JP2002205746A - 広口パウチ - Google Patents

広口パウチ

Info

Publication number
JP2002205746A
JP2002205746A JP19288498A JP19288498A JP2002205746A JP 2002205746 A JP2002205746 A JP 2002205746A JP 19288498 A JP19288498 A JP 19288498A JP 19288498 A JP19288498 A JP 19288498A JP 2002205746 A JP2002205746 A JP 2002205746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
lid holder
pouch
end side
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19288498A
Other languages
English (en)
Inventor
Kisaku Chigusa
喜作 千種
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITA RIKA KOGYO KK
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
MITA RIKA KOGYO KK
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITA RIKA KOGYO KK, Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical MITA RIKA KOGYO KK
Priority to JP19288498A priority Critical patent/JP2002205746A/ja
Priority to EP99929750A priority patent/EP1036742A4/en
Priority to PCT/JP1999/003688 priority patent/WO2000002790A1/ja
Publication of JP2002205746A publication Critical patent/JP2002205746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5883Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/008Standing pouches, i.e. "Standbeutel"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内容物を収容していない状態で嵩が低く、し
かも水質検査時におけるサンプル水等の採取が容易な広
口パウチを提供する。 【解決手段】 一端に開口部を備えた袋状の自立性柔軟
容器1の開口部1aに、一端に着脱自在の蓋22を有し
他端側が開放した全体として略筒状の樹脂成形体からな
る蓋保持体2を液密に装着した状態で使用するととも
に、蓋保持体の口径を35mmとすることにより、柔軟
容器1内への採水等の作業を容易化し、また、蓋保持体
2を容器1の開口部1aに挿入した状態で容器1の外側
からバンド3を締めつけることによって一体化する構成
の採用により、未使用時の所要スペースを少なくし、柔
軟容器1を使い捨てに蓋保持体2を再使用するといった
使用方法を可能とし、省資源、コストダウンを達成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水、土、砂、ある
いは汚泥等のサンプルを採取するのに適した広口のパウ
チ(袋状柔軟容器)と、その広口パウチに用いるのに適
したスパウトに関する。
【0002】
【従来の技術】樹脂等からなるフィルムの複数枚を接合
して袋状とするとともに、接合部に適宜の強度を持たせ
ることによって、液体等の内容物の収容時にその自重に
より底部が開いて自立できるようにしたた袋状の柔軟容
器、いわゆる自立性のパウチが実用化されている。
【0003】このようなパウチにおいては、通常、一辺
が開口しており、内容物の充填後にその開口部は加熱融
着等によってシールされる。また、このようなパウチの
開口部を、口径20mm程度のねじ式の蓋を装着した成
形体(いわゆるスパウト)を介在させた状態で加熱融着
して一体化することにより、内容物の小出しを可能とし
た蓋付きの自立性パウチも実用化されている。なお、蓋
を装着した成形体の基部は、パウチの開口部との馴染み
をよくして互いに密着することが容易なように、横断面
が舟形ないしは流線型とされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、ダイ
オキシンをはじめとする環境汚染問題、公害問題等の調
査のために、従来に増して水質検査や土質検査等が頻繁
に行われるようなっている。このような水質検査等にお
いては、一般に、現地において検査対象である水等を広
口瓶に採取して、分析部署に持ち帰るといった手法が採
られている。
【0005】このような水質検査用のサンプル水等の採
取において用いられる広口瓶は主として各種プラスチッ
ク成形品であり、軽量ではあるものの、内容物を収容し
なくても一定の容積をとるために嵩が高く、不使用時に
おける保管や輸送、あるいは製品の在庫において、多く
のスペースを要するという問題がある。
【0006】また、この種の広口瓶はプラスチック成形
品であるため、ある程度の再使用が可能であるものの、
コストが高く、また、再使用時における内部の洗浄にも
手間がかかるという問題もある。
【0007】一方、前記した自立性のパウチは、内容物
を収容しない状態では殆ど嵩をとることがない点で優
れ、また、低コストで使い捨てが可能である点において
も優れているが、前記した水質検査時等におけるサンプ
ル採取のための容器としては適していない。
【0008】すなわわち、この種のサンプル水等の採取
においては、例えば、片手に容器を持ち、もう一方の手
でサンプル水等を杓等によって掬って容器内に投入した
り、あるいは、容器を直接的に調査対象の水中に浸漬し
て掬い上げることによってその内部にサンプル水を収容
するといった手法が一般的である。自立性のパウチは、
内容物を収容していない自然状態では開口部が殆ど閉じ
られた状態であるため、上記のようなサンプル水等の採
取手法に適用するには不向きであるし、また、その開口
部に蓋の装着可能な(スパウト)を融着した蓋付きのパ
ウチであっても、口径が小さく杓等でサンプル水を投入
したり、水中に浸漬して水を掬い上げるには不適である
し、元来的にこの種の蓋付きパウチは、パウチの開口部
を介して内部に液体を充填した後に、蓋付きの成形体を
開口部に融着して用いられるものであって、この蓋は専
らパウチの内容物を取り出すためのものとして取り付け
られるものであり、そこからパチウ内に液体等を注入す
ることは考えられていない。
【0009】本発明はこのような実情に鑑みてなされた
もので、内容物を収容していない状態での嵩が低く、し
かも水質検査時におけるサンプル水等の採取が容易な、
広口パウチと、そのような広口パウチに用いるのに適し
た蓋保持体の提供を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の広口パウチは、複数枚のフィルムを接合す
ることにより形成され、かつ、一端に開口部を備えた袋
状の自立性柔軟容器と、全体として略筒状をした樹脂成
形体の一端側に着脱自在に蓋が装着され、他端側が開放
した蓋保持体とからなり、自立性柔軟容器の開口部に蓋
保持体の他端側が嵌め込まれて液密に装着された状態で
使用されるとともに、蓋保持体の口径が35mm以上で
あることによって特徴づけられる(請求項1)。
【0011】ここで、本発明においては、蓋保持体の外
周面に、他端側(柔軟容器への挿入側)から挿入される
ナット状締結部材を着脱自在にねじ込むための雄ねじを
形成し、他保持体を自立性柔軟容器に嵌め込んだ状態で
柔軟容器底部側からナット状締結部材を挿入して、柔軟
容器を介在させてナット状締結部材を蓋保持体にねじ込
むことによって、自立性柔軟容器に対して蓋保持体を液
密に装着される構成を採用することができる(請求項
2)。この請求項2に係る発明においては、蓋保持体の
外周面に形成される雄ねじは、蓋がねじ込まれる部分と
ナット状締結部材がねじ込まれる部分とが連続している
場合と、不連続の場合のいずれでもよい。
【0012】また、本発明の他の構成として、蓋保持体
が、自立性柔軟容器に嵌め込まれた状態でその容器の外
側から締め込まれるバンドにより当該容器に液密に装着
される構成を採用することができる(請求項3)。な
お、ここで言うバンドとは、物体を締め付ける機能を有
するものを全て含む広義のバンドであって、各種材質か
らなる線状材、紐状材、帯状材を含む。
【0013】このようなバンドによる蓋保持体の装着構
造を採用する場合、蓋保持体の他端側(自立性柔軟容器
への挿入側)の外周面に、周方向に沿ってバンドが嵌ま
り込む溝を形成した構成を採用することが望ましい(請
求項4)。
【0014】更に、自立性柔軟容器内に挿入される蓋保
持体の他端側の外周面は、その先端(挿入端)側ほど小
径となる向きのテーパ面とした構成(請求項5)を採用
することが好ましい。
【0015】一方、請求項6に係る発明の広口パウチ用
蓋保持体は、上記した本発明の広口パウチに用いるのに
適した蓋保持体であって、全体として略筒状をした樹脂
成形体の一端側の外周面に雄ねじが形成され、他端側の
外周面には先端側ほど小径となる向きのテーパ面が形成
されてなる本体部と、上記雄ねじに一端側からねじ込ま
れる着脱自在の蓋体と、上記雄ねじに他端側からねじ込
まれる着脱自在のナット状締結部材とを備えていること
によって特徴づけられる。なお、この請求項6に係る発
明においても、本体部の外周面に形成される雄ねじは、
蓋体がねじ込まれる部分とナット状締結部材がねじ込ま
れる部分とが連続している構成と、不連続の構成のいず
れをも含む。
【0016】本発明は、水質検査時等におけるサンプル
水やサンプル土砂等の採取手法と、そのときに用いられ
るサンプル容器との関係、並びにその容器の取扱いを鋭
意研究した結果としてなされたもので、基本的に内容物
を収容していない状態で嵩の低い自立性柔軟容器(パウ
チ)を用いるとともに、その内部への被採取サンプルの
投入作業を容易にするために、自立性柔軟容器の開口部
に蓋保持体を液密に装着した構造として、蓋保持体の口
径を35mm以上とすることによって、所期の目的を達
成するものである。
【0017】すなわち、35mm以上の口径を持つ硬質
の開口部を柔軟容器に設けることにより、杓を用いたサ
ンプル水等の投入や、水中への浸漬によるサンプル水の
採取作業が、硬質材料の成形品である広口瓶と同等の容
易さで行えることが確認された。
【0018】そして、請求項2または3に係る発明のよ
うに、柔軟容器に蓋保持体を挿入した状態で柔軟容器の
底部側からナット状締結部材を蓋保持体に対してねじ込
むことによって、あるいは、柔軟容器に蓋保持体を挿入
した状態でその外側からバンドを締結することによっ
て、蓋保持体を柔軟容器に対して固定する構造の採用に
より、パウチを使用する直前等、必要な時点で蓋保持体
を装着することが可能となり、未使用状態では柔軟容器
を折り畳んだシート状としておくことができ、その保管
や輸送、在庫等に際して所要スペースを可及的に少なく
することができる。
【0019】バンドを用いた蓋保持体の柔軟容器に対す
る締結固定構造を採用する場合、請求項4に係る発明の
ように、蓋保持体の柔軟容器に対する挿入側の外周に、
締結用のバンドが嵌まり込む溝を形成する構造を併せて
採用すれば、蓋保持体の液密装着作業が容易化かつ確実
化される。
【0020】また、請求項5に係る発明のように、蓋保
持体の柔軟容器に対する挿入側の外周面を先端側ほど小
径となるテーパ面とすれば、蓋保持体の柔軟容器への挿
入作業も容易かつ確実なものとすることができる。
【0021】請求項6に係る発明は、本発明の広口パウ
チに適用して効果的な蓋保持体に関する発明であり、こ
の発明に係る蓋保持体の採用により、柔軟容器に対する
挿入作業の容易化と随時装着性を奏することが可能とな
り、また、使用後の脱着による蓋保持体の再使用を図る
ことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の
実施の形態の使用状態における斜視図である。自立性柔
軟容器1(以下、自立性パウチ1と称する)はその上端
が開口しており、その開口部1aに、着脱自在の蓋体2
2を備えた蓋保持体2が、その本体部21を挿入して柔
軟容器1の外側からバンド3を緊縛することによって液
密に装着されている。
【0023】自立性パウチ1は、その不使用状態の正面
図および底面図を図2および図3に示し、図4には図2
のA−A断面図を示すように、3枚のフィルム11,1
2,13を接合した公知のものである。
【0024】すなわち、側壁部を構成する2枚のフィル
ム11,12を重ね合わせた状態で、対向する2辺どう
しがそれぞれ相互に接合されて側部接合部14a,14
bが形成されている。また、その側部接合部14a,1
4bの各下端領域には、底体を構成する別のフィルム1
3が中央部に形成された折り目13aで折り畳まれた状
態でその両端部が接合されて3枚接合部14c,14d
が形成されている。この底体用のフィルム13の両側縁
部はそれぞれフィルム11,12の底辺部に個別に接合
されて底部接合部14e,14fが形成されており、こ
れにより、上辺のみに開口部1aを有する袋状の容器が
形成される。
【0025】また、底体を構成するフィルム13の折り
目13aはフィルム11,12の幅方向に沿っており、
従って不使用時、つまり内容物を収容しない状態では、
自立性パウチ1は図2,図3に示すように折り目13a
で折り畳まれることにより実質的に厚みの殆どないシー
ト状となる。そして、この底体用のフィルム13とフィ
ルム11,12との接合部14c,14d,14e,1
4fは、正面図で見て左右両側ほどその接合領域が高い
位置にまで及んでおり、また、各接合部14a〜14f
がフィルム11〜13単体に比して剛性が高いことか
ら、このパウチ1は、内部に液体や粉粒体を収容した状
態では、図1に示すように、その自重により底部が拡張
するとともに自立する。
【0026】蓋保持体2は図5にその縦断面図を示すよ
うに、それぞれ樹脂成形体からなる本体部21と着脱自
在のねじ式の蓋体22とからなり、本体部21は全体と
して円筒状をなし、その一端側の外周には蓋体22を装
着するための雄ねじ21aが形成されている。また、そ
の雄ねじ21aから所定寸法だけ下方には鍔部21bが
形成されているとともに、更にその下方にはバンド3が
嵌まり込む周方向への溝21cが形成されており、更に
溝21cより下方の外周面は、先端側(下端側)ほど小
径となる向きのテーパ面21dとなっている。
【0027】この蓋保持体2の蓋装着部の口径は35m
m以上であって、好ましくは、パウチ1の容量との組み
合わせによって適宜に設定されるべきである。すなわ
ち、パウチ1の容量が500ccないしは1000cc
の場合には35〜80mm程度、2000ccの場合は
60〜120mm程度、3000cc以上の場合には1
00〜120mm程度がよい。これは、杓等を用いて採
水したり、水中に浸漬して採水するには口径が35mm
以上であればサンプリング作業の容易化が図れるのであ
るが、容量の大きいパウチ1を用いる場合には、そこに
収容すべきサンプル水等の量も多くなるため、そのサン
プリング作業の迅速化を図るためである。
【0028】鍔部21bの外径は自立性パウチ1の開口
部1aの内径よりも大きく、それよりも下方においては
全ての位置において同開口部1aの内径よりも若干小さ
い外径を有している。
【0029】バンド3は、この例において、バンド本体
部31の一端にバックル部32が一体成形された樹脂成
形品であって、電気ケーブル等の結束のための用途に市
販されているものを用いている。その構造は公知である
が簡単に説明すると、バンド本体部31の一面側にはラ
チェット歯様の多数の歯が刻まれている一方、バックル
部32にはその内面にバンド本体部31の歯に噛み込む
爪が形成されており、バンド本体部31をバックル部3
2内に挿入した状態では、歯と爪の作用により、バンド
本体部31が作るループが小さくなる向きにのみ摺動可
能で、その反対の向きには摺動不能となる。従って、バ
ンド本体部31をバックル部32内に挿入してバンド本
体部31をループ状とし、そのループ内に物品を挿入し
た状態でバンド本体部31の先端を引っ張ることによ
り、その物品はバンド本体部31によって徐々に締めつ
けられていき、最終の締めつけ状態が維持される。な
お、締めつけ状態の解除は、バンド本体部31の切断に
よって行われる。
【0030】以上の本発明の実施の形態は、不使用ない
しは未使用状態において自立性パウチ1と蓋保持体2は
分離された状態で保管され、現地での採水の直前等、必
要に応じてバンド3により一体化する。
【0031】一体化に際しては自立性パウチ1の開口部
1aに蓋保持体2の本体部21を挿入してバンド3によ
って緊縛するのであるが、蓋保持体2の挿入作業は、そ
の本体部21の挿入側の外周面がテーパ面21dとなっ
ているため容易であり、また、図5に二点鎖線で示すよ
うに、開口部1aの先端が鍔部21bに当接するまで蓋
保持体2を挿入することでその作業が確実化される。バ
ンド3による緊縛作業は、蓋保持体2に形成されている
溝21cに沿ってバンド3を巻きつけるとともにバンド
本体部31をバックル部32内に挿入して先端をきつく
引っ張るだけでよい。
【0032】以上の本発明の実施の形態において特に注
目すべき点は、蓋保持体2を自立性パウチ1の開口部1
aに挿入した状態で、その外側からバンド3を締めつけ
ることによってこれら両者を一体化する点であり、これ
により、未使用時における保管や輸送に際しては、殆ど
嵩をとらない自立性パウチ1と、短い筒状の蓋保持部2
とを分離した状態とすることができ、広口瓶等に比して
所要スペースが大幅に減少する。しかも、パウチ1内へ
の採水等に際しては、蓋保持体2の口径が35mm以上
と広いため、環境汚染問題に係る採水等の作業性は、従
来この種の作業において作用されている広口瓶と同等で
ある。
【0033】また、バンド3としてバンド本体部31に
バックル部32が一体化された樹脂製の市販品を用いる
ことにより、自立性パウチ1と蓋保持体2との一体化作
業が極めて容易となるとともに、使用後には切断するこ
とによって容易にパウチ1と蓋保持体2を分離すること
ができ、パウチ1とバンド3を使い捨てとし、蓋保持体
2を再使用するといった使用方法が可能となる。ここ
で、蓋保持体2を再使用する場合、本体部21が無底の
短筒状であるため、広口瓶に比してその洗浄作業が極め
て容易となる。
【0034】次に、再使用が可能で、随時に自立性パウ
チ1に対して装着可能な蓋保持体の他の構成について述
べる。図6はその部分縦断面図である。この例における
蓋保持体20は、本体部201と、その本体部201に
対して着脱自在のねじ式の蓋体202と、同じく本体部
201に対して着脱自在のナット状締結部材203とか
らなる。
【0035】本体部201は全体として円筒状をなし、
その一端側の外周面には雄ねじ201aが形成されてい
るとともに、他端側の外周面は先端側ほど小径となる向
きのテーパ面201bとなっている。また、雄ねじ20
1aの谷径はテーパ面201bの最大径よりも大径であ
り、従って雄ねじ201aとテーパ面201bとの境界
部には段部201cが形成されることになる。この例に
おける蓋保持体20においても、その口径等は先の例と
同等である。
【0036】蓋体202は雄ねじ201aに対して図中
上方からねじ込まれ、また、ナット状締結部材203は
その反対側から雄ねじ201aにねじ込まれる。ナット
状締結部材203は、その一端側(図中上側)の内周面
に雄ねじ201aに螺合する雌ねじ203aが形成され
ているとともに、その雌ねじ203aの下側の内周面
は、本体部201のテーパ面201bの最大径と略同等
の内径を有する直円筒内面203bとなっており、これ
らの間に段部203cが形成されている。
【0037】この蓋保持体20は、先の例と同様に、採
水の直前等、必要な時点で随時に自立性パウチ1に対し
て装着されるのであるが、その装着方法を含めた使用方
法について以下に説明する。
【0038】まず、ナット状締結部材203を外した状
態で、本体部201をそのテーパ面201b側から自立
性パウチ1の開口部1a内に挿入する。次に、自立性パ
ウチ1を丸める等によってその投影径を小さくした状態
で、その底部側からナット状締結部材203を挿入し、
図6に二点鎖線で示すように、自立性パウチ1を介在さ
せた状態でナット状締結部材203を本体部201の雄
ねじ201aにねじ込む。このとき、本体部201の段
部201cとナット状締結部材203の段部203cと
が当接して、ナット状締結部材203と蓋体202とが
干渉することなく堅固な締結が可能となる。このナット
状締結部材203のねじ込みにより、自立性パウチ1は
その開口部1aの近傍が、ナット状締結部材203の直
円筒内面203bと本体部201のテーパ面201bと
の間に挟み込まれ、蓋保持体20が自立性パウチ1に対
して液密に装着された状態となる。
【0039】使用後、蓋保持体20を再使用する場合
は、自立性パウチ1内の内容物を廃棄した後、ナット状
締結部材203をねじ戻して本体部201から離脱さ
せ、自立性パウチ1を本体部201のテーパ面201b
から抜き取ればよい。
【0040】なお、本発明は以上の各実施の形態に限ら
れることなく、要は自立性柔軟容器の開口部に35mm
以上の口径を持つ蓋保持体が液密に装着されている構成
であれば、細部構造等については任意とすることがで
き、例えば、自立性柔軟容器と蓋保持体とを一体化する
ための手段としてナット状締結部材を用いる場合、その
ナット状締結部材をねじ込むための本体部の雄ねじは、
蓋体を装着するための雄ねじと連続していなくてもよ
く、また、バンドにより蓋保持体を自立性柔軟容器に一
体化する場合には、樹脂性のバンドに代えて金属バンド
の表面を樹脂で被覆したものや、金属製の帯状ないしは
ワイヤ状のもの等、緊縛機能を有していれば任意の材質
・形状のものを使用することができ、また、未使用状態
の自立性柔軟容器の開口部に蓋保持体を接着ないしは融
着する等の手段を採用してもよい。
【0041】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、フィル
ムによって構成された自立性柔軟容器の開口部、35m
m以上の口径を持つ円筒状の蓋保持体を液密に装着する
ため、環境汚染問題関連の採水や採土砂、採汚泥等の用
途に、従来の広口瓶と同等の作業性が得られるととも
に、未使用状態での保管や輸送時における所要スペース
を大幅に削減することができる。
【0042】また、広口瓶に比してトータル樹脂使用量
が少なく、省資源化を達成できると同時に、廃棄特性に
優れたパウチを使用しているため、大幅なゴミの減量化
を達成することができる。
【0043】更に、自立性柔軟容器と蓋保持体とを、ナ
ット状締結部材を容器の底部側から挿入してねじ込むこ
とにより、あるいは、柔軟容器の外側からバンドを締め
つけることによって一体化する構成を採用すれば、任意
の時点でこれらを一体化することができるとともに、自
立性柔軟容器を使い捨てとして蓋保持体を再使用するこ
とが可能となるため、広口瓶に比して大幅なコストダウ
ンを達成でき、しかも蓋保持体の再使用時に必要とする
洗浄作業は、広口瓶を再使用する場合に比して極めて容
易となる。
【0044】更にまた、未使用状態においてシート状と
なる自立性柔軟容器の使用は、その表面への印刷が広口
瓶に比して容易であり、また、採水等の作業に先立って
容易に書き込み等を行うことができるといった利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の使用状態における斜視図
である。
【図2】本発明の実施の形態に用いられる自立性パウチ
1の未使用状態における正面図である。
【図3】図2の底面図である。
【図4】図2のA−A断面図である。
【図5】本発明の実施の形態に用いられる蓋保持体2の
縦断面図である。
【図6】本発明の蓋保持体の他の実施の形態の部分縦断
面図である。
【符号の説明】
1 自立性パウチ(柔軟容器) 1a 開口部 11,12,13 フィルム 13a 折り目 14a〜14f 接合部 2 蓋保持体 21 本体部 21a 雄ねじ 21b 鍔部 21c 溝 21d テーパ面 22 蓋体 3 バンド 31 バンド本体部 32 バックル部 20 蓋保持体 201 本体部 201a 雄ねじ 201b テーパ面 201c 段部 202 蓋体 203 ナット状締結部材 203a 雌ねじ 203b 直円筒内面 203c 段部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚のフィルムを接合することにより
    形成され、かつ、一端に開口部を備えた袋状の自立性柔
    軟容器と、全体として略筒状をした樹脂成形体の一端側
    に着脱自在に蓋が装着され、他端側が開放した蓋保持体
    とからなり、上記自立性柔軟容器の開口部に上記蓋保持
    体の他端側が嵌め込まれて液密に装着された状態で使用
    されるとともに、上記蓋保持体の口径が35mm以上で
    あることを特徴とする広口パウチ。
  2. 【請求項2】 蓋保持体には、上記他端側から挿入され
    るナット状締結部材を着脱自在にねじ込むための雄ねじ
    が形成されており、蓋保持体を自立性柔軟容器に嵌め込
    んだ状態で柔軟容器底部側からナット状締結部材を挿入
    して、柔軟容器を介在させて当該ナット状部材を蓋保持
    体にねじ込むことにより、蓋保持体が自立性柔軟容器に
    液密に装着されるよう構成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の広口パウチ。
  3. 【請求項3】 蓋保持体が、自立性柔軟容器に嵌めこま
    れた状態でその容器の外側から締め込まれるバンドによ
    り当該容器に液密に装着されることを特徴とする請求項
    1に記載の広口パウチ。
  4. 【請求項4】 蓋保持体の上記他端側の外周面に、周方
    向に沿って上記バンドが嵌まり込む溝が形成されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の広口パウチ。
  5. 【請求項5】 蓋保持体の上記他端側の外周面が、当該
    他端側の先端側ほど小径となる向きのテーパ面となって
    いることを特徴とする請求項1、2、3、または4に記
    載の広口パウチ。
  6. 【請求項6】 全体として略筒状をした樹脂成形体の一
    端側の外周面に雄ねじかが形成され、他端側の外周面に
    は先端側ほど小径となる向きのテーパ面が形成されてな
    る本体部と、上記雄ねじに一端側からねじ込まれる着脱
    自在の蓋体と、上記雄ねじに他端側からねじ込まれる着
    脱自在のナット状締結部材とを備えた広口パウチ用蓋保
    持体。
JP19288498A 1998-07-08 1998-07-08 広口パウチ Pending JP2002205746A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19288498A JP2002205746A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 広口パウチ
EP99929750A EP1036742A4 (en) 1998-07-08 1999-07-08 BAG WITH LARGE OPENING
PCT/JP1999/003688 WO2000002790A1 (fr) 1998-07-08 1999-07-08 Sac a ouverture large

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19288498A JP2002205746A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 広口パウチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002205746A true JP2002205746A (ja) 2002-07-23

Family

ID=16298590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19288498A Pending JP2002205746A (ja) 1998-07-08 1998-07-08 広口パウチ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1036742A4 (ja)
JP (1) JP2002205746A (ja)
WO (1) WO2000002790A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007117106A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Cj Cheiljedang Corporation Flexible cup
JP2007320577A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hideko Urata 袋内内容物排出用の着脱可能な開閉型キャップ
JP2008247408A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sapporo Breweries Ltd 袋カップ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041352B2 (en) 2003-07-01 2006-05-09 Pechiney Emballage Flexible Europe Thermoplastic structures for the storing and transporting of organoleptic sensitive products
JP5239521B2 (ja) * 2007-06-04 2013-07-17 大日本印刷株式会社 パウチ容器
JP2009029514A (ja) * 2007-06-26 2009-02-12 Dainippon Printing Co Ltd パウチ容器
US20130126370A1 (en) 2010-06-17 2013-05-23 David DiLiberto Multi-compartment container with frangible seal and external means for applying opening force between compartments
US8915359B2 (en) 2010-06-17 2014-12-23 David DiLiberto Container having a tearable packet therein
EP2807086A4 (en) * 2012-01-25 2016-02-17 David Diliberto MULTI-COMPARTMENT CONTAINER COMPRISING A CASSABLE SEAL AND EXTERNAL MEANS FOR APPLYING AN OPENING FORCE BETWEEN THE COMPARTMENTS
