JPH05224574A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05224574A
JPH05224574A JP2302092A JP2302092A JPH05224574A JP H05224574 A JPH05224574 A JP H05224574A JP 2302092 A JP2302092 A JP 2302092A JP 2302092 A JP2302092 A JP 2302092A JP H05224574 A JPH05224574 A JP H05224574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
intermediate transfer
image
photosensitive body
seam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2302092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Ihara
宏文 井原
Masakazu Mizusaki
正和 水崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2302092A priority Critical patent/JPH05224574A/ja
Publication of JPH05224574A publication Critical patent/JPH05224574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】感光体の継目がクリーニングブレードに一度に
接しないようにして感光体の継目がクリーニングブレー
ドの位置を通過する際の衝撃を緩和し、画像の劣化が少
ない画像形成装置を提供することを目的とする。 【構成】ベルト状の感光体1と前記感光体1の周りに配
設された帯電、露光、現像およびクリーニングの各装置
により構成され、前記感光体1の継目1aと前記クリー
ニング装置のクリーニングブレード8aの接する位置が
前記感光体1の移動と共に相対的に変化するように構成
した画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高画質の記録画像を得
るための画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からパーソナルコンピュータ、ワー
クステーションなどの出力端末として、様々な原理のプ
リンタが提案されているが、特に電子写真プロセスとレ
ーザ技術を用いたレーザビームプリンタ(以下LBPと
称す)は記録速度と印字品質の点で優位性が高く、急速
に普及しつつある。
【0003】一方市場ではLBPのフルカラー化に対す
る要求が高まっているが、フルカラーLBPの場合、印
刷の3原色であるシアン、マゼンタ、イエローおよびブ
ラックのトナーを重ねる必要性から、特定の像担持体上
に各色画像を正確な位置に形成せねばならない。一般に
この位置合わせには、画像を重ねる像担持体上に基準マ
ークを設けておき、マークを検出した時点で各色の画像
形成プロセスを開始する方法が採られる。
【0004】電子写真プロセス技術を応用したカラー画
像を形成するLBPは、感光層を有する感光体上へ各色
に対応した光線を選択的に照射して結像し、複数の所定
のカラー成分の中の特定の成分にそれぞれ対応する複数
の静電潜像をそれぞれの所定のトナーで現像し、それら
の単色のトナー像を重ね合わせることにより1枚の転写
材にカラー画像を形成する方法を採用している。
【0005】図4は従来例の画像形成装置の構成図であ
る。図4において、1はNi(ニッケル)のベルト基材
の外周面上に、有機光導電体(OPC)などの感光層が
薄膜状に塗布された感光体で、継目のある構造となって
おり、その継目は感光体1の移動方向に対し垂直になっ
ている。感光体1は3本の感光体搬送ローラ2a〜2c
によって鉛直方向の平面を感光体搬送ローラ2a〜2b
間で形成するように支持され、駆動モータ(図示せず)
によって感光体搬送ローラ2a〜2cに沿って矢印3方
向に周回動する。ベルト状の感光体1の周面には矢印3
で示す感光体移動方向の順に帯電器4、露光光学系5、
ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)の各色の現像器6K、6Y、6M、6C、中
間転写体ユニット7、感光体クリーニング装置8および
除電器9が設けられている。帯電器4はタングステンワ
イヤなどからなる帯電線10と金属板からなるシールド板
11およびグリッド板12によって構成されている。帯電線
10に4〜5KV程度の高電圧を印加することによって帯
電線10がコロナ放電を起こし、グリッド板12を介して感
光体1を一様に帯電する。13は露光光学系5から発射さ
れる露光光線である。露光光線13は階調変換装置(図示
せず)からの画像信号をレーザ駆動回路(図示せず)に
より光強度変調やパルス幅変調して得られ、感光体1上
に特定色に対応する静電潜像を形成する。各現像器6
K、6Y、6M、6Cはそれぞれの色に対応したトナー
を収納している。各色の現像は、各色に対応し回動自在
に両端を機体本体に軸支された離接カム14K、14Y、14
M、14Cが色選択信号に対応して回転し、選択された現
像器たとえば6Kを感光体1に当接させて行なう。選択
外の現像器6Y、6M、6Cは感光体1から離間してい
る。中間転写体ユニット7は導電性の樹脂などからなる
継ぎ目のないループベルト状の中間転写体15と、この中
間転写体15を支持している3本の中間転写体搬送ローラ
16a〜16cと、中間転写体15へ感光体1上のトナー像を
転写するため中間転写体15を間に挾んで感光体1に対向
して配置される中間転写ローラ18を有している。
【0006】19は中間転写体15の基準位置を検出する中
間転写体基準検知センサーであり、中間転写体15の一端
部に配置されたスリットなどの中間転写体基準マークで
基準位置を検知する。20は中間転写体15上の残留トナー
を掻き採るための中間転写体クリーニング装置であり、
中間転写体15上に合成像を形成している間は中間転写体
15から離間しており、クリーニングに供するときのみ当
接する。21は記録紙22を収納している記録紙カセットで
ある。記録紙22は記録紙カセット21から半月形をした給
紙ローラ23によって1枚づつ用紙搬送路24へ送り出され
る。25は記録紙22と中間転写体15上の合成像の位置を一
致させるため一時的に記録紙22を停止待機させるための
レジストローラであり、従動ローラ26と圧接している。
27は中間転写体15上の合成像を記録紙22に転写するため
の転写ローラであり、転写時のみ中間転写体15と接触回
動する。28は内部に熱源を有するヒートローラ29と加圧
ローラ30とからなる定着器であり、記録紙22上に転写さ
れた合成像をヒートローラ29と加圧ローラ30の挟持回転
に伴い圧力と熱によって記録紙22に定着させカラー画像
を形成する。31K、31Y、31M、31Cは前記現像器6
K、6Y、6M、6Cに設けられた現像スリーブであ
る。
【0007】以上のように構成された画像形成装置につ
いて、以下その動作について説明する。画像の現像はブ
ラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ
ー(Y)の順で行なわれるものとする。
【0008】感光体1と中間転写体15は、それぞれ駆動
源(図示せず)により駆動され、互いの周速が同一の一
定速度になるように制御される。さらに中間転写体15は
基準位置を決定するための中間転写体基準マークを検知
する中間転写体基準検知センサー19により予め画像形成
領域を設定してある。
【0009】この状態でまず高圧電源に接続された帯電
器4内の帯電線10に−4000Vから−5000V程度の高電圧
を印加しコロナ放電を行なわせ、感光体1の表面を一様
に−700 V程度に帯電させる。次に感光体1を矢印3方
向に回転させ一様に帯電された感光体1の表面上に複数
のカラー成分の中の所定のたとえばブラック(K)に相
当するレーザビームの露光光線13を照射すると、感光体
1上の照射された部分は電荷が消え静電潜像が形成され
る。このときの潜像形成開始のタイミングは中間転写体
15の基準位置を検出する中間転写体基準検知センサー19
からの信号により決定される。一方、ブラック現像器6
Kは、中間転写体基準検知センサー19で基準位置を検出
して、所定時間経過後に離接カム14Kの回転により矢印
17方向に押され感光体1に当接する。一方当接直前にト
ナーを表面に有する現像スリーブ31Kに−300 V程度の
負電位を印加する。トナーに予め負電荷を与えておけ
ば、感光体1上の露光光線を照射され電荷がなくなった
部分(静電潜像部分)にのみトナーが付着し、いわゆる
ネガポジプロセスによる現像が行なわれる。現像が終了
した現像器6Kは離接カム14Kの180 度回転により、感
光体1との当接位置から離間位置へ移動する。現像器6
Kにより感光体1上に形成されたトナー像は中間転写体
15に各色毎に感光体1と接触配置された中間転写ローラ
18に+800 Vの高電圧を印加することにより転写され
る。感光体1から中間転写体15へ転写されなかった残留
トナーは感光体クリーニング装置8により除去され、さ
らに除電器9により残留トナーが掻き取られた感光体1
上の電荷は除去される。
【0010】次にシアン(C)の色が選択されると、離
接カム14Cが回転し今度は現像器6Cを感光体1の方向
へ押して当接させ、シアン(C)の現像を開始する。4
色を使用する複写機あるいはプリンタの場合は上記現像
の動作を4回順次繰り返し行ない、中間転写体15上に4
色K、C、M、Yのトナー像を重ね、合成像を形成す
る。このようにして形成された合成像は今まで離間して
いた用紙転写ローラ27が中間転写体15に接触し、用紙転
写ローラ27に+1000V程度の高電圧を印加すると共に圧
力によって記録紙カセット21から用紙搬送路24に沿って
送られてきた記録紙22に一括転写される。続いてトナー
像が転写された記録紙22は定着器28に送られ、ここでヒ
ートローラ29の熱と加圧ローラ30の挟持圧によって定着
されカラー画像として出力される。用紙転写ローラ27に
より記録紙22上に完全に転写されなかった中間転写体15
上の残留トナーは中間転写体クリーニング装置20により
除去される。中間転写体クリーニング装置20は一回の合
成像が得られるまで、中間転写体15に対して離間の位置
にあり、合成像が得られ、合成像が用紙転写ローラ27に
より記録紙22に転写された後接触状態になり、残留トナ
ーが除去される。
【0011】以上の動作にて1枚の画像の記録を完了
し、高画質のカラー記録画像が得られる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来例には
いくつかの課題がある。それらを図を用いて説明する。
図5および図6に示すように感光体1の継目1aは感光
体1の移動方向に対し直角に向いている。すなわち継目
1aが感光体クリーニング装置8のクリーニングブレー
ド8aに一度に接するようにすると、継目1aがクリー
ニングブレード8aの位置を通過する際に、図6に示す
継目1aの段差による衝撃で感光体1の回転速度が変化
し、画像が乱れるといった問題がある。また感光体1の
継目1aがクリーニングブレード8aの位置を通過する
際に一時的にクリーニングブレード8aを感光体1から
離間させ、通過後に再び当接させるという方法も考えら
れるが、このときは離間、当接の際にその衝撃で感光体
1の回転速度が変化するといった問題がある。
【0013】本発明はこのような課題を解決するもの
で、感光体の継目がクリーニングブレードに一度に接し
ないようにして感光体の継目がクリーニングブレードの
位置を通過する際の衝撃を緩和し、画像の劣化が少ない
画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の画像形成装置は、感光体の継目とクリーニン
グブレードの接する位置が、感光体の移動と共に相対的
に変化するように構成したものである。
【0015】
【作用】この構成によって、感光体の継目がクリーニン
グブレードを通過する際にクリーニングブレードに一度
に接することなく、そのときの衝撃を緩和し、画像の劣
化を抑え、且つ感光体の回転速度の変動を小さくするこ
とができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図1〜図
3に基づいて説明する。なお図中、前記従来例と同一符
号は同一部材を示す。
【0017】図において感光体1の継目1aは感光体1
の移動方向に対し直角な線に対して平行でない構成にな
っている。具体的には感光体1の継目1aは感光体1の
移動方向に対し直角な線に対して傾斜している。
【0018】他の構成は前記従来例における画像形成装
置の構成と同等であるので、以下実施例の画像形成装置
の動作について図4を用いて説明する。画像の現像はブ
ラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ
ー(Y)の順で行なわれるものとする。
【0019】感光体1と中間転写体15は、それぞれ駆動
源(図示せず)により駆動される。感光体1の継目1a
が感光体1の移動方向に対し直角な線に平行でない構成
であり、感光体1の継目1aがクリーニングブレード8
aに対し徐々に接する。つまり感光体1の継目1aとク
リーニングブレード8aの接する位置が感光体1の移動
と共に相対的に変化するようになっており、段差による
衝撃を緩和するようにしている。これにより感光体1の
回転速度は常に一定に保たれる。中間転写体15には基準
位置を決定するための中間転写体基準マークがその両端
部に設けられ、中間転写体15の中間転写ユニット7への
装着方向によらず中間転写体基準検知センサー19によ
り、基準位置が検出できるようになっている。
【0020】印字指令が入力されると、まず高圧電源に
接続された帯電器4内の帯電線10に−4000Vから−5000
V程度の高電圧を印加しコロナ放電を行なわせ、感光体
1の表面を一様に−700 V程度に帯電させる。次に感光
体1を矢印3方向に回転させ一様に帯電された感光体1
の表面上に複数のカラー成分の中の所定のたとえばブラ
ック(K)に相当するレーザビームの露光光線13を照射
すると、感光体1上の照射された部分は電荷が消え静電
潜像が形成される。このときの潜像形成開始のタイミン
グは中間転写体15の基準位置を検出する中間転写体基準
検知センサー19からの信号により決定される。一方、ブ
ラック現像器6Kは、中間転写体基準検知センサー19で
基準位置を検出して、所定時間経過後に離接カム14Kの
回転により矢印17方向に押され感光体1に当接する。一
方当接直前にトナーを表面に有する現像スリーブ31Kに
−300 V程度の負電位を印加する。トナーに予め負電荷
を与えておけば、感光体1上の露光光線を照射され電荷
がなくなった部分(静電潜像部分)にのみトナーが付着
し、いわゆるネガポジプロセスによる現像が行なわれ
る。現像が終了した現像器6Kは離接カム14Kの180 度
回転により、感光体1との当接位置から離間位置へ移動
する。現像器6Kにより感光体1上に形成されたトナー
像は中間転写体15に各色毎に感光体1と接触配置された
中間転写ローラ18に+800 Vの高電圧を印加することに
より転写される。感光体1から中間転写体15へ転写され
なかった残留トナーは感光体クリーニング装置8により
除去され、さらに除電器9により残留トナーが掻き取ら
れた感光体1上の電荷は除去される。
【0021】次にシアン(C)の色が選択されると、離
接カム14Cが回転し今度は現像器6Cを感光体1の方向
へ押して当接させ、シアン(C)の現像を開始する。4
色を使用する複写機あるいはプリンタの場合は上記現像
の動作を4回順次繰り返し行ない、中間転写体15上に4
色K、C、M、Yのトナー像を重ね、合成像を形成す
る。このようにして形成された合成像は今まで離間して
いた用紙転写ローラ27が中間転写体15に接触し、用紙転
写ローラ27に+1000V程度の高電圧を印加すると共に圧
力によって記録紙カセット21から用紙搬送路24に沿って
送られてきた記録紙22に一括転写される。続いてトナー
像が転写された記録紙22は定着器28に送られ、ここでヒ
ートローラ29の熱と加圧ローラ30の挟持圧によって定着
されカラー画像として出力される。用紙転写ローラ27に
より記録紙22上に完全に転写されなかった中間転写体15
上の残留トナーは中間転写体クリーニング装置20により
除去される。中間転写体クリーニング装置20は一回の合
成像が得られるまで、中間転写体15に対して離間の位置
にあり、合成像が得られ、合成像が用紙転写ローラ27に
より記録紙22に転写された後接触状態になり、残留トナ
ーが除去される。
【0022】以上の動作にて1枚の画像の記録を完了
し、高画質のカラー記録画像が得られる。なお、本実施
例では感光体1の継目1aが感光体1の移動方向に対し
直角な線に平行でない構成になっているが、感光体1の
継目1aを感光体1の移動方向に直角にしたままクリー
ニングブレード8aに、感光体1の継目1aに対して角
度をもたせる場合にも本発明をそのまま適用できる。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、感光体の
継目が感光体の移動方向に対し直角な線に平行でない構
成になっており、感光体の継目がクリーニングブレード
に徐々に接することで衝撃を緩和し、画像の乱れも少な
く、感光体の回転速度の変動を小さくでき、信頼性の高
い優れた画像形成装置を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における画像形成装置の要部
の斜視図である。
【図2】同要部拡大斜視図である。
【図3】同要部拡大側面図である。
【図4】従来例における画像形成装置の全体図である。
【図5】同画像形成装置の要部の斜視図である。
【図6】同要部拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 感光体 1a 継目 2a 感光体搬送ローラ 2b 感光体搬送ローラ 2c 感光体搬送ローラ 8a クリーニングブレード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベルト状の潜像担持体と前記潜像担持体
    の周りに配設された帯電、露光、現像およびクリーニン
    グの各装置により構成され、前記潜像担持体の継目と前
    記クリーニング装置のクリーニングブレードの接する位
    置が前記潜像担持体の移動と共に相対的に変化するよう
    に構成したことを特徴とする画像形成装置。
JP2302092A 1992-02-10 1992-02-10 画像形成装置 Pending JPH05224574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302092A JPH05224574A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2302092A JPH05224574A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05224574A true JPH05224574A (ja) 1993-09-03

Family

ID=12098806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2302092A Pending JPH05224574A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05224574A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7113733B2 (en) * 2002-12-06 2006-09-26 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with moveable cleaning or transfer member
US7209694B2 (en) * 2002-11-11 2007-04-24 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus having a medium transporting belt formed in an endless shape and having a first and second region

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209694B2 (en) * 2002-11-11 2007-04-24 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus having a medium transporting belt formed in an endless shape and having a first and second region
US7113733B2 (en) * 2002-12-06 2006-09-26 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with moveable cleaning or transfer member
US7239835B2 (en) 2002-12-06 2007-07-03 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus with contact/separation mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06289666A (ja) 電子写真装置
JP2001282012A (ja) 画像形成装置
JP2007024986A (ja) 画像形成装置
JPH11202576A (ja) 画像形成装置
JPH05224574A (ja) 画像形成装置
JP3943758B2 (ja) 画像形成装置
JP3272057B2 (ja) 電子写真装置
JP3025070B2 (ja) 電子写真装置
JP3186260B2 (ja) 電子写真装置
JP2876752B2 (ja) 電子写真装置
JP3036144B2 (ja) 電子写真装置
JP2876755B2 (ja) 電子写真装置
JPH09114322A (ja) 電子写真装置
JPH05289440A (ja) 画像形成装置
JP2007017884A (ja) 画像形成装置
JPH05165383A (ja) 電子写真装置
JP3754937B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH08160827A (ja) 画像形成装置
JPH0761070A (ja) 電子写真装置
JPH10282804A (ja) 画像形成装置
JPH07244445A (ja) 画像形成装置
JPH10240097A (ja) 画像形成装置
JP3286999B2 (ja) 画像形成装置
JPH09297446A (ja) カラー画像電子写真装置
JPH09211984A (ja) カラー電子写真装置