JPH10264522A - 感熱記録用粘着ラベル - Google Patents

感熱記録用粘着ラベル

Info

Publication number
JPH10264522A
JPH10264522A JP9074016A JP7401697A JPH10264522A JP H10264522 A JPH10264522 A JP H10264522A JP 9074016 A JP9074016 A JP 9074016A JP 7401697 A JP7401697 A JP 7401697A JP H10264522 A JPH10264522 A JP H10264522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
heat
layer
sensitive
adhesive label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9074016A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuo Mandou
律雄 萬道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP9074016A priority Critical patent/JPH10264522A/ja
Publication of JPH10264522A publication Critical patent/JPH10264522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】長期保存においても発色能低下が少ない感熱記
録用粘着ラベルを提供することにある。 【解決手段】少なくとも、支持体の片面側にロイコ染料
と呈色剤を含有する感熱記録層を設け、該支持体の裏面
側に粘着剤を主成分とする粘着剤層を設けた感熱記録用
粘着ラベルにおいて、上記の課題を解決するための一つ
の手段として、本発明は、感熱記録層中に下記の式
(1)で示される化合物を含有させるものである。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロイコ染料と呈色
剤との発色反応を利用した感熱記録体に粘着剤層を設け
た感熱記録用粘着ラベルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱によりロイコ染料と呈色剤との発色反
応を利用して記録像が得られる感熱記録体はよく知られ
ている。かかる感熱記録体は比較的安価であり、また感
熱記録用の記録機器がコンパクトで、その保守も容易な
ため、ファクシミリや各種計算機などの記録媒体および
それ以外にも巾広い分野に使用されている。
【0003】例えば、支持体の片面側に感熱記録層を設
けた感熱記録体の裏面側に粘着剤層を設けた感熱記録用
粘着ラベルがある。感熱記録用粘着ラベルはPOS(po
intof sales)システムの記録媒体として種々の商品に
貼付して使用されている。かかる感熱記録用粘着ラベル
は使用目的に対応した感熱記録体の特性をもつことは勿
論のこと、粘着剤も低温接着性タイプ、強粘着タイプ、
再剥離性タイプ等、用途に応じて様々なものが使用させ
るようになってきている。
【0004】ところで、一般に感熱記録用粘着ラベルの
粘着剤層に使用される粘着剤としては天然ゴムを主成分
としたホットメルト系粘着剤、或いはアクリル樹脂系粘
着剤等が用いられている。アクリル樹脂系粘着剤は、支
持体の変色を起こし難く、また粘着力のコントロールも
容易で、しかも水系塗液により粘着剤層を形成すること
ができるため、好ましく用いられている。かかるアクリ
ル樹脂系粘着剤を主成分とする粘着剤層は、一般にはア
クリル樹脂系粘着剤のラテックスを含有する塗液を塗布
乾燥することにより形成される。そのため、ラテックス
中の残留アクリル酸エステル、乳化剤、および消泡剤等
の助剤が、感熱記録層に移行して、感熱記録層の発色能
を低下させるといわれている。特に、低温接着性粘着剤
や強粘着タイプの粘着剤では発色能低下の傾向が強い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、長期
保存においても発色能低下が少ない感熱記録用粘着ラベ
ルを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】少なくとも、支持体の片
面側にロイコ染料と呈色剤を含有する感熱記録層を設
け、該支持体の裏面側に粘着剤を主成分とする粘着剤層
を設けた感熱記録用粘着ラベルにおいて、上記の課題を
解決するための一つの手段として、本発明は、感熱記録
層中に下記の式(1)の化合物を含有させるものであ
る。
【0007】
【化2】
【0008】
【発明の実施の形態】粘着剤層による感熱記録層の発色
能低下については、その詳細は分からないが、天然ゴム
等のホットメルト系粘着剤と比べ、例えばアクリル樹脂
系粘着剤を主成分とするラテックス系粘着剤の方が発色
能低下が大きい。また、感熱記録層ではロイコ染料より
も呈色剤の方が粘着剤層の影響を受け易いことから、恐
らくは粘着剤層中の乳化剤、消泡剤等の助剤、或いは残
留アクリル酸エステルモノマー等が感熱記録層中に移行
して、呈色剤の呈色能を低下してしまうためと考えられ
る。
【0009】感熱記録層中に上記の式(1)で示される
特定の化合物を含有させることにより、特に単量体とし
て、例えばジブチルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等か
らなるアクリル樹脂系粘着剤を主成分とする粘着剤層中
の発色能低下成分(乳化剤、消泡剤、残留モノマー)に
対する耐性が良好な感熱記録用粘着ラベルが得られる。
【0010】本発明で用いられる特定の化合物の使用量
については特に限定するものではないが、その使用量
は、ロイコ染料100重量部に対して5〜250重量
部、好ましくは20〜100重量部程度である。
【0011】感熱記録層に含有されるロイコ染料および
呈色剤としては、各種公知のものが使用できる。かかる
ロイコ染料の具体例としては、例えば下記のものが挙げ
られる。3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルア
ミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−ジエ
チルアミノ−7−ジベンジルアミノ−ベンゾ〔a〕フル
オラン等の青発色性染料、3−(N−エチル−N−p−
トリル)アミノ−7−N−メチルアニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン等の緑
発色性染料、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロ
ロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオ
ラン、ローダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム、3
−ジエチルアミノ−6,8−ジメチルフルオラン等の赤
発色性染料、
【0012】3−(N−エチル−N−イソアミル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−
メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニ
リノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−
(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラ
ン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン等の黒発色性染料、3,3−ビス〔1−(4−メ
トキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラク
ロロフタリド、3−p−(p−ジメチルアミノアニリ
ノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3
−p−(p−クロロアニリノ)アニリノ−6−メチル−
7−クロロフルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミ
ノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチル
アミノ)フタリド等の近赤外領域に吸収波長を有する染
料等。
【0013】勿論、これらに限定されるものではなく、
また二種以上を併用することもできる。また、ロイコ染
料の使用量は、使用する呈色剤により異なるため限定は
できないが、感熱記録層に対して5〜40重量%程度で
ある。
【0014】呈色剤の具体例としては、例えば4,4’
−イソプロピリデンジフェノール、4,4’−シクロヘ
キシリデンジフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−4−メチルペンタン、ヒドロキノンモノ
ベンジルエーテル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’
−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−
4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、ビス(3−
アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒド
ロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、ビス(p−
ヒドロキシフェニル)酢酸ブチル、ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)酢酸メチル、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビス〔α
−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕
ベンゼン、1,3−ビス〔α−メチル−α−(4’−ヒ
ドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン等のフェノール性
化合物、N−(p−トリルスルホニル)カルバモイル酸
−p−クミルフェニルエステル、N−(p−トリルスル
ホニル)カルバモイル酸−p−ベンジルオキシフェニル
エステル、N−(o−トルオイル)−p−トリルスルホ
アミド、4,4’−ビス(N−p−トリルスルホニルア
ミノカルルボニルアミノ)ジフェニルメタン等の分子内
に−SO2 NH−結合を有するもの、p−クロロ安息香
酸亜鉛、4−〔2−(p−メトキシフェノキシ)エチル
オキシ〕サリチル酸亜鉛、4−〔3−(p−トリルスル
ホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸亜鉛、5−〔p−
(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サリ
チル酸等の芳香族カルボン酸の亜鉛塩等が挙げられる。
【0015】ロイコ染料と呈色剤との使用比率は、用い
るロイコ染料や呈色剤の種類に応じて適宜選択されるも
のであり、特に限定されるものではないが、一般にロイ
コ染料1重量部に対して1〜10重量部、好ましくは1
〜5重量部程度の呈色剤が使用される。
【0016】感熱記録層には、発色能低下を改良するた
めに式(1)で示される特定の化合物が含有されるが、
本発明の所望の効果を損なわない限りにおいて、各種公
知の保存性改良剤を含有させることもできる。更に、記
録感度を高めるために増感剤を含有させることもでき
る。
【0017】かかる保存性改良剤の具体例としては、例
えば2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,
6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビ
ス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4−
4’−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−m−クレゾ
ール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロ
キシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘ
キシルフェニル)ブタン、4,4’−チオビス(3−メ
チルフェノール)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパ
ン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,5,5’−テ
トラメチルジフェニルスルホン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン等のヒ
ンダードフェノール化合物、1,4−ジグリシジルオキ
シベンゼン、4,4’−ジグリシジルオキシジフェニル
スルホン、4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチルグ
リシジルオキシ)ジフェニルスルホン、テレフタル酸ジ
グリシジル、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フ
ェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA
型エポキシ樹脂等のエポキシ化合物、N,N’−ジ−2
−ナフチル−p−フェニレンジアミン、2,2’−メチ
レンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフ
ェイトのナトリウムまたは多価金属塩、ビス(4−エチ
レンイミノカルボニルアミノフェニル)メタン等が挙げ
られる。
【0018】増感剤の具体例としては、例えばステアリ
ン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、テレフ
タル酸ジベンジル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジ
ル、2−ナフチルベンジルエーテル、m−ターフェニ
ル、p−ベンジルビフェニル、p−トリルビフェニルエ
ーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エーテ
ル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,
2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ
(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−
クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベンジ
ルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p−
アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、N−アセ
トアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエト
キシ)ベンゼン、p−ジ(ビニルオキシエトキシ)ベン
ゼン、1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタ
ン、シュウ酸ジ−p−クロロベンジルエステル、シュウ
酸ジ−p−メチルベンジルエステル、シュウ酸ジベンジ
ルエステル等が挙げられる。これらの保存性改良剤およ
び増感剤の使用量は特に限定されないが、一般に呈色剤
1重量部に対して4重量部以下で調節するのが望まし
い。
【0019】感熱記録層は、一般に水を分散媒体とし、
ロイコ染料、呈色剤、特定の化合物、および必要により
増感剤、保存性改良剤などを共に、或いは別々にボール
ミル、アトライター、サンドミルなどの攪拌・粉砕機に
より平均粒子径が2μm以下となるように微分散した
後、下記の接着剤を添加して調製された感熱記録層用塗
液を支持体上に塗布乾燥して形成される。
【0020】感熱記録層に使用される接着剤の具体例と
しては、例えばデンプン類、ヒドロキシエチルセルロー
