JP2002204735A - 寝 具 - Google Patents

寝 具

Info

Publication number
JP2002204735A
JP2002204735A JP2001002015A JP2001002015A JP2002204735A JP 2002204735 A JP2002204735 A JP 2002204735A JP 2001002015 A JP2001002015 A JP 2001002015A JP 2001002015 A JP2001002015 A JP 2001002015A JP 2002204735 A JP2002204735 A JP 2002204735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
main body
bedding
human body
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001002015A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Niimi
健一郎 新美
Riichi Yoshino
利一 吉野
Shinichi Oguri
愼一 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Fuji Medical Instruments Mfg Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Home Tech Ltd
Fuji Medical Instruments Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Home Tech Ltd, Fuji Medical Instruments Mfg Co Ltd filed Critical Hitachi Home Tech Ltd
Priority to JP2001002015A priority Critical patent/JP2002204735A/ja
Publication of JP2002204735A publication Critical patent/JP2002204735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 人体からの熱や湿気を寝具外に放出し、快適
な寝床内環境とする。 【解決手段】 人体を支えるとともに、その人体に接触
する表布8と、その表布8の下部に設けた空間材13
と、その空間材13の下部に設けた緩衝材14と、その
緩衝材14の下部に設けた裏布9とで構成する本体1か
らなり、前記表布8の表面に該表布8の上面の空気を本
体1内に吸気する開口部11、12を設け、また、本体
1の表布8の開口部11、12以外の表布8自身を含む
外周部を気密とし、前記表布8の表面に設けた開口部1
1、12と、その表布8の下部に設けた空間材13を介
して連通する如く、本体1の端部に排気口6を有する吸
気ユニット4を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般寝具あるいは
その内部に温熱電位ユニットを具備する電気治療器のよ
うな電気寝具等の寝具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来における電気治療器は、例えば、ふ
とん状やマット状で、その内部に温熱治療用発熱体およ
び電位治療用導子電極を設けた電気治療器の表面の布
は、綿布や羊毛など普通の寝具と同様に吸湿性ある自然
素材と、その内部に合成繊維系の綿やスポンジ状のクッ
ション材の組合せで構成されている。(例えば、特開昭
63−79671号公報、特開平2−264610号公
報等参照)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電気治療器等の表布は吸湿性素材であるが、その内部は
クッション性が長期の使用に耐えるよう吸湿性の少ない
材質が使われている。
【0004】そのため就寝時や治療器使用時に人体から
の熱や湿気が充分吸収できず、特に夏季において寝床内
の温度と湿度が高くなり、寝具や治療器としての使用感
が不満足であるという問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するものであり、人体を支えるとともに、その人体に
接触する表布と、その表布の下部に設けた空間材と、そ
の空間材の下部に設けた緩衝材と、その緩衝材の下部に
設けた裏布とで構成する本体からなり、前記表布の表面
に該表布の上面の空気を本体内に吸気する開口部を設け
たものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、人体を支えるととも
に、その人体に接触する表布と、その表布の下部に設け
た空間材と、その空間材の下部に設けた緩衝材と、その
緩衝材の下部に設けた裏布とで構成する本体からなり、
前記表布の表面に該表布の上面の空気を本体内に吸気す
る開口部を設けたものである。
【0007】また、本体の表布の開口部以外の表布自身
を含む外周部を気密とし、前記表布の表面に設けた開口
部とその表布の下部に設けた空間材を介して連通する如
く、前記本体の端部に排気口を有する吸気ユニットを設
けたものである。
【0008】また、本体の表布の開口部が、人体の動き
により吸排気機能を有するようにしたものである。
【0009】また、本体の表布の開口部を、人体の清涼
感を得やすい部分に複数設けたものである。
【0010】さらにまた、表布の開口部において、該開
口部の大きさを吸気量や排気口までの通気抵抗に応じた
寸法としたものである。
【0011】上述のように構成することにより、本体の
表布上面の空気を本体内に吸気し、これとともに、平面
的に寝床内の人体周囲空気を吸気し、人体からの熱や湿
気を排気口を有する吸気ユニットにより、寝具外に放出
し不快な寝床内の環境を改善する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を示す図に従って説
明する。
【0013】図1および図2において、1は本体であ
り、マットレス状あるいはふとん状のもので、以下に示
す部材構成から成り立っている。
【0014】前記本体1は人体を支えるもので、その人
体に接触する表布8と、その表布8の下部に設けた空間
材13と、その空間材13の下部に設けた緩衝材14
と、その緩衝材14の下部に設けた裏布9とで構成され
ている。
【0015】また、前記表布8の表面には該表布8の上
面の空気を本体1内に吸気する大きい開口部11と小さ
い開口部12とがあり、各々の開口部11、12は、開
口部の吸気量ならびに本体1内の通気量に差を持たせた
ものである。
【0016】また、前記本体1の表布8の開口部11、
12以外の表布8自身を含む外周部を気密とし、表布8
の表面に設けた開口部11、12と、その開口部11、
12の下部に設けた空間材13を介して連通する如く、
本体1の端部に排気口6を有する吸気ユニット4を設け
た構成としてある。
【0017】吸気ユニット4の位置は、本実施例では本
体1と一体で、就寝状態での足元部分に設けてあるが、
必要に応じて本体1と分離してもよい。
【0018】電気治療器等の電気寝具に必要なコントロ
−ラ−、電源プラグ等の説明は省略する。
【0019】本体1の内部には、吸気動作時の通気を確
保する空間材13、マット形状を保ち外部からの衝撃を
やわらげるためのたとえば堅綿などの緩衝材14等が設
けられている。
【0020】なお、前記空間材13ならびに緩衝材14
は、緩衝材14ならびに空間材13と兼用してもよい。
【0021】15は電気寝具の温熱電位ユニットであ
り、本体1内部のほぼ全面に配置されている。
【0022】次に本体1の構成は、その外殼部は表布8
及び裏布9により包まれている。
【0023】表布8は非通気性のたとえば布生地であ
り、通気性布生地の裏面に気密加工したものがある。
【0024】なお、表布8を布生地以外の素材で構成す
る場合は、本体1の吸気機能や通気能を損なわない条件
で、人体と表布8の間にシ−ツあるいはカバ−が必要な
場合がある。
【0025】裏布9は表布8の反対面と外周側面に設
け、非通気性の布生地類を使う。
【0026】本体1の裏面も使う場合は、たとえば緩衝
材16を介して冬暖かな素材の裏表布17を設ける。
【0027】人が横たえる寝床面の表布8面の吸気分布
は、治療時あるいは就寝時の快適性や使う人の好みにも
よるが、一般的には足元をあまり冷さないで上半身部、
特に頭部付近を涼しくするように考慮した吸気分布が望
ましい。
【0028】図1の例では、上半身に近い開口部11は
下半身に近い開口部12より開口面積を大きくし吸気量
を多くする。
【0029】一方、吸気ユニット4からの距離が大きい
ほど本体1内の空間材13を通過する時の通気抵抗が大
きくなるため、開口部11、12の開口面積を大きくし
て通気量を補正する必要がある。
【0030】図2で例示していないが、表布8面と空間
材13の間に別の布生地や緩衝材等を設ける場合も、表
布8面の吸気量や吸気分布を妨げない構成とする。
【0031】空間材13の具体例としては、本体1内で
の通気抵抗の少ない合成樹脂製のクッション材あるいは
金属バネを多数使用したベット用マットレスのような構
成とする。
【0032】また、空気を吸引する手段は電動の場合、
ファンモ−タ−式に限らない。
【0033】さらに吸気量の制御は、吸気ユニット4内
あるいは空間材13を含む吸気流の通気部に、温度セン
サ−または湿度センサ−などの検知部を設けても良い。
【0034】また、吸気方式については、就寝時の寝返
りなど人体の動きと空間材13部の容積変化を利用し、
開口部11、12や吸気の通気経路部に通気方向性を持
つ弁を設けたポンプ作用による自然吸気式も可能であ
る。
【0035】本実施例の電気治療器に使う温熱電位ユニ
ット15は、温熱と電位の構成部品をいずれも電線状の
発熱線と電位線とし、それらの線を通気性ある部材に布
線固定したものとする。
【0036】次に、前記構成における作用を説明する。
【0037】本体1の表布8を構成する空気を吸気する
開口部11、12から平面的に寝床内の人体周囲空気を
吸気し、人体からの熱や湿気を排気口6の吸気ユニット
4により寝具本体1外に放出する。
【0038】空間材13は、表布8面の上部からの空気
を吸引し、本体1内の空間材13が形成する空間を経由
した後、吸気ユニット4を介して吸気空気を排気口6よ
り本体1外へ放出する。
【0039】従って、空間材13による空間は、本体1
内の通気ダクトの役目と表布8面の下部を上部より負圧
に保つ働きをする。
【0040】また、表布8面の寝床面に人が寝そべって
も、あるいは収納時に折りたたみを繰り返しても、通気
空間が経年的に確保できるような空間材13が必要とな
る。空間材13は、通気抵抗の少ない合成樹脂製のクッ
ション材あるいは金属バネを多数使用したベット用マッ
トレスのような構成であるので、非通気性布生地等との
組合せにより、空間材13内の圧力を吸気ユニット4に
より負圧にできる。
【0041】吸気ユニット4は、たとえば電動によるフ
ァンモ−タ−で、空間材13内の空気を吸引し排気口6
から放出する。
【0042】空間材13内の空気を吸引する手段は、電
動ファンモ−タ−式に限らない。
【0043】吸気量制御は、吸気ユニット4内あるいは
空間材13を含む吸気の通気部に温度センサ−または湿
度センサーなどの検知部を設け、その出力に応じた吸気
制御ができる。
【0044】本実施例の電気治療器に使う温熱電位ユニ
ット15は、温熱と電位の構成部品をいずれも電線状の
発熱線と電位線とし、それらの線を通気性ある部材に布
線固定したものとすることにより、温熱電位ユニット1
5を図2における表布8面と空間材13の間に設ける場
合も、それら電線間の通気性部材により表布8面からの
吸気は可能となる。
【0045】
【発明の効果】本発明は、人体を支えるとともに、その
人体に接触する表布と、その表布の下部に設けた空間材
と、その空間材の下部に設けた緩衝材と、その緩衝材の
下部に設けた裏布とで構成する本体からなり、前記表布
の表面に該表布の上面の空気を本体内に吸気する開口部
を設けたものである。
【0046】また、本体の表布の開口部以外の表布自身
を含む外周部を気密とし、前記表布の表面に設けた開口
部とその表布の下部に設けた空間材を介して連通する如
く、本体の端部に排気口を有する吸気ユニットを設けた
ものである。
【0047】また、本体の表布の開口部が、人体の動き
により吸排気機能を有するようにしたものである。
【0048】また、本体の表布の開口部を、人体の清涼
感を得やすい部分に複数設けたものである。
【0049】さらにまた、表布の開口部において、該開
口部の大きさを吸気量や排気口までの通気抵抗に応じた
寸法としたものである。
【0050】上記の構成により、寝床上面の人体周囲の
熱や湿気を含んだ空気を吸気し寝具外へ排出するため、
就寝時あるいは電気治療器で横たわっての治療時に、人
体周囲の熱や湿気の籠もりが緩和され、不快な就寝環境
や治療環境の改善ができる。
【0051】また、寝床上面の人体の各部位に相当する
部分の通気量に差をつけることにより、足先が冷えるな
どの不快な状態となることなく、就寝環境や治療環境が
改善できる。
【0052】また、電気治療器を含む電気寝具の吸気制
御を自動で行うことにより、より適切な就寝環境や治療
環境が簡単に得られる。
【0053】また、就寝状態では体から発する熱や湿気
などが少なくなることから、比較的少ない吸気量です
み、人体に風を吹き付けるような寝具に比較して、体が
冷え過ぎたりせず、より健康的な寝床内環境にすること
ができる。
【0054】さらに、就寝時の体動を利用した自然吸気
式の寝床では、電気を必要としない経済的な利点の他、
騒音の発生がないため、良好な寝室環境が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す寝具の斜視外観図であ
る。
【図2】本発明の一実施例を示す寝具の断面構成図であ
る。
【符号の説明】
1 本体 4 吸気ユニット 6 排気口 8 表布 9 裏布 11 開口部 12 開口部 13 空間材 14 緩衝材 15 温熱電位ユニット 16 緩衝材 17 裏表布
フロントページの続き (72)発明者 小栗 愼一 大阪府大阪市浪速区日本橋5丁目5番21号 株式会社フジ医療器内 Fターム(参考) 3B096 AC14 AD02 AD06 AD07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 人体を支えるとともに、その人体に接触
    する表布(8)と、その表布(8)の下部に設けた空間
    材(13)と、その空間材(13)の下部に設けた緩衝
    材(14)と、その緩衝材(14)の下部に設けた裏布
    (9)とで構成する本体(1)からなり、前記表布
    (8)の表面に該表布(8)の上面の空気を本体(1)
    内に吸気する開口部(11)(12)を設けたことを特
    徴とする寝具。
  2. 【請求項2】 本体(1)の表布(8)の開口部(1
    1)(12)以外の表布(8)自身を含む外周部を気密
    とし、前記表布(8)の表面に設けた開口部(11)
    (12)と、その表布(8)の下部に設けた空間材(1
    3)を介して連通する如く、本体(1)の端部に排気口
    (6)を有する吸気ユニット(4)を設けたことを特徴
    とする請求項1記載の寝具。
  3. 【請求項3】 本体(1)の表布(8)の開口部(1
    1)(12)が、人体の動きにより吸排気機能を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の寝具。
  4. 【請求項4】 本体(1)の表布(8)の開口部(1
    1)(12)を、人体の清涼感を得やすい部分に複数設
    けたことを特徴とする請求項1記載の寝具。
  5. 【請求項5】 表布(8)の開口部(11)(12)に
    おいて、該開口部(1)(2)の大きさを、吸気量や排
    気口(6)までの通気抵抗に応じた寸法とすることを特
    徴とする請求項2、3記載の寝具。
JP2001002015A 2001-01-10 2001-01-10 寝 具 Pending JP2002204735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002015A JP2002204735A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 寝 具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002015A JP2002204735A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 寝 具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002204735A true JP2002204735A (ja) 2002-07-23

Family

ID=18870583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001002015A Pending JP2002204735A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 寝 具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002204735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095165A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 株式会社セフト研究所 空調マット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095165A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 株式会社セフト研究所 空調マット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2268633C2 (ru) Кровать
US7036163B2 (en) Furniture cover sheet
US6425527B1 (en) Temperature control device for sleeping
US6341395B1 (en) Ventilating bed cushion
JP2002125809A (ja) 寝 具
JP7334002B1 (ja) マットレス
JP2002204735A (ja) 寝 具
JP2001327363A (ja) 身体支持装置
JP2002078570A (ja) 寝 具
TWI619526B (zh) 電熱口罩
JP2003024181A (ja) 寝 具
CN104207902A (zh) 一种多功能调温病床
JPH0427843B2 (ja)
WO2007122816A1 (ja) 空調マット
JP2005204852A (ja) 温熱治療器
JP2005204853A (ja) 温熱治療器
JP2004267730A (ja) マットカバー
JP2003289990A (ja) 睡眠環境改善装置
CN215304460U (zh) 一种个性化多功能柔性气垫
JP2001299832A (ja) エアーコントロール方式のシーツまたは、ベッドパッドと冷暖房送風装置を組み合わせる事で、快適な寝床環境を作り上げるシステムであると同時に床ずれ予防マットレスとの併用で相乗効果が得られる床ずれ予防寝具。
KR101469937B1 (ko) 자석을 설치한 머리 및 목 맛사지 장치
JP7335656B1 (ja) マットレス、マットレスを有する枕、及び座布団
KR20050035450A (ko) 건강 방석
JP2777786B2 (ja) 健康寝具
IT9020691A1 (it) Dispositivo biocondizionatore per oggetti, come sedili, divani, indumenti particolari e simili, con superfici suscettibili di entrare in contatto con parti corporee

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822