JP2002200847A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP2002200847A
JP2002200847A JP2001282848A JP2001282848A JP2002200847A JP 2002200847 A JP2002200847 A JP 2002200847A JP 2001282848 A JP2001282848 A JP 2001282848A JP 2001282848 A JP2001282848 A JP 2001282848A JP 2002200847 A JP2002200847 A JP 2002200847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording medium
sensitive recording
thermosensitive recording
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001282848A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Hata
俊朗 秦
Ritsuo Mando
律雄 萬道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2001282848A priority Critical patent/JP2002200847A/ja
Publication of JP2002200847A publication Critical patent/JP2002200847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地肌カブリが少なく、しかも記録部の耐光性
と経時的保存性に優れた感熱記録体を提供することにあ
る。 【解決手段】 支持体上に、ロイコ染料、呈色剤及び接
着剤を含有する感熱記録層を有する感熱記録体におい
て、感熱記録層中に下記一般式(1)で示され、かつそ
の平均分子量が460〜700である化合物を含有させ
るものである。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロイコ染料と呈色
剤との熱による発色反応を利用した感熱記録体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ロイコ染料と呈色剤との発色反応を利用
した感熱記録体は、記録装置がコンパクトでしかも安価
であり、かつ保守が容易であることなどの利点を有し、
ファクシミリや自動券売機、科学計測機の記録用媒体と
してだけでなく、POSラベル、CAD,CRT医療画
像用などの各種プリンター、プロッターの記録媒体とし
て広く使用されている。
【0003】ところで、記録部の経時的保存性を高める
ために、ヒンダードフェノール系化合物を感熱記録層中
に含有させた感熱記録体が特開平3−173688号公
報、特開平7−40665号公報、特開平10−258
575号公報等に記載され、またヒンダードフェノール
系化合物とベンゾトリアゾール系化合物とを感熱記録層
中に含有させた感熱記録体が特開平9−202049号
公報、特開平9−263059号公報等に記載されてい
るが、更なる改良が要望されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、地肌
カブリが少なく、しかも記録部の耐光性と耐湿保存性に
優れた感熱記録体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】支持体上に、ロイコ染
料、呈色剤及び接着剤を含有する感熱記録層を有する感
熱記録体において、上記の課題を解決するための一つの
手段として、感熱記録層中に下記一般式(1)で示さ
れ、かつその平均分子量が460〜700である化合物
を含有させるものである。
【0006】
【化3】
【0007】一般式(1)中、nは1または2の整数を
表す。
【0008】更に、感熱記録層中、或いは感熱記録層上
に設けた保護層中にベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
を含有させることにより、未記録部の光照射による黄変
耐光性が著しく改良される。
【0009】また、呈色剤としてヒドロキシフェニルス
ルホン系化合物、特に下記一般式(2)で示される化合
物を用いることにより、効果がより高められる。
【0010】
【化4】
【0011】(一般式(2)中、R1、R2及びR3は水
素原子、ヒドロキシル基、アリル基、炭素数1〜3のア
ルキル基、及び炭素数1〜4のアルコキシル基から選ば
れる少なくとも一種を示す。)
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、支持体上にロイコ染
料、呈色剤及び接着剤を含有する感熱記録層を有する感
熱記録体において、感熱記録層中に感熱記録層中に上記
一般式(1)で示される特定のヒンダードフェノール化
合物を含有させることにより、記録部の耐湿保存性と、
特に記録部の耐光性が著しく高められる効果が得られ
る。
【0013】上記一般式(1)で示される特定のヒンダ
ードフェノール化合物はp−クレゾールとジシクロペン
タジエンを酸触媒の存在下で反応させた後、イソブチレ
ン等のアルキル化剤を用いてアルキル化することによっ
て得られる。
【0014】上記一般式(1)中のnは1または2で、
かつその平均分子量が460〜700程度のものが好ま
しく、より好ましくは460〜600程度である。特定
のヒンダードフェノール化合物は、製法上nが3以上の
ものも生成する可能性があり、特定のヒンダードフェノ
ール中にn値が3以上のものが含まれる場合は、その平
均分子量としては、470〜900程度が好ましく、4
70〜650がより好ましい。特定のヒンダードフェノ
ール中に、n値が3以上のものが含まれ、その平均分子
量が900を超えると記録部の耐湿保存性と耐光性改良
効果が低下する恐れがある。
【0015】かかる特定のヒンダードフェノール化合物
の使用量としては特に限定されないが、感熱記録層に対
して1〜40質量%程度、好ましくは3〜30質量%程
度である。かかる特定のヒンダードフェノール化合物の
一次平均粒子径としては0.1〜3.0μm程度が好ま
しい。
【0016】更に、感熱記録層、或いは感熱記録層上に
設けた保護層中に紫外線吸収剤を含有させることによ
り、より記録部の耐光性が改良されると共に未記録部の
光照射による黄変耐光性が著しく改良される効果も得ら
れる。紫外線吸収剤の割合としてしは、感熱記録層に対
しては3〜30質量%程度、保護層に対して10〜70
質量%程度が好ましい。
【0017】紫外線吸収剤としては、例えばベンゾフェ
ノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤、フェニルサリシレート系紫外線吸収剤等があるが、
特にベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好ましい。
【0018】ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の具体
例としては、例えば2−(2’−ヒドロキシ−5’−メ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒド
ロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)
−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert
−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−
メチル−5’−ドデシルフェニル)ベンゾトリアゾール
等が挙げられる。
【0019】2−(2’−ヒドロキシ−3’−メチル−
5’−ドデシルフェニル)ベンゾトリアゾール等の常温
で液体のものは、平均粒子径が0.5〜2μm程度のマ
イクロカプセル中に内包して用いるのが望ましい。マイ
クロカプセルの壁膜材としては公知のポリアミド樹脂、
ポリウレアポリウレン樹脂等が使用できる。
【0020】感熱記録層中に含有されるロイコ染料及び
呈色剤としては、例えば各種公知のものが使用可能であ
る。ロイコ染料の具体例としては、3,3−ビス(p−
ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)
−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン等の青発色性染料、3
−(N−エチル−N−p−トリル)アミノ−7−N−メ
チルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジ
ルアミノフルオラン等の緑発色性染料、3−シクロヘキ
シルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6,8−ジメチルフルオラン等の赤発色性染
料、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−
N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペン
チル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−フルオロフェ
ニルアミノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トル
イジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−
(p―トルイジノ)フルオラン、3−(N−エチル−N
−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ
−7−アニリノフルオラン等の黒発色性染料、3,3−
ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメ
チルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,
6,7−テトラクロロフタリド、3−p−(p−ジメチ
ルアミノアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロ
フルオラン、3−p−(p−クロロアニリノ)アニリノ
−6−メチル−7−クロロフルオラン、3,6−ビス
(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−
(6’−ジメチルアミノ)フタリド等の近赤外領域に吸
収波長を有する染料等が挙げられる。
【0021】呈色剤の具体例としては、例えば下記の一
般式(2)で示される化合物および2,2’−ビス〔4
−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕
ジエチルエーテル等のヒドロキシフェニルスルホン系化
合物、4,4’−イソプロピリデンジフェノール、4,
4’−シクロヘキシリデンジフェノール、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、4
−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、ビス(p−ヒドロキシ
フェニル)酢酸ブチル、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビス〔α−
メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベ
ンゼンおよび1,3−ビス〔α−メチル−α−(4’−
ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン等のフェノール
性化合物、N−(p−トルエンスルホニル)カルバモイ
ル酸−p−クミルフェニルエステル、N−(o−トリ
ル)−p−トルエンスルホアミドおよび4,4’−ビス
(N−p−トルエンスルホニルアミノカボニルアミノ)
ジフェニルメタン等の分子内に−SO2 NH−結合を有
するもの、p−クロロ安息香酸亜鉛、4−〔2−(p−
メトキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸亜鉛、
4−〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕
サリチル酸亜鉛および5−〔p−(2−p−メトキシフ
ェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸等の芳香族カル
ボン酸の亜鉛塩等が挙げられる。なかでも、ヒドロキシ
フェニルスルホン系化合物が好ましく、特に下記一般式
(2)で示されるヒドロキシジフェニルスルホン系化合
物が好ましい。
【0022】
【化5】
【0023】(式中、R1、R2及びR3は水素原子、ヒ
ドロキシル基、アリル基、炭素数1〜3のアルキル基、
及び炭素数1〜4のアルコキシル基から選ばれる少なく
とも一種を示す。)
【0024】呈色剤として使用される一般式(2)で示
されるヒドロキシジフェニルスルホン系化合物の具体例
としては、例えば2,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
ホン、4−ヒドロキシ−4’−n−ブトキシジフェニル
スルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニ
ルスルホンなどが挙げられる。勿論、これらに限定され
るものではなく、また必要に応じて2種以上を併用する
こともできる。
【0025】ロイコ染料と呈色剤の使用比率は、用いる
ロイコ染料及び呈色剤の種類に応じて適宜選択すべきも
ので、特に限定されるものではないがロイコ染料1質量
部に対して0.5〜10質量部、好ましくは1〜4質量
部程度の呈色剤が使用される。
【0026】感熱記録層には、記録部の耐光性、耐湿保
存性を高めるために、特定のヒンダードフェノール系化
合物が含有されるが、本発明の所望の効果を損なわない
限りにおいて、他の保存性改良剤を併用することもでき
る。
【0027】他の保存性改良剤の具体例としては、例え
ば1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル
フェニル)ブタン、2,2’−メチレンビス(4−メチ
ル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレ
ンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス〔4,6−ジ(tert−ブチル)
フェノール〕、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ
−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2
−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロ
パン等のヒンダードフェノール化合物、4−ベンジルオ
キシ−4’−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニ
ルスルホン、テレフタル酸ジグリシジル、フェノールノ
ボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂等のエポキシ化合物等が挙げられる。なかでも、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)ブタンまたは1,1,3−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチ
ルフェニル)ブタンとの併用が記録部の耐光性をより高
め好ましい。
【0028】感熱記録層中には、記録感度を高めるため
に増感剤を含有させることもできる。かかる増感剤の具
体例としては、例えばステアリン酸アミド、メチレンビ
スステアリン酸アミド、2−ナフチルベンジルエーテ
ル、m−ターフェニル、p−ベンジルビフェニル、ジ
(p−メトキシフェノキシエチル)エーテル、1,2−
ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−
メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メトキシ
フェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、
1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p−アセトトルイ
ジド、p−アセトフェネチジド、N−アセトアセチル−
p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエトキシ)ベンゼ
ン、シュウ酸ジ−p−クロロベンジルエステル、シュウ
酸ジ−p−メチルベンジルエステル、シュウ酸ジベンジ
ルエステル等が挙げられる。
【0029】感熱記録層中には、必要により助剤として
カオリン、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、無定形シリカ、酸化チタン、水酸化アルミニウム、
焼成カオリン、酸化亜鉛などの顔料、パラフィンワッス
ク、ポリエチレンワックス、ステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸カルシウムなどの滑剤、及び蛍光染料、着色染
料、界面活性剤、消泡剤、耐水化剤などを添加すること
もできる。
【0030】感熱記録層は、例えば水を媒体とし、平均
粒子径が0.1〜3μm程度に粉砕されたロイコ染料、
呈色剤、特定のヒンダードフェノール化合物、接着剤、
及び必要により助剤とを混合攪拌して調製された感熱記
録層用塗液を中性又は酸性の上質紙、合成紙、透明フィ
ルム、白色フィルム等の支持体上に塗布乾燥して形成さ
れる。
【0031】感熱記録層用塗液中に含有される接着剤の
具体例としては、例えば酸化澱粉、酵素変性澱粉、カチ
オン変性澱粉、エステル化澱粉、エーテル化澱粉、メチ
ルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、メトキシセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、完全(または部分)ケン化ポリビニルアルコー
ル、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセ
チル変性ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニル
アルコール、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル共
重合体、アクリル酸アミド−アクリル酸エステル−メタ
クリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体のナ
トリウム塩、イソブチレン−マレイン酸共重合体のアン
モニウム塩、ゼラチン、カゼイン、酢酸ビニル系ラテッ
クス、ウレタン系ラテックス、アクリル系ラテックス、
スチレン−ブタジエン系ラテックスなどが挙げられる。
かかる接着剤の使用量としては、感熱記録層の全固形分
に対して5〜40質量%程度である。
【0032】感熱記録層上に成膜性を有する接着剤主成
分とする保護層を設けるのが望ましい利用形態の一つで
ある。
【0033】保護層中の接着剤としては、例えば上記の
感熱記録層に含有されるものが使用できる。更に、保護
層中には感熱記録層中に添加し得る助剤を含有させるこ
ともできる。
【0034】保護層用塗液は、例えば水を媒体とし、接
着剤、顔料、及び必要により助剤とを混合攪拌して調製
される。
【0035】感熱記録層及び保護層は、感熱記録層用塗
液及び保護層用塗液をエアナイフコーティング、バリバ
ーブレードコーティング、ピュアブレードコーティン
グ、ロッドブレードコーティング、ショートドウェルコ
ーティング、カーテンコーティング、ダイコーティン
グ、グラビアコーティングなどの塗布方法により支持体
上に順次塗布乾燥して形成される。
【0036】感熱記録層用塗液の塗布量は乾燥質量で1
〜20g/m2、好ましくは3〜10g/m2 程度であ
り、保護層用塗液の塗布量は乾燥質量で0.5〜7g/
2、好ましくは1〜5g/m2程度である。
【0037】保護層上に、さらに電子線または紫外線硬
化性化合物を主成分とする塗液を塗布後、電子線または
紫外線を照射して硬化された光沢層を設けたり、支持体
と感熱記録層との間に下塗り層を設けたり、支持体の裏
面側に帯電防止層を設けたり、あるいは各層を形成した
後、スーパーキャレンダー処理するなどの感熱記録体製
造分野における各種の公知技術を適宜付加し得るもので
ある。
【0038】
【実施例】以下に本発明を実施例によって、さらに具体
的に説明するが、もちろん本発明の範囲はこれらに限定
されるものではない。また、特に断らない限り、例中の
部及び%はそれぞれ「質量部」及び「質量%」を示す。
【0039】実施例1 A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン10部、スルホン変性ポリビニルアルコー
ル10%水溶液5部及び水10部からなる組成物をウル
トラビスコミル(アイメックス社製)で平均粒子径が
0.6μmとなるまで粉砕してA液を得た。
【0040】B液調製 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
ホン10部、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル
20部、スルホン変性ポリビニルアルコール10%水溶
液5部、ヒドロキシプロピルメチルセルロース5%水溶
液10部及び水30部からなる組成物をウルトラビスコ
ミル(アイメックス社製)で平均粒子径が0.8μmと
なるまで粉砕してB液を得た。
【0041】C液調製 一般式(1)で示される化合物(商品名:WINGSTAY L
−HLS、グッドイヤーケミカル社製、平均分子量:5
40)10部、スルホン変性ポリビニルアルコールの1
0%水溶液5部及び水10からなる組成をウルトラビス
コミル(アイメックス社製)で平均粒子径が1.2μm
となるまで粉砕してC液を得た。
【0042】D液調製 2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール10部、スルホン変性ポリビニルアルコ
ール10%水溶液5部及び水10部からなる組成物をウ
ルトラビスコミル(アイメックス社製)で平均粒子径が
1.2μmとなるまで粉砕してD液を得た。
【0043】感熱記録層用塗液の調製 A液25部、B液75部、C液25部、D液25部、ポ
リビニルアルコール(ケン化度88モル%、重合度10
00)の10%水溶液200部、軽質炭酸カルシウム1
0部、無定形シリカ〔商品名:ミズカシルP−527、
水沢化学工業社製〕10部、及び水20部からなる組成
物を混合攪拌して感熱記録層用塗液を得た。
【0044】保護層用塗液の調製 カオリン〔平均粒子径0.8μm〕の60%スラリー7
0部、ステアリン酸亜鉛の水分散体〔商品名:ハイドリ
ンZ−7−30、固形分濃度31.5%〕15部、アセ
トアセチル変性ポリビニルアルコール〔商品名:ゴーセ
ファイマーZ−200、日本合成化学工業社製〕の10
%水溶液180部、グリオキザールの10%水溶液3部
及び水120部からなる組成物を混合攪拌して保護層用
塗液を得た。
【0045】感熱記録体の作製 坪量68g/m2中性の上質紙の片面に、感熱記録層用
塗液及び保護層用塗液をそれぞれ乾燥後の塗布量が5g
/m2、3g/m2となるように塗布乾燥して感熱記録体
を得た。保護層形成後に、スーパーキャレンダーによる
平滑化処理をした。
【0046】実施例2 実施例1のD液調製において、2−(2’−ヒドロキシ
−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールの代わり
に1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−tert−ブチルフェニル)ブタンを用いた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0047】実施例3 実施例1のD液調製において、2−(2’−ヒドロキシ
−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールの代わり
に1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−シクロヘキシルフェニル)ブタンを用いた以外は、
実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0048】実施例4 実施例1のD液調製において、2−(2’−ヒドロキシ
−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールの代わり
に2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’
−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールを
用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0049】実施例5 実施例1のD液調製において、2−(2’−ヒドロキシ
−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールの代わり
に2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾールを用いた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0050】実施例6 実施例1のB液調製において、4−ヒドロキシ−4’−
イソプロポキシジフェニルスルホンの代わりに2,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホンを用いた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0051】実施例7 実施例1のB液調製において、4−ヒドロキシ−4’−
イソプロポキシジフェニルスルホンの代わりに4,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホンを用いた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0052】実施例8 実施例1のB液調製において、4−ヒドロキシ−4’−
イソプロポキシジフェニルスルホンの代わりに3,3’
−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ンを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
【0053】実施例9 実施例1のD液調製において、2−(2’−ヒドロキシ
−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールの代わり
に1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−tert−ブチルフェニル)ブタンを用い、かつ保護層
用塗液の調製において、カオリン〔平均粒子径0.8μ
m〕の60%スラリー70部の代わりに2−(2’−ヒ
ドロキシ−3’−メチル−5’−ドデシルフェニル)ベ
ンゾトリアゾールが80質量%内包されたマイクロカプ
セル(壁膜材:ポリウレアポリウレタン樹脂、平均粒子
径0.8μm)の20%分散液100部及びカオリン
〔平均粒子径0.8μm〕の60%スラリー40部を用
いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0054】実施例10 実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、C液25
部の代わりに一般式(1)で示される化合物の50%水
分散体〔商品名:K−840、中京油脂社製〕20部を
用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0055】実施例11 実施例1のB液調製において、4−ヒドロキシ−4’−
イソプロポキシジフェニルスルホンの代わりに4,4’
−イソプロピリデンジフェノールを用いた以外は、実施
例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0056】実施例12 実施例1のD液調製において、2−(2’−ヒドロキシ
−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールの代わり
に2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブ
チルフェノール)を用いた以外は、実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。
【0057】実施例13 実施例1に記載の感熱記録層用塗液を坪量68g/m2
中性の上質紙の片面に乾燥後の塗布量が5g/m2とな
るように塗布乾燥して感熱記録体を得た。感熱記録層形
成後に、スーパーキャレンダーによる平滑化処理をし
た。
【0058】比較例1 実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、C液25
部の代わりにD液25部を用いた以外は、実施例1と同
様にして感熱記録体を得た。
【0059】比較例2 実施例1のC液調製において、一般式(1)で示される
化合物として、平均分子量:540のものの代わりに平
均分子量:2200(n=8〜11のものが主成分)の
ものを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体
を得た。
【0060】比較例3 実施例1のC液調製において、一般式(1)で示される
化合物として、平均分子量:540のものの代わりに平
均分子量:1600(n=5〜7のものが主成分)のも
のを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
【0061】以上のようにして得られた感熱記録体につ
いて、下記の評価試験を行い、その結果を表1に記載し
た。
【0062】〔記録濃度〕得られた感熱記録体を、感熱
記録評価機〔商品名:TH−PMD型、大倉電気社製〕
を用いて、印加エネルギー0.1〜0.4mJ/dot
で記録し、記録部の最大記録濃度及び未記録部をマクベ
ス濃度計〔商品名:RD914型、マクベス社製〕を用
いてビジュアルモードにて測定した。
【0063】〔耐光性〕記録部の記録濃度(光学濃度)
が0.6〜0.8の感熱記録体を、蛍光灯の光を500
0luxとなるよう72時間照射し、記録部の黄変の度
合い(耐黄変性)を目視判定した。 4:僅かに黄変 3:少し黄変 2:少し強く黄変 1:強く黄変
【0064】〔耐湿保存性〕記録部の記録濃度(光学濃
度)が0.6〜0.8の感熱記録体を、40℃、90%
RHの状態に24時間、耐湿処理した後、記録部の濃度
をマクベス濃度計〔商品名:RD914型、マクベス社
製〕を用いてビジュアルモードにて測定し、耐湿処理前
の記録濃度Aに対する耐湿処理後の記録濃度Bの比率
(残存率)を求めた。残存率(%)=(B/A×10
0)
【0065】
【表1】
【0066】
【発明の効果】〔表1〕に示されているように、本発明
の感熱記録体は、地肌カブリが少なく、しかも記録部の
耐光性と耐湿保存性に優れた効果を有するものである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、ロイコ染料、呈色剤及び接
    着剤を含有する感熱記録層を有する感熱記録体におい
    て、感熱記録層中に下記一般式(1)で示され、かつそ
    の平均分子量が460〜700である化合物を含有する
    ことを特徴とする感熱記録体。 【化1】 (一般式(1)中、nは1または2の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 呈色剤が、ヒドロキシフェニルスルホン
    系化合物である請求項1記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】 ヒドロキシフェニルスルホン系化合物
    が、下記一般式(2)で示される化合物である請求項2
    記載の感熱記録体。 【化2】 (一般式(2)中、R1、R2及びR3は水素原子、ヒド
    ロキシル基、アリル基、炭素数1〜3のアルキル基、及
    び炭素数1〜4のアルコキシル基から選ばれる少なくと
    も一種を示す。)
  4. 【請求項4】 感熱記録層上に、保護層を有する請求項
    1、2または3記載の感熱記録体。
  5. 【請求項5】 感熱記録層中に、更に紫外線吸収剤を含
    有させた請求項1、2、3または4記載の感熱記録体。
  6. 【請求項6】 保護層中に、更に紫外線吸収剤を含有さ
    せた請求項4記載の感熱記録体。
JP2001282848A 2000-10-24 2001-09-18 感熱記録体 Pending JP2002200847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282848A JP2002200847A (ja) 2000-10-24 2001-09-18 感熱記録体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000323827 2000-10-24
JP2000-323827 2000-10-24
JP2001282848A JP2002200847A (ja) 2000-10-24 2001-09-18 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002200847A true JP2002200847A (ja) 2002-07-16

Family

ID=26602646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001282848A Pending JP2002200847A (ja) 2000-10-24 2001-09-18 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002200847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087502A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Oji Paper Co., Ltd. 4−ヒドロキシ−4'−イソプロポキシジフェニルスルホン顕色剤の分散液、湿式粉砕方法および感熱記録体
JPWO2013065704A1 (ja) * 2011-10-31 2015-04-02 日本製紙株式会社 フェノールスルホン酸アリールエステル、顕色剤および感熱記録材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275773A (ja) * 1986-05-26 1987-11-30 Seiko Kagaku Kk 感熱記録材料
JPH1036371A (ja) * 1996-07-17 1998-02-10 Oji Paper Co Ltd ベンゾトリアゾール化合物、及びこれを用いた感熱記録体
JP2001287463A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Nippon Kayaku Co Ltd 感熱記録材料
JP2001293965A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Nippon Kayaku Co Ltd 感熱記録材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62275773A (ja) * 1986-05-26 1987-11-30 Seiko Kagaku Kk 感熱記録材料
JPH1036371A (ja) * 1996-07-17 1998-02-10 Oji Paper Co Ltd ベンゾトリアゾール化合物、及びこれを用いた感熱記録体
JP2001287463A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Nippon Kayaku Co Ltd 感熱記録材料
JP2001293965A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Nippon Kayaku Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087502A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Oji Paper Co., Ltd. 4−ヒドロキシ−4'−イソプロポキシジフェニルスルホン顕色剤の分散液、湿式粉砕方法および感熱記録体
JPWO2005087502A1 (ja) * 2004-03-15 2008-04-24 王子製紙株式会社 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン顕色剤の分散液、湿式粉砕方法および感熱記録体
US7674748B2 (en) 2004-03-15 2010-03-09 Oji Paper Co., Ltd. 4-hydroxy-4′-isopropoxydiphenyl sulfone developer dispersion, method of wet grinding, and thermal recording media
JP4591445B2 (ja) * 2004-03-15 2010-12-01 王子製紙株式会社 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン顕色剤の分散液、湿式粉砕方法および感熱記録体
JPWO2013065704A1 (ja) * 2011-10-31 2015-04-02 日本製紙株式会社 フェノールスルホン酸アリールエステル、顕色剤および感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8975212B2 (en) Phenolsulfonic acid aryl ester derivative, and heat-sensitive recording material using same
JP3277820B2 (ja) 感熱記録体
JP6781356B2 (ja) 感熱記録体
JP2002200847A (ja) 感熱記録体
JP2004249528A (ja) 感熱記録体
JPH08267922A (ja) 感熱記録体
JP2936560B2 (ja) 感熱記録体
JPH09150584A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2002205464A (ja) 感熱記録体
JP2021146505A (ja) 感熱記録体
JP2000141910A (ja) 感熱記録体
JPH11123874A (ja) 感熱記録体
JPH0939388A (ja) 感熱記録体
JPH11198545A (ja) 感熱記録体
JPH09286180A (ja) 感熱記録体
JP2001113838A (ja) 感熱記録体
JPH0725141A (ja) 感熱記録体
JPH09142019A (ja) 感熱記録体
JPH08290661A (ja) 感熱記録体
JPH09221487A (ja) ベンゾトリアゾール系化合物およびこれを用いた感熱記録体
JPH10264522A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JPH10157297A (ja) 感熱記録体
JPH09267558A (ja) 感熱記録体
JPH09309270A (ja) 感熱記録体
JP2005125514A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601