JP2002205636A - 制動状態検出装置及びこれを用いたアンチスキッド制御装置 - Google Patents

制動状態検出装置及びこれを用いたアンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JP2002205636A
JP2002205636A JP2000387617A JP2000387617A JP2002205636A JP 2002205636 A JP2002205636 A JP 2002205636A JP 2000387617 A JP2000387617 A JP 2000387617A JP 2000387617 A JP2000387617 A JP 2000387617A JP 2002205636 A JP2002205636 A JP 2002205636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
wheel
wheel speed
pressure
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000387617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4415492B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Onoki
伸好 小野木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000387617A priority Critical patent/JP4415492B2/ja
Publication of JP2002205636A publication Critical patent/JP2002205636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415492B2 publication Critical patent/JP4415492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の制動状態を正確に把握し、車輪速度の
落ち込みの少ない状態で摩擦ピークを保持できるアンチ
スキッド制御装置を提供する。 【解決手段】 各車輪の油圧変化を検出し、油圧変化に
対する各車輪速度の変化の位相の遅れから車輪の制動状
態を推定する。一般にスリップ率の低い領域では油圧変
化に対する車輪速度変化は1次遅れ的な性質をもつ、こ
れに対して摩擦力ピークに近づき摩擦力変化の勾配が低
下するほど加速度、すなわち速度の勾配が変化する2次
遅れ的性質となる。従って、車輪速度変化と油圧の変化
に基づいて、上記の位相遅れの変化を有効に取り出せる
ようにし、かつ各輪のブレーキ油圧をこの位相変化をも
とに制御することにより、スリップ率の変動の少ない状
態で摩擦ピークを保持することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輪のスリップを
回避し、十分な制動力が得られるように制御を行うアン
チスキッド制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、制動時の制御として、例えば
アンチスキッド制御(ABS制御)が知られている。こ
のアンチスキッド制御は、図1(a)に示す様に、車輪
のスリップ率Sが増加すると摩擦係数μの勾配が所定の
スリップ率Sm(例えば10%)をピークとして大きく
変化する(μピークを有する)という特性に着目して、
車輪の制動力を制御するものである。具体的には、図1
(b)に示すように車輪速度Vwと車輪加速度Vw’と
からブレーキの増減圧のタイミングを計算し、ホイール
毎のブレーキ油圧の制御を行う。
【0003】ここで、各車輪毎の車輪加速度Vw**′
は、数1の関係を有している。但し、「**」は各車輪
を示す添え字であり、右前輪に関する場合は「FR」、
左前輪に関係する場合は「FL」、右後輪に関する場合
は「RR」、左後輪に関する場合は「RL」を意味す
る。以下の説明において記載する「**」も同様の意味
である。
【0004】
【数1】 I/rVw**′=Fmax−Kpad・Pb** 但し、Iは車輪の慣性モーメント、rはタイヤ半径、V
w**′は車輪加速度、Fmaxは最大摩擦力、Kpa
dは定数、Pb**は現在のホイールシリンダ圧を示す
ものとする。
【0005】この式の右辺第2項に示されるKpad・
Pb**はブレーキ力を表している。数1からわかるよ
うに、スリップ率が小さい領域(図1(a)中の領域
1)ではブレーキ力が増えると摩擦力も増加するため加
速度Vw**′に大きな変化はないが、ブレーキ力が最
大摩擦力Fmaxを超える(図1(a)中の領域2)と
車輪加速度Vw**′に直接反映することになる。
【0006】一方、車体速度VBは4輪の最大車輪速度
などから求められ、車体速度VBに対する車輪速度Vw
**の速度差によって算出されるスリップ率が、通常、
制動力ピークに位置する目標スリップ率(例えば10
%)となるようにブレーキの増減圧が制御される。例え
ば、車体速度VBと車輪速度Vw**との速度差が大き
な場合には、ブレーキの減圧が行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】車体停止時の減速度の
最大値は路面により異なり、アスファルトなどの摩擦の
高い路面で最大で1.0G近くになる。従って、摩擦力
のピークを超えたことを判断するためには1.0G以上
の高い減速度が発生するまで待つ必要がある。しかしな
がら、このような状態まで待つと車輪速度が落ち込み、
スリップが深くなる原因となっていた。
【0008】また、4輪から正確に車体速度を求めるの
は難しく、また、摩擦力がピークとなるスリップ率も路
面により異なるため、正確に制動力が最大となるスリッ
プ率に対応する速度、すなわち目標速度が計算できな
い。従って、目標速度の不正確さから制御遅れが発生
し、このことも車輪速度が落ち込み、スリップが深くな
る原因となっていた。
【0009】本発明は上記点に鑑みて成され、従来のよ
うに車体速度と車輪速度というパラメータを用いてスリ
ップ状態を推定するのではなく、制動トルクと車輪状態
変化の位相という全く新規なパラメータを用いて的確に
制動状態を検出してアンチスキッド制御に適用したアン
チスキッド制御装置を提供することを目的とする。ま
た、車両の制動状態の検出が正確に行える車両用制動状
態検出装置を提供することも目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明者らは以下の検討を行った。
【0011】まず、アンチスキッド制御の増圧タイミン
グ時における制動力、車輪速度、スリップ率−μ特性の
変化について検討を行った。アンチスキッド制御におい
ては、増圧タイミング時にホイールシリンダ油圧(以
下、W/C圧という)をステップ状に増圧させるパルス
増圧が成される。この時の制動力、車輪速度、スリップ
率−μ特性の変化を調べたところ、図2(a)〜(c)
に示す結果がそれぞれ得られた。
【0012】この結果を見てみると分かるように、制動
力がピークとなる付近、つまり図中領域2では、車輪速
度が急激に落ち込んでいる。これは、ブレーキトルクを
路面摩擦力で支えられなくなり、タイヤトレッドのゴム
ブロック全体が滑り始めるからである。これに対し、制
動力がピークまで達せずスリップ率も低いところ、つま
り図中領域1においても、急激にではないが車輪速度が
落ち込んでいることが確認された。
【0013】これら領域1、2におけるW/C圧Pbの
ステップ状の変化に対する車輪速度Vwと車輪加速度V
w′の変化を図3にモデル的に示す。
【0014】領域1においては、路面の摩擦力、すなわ
ち路面からタイヤへの反力がスリップ率の変化に応じて
変わる。このため、図3に示すように、増加したブレー
キトルクに対して釣合う摩擦力が発生するスリップ率と
なるまで車輪速度Vwが低下する。つまり、車輪速度V
wがW/C圧Pbに追随するようにステップ状に低下す
る。
【0015】一方、領域2においては、路面の摩擦力が
上限にあるため、加えられたブレーキトルクを支えるに
は上記数1に示すように車輪加速度Vw′による慣性力
で吸収するしかない。このため、車輪速度VwはW/C
圧に追随せず、その勾配(すなわち車輪加速度Vw′)
のみが変化する。
【0016】つまり、ステップ的な油圧変化を加えた場
合に、スリップ率の低い領域1では車輪速度Vwが変化
し、スリップ率の高い領域2では車輪加速度Vw′が変
化する。換言すれば、車輪速度Vwは油圧変化に対し
て、領域1においては1次遅れで位相がずれ、領域2に
おいては2次遅れで位相がずれる関係となる。
【0017】従って、W/C圧をステップ状に増加させ
ることにより制動力をステップ状に増加させた場合の車
輪速度変化は、図4に示すようなモデル図で表される。
つまり、制動力TBをΔTBだけ上げた時のスリップ速
度Vsの変化ΔVsと、タイヤの硬さ(スティフネス)
を示すばね要素Ctと、スリップ速度Vsに対するタイ
ヤゴム接地面での摩擦力の勾配Ckを車輪速度Vwで割
った値によって示されるダンパ要素との釣り合いでモデ
ル化できる。
【0018】なお、スリップ速度Vsは、地面とタイヤ
トレッドとの速度差(Vs1)とタイヤゴム部の伸びに
よる速度の差(Vs2)との和、すなわちVs=Vs1
+Vs2と仮定でき、この場合、スリップ速度Vsと
は、車体速度VBと車輪速度Vwとの速度差に相当する
ものとなる。よって、この場合、スリップ速度Vsの変
化の位相と車輪速度Vwの変化の位相は一致する。な
お、図4の説明では釣合いモデルを説明するため、スリ
ップ速度Vs、スリップ速度の変化ΔVsというディメ
ンジョンを用いているが、図4のスリップ速度の軸は通
常スリップ率で表しても同等の意味となる。
【0019】また、図中右側に示した特性図は、領域1
と領域2におけるそれぞれのスリップ速度Vsと制動力
TBとの関係を示したものであり、この図の縦軸及び横
軸に沿って描いた波形は、制動力TBをΔTBだけステ
ップ状に上昇させた時におけるスリップ速度ΔVの変化
を示したものである。
【0020】また、ばね要素Ctは、下記の数2に示さ
れるように、トレッドブロックが路面に引張られて変形
する時の係数Ccx、タイヤサイドが進行方向において
軸がずれるように歪む場合のタイヤサイドの進行方向の
係数Cb、タイヤサイドが回転方向にねじれる場合の係
数Cbθによって表されるタイヤ各部のねじれや歪の合
計に相当する。このため、数2の右辺の各項に摩擦力を
かけた値はそのままタイヤ各部で発生する距離(スリッ
プ距離)となる。
【0021】
【数2】 1/Ct=1/Ccx+1/Cb+1/Cbθ まず、領域1のように制動力TBを増加させ始めた際に
は、ダンパ要素の変位がほとんどない(Ck≒∞)た
め、車輪の慣性力の影響が無視できると考えると、ΔT
Bの変化と同期して、スリップ速度Vsの変化がΔVs
=ΔTB/Ctで表される値だけステップ状に変化する
(図4の領域1における特性図の縦軸及び横軸に沿って
描いた波形参照)。すなわち、油圧変化に対して車輪速
度Vwの位相が1次遅れでずれる関係としてモデル化さ
れる。
【0022】続いて、領域2のように制動力が十分増加
した後は、ダンパ要素の変位が大きくなるため、ダンパ
要素の変位に吸収されてタイヤばねが全く伸びず、車輪
の慣性力のみが作用する。このため、車輪の慣性力をJ
とすると、J・ΔVs′=ΔTBの関係が成立し、ΔV
sは一定勾配で低下する(図4の領域2における特性図
の縦軸及び横軸に沿って描いた波形参照)。すなわち、
油圧変化に対して車輪速度Vwの位相が2次遅れでずれ
る関係としてモデル化される。
【0023】そして、領域1から領域2への移行中にお
いては、制動力TBをステップ状に増加させた場合にお
ける車輪速度Vwの位相のずれが、1次遅れから2次遅
れに徐々に変化していく。
【0024】図5(a)、(b)に、スリップ速度Vs
と力との釣合いモデルの詳細を示し、この図を用いて上
記領域1と領域2とにおけるスリップ速度Vsの変化を
具体的に説明する。
【0025】この図において、TBは制動力(ブレーキ
トルク)、Jはタイヤの慣性モーメント、Ctはタイヤ
の各種のばね要素の接合値(スティフネス)、Vsはス
リップ速度を示している。また、Vs1はスリップ速度
のうちタイヤのばね要素の伸びに置き換えられる成分、
Vs2はスリップ速度のうち接地面の滑り量、つまりダ
ンパ要素の変位に置き換えられる成分に相当する。
【0026】この図に示すモデルから、以下の釣合いの
式が導出される。
【0027】
【数3】 J・Vw′=TB−Ct・Vs1
【0028】
【数4】 Ct・Vs1=C/Vw・Vs2
【0029】
【数5】 Vs=Vs1+Vs2(=Vw−VB) すなわち、数3はタイヤ回転方向における力の釣合い
式、数4はタイヤバネ部分と接地面部分との力の釣合い
式、数5はスリップ速度がタイヤのばね要素の伸びと接
地面の滑り量との和に相当することを示す式である。
【0030】これらの式に基づいて、制動力TBがΔT
Bだけ増えた場合を想定し、スリップ速度Vsの変化Δ
Vsを求めると、数6が導出される。但し、この数式の
変形にあたり、車体速度VBの変化がスリップ速度Vs
の変化ΔVsと比べて無視できる程度に小さものと仮定
している。
【0031】
【数6】
【0032】また、数6及び上記数3〜数5に基づい
て、スリップ速度Vsのうちタイヤのばね要素の伸びに
置き換えられる成分の変化ΔVs1、ダンパ要素の変位
に置き換えられる成分の変化ΔVs2を求めると、それ
ぞれ数7、数8のように導出される。
【0033】
【数7】
【0034】
【数8】
【0035】これらの式より、制動力TBの変化ΔTB
に対して、タイヤのばね要素の伸びに置き換えられる成
分の変化ΔVs1は1次遅れで位相がずれ、ダンパ要素
の変位に置き換えられる成分の変化ΔVs2は2次遅れ
で位相がずれることが分かる。
【0036】つまり、上記領域1のようにダンパ要素の
変位がほとんどないときには、スリップ速度Vsはタイ
ヤのばね要素の伸びに置き換えられる成分Vs1で表さ
れ、その変化ΔVs1は1次遅れで位相がずれ、上記領
域2のようにダンパ要素の変位が大きくなるときには、
スリップ速度Vsがダンパ要素の変位に置き換えられる
成分Vs2で表され、その変化ΔVs2は2次遅れで位
相がずれる。
【0037】従って、スリップ速度Vsとほぼ変化の位
相が一致する車輪速度Vwの変化に関しても、スリップ
速度Vsと同様の位相遅れが発生すると言える。
【0038】参考として、タイヤバネの定数を一定と
し、接地面のすべり要素(ダンパ要素C)を小さくして
いった場合におけるタイヤバネ変形による速度変化ΔV
s1と、これに接地面すべり量ΔVs2を加えたスリッ
プ速度ΔVsの変化を調べたシミュレーション結果を図
6に示す。また、W/C圧Pbをステップ状に変化させ
た場合におけるスリップ速度変化ΔVsを調べたシミュ
レーション結果を図7に示す。
【0039】これらの図からも、すべり要素(C)が高
い時にはタイヤバネのみが伸びてΔVsが変化してお
り、すべり要素(C)が小さくなるにつれてタイヤバネ
の変化が減り、接地面のすべり量が増加していることが
分かる。
【0040】そこで、本発明者らは、このような制動力
の変化ΔTBに対するスリップ速度の変化ΔVsの位相
遅れに着目し、この位相遅れに基づいて車輪速度Vwの
落ち込みを検出し、アンチスキッド制御の減圧タイミン
グを求めることを見出した。
【0041】図8に、ステップ状にW/C圧Pbを変化
させた場合において、所定の差分時間ΔTを設定し、そ
の差分時間ΔTにおけるW/C圧Pbの油圧差ΔPb、
車輪速度Vw、車輪速度Vwの速度差ΔVw、速度差Δ
Vwの差分ΔΔVwの変化を示す。
【0042】この図に示されるように、領域1と領域2
とを比較すると、W/C圧Pbや油圧差ΔPbに対し
て、車輪速度Vw、速度差ΔVw、速度差ΔVwの差分
ΔΔVwの波形が崩れ、これらの位相が遅れていること
が確認できる。
【0043】従って、領域1から領域2への移行中に車
輪速度Vw、速度差ΔVw、速度差ΔVwの差分ΔΔV
wの位相がずれていくということを利用して、車輪速度
Vwの落ち込みを検出することが可能であると言える。
例えば、車輪速度Vwの位相をW/C圧Pbの位相と比
較し、車輪速度Vwの位相遅れが所定のしきい値よりも
大きくなった時に、車輪速度Vwが落ち込んだというこ
とを検出することができる。
【0044】但し、W/C圧Pbの位相と車輪速度Vw
の位相とを比較する場合、これらの零点が一致していな
いことから、比較することが難しい。このため、W/C
圧Pbの油圧差ΔPb、車輪速度Vwの速度差ΔVwを
求め、零点をほぼ一致させるようにすれば、位相の比較
を容易に行うことができる。従って、油圧差ΔPbの位
相と速度差ΔVwの位相とを比較することにより、速度
差ΔVwの位相遅れに基づいて車輪速度Vwの落ち込み
を検出することができる。
【0045】なお、速度差ΔVwには、車体速度の減速
度勾配分のオフセットが入っているため、速度差ΔVw
は正確には零点を基準として表されない。このため、速
度差ΔVwの差分ΔΔVwを取るようにすれば、車体速
度の勾配分のオフセットを取り除くことが可能となり、
油圧差ΔPbの位相と速度差ΔVwの差分ΔΔVwの位
相とを比較し、差分ΔΔVwの位相遅れに基づいてより
正確に車輪速度Vwの落ち込みを検出することができ
る。
【0046】次に、上記検討に基づき、W/C圧Pbの
油圧差ΔPbの位相と車輪速度Vwの速度差ΔVw若し
くはその差分ΔΔVwの位相との比較によって、車輪速
度Vwの落ち込み度合いの検出を行うパターンについて
の検討を行った。
【0047】上述したように、W/C圧Pbのステップ
状の変化に基づいて車輪速度Vwの位相遅れの検出が行
われることから、アンチスキッド制御における増圧パタ
ーン、つまりW/C圧Pbを増圧させる際にW/C圧P
bをステップ状に変化させ、車輪速度Vwの位相遅れを
検出することになる。そして、この位相遅れに基づいて
車輪速度Vwの落ち込みを検出し、車輪速度Vwの落ち
込み度合いが大きくなる前、すなわち上記領域2に入る
前にW/C圧Pbの増圧を止め、W/C圧Pbを保持す
るという制御を行うことになる。これにより、μピーク
近傍の制動力が得られる。
【0048】しかしながら、車両走行中に路面が変化す
る可能性があり、W/C圧Pbを保持しつつも路面変化
に敏感に対応する必要がある。例えば、路面変化に応じ
て大きくW/C圧Pbを増加させる必要がある。従っ
て、W/C圧Pbの保持中に路面変化による車輪速度V
wの落ち込み度合いの変化を検出することも非常に重要
な役割となる。このため、アンチスキッド制御における
増圧パターン、保持パターン共に車輪速度Vwの変化が
検出できるようにパターンの選択を行うのが好ましい。
【0049】そこで、本発明者らは、図9に示す増圧パ
ターンと、図10に示す保持パターンとを考え出した。
これらの図では、W/C圧Pbの変化パターンの他、そ
のようなパターンでW/C圧Pbを変化させた場合にお
ける油圧差ΔPb、車輪速度Vw、車輪速度Vwの速度
差ΔVw、速度差ΔVwの差分ΔΔVwの変化を示して
ある。以下、図9、図10に基づいてアンチスキッド制
御における増圧パターンと保持パターンの詳細を説明す
る。
【0050】差分時間ΔTの半分の時間(ΔT/2)を
パルス幅とすると、図9に示す増圧パターンでは、パル
ス幅4つ分を一周期とし、一周期中にW/C圧Pbを増
圧、増圧、保持、保持するという動作を行う。また、図
10に示す保持パターンでは、パルス幅4つ分を一周期
とし、一周期中にW/C圧Pbを増圧、減圧、保持、保
持するという動作、すなわちステップ状に増圧させる落
ち込み度合い検査用のパルスを発生させたのち、元のW
/C圧Pbを保持するという動作を行う。
【0051】これら増圧、保持パターンを見てみると分
かるように、油圧差ΔPbや速度差ΔVw及び差分ΔΔ
Vwのパターンが同じような波形になっている。これ
は、比較対象となる油圧差ΔPbや速度差ΔVw及び差
分ΔΔVwを同じパターンとすることにより、増圧パタ
ーン及び保持パターン双方続けての比較を行えるように
するためである。
【0052】従って、図9、図10に示す増圧、保持パ
ターンを採用することにより、増圧パターン、保持パタ
ーンを連続して行っても的確に油圧差ΔPbと速度差Δ
Vw又は差分ΔΔVwとの比較が行え、増圧パターンの
時だけでなく保持パターンに移行した後にも車輪速度V
wの変化を検出することができる。
【0053】なお、演算処理のフィルタとして、単純な
差分処理を採用すれば、極力遅れを伴わずに位相計算を
実現できる。すなわち、通常フィルタ等を用いた場合に
は、演算結果に遅れ成分を伴うので位相演算の精度に悪
影響を与えるが、差分処理を用いれば、極力悪影響を低
減できる。なお、図9、図10に示した油圧のパターン
は、一周期で差分の影響が完結するように設定されてい
る。すなわち、図9、図10の油圧差ΔPbが一周期で
もとの形に戻るように油圧Pbの一周期の形が設定され
ている。
【0054】また、図9、図10では、アクチュエータ
として3位置弁、2位置弁を用いることを前提としてス
テップ状の油圧変化(Pb)が示されているが、例えば
リニア弁等の緩やかな油圧変化を可能とするアクチュエ
ータを用いても良い。この場合、2位置弁を用いた際の
ステップ状の変化における立ち上がり、立ち上がり部で
発生する高調波成分である油圧変化のノイズ周波数を除
いた油圧変化の設定とすると、ノイズの悪影響をさらに
低減できる。
【0055】なお、増圧パターンにより早急にW/C圧
Pbを増圧させたい場合には、図11(a)に示すよう
に増圧パターンにおける増圧幅を変化させ、最初の一周
期には増圧幅を小さく設定しておき、二周期目からは増
圧幅を大きく設定することも可能である。例えば、図1
1(b)に示すように、保持パターンの際に位相遅れφ
Vwの変化に基づいて路面変化が検出された場合には、
路面変化に応じてW/C圧Pbを増圧させることになる
が、なるべく早急にW/C圧Pbを増圧させたい場合が
ある。このような場合に、増圧パターンにおける増圧幅
を調整することが有効である。
【0056】本発明は上記検討に基づいて成され、請求
項1に記載の発明においては、車両の各車輪の車輪速度
を検出する車輪速度検出手段と、各車輪にかかるブレー
キトルクに影響する値を検出する手段とを有し、車輪速
度検出手段の検出した各車輪の車輪速度の変化の位相と
ブレーキトルクに影響する値を検出する手段が検出した
ブレーキトルクに影響する値の変化の位相とを比較し、
車輪速度の変化の位相遅れを検出することにより、各車
輪における制動状態を検出する制動状態検出手段と、制
動状態検出手段によって検出された制動状態に基づいて
アンチスキッド制御を行うようになっていることを特徴
としている。
【0057】このように、ブレーキトルクに影響する値
の位相に対する車輪速度の変化の位相遅れを検出し、こ
の位相遅れに基づいて制動状態を検出することができ
る。具体的には、請求項3に示すように、スリップ率が
低い状態から高い状態に移るにつれて、ブレーキトルク
に影響する値を検出する手段の検出したブレーキトルク
に影響する値の変化の位相に対し、車輪速度検出手段が
検出した車輪速度の位相が遅れることから、制動状態の
検出を行うことができる。
【0058】請求項2に記載の発明においては、ブレー
キトルクに影響する値をパルス的に増加させ、該パルス
的な変化に対する車輪速度の変化に基づいて制動状態を
検出するようになっていることを特徴としている。
【0059】このように、ブレーキトルクに影響する値
をパルス的に増加させることによって、その時の車輪速
度の変化を検出し、その時の車輪速度の変化の位相遅れ
に基づいて制動状態を検出することができる。
【0060】また、請求項4に記載のように、ブレーキ
トルクに影響する値として、各ホイールシリンダにパル
ス的に付与される油圧を、サスペンション系の共振振動
の同期より小さい周期とすると、制動状態検出に用いる
値と、車両種々で定まっているノイズとしての共振振動
とが同調せず、制動状態の検出精度およびアンチスキッ
ド制御の正確性が向上できる。なお、サスペンション系
の共振同期は、通常車体上下共振で15Hz、車体前後
共振で40Hz程度であるので、ホイールシリンダへの
パルス増圧の同期は15Hzより小さい同期とすると良
い。
【0061】また、請求項5に記載のように、サスペン
ション系の共振現象によるノイズの影響を低減するた
め、15Hzよりも小さい車輪速度信号に対するフィル
タ処理等による周波数解析で抽出し用いるようにすると
良い。
【0062】例えば、請求項6に示すように、車輪速度
の変化として、所定時間における車輪速度の速度差ΔV
w又は所定時間における速度差ΔVwの差分ΔΔVwを
用いることができる。また、請求項7に示すように、車
輪速度の変化として、所定時間における車輪速度の速度
差ΔVwから該速度差ΔVwの平均値を除いた値、もし
くは所定時間における速度差ΔVwの差分ΔΔVwから
該差分ΔΔVwの平均値を除いた値を用いることもでき
る。
【0063】一方、請求項8に示すように、ブレーキト
ルクに影響する値の変化として、一定時間におけるホイ
ールシリンダ圧の油圧差ΔPbを用いることができる。
また、請求項9に示すように、ブレーキトルクに影響す
る値の変化として、一定時間におけるホイールシリンダ
圧の油圧差ΔPbから該油圧差ΔPbの平均値を除いた
値を用いることもできる。
【0064】請求項10に記載の発明では、段差もしく
は悪路状態の検出を行い、該段差もしくは悪路状態が検
出された場合には、検出されない場合と比べて、ブレー
キトルクに影響する値としての増圧パターンを急増圧さ
せる手段を有していることを特徴としている。これによ
り、段差、悪路状態のような車輪速度の変化が位相検出
に影響を与える場合における増圧遅れを減少することが
できる。
【0065】請求項11に記載の発明においては、車両
の各車輪の車輪速度を検出する車輪速度検出手段と、各
車輪にかかるブレーキトルクに影響する値を検出する手
段とを有し、車輪速度検出手段の検出した各車輪の車輪
速度の変化の位相とブレーキトルクに影響する値を検出
する手段が検出したブレーキトルクに影響する値の変化
の位相とを比較し、車輪速度の変化の位相遅れを検出す
ることにより、各車輪における制動状態を検出すること
を特徴としている。このような構成の制動状態検出装置
装置をアンチスキッド制御装置に用いると好適である。
【0066】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図12に、本実
施形態における路面状態識別装置を適用したアンチスキ
ッド制御装置の全体構成を示す。以下、この図に基づい
てアンチスキッド制御装置の構成についての説明を行
う。
【0067】右前輪1、左前輪2、右後輪3及び左後輪
4の各々に電磁式、磁気抵抗式等のの車輪速度センサ
5、6、7、8が配置され、各車輪1〜4の回転に応じ
た周波数のパルス信号が出力される。さらに、各車輪1
〜4には、各々油圧ブレーキ装置(ホイールシリンダ)
11、12、13、14が配置され、各車輪1〜4に制
動力を発生させるようになっている。マスタシリンダ1
6からの油圧(液圧)は、アクチュエータ(制御弁)2
1、22、23、24及び各油圧管路を介して、各ホイ
ールシリンダ11〜14に送られる。
【0068】ブレーキベダル25の踏み込み状態は、ス
トップSW26によって検出される。ブレーキベダル2
5が踏み込まれて車両の制動が開始されると、このスト
ップスイッチ26からオン信号が出力され、逆に、車両
の非制動時にはオフ信号が出力される。
【0069】リザーバ28a、リザーバ28bは、アン
チスキッド制御中、ホイールシリンダ圧の減圧時等に各
ホイールシリンダ11〜14から排出されたブレーキ液
を一時的に貯留するものである。リザーバ28a、28
bに貯留されたブレーキ液は、モータ(図示せず)によ
って駆動される油圧ポンプ27a、27bによって吸
引、吐出される。
【0070】アクチュエータ21〜24は、電子制御回
路(ECU)40によって制御され、アンチスキッド制
御中にホイールシリンダ11〜14にかかるブレーキ液
圧を調整し、各車輪1〜4のそれぞれに対する制動力を
制御する。各アクチュエータ21〜24は、増圧モー
ド、減圧モード、保持モードを有する電磁式3位置弁で
あり、アクチュエータ21に示すA位置でホイールシリ
ンダ11のホイールシリンダ圧を増圧し、B位置でホイ
ールシリンダ圧を保持し、C位置でホイールシリンダ1
1に係わっていたブレーキ液をリザーバ28aに逃がし
ホイールシリンダ圧を減圧する。なお、他のアクチュエ
ータ22〜24もこれと同様の作動を行う。これらの3
位置弁は非通電時に増圧モードとなり、通電時にその電
流レベルにより保持または減圧モードとなる。
【0071】電子制御回路40は、CPU、ROM、R
AM、I/Oインターフェース等から成るマイクロコン
ピュータから構成されている。この電子制御回路40
は、イグニッションスイッチ41がオンされることによ
って、図示しない電源から電力が供給され、車輪速度セ
ンサ5〜8及びストップスイッチ26からの信号を受
け、ブレーキ力制御のための演算制御等を行い、アクチ
ュエータ21〜24に対する駆動制御信号を出力する。
【0072】図13に、電子制御回路40の制御ブロッ
クの一部を表した図を示す。この図に示されるように、
電子制御回路40には、ピークサーチ部50とリカバリ
ー部60、及び油圧サーボ70が備えられている。ピー
クサーチ部50とリカバリー部60とがスイッチ71に
よって選択可能に構成され、車両の状態に応じてピーク
サーチ部50による制御を行うか、もしくはリカバリー
部60による制御を行うかが選択されたのち、ピークサ
ーチ部50とリカバリー部60のいずれか一方からの制
御信号が油圧サーボ70に伝えられるようになってい
る。そして、油圧サーボ70によって、電磁弁21〜2
4を増圧モードに切替える増圧時間、減圧モードに切替
える減圧時間、保持モードに切替える保持時間が算出さ
れると共に、増圧・減圧・保持時間からW/C圧Pbの
算出値が求められ、各種電磁弁コントローラの制御が行
われるようになっている。なお、スイッチ71は通常時
にはピークサーチ部50側に接しており、後述するよう
に車輪速度Vwの落ち込み量が大きくなるとリカバリー
部60側に接するようになっている。
【0073】ピークサーチ部50は、上記した図9、図
10で説明した増圧、保持パターンを出力してμピーク
の近傍の制動力が得られるようなW/C圧制御を行う役
割を果たす。このピークサーチ部50には、油圧サーボ
70が算出したW/C圧Pbに基づいて油圧差ΔPbを
算出する油圧差算出部51と、車輪速度センサ5〜8か
らの信号に基づいて車輪速度vwの速度差ΔVwを算出
する速度差算出部52とが備えられていると共に、これ
ら各部51、52による算出値に基づいて位相差を検出
する位相検出部53と、検出された位相差に基づいて増
圧・保持パターンの選択を行う増圧・保持パターン選択
部54とが備えられている。これらの構成により、増圧
・保持パターンが選択されると、油圧サーボ70によっ
て算出されたW/C圧Pbと選択された増圧・保持パタ
ーンとが足し合わされ、実際に要求されるW/C圧Pb
に対応する制御信号PNが、スイッチ71を介して油圧
サーボ70に伝えられるようになっている。なお、油圧
差算出部51、速度差算出部52、位相検出部53が、
本発明にいうブレーキトルクに影響する値の検出手段、
車輪速度の変化を検出する手段、位相差を検出する手段
に相当し、油圧差算出部51および速度差算出部52で
は、言い換えれば、それぞれ油圧差ΔPbを算出する差
分処理および速度差ΔVwを算出する差分処理が行われ
ている。なお、位相検出部53の詳細については後述す
る。
【0074】リカバリー部60は、摩擦の高い路面から
低い路面に移ったり、路面μが一定でない状態(まだら
状態)になっているために、μピークよりも高いW/C
圧が加えられ車輪速度が落ち込んでしまった場合に、適
切にその落ち込みを修復する役割を果たす。このリカバ
リー部60には、μピーク近傍となる最大摩擦力相当の
圧力PMを推定する最大摩擦力相当圧力推定部61と、
車輪速度Vwの変化に基づいて車輪速度Vwの落ち込み
量WPを算出する落ち込み量算出部62とが備えれてい
る。これら最大摩擦相当圧力PMと落ち込み量WPとか
ら要求されるW/C圧Pbに対応する制御信号PNが求
められる。そして、落ち込み量算出部62で算出された
落ち込み量WPが所定のしきい値よりも大きい場合に
は、スイッチが駆動されてリカバリー部60側に接し、
最大摩擦相当圧力PMと落ち込み量WPとから求められ
た制御信号PNが油圧サーボ70に伝えられるようにな
っている。
【0075】ここで、位相検出部53の概略図を図14
に示し、位相検出部53の詳細について説明する。位相
検出部53は、W/C圧Pbの油圧差ΔPbの位相と車
輪速度Vwの速度差ΔVw又はその差分ΔΔVwの位相
との差を検出する。
【0076】但し、本実施形態では、油圧差ΔPbや速
度差ΔVw又は差分ΔΔVwに含まれ得るオフセットを
除去し、検出ノイズを極力少なくするべく、油圧差ΔP
bからは油圧差ΔPbの平均値Mean(ΔPb)、速
度差ΔVwからは速度差ΔVwの平均値Mean(ΔV
w)、差分ΔΔVwからは差分ΔΔVwの平均値Mea
n(ΔΔVw)をそれぞれ差し引いた値を位相検出部5
3への入力値として用いている。
【0077】なお、位相検出部53に入力される油圧差
ΔPbや速度差ΔVw又は差分ΔΔVwの検出タイミン
グ、すなわち油圧差検出部51や速度差検出部52での
検出タイミングが一致していないと正確な位相差を検出
できないため、位相検出部53の差分時間ΔT、パルス
幅ΔT/2、増圧、保持パターンの一周期を共通させて
おり、本実施形態では、差分時間ΔT=0.1sec、
パルス幅ΔT/2=0.05sec、一周期=0.2s
ecに設定している。また、油圧差ΔPbや速度差ΔV
w又は差分ΔΔVwの各平均値はパルス同期T=0.2
sec毎に算出されたものを用いている。
【0078】そして、位相検出部53では、以下の数式
に基づいて位相差を検出している。これらの数式のう
ち、数9は1次遅れモデルを示し、数10はモデルパラ
メータを示し、数11は回帰ベクトルを示している。そ
して、数12は最小2乗法を用いてモデルのパラメータ
を導出する推定式を示している。なお、a、bは定数e
(t)はエラー分を示す。
【0079】
【数9】
【0080】
【数10】
【0081】
【数11】
【0082】
【数12】
【0083】そして、数12から求められたパラメータ
から位相遅れが算出される。これらの数式のうち、数1
3はfoでの伝達式を示しており、数14はfoでのゲ
イン計算式を示しており、数15はfoでの位相遅れの
計算式を示している。なお、foは周波数である。
【0084】
【数13】
【0085】
【数14】
【0086】
【数15】
【0087】また、パラメータ推定する入出力の時間幅
を広げると、以下の式で表される。これらの数式のうち
数16は数9の1次遅れモデルを修正した修正モデル式
であり、数17は修正モデル式における回帰ベクトルを
示している。この回帰ベクトルの式を上記数12に代入
することで、同様に最小2乗法を用いたパラメータを導
出することができる。
【0088】
【数16】
【0089】
【数17】
【0090】なお、ここでは最小2乗法を用いたパラメ
ータによるモデル同定を利用する場合を説明している
が、この他、相関法や逐次最小2乗法、逐次相関法など
も利用できる。参考として、相関法による推定式を数1
8、数19、数20に示す。これらの数式のうち、数1
8は回帰ベクトル、数19は相関ベクトル、数20はモ
デルの推定式を示している。
【0091】
【数18】
【0092】
【数19】
【0093】
【数20】
【0094】図14では、u(t)=ΔPb−Mean
(ΔPb)、y(t)=−(ΔVw−Mean(ΔV
w))又はy(t)=−(ΔΔVw−Mean(ΔΔV
w))と置き換えて位相比較器53に入力しているが、
サスペンションノイズ対策としてy(t)の値をローパ
ス処理したものを入力してもよい。この場合、フィルタ
する周波数はサスペンション周波数を除けるように設計
する。例えば、40Hzのサスペンション周波数を除く
ようにする。
【0095】また、位相比較器53に入力するとき、入
力ゲインの大小による位相計算の応答結果に与える影響
を除くため、u(t)、y(t)のゲインを一定に保つ
ようにすることも効果がある。
【0096】これは、uK、yKをuK=k×u(t)
+(1−k)×ukおよびyk=k×y(t)+(1−
k)×yk(ただし、kは定数(例えば0.2)であ
る)により求め、u(t)=u(t)/uk;y(t)
=y(t)/ykとすることで可能である。なお、uk
はu(t)のゲインであり、ykはy(t)のゲインで
ある。
【0097】次に、上記構成の電子制御回路40が実行
するアンチスキッド制御を、図15、図16に基づいて
説明する。
【0098】図15は、アンチスキッド制御全体を示す
フローチャートである。この制御は、一定の車輪速度サ
ンプリング間隔に従って実行され、本実施形態の場合で
はCPUの割り込み機能を用いてこれを実現している。
割り込み間隔は例えば8msec程度に設定される。
【0099】まず、ステップS100では推定車体速度
VBを演算する。例えば、車輪速度VBの最大値に基づ
いて推定車体速度の演算を行っている。すなわち、後述
するステップS300で演算される各車輪の車輪速度V
w**の中から最大車輪速度を選択すると共に、前回の
推定車体速度演算処理によって得られた前回の推定車体
速度に対して、実際の車両走行状態で取り得る車両加速
度の上限値と下限値(車両減速度の上限値に相当)とを
設定し、最大車輪速度が上・下限値によって規定される
範囲内の速度であれば、その最大車輪速度を推定車体速
度VBとし、範囲外であれば、上・下限値によって規定
される制限速度を推定車体速度VBとする。
【0100】続く、ステップS200ではアンチスキッ
ド制御の開始、終了を判定する。例えば、ブレーキSW
26がONしており4輪のうちいずれかが指定減速度を
上回った時がアンチスキッド制御の開始条件としてい
る。具体的には、フロント輪が0.8G、リア輪が0.
6Gで制御開始と判定する。
【0101】なお、μピークは、路面、速度によって異
なるため、ここではアスファルト路面を想定し、速度に
応じて上記制御の開始判定レベルをマップで切り替える
ようにしている。
【0102】そして、ステップS300では、各輪の車
輪速度センサからの信号のパルス幅より計算した車輪速
度をもとに、各輪のW/C圧Pbをコントロールするこ
とを行っている。
【0103】図16は、各輪制御の詳細を示したフロー
チャートであり、この図に基づき各輪制御について説明
する。
【0104】まず、ステップS101では、上述した位
相差検出部53により、W/C圧Pbの油圧差ΔPbと
車輪速度Vwの速度差ΔVw又はその差分ΔΔVwに基
づいて、各輪における位相遅れφ**を演算する。続
く、ステップS102では、車輪速度Vwと推定車体速
度VBに基づいて、車輪速度Vwが最大摩擦力に相当す
るピークのスリップ率から落ち込んだ場合の処理に必要
なパラメータであるWパラメータWP**を計算する。
このWパラメータは、従来制御と同様にピークを超えた
場合に発生する加速度をフィードバックする方法である
が、速度の偏差を以下のように微分項、定常項、積分項
として各項にK1、K2、K3の重みづけし、これらを
足し合わせたものである。
【0105】
【数21】WP**=K1(ΔVw**−ΔVB)+K
2(Vw**−VB)+K3Σ(Vw**−VB) ただし、ΔVw**、ΔΔVw**、ΔVBは、以下の
数式のように0.1secに相当する期間の変化を求め
ている。
【0106】
【数22】 ΔVw** =Vw**(n)−Vw**
(n−N)
【0107】
【数23】 ΔΔVw**=ΔVw**(n)ーΔV
w**(n−N)
【0108】
【数24】 ΔVB=VB(n)−VB(n−N) なお、N=0.1 /Ts(ただし、Tsはサンプリン
グサイクルを示す)である。
【0109】続いて、ステップ103では、パラメータ
WP**の絶対値が所定のしきい値Krecよりも大き
いか否かを判定し、制動力がμピークを超えていたり、
段差等でタイヤに外力が加わった可能性があるか否かを
判断する。そして、肯定判定されれば、ステップS10
4、S105に進んでリカバリー処理に移り、否定判定
されればステップS106〜S109に進んでピークサ
ーチ処理に移る。
【0110】リカバリー処理では、車輪速度の急な落ち
込みから適性なスリップ率に復帰させる処理が行われ
る。以下に、リカバリー処理について示す。
【0111】ステップS104では、最大摩擦力を発生
させる相当の油圧PM**を求める。ここでの式は以下
のように導かれている。すなわち、数25に示す車輪減
速度Vw**′とブレーキ圧Pb**の関係は、最終的
には数26に示すような車体加速度VB′で最大摩擦力
Fmaxに釣り合うブレーキ圧PM**の関係に置き換
えられる。数25、数26からFmaxを除くことによ
りPM**を求める数27に変形できる。但し、Vw*
*′、VB′共に微分を必要とし、そのまま計算すると
ノイズが大きくなるため、微分をとりやめ、数27を一
定時間積分して平均化した数28にて計算している。そ
して、PM**とVB′がわかればFmaxを求めるこ
ともできる。言い換えれば数27は最大摩擦力のオブザ
ーバとなっている。
【0112】
【数25】 I/rVw**′=Fmax−Kpad・
Pb**
【0113】
【数26】 I/rVB′=Fmax−Kpad・PM
**
【0114】
【数27】 PM**=I/r/Kpad(Vw**′
−VB′)+Pb**
【0115】
【数28】
【0116】ただし、ΔVw**、ΔVBは、以下の数
式のように0.1secに相当する期間の変化を求めて
いる。
【0117】
【数29】 ΔVw** =Vw(n)−Vw(n−N
2)
【0118】
【数30】 ΔVB=VB(n)−VB(n−N2) なお、Iは車輪の慣性モーメント、rはタイヤ半径、V
w**′は車輪加速度、Fmaxは最大摩擦力、Kpa
dはブレーキパッド定数、Pb**は現在のW/C圧、
N2は0.1sec相当のサンプリング個数(=0.1
/Ts)である。
【0119】そして、ステップS105では、ステップ
S104で求めた最大摩擦力Fmaxに釣り合うブレー
キ圧PM**の値と、速度差のフィードバック要素であ
るWP**にゲインKwpを掛けたものとを足し合わ
せ、必要とされるW/C圧(出力油圧)PN**を計算
する。
【0120】一方、ピークサーチ処理では、位相差検出
部によって検出された位相差に基づいて、アンチスキッ
ド制御における増圧パターン、保持パターンいずれを行
うかを選択する。
【0121】まず、ステップ106では、検出された位
相差φ**が所定のしきい値φthより大きいか否かを
比較する。そして、位相遅れが小さい、所定のしきい値
φthよりも小さい場合(例えば図2の領域1の場合)
には、ステップS107に進み増圧パターンが採用され
る。逆に、位相遅れが大きく、所定のしきい値φthよ
りも大きい場合はすでに制動力がμピーク近くにあると
判断され、ステップS108に進み保持パターンが採用
される。
【0122】なお増圧パターンは図10に示す様に最初
のステップは増圧幅は小さいが2ステップ以降は路面の
移り変わりに早く対応するために、大きな上げ幅として
ある。また、保持パターンは保持パターンに入る前に電
磁弁に送られた保持出力以外の信号が増圧信号か減圧信
号かによって、保持パターンを開始する信号を切り替え
ている。すなわち、保持以外の最後の出力が増圧であれ
ば減圧が先行した保持パターンとなり、保持以外の最後
の出力が減圧であれば増圧が先行した保持パターンとな
る。
【0123】また、このとき、増圧パターン、保持パタ
ーンともにパターン開始からの時間でΔPN出力するよ
うにしている。すなわち増圧パターン開始後0.05s
ec経過したらホイールシリンダ圧を0.5MPa増
加、増圧パターン開始後0.1sec経過したらさらに
ホイールシリンダ圧を0.5MPa増加する様にΔPN
を出力する。
【0124】同様に保持パターンの場合は保持パターン
開始後0.05sec経過したら0.05MPa増加、
保持パターン開始後0.1sec経過したらさらに0.
05MPa減圧する様にΔPNを出力する。
【0125】この時、ΔPNの値があまりに小さすぎる
と、最終的に電磁弁に送られる増圧信号TUP**や減
圧信号TDW**が小さくなり、電磁弁が応答しなくな
る。また、応答しても車輪速度の変化が現れないほど小
さいと位相遅れが検出できない。
【0126】従って、TUP**、TDW**ともに3
msec以上となるようにΔPNを選んでいる。すなわ
ち、TUP**を3msecのパルス幅としたときに計
算される変化幅をΔPN3とすると、増圧の場合には数
31のように表され、マスタシリンダ圧PM/Cが検出
可能な圧力センサがある場合には数32のように表され
る。
【0127】
【数31】 ΔPN3=KUP・TUP**
【0128】
【数32】 ΔPN3=(PM/C−Pb**)EXP
(−KUP・TUP**) 同様に減圧時の場合、TDW**を3msecのパルス
幅とした時に計算される変化幅をΔPN3とすると、数
33のように表される。
【0129】
【数33】 ΔPN3=Pb**(1−EXP(−KD
W・TDW**))これらの値をPb**を変数とする
マップにもつ。そして、ΔPN3が希望する変動幅であ
る0.5MPaより小さい場合は、ΔPN=ΔPN3と
し、大きい場合は、電磁弁が動くだけのパルス幅が出力
できるので、ΔPN=0.5MPaとする。
【0130】このように計算されたΔPNを用いて、ス
テップS109では、ΔPN**をPb**と足し合わ
せ、必要とされるW/C圧(出力油圧)PN**として
出力する。
【0131】そして、ステップS110において、ステ
ップ105若しくはステップS109で設定されたW/
C圧PN**を実現するように、電磁弁タイマー出力値
であるTUP**とTDW**を油圧サーボ70で演算
する。図15に、この油圧サーボ70での演算フローチ
ャートを示す。
【0132】まず、ステップS401では1サイクル前
で実現出力した、推定油圧である現在のW/C圧Pb*
*と必要とされるW/C圧PN**とを大小比較し、P
N**が大きい場合はステップS402以降の増圧処
理、小さい場合はステップS412以降の減圧処理に移
る。
【0133】ステップS402では、目標圧PN**と
最大圧KPMAX、例えば30Mpaとを大小比較しす
る。そして、最大圧KMAXの方が大きい場合は、無条
件にステップS405に進んで最大圧KPMAXをPM
AX**に設定し、ステップS408でサンプリング間
隔TsをTUP**にセットしてフルに増圧を出力する
と共に、W/C圧Pb**を最大圧に設定する。逆に、
目標圧PN**が最大圧KPMAXより小さい場合、ス
テップS403で、サンプリング間隔Ts時間だけTU
P**を出力した場合の増圧量に相当するKUPを現在
のW/C圧Pb**に足した圧力PMAX**を計算す
る。
【0134】そして、ステップ404で、圧力PMAX
**と目標圧PN**を大小比較する。目標圧PN**
が圧力PMAX**より大きい場合は、ステップS40
8に進み、上記と同様の処理が成される。また、目標圧
PN**が圧力PMAX**より小さい場合は、ステッ
プS406で下記の数34を用いて目標圧PN**を実
現できるTUP**を計算する。
【0135】
【数34】 TUP**=(PN**−Pb**)/K
UP そして、ステップS407では、S406で計算された
タイマー値TUP**を電磁弁の最小駆動時間であるK
TUPMINと大小比較し、この値より小さい場合には
増圧弁の開閉動作は保証されず、誤差および制御エラー
の原因となる。従って、KTUPMINより小さい場合
はタイマー値TUP**も出力されず、また現在のW/
C圧Pb**も更新されることなく次の割り込みサイク
ルへ進む。逆に、KTUPMINより大きい場合はステ
ップS409に進み、現在のW/C圧Pb**を更新す
る。
【0136】このようにしてステップS408、S40
9での処理を終えると、ステップS410に進み、タイ
マー値TUP**を電磁弁駆動タイマーにセットし、処
理を終了する。
【0137】一方、減圧処理についても増圧処理と同様
であり、ステップS412では、目標圧PN**と最小
圧KPMIN、例えば0.2Mpaとを大小比較する。
そして、目標圧PN**の方が小さい場合は、無条件に
ステップS415に進んで最小圧KPMINをPMIN
**に設定し、ステップS418でサンプリング間隔T
sをTDW**にセットしてフルに減圧を出力すると共
に、現在のW/C圧Pb**を最小圧に設定する。逆
に、目標圧PN**が最小圧KPMINより大きい場
合、ステップS413で、サンプリング間隔Ts時間だ
けTDW**を出力した場合の減圧量に相当するKDW
を下記の数35に代入し、圧力PMIN**を計算す
る。
【0138】
【数35】 PMIN**=Pb**・EXP(−KD
W・Ts) そして、ステップ414で、圧力PMIN**と目標圧
PN**とを大小比較する。目標圧PN**が圧力PM
IN**より小さい場合は、ステップS418に進み、
上記と同様の処理が成される。また、目標圧PN**が
圧力PMIN**より大きい場合には、ステップS41
6で下記の数36を用いて目標圧PN**を実現できる
TDW**を計算する。
【0139】
【数36】 TDW**=−1/KDW・log(PN
**/Pb**) そして、ステップS417では、S416で計算された
タイマー値TDW**を電磁弁の最小駆動時間であるK
TDWMINと大小比較し、この値より小さい場合には
減圧弁の開閉動作は保証されず、誤差および制御エラー
の原因となる。従って、KTDWMINより小さい場合
はタイマー値TDW**も出力されず、また現在のW/
C圧Pb**も更新されることなく次の割り込みサイク
ルへ進む。逆に、KTDWMINより大きい場合はステ
ップS419に進み、現在のW/C圧Pb**を更新す
る。
【0140】このようにしてステップS408、S40
9での処理を終えると、ステップ420に進み、タイマ
ー値TDW**を電磁弁駆動タイマーにセットし、処理
を終了する。なお、油圧差ΔPbは上記現在のW/C圧
Pb**より、ΔPb**=Pb**(n)−Pb**
(n−N)として求められる。
【0141】このようにして、目標圧力を実現しなが
ら、アンチスキッド制御を行った場合におけるタイミン
グチャートを図18に示す。この図は、速度70Km/
hからのブレーキングを行った時のアンチスキッド制御
波形の一部を示したものである。図18(a)には車輪
速度VW、推定油圧Pb、伝達ゲイン、位相遅れφが示
され、図18(b)には油圧差ΔPb、速度差ΔVwの
差分ΔΔVWが示され、図18(c)には、油圧差ΔP
bと差分ΔΔVWとからオフセット分を除き符合を反転
させたもの、すなわち{−(ΔΔVw−Mean(ΔΔ
Vw))}と{ΔPb−Mean(ΔPb)}が示され
ている。
【0142】最終的な位相遅れφは図18(c)に示す
値から演算される。図18(c)から分かるように油圧
Pbが上昇して行くと、油圧Pbの変化に対して速度差
ΔVwの差であるΔΔVwの変化が明らかに様子が変わ
り、遅れてくる所がある。この変化を検出して位相遅れ
φが変化している。そして、位相遅れφがしきい値φt
hを下回ったところで保持パターンに変化し推定油圧P
bがほぼ一定となっている。
【0143】このように、上記のように目標圧力を実現
させながらアンチスキッド処理を行うことにより、制動
力ピークを超えることによる車輪速度の落ち込みを少な
くでき、十分な制動力が得られるようにすることができ
る。
【0144】(他の実施形態)上記説明では、増圧パタ
ーンの一例として、図19(a)に示すようなパターン
を示したが、図19(b)、(c)に示すような増圧パ
ターンとしてもよい。
【0145】すなわち、図19(b)にしめすように、
パルス幅4つ分を一周期とし、一周期中にW/C圧Pb
を増圧、増圧、保持、増圧するという動作を行っても良
いし、パルス幅4つ分を一周期とし、一周期を1/3に
分割し、1/3の期間に増圧、増圧、増圧という動作を
行うようにしても良い。
【0146】また、上記実施形態において、マスター油
圧センサーでマスター圧PMが計測できる場合には、上
記ステップS403、S406の式をそれぞれ下記の数
37、数38のように変更できる。
【0147】
【数37】PUPMAX**=Pb**+(PM−Pb
**)EXP(−KUP・Ts)
【0148】
【数38】TUP**=−1/KUP・log((PM
−PN**)/(PM−Pb**)) また、上記実施形態では、ブレーキトルクに影響する値
として、W/C圧Pbを用いているが、ブレーキトルク
に影響を与える他のパラメータ、またはブレーキトルク
自身を用いても良い。
【0149】また、図9、図10の油圧Pbの一周期の
増圧パターンおよび図19(b)、(c)に示す一周期
の増圧パターンにおける各増圧パルスの単位時間あたり
の出力数、すなわち増圧パルス周期あるいは/および周
波数は、所定周期あるいは所定周波数に制限する方が良
い。たとえば、各車輪には主にサスペンション系の共振
振動が伝達されるが、このサスペンション系の共振振動
とは、車体の揺れあるいはエンジンの振動とサスペンシ
ョン系自身の振動との共振現象によるものであり、車種
により各々異なるものであるが、多くは、約15ヘルツ
から40ヘルツ程度の共振周波数をもっている。たとえ
ば15ヘルツの共振周波数は車両の上下方向の共振現象
の周波数であり、40ヘルツの共振周波数とは車両の前
後方向の共振現象の周波数である。よって、このような
15ヘルツおよび40ヘルツの周波数あるいは/および
周期を除いた増圧パルスの周波数あるいは/および周期
とすれば、サスペンション系の共振周波数が油圧差ΔP
b演算あるいは油圧Pb自体の演算の際に用いる信号に
悪影響を与えにくくなり、ノイズの影響を低減すること
ができる。また、増圧パルス自体すなわち増圧パルスに
よる油圧振動および/あるいは弁等のアクチュエータ自
体の振動とサスペンション系の振動とがさらに共振する
可能性も低減することができる。なお、通常、1秒間に
40回以上の増圧パルスを出力することはアクチュエー
タ(電磁弁)の性能上困難である場合が多いため、増圧
パルスの周期あるいは/および周波数は、15ヘルツよ
り小さい値、より効果を増すために10ヘルツ以下とす
ることが望ましい。
【0150】また、サスペンション系等の共振現象によ
る悪影響を極力除去する際に、上述の如く増圧パルスの
周期あるいは/および周波数を考慮するだけではなく、
車輪速度Vwの信号の処理時に、バンドパスフィルタあ
るいはローパスフィルタ等により、サスペンション系の
共振周波数を除いてもよい。この際には、15ヘルツお
よび/あるいは40ヘルツを中心としたプラスマイナス
5ヘルツぐらいを車輪速度Vwの信号から除去してもよ
いし、15ヘルツより小さい周波数成分のみ、あるいは
/および40ヘルツよりも大きい周波数成分のみで車輪
速度Vw演算をするようにしてもよい。この際にも、サ
スペンション系の共振によるノイズ信号を車輪速度信号
から除去でき、演算精度を向上することができる。
【0151】なお、車輪速度信号に対するサスペンショ
ン系の共振周波数相当の信号成分の除去は、増圧パルス
側とともに採用してもよいし、各々ごとに採用してもよ
い。
【0152】また、上述までの実施形態では、図12で
示した3位置弁を用いたアンチスキッド制御装置に適用
していたが、この3位置弁21〜24に代えて、2位置
弁を用いるようにしてもよい。この際、一例としては、
3位置弁21に代えて、マスタシリンダ16からホイー
ルシリンダ11までの間の管路に増圧、保持をする増圧
2位置弁と、この増圧2位置弁からリザーバの問に設け
られ、減圧、保持をする減圧2位置弁とを採用するよう
にしてもよい。また、この増圧2位置弁に代えて、リニ
ア弁を採用するようにしてもよい。このリニア弁は、通
常状態では連通状態であり、ソレノイドヘの通電量に応
じて弁体の弁座からのリフト量をリニアに可変調整する
ことができるものである。このようなリニア弁を増圧弁
として用いる場合には、図9、図10、図19に示した
増圧パルスの増圧立上りに発生する高調波成分を除去す
るようにすると、油圧差ΔPbを演算する際のノイズの
影響を抑制することができる。なお、この高調波成分と
は、増圧パルスの立ちあがり時にきわめて大きい周波数
である油圧変動が発生するが、この油圧変動を指す。こ
の油圧変動は油圧差ΔPbを演算する際のノイズとなる
ので、リニア弁を増圧弁として用いる場合には、パルス
立ちあがりから保持に入る角の部分を緩やかにするよう
に増圧パルス波形を形成するのが望ましい。
【0153】また、段差、悪路などの荒れた路面に対応
したロジックを図20に示す。この図は、上述した実施
形態の図13に対して、共振検出部80、第2増圧パタ
ーン選択部81およびスイッチ部82が備えられたもの
である。段差、悪路状態などサスペンションの共振が大
きい時、車輪速度の変化が位相検出に影響する。従っ
て、位相とは独立に別途サスペンション上下(約15H
z)又はサスペンション前後(約40Hz)の共振検出
を共振検出部80にて行い、共振値(ゲイン)が大きい
場合、すなわち段差が大きい状態あるいは路面状態が荒
れている状態(悪路状態)の少なくとも一方の場合に
は、スイッチ部82での選択により、第2増圧パターン
選択部81から通常増圧パターンより大きな増圧勾配を
出力する。採用する共振数端数(例えば15Hz、40
Hz)は車両により調整する。図20において、一点鎖
線より下の部分は前出の実施形態(図13参照)と同等
であり、一点鎖線の上部の共振検出部にてサスペンショ
ン振動のゲインを計測し共振ゲインがしきい値よりも大
きな場合、より大きな増圧勾配を出力する。これにより
増圧遅れが減少できる。
【0154】なお、本発明におけるアンチスキッド制御
装置は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加
えてもよいる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、従来における車輪速度と車輪加速度
を用いたアンチスキッド制御を示す特性図、(b)は、
従来におけるμ特性図である。
【図2】時間に関する制動力の増圧特性と車輪速度の増
圧特性、およびμーS特性を示す図である。
【図3】油圧変化に対する応答を示す図である。
【図4】ブレーキ力変化と速度変化をモデル的に示した
図である。
【図5】ブレーキ力変化と速度変化をモデル的に示した
図である。
【図6】接地面のダンパー要素を変化させた場合におけ
るタイヤバネの変形及び接地面すべり量を示した図であ
る。
【図7】接地面のダンパー要素を変化させた場合におけ
るW/C圧Pbに対する車輪速度Vwの速度差ΔVwの
変化を示した図である。
【図8】油圧変化に対する速度変化の応答の取り出し方
を示す図である。
【図9】増圧のための油圧出力パターンを示す図であ
る。
【図10】制動ピーク保持のための油圧出力パターンを
示す図である。
【図11】増圧パターンの増圧幅について説明した図で
ある。
【図12】本発明の一実施形態が適用されるアンチスキ
ッド制御装置の全体構成を示した図である。
【図13】アンチスキッド制御システムを示すブロック
図である。
【図14】位相差検出部の概要を示した図である。
【図15】図12に示すアンチスキッド制御装置が行う
アンチスキッド制御のフローチャートである。
【図16】図15に示す各輪制御の詳細を示すフローチ
ャートである。
【図17】図16に示す油圧サーボ70が行う油圧演算
フローチャートである。
【図18】アンチスキッド制御実行時におけるタイミン
グチャートを示す図である。
【図19】他の実施形態で示す増圧パターンの変形例を
示す図である。
【図20】他の実施形態で説明するアンチスキッド制御
システムを示すブロック図である。
【符号の説明】
1〜4…車輪、5〜8…車輪速度センサ、11〜14…
W/C、21〜24…電磁弁、40…ECU。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の各車輪の車輪速度を検出する車輪
    速度検出手段と、 各車輪にかかるブレーキトルクに影響する値を検出する
    手段とを有し、 前記車輪速度検出手段の検出した各車輪の車輪速度の変
    化の位相と前記ブレーキトルクに影響する値を検出する
    手段が検出したブレーキトルクに影響する値の変化の位
    相とを比較し、前記車輪速度の変化の位相遅れを検出す
    ることにより、前記各車輪における制動状態を検出する
    制動状態検出手段と、 前記制動状態検出手段によって検出された制動状態に基
    づいてアンチスキッド制御を行うようになっていること
    を特徴とするアンチスキッド制御装置。
  2. 【請求項2】 前記ブレーキトルクに影響する値をパル
    ス的に増加させ、該パルス的な変化に対する前記車輪速
    度の変化に基づいて前記制動状態を検出するようになっ
    ていることを特徴とする請求項1に記載のアンチスキッ
    ド制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制動状態検出手段は、スリップ率が
    低い状態から高い状態に移るにつれて、前記ブレーキト
    ルクに影響する値を検出する手段の検出したブレーキト
    ルクに影響する値の変化の位相に対し、前記車輪速度検
    出手段が検出した前記車輪速度の位相が遅れることに基
    づいて、前記各車輪の制動状態を検出するようになって
    いることを特徴とする請求項1又は2に記載のアンチス
    キッド制御装置。
  4. 【請求項4】 前記ブレーキトルクに影響する値とし
    て、パルス的に付与される各ホイールシリンダへの油圧
    は、車種によって予め定まっているサスペンション系の
    共振振動の周期より低い周期のパルス変化とすることを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載のアン
    チスキッド制御装置。
  5. 【請求項5】 前記車輪速度の変化として、車種によっ
    て予め定まっているサスペンション系の共振振動の周波
    数より低い周波数の信号を用いるように、前記車輪速度
    検出手段により検出された車輪速度信号から信号抽出す
    ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記
    載のアンチスキッド制御装置。
  6. 【請求項6】 前記車輪速度の変化として、所定時間に
    おける前記車輪速度の速度差ΔVw又は前記所定時間に
    おける前記速度差ΔVwの差分ΔΔVwが用いられてい
    ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記
    載のアンチスキッド制御装置。
  7. 【請求項7】 前記車輪速度の変化として、所定時間に
    おける前記車輪速度の速度差ΔVwから該速度差ΔVw
    の平均値を除いた値、もしくは前記所定時間における前
    記速度差ΔVwの差分ΔΔVwから該差分ΔΔVwの平
    均値を除いた値が用いられていることを特徴とする請求
    項1乃至5のいずれか1つに記載のアンチスキッド制御
    装置。
  8. 【請求項8】 前記ブレーキトルクに影響する値の変化
    として、一定時間におけるホイールシリンダ圧の油圧差
    ΔPbが用いられていることを特徴とする請求項1乃至
    7のいずれか1つに記載のアンチスキッド制御装置。
  9. 【請求項9】 前記ブレーキトルクに影響する値の変化
    として、一定時間におけるホイールシリンダ圧の油圧差
    ΔPbから該油圧差ΔPbの平均値を除いた値が用いら
    れていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1
    つに記載のアンチスキッド制御装置。
  10. 【請求項10】 段差もしくは悪路状態の検出を行い、
    該段差もしくは悪路状態が検出された場合には、検出さ
    れない場合と比べて、前記ブレーキトルクに影響する値
    としての増圧パターンを急増圧させる手段を有している
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1つに記載
    のアンチスキッド制御装置。
  11. 【請求項11】 車両の各車輪の車輪速度を検出する車
    輪速度検出手段と、 各車輪にかかるブレーキトルクに影響する値を検出する
    手段とを有し、 前記車輪速度検出手段の検出した各車輪の車輪速度の変
    化の位相と前記ブレーキトルクに影響する値を検出する
    手段が検出したブレーキトルクに影響する値の変化の位
    相とを比較し、前記車輪速度の変化の位相遅れを検出す
    ることにより、前記各車輪における制動状態を検出する
    ことを特徴とする制動状態検出装置装置。
JP2000387617A 1999-12-21 2000-12-20 制動状態検出装置及びこれを用いたアンチスキッド制御装置 Expired - Fee Related JP4415492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000387617A JP4415492B2 (ja) 1999-12-21 2000-12-20 制動状態検出装置及びこれを用いたアンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36314499 1999-12-21
JP11-363144 2000-11-09
JP2000-342117 2000-11-09
JP2000342117 2000-11-09
JP2000387617A JP4415492B2 (ja) 1999-12-21 2000-12-20 制動状態検出装置及びこれを用いたアンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002205636A true JP2002205636A (ja) 2002-07-23
JP4415492B2 JP4415492B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=27341676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000387617A Expired - Fee Related JP4415492B2 (ja) 1999-12-21 2000-12-20 制動状態検出装置及びこれを用いたアンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4415492B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231960A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動制御方法および装置
JP2009023465A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
CN112141843A (zh) * 2020-09-07 2020-12-29 嘉兴市特种设备检验检测院 用于检测电梯制动器制动性能的动态检测系统及方法
WO2023152986A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 日立Astemo株式会社 路面種検知装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231960A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動制御方法および装置
JP2009023465A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
CN112141843A (zh) * 2020-09-07 2020-12-29 嘉兴市特种设备检验检测院 用于检测电梯制动器制动性能的动态检测系统及方法
CN112141843B (zh) * 2020-09-07 2022-07-19 嘉兴市特种设备检验检测院 用于检测电梯制动器制动性能的动态检测系统及方法
WO2023152986A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 日立Astemo株式会社 路面種検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4415492B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5878365A (en) Brake condition detector and vehicle controller using the same
US6941212B2 (en) Stability factor learning method and apparatus for a vehicle and control apparatus for a vehicle
JP2623829B2 (ja) アンチスキッド制御装置
EP0968892A1 (en) Vehicle controller
US9058249B2 (en) Vehicle control system
US6341826B2 (en) Antiskid brake control system for automotive vehicles
JPH07159431A (ja) 車両の重力式加速度計
JP2001287634A (ja) 路面状態識別装置
JPH1029524A (ja) 車輪スリップ制御装置
JPH07186928A (ja) 車両走行路面の最大摩擦係数推定装置
JPH08142836A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH01249560A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2002205636A (ja) 制動状態検出装置及びこれを用いたアンチスキッド制御装置
JPH06293254A (ja) アンチロックブレーキ制御装置
CN110525441B (zh) 坡度检测方法、系统及车辆
JPH07205828A (ja) 車両横速度検出装置
GB2297619A (en) Method of predicting vehicle standstill
JPH07237539A (ja) アンチスキッド制御装置
JP4239861B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP4849139B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP2000313326A (ja) ブレーキ制御装置
CN108367739A (zh) 车辆的制动控制装置
KR100391352B1 (ko) 노면상태에따라임계값을가변하는차량제어장치및그방법
JPH07165050A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH09109870A (ja) アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees