JP2002201670A - 旋回作業機の操縦装置 - Google Patents

旋回作業機の操縦装置

Info

Publication number
JP2002201670A
JP2002201670A JP2000400369A JP2000400369A JP2002201670A JP 2002201670 A JP2002201670 A JP 2002201670A JP 2000400369 A JP2000400369 A JP 2000400369A JP 2000400369 A JP2000400369 A JP 2000400369A JP 2002201670 A JP2002201670 A JP 2002201670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response means
control valve
cylinder
control
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000400369A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Yugawa
勝彦 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000400369A priority Critical patent/JP2002201670A/ja
Publication of JP2002201670A publication Critical patent/JP2002201670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 旋回作業機の運転席の前方に、コントロール
バルブ及びその操作のための構造を短小化、小スペース
化、簡単化して配置できるようにする。 【解決手段】 旋回作業機の運転席19の前方に配置さ
れた操縦ボックス7内に、操作レバー5の揺動によって
作動される複数組の応答手段Aと、この各応答手段Aか
ら押出吐出される作動油によってスプール3が移動され
る複数のコントロールバルブ2とを有する。前記複数の
コントロールバルブ2をスプール上下移動姿勢にして、
複数組の応答手段Aの下方に近接配置している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バックホー等の旋
回作業機の操縦装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、バックホーにおいては、旋回台
の前部に掘削装置を装備した標準機及び後方小旋回機、
旋回台の中央部に掘削装置を装備した超小旋回機等が有
り、各機種には用途に応じて操縦装置の操縦ボックスを
旋回台上の運転席の前方に配置したものがある。この種
の従来技術として、特開平8−209747号公報に開
示されたバックホーがあり、これはキャビン付超小旋回
機であり、操縦ボックスが旋回台の前上部に配置されて
いる。
【0003】操縦装置は通常、左右走行モータ、走行変
速、旋回モータ、ドーザシリンダ、ブームシリンダ、ア
ームシリンダ、バケットシリンダ、スイングシリンダ等
のアクチュエータへの圧油を制御する多数のコントロー
ルバルブと、各コントロールバルブを遠隔操作する操作
レバーとを有し、操作レバーは操縦ボックス及びその近
傍に配置されるのに対して、コントロールバルブは操縦
ボックスから離れた旋回台内部に配置されている。操作
レバーからコントロールバルブまでの操作力の伝達は、
左右走行用、ドーザ用、スイング用等のコントロールバ
ルブのように、メカ式コントロールバルブを使用して、
リンク及びロッドを介して操作レバーと連動連結するも
のと、旋回用、ブーム用、アーム用等のように、油圧式
コントロールバルブを使用して、操作レバーで応答手段
としてのパイロットバルブを操作することにより、パイ
ロット圧で油圧式コントロールバルブを制御するものと
がある。
【0004】このパイロット圧でコントロールバルブを
制御するものは、頻繁かつ繊細な操作を必要とするもの
であり、前記操縦ボックス内に配置した多数のパイロッ
トバルブを左右一対の操作レバーで操作するようになっ
ている。この操作レバーは、1本の1方向往復動作で2
つ1組のパイロットバルブを択一的に操作可能になって
おり、各パイロットバルブは弁体を押動することによ
り、エンジン駆動の油圧ポンプから供給される高圧油
(パイロット圧油)をコントロールバルブへ供給し、こ
の高圧油でスプールを押動するように構成されている。
【0005】例えば、左操作レバーの左右方向往復動作
で旋回台の左右旋回動作を、前後方向往復動作でアーム
の前後動作を、右操作レバーの左右方向往復動作でバケ
ットの掬いダンプ動作を、前後方向往復動作でブームの
上げ下げ動作をそれぞれさせる。また、操縦者の好みに
応じて、各操作レバーと操作するアクチュエータとの対
応を変更できるように、コントロールバルブとパイロッ
トバルブとの間に油路切換ユニットを設けて、接続する
油路を切り換えて組み合わせを変更できるようになって
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術では、パ
イロットバルブ、コントロールバルブ、油圧ポンプがそ
れぞれ離れて位置しており、特にコントロールバルブが
操縦ボックスから離れているため、それらの配置がまと
まらなく、しかも配管スペースも必要とし、簡略化し難
いものとなっている。本発明は、旋回作業機の運転席の
前方で、応答手段の下方に複数のコントロールバルブを
縦向き姿勢でコンパクトに集中配置することにより、コ
ントロールバルブ操作のための構造を短小化、小スペー
ス化、簡単化できるようにした旋回作業機の操縦装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明における課題解決
のための第1の具体的手段は、旋回作業機の運転席19
の前方に配置された操縦ボックス7内に、操作レバー5
の揺動によって作動される複数組の応答手段Aと、この
各応答手段Aから吐出される作動油によってスプール3
が移動される複数のコントロールバルブ2とを有し、前
記複数のコントロールバルブ2をスプール上下移動姿勢
にして、複数組の応答手段Aの下方に近接配置している
ことである。
【0008】これによって、旋回作業機の運転席19の
前方で、応答手段Aの下方に複数のコントロールバルブ
2を縦向き姿勢でコンパクトに集中配置し、コントロー
ルバルブ操作のための構造を短小化、小スペース化、簡
単化できる。本発明における課題解決のための第2の具
体的手段は、第1の具体的手段に加えて、前記複数のコ
ントロールバルブ2は、運転席19の左右方向に沿って
重合していることである。これによって、コントロール
バルブ2の上下方向の占有スペースを小さくし、操縦装
置の高さを低くし、運転席19の前下方の視界を妨げな
いようになる。
【0009】本発明における課題解決のための第3の具
体的手段は、第1又は2の具体的手段に加えて、前記複
数のコントロールバルブ2はメカ式であり、このコント
ロールバルブ2の上方に、応答手段Aから吐出される作
動油によってコントロールバルブ2のスプール3を押し
引きする復動式作動シリンダ4を有し、この作動シリン
ダ4の押し引き用ピストン4aを上下動自在に配置して
いることである。これによって、コントロールバルブ2
と作動シリンダ4とを近接して配置可能になり、スプー
ル3とピストン4aの連動連結も簡単になる。
【0010】本発明における課題解決のための第4の具
体的手段は、第1〜3のいずれかの具体的手段に加え
て、前記複数組の応答手段Aを支持する支持部材20の
下部に、応答手段Aとコントロールバルブ2の連通の組
み合わせを変更する油路切換ユニット8を備えているこ
とである。これによって、油路切換ユニット8の配置が
コンパクトになり、また、応答手段Aと油路切換ユニッ
ト8との間の油路も短くできる。本発明における課題解
決のための第5の具体的手段は、第1又は2の具体的手
段に加えて、前記複数のコントロールバルブ2はメカ式
であり、このコントロールバルブ2の上方に応答手段A
から吐出される作動油によって作動する復動式作動シリ
ンダ4を設け、前記複数組の応答手段Aを支持する支持
部材20の下部に、応答手段Aとコントロールバルブ2
の連通の組み合わせを変更する油路切換ユニット8を設
け、この油路切換ユニット8の下部に前記作動シリンダ
4を設け、この作動シリンダ4のピストン4aとコント
ロールバルブ2のスプール3とを連結していることであ
る。
【0011】これによって、応答手段Aとコントロール
バルブ2との間に、作動シリンダ4と油路切換ユニット
8とをコンパクトに集中配置し、コントロールバルブ操
作のための構造を短小化、小スペース化、簡単化でき
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図5において、31は旋回作業機
として例示する後方小旋回型のバックホーであり、この
バックホー31はクローラ走行装置32と、旋回台33
を有する上部体34と、旋回台33に装着した掘削装置
35とから主構成されている。クローラ走行装置32
は、トラックフレームの左右サイドフレーム37の前後
部に駆動輪、従動輪及びその中間の複数個の転輪を回転
自在に支持し、これらにゴム製又は鉄製のクローラ38
を巻き付け、前記駆動輪を油圧の左右走行モータ39等
の走行駆動源で駆動するように構成されている。
【0013】前記トラックフレームはその上部に旋回ベ
アリングを介して旋回台33を搭載しており、旋回台3
3は旋回モータ36によって旋回軸Xを中心に左右方向
旋回自在になっている。トラックフレームの前部にはド
ーザ40を昇降自在に装着している。旋回台33は、基
本となるベースプレート上にフレーム、縦壁、支持台等
を溶着して形成されており、エンジン41、燃料タン
ク、オイルタンク、それらを覆うボンネット42、運転
席19、操縦装置1等が搭載され、これらによって上部
体34が形成されている。
【0014】旋回台33の運転席19の前側はステップ
となっており、ベースプレートの前部には、ブラケット
44を介して掘削装置35が縦軸回り揺動自在に装着さ
れている。掘削装置35は、前記ブラケット44に縦軸
を介して支持された揺動ブラケット45にブーム46と
ブームシリンダ47の各基端部を昇降自在に枢支し、ブ
ーム46の先端にアーム48を枢支してアームシリンダ
49で上下揺動可能にし、アーム48の先端にバケット
50を枢支してバケットシリンダ51で掬い(掻き)及
びダンプ動作可能にしている。
【0015】図1〜8に示す実施の形態において、操縦
装置1は、スプール3を縦方向に配置したコントロール
バルブ2を、スプール3が互いに平行となりかつ運転席
19から見て左右方向に複数重合した状態で有してい
る。このコントロールバルブ2は、例えば、旋回モータ
36用の旋回バルブ2A、アームシリンダ49用のアー
ムバルブ2B、ブームシリンダ47用のブームバルブ
(昇降バルブ)2C、バケットシリンダ51用のバケッ
トバルブ(掬い・ダンプバルブ)2D、左右走行モータ
39用の走行左バルブ2E及び走行右バルブ2F、ドー
ザシリンダ用のドーザバルブ2G、サービスポート用の
切換バルブ2H、左右走行モータ39用の変速バルブ2
J、揺動ブラケットを揺動するスイングシリンダ用のス
イングバルブ等からなる。これらコントロールバルブ2
の配置順序は、必要に応じて適宜設定される。
【0016】前記走行左バルブ2E、走行右バルブ2
F、ドーザバルブ2G、切換バルブ2H及び変速バルブ
2J等は、それぞれ操縦ボックス7又は運転席19の近
傍に配置された複数本の操作レバー52、53、54等
によって操作可能になっており、これらはメカ式(リン
ク等を介して操作力が伝達される機械式)であって、前
記操作レバー52、53、54とリンク、アーム等を介
して操作力伝達可能に連動連結されている。それに対し
て、旋回バルブ2A、アームバルブ2B、ブームバルブ
2C及びバケットバルブ2D等は、頻繁かつ繊細な操作
を必要とするため、従来、高価なパイロット油圧式コン
トロールバルブが使用されていて、エンジン41によっ
て駆動される油圧ポンプからのパイロット圧油で操作可
能になっていたが、ここではバルブ2E、2F、2G、
2Hと同様に、安価なメカ式コントロールバルブが使用
されている。
【0017】前記多数のコントロールバルブ2は、操縦
ボックス7の下部に配置されている。この操縦ボックス
7の上部には操作レバー5を備えた応答手段Aが配置さ
れており、この応答手段Aとコントロールバルブ2との
間に作動シリンダ4及び油路切換ユニット8が配置され
ている。前記応答手段Aは支持台57に左右一対のシリ
ンダブロック23を装着し、この各シリンダブロック2
3に左右、前後でそれぞれ1組ずつとなる押出ポンプ6
を形成し、中央に1本の操作レバー5を配置支持してい
る。
【0018】左操作レバー5Lは旋回・アーム用であ
り、右操作レバー5Rはブーム・バケット用であり、各
操作レバー5は左右及び前後に揺動可能であり、それぞ
れ1方向の往復揺動で2つの押出ポンプ6を択一的に操
作可能になっている。図6において、応答手段A、即
ち、押出ポンプ6はシリンダブロック23に形成された
シリンダ21内に押動体22を上下方向摺動自在に挿入
し、戻しスプリング58で上方向に付勢されている。前
記シリンダ21には押動体22に形成した油路22aを
介して油流通路24が接続されており、戻しスプリング
58によって押動体22が略上死点(非押動時)にある
ときに、油路22aが油流通路24と連通されてシリン
ダ21内に油が補給可能になっている。
【0019】シリンダブロック23には、ユニバーサル
ジョイント支持体59を介して揺動体60が連結されて
おり、この揺動体60に操作レバー5の操作杆が取り付
けられ、前後・左右に揺動自在になっている。揺動体6
0は下面が4つの押動体22の上端と同時に当接してい
る押動面60aとなっており、押動面60aが揺動する
ことにより、揺動した方向にある押動体22を戻しスプ
リング58に抗して押し下げ、それにより油流通路24
を閉鎖すると共に、シリンダ21内の油を吐出口61か
ら供給油路62へ注射器のように押出吐出する。
【0020】押出ポンプ6の吐出口61は供給油路62
を介して作動シリンダ4に接続されている。コントロー
ルバルブ2の上方に配置されたシリンダブロック26に
4つのシリンダ27を形成し、各シリンダ27にピスト
ン4aを上下動自在に挿通しており、各シリンダ27及
びピストン4aがそれぞれ作動シリンダ4を構成してい
る。前記シリンダブロック26は厚板を3枚重ねて形成
されており、中央の厚板にシリンダ27が形成され、ピ
ストン4aは上下方向に摺動自在となっており、それが
駆動するコントロールバルブ2のスプール3と略同心に
配置されていることが好ましい。各ピストン4aは対向
するスプール3と連結ロッド66を介して連結され、ピ
ストン4aの動作がスプール3に直接的に伝達される。
【0021】即ち、前記各作動シリンダ4のピストン4
aは対応するコントロールバルブ2のスプール3の延長
線上に配置され、スプール3と連結ロッド66を介して
連動連結されており、ピストン4aの直線往復動はその
ままスプール3に伝達され、スプール3を押し引きして
コントロールバルブ2を切換制御する。作動シリンダ4
は、ピストン4aの上下のシリンダ室がそれぞれ押出ポ
ンプ6の吐出口61と供給油路62を介して連通してお
り、2つ1組の押出ポンプ6の一方から押出吐出した油
(作動油)によってピストン4aが上下一方向に押動さ
れ、他方の押出ポンプ6から押出吐出した油によってピ
ストン4aが上下他方向に押動される。図4、7はピス
トン4aが中立位置にある状態を示す。
【0022】作動シリンダ4の一方のシリンダ室に吐出
油を供給したとき、吐出油が供給されない側のシリンダ
室の油は、供給油路62を介して非作動側の押出ポンプ
6のシリンダ21内に逆流し、押出ポンプ6の油路22
aが開放したままであるので、油流通路24側に戻る。
前記油流通路24はコントロールバルブ2からのドレン
油が供給されており、チェックバルブ63で設定されて
いる油圧(例えば、2〜4kgf/cm2程度)であ
り、押出ポンプ6側から逆流させることは十分可能にな
っている。
【0023】また、シリンダ27内に押し入れられた油
は、押動体22が戻しスプリング58で戻るときにシリ
ンダ21内に戻り、油漏れ等で足りなくなった分が油流
通路24で補給される。作動シリンダ4の2つのシリン
ダ室には、図4に示すように、チェックバルブ13を介
してドレン回路11が接続されている。このドレン回路
11は、押出ポンプ6及び作動シリンダ4内のエアーを
抜くために設けられており、手動の切換バルブ64を開
放することにより排除可能になっている。
【0024】また、前記切換バルブ64及びドレン回路
11等は油圧ロック手段12を構成しており、この切換
バルブ64は作動シリンダ4の2つのシリンダ室に連通
するドレン回路11を同時に開放することにより、ピス
トン4aを移動できなくすることができる。即ち、作動
シリンダ4を作動させるときは、切換バルブ64はドレ
ン回路11を遮断して作動シリンダ4から排油できない
状態にしており、切換バルブ64を連通状態に切り換え
ると、押出ポンプ6から送られてくる油は総てドレン回
路11へ流れるため、ピストン4aは押動されることが
なく、作動シリンダ4を作動させないロック状態にな
り、不本意に操作レバー5が操作されてもコントロール
バルブ2が操作されないのでアクチュエータは作動しな
い。
【0025】作動シリンダ4の上方には作動杆68が支
持されており、この作動杆68には4本のピストン4a
に対応して爪形状の係合部材69が設けられている。ピ
ストン4aの上部には、前記係合部材69と係合可能な
周溝形状(又は鉤形状)の被係合部70が形成されてお
り、作動杆68に設けたレバー71を揺動することによ
り、係合部材69が回動して被係合部70に係合し、ピ
ストン4aの上下移動を阻止することができる。これら
によって、メカロック手段14が構成されており、油圧
ロック手段12と同様に、バックホー31から操縦者が
降車するとき等に、不本意に操作レバー5が操作されて
も、コントロールバルブ2が作動されるのを防止するこ
とができる。
【0026】なお、前記作動杆68は回動する代わりに
押し引き式にして、係合部材69を水平移動させて被係
合部70と係脱させるようにしてもよい。この場合、作
動杆68を切換バルブ64のスプールと連動させること
ができる。前記全押出ポンプ6と作動シリンダ4との間
には、接続する油路を切り換えて組み合わせを変更する
油路切換ユニット8が備えられている。この油路切換ユ
ニット8は、作動シリンダ4のシリンダブロック26の
上厚板及び支持台57内に形成した油路を介して押出ポ
ンプ6及び作動シリンダ4と連通されている。
【0027】前記油路切換ユニット8は、扁平なユニッ
ト本体73内に3本のスプール74A、74B,74C
が平行でかつ同一平面上に位置するように並列保持され
ており、ユニット本体73の外面に配置した切換レバー
75によって軸方向に摺動され、3本のスプール74
A、74B,74Cの相対位置を変更することにより、
押出ポンプ6から押出吐出される作動油の行き先を、1
つの作動シリンダ4から他の作動シリンダ4へ変更可能
になっている。即ち、油路切換ユニット8には、ユニッ
ト本体73に入力ポートPA、PB、PC、PD、P
E、PF、PG、PHが形成され、それらがスプール7
4A、74B,74Cを介して連通する出力ポート(図
示せず)が形成され、スプール74A、74Cは連結体
77で連結され、この連結体77に切換レバー75を連
結した揺動腕78が枢支され、この揺動腕78とスプー
ル74Bとがリンク79で連結されている。80は切換
レバー75のガイド板である。
【0028】図8のスプール74A、74B,74Cの
位置は標準仕様状態であり、入力ポートPAから入った
油は右操作レバー5Rの前方向操作でブーム上げ、入力
ポートPBから入った油は右操作レバー5Rの後方向操
作でブーム下げ、入力ポートPCから入った油は右操作
レバー5Rの左方向操作でバケット掻き、入力ポートP
Dから入った油は右操作レバー5Rの右方向操作でバケ
ットダンプ、入力ポートPEから入った油は左操作レバ
ー5Lの前方向操作でアームダンプ、入力ポートPFか
ら入った油は左操作レバー5Lの後方向操作でアーム掻
き、入力ポートPGから入った油は左操作レバー5Lの
左方向操作で旋回左、入力ポートPHから入った油は左
操作レバー5Lの右方向操作で旋回右、という動作をそ
れぞれのアクチュエータにさせるために、それぞれ対応
するコントロールバルブ2を制御するように設定されて
いる。
【0029】前記標準仕様状態は3本のスプール74
A、74B,74Cが引っ張られた状態であり、この状
態から切換レバー75を上方に揺動すると、ユニット本
体73に対してスプール74A、74Cが押し込められ
ることになり、逆に、切換レバー75を下方に揺動する
と、ユニット本体73に対してスプール74Bが押し込
められることになり、標準仕様状態とは異なる2仕様状
態が得られ、入力ポートPA、PB、PC、PD、P
E、PF、PG、PHから油が供給されるアクチュエー
タが変更される。
【0030】前記押出ポンプ6の支持台57の下面に油
路切換ユニット8を装着し、油路切換ユニット8の下面
に作動シリンダ4を装着することにより、押出ポンプ6
から作動シリンダ4まで、パイプを使用することなくブ
ロックに油路を形成するだけで、油圧回路を形成するこ
とができ、作動シリンダ4の直下にコントロールバルブ
2を近接配置することにより、短い連結ロッド66でス
ムーズな操作力伝達ができ、また、これらを互いに上下
方向に密接することにより、操縦装置1をコンパクトに
まとめて配置でき、小さな操縦ボックス7内に収納して
おくことができるようになる。
【0031】図9は第1変形例を示しており、押出ポン
プ6へ供給する油の供給源にはコントロールバルブ2の
戻り油を使用せずに、エンジン駆動の油圧ポンプ15を
使用しており、また、図9に2点鎖線で示すように、油
圧ポンプ15からバックホー31に搭載のアクチュエー
タ16からの戻り油を使用することもできる。この第1
変形例でも、押出式の押出ポンプ6を用いて低圧で作動
シリンダ4を作動し、メカ式コントロールバルブ2を制
御できる。図10は第2変形例を示しており、コントロ
ールバルブ2にメカ式を使用する代わりに、従来技術と
同様に油圧式を使用し、その油圧式コントロールバルブ
2を押出ポンプ6で直接駆動するように構成している。
【0032】この第2変形例では、作動シリンダ4は設
けられていなく、供給油路62がホース等で形成され、
コントロールバルブ2に直接接続されている。この第2
変形例でも、押出式の押出ポンプ6を用いて低圧で油圧
式コントロールバルブ2を制御できる。なお、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形す
ることができる。例えば、応答手段Aは押出ポンプ6の
代わりに公知の油圧パイロットバルブを使用して、実施
の形態及び第1変形例の作動シリンダ4、第2変形例の
油圧式コントロールバルブを作動するように構成するこ
とも可能である。
【0033】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、旋回作業
機の運転席19の前方で、応答手段Aの下方に複数のコ
ントロールバルブ2を縦向き姿勢でコンパクトに集中配
置し、コントロールバルブ操作のための構造を短小化、
小スペース化、簡単化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す断面正面図である。
【図2】同側面図である。
【図3】同正面図である。
【図4】同油圧回路図である。
【図5】バックホー全体側面図である。
【図6】押出ポンプの断面図である。
【図7】作動シリンダの断面図である。
【図8】油路切換ユニットの平面図である。
【図9】第1変形例を示す説明図である。
【図10】第2変形例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 操縦装置 2 コントロールバルブ 3 スプール 4 作動シリンダ 5 操作レバー 6 押出ポンプ 7 操縦ボックス 8 油路切換ユニット 11 ドレン回路 12 油圧ロック手段 13 チェックバルブ 14 メカロック手段 15 油圧ポンプ 16 アクチュエータ 22 押動体 31 バックホー(旋回作業機) A 応答手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 旋回作業機の運転席の前方に配置された
    操縦ボックス内に、操作レバーの揺動によって作動され
    る複数組の応答手段と、この各応答手段から吐出される
    作動油によってスプールが移動される複数のコントロー
    ルバルブとを有し、前記複数のコントロールバルブをス
    プール上下移動姿勢にして、複数組の応答手段の下方に
    近接配置していることを特徴とする旋回作業機の操縦装
    置。
  2. 【請求項2】 前記複数のコントロールバルブは、運転
    席の左右方向に沿って重合していることを特徴とする請
    求項1に記載の旋回作業機の操縦装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のコントロールバルブはメカ式
    であり、このコントロールバルブの上方に、応答手段か
    ら吐出される作動油によってコントロールバルブのスプ
    ールを押し引きする復動式作動シリンダを有し、この作
    動シリンダの押し引き用ピストンを上下動自在に配置し
    ていることを特徴とする請求項1又は2に記載の旋回作
    業機の操縦装置。
  4. 【請求項4】 前記複数組の応答手段を支持する部材の
    下部に、応答手段とコントロールバルブの連通の組み合
    わせを変更する油路切換ユニットを備えていることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の旋回作業機の
    操縦装置。
  5. 【請求項5】 前記複数のコントロールバルブはメカ式
    であり、このコントロールバルブの上方に応答手段から
    吐出される作動油によって作動する復動式作動シリンダ
    を設け、前記複数組の応答手段を支持する部材の下部
    に、応答手段とコントロールバルブの連通の組み合わせ
    を変更する油路切換ユニットを設け、この油路切換ユニ
    ットの下部に前記作動シリンダを設け、この作動シリン
    ダのピストンとコントロールバルブのスプールとを連結
    していることを特徴とする請求項1又は2に記載の旋回
    作業機の操縦装置。
JP2000400369A 2000-12-28 2000-12-28 旋回作業機の操縦装置 Pending JP2002201670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400369A JP2002201670A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 旋回作業機の操縦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400369A JP2002201670A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 旋回作業機の操縦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002201670A true JP2002201670A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18864976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400369A Pending JP2002201670A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 旋回作業機の操縦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002201670A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10900562B2 (en) Hydraulic system of work machine and work machine
JP3221268B2 (ja) 油圧ショベルの油圧回路
JP2002129597A (ja) 操作装置とアクチュエータの組合せ変更装置
JP2020012350A (ja) 作業機
KR100547051B1 (ko) 작업 장치용 유압 액츄에이터를 제어하는 유압 제어 장치
JP6690858B2 (ja) 作業機の油圧システム
WO2016163058A1 (ja) 作業機の油圧システム及びこの油圧システムを備えた作業機
KR100497451B1 (ko) 소형 선회 작업기
US8523139B2 (en) Selector valve operating mechanism for working vehicle
JP6855618B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP2002201670A (ja) 旋回作業機の操縦装置
JP2002201673A (ja) 旋回作業機の操縦装置
JP2002201672A (ja) 旋回作業機の操縦装置
JP2002201671A (ja) 旋回作業機の操縦装置
JP2021177100A (ja) 作業機の油圧システム
JP3950259B2 (ja) 掘削機の油圧操作装置
JP2002294752A (ja) 旋回作業機
JP6973894B2 (ja) 作業機の油圧システム
JP3776213B2 (ja) 作業機の油圧回路
JP3895614B2 (ja) 旋回作業機
JP2020128819A (ja) 作業機の油圧システム
JP3895611B2 (ja) 旋回作業機
JP2020002993A (ja) 作業機の油圧システム
JP3895612B2 (ja) 旋回作業機
JP2002227250A (ja) 作業車の操縦操作規制装置