明白である。
【0053】
【発明の効果】以上、発明の実施の形態で説明したよう
に、本発明を用いると、簡単な方法で、感光体,中間転
写体等のトナー像担持体上のトナー画像を記録媒体へ転
写する転写手段を接触/退避する離接機構を有する画像
形成装置において、転写手段の接触/退避時に発生する
トナー像担持体の表面速度変動を低減できるため、トナ
ー像担持体の表面速度変動に起因する画像のむらや伸縮
などの画像欠陥の発生を押さえることができる。従っ
て、低価格で高画質の画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例であるカラー画像形成装置の
横断面図である。
【図2】図1のカラー画像形成装置における転写ローラ
8の離接機構の構成を示した図である。
【図3】図1のカラー画像形成装置における図2とは異
なる転写ローラ8の離接機構の構成を示した図である。
【図4】図1のカラー画像形成装置における図2とは異
なる転写ローラ8の離接機構の構成を示した図である。
【図5】図1のカラー画像形成装置における図2,図4
とは異なる転写ローラ8の離接機構の構成を示した図で
ある。
【符号の説明】
1…感光体ベルト、2…中間転写ドラム、3a,3b,
3c,3d…現像器、4…帯電器、5…露光器、6…イ
レーズランプ、7…感光体クリーナ、8…転写ローラ、
9…剥離装置、10…用紙カセット、11…給紙ロー
ラ、12…レジストローラ、13…定着器、14…金属
軸、15…弾性層、16…軸受け、17a,17b…押
し付け機構、18a,18b…カム、19…カム軸、2
0…カム軸駆動機構、21…転写ローラ保持部材、22
…弾性部材、23a,23b…レバー24…レバー軸、
25…レバー駆動機構。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 雅弘 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立多賀エレクトロニクス内 (72)発明者 斉藤 雅彦 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立多賀エレクトロニクス内 (72)発明者 福地 久仁夫 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 2H032 AA05 AA15 BA08 BA09 BA18 BA19 BA23 CA04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トナー画像を保持するトナー画像担持体
    と、前記トナー担持体に圧着させるとともに圧着部に記
    録媒体を通過させて前記トナー担持体上のトナー画像を
    記録媒体に転写する転写手段と、前記転写手段を前記ト
    ナー担持体に接触/待避させる離接手段を有する画像形
    成装置において、前記離接手段が、前記トナー担持体と
    前記転写手段の間の圧着部を記録媒体の幅方向に徐々に
    形成/消滅させる機構を有することを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】トナー画像を保持するトナー画像担持体
    と、前記トナー担持体に圧着させるとともに圧着部に記
    録媒体を通過させて前記トナー担持体上のトナー画像を
    記録媒体に転写する転写手段と、前記転写手段を前記ト
    ナー担持体に接触/待避させる離接手段を有する画像形
    成装置において、前記転写手段が弾性層で覆われたロー
    ラ形状の部材、もしくは複数本のローラ部材で張架され
    たベルト形状の部材であるとともに、前記離接手段に前
    記転写手段回転軸方向の一方の端部を前記トナー担持体
    に接触させ、もう一方の端部を遅れて接触させる及び前
    記転写手段回転軸方向の一方の端部を前記トナー担持体
    から退避させ、もう一方の端部を遅れて退避させる機構
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】トナー画像を保持するトナー画像担持体
    と、前記トナー担持体に圧着させるとともに圧着部に記
    録媒体を通過させて前記トナー担持体上のトナー画像を
    記録媒体に転写する転写手段と、前記転写手段を前記ト
    ナー担持体に接触/待避させる離接手段を有する画像形
    成装置において、前記転写手段が弾性層で覆われたロー
    ラ形状の部材であるとともに、前記転写手段の両端に前
    記転写手段を前記トナー担持体方向に加重を加える加重
    部材と、前記転写手段の移動方向を前記トナー担持体の
    略中心方向に規制する転写手段保持部材を有し、前記離
    接手段を、前記転写手段の両端部の前記転写手段保持部
    材を動かす2つのレバーと、前記レバー部材の1つを動
    かすレバー稼働部材と、前記レバー同士を弱く結合する
    結合部材で構成する事を特徴とする画像形成装置。
JP2001000049A 2001-01-04 2001-01-04 画像形成装置 Pending JP2002207371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000049A JP2002207371A (ja) 2001-01-04 2001-01-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000049A JP2002207371A (ja) 2001-01-04 2001-01-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002207371A true JP2002207371A (ja) 2002-07-26

Family

ID=18868940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000049A Pending JP2002207371A (ja) 2001-01-04 2001-01-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002207371A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058896A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013020178A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2013250442A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Ricoh Co Ltd 帯電ローラクリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2016161659A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び、画像形成装置
JP2016206662A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 キヤノンファインテック株式会社 像担持体ユニットと画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058896A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013020178A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2013250442A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Ricoh Co Ltd 帯電ローラクリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2016161659A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 キヤノン株式会社 カートリッジ、及び、画像形成装置
JP2016206662A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 キヤノンファインテック株式会社 像担持体ユニットと画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6477348B2 (en) Image forming apparatus
US5390010A (en) Drive mechanism for an electrophotographic apparatus for ensuring equal rotational speeds of intermediate transfer and photosensitive devices
JP2000352883A (ja) 画像形成装置
JP2002214943A (ja) 画像形成装置
US7509078B2 (en) Image forming device having a plurality of carrier removing members
JP5084228B2 (ja) 画像形成装置
JP2002207371A (ja) 画像形成装置
JP2004205872A (ja) 画像形成装置
JP2000330358A (ja) カラー電子写真装置
JP3943758B2 (ja) 画像形成装置
JP2002214940A (ja) 画像形成装置
JP2008058437A (ja) 転写装置および画像形成装置
JP3025070B2 (ja) 電子写真装置
JPH10186786A (ja) カラー画像形成装置
JPH04263279A (ja) 画像形成装置
JP2003173090A (ja) 画像形成装置のベルト状像担持体支持装置
JP3754937B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2673720B2 (ja) 画像形成装置
JP3661739B2 (ja) 画像形成装置
JPH05224574A (ja) 画像形成装置
JPH07295407A (ja) 電子写真記録装置
JPS62100777A (ja) 画像形成装置
JPH06161302A (ja) 電子写真装置
JP2002055543A (ja) 画像形成装置
JPH08123127A (ja) カラー電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050420