JP2002201159A - (メタ)アクリル酸エステルの製造方法および(メタ)アクリル酸エステル製造用触媒 - Google Patents

(メタ)アクリル酸エステルの製造方法および(メタ)アクリル酸エステル製造用触媒

Info

Publication number
JP2002201159A
JP2002201159A JP2001333008A JP2001333008A JP2002201159A JP 2002201159 A JP2002201159 A JP 2002201159A JP 2001333008 A JP2001333008 A JP 2001333008A JP 2001333008 A JP2001333008 A JP 2001333008A JP 2002201159 A JP2002201159 A JP 2002201159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
meth
group
oxyl
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001333008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4065676B2 (ja
Inventor
Koichi Yoshida
康一 吉田
Masanori Tokuda
正徳 徳田
Hiroshi Sonobe
寛 園部
Motomu Okita
求 大北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2001333008A priority Critical patent/JP4065676B2/ja
Publication of JP2002201159A publication Critical patent/JP2002201159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065676B2 publication Critical patent/JP4065676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応終了時、生成物から容易に分離できる
固体触媒を用いて、反応途中で重合物の生成および着色
がなく高い反応率で高純度の(メタ)アクリル酸エステ
ルを製造する方法を提供する。 【解決手段】 触媒として、酸化カルシウム、水酸化
カルシウムおよび酸化マグネシウムから選ばれる少なく
とも一種の化合物とLiaX(式中、Xはヒドロキシ
基、酸素原子、炭酸イオン、1〜6個の炭素原子を有す
るカルボン酸陰イオンまたは1〜4個の炭素原子を有す
るアルコキシ基であり、aはXの価数を満たす整数)で
表されるリチウム化合物を用い、かつ重合防止剤として
N−オキシル化合物を用いて、メチル(メタ)アクリレ
ートと、炭素数3〜20のアルコールまたは炭素数6〜
20のフェノール類とのエステル交換反応を行うことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は(メタ)アクリル酸
エステルのエステル交換法による製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エステル交換法による(メタ)アクリル
酸エステルの製造法としては、チタン系触媒やスズ系触
媒を使用する方法などが知られている。酸化カルシウム
を触媒に用いる方法として、例えば特開昭50−142
513号公報ではジメチルアミノエチルメタクリレート
またはジメチルアミノエチルアクリレートの製造法が開
示され、特開昭61−50940号公報では酸化カルシ
ウムおよびリチウム含有化合物を触媒として用いた(メ
タ)アクリル酸エステルの製造法が開示されている。一
方、テトラアルキルチタネート触媒を用いる方法とし
て、例えば特開平1−258642号公報には立体障害
フェノールを重合防止剤として組み合わせる方法が開示
され、特開平4−66555号公報には原料アルコール
のアルキル基と同一のアルキル基を持つテトラアルキル
チタネートを用いる方法が開示されている。また、特開
平5−320205号公報および特開平5−32021
7号公報では、特定のN−オキシル化合物を単独である
いはその他の重合防止剤と併せて用いる重合防止方法が
記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
50−142513号公報あるいは特開昭61−509
40号公報記載の方法で(メタ)アクリル酸エステルを
製造する場合には重合防止剤の選択によって反応途中で
著しく重合が進行したり、反応終了時の反応液が著しく
着色し、その後に洗浄および/あるいは蒸留といった精
製操作が必要であった。特開平1−258642号公報
記載の方法は、高い反応率で反応を行うと、触媒由来の
アルコール又はそのエステルが反応系に混入するという
問題があった。また、特開平4−66555号公報記載
の方法は、原料アルコールに応じて触媒を用意する必要
があり、原料アルコールの種類によっては市販品の触媒
が存在しないために、その都度触媒から製造しなければ
ならないという問題があった。さらに、これらの技術で
は触媒が反応液に溶け込み、生成したエステル体を蒸留
などの操作によって分離する必要があった。
【0004】本発明の目的は、エステル交換反応終了後
の反応液から(メタ)アクリル酸エステルを分離する際
に、蒸留操作を特に必要とせず、濾過操作により重合物
や着色の少ない(メタ)アクリル酸エステルを製造する
方法、およびこのような用途に使用できる(メタ)アク
リル酸エステル製造用触媒を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は触媒として、酸
化カルシウム、水酸化カルシウムおよび酸化マグネシウ
ムから選ばれる少なくとも一種の化合物とLiaX(式
中、Xはヒドロキシ基、酸素原子、炭酸イオン、1〜6
個の炭素原子を有するカルボン酸陰イオンまたは1〜4
個の炭素原子を有するアルコキシ基であり、aはXの価
数を満たす整数)で表されるリチウム化合物を用い、か
つ重合防止剤としてN−オキシル化合物を用いて、メチ
ル(メタ)アクリレートと、炭素数3〜20のアルコー
ルまたは炭素数6〜20のフェノール類とのエステル交
換反応を行うことを特徴とする(メタ)アクリル酸エス
テルの製造方法であり、特にN−オキシル化合物が下記
一般式(1)で示されるN−オキシル化合物、下記式
(2)で示されるシクロヘキサン−1−スピロ−2’−
(4’−オキソイミダゾリジン−1’−オキシル)−
5’−スピロ−1''−シクロヘキサンのうちから選ばれ
た少なくとも一種のN−オキシル化合物であることを特
徴とする(メタ)アクリル酸エステルの製造方法であ
る。
【0006】
【化3】
【0007】
【化4】
【0008】(式中、R1、R2、R3、R4は炭素数が1
〜12のアルキル基であって直鎖状でも分岐状でもよ
い。さらにR1とR2および/またはR3とR4は互いに環
を形成していてもよい。R5はH、OH、OR、OCO
R、NHCORまたはO−[(EO)n+(PO)m]−
H、R6はH、またはR5とR6は一緒になって=Oを表
す。尚、Rは炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8
のアルケニル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数
7〜12のアラルキル基を示し、EOはエチレンオキシ
基を、POはプロピレンオキシ基を示し、nおよびmは
同一または異なる0〜10の整数であってnおよびmが
同時に0になることはない。)
【0009】また本発明は、水酸化カルシウムおよび酸
化マグネシウムから選ばれる少なくとも一種の化合物と
LiaX(式中、Xはヒドロキシ基、酸素原子、炭酸イ
オン、1〜6個の炭素原子を有するカルボン酸陰イオン
または1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基であ
り、aはXの価数を満たす整数)で表されるリチウム化
合物を含む(メタ)アクリル酸エステルのエステル交換
反応用触媒である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明では、触媒として、酸化カ
ルシウム、水酸化カルシウムおよび酸化マグネシウムか
ら選ばれる少なくとも一種の化合物とLiaX(式中、
Xはヒドロキシ基、酸素原子、炭酸イオン、1〜6個の
炭素原子を有するカルボン酸陰イオンまたは1〜4個の
炭素原子を有するアルコキシ基であり、aはXの価数を
満たす整数)で表されるリチウム化合物を用いることに
より、反応終了後、濾過などの簡単な操作によって容易
に短時間で触媒を反応液から分離することができる。そ
の際、触媒としてはカルシウム含有化合物およびリチウ
ム含有化合物を用いることが重要で、どちらか一方がな
い場合には反応時間が長くなり、生産性の低下あるいは
重合の進行などを招く。
【0011】さらに本発明で用いる重合防止剤はN−オ
キシル化合物である必要がある。N−オキシル化合物
は、通常用いられるヒドロキノン、ヒドロキノンモノメ
チルエーテルなどのフェノール系あるいはアミン系重合
防止剤に比べて重合抑制効果は極めて高く、反応終了後
の反応液が着色することはない。さらに、N−オキシル
化合物は、系内に過剰にある(メタ)アクリル酸エステ
ルと反応しても、重合防止効果が全く損なわれることが
ない。従って、特開平1−258642号公報のように
バルキーな基を導入して反応性を小さくした立体障害フ
ェノールを用いる必要がない。また、少量で優れた重合
防止効果が期待される。
【0012】このように、酸化カルシウム、水酸化カル
シウムおよび酸化マグネシウムから選ばれる少なくとも
一種の化合物およびLi含有化合物を触媒に用い、N−
オキシル化合物を重合防止剤に用いることにより、反応
終了後の生成物からの触媒の分離が容易で着色がなく高
い反応率で(メタ)アクリル酸エステルを製造すること
ができる。
【0013】本発明の(メタ)アクリル酸エステルの製
造方法において原料であるメチル(メタ)アクリレート
は、慣用されるようにメチルアクリレートまたはメチル
メタクリレートをいう。また本発明において、メチル
(メタ)アクリレートと反応させるアルコールまたはフ
ェノール類は、アルコールについては炭素数3〜20、
フェノール類については炭素数6〜20である。
【0014】アルコールとしては、アルカノール類、ア
ルコキシアルカノール類、アルケノキシアルカノール
類、アルケノール類、フェノキシアルカノール類、シク
ロアルカノール類、アルキルシクロアルカノール類、シ
クロアルキルアルカノール類、フェニルアルカノール
類、アルキルフェニルアルカノール類、ハロアルカノー
ル類、シアノアルカノール類、アミノアルカノール類な
どが挙げられる。
【0015】このようなアルコールおよびフェノール類
の中でも、アルカノール類、アルケノール類、アミノア
ルケノール類が好ましく、アルカノール類が特に好まし
い。
【0016】具体的にアルコール又はフェノール類とし
ては、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタ
ノール、イソブタノール、ターシャリーブタノール、n
−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノー
ル、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、ラウ
リルアルコール、ステアリルアルコール、トリデカノー
ル、ジメチルアミノエタノール、ジエチルアミノエタノ
ール、シクロヘキサノール、3,3,5−トリメチルシ
クロヘキサノール、4−ターシャリーブチルシクロヘキ
サノール、フェノール、ベンジルアルコール、1−フェ
ニルエチルアルコール、2−フェニルエチルアルコー
ル、フェノキシエタノール、メトキシエタノール、エト
キシエタノール、ブトキシエタノール、アリルアルコー
ル、メタリルアルコール、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、プロパンジオ
ール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジ
オール、オクタンジオール、デカンジオール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペ
ンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ネオペ
ンチルグリコールなどが挙げられるがこれに限定される
ものではない。
【0017】原料のメチル(メタ)アクリレートとアル
コールまたはフェノール類との仕込み混合比率は、任意
に設定することができるが、目的とする(メタ)アクリ
ル酸エステル化合物の生産性の観点からアルコールまた
はフェノール類1モルに対して、通常メチル(メタ)ア
クリレート0.1〜10.0モルであり、好ましくは
0.3〜4.0モルである。
【0018】本発明で触媒として用いられる酸化カルシ
ウム、水酸化カルシウム、酸化マグネシウムおよびLi
aX(式中、Xはヒドロキシ基、酸素原子、炭酸イオ
ン、1〜6個の炭素原子を有するカルボン酸陰イオンま
たは1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基であり、
aはXの価数を満たす整数)で表されるリチウム化合物
のそれぞれは市販品をそのまま用いても良いが、酸化カ
ルシウムに関しては酸素含有気体流通下任意の温度で焼
成してから用いても良い。また、LiaXの具体例とし
ては、水酸化リチウム、炭酸リチウム、酸化リチウム、
酢酸リチウム、リチウムメチラートなどが挙げられる。
【0019】本発明における触媒の総合使用量は、使用
されるアルコールまたはフェノール類に対して、0.0
1〜30質量%、好ましくは0.1〜10質量%であ
り、LiaXが必須であって、酸化カルシウム、水酸化
カルシウムおよび酸化マグネシウムはいずれか一種類を
用いても良いが、任意の混合物であっても良い。触媒使
用量は少なすぎると、(メタ)アクリル酸エステルの収
率が低下したり、未反応物の回収量が増えたり、反応時
間が長くなって生産性が低下する場合がある。また、多
すぎても、(メタ)アクリル酸エステルの収率や、反応
時間等が大きく変化することはなく、ただ単に触媒使用
量の増大をもたらすだけである。この時のLiaXの使
用量は総合触媒に対して任意に設定することができる。
また、触媒の反応液への添加方法はこれら触媒をあらか
じめ混合してから添加しても良く、それぞれの触媒を任
意の順位で順次添加しても良い。
【0020】また、本発明で用いられる重合防止剤はN
−オキシル化合物であり、前記一般式(1)中で、
1、R2、R3、R4は炭素数が1〜8のアルキル基であ
って直鎖状でも分岐状でもよい。さらにR1とR2および
/またはR3とR4は互いに環を形成していてもよい。R
5はH、OH、OR、OCOR、NHCORまたはO−
[(EO)n+(PO)m]−H、R6はH、またはR5
6は一緒になって=Oを表す。尚、Rは炭素数1〜8
のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニル基、炭素数6
〜12のアリール基、炭素数7〜12のアラルキル基を
示し、EOはエチレンオキシ基を、POはプロピレンオ
キシ基を示し、nおよびmは同一または異なる0〜10
の整数であってnおよびmが同時に0になることはな
い。
【0021】なお、一般式(1)において、基O−
[(EO)n+(PO)m]−Hについては、エチレンオ
キシ基とプロピレンオキシ基の配列は自由に選択するこ
とができる。例えば、エチレンオキシ基とプロピレンオ
キシ基とが相互にランダムに配列しているような場合
や、それぞれがいくつかのブロックに分かれて配列して
いるような場合であっても、エチレンオキシ基の数の和
がnであってプロピレンオキシ基の数の和がmである場
合は、この表記に含まれるものである。
【0022】R1、R2、R3、R4としては、炭素数1〜
5の直鎖または分岐アルキル基が好ましく、メチル、エ
チル、プロピル、ブチル等を挙げることができる。この
中でもメチルおよびエチルが好ましい。
【0023】R5としては、H;OH;Rがメチル、エ
チル、プロピル、フェニル、ベンジル等のOR;Rがメ
チル、エチル、ベンジル、ビニル、アリル等のOCO
R;Rがメチル、エチル、ビニル、プロピル等のNHC
OR;およびジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール等の水酸基の水素を除いたO−[(EO)n
(PO)m]−Hを挙げることができる。また、R6とし
ては、Hが好ましい。
【0024】具体的には、前記一般式(1)で表される
N−オキシル化合物の例として、2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ヒドロキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシ
ル、4−アセチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン−N−オキシル、4−アクリロイルオキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキ
シル、4−メタクリロイルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ベンゾイル
オキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−
N−オキシル、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン−N−オキシル、4−エトキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、
4−フェノキシ−2,2,6,6−ピペリジン−N−オ
キシル、4−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン−N−オキシル、4−アセチルアミノ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキ
シル、4−アクリロイルアミノ−2,2,6,6ーテト
ラメチルピペリジン−N−オキシル、4−メタクリロイ
ルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
N−オキシル、4−ベンゾイルアミノ−2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン−Nーオキシル、4−シンナ
モイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン−N−オキシル、4−クロトニルアミノ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−
プロピオニルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン−N−オキシル、4−ブチリルアミノ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリドン−N−
オキシル、4−[H−(EO)2−O]−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−[H
−(EO)4−O]−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン−N−オキシル、4−[H−(EO)6−O]
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキ
シル、4−[H−(EO)8−O]−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−[H−
(EO)10−O]−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン−N−オキシル、4−[H−[(EO)2+(P
O)4]−O]−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン−N−オキシル、4−[H−[(EO)4+(P
O)3]−O]−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン−N−オキシル、4−[H−[(EO)6+(P
O)3]−O]−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン−N−オキシル、4−[H−(PO)10−O]−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシ
ル、4−[H−(PO)6−O]−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン−N−オキシル、4−[H−
[(EO)5+(PO)10]−O]−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン−N−オキシル等が挙げられる
がこれに限定されるものではない。表1および表2にこ
れらの化合物およびその他のオキシル化合物の代表例を
示した。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】また、前記式(2)で表されるシクロヘキ
サン−1−スピロ−2’−(4’−オキソイミダゾリジ
ン−1’−オキシル)−5’−スピロ−1''−シクロヘ
キサンを用いてもよい。
【0028】これらのN−オキシル化合物は、単独でも
使用できるが、2種類以上併用してもよい。
【0029】使用するN−オキシル化合物の量は、原料
メチル(メタ)アクリレートの量に対して通常0.01
〜5000ppm、好ましくは0.1〜1000pp
m、より好ましくは1〜100ppmである。N−オキ
シル化合物が少なすぎると充分な重合防止効果を得るの
が困難となる場合があり、製品である(メタ)アクリル
酸エステルの収率が低下する。一方、多すぎても、重合
防止効果に大きな差は認められない。
【0030】本発明の触媒を用いた反応の様式として
は、流動床、固定床式あるいは攪拌式等一般に用いられ
る手法を使用することができ、流通式、回分式のいずれ
の方法であってもよい。また、本発明で用いる触媒は固
体触媒であるため、反応液と触媒の分離は極めて容易で
ある。即ち、反応を回分式反応装置を用いて行う場合
は、反応終了後反応液をろ過ないしデカンテーションに
より分離することができる。さらに、分離した触媒分は
繰り返しエステル交換反応に使用することができる。ま
た管型流通式反応器を用いる場合は、触媒を反応器内に
充填し固定床にすることにより、反応液のみを取り出す
ことができる。反応液中には目的である(メタ)アクリ
ル酸エステルと原料の未反応メチル(メタ)アクリレー
トあるいはアルコール、さらに重合防止剤が含まれ、減
圧下で未反応メチル(メタ)アクリレートあるいはアル
コール、フェノール類を留去して製品としても良いが、
必要に応じて減圧下に蒸留精製又は抽出操作により(メ
タ)アクリル酸エステルを高純度、高品質で得ることも
できる。
【0031】本発明の反応圧力は減圧、常圧、加圧いず
れの圧力下においても実施でき、さらに反応温度は特に
制限はなく、設定圧力における反応溶液の沸点温度で自
由に設定することができるが、反応速度論の面からは高
温の方が望ましい。ただし、(メタ)アクリル酸エステ
ルの場合は重合防止の観点から150℃以下であること
が好ましい。
【0032】反応の進行と共に、原料メチル(メタ)ア
クリレートから副生するメタノールは(メタ)アクリル
酸エステル又は適当な溶媒との共沸混合物として反応系
外に取り出すことも可能である。
【0033】反応の終了はさらに共沸混合物が留出しな
くなることによって知ることができるが、反応系内の仕
込みアルコールが完全に消費されることによって知るこ
ともできる。
【0034】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例をあげて
説明する。使用したN−オキシル化合物は表1または表
2に示した化合物番号で表示した。メタクリル酸メチル
はMMA、アクリル酸メチルはMAと略記する。また、
反応液中の成分分析および得られた(メタ)アクリル酸
エステルの純度は、ガスクロマトグラフィーを用いて分
析した。なお、本明細書で用いる転化率の定義は以下の
通りである。 転化率(%)=(反応した原料アルコールモル数/供給
した原料アルコールモル数)×100 収率(%)=(得られた(メタ)アクリル酸エステルの
モル数/供給した原料アルコールのモル数)×100 また、製品への着色度は吸光光度計を用いて、露光長1
00mmのセルにおける417nmの水に対する吸光度
を測定することによって評価した。
【0035】[実施例1]20段オルダーショウ蒸留塔
を備えた還流装置を用い、2L容の側管付き四つ口フラ
スコに、MMA804g(8モル)、ラウリルアルコー
ル495g(2.7モル)、酸化カルシウム24.8g
(ラウリルアルコールに対して5質量%)、水酸化リチ
ウム12.4g(ラウリルアルコールに対して2.5質
量%)および0.0068g(8.5ppm対MMA)
のN−オキシル化合物8をフラスコ内に仕込み、空気気
流下に攪拌して6時間エステル交換反応を行った。反応
液をガスクロマトグラフィーによって分析したところ、
99.3%の原料ラウリルアルコールがメタクリル酸ラ
ウリルに転化していた。この間、反応で生成するメタノ
ールはMMAとの共沸で系外に除去した。このとき反応
液の温度は104℃から120℃まで上昇したが、釜お
よび塔には重合物の残渣や付着物は全くなかった。次
に、この反応液を常圧にて濾過を行い触媒を分離した
後、80℃に加熱し、徐々に系を減圧状態とし最終的に
10kPaの減圧下までMMAを留去した。この結果、
純度99.8%のメタクリル酸ラウリル673g(ラウ
リルアルコールに対する収率98.0%)を得た。ま
た、得られたメタクリル酸ラウリルの417nmにおけ
る吸光度は0.06であった。
【0036】[実施例2〜実施例10]表3に示した原
料アルコールと触媒および重合防止剤を用いた以外は実
施例1と同様にエステル交換反応を行い、表3に示した
反応温度、反応時間、アルコール基準転化率、吸光度で
対応するメタクリル酸エステルを得た。
【0037】このとき、いずれの実施例においても、釜
および塔には重合物の残渣や付着物は全くなかった。
【0038】[比較例1]重合防止剤8に代えて、ヒド
ロキノンを0.008g(MMAに対して10ppm)
用いた他は、実施例1と同様にして空気気流下に攪拌し
てエステル交換反応を行った。反応時間6時間における
転化率は99.0%であったが、反応終了後の反応液は
黄色く着色し、重合物が発生してろ過を行うことができ
なかった。
【0039】このように、ヒドロキノンはN−オキシル
化合物に比べて着色を促進するだけではなく、重合防止
効果も著しく劣る。
【0040】[比較例2]重合防止剤8に代えて、ヒド
ロキノンを0.08g(MMAに対して100ppm)
用いた他は、実施例1と同様にして空気気流下に攪拌し
てエステル交換反応を行った。反応時間6時間における
転化率は99.2%、ラウリルアルコールに対する収率
は97.3%であった。また、得られたメタクリル酸ラ
ウリルの417nmにおける吸光度は1.73であっ
た。
【0041】このように、ヒドロキノンはN−オキシル
化合物に比べて着色性において著しく劣る。
【0042】[比較例3]重合防止剤8に代えて、ヒド
ロキノンモノメチルエーテルを0.08g(MMAに対
して100ppm)用いた他は、実施例1と同様にして
空気気流下に攪拌してエステル交換反応を行った。反応
時間6時間における転化率は99.5%、ラウリルアル
コールに対する収率は96.3%であった。また、得ら
れたメタクリル酸ラウリルの417nmにおける吸光度
は0.25であった。
【0043】このように、ヒドロキノンモノメチルエー
テルはN−オキシル化合物に比べて着色性において著し
く劣る。
【0044】
【表3】
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、反応終了後の生成物か
らの触媒の分離が容易で、重合、着色がなく高い反応率
で高純度の(メタ)アクリル酸エステルを製造すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 園部 寛 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央技術研究所内 (72)発明者 大北 求 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央技術研究所内 Fターム(参考) 4G069 AA02 BA21A BB04A BB04B BB05A BB05B BB16A BB16B BC04A BC04B BC09A BC09B BC10A BC10B BE06A BE08A CB25 CB75 4H006 AA02 AC48 AD41 BA03 BA06 BA29 BA30 BA32 BA50 BA51 BA94 KA03 KE00 4H039 CA66 CD10 CD90

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 触媒として、酸化カルシウム、水酸化カ
    ルシウムおよび酸化マグネシウムから選ばれる少なくと
    も一種の化合物とLiaX(式中、Xはヒドロキシ基、
    酸素原子、炭酸イオン、1〜6個の炭素原子を有するカ
    ルボン酸陰イオンまたは1〜4個の炭素原子を有するア
    ルコキシ基であり、aはXの価数を満たす整数)で表さ
    れるリチウム化合物を用い、かつ重合防止剤としてN−
    オキシル化合物を用いて、メチル(メタ)アクリレート
    と、炭素数3〜20のアルコールまたは炭素数6〜20
    のフェノール類とのエステル交換反応を行うことを特徴
    とする(メタ)アクリル酸エステルの製造方法。
  2. 【請求項2】 N−オキシル化合物が下記一般式(1)
    で示されるN−オキシル化合物、下記式(2)で示され
    るシクロヘキサン−1−スピロ−2’−(4’−オキソ
    イミダゾリジン−1’−オキシル)−5’−スピロ−
    1’’−シクロヘキサンのうちから選ばれた少なくとも
    一種のN−オキシル化合物であることを特徴とする(メ
    タ)アクリル酸エステルの製造方法。 【化1】 【化2】 (式中、R1、R2、R3、R4は炭素数が1〜12のアル
    キル基であって直鎖状でも分岐状でもよい。さらにR1
    とR2および/またはR3とR4は互いに環を形成してい
    てもよい。R5はH、OH、OR、OCOR、NHCO
    RまたはO−[(EO)n+(PO)m]−H、R6
    H、またはR5とR6は一緒になって=Oを表す。尚、R
    は炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケニ
    ル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数7〜12の
    アラルキル基を示し、EOはエチレンオキシ基を、PO
    はプロピレンオキシ基を示し、nおよびmは同一または
    異なる0〜10の整数であってnおよびmが同時に0に
    なることはない。)
  3. 【請求項3】 水酸化カルシウムおよび酸化マグネシウ
    ムから選ばれる少なくとも一種の化合物とLiaX(式
    中、Xはヒドロキシ基、酸素原子、炭酸イオン、1〜6
    個の炭素原子を有するカルボン酸陰イオンまたは1〜4
    個の炭素原子を有するアルコキシ基であり、aはXの価
    数を満たす整数)で表されるリチウム化合物を含む(メ
    タ)アクリル酸エステル製造用触媒。
JP2001333008A 2000-11-01 2001-10-30 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法および(メタ)アクリル酸エステル製造用触媒 Expired - Lifetime JP4065676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001333008A JP4065676B2 (ja) 2000-11-01 2001-10-30 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法および(メタ)アクリル酸エステル製造用触媒

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334578 2000-11-01
JP2000-334578 2000-11-01
JP2001333008A JP4065676B2 (ja) 2000-11-01 2001-10-30 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法および(メタ)アクリル酸エステル製造用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002201159A true JP2002201159A (ja) 2002-07-16
JP4065676B2 JP4065676B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=26603276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001333008A Expired - Lifetime JP4065676B2 (ja) 2000-11-01 2001-10-30 (メタ)アクリル酸エステルの製造方法および(メタ)アクリル酸エステル製造用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4065676B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069377A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Kyowa Chem Ind Co Ltd 酸化マグネシウム触媒および該触媒を用いた脂肪酸エステルとグリセリンの製造方法
JP2010202541A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nippon Shokubai Co Ltd エチレングリコール(メタ)アクリレートの製造方法
CN104610059A (zh) * 2015-01-15 2015-05-13 吉林化工学院 一种酯交换-吸附脱甲醇合成(甲基)丙烯酸酯的方法
WO2015099915A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Dow Global Technologies Llc Inhibitor combination for lithium salt-catalyzed transesterification process and method for removing lithium salt
JP7440862B2 (ja) 2020-03-04 2024-02-29 国立大学法人東海国立大学機構 カルボン酸エステル合成用触媒、およびカルボン酸エステルの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069377A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Kyowa Chem Ind Co Ltd 酸化マグネシウム触媒および該触媒を用いた脂肪酸エステルとグリセリンの製造方法
JP2010202541A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nippon Shokubai Co Ltd エチレングリコール(メタ)アクリレートの製造方法
WO2015099915A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Dow Global Technologies Llc Inhibitor combination for lithium salt-catalyzed transesterification process and method for removing lithium salt
CN106170472A (zh) * 2013-12-26 2016-11-30 陶氏环球技术有限责任公司 用于锂盐催化的酯基转移过程的抑制剂组合和用于移除锂盐的方法
US9796650B2 (en) 2013-12-26 2017-10-24 Dow Global Technologies Llc Inhibitor combination for lithium salt-catalyzed transesterification process and method for removing lithium salt
CN104610059A (zh) * 2015-01-15 2015-05-13 吉林化工学院 一种酯交换-吸附脱甲醇合成(甲基)丙烯酸酯的方法
JP7440862B2 (ja) 2020-03-04 2024-02-29 国立大学法人東海国立大学機構 カルボン酸エステル合成用触媒、およびカルボン酸エステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4065676B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0646567B1 (en) Organotin catalyzed transesterification
TWI488837B (zh) 甲基丙烯酸酯類之製法
KR101380047B1 (ko) 폴리올 티타네이트에 의해 촉진된 (메트)아크릴산 에스테르의 합성 방법
JP2003300936A (ja) ジアルキルカーボネートとグリコールの連続同時製造方法
CA2692614C (en) Method for producing butanediol dimethacrylates
JP2002234859A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP4065676B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法および(メタ)アクリル酸エステル製造用触媒
EP2139844A1 (en) CONVERSION OF TEREPHTHALIC ACID TO DI-n-BUTYL TEREPHTHALATE
JP5882334B2 (ja) N,n−置換アミノアルコールの(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2002179619A (ja) メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレートの製造方法
JPH11222461A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2002241341A (ja) 高純度(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP3244816B2 (ja) 4−ヒドロキシメチル−テトラヒドロピランの製法
JP5606132B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP3850637B2 (ja) 大環状ラクトンの製造法
JP2000072718A (ja) (メタ)アクリル酸ピペリジン−1−オキシルエステル誘導体からなる(メタ)アクリル酸エステル用重合防止剤およびその製造方法
JP2001321675A (ja) エステル交換反応用触媒およびカルボン酸エステルの製造方法
JP2004018389A (ja) グリセリル(メタ)アクリレートの製造方法
JP2003081913A (ja) 多官能(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2009274986A (ja) (メタ)アクリル酸アルキルエステルの製造方法
JP2000169429A (ja) 高純度(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
US6710204B2 (en) Decreasing method of N-oxyl compound
JP3529613B2 (ja) 高純度(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2003277327A (ja) ジアルキルカーボネートの製造方法
JP2001163831A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070926

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4065676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term