ス、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコ
ール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトア
セチル変性ポリビニルアルコール、ケイ素ポリビニルア
ルコール、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体
塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・
アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体
塩、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、ポリウレタ
ン系ラテックス、スチレン・ブタジエン系ラテックス等
が挙げられる。接着剤の使用量としては、感熱記録層の
全固形量に対して5〜35重量%程度である。
【0021】更に、感熱記録層用塗液中には必要に応じ
て各種の助剤を添加することができる。助剤としては、
例えばカオリン、軽質(重質)炭酸カルシウム、焼成カ
オリン、酸化チタン、炭酸マグネシウム、水酸化アルミ
ニウム、無定形シリカ、尿素・ホルマリン樹脂フィラー
等の顔料、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルアルコー
ル硫酸エステルナトリウム等の界面活性剤、ステアリン
酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワック
ス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワッ
クス等のワックス類、グリオキサール、ホウ酸、ジアル
デヒドデンプン、メチロール尿素、エピクロヒドリンポ
リアミド樹脂等の耐水化剤、および消泡剤、着色染料等
が挙げられる。
【0022】記録走行性および記録像の耐薬品性を高め
るために成膜性を有する接着剤を含有する保護層を設け
るのが好ましい。かかる接着剤として、例えば酸化澱
粉、エステル化澱粉、エーテル化澱粉等の澱粉類、メチ
ルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース
誘導体、完全(または部分)ケン化ポリビニルアルコー
ル、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、アセトアセ
チル変性ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニル
アルコール等のポリビニルアルコール類、スチレン・無
水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン・無水
マレイン酸共重合体アルカリ塩、ゼラチン、カゼイン等
の水溶性接着剤、およびポリエステルポリウレタンアイ
オノマー、ポリエーテルポリウレタンアイオノマー、ア
クリル系樹脂ラテックス等の水分散性接着剤が挙げられ
る。これらの中でも、記録像の保存性に優れた効果を発
揮するアセトアセチル変性ポリビニルアルコール、カル
ボキシ変性ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリビニ
ルアルコール好ましく、とりわけアセトアセチル変性ポ
リビニルアルコールが耐水化剤との反応性に優れ好まし
い。
【0023】保護層を形成するための保護層用塗液は、
水を分散媒体とし、接着剤、および必要により分散剤、
消泡剤、着色染料、蛍光染料、紫外線吸収剤、シリコン
オイルエマルジョン、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム、カルナバロウ、パラフィンワックス、エス
テルワックス等の滑剤、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸
化アルミニウム、二酸化チタン、無定形シリカ、水酸化
アルミニウム、硫酸バリウム、タルク、カオリン等顔
料、グリオキサール、ホウ酸、ジアルデヒドデンプン、
メチロール尿素、エピクロヒドリンポリアミド樹脂等の
耐水化剤等を混合攪拌して調製される。
【0024】保護層上には、更に電離放射線硬化性化合
物に電離放射線を照射して硬化された光沢層を設けるこ
とにより、記録画質に優れた記録像が得られる。電離放
射線硬化性化合物としては、例えばメチルメタクリレー
ト、エチルアクリレート、トリメチロールプパントリア
クリレート等モノマー、或いはこれらのオリゴマーから
なるラジカル重合性化合物が挙げられる。
【0025】保護層上、または光沢層上に剥離層を設け
ることにより、剥離紙不要の感熱記録用粘着ラベルが得
られる。かかる剥離層は、例えば感熱記録層の地肌カブ
リの要因となる加熱キュアーが不要の電離放射線硬化性
シリコーン化合物を含有する剥離層用塗液を保護層上、
或いは光沢層上に塗布後、電離放射線を照射して剥離層
を硬化されることにより形成される。電離放射線として
は、例えば紫外線、電子線、X線が挙げられる。
【0026】感熱記録層および保護層は、例えばバーコ
ーティング、グラビアコーティング、バリバーブレード
コーティング、ピュアーブレードコーティング、ロッド
ブレードコーティング、ショートドウェルコーティン
グ、カーテンコーティング、ダイコーティング等の適当
な塗布方法により、感熱記録層用塗液および保護層用塗
液を上質紙、フィルム、合成紙、不織布等の支持体上に
順次塗布・乾燥することにより形成される。感熱記録層
用塗液の塗布量は乾燥重量で2〜12g/m2 、好まし
くは3〜10g/m2 程度、保護層用塗液の塗布量は乾
燥重量で0.1〜10g/m2 、好ましくは0.5〜5
g/m2 程度である。
【0027】光沢層および剥離層は、例えばバーコーテ
ィング、グラビアコーティング、カーテンコーティン
グ、ダイコーティング等の適当な塗布方法により形成さ
れる。光沢層および剥離層の塗布量は、固形量でそれぞ
れ0.1〜5g/m2 程度である。
【0028】本発明は、特にラテッスク型のアクリル樹
脂系粘着剤に対する感熱記録層の発色能低下を抑制する
効果を得るものではあるが、ラテックス型のスチレン・
ブタジエン系粘着剤、およびホットメルト型の粘着剤に
対しても適用される。粘着力についても再剥離からパー
マネント、冷凍食品用や強粘着力タイプ等が使用でき特
に限定するものではない。
【0029】粘着剤層は、一般に、剥離層上に形成後、
支持体の裏面側に転移することにより形成されるか、ま
たは支持体の裏面側に直接形成される。粘着剤層の塗布
量は乾燥重量で3〜50g/m2 、好ましくは5〜30
g/m2 程度である。
【0030】また、本発明では記録感度を向上させる目
的で支持体と感熱記録層との間にJIS K 5101
法に基づく吸油量が80〜300cc/100gである
吸油性顔料、或いは中空度(一つの中空粒子の全体積に
対する中空部の体積比率)が50%以上の中空粒子を含
有する下塗り層を設けることが望ましい。かかる中空粒
子としては、特に熱可塑性樹脂を壁膜とし、かつ加熱発
泡により生成された中空度90以上の有機中空粒子が断
熱性に優れ好ましい。
【0031】吸油性顔料を含有する下塗り層を設けるこ
とにより、記録感度を高めるだけでなく、記録画質や白
色度も向上するものである。吸油量が80cc/100
g未満の顔料では記録像の記録感度低下を抑える効果が
不十分であり、また吸油量が300cc/100gを超
える顔料では鮮明な記録画像が得られず、下塗り層の表
面強度が低下する恐れがある。
【0032】吸油性顔料は、下塗り層の全固形量の50
重量%〜95重量%程度、好ましくは75重量%〜95
重量%程度で含有させるのが好ましい。吸油量が80〜
300cc/100gの吸油性顔料の具体例としては、
例えば焼成クレー、酸化アルミニウム、炭酸マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、珪藻土、無定形シリカ、珪酸アル
ミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、アルミ
ノ珪酸ソーダ、アルミノ珪酸マグネシウム、尿素・ホル
マリン樹脂フィラー、貫通孔を一つ以上有する有機顔料
粒子等が挙げられる。なかでも、貫通孔を一つ以上有す
る有機顔料粒子が好ましい。
【0033】下塗り層は上記の如き吸油性顔料と接着剤
を主成分とし各種の助剤を適宜配合した下塗り層用塗液
を塗布・乾燥する方法で形成されるが、下塗り層用塗液
中に含有される接着剤としては、例えばデンプン類、セ
ルロース類、タンパク質類、アラビアガム、ポリビニル
アルコール、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、酢
ビ・無水マレイン酸共重合体塩、ポリアクリル酸塩等の
水溶性高分子、スチレン・ブタジエン系共重合体ラテッ
クス、アクリロニトリル・ブタジエン系共重合体ラテッ
クス等の各種ラテックスが適宜選択して用いられる。
【0034】下塗り層は、一般に水を分散媒体として、
例えば吸油性顔料、接着剤、および必要により上記の感
熱記録層、或いは保護層において例示された助剤とを混
合、攪拌して調製された下塗り層用塗液を支持体上に塗
布、乾燥して形成される。
【0035】下塗り層の形成方法については特に限定さ
れず、例えば、エアーナイフコーティング、バリバーブ
レードコーティング、ピュアーブレードコーティング、
ロッドブレードコーティング、ショートドウェルコーテ
ィング、カーテンコーティング、ダイコーティング等の
適当な塗布方法により下塗り層用塗液を支持体上に塗布
・乾燥する方法等で形成される。なかでも、ピュアーブ
レードコーティング、ロッドブレードコーティングは、
記録体の画質を改善する効果が優れており好ましく用い
られる。なお、下塗り層は二層以上の多層構造としても
よく、塗布量は2〜20g/m 2 程度、好ましくは3〜
15g/m2 程度である。
【0036】さらに、各層塗抹後にスーパーカレンダー
掛け等の平滑化処理を施すことや、保護層に剥離性を付
与させて、剥離紙不要ラベルの形態にするなど、一般感
熱記録用粘着ラベルの公知技術を組み合わせることも勿
論可能である。その他、感熱記録体製造分野における各
種の公知技術が必要に応じて付加し得るものである。
【0037】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の「部」及び「%」は、特に断らない限りそれ
ぞれ「重量部」、「重量%」を示す。
【0038】実施例1 下塗り層用塗液の調製 焼成クレー〔吸油量:110ml/100g〕100
部、ポリビニルアルコールの10%水溶液200部およ
び水100部からなる組成物を混合攪拌して下塗り層用
塗液を得た。
【0039】 A液調製 3−ジ−(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液
5部および水40部からなる組成物をサンドミルで平均
粒子径が1.0μmになるまで粉砕してA液を得た。
【0040】 B液調製 4,4’−イソプロピリデンジフェノール30部、メチ
ルセルロースの5%水溶液5部および水80部からなる
組成物をサンドミルで平均粒子径が1.0μmになるま
で粉砕してB液を得た。
【0041】 C液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン20部、メ
チルセルロースの5%水溶液5部および水55部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が1.0μmになる
まで粉砕してC液を得た。
【0042】 D液調製 式(1)で示される化合物10部、メチルセルロースの
5%水溶液5部および水40部からなる組成物をサンド
ミルで平均粒子径が1.0μmになるまで粉砕してD液
を得た。
【0043】 感熱記録層用塗液の調製 A液55部、B液115部、C液80部、D液30部、
10%ポリビニルアルコール水溶液160部、固形濃度
50%のスチレン・ブタジエン系ラテックス20部およ
び水酸化アルミニウム17部を混合攪拌して感熱記録層
用塗液を得た。
【0044】 保護層用塗液の調製 アセトアセチル変性ポリビニルアルコールの10%水溶
液250部、カオリン〔商品名:UW−90、EMC社
製〕70部、ステアリン酸亜鉛の30%水分散液6部お
よび水150部からなる組成物を混合攪拌して保護層用
塗液を得た。
【0045】 感熱記録体の作製 65g/m2 の中性の上質紙の片面側に、下塗り層用塗
液、感熱記録層用塗液および保護層用塗液を乾燥後の塗
布量が7g/m2 、6g/m2 および5g/m 2 となる
ように順次塗布、乾燥して下塗り層、感熱記録層および
保護層を形成して感熱記録体を得た。各層形成後にはス
ーパーキャレンダー処理した。
【0046】 感熱記録用粘着ラベルの形成 予めシリコーン性剥離剤を1.0g/m2 塗布乾燥した
65g/m2 のグラシン紙上に固形濃度25%の低温接
着用アクリル樹脂系粘着剤ラテックス(商品名:アクリ
セットPS−5108、日本触媒社製〕を乾燥後の塗布
量が25g/m 2 となるように塗布乾燥した後、上記で
得られた感熱記録体の裏面側と粘着剤層が接触するよう
にして感熱記録体とグラシン紙を貼り合わせて感熱記録
用粘着ラベルを得た。
【0047】実施例2 実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、D液の使
用量を30部から60部に増やし、水酸化アルミニウム
の使用量を17部から11部に減らした以外は実施例1
と同様にして感熱記録用粘着ラベルを得た。
【0048】実施例3 実施例1の感熱記録層用塗液の調製において、D液の使
用量を30部から10部に減らし、水酸化アルミニウム
の使用量を17部から21部に増やした以外は実施例1
と同様にして感熱記録用粘着ラベルを得た。
【0049】実施例4 実施例1のB液調製において、4,4’−イソプロピリ
デンジフェノール30部の代わりに4−ヒドロキシ−
4’−イソプロピルオキシジフェニルスルホン30部を
使用した以外は実施例1と同様にして感熱記録用粘着ラ
ベルを得た。
【0050】比較例1 実施例1の感熱記録用塗液の調製において、D液を使用
せず、且つ水酸化アルミニウムの使用量を17部から2
3部に増やした以外は実施例1と同様にして感熱記録用
粘着ラベルを得た。
【0051】比較例2 実施例1のD液調製において、式(1)で示される化合
物10部の代わりに4,4’−ブチリデンビス(6−te
rt−ブチル−m−クレゾール)10部を使用した以外は
実施例1と同様にして感熱記録用粘着ラベルを得た。
【0052】比較例3 実施例1のD液調製において、式(1)で示される化合
物10部の代わりに4,4’−ジヒドロキシ−3,
3’,5,5’−テトラメチルジフェニルスルホン10
部を使用した以外は実施例1と同様にして感熱記録用粘
着ラベルを得た。
【0053】〔評価〕かくして得られた感熱記録用粘着
ラベルについて、以下の評価を行い、その結果を〔表
1〕、〔表2〕に記載した。
【0054】 〔発色性〕 感熱記録評価機〔商品名:TH−PMD、大倉電機社
製〕を用い、印加エネルギー:0.5mJ/dotにて
各感熱記録用粘着ラベルを発色させ、地肌部と得られた
記録像をマクベス濃度計〔RD−914型、マクベス社
製〕でビジュアルモードにて測定した。
【0055】 〔高温保存特性〕 上記発色性テストと同様にして各感熱記録用粘着ラベル
を発色させ、60℃の環境下に24時間放置したのちに
地肌部と記録像をマクベス濃度計(ビジュアルモード)
で測定した。
【0056】 〔高温高湿保存特性〕 上記発色性テストと同様にして各感熱記録用粘着ラベル
を発色させ、50℃95%RHの環境下に24時間放置
したのちに地肌部と記録像をマクベス濃度計(ビジュア
ルモード)で測定した。
【0057】 〔高温保存発色能低下テスト1〕 得られた各感熱記録用粘着ラベルを60℃の環境下に2
0日間放置した後に上記発色性テストと同様にして発色
させ、その記録像の光学濃度を測定し、発色能低下を評
価した。
【0058】 〔高温高湿保存発色能低下テスト1〕 得られた各感熱記録用粘着ラベルを40℃、90%RH
の環境下に20日間放置した後に上記発色性テストと同
様にして発色させ、その記録像の光学濃度を測定し、発
色能低下を評価した。
【0059】 〔高温高湿保存発色能低下テスト2〕 得られた各感熱記録用粘着ラベルを50℃、95%RH
の環境下に10日間放置した後に上記発色性テストと同
様にして発色させ、その記録像の光学濃度を測定し、発
色能低下を評価した。
【0060】
【表1】
【0061】
【表2】
【0062】実施例5 実施例1の感熱記録体の作製において得られた感熱記録
体の保護層上に、無溶剤紫外線硬化型シリコーン〔1.
5モル%のメルカプト基含有オルガノポリシロキサン3
0部と1.5モル%ビニル基含有オルガノポリシロキサ
ン70部からなる混合組成物、信越化学工業社製〕10
0部、硬化開始剤(アセトフェノン)3部を混合攪拌し
て得られた剥離層用塗液を塗布量が1.0g/m2 とな
るように塗布した後、紫外線を照射して剥離層を硬化し
た後、支持体の裏面側にアクリルエマルジョン粘着剤
(商品名:アクリセットPS−5108、日本触媒社
製〕を乾燥後の塗布量が25g/m2 となるように塗布
乾燥して粘着剤層を形成した後、巻き取り、剥離紙不要
の感熱記録用粘着ラベルを得た。
【0063】実施例6 実施例2における感熱記録体の保護層上に、実施例5と
同様にして剥離層、粘着剤層を形成し、剥離紙不要の感
熱記録用粘着ラベルを得た。
【0064】実施例7 実施例3における感熱記録体の保護層上に、実施例5と
同様の剥離層、粘着剤層を形成し、剥離紙不要の感熱記
録用粘着ラベルを得た。
【0065】実施例8 実施例4における感熱記録体の保護層上に、実施例5と
同様の剥離層、粘着剤層を形成し、剥離紙不要の感熱記
録用粘着ラベルを得た。
【0066】比較例4 比較例1における感熱記録体の保護層上に、実施例5と
同様の剥離層、粘着剤層を形成し、剥離紙不要の感熱記
録用粘着ラベルを得た。
【0067】比較例5 比較例2における感熱記録体の保護層上に、実施例5と
同様の剥離層、粘着剤層を形成し、剥離紙不要の感熱記
録用粘着ラベルを得た。
【0068】比較例6 比較例3における感熱記録体の保護層上に、実施例5と
同様の剥離層、粘着剤層を形成し、剥離紙不要の感熱記
録用粘着ラベルを得た。
【0069】〔評価〕かくして得られた感熱記録用粘着
ラベルについて、以下の評価を行い、その結果を〔表
3〕に記載した。
【0070】 〔発色性〕 感熱記録評価機〔商品名:TH−PMD、大倉電機社
製〕を用い、印加エネルギー:0.5mJ/dotにて
各感熱記録用粘着ラベルを発色させ、地肌部と得られた
記録像をマクベス濃度計〔RD−914型、マクベス社
製〕でビジュアルモードにて測定した。
【0071】 〔高温保存発色能低下テスト2〕 得られた各感熱記録用粘着ラベルを剥離面上に粘着剤層
が来るように7枚重ね貼りして、60℃の環境下に10
日間放置した後、上から4枚目のラベルを上記発色性テ
ストと同様にして発色させ、その記録像の光学濃度を測
定し、発色能低下を評価した。
【0072】 〔高温高湿保存発色能低下テスト3〕 得られた各感熱記録用粘着ラベルを剥離面上に粘着剤層
が来るように7枚重ね貼りして、40℃90%RHの環
境下に10日間放置した後、上から4枚目のラベルを上
記発色性テストと同様にして発色させ、その記録像の光
学濃度を測定し、発色能低下を評価した。
【0073】 〔高温高湿保存発色能低下テスト4〕 得られた各感熱記録用粘着ラベルを剥離面上に粘着剤層
が来るように7枚重ね貼りして、50℃95%RHの環
境下に3日間放置した後、上から4枚目のラベルを上記
発色性テストと同様にして発色させ、その記録像の光学
濃度を測定し、発色能低下を評価した。
【0074】
【表3】
【0075】
【発明の効果】〔表1〕、〔表2〕、〔表3〕から明ら
かなように、本発明の感熱記録用粘着ラベルは、高温保
存、高温高湿保存においても、良好な発色性を保持し
た、優れた感熱記録用粘着ラベルであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B41M 5/18 101F 101E

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、支持体の片面側にロイコ染料
    および呈色剤を含有する感熱記録層を設け、該支持体の
    裏面側に粘着剤を主成分とする粘着剤層を設けた感熱記
    録用粘着ラベルにおいて、感熱記録層中に下記の式
    (1)の化合物を含有させたことを特徴とする感熱記録
    用粘着ラベル。 【化1】
  2. 【請求項2】感熱記録層中に、式(1)の化合物をロイ
    コ染料100重量部に対して5〜250部含有させた請
    求項1記載の感熱記録用粘着ラベル。
  3. 【請求項3】式(1)の化合物がロイコ染料100重量
    部に対して20〜100部である請求項2記載の感熱記
    録用粘着ラベル。
  4. 【請求項4】感熱記録層上に、接着剤を含有する保護層
    を設けた請求項1〜3のいずれか一項に記載の感熱記録
    用粘着ラベル。
  5. 【請求項5】保護層中の接着剤が、アセトアセチル変性
    ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアル
    コール、ケイ素変性ポリビニルアルコールから選ばれる
    少なくとも一種である請求項4記載の感熱記録用粘着ラ
    ベル。
  6. 【請求項6】保護層中の接着剤が、アセトアセチル変性
    ポリビニルアルコールである請求項5記載の感熱記録用
    粘着ラベル。
  7. 【請求項7】支持体と感熱記録層との間に、吸油量(J
    IS K 5101法に基づく)が80〜300cc/
    100gの吸油性顔料を含有する下塗り層を設けた請求
    項1〜6のいずれか一項に記載の感熱記録用粘着ラベ
    ル。
  8. 【請求項8】下塗り層中の吸油性顔料が、貫通孔を一つ
    以上有する有機顔料粒子である請求項7記載の感熱記録
    用粘着ラベル。
  9. 【請求項9】支持体と感熱記録層との間に、中空度が5
    0%以上の中空粒子を含有する下塗り層を設けた請求項
    1〜6のいずれか一項に記載の感熱記録用粘着ラベル。
  10. 【請求項10】中空粒子が、熱可塑性樹脂を壁膜とし、
    かつ加熱発泡により生成された有機中空粒子である請求
    項9記載の感熱記録用粘着ラベル。
  11. 【請求項11】保護層上に、更に電離放射線硬化性化合
    物に電離放射線を照射して硬化された光沢層を設けた請
    求項4〜6のいずれか一項に記載の感熱記録用粘着ラベ
    ル。
  12. 【請求項12】保護層上または光沢層上に電離放射線硬
    化性シリコーン化合物に電離放射線を照射して硬化され
    た剥離層を設けた請求項4、5、6または11のいずれ
    か一項に記載の感熱記録用粘着ラベル。
  13. 【請求項13】粘着剤が、アクリル系樹脂である請求項
    1〜12記載の感熱記録用粘着ラベル
JP9074016A 1997-03-26 1997-03-26 感熱記録用粘着ラベル Pending JPH10264522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9074016A JPH10264522A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 感熱記録用粘着ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9074016A JPH10264522A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 感熱記録用粘着ラベル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10264522A true JPH10264522A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13534895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9074016A Pending JPH10264522A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 感熱記録用粘着ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10264522A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009153997A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 日本曹達株式会社 顕色性組成物及びそれを含有する記録材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009153997A1 (ja) * 2008-06-18 2009-12-23 日本曹達株式会社 顕色性組成物及びそれを含有する記録材料
EP2289704A1 (en) * 2008-06-18 2011-03-02 Nippon Soda Co., Ltd. Color-developing composition and recording material containing the same
CN102066123A (zh) * 2008-06-18 2011-05-18 日本曹达株式会社 显色性组合物及含有其的记录材料
EP2289704A4 (en) * 2008-06-18 2012-05-02 Nippon Soda Co COLOR DEVELOPMENT COMPOSITIONS AND RECORDING MATERIAL THEREFOR
US8546299B2 (en) 2008-06-18 2013-10-01 Nippon Soda Co., Ltd. Color-developing composition and recording material containing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001191643A (ja) 感熱記録体
JP3277820B2 (ja) 感熱記録体
JP2002240430A (ja) 感熱記録体
JP2000255168A (ja) 感熱記録用粘着シートおよびその使用方法
JPH10324062A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP3633171B2 (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP2002301868A (ja) 感熱記録体
JP2002316482A (ja) 感熱記録体
JP3744058B2 (ja) 感熱記録体
JP2004106435A (ja) 感熱記録体
JPH10264522A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP3358287B2 (ja) 感熱記録体
JPH09127871A (ja) 感熱記録ラベル
JPH10315621A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JPH10166730A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP2917809B2 (ja) 感熱記録体
US5604176A (en) Heat-sensitive recording material
JP2000198271A (ja) 感熱記録体
JP3487182B2 (ja) 感熱記録用粘着シート
JPH10297092A (ja) 感熱記録体
JPH09150584A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH10166728A (ja) 感熱記録用粘着シート
JPH10181200A (ja) 感熱記録用粘着シート
JPH09277704A (ja) 感熱記録体
JPH10203018A (ja) 感熱記録用粘着ラベル