GB2543075A (en) * 2015-10-07 2017-04-12 Helpful Baby Products Ltd Improvements in or relating to holders

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1798094A (en) * 1929-02-27 1931-03-24 Malvern Sack handle and filler
US3552607A (en) * 1968-07-08 1971-01-05 Techs Inc Pour-spout closure for plastic container
JPS50136618U (ja) * 1974-04-19 1975-11-11
JPS5691250U (ja) * 1979-12-18 1981-07-21
JPS61178340U (ja) * 1985-04-26 1986-11-07
JPH0535083Y2 (ja) * 1987-01-29 1993-09-06
CA2088249C (en) * 1991-05-29 2002-12-24 Tadao Takagaki Self-standing bag and method and device for making said bag
JPH0728842U (ja) * 1993-11-10 1995-05-30 ポーラ化成工業株式会社 自立袋容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007117106A1 (en) * 2006-04-12 2007-10-18 Cj Cheiljedang Corporation Flexible cup
JP2007320577A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Hideko Urata 袋内内容物排出用の着脱可能な開閉型キャップ
JP2008247408A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sapporo Breweries Ltd 袋カップ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000002790A1 (fr) 2000-01-20
EP1036742A4 (en) 2001-09-26
EP1036742A1 (en) 2000-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6328082B1 (en) Disposable sterile bag, e.g. for breast milk
CA2244628C (en) A device for storing and dispensing a flowable substance
US20110272379A1 (en) Mixing Container With Multiple Compartments Divided by a Frangible Separator
JP2002205746A (ja) 広口パウチ
US3463357A (en) Plastic bag with sampling pouch
US20160257470A1 (en) Applicator package
US8444021B1 (en) Water on demand bag
US20050123219A1 (en) Pull-strip bag with adhesive tape
SK7722002A3 (en) Withdrawal and injection system for medical solutions and a container with said withdrawal and injection system
US5104012A (en) Flexible tube attachable to a spout having a finger tab to maintain attachment
JPH10157747A (ja) 袋状容器
JPH11115952A (ja) 注出用口栓
RU2403195C2 (ru) Устройство для хранения и нанесения жидких и/или пастообразных веществ
RU171587U1 (ru) Гибкая пленочная упаковка
CA2300297C (en) Disposable sterile bag, e.g. for breast milk
JPH09278053A (ja) 詰め替え容易な液体注出容器
JP3010023B2 (ja) 梱包箱及び梱包箱内の袋状体からの内容物の取出し方法
JPH08207940A (ja) 包装袋
JP4500012B2 (ja) 包装体
KR20100009901U (ko) 임상검사용 검체물 수송용기
JP3841875B2 (ja) 扱き機能を有する液体注出容器用中蓋
JP2601080Y2 (ja) 袋状容器
JP5689998B1 (ja) 密閉器具および密閉器具付袋状容器
GB2180437A (en) Disposable scoop/container
JPS6330670Y2 (ja)