JP2002203163A - ポイントサービスシステム - Google Patents

ポイントサービスシステム

Info

Publication number
JP2002203163A
JP2002203163A JP2001329835A JP2001329835A JP2002203163A JP 2002203163 A JP2002203163 A JP 2002203163A JP 2001329835 A JP2001329835 A JP 2001329835A JP 2001329835 A JP2001329835 A JP 2001329835A JP 2002203163 A JP2002203163 A JP 2002203163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
exchange
transaction
points
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001329835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929022B2 (ja
JP2002203163A5 (ja
Inventor
Kiyomi Sakamoto
清美 阪本
Teruaki Ata
輝明 阿多
Atsushi Yamashita
敦士 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001329835A priority Critical patent/JP3929022B2/ja
Publication of JP2002203163A publication Critical patent/JP2002203163A/ja
Publication of JP2002203163A5 publication Critical patent/JP2002203163A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929022B2 publication Critical patent/JP3929022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポイントサービスにおける累積ポイントの無
駄をなくし、購買者がポイントサービスをより有効に利
用することのできるポイントサービスシステムを提供す
る。 【解決手段】 顧客がポイントサービス提供業者から商
品等を購入することによって発生した累積ポイント数
は、それぞれ商品を購入したポイントサービス提供業者
サーバ8、10において、顧客情報データベース12、
14で管理されており、ユーザは、ユーザ端末機2、4
を利用して、トレードサービスプロバイダ6にアクセス
し、トレードサービスプロバイダ6が提供する種々のサ
ービス(例えばポイントの交換や換金)を受けることが
できる。その際、トレードサービスプロバイダ6は、適
宜、ポイントサービス提供業者サーバ8、10にアクセ
スして、ユーザの累積ポイント数を照会したり書き換え
たりする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポイントサービス
システムに関し、より特定的には、顧客に対し当該顧客
の所有ポイント数に応じた独自のサービスをそれぞれ提
供する複数のポイントサービスを対象としてネットワー
ク上で種々のサービスを提供するためのポイントサービ
スシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、購買者が商品を購入する毎に、そ
の購入金額に応じてポイントが順次加算され、その累積
ポイント数に応じて所望の景品と交換できる種々のポイ
ントサービスが各販売業者により提供されている。ポイ
ントサービスの形態としては、例えば、購買者がポイン
トサービスを提供している販売業者の店舗で商品を購入
した際に、ポイントを記録したポイントカードが購買者
に渡されるものや、販売業者が各購買者のポイントをデ
ータベースで管理しておき、適宜に購買者に現在の累計
ポイント数を通知するものなど様々である。
【0003】販売業者がこのようなポイントサービスを
提供することによって、購買者にとっては、同じ販売業
者を継続的に利用することによって種々の景品が得られ
るという利点がある。一方、販売業者にとっては、購買
者の自社での商品購買要求が高まるため、顧客が確保で
きるとともに売り上げが増加するという利点がある。
【0004】ポイントサービスには、有効期限付きのも
のもある。この場合、指定された期限を過ぎた場合に、
それまでに累積されたポイントが無効となる。よって、
期限が間近に迫っていて、あと数ポイントで所望の景品
に交換できる場合などに、購買者の商品購買要求がさら
に高まることになり、売り上げの増加に効果がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ポイントサービスでは、例えば、旅先などで普段利用し
ない販売店で商品を購入してポイントを得た場合に、そ
のポイントがいずれかの景品と交換可能なポイント数に
満たなければポイントが無駄になってしまう。
【0006】また、特に有効期限付きのポイントサービ
スの場合、たとえあと数ポイントで所望の景品と交換で
きる場合であっても、期限までにそのポイント数に達し
なければポイントが全て無効になってしまう。そこで、
ポイントを無駄にしないためには所望の景品をあきらめ
て他の交換可能な景品と交換せざるを得ない。他の交換
可能な景品がない場合には、ポイントが全て無駄になっ
てしまう。
【0007】それ故に、本発明は、ポイントサービスに
おける累積ポイントの無駄をなくし、購買者がポイント
サービスをより有効に利用することのできるポイントサ
ービスシステムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、顧客に対しこの顧客の所有ポイント数に応じた
独自のサービスをそれぞれ提供する複数のポイントサー
ビスを対象としてネットワーク上で種々のサービスを提
供するためのポイントサービスシステムであって、顧客
毎の累積ポイント数を顧客情報データベースで管理する
複数のポイントサービス提供業者サーバと、複数のユー
ザ端末機と、複数のポイントサービス提供業者サーバ及
び複数のユーザ端末機にネットワークを通じて接続され
るトレードサービスプロバイダとを備え、トレードサー
ビスプロバイダは、ポイント数変化を伴うユーザの所望
のポイント取引要求をユーザ端末機から受け取る取引要
求受け取り手段と、取引要求受け取り手段が受け取った
ポイント取引要求に基づいて所定の取引を実行する取引
実行手段と、取引実行手段によって実行された取引によ
って生じたポイント数の変化に基づいて顧客情報データ
ベースで管理されているユーザの累積ポイント数を変更
する累積ポイント数変更手段とを含む。
【0009】上記のように、第1の発明によれば、トレ
ードサービスプロバイダで行う種々の取引に応じてポイ
ントサービス提供業者サーバの顧客情報データベースを
変更するので、ポイント自体を自由に取引することが可
能となる。
【0010】第2の発明は、第1の発明において、トレ
ードサービスプロバイダは、ポイントを交換する際のポ
イント交換条件を管理するための交換条件管理データベ
ースをさらに含み、取引要求受け取り手段が受け取るポ
イント取引要求にはポイント交換条件が含まれ、取引実
行手段は、交換条件管理データベースで管理している複
数のポイント交換条件の中から取引要求受け取り手段が
受け取ったポイント交換条件に対応するポイント交換条
件を選出し、累積ポイント数変更手段は、取引要求受け
取り手段が受け取ったポイント交換条件および取引実行
手段によって選出されたポイント交換条件に基づいて、
顧客情報データベースで管理されている累積ポイント数
を変更することを特徴とする。
【0011】上記のように、第2の発明によれば、ユー
ザは、自身が所有するあるポイントサービスの所定のポ
イント数を、他のポイントサービスの所定のポイント数
に交換することができる。
【0012】第3の発明は、第2の発明において、取引
要求受け取り手段が受け取ったポイント交換条件に対応
するポイント交換条件が交換条件管理データベースで管
理している複数のポイント交換条件の中に存在しない場
合、この受け取ったポイント交換条件が交換条件管理デ
ータベースに新たに登録されることを特徴とする。
【0013】上記のように、第3の発明によれば、ユー
ザの所望の交換条件に対応する交換条件がデータベース
に登録されておらず、すぐには交換できない場合であっ
ても、この交換条件がデータベースに登録されることに
よって、その後に他のユーザが希望した交換条件とでポ
イント交換が成立する可能性があるため、ポイント交換
が成立する確率が高まる。
【0014】第4の発明は、第3の発明において、ポイ
ント交換条件は交換期限に関する情報を含み、交換条件
管理データベースは、交換期限までの期間、ポイント交
換条件を管理することを特徴とする。
【0015】上記のように、第4の発明によれば、ユー
ザが指定した交換条件に示した交換期限までの間だけポ
イント交換条件が交換条件管理データベースで管理され
るので、ユーザが自由に交換期間を設定することができ
る。
【0016】第5の発明は、第2の発明において、顧客
情報データベースには顧客特定情報が含まれており、取
引要求受け取り手段が受け取ったポイント交換条件の有
効性を、顧客情報データベースで管理されている顧客毎
の累積ポイント数及び顧客特定情報に基づいて確認する
手段をさらに備える。
【0017】上記のように、第5の発明によれば、ユー
ザが交換を希望したポイントの有効性を確認するため、
不正な交換を防止することができる。
【0018】第6の発明は、第1の発明において、トレ
ードサービスプロバイダは、ポイントサービス毎のポイ
ントの換金レートを管理するための換金レートデータベ
ースをさらに含み、取引要求受け取り手段が受け取るポ
イント取引要求には換金情報が含まれ、取引実行手段
は、取引要求受け取り手段が受け取った換金情報及び換
金レートデータベースで管理されているこの換金情報に
対応する換金レートに基づいて換金額を算定し、この算
定された換金額に基づいて決済を行い、累積ポイント数
変更手段は、換金情報及び換金額に基づいて顧客情報デ
ータベースで管理されている累積ポイント数を変更する
ことを特徴とする。
【0019】上記のように、第6の発明によれば、所定
の換金レートにしたがって、ユーザは自由にポイントを
換金することができるので、ポイントを無駄にすること
なく有効に利用することができる。
【0020】第7の発明は、第6の発明において、取引
実行手段による換金額の算定に用いられる換金レートが
状況に応じて経時的に変動することを特徴とする。
【0021】上記のように、第7の発明によれば、換金
レートを状況に応じて変動させることにより、より適切
なレートでポイントを換金することができる。
【0022】第8の発明は、第7の発明において、換金
レートデータベースにはポイントサービス毎の有効期限
に関する情報がさらに含まれており、取引実行手段は、
現時点から有効期限までの残り期間に応じた換金レート
に基づいて換金額を算定することを特徴とする。
【0023】上記のように、第8の発明によれば、例え
ば有効期限まであとわずかな場合にはポイントの価値を
低く評価して換金レートを下げるといったように、ポイ
ントの有効期限に応じてポイントの換金レートを変更さ
せることができる。
【0024】第9の発明は、第7の発明において、換金
レートデータベースにはポイントサービス毎の人気度に
関する情報がさらに含まれており、取引実行手段は、人
気度に応じた換金レートに基づいて換金額を算定するこ
とを特徴とする。
【0025】上記のように、第9の発明によれば、例え
ばユーザに人気がないポイントの場合にはポイントの価
値を低く評価して換金レートを下げるといったように、
ポイントの人気度に応じてポイントの換金レートを変更
させることができる。
【0026】第10の発明は、第6の発明において、顧
客情報データベースには顧客特定情報がさらに含まれて
おり、取引要求受け取り手段が受け取った換金情報の有
効性を、顧客情報データベースで管理されている顧客毎
の累積ポイント数及び顧客特定情報に基づいて確認する
手段をさらに含む。
【0027】上記のように、第10の発明によれば、ユ
ーザが換金を希望したポイントの有効性を確認するた
め、不正な換金を防止することができる。
【0028】第11の発明は、第1の発明において、ト
レードサービスプロバイダは、ポイントサービス毎に取
引の可否を規定する制限情報を管理する制限情報管理デ
ータベースをさらに含み、取引実行手段は、制限情報管
理データベースが管理している制限情報に基づいて、取
引要求受け取り手段が受け取ったポイント取引要求に係
る取引が許可されているか否かを判断し、この取引が許
可されている場合にこの取引を実行することを特徴とす
る。
【0029】上記のように、第11の発明によれば、ポ
イントサービス毎にポイントの交換や換金の可否を自由
に設定することができる。
【0030】第12の発明は、第1の発明において、ト
レードサービスプロバイダは、取引実行手段による取引
の実行により得られたポイントを管理するポイント管理
データベースをさらに含み、ポイント管理データベース
において管理されているポイントは、顧客またはポイン
トサービス提供業者に対して販売されることによって換
金されることを特徴とする。
【0031】上記のように、第12の発明によれば、ト
レードサービスプロバイダは、ポイントの取引により得
たポイントを換金することにより、利益を得ることがで
きる。
【0032】第13の発明は、第1の発明において、ト
レードサービスプロバイダは、ポイントサービス間のポ
イントの交換レートを管理する交換レートデータベース
をさらに含み、取引要求受け取り手段が受け取るポイン
ト取引要求にはポイント交換要求が含まれ、取引実行手
段は、取引要求受け取り手段が受け取ったポイント交換
要求及び交換レートデータベースで管理されているこの
ポイント交換要求に対応する交換レートに基づいて入手
ポイント数を算定し、累積ポイント数変更手段は、ポイ
ント交換要求及び入手ポイント数に基づいて顧客情報デ
ータベースで管理されている累積ポイント数を変更する
ことを特徴とする。
【0033】上記のように、第13の発明によれば、顧
客は自身が保有するポイントを、他のポイントに交換す
ることができるので、不要なポイントであっても有効に
活用することができる。
【0034】第14の発明は、第13の発明において、
取引実行手段による入手ポイント数の算定に用いられる
交換レートがこの交換レートに係るポイントサービス提
供業者間の関係に基づいて決定されることを特徴とす
る。
【0035】上記のように、第14の発明によれば、ポ
イントの交換レートを、そのポイントサービスを提供し
ている提供業者間の関係、たとえばライバル業者や提供
業者など、に基づいて決定することができるので、例え
ば、同業他社であるライバル業者間では、ポイントの交
換レートを下げることにより、ポイントサービス本来の
機能である顧客の確保という機能が失われるという問題
を防止することができる。
【0036】第15の発明は、第13の発明において、
顧客情報データベースには顧客特定情報がさらに含まれ
ており、取引要求受け取り手段が受け取ったポイント交
換要求の有効性を、顧客情報データベースで管理されて
いる顧客毎の累積ポイント数及び顧客特定情報に基づい
て確認する手段をさらに含む。
【0037】上記のように、第15の発明によれば、ユ
ーザが交換を希望したポイントの有効性を確認するた
め、不正なポイント交換を防止することができる。
【0038】第16の発明は、顧客に対しこの顧客の所
有ポイント数に応じた独自のサービスをそれぞれ提供す
る複数のポイントサービスを対象としてネットワーク上
で種々のサービスを提供するためのトレードサービス装
置であって、顧客毎の累積ポイント数を顧客情報データ
ベースで管理する複数のポイントサービス提供業者サー
バ及び複数のユーザ端末機にネットワークを通じて接続
され、ポイント数変化を伴うユーザの所望のポイント取
引要求をユーザ端末機から受け取る取引要求受け取り手
段と、取引要求受け取り手段が受け取ったポイント取引
要求に基づいて所定の取引を実行する取引実行手段と、
取引実行手段によって実行された取引によって生じたポ
イント数の変化に基づいて顧客情報データベースで管理
されているユーザの累積ポイント数を変更する累積ポイ
ント数変更手段とを備える。
【0039】上記のように、第16の発明によれば、ト
レードサービス装置で行う種々の取引に応じてポイント
サービス提供業者サーバの顧客情報データベースを変更
するので、ポイント自体を自由に取引することが可能と
なる。
【0040】第17の発明は、第16の発明において、
ポイントを交換する際のポイント交換条件を管理するた
めの交換条件管理データベースをさらに備え、取引要求
受け取り手段が受け取るポイント取引要求にはポイント
交換条件が含まれ、取引実行手段は、交換条件管理デー
タベースで管理している複数のポイント交換条件の中か
ら取引要求受け取り手段が受け取ったポイント交換条件
に対応するポイント交換条件を選出し、累積ポイント数
変更手段は、取引要求受け取り手段が受け取ったポイン
ト交換条件および取引実行手段によって選出されたポイ
ント交換条件に基づいて、顧客情報データベースで管理
されている累積ポイント数を変更することを特徴とす
る。
【0041】上記のように、第17の発明によれば、ユ
ーザは、自身が所有するあるポイントサービスの所定の
ポイント数を、他のポイントサービスの所定のポイント
数に交換することができる。
【0042】第18の発明は、第16の発明において、
ポイントサービス毎のポイントの換金レートを管理する
ための換金レートデータベースをさらに備え、取引要求
受け取り手段が受け取るポイント取引要求には換金情報
が含まれ、取引実行手段は、取引要求受け取り手段が受
け取った換金情報及び換金レートデータベースで管理さ
れているこの換金情報に対応する換金レートに基づいて
換金額を算定し、この算定された換金額に基づいて決済
を行い、累積ポイント数変更手段は、換金情報及び換金
額に基づいて顧客情報データベースで管理されている累
積ポイント数を変更することを特徴とする。
【0043】上記のように、第18の発明によれば、所
定の換金レートにしたがって、ユーザは自由にポイント
を換金することができるので、ポイントを無駄にするこ
となく有効に利用することができる。
【0044】第19の発明は、第16の発明において、
ポイントサービス毎に取引の可否を規定する制限情報を
管理する制限情報管理データベースをさらに備え、取引
実行手段は、制限情報管理データベースが管理している
制限情報に基づいて、取引要求受け取り手段が受け取っ
たポイント取引要求に係る取引が許可されているか否か
を判断し、この取引が許可されている場合にこの取引を
実行することを特徴とする。
【0045】上記のように、第19の発明によれば、ポ
イントサービス毎にポイントの交換や換金の可否を自由
に設定することができる。
【0046】第20の発明は、第16の発明において、
ポイントサービス間のポイントの交換レートを管理する
交換レートデータベースをさらに備え、取引要求受け取
り手段が受け取るポイント取引要求にはポイント交換要
求が含まれ、取引実行手段は、取引要求受け取り手段が
受け取ったポイント交換要求及び交換レートデータベー
スで管理されているこのポイント交換要求に対応する交
換レートに基づいて入手ポイント数を算定し、累積ポイ
ント数変更手段は、ポイント交換要求及び入手ポイント
数に基づいて顧客情報データベースで管理されている累
積ポイント数を変更することを特徴とする。
【0047】上記のように、第20の発明によれば、顧
客は自身が保有するポイントを、他のポイントに交換す
ることができるので、不要なポイントであっても有効に
活用することができる。
【0048】第21の発明は、顧客に対しこの顧客の所
有ポイント数に応じた独自のサービスをそれぞれ提供す
る複数のポイントサービスを対象としてネットワーク上
で種々のサービスを提供するためのトレードサービス方
法であって、顧客毎の累積ポイント数を顧客情報データ
ベースで管理するステップと、ポイント数変化を伴うユ
ーザの所望のポイント取引要求を受け取る取引要求受け
取りステップと、取引要求受け取りステップにおいて受
け取ったポイント取引要求に基づいて所定の取引を実行
する取引実行ステップと、取引実行ステップによって実
行された取引によって生じたポイント数の変化に基づい
て顧客情報データベースで管理されているユーザの累積
ポイント数を変更する累積ポイント数変更ステップとを
備える。
【0049】上記のように、第21の発明によれば、種
々の取引に応じて顧客情報データベースを変更するの
で、ポイント自体を自由に取引することが可能となる。
【0050】第22の発明は、第21の発明において、
ポイントを交換する際のポイント交換条件を交換条件管
理データベースで管理するステップをさらに備え、取引
要求受け取りステップにおいて受け取るポイント取引要
求にはポイント交換条件が含まれ、取引実行ステップ
は、交換条件管理データベースで管理されている複数の
ポイント交換条件の中から取引要求受け取りステップに
おいて受け取ったポイント交換条件に対応するポイント
交換条件を選出し、累積ポイント数変更ステップは、取
引要求受け取りステップにおいて受け取ったポイント交
換条件および取引実行ステップにおいて選出されたポイ
ント交換条件に基づいて、顧客情報データベースで管理
されている累積ポイント数を変更することを特徴とす
る。
【0051】上記のように、第22の発明によれば、ユ
ーザは、自身が所有するあるポイントサービスの所定の
ポイント数を、他のポイントサービスの所定のポイント
数に交換することができる。
【0052】第23の発明は、第21の発明において、
ポイントサービス毎のポイントの換金レートを換金レー
トデータベースで管理するステップをさらに備え、取引
要求受け取りステップにおいて受け取るポイント取引要
求には換金情報が含まれ、取引実行ステップは、取引要
求受け取りステップにおいて受け取った換金情報及び換
金レートデータベースで管理されているこの換金情報に
対応する換金レートに基づいて換金額を算定し、この算
定された換金額に基づいて決済を行い、累積ポイント数
変更ステップは、換金情報及び換金額に基づいて顧客情
報データベースで管理されている累積ポイント数を変更
することを特徴とする。
【0053】上記のように、第23の発明によれば、所
定の換金レートにしたがって、ユーザは自由にポイント
を換金することができるので、ポイントを無駄にするこ
となく有効に利用することができる。
【0054】第24の発明は、第21の発明において、
ポイントサービス毎に取引の可否を規定する制限情報を
制限情報管理データベースで管理するステップをさらに
備え、取引実行ステップは、制限情報管理データベース
で管理されている制限情報に基づいて、取引要求受け取
りステップにおいて受け取ったポイント取引要求に係る
取引が許可されているか否かを判断し、この取引が許可
されている場合にこの取引を実行することを特徴とす
る。
【0055】上記のように、第24の発明によれば、ポ
イントサービス毎にポイントの交換や換金の可否を自由
に設定することができる。
【0056】第25の発明は、第21の発明において、
ポイントサービス間のポイントの交換レートを交換レー
トデータベースで管理するステップをさらに備え、取引
要求受け取りステップにおいて受け取るポイント取引要
求にはポイント交換要求が含まれ、取引実行ステップ
は、取引要求受け取りステップにおいて受け取ったポイ
ント交換要求及び交換レートデータベースで管理されて
いるこのポイント交換要求に対応する交換レートに基づ
いて入手ポイント数を算定し、累積ポイント数変更ステ
ップは、ポイント交換要求及び入手ポイント数に基づい
て顧客情報データベースで管理されている累積ポイント
数を変更することを特徴とする。
【0057】上記のように、第25の発明によれば、顧
客は自身が保有するポイントを、他のポイントに交換す
ることができるので、不要なポイントであっても有効に
活用することができる。
【0058】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照して、本発明
の実施形態について説明する。まず図1を参照して、本
実施形態の全体システムについて説明する。全体システ
ムは、図に示すように、ユーザ端末機2、4と、トレー
ドサービスプロバイダ6と、ポイントサービス提供業者
サーバ8、10とによって構成され、それぞれ通信網1
1で連結される。
【0059】ユーザ端末機2、4は、例えばパソコンや
携帯電話やカーナビゲーション装置等のように、入力、
表示及び通信機能を備える種々の形態で実現できる。ト
レードサービスプロバイダ6は、ユーザ情報データベー
ス16、交換条件管理データベース18、換金レートデ
ータベース20及びポイント管理データベース22等の
データベースを含み、本発明に特徴的な種々のサービス
をユーザに提供する。ポイントサービス提供業者サーバ
8、10は、ポイントサービス提供業者毎に設けられ、
顧客が商品を購入することによって発生した累積ポイン
ト数を、顧客ID、パスワード等の顧客特定情報ととも
に顧客情報として顧客情報データベース12、14で管
理している。
【0060】次に本実施形態のサービス全体の大まかな
流れについて説明する。顧客がポイントサービス提供業
者から商品等を購入することによって発生した累積ポイ
ント数は、それぞれ商品を購入したポイントサービス提
供業者サーバ8、10において、顧客IDやパスワード
といった顧客特定情報とともに顧客情報データベース1
2、14で管理される。図2に、顧客情報データベース
12、14のデータ構造の一例を示す。顧客が商品を購
入してポイントが発生する度に、顧客情報データベース
12、14の累積ポイント数は更新される。顧客特定情
報は、例えば初めてのポイント発生時に登録され、以
降、顧客が累積ポイント数を照会する際や、その累積ポ
イントを景品と交換する際などに適宜、顧客認証手段と
して利用される。
【0061】ユーザは、ユーザ端末機2、4を利用し
て、トレードサービスプロバイダ6にアクセスし、トレ
ードサービスプロバイダ6が提供する種々のサービス
(例えばポイントの交換や換金)を受けることができ
る。その際、トレードサービスプロバイダ6は、適宜、
ポイントサービス提供業者サーバ8、10にアクセスし
て、ユーザの累積ポイント数を照会したり書き換えたり
する。そしてトレードサービスプロバイダ6は、処理の
結果をユーザ端末装置2、4に通知して処理を終了す
る。
【0062】以下、トレードサービスプロバイダ6が種
々のサービスを提供する際のシステムの動作についてよ
り具体的に説明する。
【0063】(ユーザ登録)トレードサービスプロバイ
ダ6が提供する種々のサービスを利用するにあたって、
ユーザはまずユーザ登録を行う必要がある。図3に示す
フローチャートを参照して、ユーザ登録の流れを説明す
る。
【0064】まずユーザは、トレードサービスプロバイ
ダ6にアクセスする(S1)。トレードサービスプロバ
イダ6は、ユーザのアクセスを受けてサービスメニュー
を送信する(S11)。図4に、サービスメニューの一
例を示す。ユーザは、サービスメニューの中から「ユー
ザ登録」を選択して送信する(S2)。
【0065】トレードサービスプロバイダ6は、ユーザ
登録ページを送信する(S12)。図5に、ユーザ登録
ページの一例を示す。ユーザは、ユーザ登録ページのフ
ォームに従って、氏名、ユーザID及びパスワード等の
ユーザ特定情報と、景品届け先住所と、換金振込先口座
とを入力する。これら入力内容は、ユーザ情報として送
信される(S3)。トレードサービスプロバイダ6は、
ユーザ端末機2、4より送信されたユーザ情報をユーザ
情報データベース16に登録する(S13)。図6に、
ユーザ情報データベース16のデータ構造の一例を示
す。なお、図6における「利用ポイントサービス情報」
の項目については後述する。ユーザ情報データベース1
6への登録が完了すると、トレードサービスプロバイダ
6は、ユーザ登録完了通知をユーザ端末機2、4に送信
し(S14)、ユーザ登録が完了する。
【0066】(利用ポイントサービス登録)ユーザ登録
が完了すると、次にユーザは、トレードサービスプロバ
イダ6に対して現在利用しているポイントサービスに関
する情報を通知して登録する必要がある。図7に示すフ
ローチャートを参照して、利用ポイントサービス登録の
流れを説明する。
【0067】まずユーザは、トレードサービスプロバイ
ダ6にアクセスする(S21)。トレードサービスプロ
バイダ6は、ユーザのアクセスを受けてサービスメニュ
ーを送信する(S31)。このサービスメニューは図4
に示すものと同じである。ユーザは、サービスメニュー
の中から「利用ポイントサービス登録」を選択して送信
する(S22)。
【0068】トレードサービスプロバイダ6は、利用ポ
イントサービス登録ページを送信する(S32)。図8
に、利用ポイントサービス登録ページの一例を示す。ユ
ーザは、利用ポイントサービス登録ページのフォームに
したがって、現在利用しているポイントサービス毎に、
ポイントサービスの提供業者名等のポイントサービス識
別情報と、図2に示すようにポイントサービス毎にすで
に登録されている顧客IDやパスワード等の顧客特定情
報とからなる利用ポイントサービス情報を、ユーザ登録
時に設定したユーザ特定情報とともに入力して送信する
(S23)。
【0069】トレードサービスプロバイダ6は、ユーザ
端末機2、4より送信された利用ポイントサービス情報
の有効性を確認する。具体的には、ユーザが入力したポ
イントサービス識別情報に対応するポイントサービス提
供業者サーバ8、10に対して、ユーザが入力した顧客
特定情報を含む顧客確認信号を送信する(S33)。ポ
イントサービス提供業者サーバ8、10は、顧客確認信
号に含まれる顧客特定情報を、顧客情報データベース1
2、14で管理している顧客特定情報と照合し(S4
1)、顧客登録されていることを確認した後、顧客認証
通知を送信する(S42)。なお、このときユーザが入
力した顧客特定情報に誤りが存在し、ユーザが顧客とし
て認証されない場合には、その旨がトレードサービスプ
ロバイダ6を通じてユーザ端末機2、4に通知され、利
用ポイントサービス登録は失敗する。
【0070】トレードサービスプロバイダ6は、顧客認
証通知を受けると、認証が得られた利用ポイントサービ
ス情報をユーザ情報データベース16に登録する(S3
4)。図9に、利用ポイントサービス情報を登録する部
分に関するユーザ情報データベース16のデータ構造の
一例を示す。ユーザ情報データベース16への利用ポイ
ントサービス情報の登録が完了すると、トレードサービ
スプロバイダ6は、利用ポイントサービス登録完了通知
をユーザ端末機2、4に送信し(S35)、利用ポイン
トサービス登録が完了する。
【0071】ユーザ登録及び利用ポイントサービス登録
を完了すると、ユーザは、トレードサービスプロバイダ
6が提供する種々のサービスを受けられるようになる。
以下に、トレードサービスプロバイダ6が提供する種々
のサービスについてそれぞれ説明する。
【0072】(ポイント交換サービス)ユーザは、自分
が保持している、あるポイントサービスの所定のポイン
ト数と、他のユーザが保持している他のポイントサービ
スの所定のポイント数とを、互いの合意の下で交換する
ことができる。図10に示すフローチャートを参照し
て、ポイント交換サービスの流れを説明する。
【0073】まずユーザは、トレードサービスプロバイ
ダ6にアクセスする(S51)。トレードサービスプロ
バイダ6は、ユーザのアクセスを受けてサービスメニュ
ーを送信する(S61)。このサービスメニューは図4
に示したものと同じである。ユーザは、サービスメニュ
ーの中から「ポイント交換」を選択して送信する(S5
2)。
【0074】トレードサービスプロバイダ6は、ポイン
ト交換ページを送信する(S62)。図11に、ポイン
ト交換ページの一例を示す。ユーザは、ポイント交換ペ
ージのフォームにしたがって、交換によって他人に譲る
ポイントのポイントサービス提供業者名ならびにそのポ
イント数と、交換によって他人から貰うポイントのポイ
ントサービス提供業者名ならびにそのポイント数と、交
換期限とを交換条件として指定し、ユーザ特定情報とと
もに送信する(S53)。
【0075】トレードサービスプロバイダ6は、ユーザ
端末機2、4より送信された交換条件の有効性を確認す
る。具体的には、ユーザが譲るとしたポイントに対応す
る顧客特定情報をユーザ情報データベース16から読み
出し、この顧客特定情報を含む累積ポイント数照会信号
をポイントサービス提供業者サーバ8、10に送信する
(S63)。ポイントサービス提供業者サーバ8、10
は、累積ポイント数照会信号に基づいて、顧客情報デー
タベース12、14からユーザの累積ポイント数を読み
出してトレードサービスプロバイダ6に送信する(S7
1)。トレードサービスプロバイダ6は、送信された累
積ポイント数が、ユーザが譲るとしたポイント数以上で
あることを確認することにより交換条件の有効性を確認
する(S64)。なお、交換条件の有効性を確認する段
階で、所望の確認結果を得られない場合には、ユーザ端
末機2、4に対してその旨の通知がなされ、ポイント交
換は失敗する。
【0076】交換条件の有効性が確認される(S64)
と、トレードサービスプロバイダ6は、この交換条件に
対応する適当な交換条件を、交換条件管理データベース
18に登録されて管理されている他のユーザからの複数
の交換条件の中から選出する(S65)。図12に、交
換条件管理データベース18のデータ構造の一例を示
す。例えば、ユーザがポイント交換ページから「○○商
店の200P」を「××SHOPの1000P」と交換
したいという交換条件を送信した場合には、トレードサ
ービスプロバイダ6は、交換条件管理データベース18
からその交換条件に対応する適当な交換条件、つまり図
12におけるユーザID「いいい」のユーザの交換条件
を選出して、ユーザ間のポイント交換を成立させる。
【0077】このようにして適当な交換条件を選出する
と(S65)、トレードサービスプロバイダ6は、ポイ
ント交換結果をポイントサービス提供業者サーバ8、1
0が管理している累積ポイント数に反映させるために、
ポイントサービス提供業者サーバ8、10に対してポイ
ント数変更通知を行う(S66)。具体的には、ポイン
トの増減数と、ユーザ情報データベース16に登録され
ている顧客特定情報を含む信号を、ポイント交換の対象
となったポイントサービスの提供業者サーバ8、10に
それぞれ送信する。
【0078】ポイントサービス提供業者サーバ8、10
は、ポイント数変更通知を受けて、顧客情報データベー
ス12、14内の累積ポイント数を変更し(S72)、
トレードサービスプロバイダ6に対して変更完了通知を
行う(S73)。トレードサービスプロバイダ6は、変
更完了通知を受けて、ポイント交換に関係したユーザの
端末機2、4に対してそれぞれポイント交換完了通知を
行う(S67)。
【0079】なお、図10におけるステップS65にお
いて、ユーザが送信した交換条件に対応する適当な交換
条件が選出できない場合には、この交換条件がユーザI
Dとともに交換条件管理データベース18に登録され、
交換期限に示す期日までの期間、ここで管理される。つ
まり、交換条件に対応する適当な交換条件が選出できな
い場合でも、交換期限までの期間に他のユーザから適当
な交換条件が提示された場合には、ポイント交換が成立
する。交換期限はユーザが任意に設定することが可能で
ある。
【0080】なお、上記説明では、完全に対応する交換
条件を選出できた場合のみポイント交換を行うとした
が、ユーザ間のポイント交換をより成立し易くするため
に、例えば、交換条件が完全に対応していなくても、交
換希望ポイント数の差が10%以内の交換条件があれ
ば、ユーザに通知して、妥協の機会を与えるようにして
も構わない。また、同じくユーザ間のポイント交換をよ
り成立し易くするために、交換条件管理データベース1
8の内容をユーザが自由に閲覧できるようにしても構わ
ない。
【0081】また、2ユーザ間でのポイント交換だけで
なく、例えば2ユーザ間でのポイント交換は成立しなく
ても3以上のユーザ間でのポイント交換は成立するとい
った場合には、これら3以上のユーザ間でポイント交換
するようにしても構わない。
【0082】また、ユーザ間でのポイント交換が成立し
た場合に、ユーザからトレードサービスプロバイダ6に
対して手数料を支払うようにしても構わない。
【0083】以上のようなポイント交換サービスを利用
することによって、ユーザは自身が所有する不要なポイ
ントサービスのポイントを、必要なポイントサービスの
ポイントに交換することが可能になる。したがって、旅
先で商品を購入するなどして発生した普段利用すること
のないポイントを、あと少しのポイント数で景品と交換
できるようなポイントに交換することができるので、ポ
イントを無駄にすることなく有効に利用することができ
る。
【0084】(ポイント換金サービス)ユーザは、自分
が保持している、あるポイントサービスの所定のポイン
ト数を所定のレートで換金することができる。図13に
示すフローチャートを参照して、ポイント換金サービス
の流れを説明する。
【0085】まずユーザは、トレードサービスプロバイ
ダ6にアクセスする(S81)。トレードサービスプロ
バイダ6は、ユーザのアクセスを受けてサービスメニュ
ーを送信する(S91)。このサービスメニューは図4
に示すしたものと同じである。ユーザは、サービスメニ
ューの中から「ポイント換金」を選択して送信する(S
82)。
【0086】トレードサービスプロバイダ6は、ポイン
ト換金ページを送信する(S92)。図14に、ポイン
ト換金ページの一例を示す。ユーザは、ポイント換金ペ
ージのフォームにしたがって、換金したいポイントのポ
イントサービス提供業者名ならびにそのポイント数を換
金情報として指定し、ユーザ特定情報とともに送信する
(S83)。
【0087】トレードサービスプロバイダ6は、ユーザ
端末機2、4より送信された換金情報の有効性を確認す
る。具体的には、ユーザが換金を希望しているポイント
に対応する顧客特定情報をユーザ情報データベース16
から読み出し、この顧客特定情報を含む累積ポイント数
照会信号をポイントサービス提供業者サーバ8、10に
送信する(S93)。ポイントサービス提供業者サーバ
8、10は、累積ポイント数照会信号に基づいて、顧客
情報データベース12、14からユーザの累積ポイント
数を読み出してトレードサービスプロバイダ6に送信す
る(S101)。トレードサービスプロバイダ6は、送
信された累積ポイント数が、ユーザが換金を希望してい
るポイント数以上であることを確認することにより換金
情報の有効性を確認する(S94)。なお、換金情報の
有効性を確認する段階で、所望の確認結果が得られない
場合には、ユーザ端末機2、4に対してその旨の通知が
なされ、ポイント換金は失敗する。
【0088】換金情報の有効性が確認される(S94)
と、トレードサービスプロバイダ6は、換金レートデー
タベース20を参照して、ユーザが換金を希望するポイ
ントの換金レートを算定する(S95)。図15に、換
金レートデータベース20のデータ構造の一例を示す。
例えば、ユーザが換金を希望するポイントサービス業者
名が「△△屋」であった場合には、換金レートデータベ
ース20を参照して基本レート「2.50(円/P)」
を読み出す。次に、読み出した基本レートにユーザが交
換を希望するポイント数を乗算して換金額を算定する。
【0089】このとき、図15に示すポイント有効期限
は、ポイントサービス提供業者が独自に設定しているポ
イントサービスの有効期限であり、この期限を越えると
ポイントの価値はなくなる。有効期限が間近に迫ってい
るポイントは、すでに景品と交換できるポイントに達し
ているか、あと少しで景品と交換できるポイント数に達
する場合を除いて有効に利用できる可能性は少ない。そ
こで、有効期限までの残り日数をポイント有効期限及び
当日の日付から算出し、算出した残り日数を換金レート
算定時に変数として取り入れることによって、期限の迫
ったポイント数の価値を有効期限までの残り日数に応じ
て割り引いて換金することが考えられる。例えば、基本
レートに、残り日数に応じた割引率を乗じることによっ
て換金レートを算定する。
【0090】換金額を算定すると(S95)、トレード
サービスプロバイダ6は、ポイント換金結果をポイント
サービス提供業者サーバ8、10が管理している累積ポ
イント数に反映するために、ポイントサービス提供業者
サーバ8、10に対してポイント数変更通知を行う(S
96)。具体的には、ポイント数の増減数と、ユーザ情
報データベース16に登録されている顧客特定情報を含
む信号を、ポイント換金の対象となったポイントサービ
スの提供業者サーバ8、10にそれぞれ送信する。
【0091】ポイントサービス提供業者サーバ8、10
は、ポイント数変更通知を受けて、顧客情報データベー
ス12、14内の顧客の累積ポイント数を変更し(S1
02)、トレードサービスプロバイダ6に対して変更完
了通知を行う(S103)。トレードサービスプロバイ
ダ6は、変更完了通知を受けると、図6に示すユーザ情
報データベース16の換金振込先口座に基づいて、ステ
ップS96で算定した換金額をユーザがユーザ登録時に
指定した口座に入金する(S97)。入金を完了する
と、トレードサービスプロバイダ6は、ユーザが換金し
たポイント数をポイント管理データベースに反映させる
(S98)。図16に、ポイント管理データベース22
のデータ構造を示す。ポイント管理データベース22
は、上記のようにしてユーザから買い取ることによって
トレードサービスプロバイダ6が保有することになった
ポイントサービス毎の累計ポイント数を管理するための
データベースである。データベースへの登録が終わる
と、ユーザ端末機2、4に対してポイント換金完了通知
を行う(S99)。
【0092】なお、上記説明では、ユーザが換金額を確
認して承認する機会を特別に設けていないが、例えば、
図13におけるステップS96において換金額を算定し
た結果をユーザ端末機2、4に通知して、ユーザの承認
を得るステップを追加しても構わない。
【0093】なお、上述したポイント換金サービスにお
いて、換金レートは、有効期限までの残り日数に応じて
変動するとしたが、これに限らず、他のパラメータに基
づいて換金レートが状況に応じて経時的に変動するよう
にしてもよい。例えば、換金時におけるポイントの人気
度や希少価値に応じて、人気度や希少価値が高いほど換
金レートを高くするようにしてもよい。ポイントの人気
度は、例えば、前述したポイント交換サービスにおける
ユーザからの交換条件の中で図12に示す「貰うポイン
ト」として指定された回数をカウントする等により、自
動的に判断することも可能である。この場合、換金レー
トデータベース20では、図17に示すように、ポイン
トサービスの「人気度」として「貰うポイント」として
指定された回数の最新情報が管理され、この回数に応じ
て基本レートが増加または減少されることにより換金レ
ートが決定される。
【0094】以上のようなポイント換金サービスを利用
することによって、ユーザは自身が所有する不要なポイ
ントサービスのポイントを換金することが可能になる。
したがって、旅先で商品を購入するなどして発生した普
段利用することのないポイントや、あとわずかで有効期
限が切れてしまうポイントを換金することができるの
で、ポイントを無駄にすることなく有効に利用すること
ができる。
【0095】なお、本来、ポイントサービスには、ある
顧客があるポイントサービス提供業者で商品を購入した
ときにポイントを発行することによって顧客のさらなる
商品購入を促す機能を有する。ところで、上述のような
ポイント交換サービスないしポイント換金サービスが自
由に行われると、このようなポイントサービス本来の機
能が低減してしまい、特定の業者にとっては不都合とな
る可能性がある。そこで、このようなポイント交換サー
ビスないしポイント換金サービスを許可するか否かを、
それぞれのポイントサービス提供業者毎に自由に設定で
きるような仕組みを備えるのが望ましい。この場合、ト
レードサービスプロバイダ6は、図示しない適当なデー
タベース(以下、制限情報データベースと称す)におい
て、ポイントサービスの交換または換金の制限に係る制
限情報を管理する。この制限情報データベースでは、図
18に示すように、ポイントサービス提供業者毎に、ポ
イント交換サービスが利用可能かどうか、またポイント
換金サービスが利用可能かどうかを示す情報が管理され
る。図18の例によると、「○×商店」のポイントは、
ポイント換金サービスを通じて換金することは許可され
ているが、ポイント交換サービスを通じて他のポイント
と交換することは禁止されている。制限情報データベー
スは、ポイント交換サービスまたはポイント換金サービ
ス時に参照される。例えば、ポイント交換サービス時
に、適宜のタイミング、例えば図10において、ユーザ
端末機から交換条件を受信(S53)してから累積ポイ
ント数紹介信号を送信(S63)するまでの間に、ユー
ザ端末機から受信した交換条件に含まれるポイントにつ
いて、制限情報データベースにおいてポイント交換サー
ビスが許可されているかどうか確認され、交換が許可さ
れている場合には処理を続行し、交換が禁止されている
場合にはポイント交換を中止する。ポイント換金サービ
ス時にも同様の確認処理が行われる。
【0096】上記のような制限情報データベースは、通
信網11を通じて各ポイントサービス提供業者が任意に
設定できるようにするのが好ましい。
【0097】なお、トレードサービスプロバイダ6がポ
イント管理データベース22で管理するポイント数は、
適宜、ポイントサービス提供業者に買い取らせたり、希
望するユーザに販売したり、ユーザが所有するポイント
と交換したりといった利用が可能である。このときの買
い取りレートや販売レートや交換レートを適宜に設定す
ることによってトレードサービスプロバイダ6は別途手
数料等を請求することなしに利益を得ることができる。
【0098】例えば、ユーザが現在所有しているポイン
トを他の所望のポイントと交換する場合、ユーザは、ユ
ーザ端末機2、4から、交換により手放したいポイント
のポイントサービス提供業者名と、そのポイント数と、
交換により入手したいポイントのポイントサービス提供
業者名と、ユーザ特定情報とを、ポイント交換要求とし
て、トレードサービスプロバイダ6に送信する。トレー
ドサービスプロバイダ6では、図示しない適当なデータ
ベース(以下、交換レートデータベースと称す)で、ポ
イント間の交換レート(交換倍率)を、例えば図19に
示すようなテーブルにより管理しており、トレードサー
ビスプロバイダ6は、ポイント交換要求を受けて、この
交換レートにしたがってポイント交換を実現する。この
とき、例えばポイントAから他のポイントBへ交換する
際の交換レートと、逆にポイントBからポイントAへ交
換する際の交換レートとを、図19に示すように、ポイ
ント間の等価な交換が可能となるように設定することも
可能であるし、また、図20に示すように、ポイントの
交換を行う毎に順次価値が下がっていくような交換レー
トを設定することも可能である。以下、このことについ
てより具体的に説明する。
【0099】交換レートが図19に示すように設定され
る場合、ポイント交換は可逆的となる。例えばあるユー
ザが××SHOPのポイント10000Pを所有してお
り、このポイントを△△屋のポイントと交換する場合、
交換レートは0.40であるので、ユーザは△△屋のポ
イント4000Pを得ることができる。その後ユーザが
△△屋のポイント4000Pを××SHOPのポイント
と交換する場合、交換レートは2.50であるので、ユ
ーザは××SHOPのポイント10000P(ユーザが
最初に所有していた××SHOPのポイント数と同じ)
を得ることができる。
【0100】一方、交換レートが図20に示すように設
定される場合、ポイント交換は非可逆的となる。例えば
あるユーザが××SHOPのポイント10000Pを所
有しており、このポイントを△△屋のポイントと交換す
る場合、交換レートは0.35であるので、ユーザは△
△屋のポイント3500Pを得ることができる。その後
ユーザが△△屋のポイント3500Pを××SHOPの
ポイントと交換する場合、交換レートは2.25である
ので、ユーザは××SHOPのポイント7875P(ユ
ーザが最初に所有していた××SHOPのポイント数よ
りも少ない)を得ることができる。上記のポイント交換
を通じて減った××SHOPのポイント2125Pはト
レードサービスプロバイダの利益となる。このように、
図20に示すように交換レートを設定する場合、トレー
ドサービスプロバイダ6は、ポイント交換に応じたポイ
ントを手数料の代わりとして得ることができる。
【0101】なお、交換レートデータベースで管理する
個々のポイント間の交換レートは、それぞれ任意に設定
することができる。前述のように、ポイントサービス
は、本来、顧客を確保するための手段の一つとして提供
されるサービスであるが、このポイントが、ライバルで
ある同業他社のポイントと容易に交換可能であるとする
と、その同業他社に顧客を奪われてしまう機会を与えか
ねない。このような問題を防ぐためには、ライバル業者
間のポイント交換については交換レートを通常よりも特
に低く設定する、または交換を禁止することが有効であ
る。また逆に、提携業者間のポイント交換については交
換レートを通常よりも特に高く設定するようにすること
も有効である。なお、このような交換レートの重み付け
は、図15に示した換金レートの決定方法と同様に、そ
れぞれのポイント間について一定の基本レートを設定し
ておき、この基本レートを、交換対象となったポイント
サービス提供業者間の関係に応じて増減して交換レート
を決定するようにしてもよい。この場合、ポイントサー
ビス提供業者間の関係(例えば、ライバル業者である
か、提携業者であるか等)を管理するデータベースを別
途設け、このデータベースを適宜参照して交換レートを
決定する。
【0102】なお、このようなポイント交換要求に基づ
く処理においても、前述のように、ユーザ特定情報に基
づいてポイント交換要求の有効性を確かめるのが好まし
い。また、交換レートについても、前述のように、ポイ
ントの有効期限や人気度等のパラメータに応じて経時的
に変動させてもよい。
【0103】(その他のサービス)トレードサービスプ
ロバイダ6は、上記サービスの他にも種々のサービスを
提供することができる。例えば、ユーザが保持するポイ
ント数が景品と交換できるポイント数に達した時や、ポ
イント数がよりグレードの高い景品と交換できるポイン
ト数に達したときや、ポイントサービスの有効期限がせ
まってきた時などに、ユーザ端末機2、4にその旨の通
知を行う「お知らせサービス」も可能である。なお、こ
のような「お知らせサービス」は、上記の時以外にも、
前述したポイント交換サービスやポイント購入などによ
り、ユーザが所有するポイント数に変化があったとき
に、その時点で利用可能なサービスを通知するようにし
てもよい。例えば、ポイント交換サービスによって新た
にポイント数が増加したものについて、その累積ポイン
トに対して交換可能な景品のリストをユーザ端末機2、
4に送信するようにしてもよい。
【0104】また例えば、ポイントが景品と交換できる
ポイント数に達した時に、自動的にあるいはユーザ端末
機2、4に対してユーザに景品との交換を促す通知を行
って、景品の発注を行う「景品発注サービス」も可能で
ある。この場合、ユーザ登録時にユーザ情報データベー
ス16に登録したユーザの氏名及び景品発送先住所を利
用する。
【0105】また例えば、使用しなくなったポイントカ
ードや交換したいポイントを、宝くじのしくみを利用し
て交換したり換金したりする「ポイントロトサービス」
も可能である。
【0106】また例えば、新しい景品やサービスが追加
されたとき、その景品やサービスに該当するポイントサ
ービスを利用するユーザにそれらの情報を送信する「景
品情報宣伝サービス」も可能である。
【0107】以上のように、本システムによれば、トレ
ードサービスプロバイダ6が複数のポイントサービス提
供業者と顧客間の仲介的な役割を果たすことができるた
め、ポイントサービス提供業者が顧客に対してそれぞれ
提供するサービスを、より総括的なサービスとしてユー
ザに提供することが可能である。
【0108】また、本来ポイントというのは景品と交換
するポイント数に至ってはじめて価値が生じるものであ
るが、本システムによれば、トレードサービスプロバイ
ダ6で行う種々の取引に応じてポイントサービス提供業
者サーバ8、10の顧客情報データベース12、14を
変更するので、景品と交換可能なポイント数に達してい
るか否かに関わらず、たとえ1ポイントであっても、ポ
イント自体をあたかも商品券や貨幣等のようにそれ自体
でポイント数に応じた価値のある物として扱うことがで
きる。したがって、例えばポイントを競りにかけるとい
ったようなことも可能となり、従来にない新たなポイン
ト活用の場が展開される。
【図面の詳細な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態に係る全体システ
ムを示す図である。
【図2】図2は、顧客情報データベース12、14のデ
ータ構造を示す図である。
【図3】図3は、ユーザ登録の流れを示すフローチャー
トである。
【図4】図4は、サービスメニューページの一例を示す
図である。
【図5】図5は、ユーザ登録ページの一例を示す図であ
る。
【図6】図6は、ユーザ情報データベース16のデータ
構造を示す図である。
【図7】図7は、利用ポイントサービス情報登録の流れ
を示すフローチャートである。
【図8】図8は、利用ポイントサービス登録ページの一
例を示す図である。
【図9】図9は、ユーザ情報データベース16の利用ポ
イントサービス情報に関する部分のデータ構造を示す図
である。
【図10】図10は、ポイント交換サービスの流れを示
すフローチャートである。
【図11】図11は、ポイント交換ページの一例を示す
図である。
【図12】図12は、交換条件管理データベース18の
データ構造を示す図である。
【図13】図13は、ポイント換金サービスの流れを示
すフローチャートである。
【図14】図14は、ポイント換金ページの一例を示す
図である。
【図15】図15は、換金レートデータベース20のデ
ータ構造を示す図である。
【図16】図16は、ポイント管理データベース22の
データ構造を示す図である。
【図17】図17は、換金レートを人気度に応じて可変
する場合の換金レートデータベースのデータ構造を示す
図である。
【図18】図18は、制限情報データベースのデータ構
造を示す図である。
【図19】図19は、交換レートデータベースのデータ
構造を示す図である。
【図20】図20は、交換レートデータベースのデータ
構造の他の例を示す図である。
【符号の説明】
2、4 ユーザ端末機 6 トレードサービスプロバイダ 8、10 ポイントサービス提供業者サーバ 11 通信網 12、14 顧客情報データベース 16 ユーザ情報データベース 18 交換条件管理データベース 20 換金レートデータベース 22 ポイント管理データベース

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顧客に対し当該顧客の所有ポイント数に
    応じた独自のサービスをそれぞれ提供する複数のポイン
    トサービスを対象としてネットワーク上で種々のサービ
    スを提供するためのポイントサービスシステムであっ
    て、 顧客毎の累積ポイント数を顧客情報データベースで管理
    する複数のポイントサービス提供業者サーバと、 複数のユーザ端末機と、 前記複数のポイントサービス提供業者サーバ及び前記複
    数のユーザ端末機にネットワークを通じて接続されるト
    レードサービスプロバイダとを備え、 前記トレードサービスプロバイダは、 ポイント数変化を伴うユーザの所望のポイント取引要求
    を前記ユーザ端末機から受け取る取引要求受け取り手段
    と、 前記取引要求受け取り手段が受け取ったポイント取引要
    求に基づいて所定の取引を実行する取引実行手段と、 前記取引実行手段によって実行された取引によって生じ
    たポイント数の変化に基づいて前記顧客情報データベー
    スで管理されているユーザの累積ポイント数を変更する
    累積ポイント数変更手段とを含む、ポイントサービスシ
    ステム。
  2. 【請求項2】 前記トレードサービスプロバイダは、ポ
    イントを交換する際のポイント交換条件を管理するため
    の交換条件管理データベースをさらに含み、 前記取引要求受け取り手段が受け取るポイント取引要求
    にはポイント交換条件が含まれ、 前記取引実行手段は、前記交換条件管理データベースで
    管理している複数のポイント交換条件の中から前記取引
    要求受け取り手段が受け取ったポイント交換条件に対応
    するポイント交換条件を選出し、 前記累積ポイント数変更手段は、前記取引要求受け取り
    手段が受け取ったポイント交換条件および前記取引実行
    手段によって選出されたポイント交換条件に基づいて、
    前記顧客情報データベースで管理されている累積ポイン
    ト数を変更することを特徴とする、請求項1に記載のポ
    イントサービスシステム。
  3. 【請求項3】 前記取引要求受け取り手段が受け取った
    ポイント交換条件に対応するポイント交換条件が前記交
    換条件管理データベースで管理している複数のポイント
    交換条件の中に存在しない場合、当該受け取ったポイン
    ト交換条件が前記交換条件管理データベースに新たに登
    録されることを特徴とする、請求項2に記載のポイント
    サービスシステム。
  4. 【請求項4】 前記ポイント交換条件は交換期限に関す
    る情報を含み、 前記交換条件管理データベースは、前記交換期限までの
    期間、前記ポイント交換条件を管理することを特徴とす
    る、請求項3に記載のポイントサービスシステム。
  5. 【請求項5】 前記顧客情報データベースには顧客特定
    情報が含まれており、 前記取引要求受け取り手段が受け取ったポイント交換条
    件の有効性を、前記顧客情報データベースで管理されて
    いる前記顧客毎の累積ポイント数及び前記顧客特定情報
    に基づいて確認する手段をさらに備える、請求項2に記
    載のポイントサービスシステム。
  6. 【請求項6】 前記トレードサービスプロバイダは、ポ
    イントサービス毎のポイントの換金レートを管理するた
    めの換金レートデータベースをさらに含み、 前記取引要求受け取り手段が受け取るポイント取引要求
    には換金情報が含まれ、 前記取引実行手段は、前記取引要求受け取り手段が受け
    取った換金情報及び前記換金レートデータベースで管理
    されている当該換金情報に対応する換金レートに基づい
    て換金額を算定し、当該算定された換金額に基づいて決
    済を行い、 前記累積ポイント数変更手段は、前記換金情報及び前記
    換金額に基づいて前記顧客情報データベースで管理され
    ている累積ポイント数を変更することを特徴とする、請
    求項1に記載のポイントサービスシステム。
  7. 【請求項7】 前記取引実行手段による換金額の算定に
    用いられる換金レートが状況に応じて経時的に変動する
    ことを特徴とする、請求項6に記載のポイントサービス
    システム。
  8. 【請求項8】 前記換金レートデータベースにはポイン
    トサービス毎の有効期限に関する情報がさらに含まれて
    おり、 前記取引実行手段は、現時点から前記有効期限までの残
    り期間に応じた換金レートに基づいて換金額を算定する
    ことを特徴とする、請求項7に記載のポイントサービス
    システム。
  9. 【請求項9】 前記換金レートデータベースにはポイン
    トサービス毎の人気度に関する情報がさらに含まれてお
    り、 前記取引実行手段は、前記人気度に応じた換金レートに
    基づいて換金額を算定することを特徴とする、請求項7
    に記載のポイントサービスシステム。
  10. 【請求項10】 前記顧客情報データベースには顧客特
    定情報がさらに含まれており、 前記取引要求受け取り手段が受け取った換金情報の有効
    性を、前記顧客情報データベースで管理されている前記
    顧客毎の累積ポイント数及び前記顧客特定情報に基づい
    て確認する手段をさらに含む、請求項6に記載のポイン
    トサービスシステム。
  11. 【請求項11】 前記トレードサービスプロバイダは、
    ポイントサービス毎に前記取引の可否を規定する制限情
    報を管理する制限情報管理データベースをさらに含み、 前記取引実行手段は、前記制限情報管理データベースが
    管理している制限情報に基づいて、前記取引要求受け取
    り手段が受け取ったポイント取引要求に係る取引が許可
    されているか否かを判断し、当該取引が許可されている
    場合に当該取引を実行することを特徴とする、請求項1
    に記載のポイントサービスシステム。
  12. 【請求項12】 前記トレードサービスプロバイダは、
    前記取引実行手段による取引の実行により得られたポイ
    ントを管理するポイント管理データベースをさらに含
    み、 前記ポイント管理データベースにおいて管理されている
    ポイントは、顧客またはポイントサービス提供業者に対
    して販売されることによって換金されることを特徴とす
    る、請求項1に記載のポイントサービスシステム。
  13. 【請求項13】 前記トレードサービスプロバイダは、
    ポイントサービス間のポイントの交換レートを管理する
    交換レートデータベースをさらに含み、 前記取引要求受け取り手段が受け取るポイント取引要求
    にはポイント交換要求が含まれ、 前記取引実行手段は、前記取引要求受け取り手段が受け
    取ったポイント交換要求及び前記交換レートデータベー
    スで管理されている当該ポイント交換要求に対応する交
    換レートに基づいて入手ポイント数を算定し、 前記累積ポイント数変更手段は、前記ポイント交換要求
    及び前記入手ポイント数に基づいて前記顧客情報データ
    ベースで管理されている累積ポイント数を変更すること
    を特徴とする、請求項1に記載のポイントサービスシス
    テム。
  14. 【請求項14】 前記取引実行手段による入手ポイント
    数の算定に用いられる交換レートが当該交換レートに係
    るポイントサービス提供業者間の関係に基づいて決定さ
    れることを特徴とする、請求項13に記載のポイントサ
    ービスシステム。
  15. 【請求項15】 前記顧客情報データベースには顧客特
    定情報がさらに含まれており、 前記取引要求受け取り手段が受け取ったポイント交換要
    求の有効性を、前記顧客情報データベースで管理されて
    いる前記顧客毎の累積ポイント数及び前記顧客特定情報
    に基づいて確認する手段をさらに含む、請求項13に記
    載のポイントサービスシステム。
  16. 【請求項16】 顧客に対し当該顧客の所有ポイント数
    に応じた独自のサービスをそれぞれ提供する複数のポイ
    ントサービスを対象としてネットワーク上で種々のサー
    ビスを提供するためのトレードサービス装置であって、 顧客毎の累積ポイント数を顧客情報データベースで管理
    する複数のポイントサービス提供業者サーバ及び複数の
    ユーザ端末機にネットワークを通じて接続され、 ポイント数変化を伴うユーザの所望のポイント取引要求
    を前記ユーザ端末機から受け取る取引要求受け取り手段
    と、 前記取引要求受け取り手段が受け取ったポイント取引要
    求に基づいて所定の取引を実行する取引実行手段と、 前記取引実行手段によって実行された取引によって生じ
    たポイント数の変化に基づいて前記顧客情報データベー
    スで管理されているユーザの累積ポイント数を変更する
    累積ポイント数変更手段とを備える、トレードサービス
    装置。
  17. 【請求項17】 ポイントを交換する際のポイント交換
    条件を管理するための交換条件管理データベースをさら
    に備え、 前記取引要求受け取り手段が受け取るポイント取引要求
    にはポイント交換条件が含まれ、 前記取引実行手段は、前記交換条件管理データベースで
    管理している複数のポイント交換条件の中から前記取引
    要求受け取り手段が受け取ったポイント交換条件に対応
    するポイント交換条件を選出し、 前記累積ポイント数変更手段は、前記取引要求受け取り
    手段が受け取ったポイント交換条件および前記取引実行
    手段によって選出されたポイント交換条件に基づいて、
    前記顧客情報データベースで管理されている累積ポイン
    ト数を変更することを特徴とする、請求項16に記載の
    トレードサービス装置。
  18. 【請求項18】 ポイントサービス毎のポイントの換金
    レートを管理するための換金レートデータベースをさら
    に備え、 前記取引要求受け取り手段が受け取るポイント取引要求
    には換金情報が含まれ、 前記取引実行手段は、前記取引要求受け取り手段が受け
    取った換金情報及び前記換金レートデータベースで管理
    されている当該換金情報に対応する換金レートに基づい
    て換金額を算定し、当該算定された換金額に基づいて決
    済を行い、 前記累積ポイント数変更手段は、前記換金情報及び前記
    換金額に基づいて前記顧客情報データベースで管理され
    ている累積ポイント数を変更することを特徴とする、請
    求項16に記載のトレードサービス装置。
  19. 【請求項19】 ポイントサービス毎に前記取引の可否
    を規定する制限情報を管理する制限情報管理データベー
    スをさらに備え、 前記取引実行手段は、前記制限情報管理データベースが
    管理している制限情報に基づいて、前記取引要求受け取
    り手段が受け取ったポイント取引要求に係る取引が許可
    されているか否かを判断し、当該取引が許可されている
    場合に当該取引を実行することを特徴とする、請求項1
    6に記載のトレードサービス装置。
  20. 【請求項20】 ポイントサービス間のポイントの交換
    レートを管理する交換レートデータベースをさらに備
    え、 前記取引要求受け取り手段が受け取るポイント取引要求
    にはポイント交換要求が含まれ、 前記取引実行手段は、前記取引要求受け取り手段が受け
    取ったポイント交換要求及び前記交換レートデータベー
    スで管理されている当該ポイント交換要求に対応する交
    換レートに基づいて入手ポイント数を算定し、 前記累積ポイント数変更手段は、前記ポイント交換要求
    及び前記入手ポイント数に基づいて前記顧客情報データ
    ベースで管理されている累積ポイント数を変更すること
    を特徴とする、請求項16に記載のトレードサービス装
    置。
  21. 【請求項21】 顧客に対し当該顧客の所有ポイント数
    に応じた独自のサービスをそれぞれ提供する複数のポイ
    ントサービスを対象としてネットワーク上で種々のサー
    ビスを提供するためのトレードサービス方法であって、 顧客毎の累積ポイント数を顧客情報データベースで管理
    するステップと、 ポイント数変化を伴うユーザの所望のポイント取引要求
    を受け取る取引要求受け取りステップと、 前記取引要求受け取りステップにおいて受け取ったポイ
    ント取引要求に基づいて所定の取引を実行する取引実行
    ステップと、 前記取引実行ステップによって実行された取引によって
    生じたポイント数の変化に基づいて前記顧客情報データ
    ベースで管理されているユーザの累積ポイント数を変更
    する累積ポイント数変更ステップとを備える、トレード
    サービス方法。
  22. 【請求項22】 ポイントを交換する際のポイント交換
    条件を交換条件管理データベースで管理するステップを
    さらに備え、 前記取引要求受け取りステップにおいて受け取るポイン
    ト取引要求にはポイント交換条件が含まれ、 前記取引実行ステップは、前記交換条件管理データベー
    スで管理されている複数のポイント交換条件の中から前
    記取引要求受け取りステップにおいて受け取ったポイン
    ト交換条件に対応するポイント交換条件を選出し、 前記累積ポイント数変更ステップは、前記取引要求受け
    取りステップにおいて受け取ったポイント交換条件およ
    び前記取引実行ステップにおいて選出されたポイント交
    換条件に基づいて、前記顧客情報データベースで管理さ
    れている累積ポイント数を変更することを特徴とする、
    請求項21に記載のトレードサービス方法。
  23. 【請求項23】 ポイントサービス毎のポイントの換金
    レートを換金レートデータベースで管理するステップを
    さらに備え、 前記取引要求受け取りステップにおいて受け取るポイン
    ト取引要求には換金情報が含まれ、 前記取引実行ステップは、前記取引要求受け取りステッ
    プにおいて受け取った換金情報及び前記換金レートデー
    タベースで管理されている当該換金情報に対応する換金
    レートに基づいて換金額を算定し、当該算定された換金
    額に基づいて決済を行い、 前記累積ポイント数変更ステップは、前記換金情報及び
    前記換金額に基づいて前記顧客情報データベースで管理
    されている累積ポイント数を変更することを特徴とす
    る、請求項21に記載のトレードサービス方法。
  24. 【請求項24】 ポイントサービス毎に前記取引の可否
    を規定する制限情報を制限情報管理データベースで管理
    するステップをさらに備え、 前記取引実行ステップは、前記制限情報管理データベー
    スで管理されている制限情報に基づいて、前記取引要求
    受け取りステップにおいて受け取ったポイント取引要求
    に係る取引が許可されているか否かを判断し、当該取引
    が許可されている場合に当該取引を実行することを特徴
    とする、請求項21に記載のトレードサービス方法。
  25. 【請求項25】 ポイントサービス間のポイントの交換
    レートを交換レートデータベースで管理するステップを
    さらに備え、 前記取引要求受け取りステップにおいて受け取るポイン
    ト取引要求にはポイント交換要求が含まれ、 前記取引実行ステップは、前記取引要求受け取りステッ
    プにおいて受け取ったポイント交換要求及び前記交換レ
    ートデータベースで管理されている当該ポイント交換要
    求に対応する交換レートに基づいて入手ポイント数を算
    定し、 前記累積ポイント数変更ステップは、前記ポイント交換
    要求及び前記入手ポイント数に基づいて前記顧客情報デ
    ータベースで管理されている累積ポイント数を変更する
    ことを特徴とする、請求項21に記載のトレードサービ
    ス方法。
JP2001329835A 2000-11-01 2001-10-26 ポイントサービスシステム Expired - Fee Related JP3929022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329835A JP3929022B2 (ja) 2000-11-01 2001-10-26 ポイントサービスシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334856 2000-11-01
JP2000-334856 2000-11-01
JP2001329835A JP3929022B2 (ja) 2000-11-01 2001-10-26 ポイントサービスシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002203163A true JP2002203163A (ja) 2002-07-19
JP2002203163A5 JP2002203163A5 (ja) 2005-04-21
JP3929022B2 JP3929022B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=26603293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329835A Expired - Fee Related JP3929022B2 (ja) 2000-11-01 2001-10-26 ポイントサービスシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929022B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152160A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Aruze Corp ポイント処理システム
JP2004157747A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Ricoh Co Ltd ポイント管理方法及びポイント管理プログラム
JP2004227395A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Denso Wave Inc 特典交換サービス業務の実施方法および特典交換サービスシステム
JP2005004621A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Mitsubishi Electric Information Systems Corp ポイント交換システムおよびポイント交換プログラム
JP2005174088A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Bitwallet Inc 情報処理装置、情報提供装置、情報処理方法、及び情報提供方法
JP2006053933A (ja) * 2005-08-31 2006-02-23 Bitwallet Inc 情報処理装置、情報提供装置、情報処理方法、及び情報提供方法
JP2009009315A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sumitomo Mitsui Banking Corp 銀行システム
JP2009048591A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Nomura Research Institute Ltd 電子バリュー価値導出装置および電子バリュー交換装置
KR101210267B1 (ko) 2011-03-09 2012-12-10 (주)서원인텍 등록된 카드별로 적립된 포인트를 확인할 수 있는 스마트폰.
JP2013533022A (ja) * 2010-06-25 2013-08-22 ユーリ クズネツォフ, ゲームポイント交換システム及び方法
JP6065140B1 (ja) * 2016-03-31 2017-01-25 中国電力株式会社 ポイント交換管理システム
KR101815207B1 (ko) * 2017-03-10 2018-01-11 김종기 유통점 회원 관리시스템 및 이를 이용한 유통점 회원 관리방법
JP2018013823A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社Nttドコモ 投資装置及び投資システム
KR101842240B1 (ko) * 2017-12-28 2018-03-26 김종기 유통점 회원 관리시스템을 이용한 유통점 회원 관리방법
US10156386B2 (en) 2010-05-12 2018-12-18 Brooks Automation, Inc. System and method for cryogenic cooling
JP2020067848A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 マツダ株式会社 仮想通貨管理システム
JP2020181327A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社野村総合研究所 サーバおよび端末
JP2021033691A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 金子 賢一 電子貨幣交換装置、電子貨幣交換方法及び電子貨幣交換システム
JP7117436B1 (ja) 2021-09-28 2022-08-12 Kddi株式会社 通知装置、通知方法及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180354A (ja) * 1984-09-26 1986-04-23 Kaa Matsuchingu Fukuoka:Kk 中古自動車の売買情報提供システム
JPH08249387A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Fujitsu Ltd 電子市場システムおよび端末
JPH0944732A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Shikoku Lines:Kk ポイントカードシステム
JPH10124754A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Konetsuto:Kk ポイント集計システム
JPH1186097A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Omron Corp 価値媒体放出装置
WO1999060501A1 (fr) * 1998-05-21 1999-11-25 Axle Linkage Labo Inc. Procede de distribution d'elements electroniques, serveur de distribution d'elements electroniques, et systeme de distribution d'elements electroniques
JP2000148837A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Hitachi Ltd 電子株券利用による株取引の処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180354A (ja) * 1984-09-26 1986-04-23 Kaa Matsuchingu Fukuoka:Kk 中古自動車の売買情報提供システム
JPH08249387A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Fujitsu Ltd 電子市場システムおよび端末
JPH0944732A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Shikoku Lines:Kk ポイントカードシステム
JPH10124754A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Konetsuto:Kk ポイント集計システム
JPH1186097A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Omron Corp 価値媒体放出装置
WO1999060501A1 (fr) * 1998-05-21 1999-11-25 Axle Linkage Labo Inc. Procede de distribution d'elements electroniques, serveur de distribution d'elements electroniques, et systeme de distribution d'elements electroniques
JP2000148837A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Hitachi Ltd 電子株券利用による株取引の処理方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"海外カード・ランダム/めもらんだむ", CARDWAVE 第12巻 第1号, CSND200000469007, 15 October 1999 (1999-10-15), ISSN: 0000826302 *
和田文明: "アメリカのバータービジネスとITEX社", CARDWAVE, vol. 第10巻,第3号, CSND200000888006, 15 October 1999 (1999-10-15), pages 46 - 49, ISSN: 0000750441 *

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152160A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Aruze Corp ポイント処理システム
JP2004157747A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Ricoh Co Ltd ポイント管理方法及びポイント管理プログラム
JP2004227395A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Denso Wave Inc 特典交換サービス業務の実施方法および特典交換サービスシステム
JP2005004621A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Mitsubishi Electric Information Systems Corp ポイント交換システムおよびポイント交換プログラム
JP2005174088A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Bitwallet Inc 情報処理装置、情報提供装置、情報処理方法、及び情報提供方法
JP2006053933A (ja) * 2005-08-31 2006-02-23 Bitwallet Inc 情報処理装置、情報提供装置、情報処理方法、及び情報提供方法
JP2009009315A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sumitomo Mitsui Banking Corp 銀行システム
JP2009048591A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Nomura Research Institute Ltd 電子バリュー価値導出装置および電子バリュー交換装置
US10156386B2 (en) 2010-05-12 2018-12-18 Brooks Automation, Inc. System and method for cryogenic cooling
US11215384B2 (en) 2010-05-12 2022-01-04 Edwards Vacuum Llc System and method for cryogenic cooling
JP2013533022A (ja) * 2010-06-25 2013-08-22 ユーリ クズネツォフ, ゲームポイント交換システム及び方法
KR101210267B1 (ko) 2011-03-09 2012-12-10 (주)서원인텍 등록된 카드별로 적립된 포인트를 확인할 수 있는 스마트폰.
JP6065140B1 (ja) * 2016-03-31 2017-01-25 中国電力株式会社 ポイント交換管理システム
JP2017182607A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 中国電力株式会社 ポイント交換管理システム
JP2018013823A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社Nttドコモ 投資装置及び投資システム
KR101815207B1 (ko) * 2017-03-10 2018-01-11 김종기 유통점 회원 관리시스템 및 이를 이용한 유통점 회원 관리방법
KR101842240B1 (ko) * 2017-12-28 2018-03-26 김종기 유통점 회원 관리시스템을 이용한 유통점 회원 관리방법
JP2020067848A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 マツダ株式会社 仮想通貨管理システム
JP7208581B2 (ja) 2018-10-25 2023-01-19 マツダ株式会社 仮想通貨管理システム
JP2020181327A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社野村総合研究所 サーバおよび端末
JP7223626B2 (ja) 2019-04-24 2023-02-16 株式会社野村総合研究所 サーバおよび端末
JP2021033691A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 金子 賢一 電子貨幣交換装置、電子貨幣交換方法及び電子貨幣交換システム
WO2021038945A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 金子 賢一 電子貨幣交換装置、電子貨幣交換方法及び電子貨幣交換システム
US20220172196A1 (en) * 2019-08-26 2022-06-02 Kenichi Kaneko Electronic money exchanging apparatus, electronic money exchanging method, and electronic money exchanging system
JP7117436B1 (ja) 2021-09-28 2022-08-12 Kddi株式会社 通知装置、通知方法及びプログラム
JP2023048684A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 Kddi株式会社 通知装置、通知方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3929022B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7328189B2 (en) Method and apparatus for conducting electronic commerce transactions using electronic tokens
US8433607B2 (en) System and method for exchanging reward currency
EP1345138A1 (en) Electronic shopping mall
JP2002203163A (ja) ポイントサービスシステム
KR100836484B1 (ko) 보너스 포인트 거래 및 통합상품구매방법
JPH11296587A (ja) 電子モールサーバ,電子モールクライアント,電子モールシステム及び記憶媒体
JPH1078989A (ja) 仮想商店街におけるポイントサービスシステム
JPWO2003065259A1 (ja) ポイント・システム
JP2003506791A (ja) オンラインシステム上におけるボーナスポイントの交換方法及びシステム
JP2002298051A (ja) ポイント交換サービス・システム
US7103571B2 (en) Electronic settlement system using prepaid type electronic money
KR20020016945A (ko) 포인트 관리 장치, 물품 및 서비스 제공 장치, 결제 중개장치 및 네트워크 포인트 결제 시스템
JP2003308468A (ja) ポイント処理システム
JP2021189578A (ja) 特定商品の購入代金にポイントが付与されるポイントバックオプションの情報処理サーバ、情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2020071847A (ja) 顧客管理システム
KR100437123B1 (ko) 네트워크상의 전자 쇼핑몰을 통한 직결재 시스템 및 그 방법
KR100373108B1 (ko) 전자 상거래 방법
US10558995B2 (en) Value management system
JP2009098768A (ja) ポイント交換システム
KR100787250B1 (ko) 사용자의 포인트를 대신 적립받는 조건으로 할인 판매 서비스를 제공하는 중간 교역 전자 상거래 시스템 및 그 중간 교역 전자 상거래 방법
JP7278451B1 (ja) サービス提供システムおよびサービス提供方法
KR20000058841A (ko) 인터넷을 이용한 화장품 쇼핑몰 운영 방법
JP2001344499A (ja) ポイントサービス方法及びシステム
KR100763361B1 (ko) 캐시-백 시스템 및 이를 이용한 캐시-백 서비스 방법
KR100375554B1 (ko) 신용카드를 이용한 선보상 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3929022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees