JP2002205627A - 電気パーキングブレーキ - Google Patents

電気パーキングブレーキ

Info

Publication number
JP2002205627A
JP2002205627A JP2001364712A JP2001364712A JP2002205627A JP 2002205627 A JP2002205627 A JP 2002205627A JP 2001364712 A JP2001364712 A JP 2001364712A JP 2001364712 A JP2001364712 A JP 2001364712A JP 2002205627 A JP2002205627 A JP 2002205627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead screw
cable
brake
gear
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001364712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4338923B2 (ja
Inventor
Jeremy J Gill
ジェレミー・ジェイ・ジル
Michael Slumba
マイケル・スランバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dura Global Technologies LLC
Original Assignee
Dura Global Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dura Global Technologies LLC filed Critical Dura Global Technologies LLC
Publication of JP2002205627A publication Critical patent/JP2002205627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338923B2 publication Critical patent/JP4338923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/107Disposition of hand control with electrical power assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/108Disposition of hand control with mechanisms to take up slack in the linkage to the brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率を改良し、便利なケーブルシステム等と
共に使用でき、車外に搭載でき、比較的小さいパッケー
ジ寸法を有し、比較的少数の構成部品を有し、比較的軽
く、手動で駆動可能な、改良された電気パーキングブレ
ーキアセンブリを提供する。 【解決手段】電気パーキングブレーキアセンブリは、出
力シャフト30を有する電気モータ22と、電気モータ
22を制御する制御モジュール14と、リードスクリュ
ー40を出力シャフト30に接続するトランスミッショ
ン24とを含む。ドライブナット62は、リードスクリ
ュー40をねじ係合で受け入れるリードスクリュー穴6
8と、ガイドシャフト60をスライドするように受け入
れるガイドシャフト穴70と、ブレーキケーブルを取付
けるケーブルアタッチメント72とを有し、ケーブルア
タッチメント72はリードスクリュー40の中心軸から
ずれている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、全体的にパーキン
グブレーキに関し、特に電気的に駆動されるパーキング
ブレーキに関する。
【0002】
【従来の技術】ほとんどすべての車両がパーキングブレ
ーキ機構を有しており、これら車両のほとんどがパーキ
ングブレーキ機構を手動で駆動するための手または足で
駆動されるレバーを有している。典型的に、これらのレ
バーは、ケーブルの移動及び取付けられているパーキン
グブレーキ機構の動作を生じるケーブルに取付けられて
いる。手動で駆動される機構を取り替えることができ、
または容易に選択的に取り替えることができるように、
最小の数の部品で確実に動作し且つ低コストの、電気的
に駆動するケーブル機構を提供することが必要である。
【0003】電気モータ駆動のブレーキシステムを提供
する技術が知られている。例えば、米国特許第4,28
1,736号、4,561,527号、4,629,0
43号、4,795,002号、4,865,165
号、5,180,038号、5,485,764号、
5,542,513号及び5,590,744号を参照
すると、これらは、それぞれ、電気モータ駆動ブレーキ
システムを開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの電気モータ駆
動ブレーキシステムは、満足の度合に差はあってもブレ
ーキ機構を適切に駆動することができる。しかし、効率
が悪く、典型的にはケーブルシステムの一種のみととも
に使用され、車両内に搭載されなければならず、比較的
大きなパッケージ寸法を有し、多量の構成部品を使用す
る。また、これらは比較的重く、システムに動力が送ら
れていないときには動作させることができない。従っ
て、効率を改良し、便利なケーブルシステムまたはコン
ジットリアクションケーブルシステムとともに使用する
ことができ、車両の外側に搭載でき、比較的小さいパッ
ケージ寸法を有し、比較的少数の構成部品を有し、比較
的重量が軽く、手動で駆動することができる、改良され
た電気パーキングブレーキアセンブリのための技術が必
要である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも上
述した関連技術のいくつかの問題点を解決する、車両用
の電気パーキングブレーキを提供する。本発明によれ
ば、ブレーキケーブルに張力をかけることでブレーキを
かけ、またブレーキケーブルの張力を解除することによ
りブレーキの解除を行うようにブレーキに取付けられる
ブレーキケーブルを引っ張るための電気ブレーキアセン
ブリは、出力シャフトを有する電気モータと、前記電気
モータを制御するために前記電気モータに接続される制
御モジュールと、リードスクリューを前記電気モータの
前記出力シャフトへ接続するトランスミッションとの組
み合わせからなる。上記アセンブリは更に、前記リード
スクリューをねじ係合で受け入れるリードスクリュー穴
を有するドライブナットであって、前記ドライブナット
に前記ブレーキケーブルを取付けるためのケーブルアタ
ッチメントを有するドライブナットを含む。前記ケーブ
ルアタッチメントは前記リードスクリューの中心軸から
ずれた中心軸を有する。前記制御モジュールは、前記出
力シャフトの回転が前記トランスミッションの動きと前
記リードスクリューの回転を生じ、前記リードスクリュ
ーの回転が前記ドライブナットの線形動作を生じ、前記
ドライブナットの線形動作が前記ブレーキケーブルの引
っ張り及び引っ張りの解除を行うことように電気モータ
を制御する。
【0006】本発明のもう一つの観点によれば、ブレー
キケーブルに張力をかけることでブレーキをかけ、また
ブレーキケーブルの張力を解除することによりブレーキ
の解除を行うようにブレーキに取付けられるブレーキケ
ーブルを引っ張るための電気ブレーキアセンブリは、出
力シャフトを有する電気モータと、前記電気モータを制
御するために前記電気モータに接続される制御モジュー
ルと、リードスクリューを前記電気モータの前記出力シ
ャフトへ接続するトランスミッションとの組み合わせを
含む。上記アセンブリは更に、前記リードスクリューと
実質的に平行で、前記リードスクリューから離れて配置
される細長いガイドシャフト及びドライブナットを含
む。ドライブナットは、前記リードスクリューをねじ係
合で受け入れるリードスクリュー穴及び前記細長いガイ
ドシャフトをスライド可能に受け入れるガイドシャフト
穴を有する。また、ドライブナットは、前記ドライブナ
ットに前記ブレーキケーブルを取付けるためのケーブル
アタッチメントを有する。前記制御モジュールは、前記
出力シャフトの回転が前記トランスミッションの動きと
前記リードスクリューの回転とを生じ、前記リードスク
リューの回転が前記リードスクリュー及び前記ガイドシ
ャフトに沿った前記ドライブナットの線形動作を生じ、
前記ドライブナットの線形動作が前記ブレーキケーブル
の引っ張り及び引っ張りの解除を行うように、前記電気
モータを制御する。
【0007】本発明の更にもう一つの観点によれば、ブ
レーキケーブルに張力をかけることでブレーキをかけ、
またブレーキケーブルの張力を解除することによりブレ
ーキの解除を行うようにブレーキに取付けられるブレー
キケーブルを引っ張るための電気ブレーキアセンブリ
は、出力シャフトを有する電気モータと、前記電気モー
タを制御するために前記電気モータに接続される制御モ
ジュールと、リードスクリューを前記電気モータの前記
出力シャフトへ接続するトランスミッションとの組み合
わせからなる。トランスミッションは、前記複数のはす
ば歯車を有する歯車列を含み、前記リードスクリューと
前記出力シャフトとは実質的に同軸である。アセンブリ
は更に、前記リードスクリューをねじ係合で受け入れる
リードスクリュー穴を有するドライブナットであって、
前記ドライブナットに前記ブレーキケーブルを取付ける
ためのケーブルアタッチメントを有するドライブナット
を含む。前記制御モジュールは、前記出力シャフトの回
転が前記トランスミッションの動きと前記リードスクリ
ューの回転とを生じ、前記リードスクリューの回転が前
記ドライブナットの線形動作を生じ、前記ドライブナッ
トの線形動作が前記ブレーキケーブルの引っ張り及び引
っ張りの解除を行うように、前記電気モータを制御す
る。
【0008】本発明のまた更にもう一つの観点によれ
ば、ブレーキケーブルに張力をかけることでブレーキを
かけ、またブレーキケーブルの張力を解除することによ
りブレーキの解除を行うようにブレーキに取付けられる
ブレーキケーブルを引っ張るための電気ブレーキアセン
ブリは、出力シャフトを有する電気モータと、前記電気
モータを制御するために前記電気モータに接続される制
御モジュールと、リードスクリューを前記電気モータの
前記出力シャフトへ接続するトランスミッションと、前
記リードスクリューに機能的に接続される手動オーバー
ライド装置との組み合わせからなる。上記アセンブリは
更に、前記リードスクリューをねじ係合で受け入れるリ
ードスクリュー穴を有するドライブナットであって、前
記ドライブナットに前記ブレーキケーブルを取付けるた
めのケーブルアタッチメントを有するドライブナットを
含む。前記制御モジュールは、前記出力シャフトの回転
が前記トランスミッションの動きと前記リードスクリュ
ーの回転とを生じ、前記リードスクリューの回転が前記
ドライブナットの線形動作を生じ、前記ドライブナット
の線形動作が前記ブレーキケーブルの引っ張り及び引っ
張りの解除を行うように前記電気モータを選択的に制御
する。前記手動オーバーライド装置は前記リードスクリ
ューの回転を選択的に生じ、前記リードスクリューの回
転は前記ドライブナットの線形動作を生じ、前記ドライ
ブナットの線形動作は前記ブレーキケーブルの引っ張り
及び引っ張りの解除を行う。
【0009】更にまたもう一つの観点によれば、車両の
ブレーキをかける方法は、ブレーキをかけるための信号
を受け取るステップと、信号に応じて電気モータを始動
してケーブル引っ張り装置がブレーキケーブルを引っ張
るようにするステップと、ケーブル張力をモニタするス
テップと、ケーブルの移動距離をモニタするステップと
を含む。この方法は更に、所定ケーブル張力に達したと
きに電気モータを停止させるステップと、所定ケーブル
張力に達しないにもかかわらず所定ケーブル移動距離に
達したときに電気モータを停止させるステップとを含
む。
【0010】上述した開示及び次に示す様々な好ましい
実施形態のより詳細な説明から、本発明が電気パーキン
グブレーキの技術において顕著な進歩を提供することは
当業者には明らかであろう。このことについては特に、
本発明が、高品質であり、信頼性があり、軽量であり、
小さくパッケージでき、容易に組み立て及び分解でき、
低コストな装置を提供する可能性をもたらす。様々な好
ましい実施形態の更なる特徴及び利点は、以下に示され
る詳細な説明により、さらに理解されるであろう。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の特徴及び更なる特徴は、
以下の記述及び図面により明らかにされる。添付された
図面は、発明の基本原理を示す様々な好ましい特徴を図
示するやや簡単な説明を与えるために、寸法どおりに示
すことが必要とされていない点を理解すべきである。例
えばトランスミッション及びドライブナットの特定の寸
法、向き及び形状を含む、ここに開示された電気パーキ
ングブレーキシステムの特別に設計された特徴は、特別
に意図された用途及び使用環境によって部分的に決定さ
れる。図示された実施形態のある特徴部は、視覚化及び
明確な理解を容易にするために他の部分に比較して大き
く、または曲げられている。特に、細い特徴部は例えば
明確化及び図示のために厚くされている。方向及び位置
を示すすべての符号は、特に示されない限り、図面に図
示された電気パーキングブレーキシステムの向きを示し
ている。一般的に、「上へ」または「上方へ」という語
は図2の紙面における上方への向きを示し、「下へ」ま
たは「下方へ」という語は図2の紙面における下方への
向きを示す。また、一般に、「前へ」または「前方へ」
という語は、車両の前方へ向う方向、即ち図2の図面の
紙面において右に向う方向を示し、「後へ」または「後
方へ」という語は車両の後部へ向う方向、即ち図2の紙
面において左に向う方向を示す。
【0012】当業者、すなわち当該技術の分野における
知識または経験を有する者にとって、ここに開示される
改良された電気的に駆動されるモータ駆動のケーブル引
っ張り装置に可能である多くの使用または設計変更が可
能であることが明らかにされるであろう。以下の、選択
可能な好ましい実施形態についての様々な詳細な検討
が、動力車に使用される電気パーキングブレーキ(EP
B)システムに関する本発明の一般原理を示す。他の応
用に適切な他の実施形態が、この開示の利益をもたらさ
れる当業者にとって明らかになるであろう。
【0013】「スナップ式(snap fit)」接続
という用語は、この実施形態及び特許請求の範囲におい
て、少なくとも2つの構成部品の間の接続を意味するた
めに使用される。ここで、構成部品の少なくとも1つ
が、他の構成部品に係合してインターロックを形成する
突出部または押圧部を有し、また、これら構成部品の少
なくとも一方は弾性的に変形または変位可能な部分を有
して、これら構成部品が相互に接続されるときにこの変
形可能な部分が干渉(インターフェアレンス)を解除す
るよう変位し、次いで結合がなされるとインターフェア
レンスを回復するようスナップ式に戻るようになってい
る。「一体(integral)」という用語は、この
実施形態及び特許請求の範囲において、互いに接続され
て単一体を形成する二以上の部材を意味するために使用
される。「単体(unitary)」という用語は、こ
の実施形態及び特許請求の範囲において、単一の連続的
な材質からつくられる一つの部材を意味するために使用
される。
【0014】ここに開示されるEPBシステムは、本発
明の好ましい実施形態に従う、自動車のような動力車に
用いるために設計されている。本発明の図示された実施
形態は、特に自動車に使用するのに適しているが、本発
明が、トラック、バス、バン、リクリエーショナルビー
クル、土工機械等を含む、パーキングブレーキを有する
すべての動力車及びデューンバギー等のようなオフロー
ド車両に利用することができることが注目される。
【0015】図1に最も良く示されているように、本発
明に従うEPBシステム10は、好ましくは、線形動作
を提供するケーブル引っ張り装置12と、ケーブル引っ
張り装置12を制御する電子コントローラ即ち制御モジ
ュール14と、オペレータの入力を制御モジュール14
へ送るオペレータ入力装置16と、ケーブル引っ張り装
置12の線形動作を通常のブレーキシステムのパークブ
レーキアーム/パッド20へ伝達するケーブルシステム
18とからなる。
【0016】図2から図5に示されるように、図示され
たケーブル引っ張り装置12は、電気モータ22と、ト
ランスミッションアセンブリ24と、ドライブナットア
センブリ26とを含む。電気モータ22は、好ましくは
永久磁石直流(DC)モータであり、提供される制御信
号に応じた方向へ選択的に回転することができる。電気
モータ22は、好ましくは、回転を検出し回転を示す電
気的信号を提供するセンサを備える。適したセンサはホ
ール効果装置すなわちホール効果センサであると思われ
る。センサは、好ましくは電気モータ22と一体(in
tegral)であるが、センサは電気モータ22から
分離することができ、伝達機構に沿って、適当などの位
置にも配置できる。
【0017】図示されたトランスミッションアセンブリ
24は、はすば歯車または平歯車からなる歯車列及び歯
車列のほとんどを収容するトランスミッションハウジン
グアセンブリを含む。図示されたトランスミッションア
センブリは所望の手法でシャフト速度及びトルクを調節
するためにはすば歯車を使用しているが、ベルトシステ
ムのような速度を減少させてトルクを増加させるための
他の手段を使用することもでき、ウォーム歯車装置のよ
うな他の種類の歯車部材を使用することもできることが
注目される。図示された歯車は、接続シャフト32を介
して電気モータ22の出力シャフトすなわち駆動シャフ
ト30によって駆動される第1のピニオンギア28と、
第1のピニオンギアに係合し第1のピニオンギアにより
駆動されるアイドラギア34と、アイドラギア34とと
もに回転可能な第2のピニオンギア36と、第2のピニ
オンギア36に係合し第2のピニオンギア36により駆
動されるリードスクリューギア38と、リードスクリュ
ーギア38とともに回転可能なリードスクリュー40と
を含む。
【0018】トランスミッションハウジングアセンブリ
24は、端部プレート42と、ハウジング44と、端部
キャップ46とを含む。図示された端部プレート42
は、ハウジング44と協働して、歯車列の第1段すなわ
ち第1のピニオンギア28及びアイドラギア34を収容
する第1の内部チャンバを形成する。端部プレート42
は、その中に、第1のピニオンギア28へ接続シャフト
32を接続するための開口48(図8)を有する。図示
された端部キャップ46は、ハウジング44と協働し、
歯車列の第2段すなわち第2のピニオンギア36及びリ
ードスクリューギア38を収容する第2の内部チャンバ
を形成する。ハウジング44は、その中に、アイドラギ
ア34及び第2のピニオンギア36を接続するための開
口50(図8)を有する。端部キャップ46は、その中
に、リードスクリューギア38とハウジングアセンブリ
の外に伸びるリードスクリュー40とを接続するための
開口52(図8)を有する。適切な手段が、好ましくは
開口52の密封のために提供される。図示されたハウジ
ングアセンブリの構成部品42、44、46は、複数の
機械的な留め具54により、電気モータ22及びドライ
ブナットアセンブリ26の間で一緒に挟まれる。ハウジ
ングアセンブリは、代わりに他の適切な手法で固定する
ことができることが注目される。
【0019】第1のピニオンギア28は、端部プレート
42及びハウジング44に形成された一対のハブまたは
ブシュ内にハウジングアセンブリに関して回転するよう
に搭載される。第1のピニオンギア28は、好ましくは
実質的に電気モータ22の駆動シャフト30と同軸で、
接続シャフト32により駆動シャフト30に接続され
る。接続シャフト32は、好ましくは、これらの間のず
れを許容する適当な可撓性シャフトである。この手法で
接続されることにより、第1のピニオンギア28は電気
モータ22の駆動シャフト30とともに回転する。アイ
ドラギア34は、端部プレート42及びハウジング44
内に形成される一対のハブまたはブシュ内に、ハウジン
グアセンブリに関して回転するように搭載される。アイ
ドラギア34の回転軸は、好ましくは、第1ピニオンギ
ア28の回転軸と実質的に平行で、第1のピニオンギア
から離れて配置される。アイドラギア34は、アイドラ
ギア34が第1ピニオンギア28の回転時に回転するよ
うに第1ピニオンギアに係合して相互に接続するように
配置される。
【0020】第2のピニオンギア36は、ハウジング4
4及び端部キャップ46に形成された一対のハブまたは
ブシュ内に、ハウジングアセンブリに関して回転するよ
うに搭載される。第2のピニオンギア36は、好ましく
は、アイドラギア34に実質的に同軸で、アイドラギア
34の回転が第2のピニオンギアを回転させるようにア
イドラギア34にしっかりと接続される。アイドラギア
34及び第2のピニオンギア36は、一体の(inte
gral)または単体の(unitary)部材から形
成することができる。リードスクリューギア38は、ハ
ウジング44及び端部キャップ46の中に形成される一
対のハブ又はブシュ内に、ハウジングアセンブリに関し
て回転するように搭載される。リードスクリューギア3
8の回転軸は、好ましくは、第2ピニオンギア36の回
転軸と実質的に平行で、第2のピニオンギア36の回転
軸から離れて配置される。リードスクリューギア38
は、第2ピニオンギア36の回転時にリードスクリュー
ギア38が回転するように、第2のピニオンギア36に
係合して第2のピニオンギア36と相互に接続するよう
に配置される。好ましくは、リードスクリューギア38
は、第1のピニオンギア28、接続シャフト32、及び
モータ駆動シャフト30と、実質的に同軸である。
【0021】歯車要素28、34、36、38、40
は、利用される特定の電気モータ22と、システム10
のトルク及び速度とに応じて要求されるような寸法とさ
れる。図示された実施形態のトランスミッション歯車列
は、連続する2つの3:1比の歯車列により、つまりア
イドラギア34に対する第1ピニオンギア28、及びリ
ードスクリューギア38に対する第2のピニオンギア3
6により、9/1比を提供する。歯車列は、代わりに、
より少ない段、またはより多くの段を有することがで
き、異なる比を有する段を有することができ、また、全
体的な比を異なるものとすることができることが注目さ
れる。
【0022】図示されたドライブナットアセンブリ26
は、搭載ブラケット56、カバー58、ガイドシャフト
60、及びドライブナット62を含む。搭載ブラケット
56及びカバー58は協働して、以下により詳細に記述
するように細長い内部空間を形成する。図示された搭載
ブラケット56は、ケーブル引っ張り装置12を動力車
に固定するための搭載フランジ64を備える。図示され
た搭載ブラケット56は、機械的留め具54と協働し
て、トランスミッションハウジング部材42、44、4
6を一緒に挟む。カバー58は、図示された機械的留め
具66のような適宜な手法により、搭載ブラケット56
に固定される。搭載ブラケット56及びカバー58は、
代わりに他の適宜な手法によって固定することができる
ことが注目される。
【0023】リードスクリュー40は、以下により詳細
に記述するように、ドライブナット62とねじ係合する
ような寸法及び形状にされた細長いネジ部材である。リ
ードスクリュー40は、搭載ブラケット56内に配され
たハブまたはブシュ内に、トランスミッションハウジン
グ、搭載ブラケット56、及びカバー58に関して回転
するように搭載される。適宜なブシュを備えることがで
きる。リードスクリュー40は、好ましくは、リードス
クリューギア38、第1のピニオンギア28、接続シャ
フト32及びモータ駆動シャフト30と実質的に同軸
で、リードスクリューギア38の回転がリードスクリュ
ー40を回転させるようにリードスクリューギア38に
しっかりと接続される。リードスクリューギア38及び
リードスクリュー40は、一体(integral)ま
たは単体(unitary)の部材から形成することが
できる。搭載ブランケット56はその中に、ブシュの支
持及びリードスクリューが通る通路のための開口67を
有している。開口67を密封するための適当な手段が好
ましくは提供される。リードスクリュー40は、好まし
くは、搭載ブラケット56及びカバー58により形成さ
れる内部空間の少なくとも実質的な部分にわたり延び
る。
【0024】ガイドシャフト60は、全体的に細長く、
リードスクリュー40に実質的に平行に延び、リードス
クリュー40から離れて配置されている。図示された実
施形態において、ガイドシャフト60はリードスクリュ
ー40の上方に配置される。ガイドシャフト60は、好
ましくは、少なくともリードスクリュー40の全長に亙
って延びている。ガイドシャフト60は、以下により詳
細に記述するように、ドライブナット62と協働するよ
うな寸法及び形状にされる。図示されたガイドシャフト
60は、その断面において実質的に円形の外側表面を有
している。ガイドシャフト60は搭載ブラケット56及
びカバー58によりその端部を支持されている。
【0025】ドライブナット62は、一対の、実質的に
平行で、離れて配置される穴すなわち開口68、70を
備えている。第1の穴68は、その中にリードスクリュ
ー40を受けるようにされている。また、第1の穴68
はねじ切りされており、ドライブナット62がリードス
クリュー40と協働し、リードスクリュー40の回転が
リードスクリュー40とともに回転しないように保持さ
れたドライブナット62に作用して、リードスクリュー
40が回転するにつれてリードスクリュー40の長さに
沿って軸方向へのドライブナット62の移動を生じさせ
るようになっている。第2の穴70は、その中にガイド
シャフト60を受けるようにされており、概ね滑らか
で、ドライブナット62がリードスクリュー40の回転
に対抗して保持され、ドライブナット62がリードスク
リュー40に沿って移動するときにガイドシャフト60
に沿ってスライドするように、ガイドシャフト60と協
働する。ドライブナット62はまた、ケーブルシステム
18の可撓性ケーブル74(図9及び図10)を接続す
るためのアタッチメント72を備えている。図示された
アタッチメント72は、可撓性ケーブル74のコアすな
わちストランドのコネクタを受け入れるためのノッチを
含む。アタッチメント72は、好ましくは、可撓性ケー
ブル74がリードスクリュー40の軸にできる限り近づ
いて偏軸負荷及びその結果として生じる効率低下を制限
するように、できる限り第1の穴68の近くに備えられ
ることが注目される。図示されたアタッチメント72
は、アタッチメント72の軸及び従ってケーブル74の
力線が穴68、70間の中心に位置づけられるように、
間隔を開けて配置された穴68、70の間の中心に配置
される。カバー58は、ケーブル74をドライブナット
62へ接続するための開口76を備える。開口76は、
好ましくは、適切な手法で密封される。
【0026】アタッチメント72の軸、及びそこに取付
けられるケーブル74は、リードスクリュー40の回転
軸からずれている点が注目される。この構成は、同軸ア
タッチメントが一般的に短いドライブナットとともに使
用されるときに存在するインターフェアレンスを除去す
るので、パーケージの寸法を劇的に減少させる。インタ
ーフェアレンスを減少させるために、典型的には、パッ
ケージの寸法を増加させるような比較的長いドライブナ
ットが使用されていた。本発明のずれは、比較的短いド
ライブナット62の使用を容認し、従って、パッケージ
の寸法をより小さくすることができる。ドライブナット
62は、好ましくは、リードスクリュー40の長さの約
1/4より短い長さ、より好ましくはリードスクリュー
40の長さの約1/5より短い長さ、更により好ましく
はリードスクリュー40の長さの約1/6より短い長さ
である。図示された実施形態において、ドライブナット
62はリードスクリュー40の長さの約1/7の長さを
有する。
【0027】電気モータ22が好ましくは可逆すなわち
両方向に回転することように動作することが注目され
る。しかしながら、リードスクリュー40は発生された
ケーブル負荷を保持するために不可逆である。即ち、張
力をかけられたケーブル74の力はリードスクリュー4
0及び協働するドライブナット62のピッチによって機
械的に支えられる。単に機械的要素を使用することによ
って、このケーブル張力は無期限で、すなわち入力が供
給されてEPBシステム10が解除されるまで、保持さ
れる。ケーブル張力が保持されている期間にわたって、
EPBシステム10はブレーキの適用または解除のサイ
クルになく、車両電気システムでモータ22により引き
出される電流は0アンペアである。
【0028】図示された実施形態のケーブル引っ張り装
置12を動力車上の適宜な位置に配置することができる
が、装置12は、通常、動力車の内部領域(例えばトラ
ンク、スペアタイヤコンポーネント、後部荷台シート、
または他の位置)内に配置される。内側位置に装置12
を配置することによって、腐食性物質及び環境の振動の
影響が減少される。しかしながら、本発明の装置12
は、密封されたハウジング内に提供され、従って、所望
する適宜な位置に配置できることが注目される。ケーブ
ルのコストを最小限にすることにより、電気モータ22
を、できる限り後部またはブレーキをかけられるホイー
ルに近づけて配置することができる。
【0029】図1に示されるように、EPBシステム1
0は、電気モータ22を使用することなく、手動で選択
的にパーキングブレーキ20をかけたり解除したりでき
るように、「手動オーバーライド」78を備えることが
できる。図7及び図8は、図2から図6のケーブル引っ
張り装置12の変形例であるケーブル引っ張り装置1
2’を図示している。図7及び図8の装置12’は、手
動オーバーライド78を含むようにされた点を除き、図
2から図6の装置12と実質的に同様である。同一の参
照符号が、同一構成要素を示すために用いられた。図示
された装置の手動オーバーライド78は、オーバーライ
ドギア80を含む。オーバーライドギア80は、ハウジ
ング44及び端部キャップ46内に形成される一対のハ
ブまたはブシュ内に、ハウジングアセンブリに関して回
転するように搭載される。オーバーライドギア80の回
転軸は、好ましくは、リードスクリューギア38の回転
軸と実質的に平行で、リードスクリューギア38の回転
軸から離れて配置される。オーバーライドギア80は、
リードスクリューギア38がオーバーライドギア80の
回転時に回転するようにリードスクリューギア38に係
合して互いに接続する。好ましくは、オーバーライドギ
ア80は、リードスクリューギア38の、ピニオンギア
36とは反対の側に配置される。図示された実施形態に
おいて、第2ピニオンギア36は、リードスクリューギ
ア38の上方に配置され、オーバーライドギア80はリ
ードスクリューギア38の下方に配置される。手動オー
バーライド78は、また、プッシュプルケーブルのよう
な動作伝達用可撓性ケーブル82を含み、このケーブル
82はオペレータからの回転動作をオーバーライドギア
80に伝達する、オーバーライドギア80に接続される
第1端部を有している。ケーブル82の第2端部は、例
えば適当な回転ハンドルのような、オペレータからケー
ブルのコアへ回転を伝える、手動で操作される装置に適
切に接続される。操作において、オペレータがパーキン
グブレーキをかけ、または解除することを所望する場
合、オペレータは、オーバーライドギアを回転させるケ
ーブルのコアが回転するように、ハンドルを回転させ
る。回転するオーバーライドギアは、リードスクリュー
ギアを駆動して、電気モータを使用することなく、パー
キングブレーキをかけ、または解除する。好ましくは、
手動オーバーライド78が使用されていないときは、ハ
ンドルは自動的にオーバーライドギア80から係合を解
かれ、またはオーバーライドギア80はリードスクリュ
ーギア38から係合を解かれる。本発明と同日になされ
た「電気パーキングブレーキ手動オーバーライド」とい
う名称の米国特許出願を参照されたい。これらは、より
詳細に適切なオーバーライドシステムを開示している。
【0030】図1から図6に最もよく示されているよう
に、制御モジュール14は、所望の手法によりケーブル
引っ張り装置を操作するための適切な論理及び記憶装置
を備えている。制御モジュール14は、オペレータ入力
装置16及びケーブル引っ張り装置12からの入力信号
を受ける。オペレータ入力装置16は、好ましくは、パ
ーキングブレーキ20をかけ、または解除するために制
御モジュール14へ信号を送る。制御モジュール14
は、所望されるようにパーキングブレーキ20を自動的
にかけ、または解除するために、代替的に又は追加し
て、動力車制御システムからの信号を受け取ることが注
目される。ケーブル引っ張り装置12は、好ましくは、
電気モータ22の動作電流のようなケーブル張力を示す
信号、及び電気モータ22の回転数を示すホール効果セ
ンサからの回転情報のようなケーブル移動距離を示す信
号を、制御モジュール14に送る。制御モジュール14
は、好ましくは。パーキングブレーキ20がかけられて
いること、またはパーキングブレーキをかけまたは解除
することが失敗したことを示す信号を、オペレータ入力
装置16へ送る。制御モジュール14は、好ましくは、
ケーブル引っ張り装置12へ信号を送り、電気モータ2
2を始動させ、または停止させる。
【0031】ブレーキ20をかけたとき、制御モジュー
ル14は、好ましくは、所定ケーブル張力が得られたと
きに電気モータ22を停止させるようにされる。ケーブ
ル張力は、直接測定することができ、または所定のモー
タ電流に達したときに示されるようにすることができ
る。ブレーキ20が解除されたとき、制御モジュール1
4は、好ましくは、所定のケーブル移動距離に達した後
に電気モータを停止するようにされる。ケーブルの移動
距離は、直接測定することができ、または、電気モータ
22または他の回転する構成部品により所定回転数が得
られたときに示されるようにすることができる。この手
法によりパーキングブレーキ20をかけ、または解除す
ることにより、EPBシステム10は、ケーブルの伸縮
性、ブレーキパッドウエア及び他の変数を補償するため
に自動的に自己調整される。この自己調整という特徴の
より詳細な記述は、米国特許出願09/217807を
参照されたい。パーキングブレーキ20をかけるとき、
制御モジュール14は、好ましくはモータ電流から導き
出されるような張力と、ホール効果センサからの回転信
号から導きだされるような移動距離との双方をモニタす
る。張力情報は、所定量のケーブル張力で電気モータ2
2を停止させるために使用される。移動距離情報は、装
置12及び/またはケーブル74がシステム10に何ら
かの異常があることを示す所定距離移動した場合に電気
モータ22を停止させる二次的チェックとして使用され
る。所定距離とは、例えば、前回パーキングブレーキ2
0がかけられたときに移動した距離よりある割合(例え
ば25%)長い距離である。パーキングブレーキ20が
解除された場合、制御モジュール14は、所定距離進ん
だときに電気モータ22を停止させるだけである。ブレ
ーキをかけるとき及び解除するときの何れの場合も、制
御モジュール14は、好ましくは、所定張力及び/また
は所定距離が所定時間内に達せられない場合に電気モー
タを停止させる。
【0032】オペレータ入力装置16は、好ましくは、
車両の運転手が制御モジュール14へ信号を選択的に送
ることができるように、車内に配置される。適宜な制御
装置16が使用可能であるが、入力装置16は、好まし
くは、オペレータがパーキングブレーキ20をかけ又は
解除することを手動で選択することができるような入力
スイッチを有し、また、車両の計器板上にパーキングブ
レーキ20の状態を表示する照明インジケータまたはブ
レーキライトを有する。スイッチ及びブレーキライト
は、制御モジュール14に電気的に接続されている。計
器板のブレーキライトは、制御モジュール14により、
例えば所定のモータ停止電流に達するような「成功」し
たパーキングブレーキをかけるサイクルが完了したとき
にのみ、照明される。制御モジュール14は、車両のイ
グニッションキーが「オフ」位置にあるときには計器板
ブレーキライトを照明しない。例えば所定の停止電流が
所定距離内で達成されなかった場合のように、パーキン
グブレーキをかけるサイクルが「成功」しなかったと
き、制御モジュール14は、EPBシステムが異常であ
ることを表示するためにブレーキライトを周期的に照明
させる(例えば、毎秒2パルスの割合で「明滅する光」
を周期的に照明させる)。もし、EPBシステム10
が、車両のイグニッションキーが「オフ」位置にある状
態で使用される場合、制御モジュール14は、オペレー
タが車両のイグニッションキーを「オン」位置へ回すと
すぐに計器板のブレーキライトを照明する。EPBシス
テムの状態またはオペレータの入力に拘らず、計器板ブ
レーキライトは、車両のイグニッションキーが「オフ」
位置にある状態ではいかなるときにも照明されない。
【0033】図9に最もよく示されるように、ケーブル
システム18は、良く知られた手法でコンジットリアク
ションブラケットを介してブレーキアームへ負荷を伝達
するコンジット−リアクション型のケーブルシステムと
することができる。ケーブルシステムは、ケーブル引っ
張り装置12から延びる第1すなわち前方のケーブル7
4、第1コンジットアンカーポイント84、カプラ8
6、リアクションブラケット88、第2のコンジットア
ンカーポイント90、及び、後部ブレーキ20へ延びる
2つの第2すなわち後方ケーブル92を有する。図10
に最もよく示されるようにケーブルシステム18は、代
わりに、非コンジット−リアクション型のケーブルシス
テムとすることができる。ケーブルシステム18は、図
9に示されたシステムと似ているが、カプラ86又はリ
アクションブラケット88を有しておらず、代わりにイ
コライザアーム94及び第3のコンジットアンカーポイ
ント96を使用する。ケーブル74、92は、好ましく
は、この分野で知られているような、動きを伝達する可
撓性ケーブルである。
【0034】図11は、図2から図6のケーブル引っ張
り装置12の他の変形であるケーブル引っ張り装置1
2”を図示している。図11の装置12”は、2本のケ
ーブルを平行な動作線に沿って引っ張りまたはゆるめる
点を除き、図2から図6に示された装置12と実質的に
同様である。同一の参照符号が同一の構成要素を示すた
めに使用された。ドライブナット62’は、ケーブルシ
ステム18の複数の可撓性ケーブルを接続するための複
数のアタッチメント72を備える。図示されたアタッチ
メント72はそれぞれ、可撓性ケーブルのコアまたはス
トランドのコネクタを受け入れるためのノッチを有す
る。各ケーブルができる限りリードスクリュー40の軸
に近づいて、偏軸負荷及びその結果の効率低下を制限す
るように、図示されたドライブナット62’は、リード
スクリュー穴68の両側に配置される一対のアタッチメ
ント72を有する。しかしながら、本発明の範囲内で、
アタッチメント72を同じ側に配置できることが注目さ
れる。また、本発明の範囲内で、穴68が互いに反対の
位置に無い場合に、アタッチメント72を異なる側に配
置できる。カバー58は、ケーブルをドライブナット6
2’へ接続するための、一対の開口76を備える。
【0035】複数のケーブルを引っ張りまたは緩めるケ
ーブル引っ張り装置12”が、ケーブルシステム18を
簡単なものにすることは評価されるべきである。ケーブ
ル引っ張り装置12”は、一対のブレーキ20を用いて
「ストレート−プルシステム」として使用することがで
き、各ブレーキ20はケーブルを用いてケーブル引っ張
り装置12”へそれぞれ直接接続される。例えば、図1
0に示されるシステムがケーブル引っ張り装置12”を
使用するストレート−プルシステムであった場合、多く
の構成部品が可撓性ケーブル74、第1コンジットアン
カーポイント84、第2コンジットアンカーポイント9
0、イコライザアーム94、及び第3のコンジットアン
カーポイント96を含めて除去され、後方ケーブルがケ
ーブル引っ張り装置12”に直接取り付けられる。
【0036】様々な実施形態の各特徴は、他の実施形態
に使用することができる。例えば、手動オーバーライド
システム(図7)を組み込んだ図7の実施形態が、図1
1の実施形態のように複数のケーブルを引っ張りまたは
ゆるめることができる。
【0037】操作において、動力車のオペレータが電気
的にパーキングブレーキ20をかけることを所望する場
合、オペレータは、オペレータ入力装置を介して制御モ
ジュール14へ適用信号を送る。この適用信号に応じ
て、制御モジュール14は、電気モータ20の出力シャ
フト30の回転を開始させる。モータの出力シャフト3
0の回転が歯車列を動かし、リードスクリュー40を回
転させる。図示された実施形態において、モータ出力シ
ャフト30の回転は第1のピニオンギア28を接続シャ
フト32を介して回転させ、第1のピニオンギア28の
回転はアイドラギア34をこれらの間にあるインターロ
ック歯を通して回転させ、アイドラギア34の回転は第
2のピニオンギア36をこれらの間にある剛結部を介し
て回転させ、第2のピニオンギア36の回転はリードス
クリューギア38をインターロック歯を通して回転さ
せ、リードスクリューギア38の回転はリードスクリュ
ー40をそれらの間の剛結部を介して回転させる。リー
ドスクリュー40の回転は、歯車列の方へ向かいケーブ
ルアセンブリ18から離れる方向へのドライブナット6
2の移動を生じる。ドライブナット62は、リードスク
リュー40とねじ係合され、ガイドシャフト60により
回転に対抗して保持されている。ドライブナット62の
移動は、ケーブル74を引っ張って張力をかけ、ブレー
キ20をかける。ドライブナット62がドライブスクリ
ュー40に沿って軸方向に移動するので、ドライブナッ
トはガイドシャフトに沿ってスライドする。電気モータ
22が作動しているとき、制御モジュール14は電気モ
ータ22の動作電流をモニタする。モータの動作電流が
ケーブル74が所望の張力であることを示す所定電流に
達すると、制御モジュール14は電気モータ22を停止
させ、車両の計器板上のブレーキライトを照明し、ブレ
ーキ20をかけることに成功したことを表示する。電気
モータ22が作動しているとき、制御モジュール14は
再び電気モータの回転数をホール効果センサを介してモ
ニタする。所定電流に達する前にモータの回転数が所定
の移動距離すなわちケーブル74の動いた距離を示す所
定回転数に達すると、制御モジュール14は電気モータ
22を停止させ、車両の計器板上のブレーキライトを明
滅させ、ブレーキをかけることに失敗したことを表示す
る。所定移動距離は、EPBシステム10の異常がある
ことを示す距離に選択される。
【0038】オペレータがパーキングブレーキ20を電
気的に解除することを所望するとき、オペレータは、オ
ペレータ入力装置を介して制御ユニット14へ解除信号
を送る。解除信号に応じて、制御モジュール14は、電
気モータ22の出力シャフト30の、適切な方向すなわ
ちブレーキをかける方向とは反対の方向への回転を開始
させる。モータの出力シャフト30の回転は、歯車列を
動かし、リードスクリュー40を回転させる。図示され
た実施形態において、モータの出力シャフト30の回転
は第1ピニオンギア28を接続シャフト32を介して回
転させ、第1のピニオンギア28の回転はアイドラギア
34をこれらの間のインターロック歯を通して回転さ
せ、アイドラギア34の回転は第2のピニオンギア36
をこれらの間の剛結部を介して回転させ、第2のピニオ
ンギア36の回転はリードスクリューギア38をこれら
の間のインターロック歯を介して回転させ、リードスク
リューギア38の回転はリードスクリュー40をこれら
の間の剛結部を介して回転させる。リードスクリュー4
0の回転は、リードスクリュー40とねじ係合しガイド
シャフト60により回転に対抗して保持されるドライブ
ナット62の、歯車列から離れケーブルアセンブリの方
へ向かう移動を生じる。ドライブナット62の移動は、
ケーブル74を解除して緩め、ブレーキ20を解除す
る。ドライブナット62はドライブスクリュー40に沿
って軸方向に移動し、ドライブナットはガイドシャフト
に沿ってスライドする。電気モータ22が動作している
とき、制御モジュール14は電気モータ22の回転数を
ホール効果センサを介してモニタする。モータの回転数
が所定移動距離すなわちケーブル74の動かされた距離
を示す所定回転数に達したとき、制御モジュール14は
電気モータ22を停止させ、車両の計器板上のブレーキ
ライトを照明し、ブレーキの解除に成功したことを表示
する。所定回転数が所定期間内に達せられず従ってシス
テムの異常を示す場合、制御モジュールは電気モータ2
2を停止させ、車両の計器板上のブレーキライトを明滅
させ、ブレーキ20の解除に失敗したことを表示する。
【0039】動力車のオペレータが手動でパーキングブ
レーキ20をかけることを所望する場合、オペレータは
手動で、ブレーキをかける方向へ手動オーバーライドケ
ーブル82のコアを回転させる。ケーブル82の回転
は、該ケーブルと一緒に回転するように例えばキーで接
続されたオーバーライドギア80を回転させる。オーバ
ーライドギア80の回転は、リードスクリューギア38
を、これらの間のインターロック歯を通して回転させ
る。リードスクリューギア38の回転はリードスクリュ
ー40を、これらの間の剛結部を介して回転させる。リ
ードスクリュー40の回転は、リードスクリュー40と
ネジ係合しガイドシャフト60により回転に対抗して支
持されているドライブナット62の、歯車列の方へ向か
いケーブルアセンブリ18から離れる方向への移動を生
じる。ドライブナット62の移動は、ケーブル74を引
っ張って張力をかけ、ブレーキ20をかける。
【0040】動力車のオペレータがパーキングブレーキ
20を手動で解除することを所望する場合、オペレータ
は、手動で、ブレーキを解除する方向へ手動オーバーラ
イドケーブル82のコアを回転させる。ケーブル82の
回転は、これと一緒に回転するように例えばキーで接続
されたオーバーライドギア80を回転させる。オーバー
ライドギア80の回転は、リードスクリューギア38
を、これらの間のインターロック歯を通して回転させ
る。リードスクリューギア38の回転は、リードスクリ
ュー40を、これらの間の剛結部を通して回転させる。
リードスクリュー40の回転は、リードスクリュー40
とネジ係合しガイドシャフト60により回転に対抗して
支持されるドライブナット62の、歯車列から離れる方
に向かいケーブルアセンブリ18の方へ向かう方向への
移動を生じる。ドライブナット62の移動は、ケーブル
74を解除して緩め、ブレーキ20を解除する。
【0041】好ましい実施形態の上記開示及び詳細な説
明から、本発明の範囲及び精神から離れることなく、様
々な改良、追加及び他の代替的な実施形態が可能である
ことが明らかとなるであろう。例えば、本開示の利益を
与えられる当業者にとって、動力列を多くの異なる配置
とすることができ、歯車列をプーリ/ベルトアセンブリ
とともに置き換えまたは部分的に置き換えることができ
るように多くの異なる手法で形成することができること
が明らかとなるであろう。検討された実施形態は、本発
明の原理及びその実用的な応用の最もよい図面を提供す
るために選択されて記述され、これにより当業者の一人
が様々な実施形態で、及び熟考された特別な使用に適当
な様々な改良を施して、本発明を利用することが可能と
なる。明瞭に、合法的にそして公平に与えられた利益に
したがって解釈される場合、そのような改良及び変形の
全ては、特許請求の範囲により明確にされるような本発
明の範囲内のものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電気パーキングブレーキシステム
のブロック図である。
【図2】図1に示された電気パーキングブレーキシステ
ムのケーブル引っ張り装置の上面図であり、明確に示す
ために幾つかの構成部品が取り除かれている図である。
【図3】図2に示されたケーブル引っ張り装置の側面図
である。
【図4】図2及び図3に示されたケーブル引っ張り装置
の後方端部の正面図である。
【図5】図2から図4に示されたケーブル引っ張り装置
の前方端部の正面図である。
【図6】図2の6−6線に沿った、図2から図5に示さ
れたケーブル引っ張り装置の断面図である。
【図7】図2から図6に示されたケーブル引っ張り装置
の変形例を示す斜視図である。
【図8】図7に示されたケーブル引っ張り装置の分解斜
視図であり、明確に示すために幾つかの構成部品が取り
除かれている図である。
【図9】図1に示された電気パーキングブレーキシステ
ムの電気配線図であり、ケーブルアセンブリがコンジッ
トリアクションシステムであるものを示す図である。
【図10】図1に示された電気パーキングブレーキシス
テムの、図9に類似する電気配線図であり、ケーブルア
センブリが非コンジットリアクションシステムであるも
のを示す図である。
【図11】図2から図6に示されたケーブル引っ張り装
置のもう一つの変形例を示す斜視図であって、2本のケ
ーブルが引っ張られまたは引っ張りを解除されることが
できるものを示す図である。
【符号の説明】
14 制御モジュール 22 電気モータ 24 トランスミッションアセンブリ 26 ドライブナットアセンブリ 28 第1のピニオンギア 30 出力シャフト 34 アイドラギア 36 第2のピニオンギア 38 リードスクリュー 40 リードスクリュー 60 ガイドシャフト 62 ドライブナット 68 リードスクリュー穴 70 ガイドシャフト穴 78 手動オーバーライド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マイケル・スランバ アメリカ合衆国ミシガン州48346,クラー クストン,スノウ・アップル・ドライブ 6223

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキケーブルに張力をかけることで
    ブレーキをかけ、またブレーキケーブルの張力を解除す
    ることによりブレーキの解除を行うようにブレーキに取
    付けられるブレーキケーブルを引っ張るための電気ブレ
    ーキアセンブリであって、前記電気ブレーキアセンブリ
    は、 出力シャフトを有する電気モータと、 前記電気モータを制御するために前記電気モータに接続
    される制御モジュールと、 リードスクリューを前記電気モータの前記出力シャフト
    へ接続するトランスミッションと、 前記リードスクリューをねじ係合で受け入れるリードス
    クリュー穴を有するドライブナットであって、前記ドラ
    イブナットに前記ブレーキケーブルを取付けるためのケ
    ーブルアタッチメントを有するドライブナットと、の組
    み合わせからなり、 前記ケーブルアタッチメントは前記リードスクリューの
    中心軸からずれた中心軸を有しており、 前記制御モジュールは、前記出力シャフトの回転が前記
    トランスミッションの動きと前記リードスクリューの回
    転を生じ、前記リードスクリューの回転が前記ドライブ
    ナットの線形動作を生じ、前記ドライブナットの線形動
    作が前記ブレーキケーブルの引っ張り及び引っ張りの解
    除を行うように、前記電気モータを制御することを特徴
    とする、電気ブレーキアセンブリ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電気ブレーキアセンブリ
    であって、更に、前記リードスクリューに実質的に平行
    に、前記リードスクリューから離れて配置された細長い
    ガイドシャフトを備え、 前記ドライブナットはその中に前記細長いガイドシャフ
    トをスライド可能に受け入れるガイドシャフト穴を有す
    ることを特徴とする電気ブレーキアセンブリ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の電気ブレーキアセンブリ
    であって、前記ケーブルアタッチメントは、前記リード
    スクリュー穴と前記ガイドシャフト穴との間に位置する
    ことを特徴とする電気ブレーキアセンブリ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の電気ブレーキアセンブリ
    であって、前記ケーブルアタッチメントは前記リードス
    クリュー穴と前記ガイドシャフト穴との間の実質的に中
    央に位置することを特徴とする電気ブレーキアセンブ
    リ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の電気ブレーキアセンブリ
    であって、前記トランスミッションは、複数のはすば歯
    車を有する歯車列を含み、前記リードスクリュー及び前
    記出力シャフトは実質的に同軸であることを特徴とする
    電気ブレーキアセンブリ。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の電気ブレーキアセンブリ
    であって、前記歯車列は2段の歯車列であることを特徴
    とする電気ブレーキアセンブリ。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の電気ブレーキアセンブリ
    であって、前記歯車列は前記出力シャフトと実質的に同
    軸で前記出力シャフトとともに回転するように接続され
    る第1のピニオンギアと、前記第1のピニオンギアと共
    に回転するように前記第1のピニオンギアに係合される
    アイドラギアと、前記アイドラギアと実質的に同軸で前
    記アイドラギアとともに回転するように前記アイドラギ
    アに接続される第2のピニオンギアと、前記第1のピニ
    オンギアと実質的に同軸で前記第2のピニオンギアとと
    もに回転するように前記第2のピニオンギアに係合する
    リードスクリューギアとを含み、 前記リードスクリューは、前記リードスクリューギアと
    実質的に同軸で前記リードスクリューギアとともに回転
    するように前記リードスクリューギアに接続されること
    を特徴とする電気ブレーキアセンブリ。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の電気ブレーキアセンブリ
    であって、更に、前記リードスクリューに機能的に接続
    される手動オーバーライド装置を含み、 前記手動オーバーライド装置は、前記リードスクリュー
    の回転を選択的に生じ、前記リードスクリューの回転は
    前記ドライブナットの線形動作を生じ、前記ドライブナ
    ットの線形動作は前記ブレーキケーブルの引っ張り及び
    引っ張りの解除を生じることを特徴とする電気ブレーキ
    アセンブリ。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の電気ブレーキアセンブリ
    であって、前記トランスミッションは歯車列を含み、 前記手動オーバーライド装置は、前記歯車列に機能的に
    係合するオーバーライドギアであって前記オーバーライ
    ドギアの回転時に前記歯車列を動かすオーバーライドギ
    アと、前記オーバーライドギアに機能的に接続されて前
    記オーバーライドギアを選択的に回転させる動作伝達ケ
    ーブルとを含むことを特徴とする電気ブレーキアセンブ
    リ。
  10. 【請求項10】 ブレーキケーブルに張力をかけること
    でブレーキをかけ、またブレーキケーブルの張力を解除
    することによりブレーキの解除を行うようにブレーキに
    取付けられるブレーキケーブルを引っ張るための電気ブ
    レーキアセンブリであって、前記電気ブレーキアセンブ
    リは、 出力シャフトを有する電気モータと、 前記電気モータを制御するために前記電気モータに接続
    される制御モジュールと、 リードスクリューを前記電気モータの前記出力シャフト
    へ接続するトランスミッションと、 前記リードスクリューと実質的に平行で、前記リードス
    クリューから離れて配置される細長いガイドシャフト
    と、 前記リードスクリューをねじ係合で受け入れるリードス
    クリュー穴及び前記細長いガイドシャフトをスライド可
    能に受け入れるガイドシャフト穴を有するドライブナッ
    トであって、前記ドライブナットに前記ブレーキケーブ
    ルを取付けるためのケーブルアタッチメントを有するド
    ライブナットと、の組み合わせからなり、 前記制御モジュールは、前記出力シャフトの回転が前記
    トランスミッションの動きと前記リードスクリューの回
    転とを生じ、前記リードスクリューの回転が前記リード
    スクリュー及び前記ガイドシャフトに沿った前記ドライ
    ブナットの線形動作を生じ、前記ドライブナットの線形
    動作が前記ブレーキケーブルの引っ張り及び引っ張りの
    解除を行うように、前記電気モータを制御することを特
    徴とする、電気ブレーキアセンブリ。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の電気ブレーキアセン
    ブリであって、前記ケーブルアタッチメントは前記リー
    ドスクリュー穴と前記ガイドシャフト穴との間に位置す
    ることを特徴とする電気ブレーキアセンブリ。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の電気ブレーキアセン
    ブリであって、前記ケーブルアタッチメントは、前記リ
    ードスクリュー穴と前記ガイドシャフト穴との間の実質
    的に中央に位置することを特徴とする電気ブレーキアセ
    ンブリ。
  13. 【請求項13】 ブレーキケーブルに張力をかけること
    でブレーキをかけ、またブレーキケーブルの張力を解除
    することによりブレーキの解除を行うようにブレーキに
    取付けられるブレーキケーブルを引っ張るための電気ブ
    レーキアセンブリであって、前記電気ブレーキアセンブ
    リは、 出力シャフトを有する電気モータと、 前記電気モータを制御するために前記電気モータに接続
    される制御モジュールと、 リードスクリューを前記電気モータの前記出力シャフト
    へ接続するトランスミッションであって、複数のはすば
    歯車を有する歯車列を含み、前記リードスクリューと前
    記出力シャフトとが実質的に同軸とされるようなトラン
    スミッションと、 前記リードスクリューをねじ係合で受け入れるリードス
    クリュー穴を有するドライブナットであって、前記ドラ
    イブナットに前記ブレーキケーブルを取付けるためのケ
    ーブルアタッチメントを有するドライブナットと、の組
    み合わせからなり、 前記制御モジュールは、前記出力シャフトの回転が前記
    トランスミッションの動きと前記リードスクリューの回
    転とを生じ、前記リードスクリューの回転が前記ドライ
    ブナットの線形動作を生じ、前記ドライブナットの線形
    動作が前記ブレーキケーブルの引っ張り及び引っ張りの
    解除を行うように、前記電気モータを制御することを特
    徴とする、電気ブレーキアセンブリ。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の電気ブレーキアセン
    ブリであって、前記歯車列は2段の歯車列であることを
    特徴とする電気ブレーキアセンブリ。
  15. 【請求項15】 請求項13記載の電気ブレーキアセン
    ブリであって、前記歯車列は、前記出力シャフトと実質
    的に同軸で前記出力シャフトとともに回転するように前
    記出力シャフトに接続される第1のピニオンギアと、前
    記第1のピニオンギアとともに回転するように前記第1
    のピニオンギアに係合するアイドラギアと、前記アイド
    ラギアと実質的に同軸で前記アイドラギアとともに回転
    するように前記アイドラギアに接続される第2のピニオ
    ンギアと、前記第1のピニオンギアと実質的に同軸で前
    記第2のピニオンギアとともに回転するように前記第2
    のピニオンギアに係合するリードスクリューギアとを含
    み、 前記リードスクリューは、前記リードスクリューギアに
    実質的に同軸で前記リードスクリューギアとともに回転
    するように前記リードギアに接続されることを特徴とす
    る電気ブレーキアセンブリ。
  16. 【請求項16】 ブレーキケーブルに張力をかけること
    でブレーキをかけ、またブレーキケーブルの張力を解除
    することによりブレーキの解除を行うようにブレーキに
    取付けられるブレーキケーブルを引っ張るための電気ブ
    レーキアセンブリであって、前記電気ブレーキアセンブ
    リは、 出力シャフトを有する電気モータと、 前記電気モータを制御するために前記電気モータに接続
    される制御モジュールと、 リードスクリューを前記電気モータの前記出力シャフト
    へ接続するトランスミッションと、 前記リードスクリューに機能的に接続される手動オーバ
    ーライド装置と、 前記リードスクリューをねじ係合で受け入れるリードス
    クリュー穴を有するドライブナットであって、前記ドラ
    イブナットに前記ブレーキケーブルを取付けるためのケ
    ーブルアタッチメントを有するドライブナットと、の組
    み合わせからなり、 前記制御モジュールは、前記出力シャフトの回転が前記
    トランスミッションの動きと前記リードスクリューの回
    転とを生じ、前記リードスクリューの回転が前記ドライ
    ブナットの線形動作を生じ、前記ドライブナットの線形
    動作が前記ブレーキケーブルの引っ張り及び引っ張りの
    解除を行うように前記電気モータを選択的に制御し、 前記手動オーバーライド装置は前記リードスクリューの
    回転を選択的に生じ、前記リードスクリューの回転は前
    記ドライブナットの線形動作を生じ、前記ドライブナッ
    トの線形動作は前記ブレーキケーブルの引っ張り及び引
    っ張りの解除を行うことを特徴とする、電気ブレーキア
    センブリ。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の電気ブレーキアセン
    ブリであって、前記トランスミッションは歯車列を含
    み、 前記手動オーバーライド装置は、前記歯車列に機能的に
    係合するオーバーライドギアであって前記歯車列を前記
    オーバーライドギアの回転時に前記歯車列を動かすオー
    バーライドギアと、前記オーバーライドギアに機能的に
    接続されて前記オーバーライドギアを選択的に回転させ
    る動作伝達ケーブルとを含むことを特徴とする電気ブレ
    ーキアセンブリ。
  18. 【請求項18】 ブレーキケーブルに張力をかけること
    でブレーキをかけ、またブレーキケーブルの張力を解除
    することによりブレーキの解除を行うようにブレーキに
    取付けられるブレーキケーブルを引っ張るための電気ブ
    レーキアセンブリであって、前記電気ブレーキアセンブ
    リは、 出力シャフトを有する電気モータと、 前記電気モータを制御するために前記電気モータに接続
    される制御モジュールと、 リードスクリューを前記電気モータの前記出力シャフト
    へ接続するトランスミッションと、 前記リードスクリューをねじ係合で受け入れるリードス
    クリュー穴を有するドライブナットであって、前記ドラ
    イブナットに前記ブレーキケーブルを取付けるためのケ
    ーブルアタッチメントを有するドライブナットと、の組
    み合わせからなり、 前記制御モジュールは、前記出力シャフトの回転が前記
    トランスミッションの動きと前記リードスクリューの回
    転とを生じ、前記リードスクリューの回転が前記ドライ
    ブナットの線形動作を生じ、前記ドライブナットの線形
    動作が前記ブレーキケーブルの引っ張り及び引っ張りの
    解除を行うように前記電気モータを制御し、 前記制御モジュールは、所定のケーブル張力に達したと
    き、及び前記所定のケーブル張力に達しないにもかかわ
    らず所定のケーブル移動距離に達したときに、前記電気
    モータを停止させるようになっていることを特徴とす
    る、電気ブレーキアセンブリ。
  19. 【請求項19】 請求項18記載の電気ブレーキアセン
    ブリであって、 前記電気モータは、当該電気モータに適用される負荷に
    よって変化する動作電流を有し、 更に、前記動作電流をモニタするようにされる電流セン
    サを含み、 前記制御モジュールは、所望のケーブル張力を示す所定
    の動作電流に達したときに電気モータを停止させること
    によって、所定のケーブル張力に達したときに前記電気
    モータを停止するようになっていることを特徴とする電
    気ブレーキアセンブリ。
  20. 【請求項20】 請求項18記載の電気ブレーキアセン
    ブリであって、前記電気モータの回転をモニタするよう
    にされたホール効果センサを更に含み、 前記制御モジュールは、所望のケーブル移動距離を示す
    所定のモータ回転数に達したときに前記電気モータを停
    止させることにより、所定のケーブル移動距離に達した
    ときに前記電気モータを停止させるようになっているこ
    とを特徴とする電気ブレーキアセンブリ。
  21. 【請求項21】 請求項18記載の電気ブレーキアセン
    ブリであって、前記制御モジュールは、前回ブレーキを
    かけたときに移動した距離より移動距離が所定パーセン
    ト長い距離に達したときに前記電気モータを停止させる
    ことにより、所定のケーブル移動距離に達したときに前
    記電気モータを停止させるようにされることを特徴とす
    る電気ブレーキアセンブリ。
  22. 【請求項22】 請求項18記載の電気ブレーキアセン
    ブリであって、前記制御モジュールは、前記ブレーキを
    かけている間に、所定のケーブル張力に達したとき及び
    前記所定のケーブル張力に達しないにもかかわらず所定
    のケーブル移動距離に達したときに前記電気モータを停
    止するようにされ、また、前記ブレーキの解除の間に、
    前記ケーブル張力にかかわらず、所定のケーブル移動距
    離に達したときに前記電気モータを停止させるようにな
    っていることを特徴とする電気ブレーキアセンブリ。
JP2001364712A 2000-12-01 2001-11-29 電気パーキングブレーキ Expired - Fee Related JP4338923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/728174 2000-12-01
US09/728,174 US6533082B2 (en) 2000-12-01 2000-12-01 Electric parking brake

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002205627A true JP2002205627A (ja) 2002-07-23
JP4338923B2 JP4338923B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=24925716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364712A Expired - Fee Related JP4338923B2 (ja) 2000-12-01 2001-11-29 電気パーキングブレーキ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6533082B2 (ja)
EP (1) EP1211149B1 (ja)
JP (1) JP4338923B2 (ja)
DE (1) DE60110531T2 (ja)
ES (1) ES2240382T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003983A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Hi-Lex Corporation 電動式のケーブル駆動装置および電動式ブレーキ装置
JP2006044632A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Nippon Cable Syst Inc 電動式のケーブル駆動装置および電動式ブレーキ装置
JP2007040442A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Fuji Heavy Ind Ltd 電動パーキングブレーキ装置
CN100408395C (zh) * 2003-07-07 2008-08-06 Skf公司 用于停车制动器的线性机电螺杆致动器
KR101064133B1 (ko) * 2005-03-10 2011-09-15 주식회사 만도 전기식 주차브레이크
US8296029B2 (en) 2007-10-10 2012-10-23 Advics, Co., Ltd. Parking brake control system
KR101417857B1 (ko) * 2010-05-13 2014-07-09 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템의 제어 방법

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6406102B1 (en) * 1999-02-24 2002-06-18 Orscheln Management Co. Electrically operated parking brake control system
US6203779B1 (en) * 1999-03-19 2001-03-20 Charlie Ricci Methods for treating endoleaks during endovascular repair of abdominal aortic aneurysms
IT249271Y1 (it) * 2000-08-30 2003-04-08 Sila Holding Ind S R L Gruppo attuatore di un dispositivo di frenatura particolarmente del freno di stazionamento di un veicolo.
US6802398B2 (en) * 2001-01-16 2004-10-12 Delphi Technologies, Inc. Manual cable release apparatus for a motor actuated park brake for a vehicle
DE10102685B4 (de) * 2001-01-22 2004-04-08 Fico Cables, S.A., Rubi Betätigungsmechanismus mit Kraftsensor für eine Bremse
JP3894733B2 (ja) * 2001-02-15 2007-03-22 本田技研工業株式会社 電動駐車ブレーキ装置
EP1231119B1 (en) * 2001-02-09 2005-05-04 TRW Automotive Electronics & Components GmbH & Co. KG A park brake system for vehicles
JP2003034240A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Honda Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
US6619439B2 (en) * 2001-09-10 2003-09-16 Dura Global Technologies, Inc. Mechanical release for parking brake cable system
US6609595B2 (en) * 2001-10-09 2003-08-26 Dura Global Technologies, Inc. Electric parking brake with direct tension feedback
DE20117795U1 (de) * 2001-10-31 2002-03-07 Trw Automotive Electron & Comp Antriebseinheit zur Betätigung einer Parkbremse in einem Fahrzeug
FR2832970B1 (fr) * 2001-11-30 2004-02-13 Europ De Fabrications Ind Sefi Dispositif de commande electrrique d'un frein de stationnement et/ou de secours
US20060117885A1 (en) * 2001-12-21 2006-06-08 Martin Robson Actuator
GB2385393B (en) * 2002-02-13 2004-03-03 Dura Automotive Ltd Mechanical override release mechanism for cable tensioning systems
DE10213249B4 (de) * 2002-03-25 2007-09-13 Fico Cables, S.A., Rubi Betätigungsmechanismus für Feststellbremsen
DE10236216B4 (de) * 2002-08-07 2007-09-06 Fico Cables, S.A., Rubi Betätigungsmechanismus für eine Feststellbremse
US6779636B2 (en) * 2002-10-15 2004-08-24 International Truck Intellectual Property Company, Llc Park-brake monitoring-system for a vehicle
EP1462330B1 (en) * 2003-03-26 2007-06-27 Dura Global Technologies, Inc. Self adjusting electrically powered parking brake actuator mechanism with manual release
US20050000755A1 (en) * 2003-03-27 2005-01-06 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Brake operating apparatus
AU2003903927A0 (en) * 2003-07-28 2003-08-14 Pbr Australia Pty Ltd Brake assembly and actuating mechanism
KR100461609B1 (ko) * 2003-10-30 2004-12-13 경창산업주식회사 브레이크 케이블 장력 조절 기구를 포함하는 주차 브레이크
US7014017B2 (en) * 2004-06-30 2006-03-21 Dura Global Technologies, Inc. Electronic parking brake actuating assembly
JP4483432B2 (ja) * 2004-06-30 2010-06-16 株式会社アドヴィックス 力センサおよび同力センサを用いた電動パーキングブレーキ装置
DE102004034452A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-09 Siemens Ag Seilzugantrieb
US7681474B2 (en) * 2004-10-21 2010-03-23 Continental Automotive Systems Us, Inc. System for adjusting the pedals of a vehicle
US7410201B1 (en) 2004-10-29 2008-08-12 Dana Automotive Systems Group, Llc Actuator structure and method for attaching a gear or pulley to lead screw
US7298108B2 (en) * 2004-11-29 2007-11-20 Smc Kabushiki Kaisha Control system for electric actuator
US20060197374A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-07 Dura Global Technologies, Inc. Motor vehicle electric park brake system and haptic resistance actuator for same
DE102005018003A1 (de) * 2005-04-18 2006-10-19 Siemens Ag Elektrischer Antrieb einer Festellbremse
DE102005024834B3 (de) * 2005-05-31 2007-01-04 Lucas Automotive Gmbh Verfahren und System zur Steuerung einer Kraftfahrzeug-Feststellbremse während eines Halts
FR2889684B1 (fr) * 2005-08-09 2008-09-12 Bosch Gmbh Robert Frein de stationnement automatique a commande par cables
DE102005044669B4 (de) * 2005-09-19 2016-12-08 Robert Bosch Gmbh Feststellbremse für ein Fahrzeug mit selbstständiger Verriegelung
KR100722947B1 (ko) * 2005-12-29 2007-05-30 에스엘 주식회사 유성기어 조립체를 이용한 케이블 구동 장치 및 주차브레이크 시스템
EP1979209A1 (de) * 2006-01-16 2008-10-15 Continental Automotive GmbH Stelleinrichtung, insbesondere für eine kraftfahrzeug-feststellbremse
DE102006013216A1 (de) 2006-03-22 2007-09-27 Siemens Ag Kraftmessvorrichtung für eine Feststellbremse eines Fahrzeugs, insbesondere eines Personenkraftwagens
DE102006025704B3 (de) * 2006-06-01 2007-12-20 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betätigen einer Parkbremse
FR2912483B1 (fr) * 2007-02-09 2009-10-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif mecanique de transformation de mouvement a commande electrique et a haut rendement, notamment pour frein de stationnement electrique de vehicule.
JP2009047873A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Fujifilm Corp 画像表示方法及び装置、並びに画像表示プログラム
CN101386296B (zh) * 2007-09-13 2011-10-12 财团法人车辆研究测试中心 电子式驻车系统驱动装置
TW200938419A (en) 2008-03-06 2009-09-16 Automotive Res & Testing Ct Driving device of parking system
KR101302612B1 (ko) * 2009-07-29 2013-09-03 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
KR20110051323A (ko) * 2009-11-10 2011-05-18 주식회사 만도 전동식 주차 브레이크
CN102166964B (zh) * 2011-03-31 2012-10-10 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种电动汽车驻车装置
KR101305120B1 (ko) * 2011-10-07 2013-09-12 현대자동차주식회사 드럼 일체형 전자식 파킹 브레이크
CN103206510B (zh) * 2012-01-11 2016-06-15 昆山允升吉光电科技有限公司 一种直线拉伸装置
KR20150069065A (ko) * 2013-12-12 2015-06-23 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어방법
KR102167194B1 (ko) * 2014-05-28 2020-10-20 현대모비스 주식회사 차량용 전자식 주차 브레이크 및 그 제어방법
KR102096148B1 (ko) * 2015-07-31 2020-04-01 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 자동차 전기식 주차 브레이크 시스템을 위한 주차 브레이크 작동 방법
WO2017170292A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 Ntn株式会社 電動アクチュエータ
CN107914268A (zh) * 2016-10-09 2018-04-17 张家港市博雅文化传播有限公司 一种运载机器人横向驱动装置
DE102017204114A1 (de) * 2017-03-13 2018-09-13 Robert Bosch Gmbh Antriebseinheit für einen Aktor, sowie Aktor mit einer Antriebseinheit und einer Getriebeeinheit
KR101981479B1 (ko) * 2017-11-09 2019-05-23 현대모비스 주식회사 전자식 파킹 브레이크의 고장 감지 방법 및 장치
DE112018006254T5 (de) 2017-12-08 2020-08-13 Nidec Corporation Zahnradsystem mit motor
JP7087565B2 (ja) * 2018-03-29 2022-06-21 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置
JP7240379B2 (ja) * 2018-03-30 2023-03-15 日立Astemo株式会社 電動パーキングブレーキ装置
CN108468727B (zh) * 2018-06-22 2023-08-29 湖北福邦汽车配件科技有限公司 一种拉索和推杆同侧设置的离合器控制装置
US11260842B2 (en) * 2019-12-20 2022-03-01 Club Car, Llc Electrically actuated mechanical park brake system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1285158A (en) * 1970-05-05 1972-08-09 Dba Sa Manual release mechanism for emergency and parking brake systems
US3890810A (en) * 1973-03-30 1975-06-24 Loepfe Ag Geb Apparatus for monitoring a thread or the like
US4281736A (en) 1979-04-16 1981-08-04 Lizzio Vincent P Method and apparatus for automatically applying and releasing automotive type parking brakes
US4629043A (en) 1983-01-31 1986-12-16 Mazda Motor Corporation Electric parking brake system for a vehicle
US4561527A (en) 1983-01-31 1985-12-31 Mazda Motor Corporation Electric parking brake system for a vehicle
US4795002A (en) 1988-01-21 1989-01-03 Itt Corporation Electrically operated actuator for rear parking brake cables including driver and driven members rotatably mounted about same pivot pin
US4865165A (en) 1988-10-04 1989-09-12 Allied-Signal Inc. Electrically actuated cable
US5180038A (en) 1992-01-24 1993-01-19 Orscheln Co. Electronically controlled parking brake system
JPH072070A (ja) 1993-06-16 1995-01-06 Honda Motor Co Ltd パーキングブレーキ装置
US5542513A (en) 1994-03-07 1996-08-06 Reyes; Daniel Parking brake system
FR2726525B1 (fr) 1994-11-03 1997-01-17 Rockwell Body & Chassis Syst Frein electrique de stationnement de vehicule automobile
DE19653541B4 (de) * 1996-12-20 2009-07-30 Audi Ag Elektrisch betätigbare Stellvorrichtung für Bremsen
FR2774962B1 (fr) * 1998-02-16 2000-05-05 Dura Automotive Systems France Frein de stationnement electrique a transfert d'energie pour vehicule automobile
US6213259B1 (en) * 1998-02-25 2001-04-10 Dura Automotive Systems, Inc. Device, method and system for control of an electrically powered parking brake
US6386338B1 (en) * 2000-12-01 2002-05-14 Dura Global Technologies, Inc. Electric parking brake manual override

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100408395C (zh) * 2003-07-07 2008-08-06 Skf公司 用于停车制动器的线性机电螺杆致动器
WO2006003983A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Hi-Lex Corporation 電動式のケーブル駆動装置および電動式ブレーキ装置
JP2006044632A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Nippon Cable Syst Inc 電動式のケーブル駆動装置および電動式ブレーキ装置
US8235181B2 (en) 2004-06-30 2012-08-07 Hi-Lex Corporation Electric cable drive device and electric brake device
KR101275494B1 (ko) * 2004-06-30 2013-06-17 가부시키가이샤 하이렉스 코포레이션 전동식의 케이블 구동 장치 및 전동식 브레이크 장치
KR101064133B1 (ko) * 2005-03-10 2011-09-15 주식회사 만도 전기식 주차브레이크
JP2007040442A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Fuji Heavy Ind Ltd 電動パーキングブレーキ装置
JP4565469B2 (ja) * 2005-08-04 2010-10-20 富士重工業株式会社 電動パーキングブレーキ装置
US8296029B2 (en) 2007-10-10 2012-10-23 Advics, Co., Ltd. Parking brake control system
KR101417857B1 (ko) * 2010-05-13 2014-07-09 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE60110531D1 (de) 2005-06-09
EP1211149A3 (en) 2004-01-28
EP1211149A2 (en) 2002-06-05
ES2240382T3 (es) 2005-10-16
EP1211149B1 (en) 2005-05-04
US20020066626A1 (en) 2002-06-06
DE60110531T2 (de) 2006-01-19
US6533082B2 (en) 2003-03-18
JP4338923B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338923B2 (ja) 電気パーキングブレーキ
US6386338B1 (en) Electric parking brake manual override
US6609595B2 (en) Electric parking brake with direct tension feedback
EP1056961B1 (en) Device, method, and system for control of an electrically powered parking brake
US4795002A (en) Electrically operated actuator for rear parking brake cables including driver and driven members rotatably mounted about same pivot pin
US5460061A (en) Adjustable control pedal apparatus
US5004077A (en) Electromechanical parking brake system
EP1795411B1 (en) Electric parking brake
JP3132117U (ja) 車両のための駐車ブレーキ装置
US6193022B1 (en) Actuation device for a cable-operated parking brake for a motor vehicle
US20050016319A1 (en) Cable actuated adjustable pedal
US7011188B2 (en) Cable tension sensing device
EP1462330A3 (en) Self adjusting electrically powered parking brake actuator mechanism with manual release
US20080006804A1 (en) Cable Drive
US4205735A (en) Means for preventing one wheel spin out of automotive drive wheels
EP1939058B1 (en) An electromechanical parking brake
US6848545B2 (en) Brake actuation assembly for a vehicle
JP2004230952A (ja) シフトバイワイヤシステムのフェールセーフ構造
JP2005534570A (ja) 駐車ブレーキ用の作動機構
JP2008534867A (ja) アクチュエータ装置
US20030164058A1 (en) Brake pedal designed to equip a motor vehicle
KR101055967B1 (ko) 전동식 주차 브레이크 장치
KR0123557Y1 (ko) 자동차의 파킹 브레이크 작동장치
KR19980054498U (ko) 주차브레이크 자동해지장치
KR19990026034U (ko) 자동차용 클러치 패달의 유격 조절장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees