JP2002200038A - 電子内視鏡システム - Google Patents

電子内視鏡システム

Info

Publication number
JP2002200038A
JP2002200038A JP2000400694A JP2000400694A JP2002200038A JP 2002200038 A JP2002200038 A JP 2002200038A JP 2000400694 A JP2000400694 A JP 2000400694A JP 2000400694 A JP2000400694 A JP 2000400694A JP 2002200038 A JP2002200038 A JP 2002200038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
output device
output
electronic endoscope
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000400694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3961765B2 (ja
Inventor
Masaru Takeshige
勝 竹重
Hiroyuki Kobayashi
弘幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000400694A priority Critical patent/JP3961765B2/ja
Priority to US09/990,302 priority patent/US6778208B2/en
Priority to DE10164297A priority patent/DE10164297B4/de
Publication of JP2002200038A publication Critical patent/JP2002200038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961765B2 publication Critical patent/JP3961765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力機器により再現される画像に常に一定の
画像再現性を確保する。 【解決手段】 画像メモリ25R、25G、25Bから
読み出された画像信号はプロセス回路261R、261
G、261Bに入力される。出力機器設定手段により設
定された出力機器名が出力機器取得回路29を介してシ
ステムコントローラ21に入力される。システムコント
ローラ21は出力機器名に基づいて、画像信号処理用デ
ータベース28の輪郭強調設定テーブル281、カラー
バランス設定テーブル282、γ補正テーブル283、
黒レベル設定テーブル284を検索し、該当する出力機
器の特性に合わせた画像信号処理のための補正データを
取得し、カラーコントロール信号としてプロセス回路2
61R、261G、261Bに出力する。プロセス回路
261R、261G、261Bでは、カラーコントロー
ル信号に基づいて、該当する出力機器の出力特性に合わ
せて画像信号の補正処理が施される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子スコープから
得られた画像信号に所定の処理を施し、出力装置により
再現する電子内視鏡システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子内視鏡システムによる診察で
は、電子スコープが患者の消化器官等に挿入されると、
電子スコープの先端に設けられた撮像素子から得られる
画像信号に画像信号処理装置において所定の画像処理が
施される。画像処理が施された画像信号は画像信号処理
装置からモニタやプリンタ等の出力装置に出力される。
操作者はモニタに映し出される消化器官内の映像を確認
しながら、電子スコープの種々の操作を行なう。また、
必要とあれば、モニタに再現されている病変部位等の静
止画をプリンタに出力する。
【0003】このような電子内視鏡システムを用いた診
察においては、上述の出力装置により再現される画像に
は安定した色の再現性が求められる。操作者は、例えば
モニタの画面に映し出される消化器官等の内壁の色を観
察することにより患者の健康状態を判断したり、病変が
発生しているか否かを判断するからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、モニタの画
面上や印刷紙上に再現される画像の色相や輝度は、接続
されるモニタやプリンタの機種の特性に左右される。す
なわち、同一の画像信号処理装置から同一の画像信号を
出力しているにもかかわらず、再現される映像の発色傾
向が出力機器によって異なるといったような、出力機器
間の画質の違いが見られる。したがって、再現される画
像の画質に関して、画像信号処理装置に接続される出力
装置の特性に合わせて微調整を行うことが操作者に求め
られる。患者の体内に挿入された電子スコープを操作中
にこのような微調整を行なうのは煩雑であり、操作者の
負担が大きい。また、このような微調整を行なわないと
観察部位の色が正しく再現されず、病変部位を見逃す可
能性もある。
【0005】本発明は以上の問題を解決するものであ
り、多様な出力機器に弾力的に対応可能な画像信号処理
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電子内視鏡
システムは、着脱自在に接続されるスコープから得られ
る画像信号を処理する画像信号処理ユニットと、画像信
号を出力するため画像信号処理ユニットに接続される出
力装置とを備える電子内視鏡システムであって、画像信
号処理ユニットは、出力装置の機種を特定する出力装置
特定手段と、出力装置の各機種の出力に関わる特性デー
タが格納されたデータベースと、出力装置特定手段によ
り特定される出力装置の機種に基づいてデータベースか
ら特性データを取得し、画像信号を補正する画像信号補
正手段とを有することを特徴とする。
【0007】好ましくは、画像信号処理ユニットは出力
装置が接続される出力端子を複数備え、出力装置特定手
段により複数の出力端子毎に出力装置の機種が特定され
る。
【0008】選択的に、出力装置特定手段は、複数の出
力端子毎に出力装置の機種一覧を表示するメニュー表示
手段と、接続される出力装置を機種一覧の中から選択す
る入力手段とを備える。
【0009】選択的に、出力装置特定手段は、複数の出
力端子毎に設けられるロータリースイッチである。
【0010】データベースは、例えば、交換可能な記憶
媒体に格納される。また、選択的に、画像信号処理ユニ
ットは情報通信網に接続可能であり、データベースは情
報通信網に接続される遠隔端末により保守点検が行なわ
れる。
【0011】出力装置は、例えば、画像信号が再現され
るモニタおよびプリンタである。
【0012】好ましくは、特性データは、画像信号に基
づいて出力装置において再現される画像の画質に関する
データである。
【0013】特性データは、選択的に、画像信号の輪郭
強調処理に用いられる補正係数、画像信号のカラーバラ
ンスの調整に用いられる補正値、画像信号のγ補正処理
に用いられる出力レベル値、画像信号の黒レベルのクラ
ンプ処理に用いられる出力レベル値を含む。
【0014】以上のように、本発明によれば、スコープ
から取得された画像信号が、接続される出力機器の特性
に合わせて補正されるため、画像信号処理ユニットに画
質特性の異なる出力機器が接続されても常に一定の画像
再現性が保証される。したがって、診察中に操作者が出
力機器における画質の微調整を行なう必要がなく、操作
者の負担が軽減される。
【0015】特性データを交換可能な記憶媒体に格納す
る構成とすれば、データベースを変更する必要が生じた
場合に更新後のデータベースが格納された記憶媒体と交
換すればよいため、保守が容易である。また、記憶媒体
の取り扱いに留意することによりデータ内容の漏洩が容
易に防止される。
【0016】画像信号処理ユニットを情報通信網と接続
し、情報通信網に接続された他の遠隔端末からアクセス
可能とすることにより、電子内視鏡システムが導入され
ている場所以外からのデータベースの保守点検が可能と
なる。したがって、保守担当要員の負担が軽減される。
【0017】尚、データベースに格納される特性データ
には、輪郭強調処理に用いられる補正係数、カラーバラ
ンス値、γ補正処理に用いられる出力レベル値、黒レベ
ルのクランプ処理に用いられる出力レベル値が含まれる
が、これらに限られるものではない。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明に係る第1実施形態
が適用される電子内視鏡システムのブロック図である。
電子スコープ10は可撓性導管(可撓管)を有し、画像
信号処理ユニット20に着脱自在に接続される。電子ス
コープ10の先端側には対物光学系とCCDイメージセ
ンサを備える撮像センサ11が設けられている。電子ス
コープ10内にはライトガイド12が挿通されている。
ライトガイド12の出射端は、電子スコープ10の先端
まで延びている。また、電子スコープ10の操作部13
には、動画を静止させるためのフリーズボタン、静止画
コピーボタン、録画ボタン等の各種操作ボタンが設けら
れる。これらのボタンを適宜操作することにより、画像
信号処理ユニット20において処理される画像信号の記
録が行なわれる。
【0019】画像信号処理ユニット20のシステムコン
トローラ21は電子内視鏡を全体的に制御するマイクロ
コンピュータである。即ち、システムコントローラ21
は中央処理ユニット(CPU)、種々のルーチンを実行
するためのプログラム、常数等を格納する読出し専用メ
モリ(ROM)、データ等を一時的に格納する書込み/
読出し自在なメモリ(RAM)から成る。
【0020】電子スコープ10を画像信号処理ユニット
20に接続すると、撮像センサ11のCCDイメージセ
ンサはCCDバッファ回路(図示せず)を介して画像信
号処理ユニット20の初段信号処理回路24に接続され
る。また、ライトガイド12の入射端は画像信号処理ユ
ニット20内に設けられたキセノンランプあるいはハロ
ゲンランプ等の白色光源(図示せず)を備える光源部2
2に光学的に接続される。
【0021】ライトガイド12の入射端と光源部22の
間には、光源部22の白色光源から射出されライトガイ
ド12の入射端に入射する光束の光量を調節するための
絞り(図示せず)、及び白色光源の射出光をライトガイ
ド12の入射端に集光させるための集光レンズ(図示せ
ず)が介在させられている。
【0022】画像信号処理ユニット20にはフロントパ
ネル23が設けられる。フロントパネル23には種々の
表示灯や、画像信号処理ユニット20の主電源(図示せ
ず)のON/OFFを切替えるための電源スイッチ(S
W)、光源部22の白色光源の点灯を制御するための点
灯スイッチ(SW)等の種々のスイッチが設けられる。
【0023】点灯SWからの信号に基づいてシステムコ
ントローラ21は光源部22のランプ電源回路(図示せ
ず)に制御信号を出力する。システムコントローラ21
からの制御信号に従い、ランプ電源回路により上述の白
色光源への給電が適宜制御される。
【0024】さらに、光源部22において上述の白色光
源の光射出側には回転式RGBカラーフィルタ(図示せ
ず)が介在させられる。回転式RGBカラーフィルタ
は、円板状の支持部材の周方向に所定の間隔をおいて設
けられる赤色フィルタ、緑色フィルタ、青色フィルタを
有し、サーボモータあるいはステッピングモータ等の駆
動モータにより回転させられる。回転式RGBカラーフ
ィルタが回転させられると、ライトガイド12の出射端
の端面から赤色光、緑色光及び青色光が順次射出させら
れて、被観察体は赤色光、緑色光及び青色光により順次
照明され、その各色の光学的被観察体像が撮像センサ1
1の対物光学系によってCCDイメージセンサの受光面
に順次結像させられる。撮像センサ11はそのCCDイ
メージセンサの受光面に結像された各色の光学的被観察
体像を1フレーム分のアナログ画素信号に光電変換し、
その各色の1フレーム分のアナログ画素信号は撮像セン
サ11から順次読み出される。このような撮像センサ1
1からのアナログ画素信号の読み出しは電子スコープ1
0内に設けられたCCDドライバ14によって行なわれ
る。
【0025】電子スコープ10のCCDドライバ14に
より、撮像センサ11から赤色(R)、緑色(G)、青
色(B)の各色の1フレーム分のアナログ画素信号が読
み出され、初段信号処理回路24に入力される。初段信
号処理回路24にはプリアンプ、帯域制限用ビデオフィ
ルタ等が設けられており、入力されるアナログ画素信号
の増幅等の所定の信号処理が行なわれる。
【0026】初段信号処理回路24で処理された各色の
1フレーム分のアナログ画素信号はアナログ/デジタル
(A/D)変換器(図示せず)によりデジタル画素信号
に変換され、各色毎に画像メモリ25に格納される。画
像メモリ25に格納された各色のデジタル画素信号は同
時に読み出され、後段映像信号処理回路26に入力され
る。各色のデジタル画素信号は、後段映像信号処理回路
26において画像信号処理用画像信号処理用データベー
ス28を参照しながら所定の処理が施され、プリンタ3
0及びTVモニタ31の出力装置に送られる。その結
果、プリンタ30による被観察体像の印刷が可能になる
と共に、TVモニタ31で光学的被観察体像がカラー画
像として再現される。デジタル変換のタイミング、画像
メモリ25への画素信号の取り込み、同期信号の生成等
はタイミングコントローラ27により制御される。尚、
後段映像処理信号回路26における処理については後述
する。
【0027】また、画像信号処理ユニット20にはコマ
ンド入力手段としてキーボード40が接続されている。
例えば、キーボード40を用いてTVモニタ31の画面
を微調整するためのコマンドが入力されると、コマンド
はシステムコントローラ21に入力される。システムコ
ントローラ21からコマンドに対応する制御信号がTV
モニタ31に伝送され、TVモニタ31の画面の照度調
節等の微調整が行なわれる。
【0028】図2は、画像信号処理ユニット20におけ
る後段映像信号処理回路26とその周辺の構成を詳細に
示すブロック図である。画像メモリ25は、赤色の画像
信号が格納される画像メモリ25R、緑色の画像信号が
格納される画像メモリ25G、青色の画像信号が格納さ
れる画像メモリ25Bを備える。画像信号処理用データ
ベース28は、輪郭強調設定テーブル281、カラーバ
ランス設定テーブル282、ガンマ(γ)補正テーブル
283、黒レベル設定テーブル284を有する。
【0029】画像メモリ25R、25G、25Bから読
み出された画像信号はそれぞれプロセス回路261R、
261G、261Bに入力される。一方、システムコン
トローラ21にはキーボード40より、出力機器の機種
名がシステムコントローラ21に入力される。機種名の
特定については後述する。システムコントローラ21は
入力された機種名に基づいて、上述の画像信号処理用デ
ータベース28の各テーブルを検索し、該当する出力機
器の機種の出力特性に応じた画像信号の補正データを取
得し、カラーコントロール信号としてプロセス回路26
1R、261G、261Bに出力する。プロセス回路2
61R、261G、261Bでは、カラーコントロール
信号に基づいて、該当する出力機器の出力特性に合わせ
た信号処理が施される。
【0030】次いで、キャラクタ処理回路262R、2
62G、262Bにおいて、TVモニタ31等に再現画
像と共に表示される文字情報が各色のデジタル画素信号
に重畳され、デジタル・アナログ(D/A)変換器26
3R、263G、263Bにおいて各色のアナログ画素
信号に変換される。
【0031】D/A変換器263R、263G、263
Bから出力されるRGB各色のアナログ画素信号は、ケ
ーブルドライバ264を経て、RGBアナログ信号を出
力するための出力端子265R、265G、265Bを
介して外部へ出力される。
【0032】また、D/A変換器263R、263G、
263Bから出力されるRGB各色のアナログ画素信号
は、エンコーダ266にも入力される。エンコーダ26
6では、RGB各色のアナログ画素信号に基づいて、輝
度信号(Y信号)、色信号(C信号)、及びY信号にC
信号を多重したNTSC方式のコンポジットビデオ信号
が生成される。コンポジットビデオ信号、Y信号、C信
号は、ケーブルドライバ267を経て、それぞれ対応す
る出力端子268、269Y、269Cを介して外部へ
出力される。
【0033】第1実施形態においてRGBアナログ信
号、NTSC方式のコンポジットビデオ信号、Y/Cコ
ンポーネント信号に対応する出力端子はそれぞれ2系統
設けられている。尚、図2においては図の複雑化を避け
るために1系統のみが図示されている。
【0034】タイミングコントローラ27から出力され
る同期信号は、アンプ270により増幅された後、ケー
ブルドライバ271を経て出力端子272を介して外部
へ出力される。
【0035】第1実施形態において、上述のTVモニタ
31の画面上には図3に示すサブメニューが表示され
る。サブメニューは画像信号処理ユニット20に設けら
れた各出力端子毎に1つ表示される。「RGB出力1設
定」というタイトルが表示されているサブメニューは、
RGBアナログビデオ信号の出力端子に接続される機器
を選択するためのサブメニューであり、「S−Vide
o出力1設定」というタイトルが表示されているサブメ
ニューは、NTSC方式のコンポジットビデオ信号の出
力端子に接続される機器を選択するためのサブメニュー
であり、「Y/C出力1設定」というタイトルが表示さ
れているサブメニューは、Y/Cコンポーネント信号の
出力端子に接続される機器を選択するためのサブメニュ
ーである。
【0036】各サブメニューに示されるように、第1実
施形態の電子内視鏡システムには出力機器としてTVモ
ニタ、プリンタ、VCR(Video Cassette Recorder)
のそれぞれに3タイプ(A、B、C)の機種が接続可能
である。サブメニューにおいて、左側に「*」が位置付
けられている機種が選択されていることを示す。操作者
はキーボード40(図1参照)の矢印キーを適宜操作す
ることにより「*」を移動させ、該当する出力端子に接
続される機種を選択する。
【0037】図3に示す例においては、「RGB出力
1」の出力端子にはモニターBが接続され、「S−Vi
deo出力1」の出力端子にはプリンターAが接続さ
れ、「Y/C出力1」の出力端子にはVCRCが接続さ
れ、それに応じて「*」が位置付けられていることを示
す。
【0038】上述のように、画像信号処理ユニット20
には、RGBアナログビデオ信号、NTSC式コンポジ
ット信号、Y/Cコンポーネント信号の各出力信号毎に
2系統の出力端子が設けられている。図3においては各
出力信号毎に1枚のサブメニューが図示されているが、
実際のTVモニタ31の画面には、各出力端子毎に同様
のサブメニューが表示される。すなわち、出力信号毎に
同様のサブメニューが2枚表示される。
【0039】ここで、画像信号処理用データベース28
の各テーブルについて説明する。図4の表1は、上述の
プロセス回路261R、261G、261Bにおける輪
郭強調処理に用いられる補正係数αの値を取得するため
に参照される輪郭強調設定テーブル281のデータ内容
の一部を示す表である。輪郭強調処理においては、例え
ば画像信号を1画素分遅延させ、原画像の画像信号と遅
延させた画像信号との差分を演算し、その差分に補正係
数αを掛けることにより原画像の画像信号のレベルの立
ち上がり、及び立ち下がりを増幅させる。表1の左から
2列目に示されるように、第1実施形態において、補正
係数αの標準値はデジタル画素信号R、デジタル画素信
号G、デジタル画素信号Bともに「1」が設定される。
モニターAの補正係数αは標準値と同様、RGBのデジ
タル画素信号ともに「1」が設定されている。モニター
Bの補正係数は、デジタル画素信号Rが「2」、デジタ
ル画素信号G及びBは「1」が設定されている。モニタ
ーCの補正係数は、RGBのデジタル画素信号ともに
「0.5」が設定されている。
【0040】図5の表2は、プロセス回路261R、2
61G、261Bにおけるカラーバランスの調整に用い
られる値を取得するために参照されるカラーバランステ
ーブル282のデータ内容の一部を示す。表2から明ら
かなように、モニターAについてはカラーバランスの調
整は行なわれない。モニターBについては、R成分を2
レベル上げ、G成分を1レベル下げる調整が行なわれ
る。モニターCについては、RGB成分ともに2レベル
下げる調整が行なわれる。
【0041】図6の表3は、プロセス回路261R、2
61G、261Bにおけるγ補正処理において参照され
るγ補正テーブル283のデータ内容の一部を示す。表
3に示すように、それぞれの入力レベルに対する出力レ
ベルが定められている。標準的なγ補正処理に関して、
表3の左から2列目に示されるようにRGBの各画像信
号共通で出力レベルが定められており、補正されたγ曲
線が図7の破線S1で示すような特性を有するよう、各
入力レベルに対する出力レベル値が設定されている。
【0042】モニターA、及びモニターCの特性に合わ
せたγ補正処理に関しても、同様にRGBの各画像信号
共通で定められており、補正されたγ曲線がそれぞれ図
7の線A1、C1に示す特性を有するよう、各入力レベ
ルに対する出力レベル値が設定されている。また、モニ
ターBの特性に合わせたγ補正処理に関しては、表3の
左から4〜6列に示されるようRGBの各画像信号毎に
出力レベルが定められており、補正されたγ曲線が図7
の線B1に示す特性を有するよう各入力レベルに対する
出力レベル値が設定されている。
【0043】図8の表4は、プロセス回路261R、2
61G、261Bにおいて、画像信号の黒レベルをクラ
ンプする際のレベルの決定に参照される黒レベル設定テ
ーブル284のデータ内容の一部を示す。上述のγ補正
テーブル283と同様、それぞれの入力レベルに対する
出力レベルが定められている。標準的なクランプレベル
は、表4の左から2列目に示されるように、RGBの各
画像信号共通で定められている。全てのレベルにおいて
入力レベルと同レベルの出力レベルが設定されており、
黒レベルのゲイン特性は図9の1点鎖線S2で示され
る。
【0044】モニターAに出力する画像信号の黒レベル
のクランプレベルは、表4の左から3列目に示されるよ
う、例えば入力レベル「0」「10」「30」「50」
「70」「90」に対してそれぞれ「30」「37」
「65」「79」「93」に設定されており、修正され
たゲイン特性は図9の線A2で示される。
【0045】また、モニターBの特性に合わせた黒レベ
ルのクランプレベルは、表4の左から4〜6列に示され
るようRGBの各画像信号毎に設定されており、ゲイン
特性が図9の線B2に示す特性を有するよう各入力レベ
ルに対する出力レベルが設定されている。モニターCの
特性に合わせた黒レベルのクランプレベルは、表4の最
右列に示されるよう、RGBの各画像信号共通に設定さ
れており、ゲイン特性が図9の線C2に示す特性を有す
るよう設定されている。
【0046】尚、表1〜表4には、モニターの各機種に
関するデータのみが示されているが、上述の各テーブル
にはプリンタ及びVCRの各機種に関するデータも格納
されている。
【0047】これらのテーブル281〜284から成る
画像信号処理用データベース28は、第1実施形態にお
いてROM(Read Only Memory)に記憶されている。新
たな出力機器を追加したり、既存の出力機器に関する上
述の各値を変更する等、データ内容を更新する場合は、
電子内視鏡システムの保守点検要員がROMを差し替え
ることにより行なわれる。
【0048】図10は第1実施形態における画像信号の
補正の処理手順を示すフローチャートであり、1つの出
力端子に関する手順を示す。ステップS100で、図3
のサブメニューに表示される機種がキーボード40を介
して選択されると機種名がシステムコントローラ21に
入力される。ステップS102では輪郭強調設定テーブ
ル281が機種名をキーとして検索され、機種名と一致
するレコードの補正係数αの値が取得される。ステップ
S104ではカラーバランステーブル282が同様に検
索され、機種名と一致するレコードのカラーバランス値
が取得される。ステップS106ではγ補正テーブル2
83が同様に検索され、機種名と一致するレコードの出
力レベルが取得される。ステップS108では黒レベル
設定テーブル284が同様に検索され、機種名と一致す
るレコードの出力レベルが取得される。すなわち、ステ
ップS102〜108において、画像信号処理用データ
ベース28の各テーブルの検索が行なわれ、出力機器の
機種の出力特性に合わせた各補正データが取得される。
【0049】次いでステップS110において、1フレ
ーム分の画像信号が後段映像信号処理回路26のプロセ
ス回路261R、261G、261Bに入力されると、
ステップS112において、ステップS102〜S10
8の処理で取得した各補正データに基づく補正処理が実
行される。補正処理が施された画像信号は、ステップS
114においてD/A変換器263R、263G、26
3Bに出力されデジタル変換された後、出力機器が接続
されている出力端子より出力される。ステップS110
〜S114の処理は全フレーム分の画像信号について繰
り返し実行される。
【0050】以上の処理が各出力端子毎に実行される。
したがって、接続された出力機器の機種の出力特性に応
じて補正処理が施された画像信号が各出力端子からそれ
ぞれ出力される。
【0051】図11は、本発明の第2実施形態が適用さ
れる電子内視鏡システムの出力機種設定ユニット300
の正面図である。尚、第2実施形態の電子内視鏡システ
ムのシステム構成は図1及び図2に示すシステム構成と
同様であり、また画像信号の補正に用いられる画像信号
処理用データベース28の各テーブルのデータ内容も図
4〜6、及び図8に示す表1〜4と同様である。
【0052】出力機種設定ユニット300は、画像信号
処理ユニット20の筐体の背面パネルの一部などに設け
られ、複数のロータリスイッチ310を備えている。第
2実施形態の電子内視鏡システムには、第1実施形態と
同様、RGBのアナログビデオ信号が出力される出力端
子、Y/Cのコンポーネント信号が出力される出力端
子、NTSC方式のコンポジットビデオ信号が出力され
る出力端子がそれぞれ2系統設けられており、これらの
出力端子に対応してロータリスイッチ310がそれぞれ
1つ設けられている。各ロータリースイッチ310の上
方には、これらの出力端子の名称が表示されている。
【0053】図12はロータリスイッチ310の拡大図
である。ノブ311を回転させ、該当する出力端子に接
続される出力機器の機種名に矢印の先端を位置付けるこ
とにより、機種が切換えられる。第1実施形態のサブメ
ニュー(図3参照)と同様、モニター、プリンタ、VC
R毎にそれぞれ3種類(A、B、C)の機器が設定でき
るようになっている。
【0054】図11に示す例は、RGBアナログビデオ
信号の出力端子1にはモニターAが接続され、同出力端
子2にはモニターCが接続され、Y/Cのコンポーネン
ト信号の出力端子1にはプリンターAが接続され、同出
力端子2にはVCRAが接続され、コンポジットビデオ
信号の出力端子1にはモニターBが接続され、同出力端
子2にはプリンタCが接続されている状態を示す。
【0055】以上のように、出力端子に接続される出力
機器の機種に合わせて各ロータリースイッチ310がセ
ットされると、図10のフローチャートのステップS1
00において機種名がシステムコントローラ21に入力
され、上述の補正処理が実行される。
【0056】図13は、本発明の第3実施形態が適用さ
れる電子内視鏡システムのブロック図である。図13に
おいて図1に示す電子内視鏡システムと同一の構成要素
には同一の符号が付されている。システムコントローラ
21にはネットワーク端子400が接続されている。ネ
ットワーク端子400は、電子内視鏡システムが導入さ
れる病院内に構築されたLAN(構内情報通信網)に接
続するための端子である。
【0057】第3実施形態においては、上述の画像信号
処理用データベース28が画像信号処理ユニット20内
のハードディスク等の記憶手段(図示せず)に格納され
る。ネットワーク端子400を介して画像信号処理ユニ
ット20のシステムコントローラ21にアクセスするこ
とにより、病院内の別の場所からの画像信号処理用デー
タベース28の更新等の保守点検が可能となる。さら
に、病院内のLANをWAN(広域情報通信網)に接続
することにより、病院外からの画像信号処理用データベ
ース28の遠隔操作が可能となる。
【0058】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、接続され
る出力機器の機種の出力特性に左右されることなく、各
機種により再現される画像において同一の画像再現性を
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施形態が適用される電子内
視鏡システムのブロック図である。
【図2】第1実施形態の電子内視鏡システムの画像信号
処理ユニットにおける後段映像信号処理回路、及びその
周辺の構成を詳細に示すブロック図である。
【図3】第1実施形態において出力機器の機種を設定す
るためのサブメニューの一例を示す図である。
【図4】輪郭強調処理に用いられる補正係数テーブルの
データ内容を示す表である。
【図5】カラーバランス処理に用いられるカラーバラン
ステーブルのデータ内容を示す表である。
【図6】γ補正処理に用いられるγ補正テーブルのデー
タ内容を示す表である。
【図7】γ補正曲線を示すグラフである。
【図8】黒レベルのクランプ処理に用いられる黒レベル
設定テーブルのデータ内容を示す表である。
【図9】黒レベルのクランプ処理によるゲイン特性を示
すグラフである。
【図10】第1実施形態における画像信号の補正の処理
手順を示すフローチャートである。
【図11】本発明に係る第2実施形態が適用される電子
内視鏡システムの出力機器設定ユニットの正面図であ
る。
【図12】出力機器設定ユニットのロータリースイッチ
の拡大図である。
【図13】本発明に係る第3実施形態が適用される電子
内視鏡システムにおける後段処理信号及びその周辺の構
成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 電子スコープ 20 画像信号処理ユニット 21 システムコントローラ 25 画像メモリ 26 後段映像信号処理回路 27 タイミングコントローラ 28 画像信号処理用データベース 30 プリンタ 31 TVモニタ 40 キーボード 400 ネットワーク端子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年12月19日(2001.12.
19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】初段信号処理回路24で処理された各色の
1フレーム分のアナログ画素信号はアナログ/デジタル
(A/D)変換器(図示せず)によりデジタル画素信号
に変換され、各色毎に画像メモリ25に格納される。画
像メモリ25に格納された各色のデジタル画素信号は同
時に読み出され、後段映像信号処理回路26に入力され
る。各色のデジタル画素信号は、後段映像信号処理回路
26において画像信号処理用データベース28を参照し
ながら所定の処理が施され、プリンタ30及びTVモニ
タ31の出力装置に送られる。その結果、プリンタ30
による被観察体像の印刷が可能になると共に、TVモニ
タ31で光学的被観察体像がカラー画像として再現され
る。デジタル変換のタイミング、画像メモリ25への画
素信号の取り込み、同期信号の生成等はタイミングコン
トローラ27により制御される。尚、後段映像処理信号
回路26における処理については後述する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】モニターA 、及びモニターCの特性に合
わせたγ補正処理に関しても、同様にRGBの各画像信
号共通で定められており、補正されたγ曲線がそれぞれ
図7の線A1、C1に示す特性を有するよう、各入力レ
ベルに対する出力レベル値が設定されている。また、モ
ニターBの特性に合わせたγ補正処理に関しては、表3
の左から4〜6列に示されるようRGBの各画像信号毎
に出力レベルが定められており、RまたはBについて補
正されたγ曲線が図7の線B1に示す特性を有するよう
各入力レベルに対する出力レベル値が設定されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】モニターA に出力する画像信号の黒レベ
ルのクランプレベルは、表4の左から3列目に示される
よう、例えば入力レベル「0」「10」「30」「5
0」「70」「90」に対してそれぞれ「30」「3
7」「51」「65」「79」「93」に設定されてお
り、修正されたゲイン特性は図9の線A2で示される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】また、モニターB の特性に合わせた黒レ
ベルのクランプレベルは、表4の左から4〜6列に示さ
れるようRGB の各画像信号毎に設定されており、例
えばRについてゲイン特性が図9の線B2に示す特性を
有するよう各入力レベルに対する出力レベルが設定され
ている。モニターCの特性に合わせた黒レベルのクラン
プレベルは、表4の最右列に示されるよう、RGBの各
画像信号共通に設定されており、ゲイン特性が図9の線
C2に示す特性を有するよう設定されている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年12月19日(2001.12.
19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
フロントページの続き Fターム(参考) 4C061 AA00 BB00 CC06 DD03 JJ18 JJ19 LL02 MM03 SS09 SS11 SS17 TT03 TT20 UU08 WW01 WW07 WW18 YY03 YY04 YY14 YY18 5C054 AA05 CC07 CD04 DA09 ED13 EE06 EJ02 EJ04 FB03 HA12 5C065 AA04 BB01 BB12 BB40 BB48 CC01 FF07 FF11 GG13 GG26 HH04 5C066 AA01 AA17 CA05 CA17 EA08 EA13 EC02 EC05 KM02

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着脱自在に接続されるスコープから得ら
    れる画像信号を処理する画像信号処理ユニットと、前記
    画像信号を出力するため前記画像信号処理ユニットに接
    続される出力装置とを備える電子内視鏡システムであっ
    て、 前記画像信号処理ユニットは、 前記出力装置の機種を特定する出力装置特定手段と、 前記出力装置の各機種毎の出力に関わる特性データが格
    納されたデータベースと、 前記出力装置特定手段により特定される前記出力装置の
    機種に基づいて前記データベースから前記特性データを
    取得し、前記画像信号を補正する画像信号補正手段とを
    有することを特徴とする電子内視鏡システム。
  2. 【請求項2】 前記画像信号処理ユニットは前記出力装
    置が接続される出力端子を複数備え、前記出力装置特定
    手段により、前記複数の出力端子毎に前記出力装置の機
    種が特定されることを特徴とする請求項1に記載の電子
    内視鏡システム。
  3. 【請求項3】 前記出力装置特定手段は、前記複数の出
    力端子毎に前記出力装置の機種一覧を表示するメニュー
    表示手段と、接続される前記出力装置を前記機種一覧の
    中から選択する入力手段とを備えることを特徴とする請
    求項2に記載の電子内視鏡システム。
  4. 【請求項4】 前記出力装置特定手段は、前記複数の出
    力端子毎に設けられるロータリースイッチであることを
    特徴とする請求項2に記載の電子内視鏡システム。
  5. 【請求項5】 前記データベースは、交換可能な記憶媒
    体に格納されることを特徴とする請求項1に記載の電子
    内視鏡システム。
  6. 【請求項6】 前記画像信号処理ユニットは情報通信網
    に接続可能であり、前記データベースは前記情報通信網
    に接続される遠隔端末により保守点検が行なわれること
    を特徴とする請求項1に記載の電子内視鏡システム。
  7. 【請求項7】 前記出力装置は、前記画像信号が再現さ
    れるモニタおよびプリンタであることを特徴とする請求
    項1に記載の電子内視鏡システム。
  8. 【請求項8】 前記特性データは、前記画像信号に基づ
    いて前記出力装置において再現される画像の画質に関す
    るデータであることを特徴とする請求項1に記載の電子
    内視鏡システム。
  9. 【請求項9】 前記特性データは、前記画像信号の輪郭
    強調処理に用いられる補正係数を含むことを特徴とする
    請求項8に記載の電子内視鏡システム。
  10. 【請求項10】 前記特性データは、前記画像信号のカ
    ラーバランスの調整に用いられる補正値を含むことを特
    徴とする請求項8に記載の電子内視鏡システム。
  11. 【請求項11】 前記特性データは、前記画像信号のガ
    ンマ補正処理に用いられる出力レベル値を含むことを特
    徴とする請求項8に記載の電子内視鏡システム。
  12. 【請求項12】 前記特性データは、前記画像信号の黒
    レベルのクランプ処理に用いられる出力レベル値を含む
    ことを特徴とする請求項8に記載の電子内視鏡システ
    ム。
JP2000400694A 2000-12-28 2000-12-28 電子内視鏡システム Expired - Fee Related JP3961765B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400694A JP3961765B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 電子内視鏡システム
US09/990,302 US6778208B2 (en) 2000-12-28 2001-11-23 Electronic endoscope system
DE10164297A DE10164297B4 (de) 2000-12-28 2001-12-28 Elektronisches Endoskopsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400694A JP3961765B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 電子内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002200038A true JP2002200038A (ja) 2002-07-16
JP3961765B2 JP3961765B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18865236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400694A Expired - Fee Related JP3961765B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 電子内視鏡システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6778208B2 (ja)
JP (1) JP3961765B2 (ja)
DE (1) DE10164297B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349142A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Olympus Corp 内視鏡システム
JP2006141508A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2007111326A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Pentax Corp 内視鏡システム
JP2008099875A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Pentax Corp 電子内視鏡システム
WO2015002311A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療表示装置および内視鏡手術システム
JP2015037477A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 Hoya株式会社 電子内視鏡システム及びその使用条件設定方法

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7578786B2 (en) 2003-04-01 2009-08-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Video endoscope
US7591783B2 (en) 2003-04-01 2009-09-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Articulation joint for video endoscope
US20050245789A1 (en) 2003-04-01 2005-11-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid manifold for endoscope system
US20040199052A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Scimed Life Systems, Inc. Endoscopic imaging system
US8118732B2 (en) 2003-04-01 2012-02-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Force feedback control system for video endoscope
JP2004305373A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Pentax Corp 電子内視鏡システム
US20050024657A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 Pentax Corporation Color chart
US7564602B2 (en) 2003-07-28 2009-07-21 Hoya Corporation Color chart for adjustment of a color printer and a color monitor utilized with an endoscope
US8725525B2 (en) * 2004-04-13 2014-05-13 Olympus Corporation Endoscope system
US7479106B2 (en) 2004-09-30 2009-01-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Automated control of irrigation and aspiration in a single-use endoscope
EP1799095A2 (en) 2004-09-30 2007-06-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Adapter for use with digital imaging medical device
US7241263B2 (en) 2004-09-30 2007-07-10 Scimed Life Systems, Inc. Selectively rotatable shaft coupler
US8353860B2 (en) 2004-09-30 2013-01-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Device for obstruction removal with specific tip structure
AU2005292274A1 (en) 2004-09-30 2006-04-13 Boston Scientific Limited Multi-functional endoscopic system for use in electrosurgical applications
US8083671B2 (en) 2004-09-30 2011-12-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Fluid delivery system for use with an endoscope
US8097003B2 (en) 2005-05-13 2012-01-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic apparatus with integrated variceal ligation device
US7846107B2 (en) 2005-05-13 2010-12-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic apparatus with integrated multiple biopsy device
US8052597B2 (en) 2005-08-30 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Method for forming an endoscope articulation joint
US7967759B2 (en) 2006-01-19 2011-06-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic system with integrated patient respiratory status indicator
US8888684B2 (en) 2006-03-27 2014-11-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices with local drug delivery capabilities
US8202265B2 (en) 2006-04-20 2012-06-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Multiple lumen assembly for use in endoscopes or other medical devices
US7955255B2 (en) 2006-04-20 2011-06-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Imaging assembly with transparent distal cap
US8810637B2 (en) * 2007-04-03 2014-08-19 Karl Storz Imaging, Inc. Universal camera control unit
JP5426821B2 (ja) * 2007-09-05 2014-02-26 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP5467754B2 (ja) * 2008-07-08 2014-04-09 Hoya株式会社 電子内視鏡用信号処理装置および電子内視鏡装置
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
WO2012077117A1 (en) 2010-12-09 2012-06-14 Peermedical Ltd. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
CA2765559C (en) 2009-06-18 2017-09-05 Peer Medical Ltd. Multi-camera endoscope
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
JP5544219B2 (ja) * 2009-09-24 2014-07-09 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
US10080486B2 (en) 2010-09-20 2018-09-25 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope having fluid channels
CN103403605A (zh) 2010-10-28 2013-11-20 恩多巧爱思创新中心有限公司 用于多传感器内窥镜的光学系统
JP6054874B2 (ja) 2010-12-09 2016-12-27 エンドチョイス イノベーション センター リミテッド マルチカメラ内視鏡用フレキシブル電子回路基板
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
EP3228236A1 (en) 2011-02-07 2017-10-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-element cover for a multi-camera endoscope
CA2798729A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Peermedical Ltd. Rotatable connector for an endoscope
EP2604175B1 (en) 2011-12-13 2019-11-20 EndoChoice Innovation Center Ltd. Removable tip endoscope
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
JP2014188310A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び内視鏡システム
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4962418A (en) * 1987-06-30 1990-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Color picture display apparatus
US5788688A (en) * 1992-11-05 1998-08-04 Bauer Laboratories, Inc. Surgeon's command and control
JPH06197863A (ja) * 1992-12-29 1994-07-19 Fuji Photo Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
US5776050A (en) * 1995-07-24 1998-07-07 Medical Media Systems Anatomical visualization system
US6215517B1 (en) * 1997-04-14 2001-04-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic endoscope system
US6538687B1 (en) * 1997-07-23 2003-03-25 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscopic imaging system making it possible to detachably attach expansion unit having external expansion facility and add expansion facility for improving capability of system
US6174291B1 (en) * 1998-03-09 2001-01-16 Spectrascience, Inc. Optical biopsy system and methods for tissue diagnosis
JP2000032441A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Fuji Photo Optical Co Ltd Ntsc及びpalの両方式を備えた内視鏡用撮像装置
JP4329135B2 (ja) * 1998-08-06 2009-09-09 ソニー株式会社 プリンタ装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349142A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Olympus Corp 内視鏡システム
JP4575042B2 (ja) * 2004-06-14 2010-11-04 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP2006141508A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP4585286B2 (ja) * 2004-11-17 2010-11-24 アロカ株式会社 超音波診断装置
JP2007111326A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Pentax Corp 内視鏡システム
JP2008099875A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Pentax Corp 電子内視鏡システム
WO2015002311A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療表示装置および内視鏡手術システム
JP5851647B2 (ja) * 2013-07-05 2016-02-03 オリンパス株式会社 モニタ装置
US9795277B2 (en) 2013-07-05 2017-10-24 Olympus Corporation Monitor apparatus
JP2015037477A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 Hoya株式会社 電子内視鏡システム及びその使用条件設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10164297A1 (de) 2002-07-11
US6778208B2 (en) 2004-08-17
DE10164297B4 (de) 2012-01-26
US20020085091A1 (en) 2002-07-04
JP3961765B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961765B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP4502577B2 (ja) 電子内視鏡装置
US5111804A (en) Electronic endoscope
JPS62199190A (ja) 電子内視鏡装置
JP2004000335A (ja) 電子内視鏡装置
US20010002842A1 (en) Electronic endoscope system
JPH08152566A (ja) 内視鏡装置及び内視鏡装置の色調整方法
JP3962550B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2001258851A (ja) 眼科撮影装置及び色バランスその調整方法
JP5079576B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP2007111326A (ja) 内視鏡システム
JPH11341485A (ja) 電子内視鏡装置
JPS6379631A (ja) 内視鏡撮像装置
JP2001352555A (ja) 撮影装置
JPH10262922A (ja) 電子内視鏡装置
JP4668450B2 (ja) 電子内視鏡用画像記録装置
JPH10313465A (ja) 映像信号処理装置
JP2004033334A (ja) 電子内視鏡
JP2004194308A (ja) 内視鏡用ホワイトバランス調整装置および電子内視鏡装置
JP2011015738A (ja) 印刷システム
JPH04197331A (ja) 電子内視鏡用信号処理回路
JPH09146012A (ja) 電子内視鏡装置
JP3235818B2 (ja) 内視鏡撮像装置
JPH06351027A (ja) 顕微鏡用カラーテレビジョン装置
JP4786813B2 (ja) 電子内視鏡装置および電子内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20011219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees