JP2002199571A - ケーブル架設用コイル及びその製造方法 - Google Patents

ケーブル架設用コイル及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002199571A
JP2002199571A JP2000404628A JP2000404628A JP2002199571A JP 2002199571 A JP2002199571 A JP 2002199571A JP 2000404628 A JP2000404628 A JP 2000404628A JP 2000404628 A JP2000404628 A JP 2000404628A JP 2002199571 A JP2002199571 A JP 2002199571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
coil
coating layer
mixed
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000404628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3903275B2 (ja
Inventor
Naohisa Miyagawa
直久 宮川
Katsuhisa Kato
勝久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokiwa Chemical Industries Co Ltd
System Technical Co Ltd
Original Assignee
Tokiwa Chemical Industries Co Ltd
System Technical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokiwa Chemical Industries Co Ltd, System Technical Co Ltd filed Critical Tokiwa Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP2000404628A priority Critical patent/JP3903275B2/ja
Priority to US10/024,561 priority patent/US20020079127A1/en
Priority to CNB011338539A priority patent/CN1327585C/zh
Publication of JP2002199571A publication Critical patent/JP2002199571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3903275B2 publication Critical patent/JP3903275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/02Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for overhead lines or cables
    • H02G1/04Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for overhead lines or cables for mounting or stretching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G7/00Overhead installations of electric lines or cables
    • H02G7/05Suspension arrangements or devices for electric cables or lines
    • H02G7/06Suspensions for lines or cables along a separate supporting wire, e.g. S-hook
    • H02G7/10Flexible members or lashings wrapped around both the supporting wire and the line or cable

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ケーブル架設用コイルを長手方向に捻りを与
えて外周に螺旋状等の膨出部を形成し、風切り音を低減
させ、且つ撥水性の保護膜層の外表面に粗面部を形成し
たケーブル架設用コイル及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 金属線2の外周に無機系の粉体を混合し
た被覆層3を形成し、長手方向のコイル本体の外周に捻
りによる捻り部6を形成する。また該被覆層3の外周に
撥水性の合成樹脂によって保護膜層を重合積層する。該
保護膜層の材料を溶融粘度が小さい、高流動性の添加材
の粉末と粒子の混合合成樹脂で表面に凹凸の粗面部を設
ける。押出し成型を以て一台の金型ダイスとサイジング
ダイスを以て捻り膨出部を成形するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種ケーブルを架設す
る場合に使用するケーブル架設用コイルの金属線の外周
に無機系の粉体を混合した混合合成樹脂を以って被覆層
を形成し、該コイル本体の長手方向に捻りを与えて外周
に螺旋状等の捻り部を形成することによって設置時の風
切り音を低減させ、且つ撥水性の保護膜層及び保護膜層
の外表面に凹凸状の粗面部を形成することによって、雨
等の水滴をはじいて、冬期の季節に水滴の凍結を減少さ
せ、外表面の粗面部によって摩擦抵抗を小さくしたケー
ブル架設用コイル及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の通信用ケーブルや電力用ケーブル
等の各種ケーブルを架設する場合、電柱間にメッセンジ
ャーワイヤーを張って設置し、このメッセンジャーワイ
ヤーにケーブルハンガー等を取り付けながら、ケーブル
ハンガーに各種ケーブルを架設している。しかし、ケー
ブルハンガーによる架設は、作業者が多数のケーブルハ
ンガーを所有してメッセンジャーに所定間隔に取り付け
るため、手間がかかる問題点があった。このため、連続
螺旋状で伸縮自在のケーブル架設用コイルが提案された
が、ケーブル架設用コイルを延ばして設置しても、元の
螺旋状の状態に戻る問題が発生したりケーブル架設用コ
イルの風力音の問題が発生し、また、雨等の水滴がケー
ブル架設用コイルに付着し、冬期の季節等には凍結し、
重量が大変に増えて、垂れ下がる等の問題が発生してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の各問
題を解決するためのもので、金属線の外周に無機系の粉
体を混合した混合合成樹脂の被覆層を設けたコイル本体
を捻りによって外周に捻り部を形成する。この被覆層の
外周に撥水性合成樹脂よりなる保護膜層を積層する。ま
た、保護膜層の構成材料を溶融粘度の異なる混合合成樹
脂によって凹凸状の粗面部を形成し、撥水性と摩擦抵抗
を小さくしたものである。更にコイル本体の製造方法を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、長手方向のケーブル架設用コイル本体
は、金属線の外周に無機系の粉体を混合した混合合成樹
脂によって被覆層が形成され、このコイル本体を長手方
向に向って回転して該コイル本体の外周に捻りによる捻
り部を形成する。このコイル本体の外周に撥水性の合成
樹脂による保護膜層を積層する。またこの保護膜層の外
表面に凹凸状の粗面部を形成する混合合成樹脂を使用す
るものである。更に、第1押出し成形機には、被覆層を
成形する混合合成樹脂を注入する。第2押出し成形機に
は、撥水性を有する保護膜層を形成する合成樹脂又は外
周に凹凸状の粗面部を形成する混合合成樹脂を注入す
る。そして2台の押出し成形機の作動と一台の金型ダイ
スの成形後に捻り膨出部を順次形成する製造方法であ
る。
【0005】
【実施例】本発明の実施例を図面について説明すると、
図1に示す通信用、電力用等の各種ケーブルを架設する
場合に使用するケーブル架設用のコイル本体(1)は、
長手方向の金属線(2)を有し、該金属線(2)には、
外周に無機系の粉体を混合した混合合成樹脂を用いて断
面形状が多角形(5)(5)または、非円形等となる被
覆層(3)を形成する。該被覆層(3)を外周に付着さ
れたコイル本体(1)を長手方向の状態で回転して該コ
イル本体(1)の全体を長手方向に向って捻り回転を与
えて該コイル本体(1)の外周に捻りによって生ずる捻
り部(6)(6)を形成している。
【0006】更に、図3に示す、該コイル本体(1)の
外周に被着した混合合成樹脂の被覆層(3)の外周に、
撥水性の合成樹脂よりなる保護膜層(7)を積層し、前
記同様に螺旋状等のコイルに成形して巻き取ることもあ
る。
【0007】次に、図4に示すものは、前記コイル本体
(1)の外周の被覆層(3)の外周に設ける撥水性の合
成樹脂よりなる該保護膜層(7)の構成材料を溶融粘度
が小さく、高流動性のベース材料の合成樹脂に溶融粘度
が大きく、低流動性の添加材の粉末、粒子の合成樹脂を
混合した混合合成樹脂によって、押出し成形時に保護膜
層の表面に多数の凹凸状の粗面部(9)(9)(9)…
を形成してある。
【0008】更に、図5に実施例の製造方法のものは、
走行する金属線(2)が金型ダイス(11)内を通過中
第1押出し成形機(10)には、被覆層(3)を外周に
成形する無機系の粉体を混合した混合合成樹脂を注入し
て溶融する。第1押出し成形機(10)の作動と同時に
流通管(20)を経て該金型ダイス(11)内で該被覆
層(3)の該合成樹脂を該金属線(2)の外周に重合被
着させる。その後前進して回転するサイジングダイス
(12)内で捻り部(6)(6)を形成するものである
が、該サイジングダイス(12)にモーター(14)に
架設された回転ベルト(13)によって該サイジングダ
イス(12)を回転して該被覆層(3)を握りながら前
進させるものである。その後、冷却水槽(15)及び引
取機(21)を得て巻取り等の手段を施すものである。
【0009】次に、図6に示す実施例の製造方法のもの
は、走行する金属線(2)が金型ダイス(11)を通過
中に第1押出し成形機(10)に被覆層(3)を形成す
る無機系の粉体を混合した混合合成樹脂を注入して溶融
する。第2押出し成形機(16)には、撥水性を有する
保護膜層(7)を形成する合成樹脂又は該保護膜層
(7)の外表面に凹凸状の粗面部(9)(9)(9)…
成形する混合合成樹脂を注入して溶融する。前記第1押
出し成形機(10)の作動で流通管(20)よりの合成
樹脂によって該金属線の外周に該被覆層(3)を形成す
る。その後第2押出し成形機(16)の作動によって該
被覆層(3)の外周に撥水性の保護膜層(7)又は外表
面に凹凸状の多数の粗面部(9)(9)……を金型ダイ
ス(11)内で一体に成形した後に、金型ダイス(1
1)を通過後に前進し、回転するサイジングダイス(1
2)内で捻り部(6)(6)(6)……を順次形成す
る。その後冷却水槽(15)を通過し、引取機(21)
を経て所定長さに各種の方法によって巻取りされるもの
である。
【0010】更に、図7に示す製造方法は、図6に示す
如く、金型ダイス(11)を進行したコイル本体(1)
は、温度が高い為該サイジングダイス(12)が加熱さ
れるのを解決するために、該サイジングダイス(12)
の前方に最初の仮冷却水槽(8)を設置したものであっ
て、仮冷却水槽(8)で一旦冷却し、サイジングダイス
(12)を侵入通過後に再度の冷却水槽(15)によっ
て完全に冷却するものである。
【0011】次に、ケーブル架設用コイルは、通信用、
電力用等の各種ケーブルを架設する。コイルの内部に
は、鉄線、銅線、ステンレス線、アルミニウム線等の金
属線の外周の構成材料としてポリオレフィン系、ポリス
チレン系、ポリエステル系等の合成樹脂に無機系の粉体
を混合した混合合成樹脂による該被覆層(3)を使用す
る。無機系の粉体としては、タルク、水酸化マグネシウ
ム、水酸化アルミニウム等を使用し、混合比率は、15
重量%〜80重量%、好しくは30重量%〜65重量%
の範囲で混合されている。今回の実施例において、鉄線
の金属線(2)の外周にタルク40重量%を混合したオ
レフィン系のポリプロピレン樹脂の混合合成樹脂からな
る被覆層(3)を使用することで、螺旋状のコイルを引
っ張っても、元に戻る反力が小さいことが実証された。
又難燃性を要求された場合は、水酸化マグネシウム、水
酸化アルミニウム等の難燃性の優れた無機系の粉体を使
用する。この該被覆層(3)の断面形状は多角形又は非
円形等の形状の角形が好ましい。また、該被覆層(3)
の表面の撥水性の材料としては、オレフィン系樹脂、シ
リコン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ
エステル系樹脂等によって形成されていて、難燃剤を添
加することもある。
【0012】更に、該保護膜層(7)の外表面に形成す
る凹凸状の粗面部(9)(9)……の混合合成樹脂は、
溶融粘度が小さく高流動性のベース材料として、メルト
フローレート0.5g以上/10分(ASTM D12
38 190℃)の低粘度ポリエチレンを使用する。ま
た、溶融粘度の大きい低流動性の添加材料の粉末、粒子
としては、メルトフローレート0.1g以下/10分
(ASTM D1238190℃)の高粘度のポリエチ
レンを使用する。前記、低粘度ポリエチレンに高粘度ポ
リエチレンの粉末、粒子を混合した混合合成樹脂によっ
て押出し成形後、溶融粘度の大きい高粘度ポリエチレン
の粉末、粒子は溶融点を超える温度の押出し成形でも、
流動化せずある程度の形を形成して凹凸状の粗面部
(9)(9)を形成する。この凹凸状の粗面部(9)
(9)によって撥水性、摩擦抵抗をさらに小さくするこ
とができる。
【0013】次に、本発明の製造方法としては、走行す
る金属線(2)は、金型ダイス(11)の内部を通過
中、第1押出し成形機で被覆層(3)を形成する溶融状
態の無機系の粉体を混合した混合合成樹脂が該金属線
(2)の周囲に積層被着され、金型ダイス(11)を通
過し、一旦空中にでたケーブル架設用コイル本体は、回
転するサイジングダイスに侵入し、この時、ケーブル架
設用コイル本体が長手方向の回転する捻りが形成され
る。なお、サイジングダイス(12)の回転方向は左右
のいづれでもよい。また、金型ダイス(11)は第1押
出し成形機(10)の成形温度に若干上下する温度で加
熱されているが、回転するサイジングダイス(12)は
常温又は、空冷状態にあり、ケーブル架設用コイル本体
の断面形状は、サイジングダイス(12)及び金型ダイ
ス(11)の何れの形状を形成してもよいが、好ましく
は、サイジングダイス(12)で形成したほうが捻りや
すいものである。
【0014】該サイジングダイス(12)を通過後、冷
却水槽(15)を通過して所望の形状に巻き取るもので
ある。引取機(21)以後の方法としては、一旦大型ド
ラムに巻き取って、必要に応じて螺旋状のコイルに成形
して巻き取る方法と、引取機(21)通過後、連続して
螺旋状のコイル等に巻き取る方法もある。
【0015】次に、前記被覆層(3)の外周に撥水性が
あり、摩擦抵抗の小さい合成樹脂の保護膜層を積層させ
る製造方法としては、走行する金属線(2)は金型ダイ
ス(11)の内部を通過中、第1押出し成形機(10)
の溶融状態にある被覆層(3)の合成樹脂とが第2押出
し成形機(16)の溶融状態にある撥水性のある保護膜
層(7)または凹凸状の粗面部(9)(9)を形成する
混合合成樹脂によって一台の金型ダイス(11)の内部
で金属線(2)の外周を被覆層(3)の合成樹脂、保護
膜層(7)の合成樹脂の順に積層被着し、金型ダイス
(11)を通過して一旦空中にでて回転するサイジング
ダイスに侵入し、コイル本体(1)は長手方向の捻り回
転によって形成されるものである。
【0016】更に、図8に示すものは、本発明の通信用
ケーブル、電力用ケーブル等の架設状を示すもので、メ
ッセンジャーワイヤー(18)に平行した通信ケーブル
(17)を伸縮等よりなるケーブル架設用コイル(1
9)によって架設されている状態を示したものである。
【0017】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、ケーブル架設用コイルとして使用する場合
は、従来のケーブルハンガーによる取り付け作業に比べ
て取り付け作業性が著しく簡便確実となる効果と、金属
線の外周に無機系の粉体を混合した混合合成樹脂の被覆
層を使用したので、螺旋状のコイル本体を引っ張って、
メッセンジャーワイヤーに架設した場合に、被覆層の復
元力が弱くなり、最初の螺旋状のコイル状態に戻らなく
なる実利的な効果がある。更に、該被覆層の外周に撥水
性の合成樹脂よりなる保護膜層を積層したので、コイル
本体の外周を強靭化すると共に、水分を発散する効果
と、コイル本体の外周の雨雪等の水滴が付着して冬の季
節に凍結したり、コイル本体の重量が増大して垂れ下が
る等の欠点を解決する効果がある。また、該保護膜層の
撥水性の合成樹脂の構成材料を溶融材料を溶融粘度が小
さく、高流動性の添加材の粉末、粒子の混合合成樹脂を
使用し、押出し成形後に、該保護膜層の表面に凹凸状の
粗面部を形成したので、該保護膜層の表面の摩擦抵抗が
小さくなるため、風切り音の低下、撥水性の向上による
雨雪等の除去の効果がより優れる。更に、ケーブル架設
用コイルの長手方向の全体に沿って捻りを形成したの
で、雨風による風切り音を低減させると共に、雨の流下
が速く降下するため重量を軽減する効果がある。また、
ケーブル架設用コイルの製造方法として、金型ダイス内
で金属線の外周に被覆層及びその被覆層の外周に撥水性
がある摩擦抵抗の小さい合成樹脂の保護膜層とを同時に
簡単容易に重合積層できると共に、軟化中にコイル本体
をサイジングダイスによって全体を容易に捻ることがで
きる効果がある。さらに、保護膜層の材料を溶融粘度が
小さく、高流動性のベース材料に、溶融粘度が大きく低
流動性の合成樹脂の添加材の粉末、粒子の混合合成樹脂
によっては、コイル本体の保護膜層の表面に確実に多数
の凹凸状の粗面部を形成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成形されたコイル本体の1部欠除した
斜面図である。
【図2】本発明の金属線の外周に被覆層を被着した断面
図である。
【図3】同じく本発明の外周に保護膜層を積層した断面
図である。
【図4】同じく本発明の保護膜層の外周に粗面部を設け
た断面図である。
【図5】本発明のコイル本体を一台の押出し成形機を使
用した作動工程を示した1部欠除した側面図である。
【図6】本発明のコイル本体を2台の押出し成形機によ
って捻りを形成した製造工程を示した1部欠除した側面
図である。
【図7】本発明のコイル本体がサイジングダイス以前に
仮冷却水槽を通過する製造工程を示した1部欠除した側
面図である。
【図8】本発明のケーブル架設用コイルを使用した通信
ケーブルの取付状態の図面である。
【符号の説明】
1 コイル本体 2 金属線 3 被覆層 5 多角形 6 捻り部 7 保護膜層 8 仮冷却水槽 9 粗面部 10 第1押出し成形機 11 金型ダイス 12 サイジングダイス 13 回転ベルト 14 モーター 16 第2押出し成形機 17 通信ケーブル 18 メッセンジャーワイヤー 19 ケーブル架設用コイル 21 引取機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02G 7/14 H02G 7/14 S // B29K 103:04 B29K 103:04 B29L 11:00 B29L 11:00 (72)発明者 加藤 勝久 茨城県北相馬郡守谷町久保ケ丘1丁目18番 地12 株式会社システムテクニカル内 Fターム(参考) 4F207 AB16 AD03 AD15 AF01 AG05 AH35 KA01 KA17 KB18 KB22 KK76 KW26 5G367 GA03 GB03 GC02 HA02 HE02 HH03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向のコイル本体は、内部に長手方
    向の金属線を有し、該金属線には、外周に無機系の粉体
    を混合した混合合成樹脂を以って被覆層を形成し、該被
    覆層されたコイル本体を長手方向に向って回転して該コ
    イル本体の外周に捻り部を形成したことを特徴とするケ
    ーブル架設用コイル。
  2. 【請求項2】 請求項1の該被覆層を被着したコイル本
    体の外周に撥水性合成樹脂よりなる保護膜層を積層した
    ことを特徴とする請求項1のケーブル架設用コイル。
  3. 【請求項3】 請求項2における撥水性合成樹脂よりな
    る保護膜層の構成材料を溶融粘度が小さく、高流動性の
    ベース材の合成樹脂に溶融粘度が大きく、低流動性の添
    加材の粉末、粒子の合成樹脂を混合した混合合成樹脂に
    よって、押出し成形後、保護膜層の表面に多数の凹凸状
    の粗面部を形成したことを特徴とするケーブル架設用コ
    イル。
  4. 【請求項4】 走行する金属線が金型ダイス内を通過中
    に第1押出し成形機に被覆層を成形する無機系の粉体を
    混合した混合合成樹脂を注入し、前記第1押出し成形機
    の作動と同時に該金型ダイス内で該被覆層の該混合合成
    樹脂を該金属線の外周に被着させ、その後前進し回転す
    るサイジングダイス内で捻り部を成形させることを特徴
    とする請求項1のケーブル架設用コイルの製造方法。
  5. 【請求項5】 走行する金属線が金型ダイス内を通過中
    に第1押出し成形機に被覆層を成形する無機系の粉体を
    混合した混合合成樹脂を注入し、第2押出し成形機に
    は、撥水性を有する保護膜層を形成する合成樹脂又は該
    保護膜層の外表面に凹凸状の粗面部を成形する混合合成
    樹脂を注入し、前記第1押出し成形機の作動で該金属線
    の外周に被覆層を形成し、その後前記第2押出し成形機
    の作動によって該被覆層の外周に撥水性の保護膜層又は
    外表面に凹凸状の粗面部を金型ダイス内で一体に成形
    し、金型ダイスを通過後に前進し、回転するサイジング
    ダイス内で捻り部を形成されることを特徴とする請求項
    2又は3のケーブル架設用コイルの製造方法。
JP2000404628A 2000-12-25 2000-12-25 ケーブル架設用コイル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3903275B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000404628A JP3903275B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 ケーブル架設用コイル及びその製造方法
US10/024,561 US20020079127A1 (en) 2000-12-25 2001-12-21 Coil for erecting cable and method for manufacturing said coil
CNB011338539A CN1327585C (zh) 2000-12-25 2001-12-24 用来安装电缆的线圈和用来制造所述线圈的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000404628A JP3903275B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 ケーブル架設用コイル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002199571A true JP2002199571A (ja) 2002-07-12
JP3903275B2 JP3903275B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=18868555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000404628A Expired - Fee Related JP3903275B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 ケーブル架設用コイル及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020079127A1 (ja)
JP (1) JP3903275B2 (ja)
CN (1) CN1327585C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015286A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Times Engineering:Kk 異形鋼棒の防錆加工方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038563A1 (ja) 2004-10-01 2006-04-13 Nikon Corporation リニアモータ、ステージ装置、及び露光装置
US7722951B2 (en) * 2004-10-15 2010-05-25 Georgia Tech Research Corporation Insulator coating and method for forming same
US7228627B1 (en) 2005-12-16 2007-06-12 United States Alumoweld Co., Inc. Method of manufacturing a high strength aluminum-clad steel strand core wire for ACSR power transmission cables
US20090011222A1 (en) * 2006-03-27 2009-01-08 Georgia Tech Research Corporation Superhydrophobic surface and method for forming same
JP5909823B2 (ja) * 2012-03-23 2016-04-27 グンゼ株式会社 複合部材の製造方法
JP2015515250A (ja) * 2012-03-30 2015-05-21 エルファー エルエルシー 伝送ライン上を移動し、支援するよう構成されたモバイルデバイス
CN109707916A (zh) * 2018-12-27 2019-05-03 浙江伟星新型建材股份有限公司 一种超疏水低阻力pp-r管道及其制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3783495A (en) * 1972-12-04 1974-01-08 C Derrer Cable de-lashing tool
US3814383A (en) * 1973-02-08 1974-06-04 Jackson Communication Corp Method of stringing aerial cable
JP3002869B2 (ja) * 1997-03-31 2000-01-24 ヒエン電工株式会社 ケ−ブル吊り下げ用螺旋状支持具の施工方法と施工用具
JP3360010B2 (ja) * 1997-06-27 2002-12-24 大日製罐株式会社 合成樹脂線のコイル状ケーブルハンガー及び その製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015286A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Times Engineering:Kk 異形鋼棒の防錆加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020079127A1 (en) 2002-06-27
CN1327585C (zh) 2007-07-18
JP3903275B2 (ja) 2007-04-11
CN1361568A (zh) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002199571A (ja) ケーブル架設用コイル及びその製造方法
US6147303A (en) Overhead cable with projecting strand
US4394417A (en) Magnet wire
JP2001309533A (ja) ケーブル架設用コイル及びその製造法
CN201498230U (zh) 扩径导线
EP0009312A1 (en) Method and apparatus for manufacturing magnet wire and a magnet wire made thereby
WO2013107204A1 (zh) 热塑复合板及其制造方法
JP2008521182A (ja) ケーブルの製造方法
US3149019A (en) Flexible resinous insulating sheet structure
JP2003059348A (ja) 電気信号を伝達するためのケーブル
US3267201A (en) Bonded messenger cable with messenger adhesively bonded to a common support jacket
JP2002101540A (ja) ケーブル架設用コイル及びその製造方法
DE2206138B2 (de) Schneebestaendige freileitung
JP2000231838A (ja) ケーブル表面への粉末塗布装置
CN109812119A (zh) 一种复合结构横担及其制造工艺
JPS6037233B2 (ja) ハイテンションケ−ブル用防食ワイヤ−の製造装置
JP3861209B2 (ja) 高付着力を有する防錆被覆のアンボンドpcストランドの加工方法
US5505992A (en) Hot melt spray cladding of innerduct liner
JPS62211806A (ja) 着雪防止型電線
DE3806661A1 (de) Verfahren zur herstellung von mit kurzfasern verstaerkten gegenstaenden aus kunststoff
US5501873A (en) Impact spray cladding of innerduct liner
CN202549372U (zh) 钢丝加强型架空线束
JP3083888B2 (ja) 被覆線の押出被覆方法
CN202549391U (zh) 环保复合型防鼠电缆
WO2002045100A1 (en) Process for the production of a multipolar cable, and multipolar cable produced therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees