JP2002203535A - バッテリ用ターミナル - Google Patents

バッテリ用ターミナル

Info

Publication number
JP2002203535A
JP2002203535A JP2000402379A JP2000402379A JP2002203535A JP 2002203535 A JP2002203535 A JP 2002203535A JP 2000402379 A JP2000402379 A JP 2000402379A JP 2000402379 A JP2000402379 A JP 2000402379A JP 2002203535 A JP2002203535 A JP 2002203535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
terminal
battery electrode
battery terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000402379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3976118B2 (ja
Inventor
Masanori Kunugi
正則 功刀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2000402379A priority Critical patent/JP3976118B2/ja
Publication of JP2002203535A publication Critical patent/JP2002203535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976118B2 publication Critical patent/JP3976118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリ用ターミナルをバッテリ電極に接続
する際のアークを抑制して、バッテリ用ターミナルの組
付け作業の安全性を向上させることができる良好なバッ
テリ用ターミナルを提供する。 【解決手段】 バッテリ用ターミナル21は、バッテリ電
極2に外嵌される略円筒状の電極把持部23を有し、バッ
テリ電極2に電線3,4 を接続する導電材料製のターミナ
ル本体27と、電極把持部23の電極接触面23a,23a に装備
されることによって、該電極把持部23のバッテリ電極2
への嵌合初期においては電極接触面23a,23a とバッテリ
電極2との直接接触を阻止すると共に、電極把持部23を
バッテリ電極2に締め付けた際には弾性変形して該電極
把持部23の電極接触面23a,23a をバッテリ電極2に直接
接触させることができ、且つ、ターミナル本体27よりも
導電率が低い導電性部材29とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載された
バッテリーのバッテリ電極(バッテリポスト)に電線を
接続する為のバッテリ用ターミナルに関し、詳しくは、
該バッテリ用ターミナルをバッテリ電極に接続する際の
アークを抑制するための改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、車両に搭載されたバッテリー1
の上面に立設されたバッテリ電極2に、車載された電装
品等の電気回路への給電用の電線3,4を接続する為の
バッテリ用ターミナル6の従来例を示したものである。
前記バッテリ電極2は、導電材料である鉛によって略円
柱状に形成されており、前記バッテリ用ターミナル6
は、該バッテリ電極2に外嵌される略円筒状の電極把持
部8と、該電極把持部8の両端から対向して延出された
一対の脚片部8a,8bとが黄銅等の高導電率材料で一
体形成されている。
【0003】更に、前記バッテリ用ターミナル6は、前
記電極把持部8を縮径変形させるべく前記一対の脚片部
8a,8bを互いに接近する方向に保持する締付け手段
としてのボルト11及びナット12と、前記電線3,4
の末端に接続された圧着端子3a,4aの取付穴3b,
4bに挿通して締付け固定可能な電線接続部であるボル
ト部9及びナット14とを備えている。
【0004】更に、前記バッテリ用ターミナル6には、
接続部の周囲を覆う絶縁カバー16が付属する。前記絶
縁カバー16は、前記電線3,4の末端に接続された圧
着端子3a,4aの圧着部を覆う側部カバー17と、前
記電極把持部8及び前記圧着端子3a,4aを上面側か
ら覆うべく側部カバー17の上部に開閉可能に組み付け
られる上部カバー18とから構成されている。
【0005】そして、上記バッテリ用ターミナル6は、
例えば次の手順で、バッテリ電極2に組み付けられる。
先ず、側部カバー17に電線3の末端を圧着端子3aと
共に挿入後、テープ巻きして該側部カバー17を電線3
の末端に保持させた状態にする。一方、前記バッテリ用
ターミナル6の電極把持部8は、バッテリ電極2に嵌合
された後、ナット12を締め付けることによってバッテ
リ電極2に確実に固定される。
【0006】次に、電線4の圧着端子4aを前記圧着端
子3aに重ね合わせるようにして、各取付穴3b,4b
にボルト部9を挿通し、ナット14により締付け固定す
る。最後に、前記側部カバー17に前記上部カバー18
を開閉可能に組み付けて、前記バッテリ用ターミナル6
の接続部を絶縁カバー16で覆う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな前記バッテリ用ターミナル6のバッテリー1への接
続は、車両組立工程における最終工程となっており、車
両には車載の電装品等の負荷が既に組付けられている。
そこで、高導電率材料で形成されている前記バッテリ用
ターミナル6をバッテリ電極2に接続する際には、微少
ながらアークが発生するので、バッテリ用ターミナル6
の取付作業時には、アークによる事故を招かないように
注意が必要になる。但し、バッテリー1の電圧が現在の
12V(ボルト)の場合は、このようなバッテリ用ター
ミナル6の取付作業時のアーク発生量が微量であり、そ
れほど問題にはならない。
【0008】しかしながら、車載のバッテリーは、車載
電装品の増加や、車両の高性能化に伴い、12Vから3
6Vへの高電圧化が進められている。そこで、上述した
従来のバッテリ用ターミナル6では、バッテリーを高電
圧化すると、それに伴ってバッテリ用ターミナル6の組
付け時に発生するアーク発生量が増するため、アークに
よる事故の発生を防止するための配慮が不可欠になる。
【0009】従って、本発明の目的は上記課題を解消す
ることにあり、バッテリ用ターミナルをバッテリ電極に
接続する際のアークを抑制して、バッテリ用ターミナル
の組付け作業の安全性を向上させることができる良好な
バッテリ用ターミナルを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、バ
ッテリ電極に外嵌される略円筒状の電極把持部を有し、
前記バッテリ電極に電線を接続する導電材料製のターミ
ナル本体と、前記電極把持部の電極接触面に装備される
ことによって、該電極把持部のバッテリ電極への嵌合初
期においては前記電極接触面とバッテリ電極との直接接
触を阻止すると共に、前記電極把持部をバッテリ電極に
締め付けた際には弾性変形して該電極把持部の電極接触
面をバッテリ電極に直接接触させることができ、且つ、
前記ターミナル本体よりも導電率が低い導電性部材と、
を備えたことを特徴とするバッテリ用ターミナルにより
達成される。
【0011】上記構成によれば、バッテリ用ターミナル
の電極把持部をバッテリ電極に嵌合挿着した嵌合初期
は、ターミナル本体がバッテリ電極に直接接触しておら
ず、該ターミナル本体よりも導電率が低い導電性部材を
介しての比較的緩やかな導通となる。そこで、バッテリ
ーが高電圧化されていても、バッテリ用ターミナルの接
続時のアーク発生を大幅に低減させることができる。
【0012】そして、前記電極把持部が前記導電性部材
を介してバッテリ電極に導通した状態で、該電極把持部
の締め付け操作を行うと、該導電性部材が弾性変形する
ことによって、電極把持部の電極接触面が直接バッテリ
電極に接触した状態となる。そこで、締め付け作業完了
時には、バッテリ用ターミナルとバッテリ電極との良好
な導電性能を確保することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の一実施形態に係るバッテリ用ターミナルを詳細に説明
する。図1は本発明の一実施形態に係るバッテリ用ター
ミナルの全体斜視図、図2は図1に示したバッテリ用タ
ーミナルの電極把持部とバッテリ電極との接続状態を説
明する為の概略断面図である。
【0014】本実施形態のバッテリ用ターミナル21
は、図1に示したように、車両に搭載されたバッテリー
1の上面に立設されたバッテリ電極2に、車載された電
装品等の電気回路への給電用の電線3,4を接続する為
のものであり、電線3,4の末端にねじ止め用の圧着端
子3a,4aを有している点や、接続部を覆う絶縁カバ
ー16が付属する点は、図3に示した従来例のバッテリ
用ターミナル6の場合と同様である。
【0015】前記バッテリ用ターミナル21は、略円柱
状のバッテリ電極2に外嵌される略円筒状の電極把持部
23と、該電極把持部23の両端から対向して延出され
た一対の脚片部23b,23cとが黄銅等の高導電率材
料で一体形成され、前記バッテリ電極2に電線3,4を
接続するターミナル本体27と、前記電極把持部23の
上下側に位置する電極接触面23a,23aの間に装備
される円環状の導電性部材29とを備えている。
【0016】更に、前記バッテリ用ターミナル21は、
前記電極把持部23を縮径変形させるべく一対の脚片部
23b,23cを互いに接近する方向に保持する締付け
手段としてのボルト11及びナット12と、前記電線
3,4の末端に接続された圧着端子3a,4aの取付穴
3b,4bに挿通して締付け固定可能な電線接続部であ
るボルト部25及びナット14とを備えている。
【0017】前記導電性部材29は、前記ターミナル本
体27に使用している黄銅よりも導電率が低い導電性ゴ
ムや導電性樹脂等から成り、前記電極把持部23の電極
接触面23a,23aの内径よりも小径の内径を有して
いるので、図2(a)に示したように、前記電極把持部
23のバッテリ電極2への嵌合初期においては、前記電
極接触面23a,23aとバッテリ電極2との直接接触
を阻止する。
【0018】即ち、前記バッテリ用ターミナル21の電
極把持部23をバッテリ電極2に嵌合挿着した嵌合初期
は、ターミナル本体27がバッテリ電極2に直接接触し
ておらず、該ターミナル本体27よりも導電率が低い導
電性部材29を介しての比較的緩やかな導通となる。そ
こで、バッテリー1が高電圧化されていても、前記バッ
テリ用ターミナル21の接続時のアーク発生を大幅に低
減させることができる。
【0019】そして、前記電極把持部23が前記導電性
部材29を介してバッテリ電極2に導通した状態で、ナ
ット12を締め付けることによって該電極把持部23の
締め付け操作を行うと、図2(b)に示したように、前
記電極接触面23a,23aの縮径に伴って前記導電性
部材29が弾性変形することによって、高導電率材料で
ある黄銅で形成されているターミナル本体27の電極接
触面23a,23aが、直接バッテリ電極2に接触した
状態となる。そこで、電極把持部23の締め付け作業完
了時には、バッテリ用ターミナル27とバッテリ電極2
との良好な導電性能を確保することができる。
【0020】従って、電気的な導電特性を低下させず
に、バッテリ用ターミナル21の組付け時のアーク発生
を防止して、バッテリ電極2への組み付け時の取り扱い
性や安全性を向上させることができる。尚、上記実施形
態では、本発明の導電性部材29が、電極把持部23の
電極接触面23a,23aの略全周にわたる円環状に構
成され、これら電極接触面23a,23aの間の隙間に
嵌合装着する形態で電極接触面に装備されたが、例え
ば、各電極接触面23aの表面に適宜形成した取付穴等
に嵌合装備する複数のダボ状に構成することもできる。
又、前記導電性部材は、ターミナル本体よりも導電率が
低く、適度な弾性を有するものであれば、種々の材料を
選択することができる。
【0021】また、本発明のターミナル本体におけるバ
ッテリ電極2に対する電極把持部の締め付け構造や、電
線に接続される電線接続部等の構造は、上記実施形態に
限るものではなく、本発明の趣旨に基づいて適宜に設計
変更可能であることは言うまでもない。
【0022】
【発明の効果】上述した如き本発明のバッテリ用ターミ
ナルによれば、バッテリ用ターミナルの電極把持部をバ
ッテリ電極に嵌合挿着した嵌合初期は、ターミナル本体
がバッテリ電極に直接接触しておらず、該ターミナル本
体よりも導電率が低い導電性部材を介しての比較的緩や
かな導通となる。そこで、バッテリーが高電圧化されて
いても、バッテリ用ターミナルの接続時のアーク発生を
大幅に低減させることができる。
【0023】そして、前記電極把持部が前記導電性部材
を介してバッテリ電極に導通した状態で、該電極把持部
の締め付け操作を行うと、該導電性部材が弾性変形する
ことによって、電極把持部の電極接触面が直接バッテリ
電極に接触した状態となる。そこで、締め付け作業完了
時には、バッテリ用ターミナルとバッテリ電極との良好
な導電性能を確保することができる。従って、バッテリ
用ターミナルをバッテリ電極に接続する際のアークを抑
制して、バッテリ用ターミナルの組付け作業の安全性を
向上させることができる良好なバッテリ用ターミナルを
提供できる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るバッテリ用ターミナ
ルの全体斜視図である。
【図2】図1に示したバッテリ用ターミナルの電極把持
部とバッテリ電極との接続状態を説明する為の概略断面
図である。
【図3】従来のバッテリ用ターミナルを示す全体斜視図
である。
【符号の説明】
1 バッテリー 2 バッテリ電極 3,4 電線 21 バッテリ用ターミナル 23 電極把持部 23a 電極接触面 27 ターミナル本体 29 導電性部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリ電極に外嵌される略円筒状の電
    極把持部を有し、前記バッテリ電極に電線を接続する導
    電材料製のターミナル本体と、 前記電極把持部の電極接触面に装備されることによっ
    て、該電極把持部のバッテリ電極への嵌合初期において
    は前記電極接触面とバッテリ電極との直接接触を阻止す
    ると共に、前記電極把持部をバッテリ電極に締め付けた
    際には弾性変形して該電極把持部の電極接触面をバッテ
    リ電極に直接接触させることができ、且つ、前記ターミ
    ナル本体よりも導電率が低い導電性部材と、を備えたこ
    とを特徴とするバッテリ用ターミナル。
JP2000402379A 2000-12-28 2000-12-28 バッテリ用ターミナル Expired - Fee Related JP3976118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402379A JP3976118B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 バッテリ用ターミナル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402379A JP3976118B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 バッテリ用ターミナル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002203535A true JP2002203535A (ja) 2002-07-19
JP3976118B2 JP3976118B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=18866686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402379A Expired - Fee Related JP3976118B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 バッテリ用ターミナル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976118B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035520A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
CN110112358A (zh) * 2019-04-19 2019-08-09 深圳市锐创新科技有限公司 汽车蓄电池保护器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035520A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
CN110112358A (zh) * 2019-04-19 2019-08-09 深圳市锐创新科技有限公司 汽车蓄电池保护器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3976118B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6250973B1 (en) Two conductor split ring battery post connector
JP4974153B2 (ja) シールド端末処理構造
JPH01501049A (ja) 溶接
KR101366118B1 (ko) 배터리 접속용 터미널
JP2002203535A (ja) バッテリ用ターミナル
JPH0935702A (ja) バッテリーターミナル及びその組付け方法
JP6077317B2 (ja) 蓄電池用端子
JPH11135101A (ja) 二次電池の電極構造
JP2915816B2 (ja) 導通補助材及びそれを用いたコネクタ
US5145421A (en) Cable connector
JP2018010798A (ja) 電池パック
JP2003092101A (ja) バッテリターミナル
CN212323223U (zh) 一种充电枪座端子及压线部
KR20130005394A (ko) 차량용 배터리 케이블 및 그 제조방법
US2760179A (en) Battery connectors
JPH07163041A (ja) ケーブル接続部
JPS5832453Y2 (ja) 電力ケ−ブル接続箱
JPH0451424Y2 (ja)
JP3846130B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JP2567931Y2 (ja) ガス絶縁開閉装置の導体接続部
JP2000175344A (ja) 電力ケーブル用終端接続部
JP2002289169A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP2002245883A (ja) 開閉器等におけるリードレス型ブッシング
JPH0594960U (ja) バッテリケーブルの接続端子構造
JPS6039948Y2 (ja) 碍子連用ボンド金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees