JP2002201429A - 塗料組成物、塗膜形成方法および複層塗膜 - Google Patents

塗料組成物、塗膜形成方法および複層塗膜

Info

Publication number
JP2002201429A
JP2002201429A JP2001388348A JP2001388348A JP2002201429A JP 2002201429 A JP2002201429 A JP 2002201429A JP 2001388348 A JP2001388348 A JP 2001388348A JP 2001388348 A JP2001388348 A JP 2001388348A JP 2002201429 A JP2002201429 A JP 2002201429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
glass
coating composition
coating
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001388348A
Other languages
English (en)
Inventor
Fritz Robert
フリッツ ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Publication of JP2002201429A publication Critical patent/JP2002201429A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/016Additives defined by their aspect ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗膜を正面方向から見たハイライト部において
も塗膜を斜め方向から見たシェード部においても、キラ
キラと輝く感じが強い光輝感を発現すること。 【解決手段】 本発明の塗料組成物は、ビヒクルに分散
される幾何学的に不揃いで不定形のガラス材を含有す
る。このガラス材からなるチップは、D10〜D90
粒径が約1〜30μm、および平均最大片長さ/平均最
小片長さの比率が約1〜10、平均長さが約1〜30μ
mおよびD90における平均アスペクト比率が約1〜4
である。さらに本発明の塗料組成物は、他の光輝性顔
料、好ましくはD10〜D90の粒径は、約0.1〜1
2μmであるガラスビーズを併用することができる。さ
らに好ましくは、コレステリック液晶ポリマーからなる
フレーク状顔料が、本発明の塗料組成物により形成され
る塗膜に2色性を付与するものとして加えられる。本発
明の塗料組成物に用いられるコレステリック液晶ポリマ
ーは、螺旋構造の3次元架橋されたコレステリック液晶
を有し、色が視角によって変化する2色性を発現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定形状のガラス
材とビヒクルとを含有する塗料組成物、塗膜形成方法お
よびこの方法により得られる複層塗膜に関する。本発明
は、さらに2色性を得るために、コレステリック液晶ポ
リマーからなるフレーク状顔料、必要に応じてラバーチ
ップおよび/または蓄光性顔料を含有する塗料組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】ガラスフレーク自体または表面を金属で
被覆したガラスフレークを用いた光輝性塗料が知られて
いる。表面を金属で被覆したガラスフレークを用いた光
輝性塗料についての例が、特開平5−1248号公報お
よび特開平5−1799174号公報に記載されてい
る。これらのメタリック顔料は、通常のアルミニウムフ
レーク顔料に比べると、キラキラと輝く感じが強い光輝
感を呈する塗膜を形成することができる。
【0003】しかしながら上記ガラスフレークの表面を
金属で被覆したガラスフレークまたは金属で被覆されて
いないガラスフレークでは、形成された塗膜は、塗膜を
正面方向から見たハイライト部(face colo
r)において、上記の強い光輝感を発現するが、塗膜を
斜め方向から見たシェード部(down flop c
olor)においては、キラキラと輝く感じが強い光輝
感を得ることができないという課題があった。
【0004】また塗膜を見る角度によって視認される色
相が異なる2色性を得るために、コレステリック液晶ポ
リマーからなるフレーク状顔料と干渉顔料として二酸化
チタン被覆ガラスフレークとを併用できることが、特許
第3047122号公報に記載されている。しかしなが
ら二酸化チタン被覆ガラスフレークとフレーク状の顔料
を併用しているため、ハイライト部においてはキラキラ
感を得られるが、シェード部においてキラキラと輝く感
じが強い光輝感を得ることができないという課題があっ
た。
【0005】従って、ハイライト部においても、またシ
ェード部においてもキラキラと輝く感じが強い光輝感を
得ることのできる新しい意匠だけでなく、さらに塗膜を
見る角度によって視認される色相が異なる2色性と併せ
て、ハイライト部においてもまたシェード部においても
キラキラと輝く感じが強い光輝感を得ることのできる新
しい意匠が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、上記先行技術の課題を克服する特定の形状を有する
ガラス材を含有する塗料組成物を提供することである。
【0007】本発明のもう一つの目的は、上記の特性を
有する塗膜形成方法とこの方法により得られる複層塗膜
を提供することである。
【0008】本発明の更なるもう一つの目的は、ハイラ
イト部においてもまたシェード部においてもキラキラと
輝く感じが強い光輝感のある塗膜を得る特定の形状を有
するガラス材を含有する塗料組成物を提供することであ
る。
【0009】本発明の更なるもう一つの目的は、また多
面的な効果として熱遮蔽効果を有する塗料組成物を提供
することである。
【0010】本発明の更なるもう一つの目的は、特定の
形状を有するガラスフレーク材およびコレステリック液
晶ポリマーからなるフレーク状顔料とを用いることで、
ハイライト部においてもまたシェード部においてもキラ
キラと輝く感じが強い光輝感、および2色性を得ること
ができる塗膜を形成する、また多面的な効果として熱遮
蔽効果を得ることができる塗膜を形成する塗料組成物、
塗膜形成方法および複層塗膜を提供することである。
【0011】本発明の更なるもう一つの目的は、さらに
ラバーチップを併用することで、(1)触感性が良好な
塗膜、(2)耐磨耗性が良好な塗膜、(3)ガラスチッ
プの配向をランダム化し、キラキラ感を助長する塗膜、
(4)ラバーチップを含む塗膜(艶消し)と含まない塗
膜(艶あり)とが隣接することによってトーンの異なる
ツートン塗膜を形成する塗料組成物、塗膜形成方法およ
び複層塗膜を提供することである。
【0012】本発明の更なるもう一つの目的は、蓄光性
顔料を併用することで、夜間や暗部での視認性の持続、
すなわち良好な蓄光性塗膜を形成する塗料組成物、塗膜
形成方法および複層塗膜を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の目的に鑑みた結
果、ビヒクルに分散されている幾何学的に不揃いで不定
形のチップ状のガラス材を含有する塗料組成物を提供す
るに至った。
【0014】概略すると、本発明は、適切なビヒクルに
分散された特定形状のガラス材を含有する塗料組成物で
ある。ガラス材は、幾何学的に不揃いで不定形のガラス
チップで、D10〜D90の粒径が約1〜30μm(す
なわちD10≧1μm、かつD90≦30μm)、好ま
しくは約1〜16μm(すなわちD10≧1μm、かつ
90≦16μm)、より好ましくは約2〜12μm
(すなわちD10≧2μm、かつD90≦12μm)、
および平均最大片長さ/平均最小片長さの比率が約1〜
10、平均長さが約1〜30μmおよびD90における
平均アスペクト比率が約1〜4である。
【0015】特に環境の観点から、不定形のガラスチッ
プは、幾何学的に不揃いのリサイクルガラスの微粉片で
あることが、好ましい。
【0016】本発明の別の態様として、その他の光輝性
顔料が、上記不定形のガラスチップを含有する塗料組成
物に追加含有されている。
【0017】この光輝性顔料は、特にガラスビーズであ
り、上記不定形のガラスチップと併用され、いずれも上
記のビヒクルに分散されている。
【0018】上記不定形のガラスチップと併用されるガ
ラスビーズのD10〜D90の粒径は、約0.1〜12
μm、好ましくは約0.2〜12μm、より好ましくは
約0.3〜6.5μmである。ガラスビーズまたはガラ
ス球は、塗膜内での光の内部散乱の助けにより、不定形
のガラスチップを用いることにより、キラキラと輝く感
じの光輝感を拡大することができると考えられる。ガラ
スビーズ表面の曲面に当たった光は、多角度でガラスチ
ップに入って分散光を形成し、キラキラと輝く光輝感を
強めると想定される。
【0019】さらに好ましい別の態様として、コレステ
リック液晶ポリマーからなるフレーク状顔料が、この塗
料組成物により形成される塗膜に2色性を付与するもの
として加えられる。本発明の塗料組成物に用いられるコ
レステリック液晶ポリマーからなるフレーク状顔料は、
螺旋構造の3次元架橋されたコレステリック液晶を有
し、色が視角によって変化する2色性を発現する材料で
ある。
【0020】本発明の好ましい態様として、前記ガラス
チップ以外に、ラバーチップを含有する。このラバーチ
ップが、リサイクルゴムのチップであることが好まし
い。塗膜の耐磨耗性、触感性が向上するとともに、ガラ
スチップの配向をランダム化し、キラキラ感を助長す
る。
【0021】本発明の更に好ましい別の態様として、前
記ガラスチップ以外に、蓄光性顔料を含有する。蓄光性
顔料は、光の短波長領域の紫外線により発生する励起ス
ペクトル(ピーク波長、たとえば、360nm)を発光
スペクトル(代表的波長520nm)に変換することによ
り、夜間や暗室においても人間の視感として色を感じる
ことが出来る顔料である。
【0022】本発明の複層塗膜は、シェード部、ハイラ
イト部での2色性と同様、上記光輝感および熱遮蔽効果
を呈するため、自動車、二輪車等の乗物外板、これらの
部品、各種容器外面、コイルコーティング、家具、家電
業界、通信業界等の光輝性が要求される分野において好
ましく使用される。
【0023】ガラスチップ、ガラスビーズまたはガラス
球は、夜間における安全性を付与する。光源が、塗装さ
れたガラス表面を照らしたとき、塗膜は、「きらきらと
した反射性」のある、輝くようなきらめきを発現して、
夜間において観察者に対して視認性が向上する。さらに
蓄光性顔料により、夜間の視認の持続性が得られる。
【0024】さらにまた、ラバーチップは、触感製・耐
磨耗性が良好な塗膜、キラキラ感を助長する塗膜、ツー
トン塗膜を形成する。
【0025】
【発明の詳細な説明】
[塗料組成物]本発明の塗料組成物は、ビヒクルに分散
されている幾何学的に不揃いな(また、この微細ガラス
材は、「不定形ガラス材」または「不定形ガラスチッ
プ」ともいう)ガラス材を広く含有する。本発明の好ま
しい態様として、特に環境の観点から、ガラス材が不定
形ガラスチップ状のリサイクルガラスの微粉片である。
【0026】上記幾何学的に不揃いな微細ガラス材を用
いることにより、形成される塗膜は、ハイライト部にお
いてもまたシェード部においてもキラキラと輝く感じが
強い光輝感を得ることができ、また多面的な効果として
熱遮蔽効果をも有する塗膜を形成することができる。
【0027】本発明の態様として、不定形ガラスチップ
は、D10〜D90の粒径が約1〜30μm、好ましく
は約1〜16μm、より好ましくは約2〜12μm、お
よび平均最大片長さ/平均最小片長さの比率が約1〜1
0、平均長さが約1〜30μmおよびD90における平
均アスペクト比率が約1〜4である。
【0028】上記したように、特に環境の観点から、好
ましくは不定形ガラスチップが不揃いなリサイクルガラ
ス粒子である。上記ガラス材は、例えばガラス瓶、ガラ
ス板、自動車用ガラス、鏡等を洗浄後、粉砕し篩により
分級し、さらに分級により残渣として残った粒径の大き
なものを再粉砕し、分級を行って得られる。
【0029】図1と図2は、従来技術の塗膜に用いるガ
ラスフレークおよびマイカフレークのそれぞれ写真であ
り、図3は、本発明の塗膜に用いる不定形ガラスチップ
の例の写真である。
【0030】この塗料組成物から得られる複層塗膜は、
ハイライト部(塗面を真直ぐに見たときの呈する色)に
おいても、またシェード部(塗面を斜めに見たときの呈
する色)においてもキラキラと輝く感じが強い光輝感を
発現する。さらに本発明の塗膜は、多面的な効果とし
て、遮熱効果を有する。
【0031】さらに好ましい態様は、本発明の塗料組成
物にコレステリック液晶ポリマーからなるフレーク状顔
料を含有し、ビヒクルに分散されている。この塗料組成
物により形成される複層塗膜は、キラキラと輝く感じが
強い光輝感とハイライト部においても、またシェード部
において2色性を付与する。さらに本発明の塗膜も、多
面的な効果として、遮熱効果を有する。
【0032】塗料中において微小球体は、その平均最大
粒径/平均最小粒径比が、理論的には1に等しくなる。
しかしながら本発明の目的にとって、上記平均最大粒径
/平均最小粒径比1の微小球体を含まない、幾何学的に
不揃いの粒子状のガラス材からなる不定形のチップは、
90における平均アスペクト比率が約1〜4である。
なお本発明のような性質を発現しない通常のガラスフレ
ークにおいては、D における平均アスペクト比率が
約50〜100である。
【0033】上記の方法によって、本発明のガラス材
は、塗膜を正面方向から見たハイライト部(face
color)だけでなく、とりわけ塗膜を斜め方向から
見たシェード部においてもキラキラと輝く感じが強い光
輝感を得ることができる。このような性質は、通常のフ
レーク状のガラスでは、発現することができない。
【0034】本発明の塗料組成物における上記不定形の
粒子状ガラス材の含有量(ここでガラス材の含有量は、
ガラス材を顔料とみなして塗料組成物全体に対する顔料
の固形分質量割合を示す。;PWC、顔料質量含有量)
は、0.01〜50%が好ましく、1〜30%がより好
ましい。上記ガラス材の含有量が、0.01%未満で
は、ハイライト部においてもまたシェード部においても
キラキラと輝く感じが強い光輝感を呈することができ難
く、一方、上記ガラス材の含有量が、50%を超えると
塗膜外観が低下する恐れがある。
【0035】本発明の各種態様として、不定形のガラス
チップは、完全に透明でなくてもよく、クリヤーガラス
に加えて、特定色のカラーガラスからなってもよい。第
1、第2そして第3の各々の色からなるカラーガラスの
使用は、紫外線吸収機能を発現するとともに、塗料にお
いて他の着色顔料の使用量を減少させることがことがで
きる。他の着色顔料の使用量を減じる上記方法は、第
1、第2そして第3の色の混合、すなわち色混合技術に
とって色域を拡大することとなる。
【0036】本発明の塗料組成物は、ビヒクル中に上記
特定サイズと形状を有する不定形チップを分散してい
る。このようなビヒクルは、塗膜形成用樹脂と必要に応
じて架橋剤とから構成される。上記ビヒクルを構成する
塗膜形成用樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリ
エステル樹脂、アルキド樹脂、フッ素樹脂、エポキシ樹
脂、ポリウレタン樹脂、ポリエーテル樹脂等が挙げら
れ、これらは、単独または2種以上を組み合わせて使用
することができる。各々の例が、一般的な区分によっ
て、以下にまとめて分類されている。
【0037】[アクリル樹脂]上記アクリル樹脂として
は、アクリル系モノマーと他のエチレン性不飽和モノマ
ーとの共重合体を挙げることができる。上記共重合に使
用し得るアクリル系モノマーとしては、アクリル酸また
はメタクリル酸のメチル、エチル、プロピル、n−ブチ
ル、i−ブチル、t−ブチル、2−エチルヘキシル、ラ
ウリル、フェニル、ベンジル、2−ヒドロキシエチル、
2−ヒドロキシプロピル等のエステル化物、アクリル酸
またはメタクリル酸2−ヒドロキシエチルのカプロラク
トンの開環付加物、アクリルアミド、メタクリルアミド
およびN−メチロールアクリルアミド、などがある。こ
れらと共重合可能な他のエチレン性不飽和モノマーとし
ては、スチレン、α−メチルスチレン、イタコン酸、マ
レイン酸、酢酸ビニルなどがある。
【0038】[ポリエステル樹脂]上記ポリエステル樹
脂としては、飽和ポリエステル樹脂や不飽和ポリエステ
ル樹脂等が挙げられ、例えば、多塩基酸と多価アルコー
ルを加熱縮合して得られた縮合物が挙げられる。多塩基
酸としては、例えば、飽和多塩基酸、不飽和多塩基酸等
が挙げられ、飽和多塩基酸としては、例えば、無水フタ
ル酸、テレフタル酸、コハク酸等が挙げられ、不飽和多
塩基酸としては、例えば、マレイン酸、無水マレイン
酸、フマル酸等が挙げられる。多価アルコールとして
は、例えば、二価アルコール、三価アルコール等が挙げ
られ、二価アルコールとしては、例えば、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール等が挙げられ、三価アル
コールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロール
プロパン等が挙げられる。
【0039】[アルキド樹脂]上記アルキド樹脂として
は、上記多塩基酸と多価アルコールにさらに油脂・油脂
脂肪酸(大豆油、アマニ油、ヤシ油、ステアリン酸
等)、天然樹脂(ロジン、アンバー等)等の変性剤を反
応させて得られたアルキド樹脂を用いることができる。
【0040】[フッ素樹脂]上記フッ素樹脂としては、
フッ化ビニリデン樹脂、四フッ化エチレン樹脂のいずれ
かまたはこれらの混合体、フルオロオレフィンとヒドロ
キシ基含有の重合性化合物およびその他の共重合可能な
ビニル系化合物からなる単量体を共重合させて得られる
各種フッ素系共重合体からなる樹脂を挙げることができ
る。
【0041】[エポキシ樹脂]上記エポキシ樹脂として
は、ビスフェノールとエピクロルヒドリンの反応によっ
て得られる樹脂等を挙げることができる。ビスフェノー
ルとしては、例えば、ビスフェノールA、F等が挙げら
れる。上記ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、例
えば、エピコート828TM、エピコート100
TM、エピコート1004TM、エピコート1007
TM、エピコート1009TM(いずれも、シェルケミ
カル社製)等が挙げられ、またこれらを適当な鎖延長剤
を用いて鎖延長したものも用いることができる。
【0042】[ポリウレタン樹脂]上記ポリウレタン樹
脂としては、アクリル、ポリエステル、ポリエーテル、
ポリカーボネート等の各種ポリオール成分とポリイソシ
アネート化合物とによって得られるウレタン結合を有す
る樹脂を挙げることができる。上記ポリイソシアネート
化合物としては、2,4−トリレンジイソシアネート
(2,4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアネー
ト(2,6−TDI)、およびその混合物(TDI)、
ジフェニルメタン−4,4‘−ジイソシアネート(4,
4’−MDI)、ジフェニルメタン−2,4‘−ジイソ
シアネート(2,4’−MDI)、およびその混合物
(MDI)、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート
(NDI)、3,3‘−ジメチル−4,4’−ビフェニ
レンジイソシアネート(TODI)、キシリレンジイソ
シアネート(XDI)、ジシクロへキシルメタン・ジイ
ソシアネート(水素化MDI)、イソホロンジイソシア
ネート(IPDI)、へキサメチレンジイソシアネート
(HDI)、水素化キシリレンジイソシアネート(HX
DI)等を挙げることができる。
【0043】[ポリエーテル樹脂]上記ポリエーテル樹
脂としては、エーテル結合を有する重合体または共重合
体であり、ポリオキシエチレン系ポリエーテル、ポリオ
キシプロピレン系ポリエーテル、ポリオキシブチレン系
ポリエーテルもしくはビスフェノールAあるいはビスフ
ェノールFなどの芳香族ポリヒドロキシ化合物から誘導
されるポリエーテル等の1分子当たりに少なくとも2個
の水酸基を有するポリエーテル樹脂を、または上記ポリ
エーテル樹脂とコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、フ
タル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸
等の多価カルボン酸類、あるいは、これらの酸無水物等
の反応性誘導体とを反応させて得られるカルボキシル基
含有ポリエーテル樹脂を挙げることができる。
【0044】また、上記塗膜形成用樹脂には、硬化性を
有するタイプとラッカータイプの2つのタイプがある
が、通常硬化性を有するタイプのものが使用される。硬
化性を有するタイプの場合には、アミノ樹脂、(ブロッ
ク)ポリイソシアネート化合物、アミン系、ポリアミド
系、多価カルボン酸等の架橋剤と混合して用いられ、加
熱または常温で硬化反応を進行させることができる。ま
た、硬化性を有しないラッカータイプの塗膜形成用樹脂
と硬化性を有するタイプとを併用することも可能であ
る。
【0045】上記ビヒクルが架橋剤を含む場合、塗膜形
成用樹脂と架橋剤との割合としては、固形分換算で塗膜
形成用樹脂が90〜50質量%、架橋剤が10〜50質
量%であり、好ましくは塗膜形成用樹脂が85〜60質
量%であり、架橋剤が15〜40質量%である。架橋剤
が10質量%未満では(塗膜形成用樹脂が90質量%を
超えると)、あるいは架橋剤が50質量%を超えると
(塗膜形成用樹脂が50質量%未満では)塗膜中の架橋
が十分でない。
【0046】本発明の塗料組成物では、上記ガラス材以
外に、その他の光輝性顔料および/または着色顔料を上
記ガラス材の効果を妨げない範囲の任意の添加量で含有
することができる。
【0047】その他の光輝性顔料としては、例えばアル
ミニウムフレーク顔料、着色アルミニウムフレーク顔
料、マイカ顔料、金属チタンフレーク、アルミナフレー
ク顔料、シリカフレーク顔料、グラファイト顔料、ステ
ンレス鋼フレーク、フレークガラス、ガラスビーズ、板
状酸化鉄またはフタロシアニンフレーク等を、また着色
顔料として、例えば、アゾレーキ系顔料、フタロシアニ
ン系顔料、インジゴ系顔料、ペリレン系顔料、キノフタ
ロン系顔料、ジオキサジン系顔料、キナクリドン系顔
料、イソインドリノン系顔料、金属錯体顔料、及び、黄
色クロム、黄色酸化鉄、ベンガラ、二酸化チタン、カー
ボンブラック等の無機顔料が挙げられる。その他の光輝
性顔料および着色顔料を含む場合の添加量は、上記ガラ
ス材の効果および下地層との複合色効果を妨げない限
り、任意に設定できるが、好ましくは上記ガラス材とそ
の他の光輝性顔料および/または着色顔料との固形分配
合比率は、99/1〜10/90である。また各種体質
顔料等を併用することができる。
【0048】本発明の塗料組成物は、上記成分の他に、
脂肪族アミドの潤滑分散体であるポリアミドワックスや
酸化ポリエチレンを主体としたコロイド状分散体である
ポリエチレンワックス、沈降防止剤、硬化触媒、紫外線
吸収剤、酸化防止剤、レベリング剤、シリコーンや有機
高分子等の表面調整剤、タレ止め剤、増粘剤、消泡剤、
潤滑剤、架橋性重合体粒子(ミクロゲル)等を適宜添加
して含有することができる。これらの添加剤は、通常、
上記ビヒクル100質量部(固形分基準)に対して例え
ば、それぞれ15質量部以下の割合で配合することによ
り、塗料や塗膜の性能を改善することができる。
【0049】本発明の別の態様として、他の光輝性顔料
を上記の不定形のガラスチップを含有する塗料組成物に
加えられる。この光輝性顔料は、好ましくはガラスビー
ズ状のものであり、適当なビヒクルにともに分散されて
不定形のガラスチップと併用される。不定形のガラスチ
ップと併用されるガラスビーズの、D10〜D90の粒
径が約0.1〜12μm、好ましくは約0.2〜12μ
m、より好ましくは約0.3〜6.5μmである。ガラス
ビーズは、塗膜中における光の内部拡散を促進すること
によって、不定形のガラスチップだけに比べて、キラキ
ラと輝く効果を強調すると考えられる。他の態様とし
て、前述のガラスビーズは、リサイクルガラスの微細な
ガラスビーズを含む。
【0050】ガラスビーズまたはガラス球は、塗膜内で
の光の内部散乱の助けにより、また不定形のガラスチッ
プを用いることにより、キラキラと輝く感じが光輝感を
拡大することができると考えられる。ガラスビーズ表面
の曲面に当たった光は、多角度でガラスチップに入って
分散光を形成し、キラキラと輝く光輝感を強めると想定
される。さらなる態様として、上記ガラスビーズはリサ
イクルガラスの微粉ガラスビーズである。
【0051】本発明は別の態様として、透明または薄い
着色ガラスからなる不定形のガラスチップがガラスビー
ズと併用され、不定形のガラスチップ/ガラスビーズの
質量比率は、約9/1〜5/5であり、より好ましくは
7/3〜6/4である。また別の態様として、比較的濃
色のガラスからなる不定形のガラスチップが、ガラスビ
ーズと併用され、比較的濃色の不定形ガラスチップ/ガ
ラスビーズの質量比率は、約8/2〜3/7であり、よ
り好ましくは6/4〜4/6である。
【0052】さらに好ましい態様として、コレステリッ
ク液晶ポリマーからなるフレーク状顔料が、上記組成物
態様に添加され、かかる組成物からなる塗膜に2色性、
を発現させる。
【0053】本発明の塗料組成物に用いられるコレステ
リック液晶ポリマーからなるフレーク状顔料は、螺旋構
造の3次元架橋されたコレステリック液晶を有し、色が
視角によって変化する2色性を発現する材料である。
【0054】コレステリック液晶ポリマーからなるフレ
ーク状顔料の製造は、例えば、メタクリロキシ基または
アクリロキシ基を側鎖に有するポリオルガノシロキサン
等の三次元架橋性ポリマーと液晶性物質を出発原料に、
分子をそれぞれ平行な層に整えた後、螺旋構造とするた
めに、電場または磁場により少しずつ異なる分子配向と
なるように層状に積み重ね、重合反応によって配向した
分子を固定化し薄膜層を三次元架橋させた後、基材から
分離し、続いて所望の粒子サイズに粉砕することにより
得ることができる。
【0055】上記液晶ポリマーからなるフレーク状顔料
は、螺旋構造を有しているため、螺旋構造のピッチ幅、
液晶の屈折率によって反射するスペクトル波長の範囲が
決まる。さらに特定範囲のスペクトル波長の反射光が、
光波長に相当するピッチの螺旋構造に偏光した光線成分
に分割され、螺旋の回転方向に従って反射成分と透過成
分となる。視角の変化が、螺旋のピッチを変えることに
なり、色が視角によって変化する2色性を発現すること
になる。なお本発明には、他の色材および/または着色
顔料を、上記液晶ポリマーからなるフレーク状顔料に、
加えることができ。
【0056】上記液晶ポリマーからなるフレーク状顔料
の長径は、好ましくは1〜100μm、特に好ましくは
10〜60μmであり、好ましい平均厚みは、2〜15
μm、より好ましくは3〜10μmである。
【0057】上記液晶ポリマーからなるフレーク状顔料
であって、本発明の態様で塗膜組成物を調製するのに用
いられるものは、HELICONETMシリーズとして
ワッカーケミカル社より市販されている「HELICO
NE450 BlueTM(青色〜暗色)」、「HEL
ICONE516 GreenTM(緑色〜青色)」、
「HELICONE575 GoldTM(金色〜緑が
かった青色)」または「HELICONE624Cop
per-redTM」(赤銅色〜緑色)を入手すること
ができる。
【0058】上記ガラス材(ガラスチップとガラスビー
ズが併用された場合には、併せた質量)と上記コレステ
リック液晶ポリマーからなるフレーク状顔料の固形分配
合比率が、30/70〜80/20である。この比率
が、30/70未満であると(上記ガラス材が少ない場
合)と、シェードでのキラキラと輝く感じが強い光輝感
を発現できない恐れがある。一方この比率が、80/2
0を超える(上記コレステリック液晶ポリマーからなる
フレーク状顔料が少ない場合)と、2色性が得られない
恐れがある。
【0059】本発明の塗料組成物は、前記ガラスチップ
以外に、ラバーチップを含有することが好ましい。
【0060】ラバーチップの平均粒径は好ましくは60
〜600μm、より好ましくは60〜200μmであ
る。ラバーチップの塗料中の含有量については、塗料固
形分100質量部に対するラバーチップの固形分質量割
合(PWC)が、好ましくは1〜80%、より好ましく
は5〜50%である。
【0061】ラバーチップの素材としては、リサイクル
ゴムが好ましく、例えばタイヤ廃材を好適に用いること
ができる。
【0062】ラバーチップの製法としては、例えばフリ
ージング状態で粉砕し、分級により所定の平均粒径のも
のを得ることができる。
【0063】塗料組成物中のラバーチップの効果として
は、塗膜に手を触れたときの触感が弾力感とザラツキ感
を有し、手の平で掴める物に塗膜が形成されているとグ
リップ感が良好である。また、塗膜の耐磨耗性が向上す
る。更に、ガラスチップの配向をランダム化し、キラキ
ラ感を助長する。更にまた、ラバーチップを含む塗膜
(艶消し)と含まない塗膜(艶あり)とが隣接すること
によってトーンの異なるツートン塗膜を形成することが
できる。
【0064】蓄光性顔料は、光の短波長領域の紫外線に
より発生する励起スペクトル(ピーク波長、たとえば、
360nm)を発光スペクトル(代表的波長520nm)
に変換することにより、暗室においても人間の視感とし
て色を感じることが出来る顔料である。発光体の種類に
より蓄光性顔料の特性である残光輝度、時間は異なる。
【0065】ここで、残光時間とは、常用光源D65を
用い、1000ルックスの照度で5分間照射した後、残
光輝度が0.3mcd/mまで減衰する時間をいい、
残光輝度とは、常用光源D65を用い、1000 ルッ
クスの照度で5分間照射した後、1分経過後の残光輝度
をいう。
【0066】上記蓄光性顔料は、塗膜中で光により励気
されていない場合には白色を呈し、光により励気される
とグリーンやイエロー等に発色する粒子状のものが代表
的であり、平均粒子径は、2〜60μmである。蓄光性
顔料の平均粒子径が2μm未満の場合には、自然発光
性、放光反射性が低下する恐れがあり、一方平均粒子径
が60μmを超えると塗膜性能に影響を与える恐れがあ
る。
【0067】上記蓄光性顔料として、例えば「N夜光ル
ミノーバ」(根本特殊化学社製)等を用いることができ
る。
【0068】上記蓄光性顔料の上記塗料中の含有量(P
WC)は、1%〜60%が好ましく、5%〜40%がよ
り好ましい。1%を下回ると蓄光性が十分に得られない
恐れがあり、60%を超えると塗膜性能が低下する恐れ
がある。
【0069】本発明の塗料組成物は、様々な態様で例示
されたが、上記構成成分を、通常、溶剤に溶解または分
散した態様で提供される。溶剤としては、ビヒクルを溶
解または分散するものであればよく、有機溶剤および/
または水を使用し得る。有機溶剤としては、塗料分野に
おいて通常用いられるものを挙げることができる。例え
ば、トルエン、キシレン等の炭化水素類、アセトン、メ
チルエテルケトン等のケトン類、酢酸エチル、セロソル
ブアセテート、ブチルセロソルブ等のエステル類、アル
コール類等を例示できる。環境面の観点から有機溶剤の
使用が規制されている場合には、水を用いることが好ま
しい。この場合、適量の親水性有機溶剤を含有させても
よい。
【0070】さらに本発明では、上記ガラス材を水性塗
料に添加することにより、水性塗料により形成された光
輝性塗膜は、塗り重ねのクリヤー上塗り塗膜を塗り重ね
る前に、予備加熱の工程を採り入れることが通常行われ
ているため、光輝性塗膜中のガラス材等の配向がよくな
る理由により、ハイライト部においてもまたシェード部
においてもキラキラと輝く感じが、より一層強い光輝感
を呈することができるようになる。
【0071】[塗膜形成方法]本発明の塗膜形成方法
は、基材に複層塗膜を形成する方法であって、この複層
塗膜の少なくとも一層が、上記塗料組成物により形成さ
れる塗膜形成方法である。また上記複層塗膜が、ベース
塗膜、ガラス材含有光輝性塗膜(この光輝性塗膜が、不
定形チップによる光輝塗膜を得る上記塗料組成物により
形成される)、さらにクリヤー上塗り塗膜から塗膜形成
方法である。得られる塗膜には、光輝性と同時に多面的
な効果として、遮熱効果を有する。
【0072】上記基材としては、限定されるものではな
く、鉄、アルミニウム、銅またはこれらの合金等の金属
類;ガラス、セメント、コンクリート等の無機材料;ポ
リエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸
ビニル共重合体樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、
塩化ビニリデン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレ
タン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂類や各種のFRP(繊
維強化プラスチック)等のプラスチック材料;木材、繊
維材料(紙、布等)等の天然または合成材料等並びにこ
れらの加工品が挙げられる。
【0073】本発明の塗膜形成方法においては、上記基
材に直接または下地塗膜を介して本発明の塗料組成物を
上塗り塗装する。本発明の塗膜形成方法により形成され
た複層塗膜が自動車車体および部品等の物品の場合は、
予め上記基材に化成処理、電着塗装、粉体塗装等による
下塗り塗装、中塗り塗装等を施しておくのが好ましい。
上記中塗り塗装は、下地の隠蔽、耐チッピング性の付与
および上塗りとの密着性確保のために行われるものであ
る。
【0074】本発明では上記基材に、光輝性塗膜を形成
する前に、中塗り塗装によりベース塗膜を形成すること
ができる。ベース塗膜が形成されている場合は、下塗り
塗膜を焼き付け後、ベース塗膜を形成することが好まし
い。ベース塗膜は、溶剤型塗料、水性塗料または粉体型
塗料により形成してもよい。なおベース塗膜の形成に用
いる塗料のビヒクル、顔料および必要に応じて加える添
加剤等は上記塗料組成物のものを使用できる。通常、ベ
ース塗膜は、グレー色系のベース塗料を用いて、ベース
塗膜を形成するものである。ベース塗膜は、2回塗りし
てベース塗膜と中塗り塗膜を兼ねることもできる。
【0075】ベース塗膜の乾燥膜厚は、10〜250μ
mが好ましい。この範囲を外れると塗膜外観が低下する
恐れがある。より好ましくは20〜150μmである。
【0076】次いで、基材または上記ベース塗膜の上
に、上記不定形チップを含有する塗料組成物を用いて光
輝性塗膜を形成する。この光輝性塗膜は、上記ベース塗
膜を焼き付け後または焼き付けずに形成する。この光輝
性塗膜の乾燥膜厚は、10〜100μmが好ましく、よ
り好ましくは20〜50μmである。ここで、上記塗料
組成物として、上記ガラス材、その他の光輝性顔料およ
び/または着色顔料の含有量、種類を調整することによ
り透明性を持たせることができるが、透明性があるもの
を用いることにより、下地塗膜および/またはベース塗
膜との複合色を発現することが可能となる。
【0077】さらにキラキラ感が望まれるときは、上記
光輝性塗膜上には、トップコート層として、上記クリヤ
ー上塗り塗膜を少なくとも一層形成する。上記光輝性塗
膜中に上記ガラス材が多く含まれる場合には、クリヤー
上塗り塗料を二層以上塗装すると、表面の平滑感を向上
させることができる。クリヤー上塗り塗膜の乾燥膜厚
は、30〜400μmが好ましい。この範囲を外れると
塗膜外観が低下する恐れがある。より好ましくは50〜
200μmである。
【0078】このクリヤー上塗り塗膜としては、一般的
なクリヤー塗料を用いることができ、さらにはクリヤー
塗膜の透明感を損なわない程度に染料または着色顔料で
着色したクリヤー塗膜を用いてもよい。また、クリヤー
上塗り塗膜は、溶剤型塗料、水性塗料または粉体型塗料
から形成してもよい。溶剤型塗料または水性塗料として
は、一液型塗料を用いてもよいし、二液型ウレタン樹脂
塗料等のような二液型樹脂を用いてもよい。光輝性塗膜
の上にクリヤー上塗り塗膜を形成することにより、光沢
向上および上記ガラス材の損傷を防止することができ
る。上記クリヤー塗料としては、上塗り用として一般に
使用されているものを用いることができ、上記の熱硬化
性樹脂と架橋剤とを混合したものを用いることができ
る。特に、特公平8−19315号公報に記載されたカ
ルボシキル基含有ポリマーとエポキシ基含有ポリマーと
を含有するクリヤー塗料が、耐酸性雨対策および光輝性
塗膜を焼き付けずにクリヤー上塗り塗料を塗装した際
に、光輝性塗膜における光輝性顔料の配向を乱さないと
いう観点から、2液型ウレタン樹脂塗料が、低温硬化の
観点から、また粉体型塗料が、環境対応の観点から好ま
しく用いられる。また、これらのクリヤー塗料は、必要
に応じて、その透明性を損なわない範囲で、着色顔料、
体質顔料、改質剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、分散
剤、消泡剤等の添加剤を含むことができる。
【0079】本発明の別の態様として、不定形ガラスチ
ップを含む光輝性塗膜の上に、クリヤー上塗り塗膜を形
成しない場合を含む。このような複層塗膜にすることに
よって、高い耐擦り傷機能をもった、明るくサテンのよ
うな光沢感を表現でき、また指紋を目立たなくし、外観
を改善そして艶を良くする特性がある。
【0080】複層塗膜の各塗膜の形成は、所定の塗装方
法を用いて行う、例えば回転霧化法、エアー霧化法、ロ
ールコーター法、電着塗装法等により行われる。なお塗
膜を焼き付ける場合は、80〜160℃で所定時間焼き
付けを行う。
【0081】[複層塗膜]本発明の複層塗膜は、上記光
輝性塗膜を少なくとも一層として形成されるものであ
り、好ましくは、上記複層塗膜が、ベース塗膜、次いで
光輝性塗膜、さらにクリヤー上塗り塗膜から形成されて
いるものである。この構成により、ハイライト部におい
てもまたシェード部においてもキラキラと輝く感じが強
い光輝感および熱遮蔽効果を有する複層塗膜を形成する
ことが可能となる。
【0082】さらに、コレステリック液晶ポリマーから
なるフレーク状顔料、ラバーチップ、および蓄光性顔料
の少なくとも一つを併用することにより、上述した効果
が相乗的に有する複層塗膜を形成することが可能とな
る。
【0083】
【実施例】次に、本発明を実施例および比較例を挙げて
さらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に
のみ限定されるものではない。なお、配合量は特に断り
のないかぎり質量部を表す。
【0084】[実施例1〜113,比較例1〜11] [被塗基材の調製]ダル鋼板(長さ300mm、幅10
0mmおよび厚さ0.8mm)を、燐酸亜鉛処理剤を使
用して化成処理した後、カチオン電着塗料を乾燥膜厚が
25μmとなるように電着塗装した。次いで、160℃
で30分間焼き付けた後、ポリエステル・メラミン樹脂
系ベース塗料を乾燥膜厚が40μmとなるようにエアー
スプレー塗装し、140℃で30分間焼き付け、ベース
塗膜を形成した。それぞれ基材とした。
【0085】[塗料組成物の調製(実施例1〜19、3
9〜74、比較例1〜3、8〜9)]ビヒクル1は、ア
クリル樹脂(スチレン/メチルメタクリレート/エチル
メタクリレート/ヒドロキシエチルメタクリレート/メ
タクリル酸の共重合体、数平均分子量約20,000、
水酸基価45、酸価15、固形分50質量%)と、ブチ
ル化メラミン樹脂とを80:20の固形分質量比で配合
して調製した。ビヒクル2は、アミン中和型水性アクリ
ル樹脂(水酸基価50、酸価70、固形分50質量%)
と、メチル化メラミン樹脂とを80:20の固形分質量
比で配合して調製した。こうして得たビヒクルは、種類
および配合量を表1または表4に示したガラス材と、必
要によりその他の成分を表1または表4に示す割合で配
合した。次いで、ビヒクル1は有機溶剤(トルエン/キ
シレン/酢酸エチル/酢酸ブチルの質量比=70/15
/10/5)とともに、ビヒクル2は水とともに、攪拌
機により塗装適正粘度になるように攪拌混合し、塗料組
成物を調製した。
【0086】[多色塗料組成物の調製(実施例20〜3
8、75〜113、比較例4〜7、10〜11)]こう
して得たビヒクルは、種類および配合量を表2または表
5に示したガラス材および液晶ポリマーからなるフレー
ク状顔料と、必要によりその他の成分を表2または表5
に示す割合で配合した。
【0087】[クリヤー上塗り塗料]クリヤー上塗り塗
料は、以下の塗料を使用した。 1…アクリル・メラミン樹脂系溶剤型クリヤー塗料、 2…カルボキシル基含有ポリマーとエポキシ基含有ポリ
マーのブレンドからなる溶剤型クリヤー塗料の2種類で
ある。
【0088】[複層塗膜の形成(実施例1〜19、39
〜74、比較例1〜3、8〜9)]基材の被塗面に、表
1または表4に示す塗料組成物により光輝性塗膜を乾燥
膜厚が30μmとなるよう塗装し形成した。次いでビヒ
クル1を用いた塗料により形成した光輝性塗膜を焼き付
けずに、クリヤー上塗り塗膜を乾燥膜厚が50μmとな
るように塗装し複層塗膜を形成した。焼付条件は、14
0℃で、20分であった。なおビヒクル2を用いた塗料
により形成した光輝性塗膜は、80℃で5分間プレヒー
ト後、クリヤー上塗り塗膜を乾燥膜厚が50μmとなる
ように塗装し複層塗膜を形成した。焼付条件は、140
℃で、20分であった。得られた塗膜の光輝感および熱
遮蔽性を、下記評価方法で評価した。結果を表1または
表4に示す。
【0089】[複層塗膜の形成(実施例20〜38、7
5〜113、比較例4〜7、10〜11)]実施例1〜
19の複層塗膜と同様の方法で、表2または表5に示し
た方法で準拠した塗料組成物を用いて複層塗膜を形成し
た。得られた塗膜の光輝感および2色性を、下記評価方
法で評価した。結果を表2または表5に示す。
【0090】[評価方法(実施例1〜19、比較例1〜
3)] {光輝感:試験板をほぼ真正面(ハイライト部)から見
た場合と斜め(シェード部)から見た場合の全体的な観
察によって評価した。} 4…ハイライト部とシェード部ともに、キラキラと輝く
感じが強い光輝感が顕著にあり。 3…ハイライト部とシェード部ともに、キラキラと輝く
感じが強い光輝感があり。 2…ハイライト部とシェード部ともに、キラキラと輝く
光輝感が僅かにあり。 1…シェード部で、キラキラと輝く感じが強い光輝感な
い。 {熱遮蔽性:気温30℃の晴天時に、屋外の日照場所
で、正午から1時間放置し、塗膜の表面温度を測定し
た。} 3…塗膜表面温度<50℃ 2…50℃≦塗膜表面温度<60 1…60℃≦塗膜表面温度
【0091】結果を表1に示した。
【0092】
【表1】
【0093】[結果]表1の結果から明らかのように、
本実施例1〜19は、本発明の上記ガラス材を含有する
塗膜形成方法により塗膜を形成したもので、ハイライト
部とシェード部ともに、キラキラと輝く感じが強い光輝
感を顕著に発現する複層塗膜が得られた。また多面効果
として熱遮蔽性を有する塗膜が得られた。一方、比較例
1〜3では、シェード部で、キラキラと輝く感じが強い
光輝感を発現せず、また熱遮蔽効果も得られない結果と
なった。
【0094】[評価方法(実施例20〜38、比較例4
〜7)] {光輝感:試験板をほぼ真正面(ハイライト部)から見
た場合と斜め(シェード部)から見た場合の全体的な観
察によって評価した。} 4…ハイライト部とシェード部ともに、キラキラと輝く
感じが強い光輝感が顕著にあり。 3…ハイライト部とシェード部ともに、キラキラと輝く
感じが強い光輝感があり。 2…ハイライト部とシェード部ともに、キラキラと輝く
光輝感が僅かにあり。 1…シェード部で、キラキラと輝く感じが強い光輝感な
い。 {2色性:試験板をほぼ真正面(ハイライト部)から見
た場合と斜め(シェード部)から見た場合の全体的な観
察によって評価した。} 3…ハイライト部とシェード部とで、視認される色相が
顕著に異なる。 2…ハイライト部とシェード部とで、視認される色相が
異なる。 1…ハイライト部とシェード部とで、視認される色相に
変化がない。
【0095】結果を表2に示した。
【0096】
【表2】
【0097】[結果]表2の結果から明らかのように、
本実施例20〜38は、本発明の上記ガラス材とコレス
テリック液晶ポリマーからなるフレーク状顔料とを含有
する塗膜形成方法により塗膜を形成したもので、ハイラ
イト部とシェード部ともに、キラキラと輝く感じが強い
光輝感を顕著に発現すると同時に2色性を発現する複層
塗膜が得られた。一方、比較例4では、2色性を発現せ
ず、比較例5〜7では、シェード部で、キラキラと輝く
感じが強い光輝感を発現できない結果となった。
【0098】[定性的評価]上記の表1および2に示さ
れた実施例および比較例の表に加えて、結果の事実を明
確にするため定性的解析を行った。試料について行われ
た解析の図表を図4および5に描いた。入射光Iは、試
料角度Θに置かれた試料Sで反射された。反射光Rの強
度は様々な試料角度Θで測定された。実施例34および
比較例5の実験データを表3に示し、次いで図6に分布
曲線としてデータをプロットした。
【0099】
【表3】
【0100】[評価方法(実施例39〜113、比較例
8〜9、10〜11)]光輝感、2色性および熱遮蔽性
の評価については、上述のとおりである。 {触感性:試験板の表面を指先で強く押し当て、弾力性
を感じる度合いとザラツキ感によって評価した。(ラバ
ーチップ含有塗膜のみ評価)} 4…弾力感とザラツキ感が顕著にある。 3…弾力感とザラツキ感がある。 2…弾力感とザラツキ感が少しある。 1…弾力感とザラツキ感がない。 −…評価せず {蓄光性:試験板をJISZ9100(蓄光安全標識
板)8.3により、暗所に3時間外光を遮断した状態で
保管後、蛍光灯の光を200ルックスの明るさで30分間
照射し、照射を停止し、60分後の各塗膜の発光程度を目
視で評価した。(蓄光顔料含有塗膜のみ評価)} 3…十分に光を放っている感あり。 2…弱い光を放っており、認識は可能である。 1…光を放っていない。 −…評価せず
【0101】結果を表4および5に示した。
【0102】
【表4】
【0103】表中の記号は以下の通りの意味である。
【0104】 光輝性塗料中での顔料配合量 :塗料固形分100重量部に対する固形分 重量部 不定形ガラス材(A) :A1;D10=2μm、D90=20μm、クリヤー A2;D10=2μm、D90=30μm、クリヤー A3;D10=2μm、D90=12μm、クリヤー A4;D10=3μm、D90=12μm、ク゛リーン 比較例用二酸化チタン被覆カ゛ラスフレーク(A):A5;D10=20μm、D90=230μm、クリヤー、 フレーク A6;D10=18μm、D90=94μm、クリヤー、 フレーク その他の光輝性顔料(B) :B1;ALMI-PASTE SSP-303ARTM(D10=12 μm、D90=50μm:SILBER LINE社製) B2;干渉マイカ EXTEROR MEARLIN BRIGHT SILVER 139ZTM (D10=5μm、D90=35μm:ENGELHARD社製) B3;クリヤーカ゛ラスヒ゛ース゛(D10=0.3μm、 D90=12μm) 着色顔料(C) :C1;PALOMA BLUE B-4730TM (BAYER社製) C2;HELIOGEN GREEN L-9361TM (BASF社製) ラバーチップ(D) :D1;CRUM RUBBERTMD50=74μm D2;CRUM RUBBERTMD50=150μm 蓄光性顔料(E) :E1;N夜光ルミノーハ゛TM ク゛リーン E2;N夜光ルミノーハ゛TM フ゛ルーク゛リーン
【0105】
【表5】
【0106】表中の記号は以下の通りの意味である。
【0107】 光輝性塗料中での顔料配合量 :塗料固形分100重量部に対する固形分 重量部 不定形ガラス材(A) :A1;D10=2μm、D90=20μm、クリヤー A2;D10=2μm、D90=30μm、クリヤー A3;D10=2μm、D90=12μm、クリヤー A4;D10=3μm、D90=12μm、ク゛リーン 比較例用二酸化チタン被覆カ゛ラスフレーク(A):A5;D10=20μm、D90=230μm、クリヤー、 フレーク A6;D10=18μm、D90=94μm、クリヤー、 フレーク 液晶ホ゜リマーからなるフレーク状顔料(LA):LC1;HELICONE450フ゛ルー LC2;HELICONE516ク゛リーン LC3;HELICONE575コ゛ールト゛ LC4;HELICONE624コッハ゜-レット゛ その他の光輝性顔料(B) :B1;ALMI-PASTE SSP-303ARTM(D10=12 μm、D90=50μm:SILBER LINE社製) B2;干渉マイカ EXTEROR MEARLIN BRIGHT SILVER 139ZTM (D10=5μm、D90=35μm:ENGELHARD社製) B3;クリヤーカ゛ラスヒ゛ース゛(D10=0.3μm、 D90=12μm) 着色顔料(C) :C1;PALOMA BLUE B-4730TM (BAYER社製) C2;HELIOGEN GREEN L-9361TM (BASF社製) ラバーチップ(D) :D1;CRUM RUBBERTMD50=74μm D2;CRUM RUBBERTMD50=150μm 蓄光性顔料(E) :E1;N夜光ルミノーハ゛TM ク゛リーン E2;N夜光ルミノーハ゛TM フ゛ルーク゛リーン
【0108】表4及び5の結果から明らかのように、本
実施例39〜113は、本発明の上記ガラス材とラバー
チップ又は蓄光性顔料とを含有する塗膜形成方法により
塗膜を形成したもので、ハイライト部とシェード部とも
に、キラキラと輝く感じが強い光輝感を顕著に発現する
と同時に触感性又は蓄光性を発現する複層塗膜が得られ
た。一方、比較例8及び9では、光輝性及び熱遮蔽性を
発現せず、比較例10及び11では、シェード部で、キ
ラキラと輝く感じが強い光輝感を発現できない結果とな
った。
【0109】本発明の態様について図面を用いて説明し
たけれども、本発明は、これらの態様に限定されず、種
々の変更、修正は、請求項中に定義された本発明の範囲
内および精神から外れることなく、当業者によって遂げ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、ガラスフレークの写真である。
【図2】 図2は、マイカフレークの写真である。
【図3】 図3は、本発明に用いる不定形のガラスチッ
プの写真である。
【図4】 図4は、実施例と比較例に用いた解析の概略
図である。
【図5】 図5は、実施例と比較例に用いた解析の概略
図である。
【図6】 図6は実施例34および比較例5の分布を示
した定量評価のプロット図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 7/12 C09D 7/12 Fターム(参考) 4D075 AE03 AE08 AE09 CA02 CA50 CB03 CB05 CB37 DA06 DA23 DB01 DB02 DB07 DB12 DB13 DB20 DB21 DB34 DB36 DB39 DB43 DB47 DB48 DB50 DB53 DB61 DC10 DC11 DC12 DC13 DC18 DC38 DC41 DC50 EA06 EA07 EB16 EB22 EB33 EB35 EB36 EB37 EB38 EC01 EC03 EC11 EC23 EC53 EC54 EC60 4J038 CA002 CD091 CG001 DB001 DD001 DD121 DF001 HA486 KA08 KA18 KA20 NA19 PB02 PB04 PB07

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビヒクルおよび前記ビヒクルに分散された
    幾何学的に不揃いで不定形のガラスチップを含有し、前
    記ガラスチップは、D10〜D90の粒径が約1〜30
    μm、平均最大片長さ/平均最小片長さの比率が約1〜
    10、平均長さが約1〜30μmおよびD90における
    平均アスペクト比率が約1〜4である塗料組成物。
  2. 【請求項2】前記D10〜D90の粒径が約1〜16μ
    mである請求項1記載の塗料組成物。
  3. 【請求項3】前記D10〜D90の粒径が約2〜12μ
    mである請求項1記載の塗料組成物。
  4. 【請求項4】前記ガラスチップが、リサイクルガラスの
    微粉片である請求項1から3の何れかに記載の塗料組成
    物。
  5. 【請求項5】塗料固形分100質量部に対する前記ガラ
    スチップの固形分質量割合(PWC)が、0.01〜5
    0%である請求項1から4の何れかに記載の塗料組成
    物。
  6. 【請求項6】前記ガラスチップ以外に、その他の光輝性
    顔料を少なくとも一種さらに含有する請求項1から5の
    何れかに記載の塗料組成物。
  7. 【請求項7】前記ガラスチップ以外に、着色顔料を少な
    くとも一種さらに含有する請求項1から6の何れかに記
    載の塗料組成物。
  8. 【請求項8】前記ガラスチップ以外に、D10〜D90
    の粒径が約0.1〜12μmであるガラスビーズを含有
    する請求項1から7の何れかに記載の塗料組成物。
  9. 【請求項9】前記ガラスビーズにおけるD10〜D90
    の粒径が約0.2〜12μmである請求項8記載の塗料
    組成物。
  10. 【請求項10】前記ガラスビーズにおけるD10〜D
    90の粒径が約0.3〜6.5μmである請求項8記載
    の塗料組成物。
  11. 【請求項11】前記ガラスチップ以外に、コレステリッ
    ク液晶ポリマーからなるフレーク状顔料を含有する請求
    項1から10の何れかに記載の塗料組成物。
  12. 【請求項12】前記ガラスチップ以外に、ラバーチップ
    を含有する請求項1から11の何れかに記載の塗料組成
    物。
  13. 【請求項13】前記ラバーチップが、リサイクルゴムの
    チップである請求項12記載の塗料組成物。
  14. 【請求項14】前記ガラスチップ以外に、蓄光性顔料を
    含有する請求項1から13の何れかに記載の塗料組成
    物。
  15. 【請求項15】基材表面に光輝感を呈する塗膜形成方法
    であって、請求項1ないし14の何れかに記載の塗料組
    成物を含む光輝性塗膜を上記表面上に形成する塗膜形成
    方法。
  16. 【請求項16】基材上にベースコートが形成され、次い
    で当該ベースコート上に光輝性塗膜を順次形成する請求
    項15記載の塗膜形成方法。
  17. 【請求項17】さらに光輝性塗膜上に、クリヤー上塗り
    塗膜を順次形成する請求項15又は16記載の塗膜形成
    方法。
  18. 【請求項18】ベースコートと当該ベースコートを被覆
    する請求項15から17の何れかに記載の塗料組成物を
    含む光輝性塗膜とにより得られる複層塗膜。
  19. 【請求項19】さらに光輝性塗膜を被覆するクリヤー上
    塗り塗膜により得られる請求項18記載の複層塗膜
JP2001388348A 2000-12-22 2001-12-20 塗料組成物、塗膜形成方法および複層塗膜 Withdrawn JP2002201429A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/748820 2000-12-22
US09/748,820 US20020119302A1 (en) 2000-12-22 2000-12-22 Coating composition and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002201429A true JP2002201429A (ja) 2002-07-19

Family

ID=25011068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388348A Withdrawn JP2002201429A (ja) 2000-12-22 2001-12-20 塗料組成物、塗膜形成方法および複層塗膜

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20020119302A1 (ja)
JP (1) JP2002201429A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008208273A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JP2021523044A (ja) * 2018-05-18 2021-09-02 カール ウォルワグ ラック− ウント ファルベンファブリック ゲーエムベーハー アンド シーオー. ケージー 色及び/又は効果を付与する多層被覆、及びベースコート層を形成するための方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002355836B8 (en) * 2001-07-27 2008-02-21 Insight Equity, A.P.X, LP Light polarizing film with melanin
FR2830441B1 (fr) * 2001-10-10 2003-12-19 Oreal Composition de maquillage comprenant un polymere a cristaux liquides
JP3982755B2 (ja) * 2002-12-16 2007-09-26 本田技研工業株式会社 加飾物品
JP2004323555A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Nippon Paint Co Ltd 金属コロイド光輝材およびその製造方法
US6770328B1 (en) 2003-06-05 2004-08-03 Tim Whaley Method of making a terrazzo surface from recycled glass
US20090286902A1 (en) * 2004-12-16 2009-11-19 Grasso Jr Louis P Cast Solid Surface Materials Manufactured From Polymers and Post-Consumer Waste Glass
US8088212B2 (en) * 2005-04-01 2012-01-03 Basf Corporation Sparkle effect of unique particle size distribution
GB0515088D0 (en) * 2005-07-22 2005-08-31 Imerys Minerals Ltd Particulate glass compositions and methods of production
WO2007114442A1 (ja) * 2006-04-05 2007-10-11 Nippon Sheet Glass Company, Limited 薄片状粒子および光輝性顔料と、それらを含有する化粧料、塗料組成物、樹脂組成物およびインキ組成物
DE102007001578B4 (de) * 2007-01-10 2018-10-11 Diehl Aviation Laupheim Gmbh Hinterleuchtbares Flugzeuginterieurbauteil
JP2010526021A (ja) * 2007-05-04 2010-07-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー シマリング外観を有する被覆粒子および被覆粒子を含有する人造石
JP5486305B2 (ja) * 2007-07-26 2014-05-07 日本碍子株式会社 ハニカム構造体用接合材及びその接合材を用いたハニカム構造体
EP2179977B1 (en) * 2007-07-26 2018-08-22 NGK Insulators, Ltd. Coating material for honeycomb structure
US20090092811A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Ppg Industries Ohio, Inc Compressible coating layers
EP2288745A4 (en) * 2008-05-02 2013-01-02 Savin Roland R COATING COMPOSITIONS
US20100024935A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Ecolab Inc. Usage of micron or submicron size transparent or translucent beads to improve reflectance
US9534830B2 (en) * 2014-12-17 2017-01-03 Whirlpool Corporation Transparent tinted coating for appliance exterior panels to allow for tinted surface patterns and a process for application of coating
US9718737B2 (en) 2015-04-21 2017-08-01 Behr Process Corporation Decorative coating compositions
IT201900003297A1 (it) * 2019-03-07 2020-09-07 Giovanna Longo Metodo per la realizzazione di complementi di arredo e decorazioni di interni

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008208273A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JP2021523044A (ja) * 2018-05-18 2021-09-02 カール ウォルワグ ラック− ウント ファルベンファブリック ゲーエムベーハー アンド シーオー. ケージー 色及び/又は効果を付与する多層被覆、及びベースコート層を形成するための方法
JP7080353B2 (ja) 2018-05-18 2022-06-03 カール ウォルワグ ラック- ウント ファルベンファブリック ゲーエムベーハー アンド シーオー. ケージー 色及び/又は効果を付与する多層被覆、及びベースコート層を形成するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020119302A1 (en) 2002-08-29
US20030027919A1 (en) 2003-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002201429A (ja) 塗料組成物、塗膜形成方法および複層塗膜
JP6468554B2 (ja) 複層塗膜形成方法
CN102695764B (zh) 涂料组合物及涂膜形成方法
JP2001164191A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2008237939A (ja) 金属調光輝性塗膜形成方法および塗装物品
JP2002273332A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP4314893B2 (ja) 金属調光輝性塗膜形成方法
JP2003073621A (ja) 光輝性塗料組成物、光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2001232283A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2001232285A (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法および塗装物
JP2002275421A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2001232284A (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法および塗装物
JP2002155240A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JP4118171B2 (ja) 光輝性塗膜形成方法、塗装物およびアルミホイール
JP2002201424A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2005144338A (ja) 塗装方法
JP2002201425A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002121494A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2012061451A (ja) 複層塗膜の形成方法
JP2002121493A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2003245602A (ja) 光輝性塗膜形成方法および塗装物
JP2002201422A (ja) 3色性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002155242A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JP2001003001A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法および塗装物
JP2002233814A (ja) 多色塗膜の形成方法および蓄光性塗装物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301