JP2002198554A - 封止前準備用シートセット装置、封止前準備用出力取出し線セット装置、及び自動封止前準備装置 - Google Patents

封止前準備用シートセット装置、封止前準備用出力取出し線セット装置、及び自動封止前準備装置

Info

Publication number
JP2002198554A
JP2002198554A JP2000392959A JP2000392959A JP2002198554A JP 2002198554 A JP2002198554 A JP 2002198554A JP 2000392959 A JP2000392959 A JP 2000392959A JP 2000392959 A JP2000392959 A JP 2000392959A JP 2002198554 A JP2002198554 A JP 2002198554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
substrate
sealing
output
setting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000392959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4783500B2 (ja
Inventor
Yuzuru Kondo
譲 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2000392959A priority Critical patent/JP4783500B2/ja
Priority to EP01130604A priority patent/EP1220329A3/en
Priority to EP10182093A priority patent/EP2282353A2/en
Priority to US10/026,208 priority patent/US7000664B2/en
Publication of JP2002198554A publication Critical patent/JP2002198554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783500B2 publication Critical patent/JP4783500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/13Severing followed by associating with part from same source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1317Means feeding plural workpieces to be joined
    • Y10T156/1322Severing before bonding or assembling of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53039Means to assemble or disassemble with control means energized in response to activator stimulated by condition sensor
    • Y10T29/53048Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53135Storage cell or battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/5317Laminated device

Abstract

(57)【要約】 【課題】一対のリード線の一端側を出力取出し線として
用いる光電変換モジュールの生産性及び品質を向上でき
る封止前準備用シートセット装置を得る。 【解決手段】ロール状に巻かれている基シート54を繰り
出すシート供給部51を、基板M1の搬送路32に沿って設置
する。シート切断部52により、繰り出された基シート54
から基板M1上にセットすべき所定形状の封止用シート21
を切断する。下面に複数の吸着孔を設けた真空吸着式の
移送ヘッド71を有したセット部53により、ヘッド71を、
シート切断部52でのシート受取り位置及びシート被せ位
置にわたって往復移動させるとともに、これら両位置に
おいて夫々昇降可能させて、シート受取り位置でシート
21を上方から吸着し、シート被せ位置で吸着を解除す
る。それにより、自動的に基板M1上にシート21を自動的
に被せるようにしたことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば太陽電池モ
ジュール等の光電変換モジュールの製造において、同モ
ジュールの基板上に設けられている光電変換部を封止す
るために用いられる封止前準備用シートセット装置、封
止前準備用出力取出し線セット装置、及び自動封止前準
備装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば非晶質系太陽電池モジュールの殆
どは、透明ガラス等の絶縁材料製の基板の裏面に、透明
電極層を形成し、これを複数の領域に分離した後、この
透明電極層上にアモルファスシリコン等の光起電力半導
体層を形成して、この半導体層を複数の領域に分割して
なる光起電力素子を、これら素子上に形成される裏面電
極層により電気的に直列に接続するとともに、その接続
の終端ととして電力を集めるための正負一対のリード線
を設けている。両リード線には出力取出し線が個別に半
田付けされる。
【0003】又、本出願人により最近に至り、前記リー
ド線の一端側を出力取出し線とした太陽電池モジュール
が開発された。
【0004】いずれの太陽電池モジュールにおいても、
その裏面側は、光起電力素子等からなる光電変換部の絶
縁及び保護をするために、真空ラミネータを用いて封止
される。この封止のための前準備は、基板の光電変換部
及びリード線が設けられている前記裏面に、各種の封止
用シートをロール状に巻かれた基シートから切り出して
逐一積層するが、その内、通線部を有する封止用シート
を積層する際には、その都度出力取出し線を通線部に通
しながら積層し、最後に、出力取出し線を最外層の封止
用シートの表面に沿わせて折り曲げ、その状態をテープ
止めにより保持している。
【0005】そして、これら各種封止用シートの切り出
し、積層、通線部への通線作業等の封止前準備作業の全
工程は、いずれも手作業により行われている。そのた
め、作業性が悪いとともに、封止前準備作業のばらつき
が大きい。特に、正負一対のリード線の一端側を出力取
出し線として用いる太陽電池モジュールにおいては、出
力取出し線に複数回の曲げ作業が必要であるから、より
作業性が悪い。又、シート寸法のばらつきや重ね合わせ
の位置のばらつき等は、製品の品質低下の一因となるこ
とがある。このような事情から、製品の生産性を向上
し、かつ品質を高めるために、前記封止前準備作業の自
動化を促進することが望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、正負一対のリード線の一端側を出力取出し
線として用いる光電変換モジュールの生産性及び品質の
向上に貢献できる封止前準備用シートセット装置、封止
前準備用出力取出し線セット装置、及び自動封止前準備
装置を得ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明に係る封止前準備用シートセット装
置は、一面に光電変換部及びこれに電気的に接続された
正負一対のリード線が設けられている基板であって、こ
の基板の一辺から前記リード線の一端側部分が出力取出
し線として突出されている前記基板を、前記一面を上に
しかつ前記出力取出し線が搬送方向後側となる姿勢で下
側から支持して搬送する搬送路に沿って設置され、ロー
ル状に巻かれている基シートを繰り出すシート供給部
と、繰り出された前記基シートから前記基板上にセット
すべき所定形状の封止用シートを切断するシート切断部
と、下面に複数の吸着孔が設けられている真空吸着式の
移送ヘッドを有し、このヘッドを、前記シート切断部で
のシート受取り位置及び前記搬送路に位置決めされた前
記基板に対応するシート被せ位置にわたって往復移動さ
せるとともに、これら両位置において夫々昇降可能させ
て、前記シート受取り位置で前記封止用シートを上方か
ら吸着し前記シート被せ位置で前記吸着を解除するセッ
ト部と、を具備したことを特徴としている。
【0008】この発明及び以下の各発明において、基シ
ートの切断は、トムソン刃又はプレス型を用いた押し切
りにより、或は回転刃により、又は、レーザ等により実
施できる。又、この発明において、シート切断部は少な
くとも一回の切断を行うものであり、複数回の切断を行
う場合には夫々の切断部に応じた切断方法が採用され
る。
【0009】請求項1の発明においては、ロール状に巻
かれている基シートがシート供給部からシート切断部に
向けて繰り出され、シート切断部は繰り出された基シー
トを切断して、所定形状の封止用シートを作る。セット
部は、シート切断部でのシート受取り位置で、既に切り
出された封止用シートに移送ヘッドの下面を被せるとと
もにこの下面に封止用シート全体を真空吸着してから、
移送ヘッドをシート被せ位置まで移送する。それによ
り、シート被せ位置に既に位置決めされて待機している
基板の真上に移送ヘッドが配置されている。次いで、セ
ット部は、移送ヘッドを下降させて、封止用シートを基
板との間に挟んだ状態として封止用シートを基板上に被
せてから、前記真空吸着を解除することにより、移送ヘ
ッドを上昇させるとともに前記受取り位置まで戻して、
次のシートセット作業に備えさせる。
【0010】このように請求項1の発明では、基シート
の繰り出し作業、この繰り出し部分からの所定形状の封
止用シートを切り出す切断作業、切り出された封止用シ
ートを基板上に搬送し被せる作業を、全て自動的に行う
ことができるとともに、封止用シート全体を吸着して基
板上に被せるから、被せた封止用シートのしわ延ばし作
業を要しない。
【0011】前記課題を解決するために、請求項2の発
明に係る封止前準備用出力取出し線セット装置は、一面
に光電変換部及びこれに電気的に接続された正負一対の
リード線が設けられている基板であって、この基板の一
辺から前記リード線の一端側部分が出力取出し線として
突出されている前記基板を、前記一面を上にしかつ前記
出力取出し線が搬送方向後側となる姿勢で下側から支持
して搬送する搬送路の幅方向両側に夫々設置され、前記
出力取出し線を折返すように折り曲げる際の基準となる
第1爪を有し、この爪を、前記搬送路に位置決めされた
前記基板の前記リード線上に交差する使用位置及び前記
基板の移動経路から外れる退避位置にわたって往復移動
させる第1曲げ基準部と、昇降可能でかつ前記搬送路の
幅方向に往復移動可能な第2爪を有し、折返すように折
り曲げられた前記出力取出し線の根元部上に前記第2爪
の一側部が交差する第1押さえ位置及び前記第2爪の一
側部を基準に前記基板の幅方向中央部側に折り曲げられ
た前記出力取出し線の中間部上に前記第2爪の他側部が
交差する第2押さえ位置にわたって、前記第2爪を往復
移動させる第2曲げ基準部と、前記出力取出し線を把持
する引回しチャックを有し、このチャックを三次元移動
させて、前記出力引出し線を、前記第1爪を基準に折返
すように折り曲げてから、前記第2爪の一側部を基準に
前記基板の幅方向中央部側に折り曲げた後、前記第2爪
の他側部を基準に上向きに折り曲げるように引回す線引
回しロボットと、を具備したことを特徴としている。
【0012】この発明において、第1爪を基準に折り曲
げられる出力取出し線の折返し方向は、リード線に重な
るように折返してもよく、又、リード線との間に鋭角を
形成して折返してもよい。
【0013】この請求項2の発明においては、第1曲げ
基準部がその第1爪を退避位置から使用位置に移動させ
て、搬送路に既に位置決めされて待機している基板のリ
ード線上に第1爪を交差させてから、線引回しロボット
を動作させて、このロボットの引回しチャックが把持し
た出力取出し線の1回目の引回しを行う。この場合、出
力取出し線がその突出方向と反対側に折返されるように
引回されるに伴い、出力取出し線のリード線側の根元部
が第1爪を基準として折り曲げられる。
【0014】第1爪が退避位置に戻された後に第2曲げ
基準部は、始めに、その第2爪を第1押さえ位置に動か
して、この第2爪の一側部を出力取出し線の根元部上に
交差させ、この状態で、出力取出し線を引回しチャック
で把持し続けている引回しロボットが2回目の引回しを
行う。この場合、出力取出し線が基板の幅方向中央部側
に引回されるに伴い、出力取出し線が第2爪の一側部を
基準として折り曲げられる。
【0015】次に、第2曲げ基準部は、その第2爪を第
2押さえ位置に動かして、この第2爪の他側部を出力取
出し線の中間部上に交差させ、この状態で、出力取出し
線を引回しチャックで把持し続けている引回しロボット
が3回目の引回しを行う。この場合、出力取出し線が基
板に対して直角となるように引回されるに伴い、出力取
出し線が第2爪の他側部を基準として上向きに折り曲げ
られる。この後には第2曲げ基準部が次の動作に備えて
初期位置に戻るとともに、線引回しロボットが出力取出
し線の把持を解放し次の動作に備えて初期位置に戻る。
【0016】このように請求項2の発明では、リード線
と一体で基板の一辺から突出されている出力取出し線に
対する複数回の折り曲げ作業を自動化できる。
【0017】前記請求項2の発明を実施するにあたり、
請求項3の発明のように、前記搬送路上に昇降可能に設
けられ、前記出力取出し線の前記第1爪を基準とした第
1折り曲げ部及び前記第2爪の一側部を基準とした第2
折り曲げ部を、前記基板に向けて押し潰す押し潰し部を
備えるとよい。
【0018】この発明においては、既述の出力取出し線
の折り曲げによって形成された第1、第2の折り曲げ部
に、その上方から押し潰し部を下降させて、前記両折り
曲げ部を押し潰すことができる。それにより、封止状態
において前記両折り曲げ部に対応する部分が他の部分よ
り高くなって、それが製品の品質を損なう因子となるこ
とを抑制できる。
【0019】前記課題を解決するために、請求項4の発
明に係る封止前準備用出力取出し線セット装置は、一面
に光電変換部及びこれに電気的に接続された正負一対の
リード線が設けられている基板であって、この基板の一
辺から前記リード線の一端側部分が出力取出し線として
突出されている前記基板を、前記一面を上にしかつ前記
出力取出し線が搬送方向後側となる姿勢で下側から支持
して搬送する搬送路に沿って設置され、ロール状に巻か
れている基シートを繰り出すシート供給部と、繰り出さ
れた前記基シートから前記基板上にセットすべき所定形
状でかつ通線部付きの封止用シートを切断する切断手段
を有したシート切断部と、下面に複数の吸着孔が設けら
れている真空吸着式の移送ヘッドを有し、このヘッド
を、前記シート切断部でのシート受取り位置及び前記搬
送路に位置決めされた前記基板に対応するシート被せ位
置にわたって往復移動させるとともに、これら両位置に
おいて夫々昇降させて、前記シート受取り位置で前記封
止用シートを上方から吸着し前記シート被せ位置で前記
吸着を解除するセット部と、前記基板に対して上向きに
折り曲げられていて前記通線部を通る前記出力取出し線
の下部を着脱可能に把持するサポートチャックを有し、
このチャックを、前記上向き部分を把持する把持位置及
び前記基板の搬送を妨げない退避位置とにわたって往復
移動させる線サポート部と、を具備したことを特徴とし
ている。
【0020】この発明においては、ロール状に巻かれて
いる基シートがシート供給部からシート切断部に向けて
繰り出され、シート切断部は繰り出された基シートを切
断して、通線部付きの所定形状の封止用シートを作る。
通線部は通孔又はシートの一辺に開放する切欠きからな
る。シートセット部は、シート切断部でのシート受取り
位置で、既に切り出された封止用シートに移送ヘッドの
下面を被せるとともにこの下面に封止用シート全体を真
空吸着してから、移送ヘッドをシート被せ位置まで移送
する。それにより、シート被せ位置に既に位置決めされ
て待機している基板の真上に移送ヘッドが配置される。
次いで、セット部は、移送ヘッドを下降させて、封止用
シートを基板との間に挟んだ状態として封止用シートを
基板上に被せてから、前記真空吸着を解除することによ
り、移送ヘッドを上昇させるとともに前記受取り位置ま
で戻して、次のシートセット作業に備える。そして、線
サポート部は、出力取出し線の上向きに折り曲げられて
いる上向き部分の下部を把持して、この上向き部分の起
立状態を安定させる。それにより、封止用シートをシー
ト被せ位置で被せる際に、このシートの通線部に前記上
向き部分を確実に通して、シートセットを行わせること
ができる。この線サポート部は、通線後、移送ヘッドと
基板との間に封止用シートが挟まれる前に、前記上向き
部分の把持を開放して邪魔にならない位置に退避され
る。
【0021】このように請求項4の発明では、基シート
の繰り出し作業、この繰り出し部分からの所定形状の封
止用シートを切り出す切断作業、切り出された封止用シ
ートを基板上に搬送し被せる作業を、全て自動的に行う
ことができるとともに、封止用シート全体を吸着して基
板上に被せるから、被せた封止用シートのしわ延ばし作
業を要しない。しかも、封止用シートの被せ動作におい
てその通線部に出力取出し線の上向き部分を確実に通さ
せることができる。
【0022】前記請求項4の発明を実施するにあたり、
請求項5の発明のように、前記線サポート部が、前記通
線部を通った前記上向き部分の上部を着脱可能に把持す
る上側サポートチャックと、前記上向き部分の下部を着
脱可能に把持する下側サポートチャックとを備えてお
り、前記移送ヘッドに前記サポートチャックに対応する
逃げ凹部を設けるとよい。
【0023】この発明においては、通線部付きの封止用
シートを基板上に被せる際、始めに、出力取出し線の上
向き部分の下部を下側サポートチャックで把持した状態
で上向き部分を通線部に通してから、上側サポートチャ
ックで前記上向き部分の上部を把持する。この後に、下
側サポートチャックの把持を開放してこのチャックを基
板上から抜き出してから、移動ヘッドを下降させて基板
上へのシートセットをを行わせることができる。この
時、逃げ凹部によって上側サポートチャックと下降する
移送ヘッドとが干渉しないようにできる。
【0024】このように上下のサポートチャックで出力
取出し線の上向き部分の上部と下部とを定められた順序
で個別に掴むことにより、封止用シートで前記上向き部
分を変形させることなく、このシートの通線部に、前記
上向き部分をより確実に通すことができるとともに、単
一のサポートチャックを用いて同様の動作をさせるより
も上下のサポートチャックの交互動作による把持とその
解放に従って、封止前準備用出力取出し線セット装置の
動作を迅速に行わせて、作業性を向上できる。
【0025】前記課題を解決するために、請求項6の発
明に係る封止前準備装置は、一面に光電変換部及びこれ
に電気的に接続された正負一対のリード線が設けられて
いる基板であって、この基板の一辺から前記リード線の
一端側部分が出力取出し線として突出されている前記基
板を、前記一面を上にしかつ前記出力取出し線が搬送方
向後側となる姿勢で下側から支持して搬送する搬送路
と、ロール状に巻かれている第1基シートから前記基板
より大きい所定形状の封止用第1シートを切断して、こ
の第1シートを前記搬送路に位置決めされた前記基板上
に被せる第1シートセット装置と、この第1シートセッ
ト装置より前記基板の搬送方向下流側に設置され、ロー
ル状に巻かれている電気絶縁性の第2基シートから所定
形状の封止用第2シートを切断して、この第2シートを
前記搬送路に位置決めされた前記基板の前記一辺側にお
いて前記第1シート上に被せる第2シートセット装置
と、この第2シートセット装置より前記基板の搬送方向
下流側に設置され、前記出力取出し線を折り曲げる際の
基準となる第1爪を有した第1曲げ基準部、一側部及び
他側部が夫々前記出力取出し線を折り曲げる際の基準と
なる第2爪を有した第2曲げ基準部、及び前記出力取出
し線を把持して三次元移動する引回しチャックを有した
引回しロボットを備え、前記出力引出し線を、前記第1
爪を基準に折返すように折り曲げてから、前記第2爪の
一側部を基準に前記基板の幅方向中央部側に折り曲げた
後、前記第2爪の他側部を基準に上向きに折り曲げる出
力取出し線セット装置と、この出力取出し線セット装置
より前記基板の搬送方向下流側に設置され、ロール状に
巻かれている第3基シートから第1通線部付きの所定形
状の封止用第3シートを切断して、この第3シートを前
記搬送路に位置決めされた前記基板の前記一辺側におい
て、前記出力取出し線の上向き部分を前記第1通線部に
通しながら前記第2シート上に被せる第3シートセット
装置と、この第3シートセット装置より前記基板の搬送
方向下流側に設置され、ロール状に巻かれている第4基
シートから第2通線部付きで前記基板より大きい所定形
状の封止用第4シートを切断して、この第4シートを、
前記搬送路に位置決めされた前記基板に被っている前記
第1〜第3のシートに、前記第1通線部を通っている前
記出力取出し線の上向き部分を前記第2通線部に通しな
がら被せる第4シートセット装置と、を具備したことを
特徴としている。
【0026】この発明において、第1、第2のシートセ
ット装置には、請求項7の発明のように、請求項1に記
載の封止前準備用シートセット装置を用いるとよく、同
様に、出力取出し線セット装置には、請求項8の発明の
ように、請求項2又は3に記載の封止前準備用出力取出
し線セット装置を用いるとよく、同様に、第3、第4の
シートセット装置には、請求項9の発明のように、請求
項4又は5に記載の封止前準備用シートセット装置を用
いるとよい。
【0027】請求項6〜9の発明において、搬送路はそ
の上に供給された基板を一方向に搬送する。第1シート
セット装置は、ロール状に巻かれている第1基シートか
ら基板より大きい所定形状の封止用第1シートを切断し
た後に、この切断により得た第1シートを搬送路に既に
位置決めされている基板上に被せる。この基板は搬送路
により下流側に搬送されて次の2回目のシートセットに
備えて所定位置に位置決めされる。次に、第2シートセ
ット装置が、ロール状に巻かれている電気絶縁性の第2
基シートから所定形状の封止用第2シートを切断した
後、この切断により得た第2シートを搬送路に既に位置
決めされている基板の一辺側において第1シート上に被
せる。この基板は搬送路により下流側に搬送されて次の
出力取出し線セットに備えて所定位置に位置決めされ
る。
【0028】出力取出し線セット装置は、その引回しロ
ボットの三次元移動する引回しチャックが基板の一辺か
ら突出している出力取出し線を把持した後に、始めに、
第1曲げ基準部と協動し、次に第2曲げ基準部と協動し
て、出力取出し線を所定回数折り曲げる。つまり、第1
曲げ基準部を動作させてその第1爪で出力引出し線の根
元を上側から押えた状態で、出力引出し線を引回しチャ
ックで引回すことにより、第1爪を基準に折返すように
出力引出し線を折り曲げる。次に、第2曲げ基準部を動
作させてその第2爪で折返されている出力引出し線の根
元側を上側から押えた状態で、出力引出し線を引回しチ
ャックで引回すことにより、第2爪の一側部を基準に基
板の幅方向中央部側に出力引出し線を折り曲げる。この
後、更に第2曲げ基準部を動作させてその第2爪で出力
引出し線の中間部を上側から押えた状態で、出力引出し
線を引回しチャックで引回すことにより、第2爪の他側
部を基準に基板から起立するように上向きに折り曲げ
る。こうして折り曲げられた出力取出し線を有した基板
は搬送路により下流側に搬送されて次の3回目のシート
セットに備えて所定位置に位置決めされる。
【0029】第3シートセット装置は、ロール状に巻か
れている第3基シートから第1通線部付きの所定形状の
封止用第3シートを切断した後に、この切断により得た
第3シートを搬送路に既に位置決めされている基板の一
辺側において、出力取出し線の上向き部分を第1通線部
に通しながら第2シート上に被せる。この基板は搬送路
により下流側に搬送されて次の4回目のシートセットに
備えて所定位置に位置決めされる。第4シートセット装
置は、ロール状に巻かれている第4基シートから第2通
線部付きで基板より大きい所定形状の封止用第4シート
を切断した後に、この切断により得た第4シートを搬送
路に既に位置決めされている基板に被っている第1〜第
3のシート上に、出力取出し線の上向き部分を第2通線
部に通しながら被せる。この基板は搬送路により下流側
に搬送された後、搬送路から取出される。
【0030】以上のように請求項6〜9の発明では、各
シートセット装置において、基シートの繰り出し作業、
この繰り出し部分からの所定形状の封止用シートを切り
出す切断作業、切り出された封止用シートを基板上に搬
送し被せる作業を、全て自動的に行うことができるとと
もに、封止用シート全体を吸着して基板上に被せるか
ら、被せた封止用シートのしわ延ばし作業を要しない。
加えて第3、第4のシートセット装置においては、第
3、第4の封止用シートの被せ動作においてその通線部
に出力取出し線の上向き部分を自動的に通させてシート
を被せることができる。しかも、第3、第4のシートセ
ットの前に行われる出力取出し線セット装置では、リー
ド線と一体で基板の一辺から突出されている出力取出し
線に対する複数回の折り曲げ作業を自動化できる。すな
わち、請求項6〜9の発明では、正負一対のリード線の
一端側を出力取出し線として用いる光電変換モジュール
の封止前準備の各作業を自動的に実施できる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図32を参照しなが
ら本発明の第1実施形態を説明する。
【0032】図1に示す発電装置用の太陽電池モジュー
ルMは、建物例えば住宅の屋根材として使用され、若し
くは屋根の上に搭載して使用される。この太陽電池モジ
ュールMは、透明な電気絶縁製の基板11と、光電変換
部としての複数の太陽電池セル12と、正極用及び負極
用の一対のリード線13、14と、太陽電池セル12及
びリード線13、14を封止した封止層15と、端子箱
16とを備えて形成されている。
【0033】基板11には例えばガラス基板や合成樹脂
基板等が用いられる。基板11は四角形であり、その裏
面には周囲部分を残して複数の太陽電池セル12が設け
られている。これらのセル12は結晶系のものでも、ア
モルファス系のものであってもよいが、本実施形態にお
いてはアモルファス系の太陽電池セル12が用いられて
いる。これら太陽電池セル12は、基板11の裏面に透
明な電極層、光電変換をなすアモルファスシリコン等の
非晶質半導体層、及び裏面電極層を順次形成してなるも
のであり、レーザー等を用いたパターンニングにより、
列状に並んだ複数個のユニットセルに集積化されている
とともに、その各セル12の半導体層は金属箔や導電性
ペースト等からなる裏面電極層により直列に接続されて
いる。
【0034】太陽電池モジュールM全体の出力を取出す
モジュール電極をなす正負一対のリード線13、14
は、それ自体の一端側部分で出力取出し線13a、14
aを兼ねた構成となっているが、この点については後で
詳しく説明する。リード線13、14には、半田又は錫
で被覆された銅箔等の電線が用いられ、その幅は2mm程
度である。
【0035】これらリード線13、14は、前記ユニッ
トセルの両側に位置して基板11の裏面に設けられてい
て、両端の太陽電池セル12と前記裏面電極層を介して
電気的に接続されている。リード線13、14を取付け
る電極は、前記基板11の裏面に設けられた透明な電極
層であってもよく、電極層とリード線13、14との接
着強度、製造工程上の条件等により任意に選択できる
が、前記透明電極にリード線13、14を設けた方がア
モルファス系の場合、電極すに応力が掛からないので好
ましい。これら正負のリード線13、14の出力取出し
線13a、14aは封止層15の裏面に後述するように
引回され、それらの端末部には、端子箱16に接続され
た外部リード線17が半田付けされている。これに限ら
ず、図1(D)に示すように出力取出し線13a、14
aを直接端子箱16内に導いて、この端子箱16と接続
することも可能であり、この場合、外部リード線17が
不要であるので好ましい。図1(A)の場合には端子箱
16は太陽電池モジュールMの裏面中央部に取付けられ
ている。端子箱16は必ずしも太陽電池モジュールMの
中央部に設けられている必要はなく、モジュールMの一
端側に寄せて後述の孔308を塞ぐように設けることも
可能である。つまり、いずれか一方のリード線13又は
14に寄った位置に端子箱16を設置してもよく、この
場合、端子箱16が寄った方のリード線から折り曲げら
れる一方の出力取出し線を短くするとともに、他方のリ
ード線から折り曲げられる他方の出力取出し線は長くし
て実施すればよい。又、出力取出し線13a、14aの
取出しは、リード線13、14の中間付近のみならず、
リード線13或は14に寄った位置から取出し、後述の
孔308を塞ぐように端子箱16を設けることも可能で
ある。
【0036】封止層15は、太陽電池セル12およびリ
ード線13、14の出力取出し線13a、14aを除い
た電極部分を埋設することによって、これらを封止して
基板11の裏側に設けられている。封止層15は、封止
用の第1〜第4のシート21〜24を用いて形成されて
いる。
【0037】第1シート21及び第3シート23には、
EVA(エチレン・ビニルアセテート共重合体)、PV
B(ポリビニルブチラール)、シリコーン樹脂等を用い
ることができ、本実施形態ではEVAを採用している。
第2シート22は、太陽電池セル12と出力取出し線1
3a、14aとの間に介在して設けられている。このシ
ート22には電気絶縁性を有する材料、好ましくは溶融
した第1シート21を含浸し得る性能を有する電気絶縁
材料、例えばガラス繊維製の不織布を本実施形態では採
用しているが、より絶縁能力を高める場合には第4シー
ト24と同種の材料を使用することもできる。
【0038】封止層15の最外層をなす第4シート24
は保護層であって、このシート24には弗素系フィルム
やPETフィルム又はテドラー(商品名)等の耐湿性・
耐水性に優れた絶縁性フィルムが用いられている。第4
シート24には、それ自体が3層構造、つまり、絶縁性
フィルム間に金属箔を挟み込んでなるシートを用いるこ
ともできる。
【0039】前記太陽電池モジュールMの封止前準備を
行う封止前準備装置31は、図10に示されるように搬
送路32と、第1シートセット装置33と、第2シート
セット装置34と、出力取出し線セット装置35と、第
3シートセット装置36と、第4シートセット装置37
とを具備している。以下、これらについて説明する。
【0040】搬送路32は、直線状であり、タクトシス
テムをなす第1〜第7の作業ステージS1〜S7に区分
されている。これらの作業ステージS1〜S7では、夫
々に定められた作業分担を同一時間内に完了し、この完
了後において同期して次ステージへの搬送動作を行い、
これら各作業ステージS1〜S7での各作業を順次経る
ことによって、全ての封止前準備作業が完了する。この
場合、搬送路32が直線状であることにより、各作業ス
テージS1〜S7の作業を個々に進めることができるの
で、待機時間が少ない点で優れている。
【0041】第1作業ステージS1は、搬送路32の搬
入部をなす第1搬送コンベア40で形成されている。図
11に示されるように第1搬送コンベア40は、台41
と、この台41上に相対向して設けられた一対のコンベ
アフレーム42(図12に一方のみ図示)と、これらフ
レーム42に夫々取付けられた多数の搬送ローラ43
と、搬送方向に並んだ各搬送ローラ43を連結して設け
られたチェーン44と、台41に内蔵されて一対のチェ
ーン44を同期駆動する図示しない駆動モータとを備え
ている。
【0042】図12に示すように各搬送ローラ43は、
その最外径より小径であって、基板11の側縁を載せる
段部43aを有している。この段部43aには基板11
の一辺11aから突出した出力取出し線13a、14a
を載せ得るようになっている。図11中45は基板11
の一辺11aを当て止めて基板11を位置決めするスト
ッパ、46は台41から延設された一対の取出し線受け
部である。
【0043】第1搬送コンベア40には、太陽電池セル
12及び一対のリード線13、14が設けられている図
2に示す基板11(図10では符号M1で示す)が、図
示しない適宜手段により供給される。この場合、基板1
1は、太陽電池セル12及び一対のリード線13、14
が設けられている面を上にし、かつ、基板11の一辺1
1aから突出した出力取出し線13、14を搬送路32
の搬送方向後側となる姿勢で供給される。供給された基
板M1は一辺11aをストッパ45に当てて位置決めさ
れ、この状態で前記一辺11aから突出した出力取出し
線13、14は、手動により取出し線受け部46に個別
に載せられて、第1搬送コンベア40にセットされるよ
うになっている。したがって、このセット状態で前記図
示しない駆動モータを運転することにより、基板M1は
第2作業ステージS2に搬送される。なお、段部43a
及び線受け部46を有することは、出力取出し線13、
14の不用意な引っ掛り等を防止して、これらの線1
3、14を保護する上で有用である。
【0044】図16に示す搬送路32の第2作業ステー
ジS2をなす第2搬送コンベア50の構成は、前記第1
搬送コンベア40と同様であるので、第1搬送コンベア
40と同一構成については同一符号を付してその説明を
省略する。この第2搬送コンベア50には、取出し線受
け部46は設けられていないとともに、基板M1を所定
位置に自動的に位置決めするための位置決め手段(図示
しない)が設けられている。この位置決め手段は、第2
搬送コンベア50により搬送される基板M1の移動経路
に下方から突没される第1ストッパと、このストッパに
よる位置決め状態で基板M1をその幅方向片側から押圧
するプッシャとを有している。
【0045】第1シートセット装置33は、第2作業ス
テージS2に対応し搬送路32に沿って、例えば搬送路
32の幅方向一側に並べて設置されている。図13〜図
15に示すように第1シートセット装置33は、シート
供給部51と、シート切断部52と、セット部53とを
具備しており、第1基シート51から基板11より一回
り大きい所定形状の第1シート21を切断して、この第
1シート21を搬送路32の第2作業ステージS2に位
置決めされている基板M1にその上方から被せるために
設けられている。
【0046】図13に示すようにシート供給部51は、
ロール状に巻かれている第1基シート54の繰り出し部
54aを導くダンサローラ55、このローラ55より上
側に配置されたガイドローラ56、及びエアー式の押さ
えシリンダ57等を備えている。第1基シート54の幅
は第1シート21と同幅である。この基シート54の繰
り出し部54aは、ダンサローラ55及びガイドローラ
56を経由してシート切断部52に導かれている。この
繰り出し部54aが引張られることに伴い、第1基シー
ト54はその中心部を貫通している図示しない回転軸と
ともに自由回転して繰り出しを継続する。押さえシリン
ダ57はガイドローラ56の真上に配置されて、その先
端の押さえヘッドを下降させてガイドローラ56との間
に繰り出し部54aを挟持できる。
【0047】図13に示すようにシート切断部51は、
基シート引出し機構61と、第1切断機構62と、第2
切断機構63とを備えている。基シート引出し機構61
は、第2搬送コンベア50に沿って配置された装置ベー
ス64上に固定されたチャック移動器66と、この移動
器66により移動されるシートチャック65とを有して
いる。シートチャック65は、その開閉可能な先端部に
よって繰り出し部54aの先端部を把持できる。
【0048】チャック移動器66は、繰り出し部54a
を把持する把持位置チ(図13中実線で示すシートチャ
ック65の位置参照)と、繰り出し部54aを第1切断
機構62で切断処理して第1シート21を得るのに適し
た第1引出し位置リ(図13中二点鎖線で示すシートチ
ャック65の位置参照)とにわたってシートチャック6
5を往復移動させる。更に、チャック移動器66は、第
1シート21を第2切断機構63で切断処理するのに適
した第2引出し位置ヌまで第1引出し位置リからシート
チャック65を往復移動させる。又、チャック移動器6
6は、装置ベース64上に設けた支持テーブル67上に
第1シート21を受け渡すのに適した第3引出し位置ル
まで第2引出し位置ヌからシートチャック65を往復移
動させる。したがって、シートチャック65は前記把持
位置チと第3引出し位置ルとにわたって移動できる。
【0049】図13に示すように第1、第2の切断機構
62、63は、ガイドローラ56と前記把持位置チの間
に位置して装置ベース64上に搭載されている。第1切
断機構62は、モータ62aにより駆動される回転刃6
2bと、モータ62a及び回転刃62bを繰り出し端部
56aの幅方向に沿って往復移動させる移動手段62c
とを有しており、前記第1引出し位置まで引出された繰
り出し部54aを切断する。この切断により第1シート
21が得られる。
【0050】第2切断機構63は、第1切断機構62に
対して基板11の搬送方向下流側に設けられた上下一対
の打抜き型63a、63bと、下側の打抜き型63bに
対して上側の打抜き型63aを昇降させる型昇降器63
cとを有している。この切断機構63は例えば第1シー
ト21の両側に対応して図14に示すように2セット設
けられていて、それらの打抜きによる切断動作で第1シ
ート21の一端側両隅部に夫々切欠部21a(図3参
照)を形成する。この切断は第1シート21が前記第2
引出し位置まで引出された状態で実施される。
【0051】このようにシート切断部52においては、
第1基シート54の繰り出し部54aを、まず、第1引
出し位置に引出した状態で第1切断機構62で切断した
後、それにより得たシートを第2引出し位置まで引出し
た状態で第2切断機構63で打抜き切断するという動作
を繰返して、前記基板M1上にセットすべき所定形状の
第1シート21を次々に得ることができる。
【0052】図13〜図15に示すようにセット部53
は、真空吸着式の移送ヘッド71と、このヘッド71の
横移動機構72、昇降機構73等を備えている。移送ヘ
ッド71は、基板11と略同じ大きさで、下面略全域に
わたり図示しない吸着孔が多数設けられている。移送ヘ
ッド71は、このヘッドの移動を妨げない可撓性のホー
スを介して図示しない真空吸引源に接続されている。
【0053】図14及び図15に示すように横移動機構
72は、横移動ベース75、駆動バー76、及びガイド
バー77等を備えている。互いに平行に配設される駆動
バー76及びガイドバー77の夫々は、装置ベース64
上に立てられた図示しないフレームと第2搬送コンベア
50上に立設した支え78(図16参照)とに両端支持
されている。駆動バー76には図示しないロッドレスシ
リンダが組込まれいる。横移動ベース75の一端部は前
記ロッドレスシリンダに連結され、同ベース75の他端
部はガイドバー77に摺動可能に連結されている。した
がって、ロッドレスシリンダの駆動によって横移動ベー
ス75は、駆動バー76及びガイドバー77の長手方向
に沿って往復移動される。
【0054】図15に示すように昇降機構73は、横移
動ベース75上にブラケット81を介して立てて装着さ
れたシリンダ82、及びこのシリンダ82により上下動
されるヘッド支持体83等を備えている。ヘッド支持体
83は、横移動ベース75の中央部に開けられた孔75
aを貫通しており、その下端には複数本の支柱84を介
して移送ヘッド71が吊持されている。
【0055】このように昇降機構73に連結された移送
ヘッド71は、前記横移動機構72により、支持テーブ
ル67の真上に配置されるシート受取り位置と、第2搬
送コンベア50に位置決めされている基板M1の真上に
配置されるシート被せ位置とにわたって往復移動される
とともに、これら両位置において昇降機構73により昇
降される。
【0056】シート受取り位置において上昇された移送
ヘッド71は、前記シートチャック65の移動経路の上
側に外れて位置される。又、同受取り位置で下降された
移送ヘッド71は、切り出された第1シート21全体を
支持テーブル67との間に挟持する。したがって、この
挟持状態で移送ヘッド71を真空吸引することにより、
第1シート21全体を移送ヘッド71に真空吸着でき
る。
【0057】シート被せ位置において上昇された移送ヘ
ッド71は、基板M1の真上に正しく対向して位置され
る。又、同被せ位置で下降された移送ヘッド71は、第
1シート21全体を基板M1との間に挟持する。したが
って、この挟持状態で移送ヘッド71の真空吸着を解除
してこのヘッド71を上昇させることにより、第1シー
ト21を基板M1上に正しく被せて受け渡すことができ
る。
【0058】このように第1シートセット装置33で基
板M1に第1シート21が被された状態は図3に示され
る。図3のように第1シート21の一対の切欠部21a
には出力取出し線13a、14aの根元部が個別に位置
されている。第1シート21が積層された基板M1は、
第2搬送コンベア50及びその搬送方向に連続して配置
された第3搬送コンベア91の搬送動作に従って、第3
搬送コンベア91に搬送される。
【0059】図17に示す搬送路32の第3作業ステー
ジS3をなす第3搬送コンベア91の構成は、前記第1
搬送コンベア40と同様であるので、第1搬送コンベア
40と同一構成については同一符号を付してその説明を
省略する。この第3搬送コンベア91には、取出し線受
け部46は設けられていないとともに、基板M1を所定
位置に自動的に位置決めするための第1、第2の位置決
め手段(図示しない)が設けられている。第1位置決め
手段は、第3搬送コンベア91により搬送される基板M
1の移動経路に下方から突没される第1ストッパと、こ
のストッパによる位置決め状態で基板M1をその幅方向
片側から押圧するプッシャとを有している。第2位置決
め手段は、第2シート22が被せられた基板M1をこの
シート22の仮止め位置に位置決めするために、第1位
置決め手段より搬送方向下流側にずれて設けられ、第3
搬送コンベア91により搬送される基板M1の移動経路
に下方から突没される第2ストッパを有している。
【0060】前記第2シートセット装置34は、第3作
業ステージS3に対応し搬送路32に沿って、例えば搬
送路32の幅方向一側に並べて設置されている。図17
に示すように第2シートセット装置34は、シート供給
部92と、シート切断部93と、セット部94とを具備
しており、第2基シート95から所定形状、つまり、基
板11の幅寸法よりやや長い短冊状の第2シート22を
切断して、この第2シート22を搬送路32の第3作業
ステージS3に位置決めされている基板M1の一辺11
a側において、この基板M1に被されている第1シート
21にその上方から被せるために設けられている。
【0061】シート供給部92は、ロール状に巻かれて
いる第2基シート95の繰り出し部を導くガイドローラ
96等を備えている。第2基シート95は、後述のよう
に折り曲げられる出力取出し線13a、14aと前記太
陽電池セル12との間の電気的絶縁を確保するために必
要な幅を有している。この基シート95の繰り出し部9
5aは、ガイドローラ96を経由してシート切断部93
に導かれている。この繰り出し部95aが引張られるこ
とに伴い、第2基シート95はその中心部を貫通してい
る図示しない回転軸とともに自由回転して繰り出しを継
続する。
【0062】シート切断部93は、図示しない昇降器に
より昇降されるシート押さえ97、同じく図示しない昇
降器により昇降されるカッター受け98、このカッター
受け98の下方に配置されたカッター99、及びこのカ
ッター99を往復移動させるエアー式のシリンダ100
を備えている。このシート切断部93は、後述のシート
チャックにより繰り出し部95aが所定寸法繰り出され
た状態下において、シート押さえ97を下降させてガイ
ドローラ96との間に繰り出し部95aの根元側を挟持
してから、張った状態にある繰り出し部95aの上面に
接するようにカッター受け98を下降させ、次いでシリ
ンダ100の駆動によりカッター99を繰り出し部95
aの幅方向に横切らせることにより、繰り出し部95a
を所定寸法に切断して短冊状の第2シート22を得る。
【0063】この切断後には、シート押さえ97及びカ
ッター受け98が夫々元の上昇位置に戻されるととも
に、シリンダ100によりカッター99が元の位置に戻
されて、次の切断動作に備える。こうした退避状態にお
いてシート押さえ97、カッター受け98、及びカッタ
ー99の夫々は、後述のシートチャックの移動を妨げる
ことがないように位置される。以上の切断動作を繰返し
て、前記基板M1上にセットすべき所定形状の第2シー
ト22を次々に得ることができる。
【0064】セット部94は、シートチャック101を
有した移送ヘッド102と、このヘッド102の横移動
機構103等を備えている。横移動機構103は、第3
搬送コンベア91上に立設した左右の支え104(一方
のみ図示する)に両端支持されて、第3搬送コンベア9
1を横切って配置されているとともに、その一端部はシ
ート切断部93に位置されている。移送ヘッド102
は、横移動機構103の長手方向に沿って摺動可能に取
付けられていて、横移動機構103が有する図示しない
機構駆動手段により第3搬送コンベア91の幅方向に往
復移動される。このヘッド102のシートチャック10
1は、エアーシリンダ等の動作で開閉可能であり、その
開閉に伴い第2基シート95の繰り出し部95aの先端
部を着脱可能に把持できる。
【0065】横移動機構103により、移送ヘッド10
2は、シート切断部93において第2基シート95の繰
り出し部95aの先端をシートチャック101が把持で
きるシート受取り位置と、第3搬送コンベア91にその
第1位置決め機構により位置決めされている基板M1の
真上に配置されるシート被せ位置とにわたって往復移動
される。
【0066】前記第2シートセット装置34では、ま
ず、シート受取り位置においてシートチャック101が
第2基シート95の繰り出し部95aの先端を把持し、
次に、この把持状態のまま移送ヘッド102がシート被
せ位置の手前の所定位置まで横移動機構103により移
動させて、第2シート22に見合った長さまで繰り出し
部95aを引出す。この後、シート押さえ97を下降さ
せて引出された繰り出し部95aを張った状態に保持し
てから、シート切断部93のカッター99を駆動して切
断動作を行って、第2シート22を得る。次に、横移動
機構103により移送ヘッド102をシート被せ位置ま
で移動させてから、シートチャック101による第2シ
ート22の把持を解放する。それにより、所定形状の第
2シート22を基板M1の一辺11a側において第1シ
ート21上に正しく被せて受け渡すことができる。以上
の動作により、第3搬送コンベア91に搬入された前記
基板M1上にセットすべき所定形状の第2シート22を
積層させることができる。
【0067】この場合、第2シート22は、その一側縁
が、第1シート21の一対の切欠部21aの縁21ae
(図4参照)に一致するように第1シート21上に積層
される。第2シート22が積層された基板M1は、第3
搬送コンベア91の搬送動作の再開に従って、図示しな
い前記第2位置決め手段により規定される第3搬送コン
ベア91内の仮付け位置まで搬送される。
【0068】第2シートセット装置34は仮付け機構1
05を有している。この機構105は、セット部94の
横移動機構103より搬送方向下流側において搬送経路
を跨いで設けられたブラケット106に、一対の仮付け
器107を取付けて形成されている。仮付け器107
は、シリンダ107aにより昇降されるヒータユニット
107bを有してなり、このユニット107bの下方に
突出したヒータヘッド107cを、その直下に位置され
ている第2シート22にその上方から押付けるものであ
る。
【0069】この押付けによって、第1シート21のヒ
ータヘッド107cと対応した部分を局部的に溶融さ
せ、それにより第1シート21上に第2シート22を接
着できる。この接着による仮止め箇所を図4中Aで示
す。このような仮止めにより、以降の搬送において、軽
量で薄い第2シート22が所定位置からずれることを防
止して、製品の品質低下を抑制できる。
【0070】第2シート22が積層及び仮付けされた基
板M2は、第3搬送コンベア91の搬送動作の再開と、
このコンベア91の搬送方向下流側に連続して配置され
ている第4搬送コンベア110の搬送動作に従って、第
4搬送コンベア110に搬送される。
【0071】図18に示す搬送路32の第4作業ステー
ジS4をなす第4搬送コンベア110の構成は、前記第
1搬送コンベア40と同様であるので、第1搬送コンベ
ア40と同一構成については同一符号を付してその説明
を省略する。この第4搬送コンベア110には、取出し
線受け部46は設けられていないとともに、基板M2を
所定位置に自動的に位置決めするための位置決め手段
(図示しない)が設けられている。位置決め手段は、第
4搬送コンベア110により搬送される基板M2の移動
経路に下方から突没されるストッパと、このストッパに
よる位置決め状態で基板M2をその幅方向片側から押圧
するプッシャとを有している。
【0072】前記出力取出し線セット装置35は、第4
作業ステージS4に対応して設置されている。このセッ
ト装置35は、図18〜図24に示すように一対の第1
曲げ基準部111、一対の第2曲げ基準部112、線引
回しロボット113、及び押し潰し部115等を備えて
いる。
【0073】図18及び図21に示すように第1曲げ基
準部111は、第4搬送コンベア110の幅方向両側の
コンベアフレーム42に夫々取付けられている。これら
の曲げ基準部111は、第1爪部118と、この爪11
8を往復移動させるエアーシリンダ等を有した駆動器1
19とを有している。第1爪部118は、平板状であ
り、第4搬送コンベア110による基板M2の移動経路
中に突出する使用位置(図21中上側の状態参照)と、
前記移動経路から外れる退避位置(図21中上側の状態
参照)とにわたって往復移動される。
【0074】第1爪118は、使用位置において第1位
置決め手段により既に位置決めされている基板M2のリ
ード線13、14上に交差し重なるように配置される。
本実施形態では第1爪118はリード線13、14上に
斜めに交差して使用位置に配置される。この使用位置へ
の配置により、第1爪118は出力取出し線13a、1
4aを折返すように折り曲げる際の基準として用いられ
る。両第1曲げ基準部111が使用されるときには前記
移動経路への一対の第1爪118の突没は交互に行われ
るが、その非使用時にはいずれの第1爪118も基板M
2の搬送の邪魔にならないように退避位置に配置され
る。
【0075】第4搬送コンベア110内に第2曲げ基準
部112は、基板M2の搬送の邪魔にならない下降位置
と、図示しない第1位置決め手段で位置決めされた基板
M2の一辺11a側に臨んで前記移動経路中に配置する
上昇位置とにわたって昇降可能に設けられている。図1
8及び図22に示すように第2曲げ基準部112は、昇
降台201に載置された一対の可動台202、203
と、一対の爪ホルダ204、205と、一対の第2爪2
06、207とを備えている。
【0076】図示しない昇降用エアーシリンダにより昇
降される昇降台201は前記下降位置と上昇位置とにわ
たって移動される。この昇降台201上に搭載された一
対の可動台202、203は、それらに個別に接続され
て昇降台201に組込まれている図示しない横行用エア
ーシリンダにより、第4搬送コンベア110の幅方向
(図22中実線矢印参照)に往復移動可能に設けられて
いる。一方の可動台202には、この台202に組込ま
れた図示しない上下微動用エアーシリンダにより一方の
爪ホルダ204が上下動可能に設けられていて、この爪
ホルダ204にはそれに組込まれた図示しない爪移動用
エアーシリンダにより一方の第2爪206が搬送方向
(図22中二点鎖線矢印参照)に沿って移動可能に取付
けられている。同様に、他方の一方の可動台203に
は、この台203に組込まれた図示しない他の上下微動
用エアーシリンダにより他方の爪ホルダ205が上下動
可能に設けられていて、この爪ホルダ205にはそれに
組込まれた図示しない他の爪移動用エアーシリンダによ
り他方の第2爪207が搬送方向(図22中二点鎖線矢
印参照)に沿って移動可能に取付けられている。
【0077】つまり、一対の第2爪206、207はい
ずれも三次元的に移動可能に設けられている。これら第
2爪206、207の一側部206a、207aは、出
力取出し線13a、14aを基板M2の幅方向中央部側
に折り曲げる際の基準として用いられるものであって、
本実施形態では図22に示されるように斜辺及びこれか
ら折れ曲がるように連続する線押さえ部206ab、2
07abを有している。又、第2爪206、207の他
側部206b、207bは、出力取出し線13a、14
aを基板M2から起立するように折り曲げる際の基準と
して用いられる。
【0078】線引回しロボット113は、その引回しチ
ャック211を三次元移動させることにより、このチャ
ック211が把持した出力引出し線13a、14aを引
回し、第1爪118を基準に折返すように折り曲げてか
ら、第2爪206、207の一側部206a、207a
を基準に基板M2の幅方向中央部側に折り曲げた後、第
2爪206、207の他側部206b、207bを基準
に上向きに折り曲げるものである。
【0079】図19に示すように線引回しロボット11
3は、基板M2の搬送方向に沿って延びるロボットベー
ス212のガイド213を図19(B)中矢印X方向に
摺動する可動ビーム214を有している。このビーム2
14は第4搬送コンベア110の幅方向に延びている。
可動ビーム214にはその長手方向、つまり、図19
(A)中矢印Y方向に沿って摺動する横移動子215が
取付けられている。この横移動子215には上下方向に
延びるチャックホルダ216が図19(A)中矢印Z方
向に昇降可能に取付けられている。チャックホルダ21
6には線引回しチャック211が取付けられている。従
って、可動ビーム214、横移動子215、及びチャッ
クホルダ216の移動によって、線引回しチャック21
1を三次元的に移動できる。
【0080】図20に示す線引回しチャック211のチ
ャックヘッド217は、後述する線の引回しにおいて最
適な向きとなるようにステップモータ等を駆動源として
所定角度範囲にわたって旋回できる。又、このヘッド2
17から突出している一対の把持片218、219は互
いに接離可能であり、その接離に伴って出力取出し線1
3a、14aを着脱可能に保持できる。しかも、図20
に示すように把持片218、219の相対向する把持面
の一方は凹面218a、他方は凸面219aに形成され
ていて、それらの凹凸嵌合を伴って出力取出し線13
a、14aを把持できる。この凹凸嵌合により、把持さ
れた出力取出し線13a、14aを変形させることがで
きるから、引回しに動作おいて出力取出し線13a、1
4aが線引回しチャック211から容易に滑り抜けるこ
とを防止できる点で優れている。
【0081】前記構成の出力取出し線セット装置35
は、第4搬送コンベア110に搬入して位置決め手段に
より所定位置に位置決めされた基板M2に取付けられて
いる出力取出し線13a、14aの自動折り曲げ作業を
行う。
【0082】つまり、まず、第1曲げ基準部111のう
ちの一方、例えば基板M2の搬送方向(図21中矢印で
示す。)を基準にその左側(図21では上側)に位置す
る方の第1曲げ基準部111の駆動器119が動作され
ることにより、第1爪118が基板M2の移動経路中に
突出すると同時に、基板M2の一方の出力取出し線13
aの根元上に重ねられる。
【0083】この後に、線引回しロボット113が動作
されて、その線引回しチャック211を出力取出し線1
3aの把持位置に動かし、この位置において把持片21
8、219を互いに近付けて出力取出し線13aの根元
を把持する。そして、線引回しチャック221を出力取
出し線13aの先端に向けて移動させることにより、出
力引出し線13aをしごいて真っ直ぐにして、出力引出
し線13aを先端部を把持する。このように出力引出し
線13aをしごくことは、以下説明する線引回しチャッ
ク221による出力引出し線13aの引回しに伴う折り
曲げを確実に行わせることができる点で優れている。
【0084】次に、前記ロボット113の動作により、
その線引回しチャック211が、他方の出力取出し線1
4a側に多少寄るようにして、第1爪118よりも基板
M2の搬送方向下流側に引回し移動される。それによ
り、出力取出し線13aは使用位置の第1爪118を基
準として折返されるように折り曲げられる。この状態は
図21及び図5(A)に示される。この1回目の折り曲
げにより形成された折り目を第1折り曲げ部B1と称す
る。この折り曲げ部B1は第2シート22上に位置して
いる。なお、こうした1回目の折り曲げが施された基板
を基板M3とする。
【0085】この後、前記一方の第1曲げ基準部111
の駆動器119が第1爪118を復動させ、この爪11
8を使用位置から待避位置に後退させてから、前記一方
の第1曲げ基準部111に対応する側の第2曲げ基準部
112が動作される。この第2曲げ基準部112は、そ
の第2爪206を三次元移動させることにより、図22
の上側の状態で示すように第2爪206の一側部206
aが出力取出し線13aの根元部、つまり、前記第1折
り曲げ部B1寄りの部分を上から押える第1押さえ位置
に、第2爪206を配置させる。
【0086】この状態において、再び線引回しロボット
113が動作されて、出力取出し線13aを把持し続け
ている線引回しチャック211が、基板M3の幅方向中
央部側に位置するように引回し移動される。それによ
り、出力取出し線13aは第1押さえ位置の第2爪20
6の斜面からなる一側部206aを基準として他方の出
力取出し線14a側に折り曲げられる。この状態は図2
1中二点鎖線及び図5(B)に示される。この2回目の
折り曲げにより形成された折り目を第2折り曲げ部B2
と称する。この折り曲げ部B2は第2シート22上に位
置している。なお、こうした2回目の折り曲げが施され
た基板を基板M4とする。
【0087】次いで、前記第2曲げ基準部112が動作
されて、その第2爪206を第1押さえ位置より一旦引
抜いてから、この爪206を再び三次元移動させること
により、図22中上側の二点鎖線で示す位置、つまり、
第2爪206の他側部206bが出力取出し線13aの
中間部を上から押える第2押さえ位置に、第2爪206
を配置させる。
【0088】この状態において、再び線引回しロボット
113が動作されて、出力取出し線13aを把持し続け
ている線引回しチャック211が、第2押さえ位置の第
2爪206の真上に位置するように引回し移動される。
それにより、出力取出し線13aは第2爪206の他側
部206bを基準として略垂直に起立するように上向き
に折り曲げられる。この状態は図5(C)に示される。
なお、こうした3回目の折り曲げが施された基板を基板
M5とする。こうした一方の出力取出し線13aに対す
る自動折り曲げが行われた後には、次の動作に備えて前
記一方の第2曲げ基準部112が元の待機位置に戻され
るとともに、線引回しロボット113も出力取出し線1
3aの把持を解除して元の待機位置に戻される。
【0089】引き続いて出力取出し線セット装置35
は、第2シート22上において他方の出力取出し線14
aに対する自動折り曲げを実行する。この折り曲げにお
ける1回目の折り曲げは、他方の第1曲げ基準部111
の使用位置に突出された第1爪118を基準として行わ
れ、2回目の折り曲げは他方の第2曲げ基準部112の
第1押さえ位置に配置された第2爪207の一側部20
7aを基準として行われ、同様に、3回目の折り曲げは
他方の第2曲げ基準部112の第2押さえ位置に配置さ
れた第2爪207の他側部207bを基準として行われ
る。図6(A)に1回目の折り曲げが行われた状態を示
し、図6(B)に2回目の折り曲げが行われた状態を示
し、同様に図6(C)に3回目の折り曲げが行われた状
態を示す。
【0090】これら各折り曲げにおける他方の第1曲げ
基準部111、他方の第2曲げ基準部112、及び線引
回しロボット113の動作は、前記一方の出力取出し線
13aに対する自動折り曲げの場合と同じである。その
ため、ここでは説明を省略するとともに、折り曲げによ
り形成される第1、第2の折り曲げ部についても、図6
に同符号を付して示す。以上のようにして出力取出し線
セット装置35で一対の出力取出し線13a、14aに
対する自動折り曲げが施された基板を基板M6とする。
【0091】なお、本発明において一対の出力取出し線
13a、14aに対する既述の自動折り曲げは、本実施
形態とは逆に出力取出し線14aが先で、出力取出し線
13aを後にしてもよい。又、本発明において、線引回
しロボット113を2台設置する場合には、一対の出力
取出し線13a、14aに対する自動折り曲げを略同時
に行わせることができ、それにより処理時間を短くでき
るが、本実施形態のように一台の線引回しロボット11
3を共用する構成では、設備費を低減でき、コストダウ
ンに寄与できる点で優れている。
【0092】出力取出し線セット装置35が備える前記
押し潰し部115は、前記自動折り曲げをなす部分より
も搬送方向下流側に設置されている。図23及び図24
に示すように押し潰し部115は、第4搬送コンベア1
10の搬送経路を跨いで設けられたブラケット221
に、これに組込まれた一対の前後移動器222、223
を介して一対の押し潰し器224、225を取付けて形
成されている。一方の前後移動器222及びこれに支持
された押し潰し器224は一方の出力取出し線13aに
対応して設けられ、他方の前後移動器223及びこれに
支持された押し潰し器224は他方の出力取出し線14
aに対応して設けられている。エアー式シリンダ等から
なる前後移動器222、223は、図24(A)の左側
の押し潰し器224で代表して示す前進位置と、図24
(A)の右側の押し潰し器225で代表して示す待機の
ための後退位置とにわたって、押し潰し器224、22
5を基板M6の搬送方向に沿って往復動させる。
【0093】図24(B)(C)に示すように押し潰し
器224、225は、前後移動器222、223に連結
されたベース226、このベース226の下側に配置さ
れた略L字形状の押さえプレート227、このプレート
227をベース226に対して昇降可能に取付けるエア
ー式シリンダ等の昇降器228、押さえプレート227
の昇降をガイドする複数のガイド軸229、押さえプレ
ート227の両端部に夫々取付けられた一対のヒータユ
ニット230、231を備えている。
【0094】押さえプレート227は、昇降器228に
より、図23の左側の押し潰し器224で代表して示す
ように基板M6の搬送を妨げないように上昇した待機位
置と、図23の右側の押し潰し器225で代表して示す
ように折り曲げられた出力取出し線13a又は14aを
基板11に押付ける下降位置とにわたって昇降される。
このプレート225は、出力取出し線13a、14aの
第1、第2の折り曲げ部B1、B2を押し潰し可能で、
かつ、出力取出し線13a、14aの上向き部分13a
u、14auには接触しない大きさに形成されている。
【0095】図24(B)で代表して示すように押さえ
プレート227が下降されるに伴って、一方のヒータユ
ニット230は、第1、第2の折り曲げ部B1、B2間
において出力取出し線13a、14aに押付け可能に設
けられ、他方のヒータユニット231は、出力取出し線
13a、14aにおける上向き部分13au、14au
に近い部分に押付け可能に設けられている。これらヒー
タユニット230、231は、前記ヒータユニット10
7bと同じ構成であり、図24(C)に示すようにヒー
タ素子235が組込まれたヒータ本体236をばね23
7で下方に付勢しており、ヒータ本体236の下端部、
つまり、ヒータヘッド236aを出力取出し線13a、
14aにその上方から押付けるようになっている。
【0096】この押付けによって、第1シート21のヒ
ータヘッド236aと対応した部分を局部的に溶融さ
せ、その溶融部分が不織布製の第2シート22に含浸さ
れることにより、折り曲げられている出力取出し線13
a、14aを第2シート22上に接着できる。この接着
による仮止め箇所を図6(C)中C、Dで示す。このよ
うな仮止めにより、以降の搬送での出力取出し線13
a、14aの動揺をより少なく抑制できる。
【0097】既述のように位置決め下において出力取出
し線13a、14aが折曲げられた後に、前記押し潰し
部115は、その前後移動器222、223により押し
潰し器224、225を夫々前進させてから、これら押
し潰し器224、225の昇降器228により押さえプ
レート227を下降させるとともに、ヒータユニット2
30、231への通電を行う。
【0098】それにより、一方の押し潰し器224の押
さえプレート227が出力取出し線13aを基板M6と
の間に押付けるとともに、他方の押し潰し器225の押
さえプレート227が出力取出し線14aを基板M6と
の間に押付けるので、出力取出し線13a、14aの第
1、第2の折り曲げ部B1、B2が押し潰される。した
がって、封止前準備工程での次工程での封止状態におい
て両折り曲げ部B1、B2に対応する部分が他の部分よ
り高くなって、それが製品(太陽電池モジュール)の品
質を損なう因子とならないようにできる。又、同時に、
前記通電によりヒータユニット230、231が発熱を
伴って出力取出し線13a、14aに押付けられるの
で、既述のように第1シート21を局部的に溶融させ
て、折り曲げられている出力取出し線13a、14aの
仮止め箇所をC、Dを第2シート22上に接着できる。
【0099】以上の押し潰し・接着動作の終了後には、
両押し潰し器222、223の押さえプレート227が
いずれも上昇して待機位置に戻された後に、両押し潰し
器222、223がブラケット221に寄るように後退
されて初期状態に戻り、次の動作に備えて待機する。そ
して、前記押し潰し・接着が施された基板M6は、第4
搬送コンベア110の搬送動作の再開と、このコンベア
110の搬送方向下流側に連続して配置されている第5
搬送コンベア240の搬送動作に従って、第5搬送コン
ベア240に搬送される。
【0100】なお、以上のように出力取出し線13a、
14aの折り曲げる位置と、押し潰し・接着をする位置
とが同じであり、この位置に押し潰し器224、225
を移動させる本実施形態の構成によれば、第4搬送コン
ベア110の長さを短く出きるとともに、位置決め手段
が単一で済む点で優れている。しかし、この構成に代え
て、本発明では第4搬送コンベア110に、基板を前記
自動折り曲げに適する位置に位置決めする第1位置決め
手段と、第4搬送コンベア110により搬送される基板
M6の移動経路に下方から突没される第2ストッパを有
して、第1位置決め手段よりも搬送方向下流側にずれ
て、前記押し潰し・接着をするのに適する押し潰し位置
に基板M6を位置決めする第2位置決め手段とを設けて
もよい。この場合、押し潰し部115はその押さえプレ
ート227を前後に移動させる構成を不要にでき、昇降
器228をブラケット221に直接取付けることができ
るので、押し潰し部115の構成を簡単にできる。
【0101】前記搬送路32の第5作業ステージS5を
なす第5搬送コンベア240の構成は、前記第1搬送コ
ンベア40と同様であるので、第1搬送コンベア40と
同一構成については同一符号を付してその説明を省略す
る。この第5搬送コンベア240には、取出し線受け部
46は設けられていないとともに、基板M6を所定位置
に自動的に位置決めするための位置決め手段(図示しな
い)が設けられている。この位置決め手段は、第5搬送
コンベア240により搬送される基板M6の移動経路に
下方から突没される第1ストッパと、このストッパによ
る位置決め状態で基板M1をその幅方向片側から押圧す
るプッシャとを有している。
【0102】第3シートセット装置36は、第5作業ス
テージS5に対応し搬送路32に沿って、例えば搬送路
32の幅方向一側に並べて設置されている。図25〜図
29に示すように第3シートセット装置36は、シート
供給部241と、シート切断部242と、セット部24
3と、線サポート部244とを具備しており、第3基シ
ート245から第2シート22と略同形状の第3シート
23を切断して、この第3シート23を搬送路32の第
5作業ステージS5に位置決めされている基板M6にそ
の上方から被せるために設けられている。
【0103】シート供給部241は前記第1シートセッ
ト装置33のシート供給部51と同様な構成である。つ
まり、図25に示すようにシート供給部241は、ロー
ル状に巻かれている第3基シート245の繰り出し部2
45aを導くダンサローラ247、このローラ247よ
り上側に配置されたガイドローラ248、及びエアー式
の押さえシリンダ249等を備えている。第3基シート
245の幅は第2シート22と略同幅である。この基シ
ート245の繰り出し部245aは、ダンサローラ24
7及びガイドローラ248を経由してシート切断部24
2に導かれる。この繰り出し部245aが引張られるこ
とに伴い、第3基シート245はその中心部を貫通して
いる図示しない回転軸とともに自由回転して繰り出しを
継続する。押さえシリンダ249はガイドローラ248
の真上に配置されて、その先端の押さえヘッドを下降さ
せてガイドローラ248との間に繰り出し部245aを
挟持できる。
【0104】シート切断部242は、基シート引出し機
構251と、第1切断機構252と、第2切断機構25
3とを備えている。基シート引出し機構251は、第5
搬送コンベア240に沿って配置された装置ベース25
4上に固定されたチャック移動器256と、この移動器
256により移動されるシートチャック255とを有し
ている。シートチャック255は、その開閉可能な先端
部によって繰り出し部245aの先端部を把持できる。
【0105】チャック移動器256は、繰り出し部24
5aを把持する把持位置(図25中実線で示すシートチ
ャック255の位置参照)と、繰り出し部245aを第
1切断機構252で切断処理して第3シート23を得る
のに適した第1引出し位置とにわたってシートチャック
255を往復移動させる。更に、チャック移動器256
は、第3シート23を第2切断機構253で切断処理す
るのに適した第2引出し位置まで第1引出し位置からシ
ートチャック255を往復移動させる。又、チャック移
動器256は、装置ベース254上に設けた支持テーブ
ル258上の所定位置に第3シート23を受け渡すのに
適した第3引出し位置まで第2引出し位置からシートチ
ャック255を移動させる。したがって、シートチャッ
ク255は、前記把持位置と第3引出し位置とにわたっ
て移動できる。
【0106】第1、第2の切断機構252、253は、
ガイドローラ248と前記把持位置との間において装置
ベース254上に搭載されている。第1切断機構252
は、モータ252aにより駆動される回転刃252b
と、モータ252a及び回転刃252bを繰り出し端部
245aの幅方向に沿って往復移動させる移動手段25
2cとを有しており、前記第1引出し位置まで引出され
た繰り出し部245aを切断する。この切断により第3
シート23が得られる。
【0107】第2切断機構253は、第1切断機構25
2に対して基板11の搬送方向下流側に設けられた上下
一対の打抜き型253a、253bと、下側の打抜き型
253bに対して上側の打抜き型253aを昇降させる
型昇降器253cとを有している。この切断機構233
は、それらの打抜きによる切断動作で第3シート23の
略中央部に第1通線部としての一対の孔257(図7及
び図10参照)を形成する。この孔開けは第3シート2
3が前記第2引出し位置まで引出された状態で実施され
る。
【0108】このようにシート切断部242において
は、第3基シート245の繰り出し部245aを、ま
ず、第1引出し位置に引出した状態で第1切断機構25
2で切断した後、それにより得たシートを第2引出し位
置まで引出した状態で第2切断機構253で打抜き切断
するという動作を繰返して、前記基板M6上にセットす
べき所定形状の第3シート23を次々に得ることができ
る。
【0109】図25に示すようにセット部243は、真
空吸着式の移送ヘッド261と、このヘッド261の横
移動機構262、昇降機構263等を備えている。移送
ヘッド261は、第2シート22と略同じ大きさで、下
面略全域にわたり図示しない吸着孔が多数設けられてい
る。しかも、このヘッド261には、孔257への後述
の通線作業の際において使用する後述のサポートチャッ
ク及び前記上向き部分13au、14auとの干渉を避
けるために厚み方向に貫通する逃げ凹部(図25では図
示しないが、同様の構成を後述する移送ヘッド311に
おいて図31に図示する。)が設けられている。移送ヘ
ッド261は、このヘッド261の移動を妨げない可撓
性のホースを介して図示しない真空吸引源に接続されて
いる。
【0110】横移動機構262、昇降機構263は、第
1シートセット装置33の横移動機構72、昇降機構7
3と同様であるので、ここでは重複説明を避けるために
説明を省略する。昇降機構263に支持された移送ヘッ
ド261は、横移動機構263により、支持テーブル2
58の真上に配置されるシート受取り位置と、第5搬送
コンベア240に位置決めされている基板M6の真上に
配置されるシート被せ位置とにわたって往復移動される
とともに、これら両位置において昇降機構262により
昇降される。
【0111】シート受取り位置において上昇された移送
ヘッド261は、シートチャック255の移動経路の上
側に外れて位置される。又、同受取り位置で下降された
移送ヘッド261は、切り出された第3シート23全体
を支持テーブル258との間に挟持する。したがって、
この挟持状態で移送ヘッド261を真空吸引することに
より、第3シート23全体を移送ヘッド261に真空吸
着できる。
【0112】シート被せ位置において上昇された移送ヘ
ッド261は、基板M6に被されている第2シート22
の真上に正しく対向して位置される。又、同被せ位置で
下降された移送ヘッド261は、第3シート23全体を
基板M6に被されている第2シート22との間に挟持す
る。したがって、この挟持状態で移送ヘッド261の真
空吸着を解除してこのヘッド261を上昇させることに
より、第3シート21を第2シート22上に正しく被せ
て受け渡すことができる。
【0113】このように第3シートセット装置36で基
板M6に第3シート23が被された状態は図7に示され
る。このシートセットにおいて、線サポート部244を
用いて第3シート23の孔257には、出力取出し線1
3a、14aの上向き部分13au、14auが通され
る。
【0114】次に、図26〜図29を参照して線サポー
ト部244を説明する。このサポート部244は、図2
6に示すように第5搬送コンベア240に位置決めされ
た基板M6により搬送方向上流側に、第5搬送コンベア
240の搬送経路を跨いで設けられたブラケット271
に、線サポート機構272を取付けて形成されている。
線サポート機構272は第3シート23の前記シートセ
ットにおいて、前記上向き部分13au、14auを真
っ直ぐに保持して、それらを第3シート23の孔257
に確実に通させるために設けられている。
【0115】この線サポート機構272は、図27〜図
29に示すように横移動器275、昇降器276、前後
移動器277、及びサポートチャック278等を備えて
いる。横移動器275、昇降器276、及び前後移動器
277は、いずれもエアーシリンダ等を有してなる。横
移動器275はブラケット271に取付けられていて、
それに連結された昇降器276を第5搬送コンベア24
0の幅方向に往復移動させる。昇降器276は、上下動
される可動部276aを有し、この可動部276aの下
端部には前後移動器277が連結されていて、可動部2
76aとともに前後移動器277を昇降させる。前後移
動器277のピストンロッド277pの先端部にはサポ
ートチャック278が連結されている。したがって、サ
ポートチャック278は、横移動器275、昇降器27
6、及び前後移動器277により三次元的に移動でき
る。
【0116】サポートチャック278は、いわゆるエア
ーチャックであり、ガイドブロック281、この両側に
開閉可能に取付けられて一対のフィンガ282、これら
フィンガ282を常に開く方向に付勢する図示しない捻
りばね、及びエアーの力で一対のフィンガ282を前記
捻りばねに抗して閉じさせる図示しないエアー式閉じ手
段を備えて形成されている。
【0117】ガイドブロック281は前記出力取出し線
13a、14aの互いに接近している上向き部分13a
u、14auの離間距離に略等しく、これらの間に円滑
に入り込んで配置できるように先端先細状に形成されて
いる(図27参照)。一対のフィンガ282は、それら
が閉じることに伴いガイドブロック281の側面との間
に上向き部分13au、14auを個別に挟むために設
けられている。
【0118】前記線サポート部244は、セット部24
3によるシート被せ動作に先立ち、そのサポートチャッ
ク278を、第5搬送コンベア240に位置決めされて
いる基板M6上に突出している上向き部分13au、1
4auに正しく対向するように配置させる(図26参
照)。この場合、図28の実線で示すようにサポートチ
ャック278は上昇位置(基準位置イ)にある。
【0119】サポートチャック278は、基準位置イか
ら図28中ロで示す下降後退位置にに昇降器276によ
り下降された後に、図28中ハで示す下降前進位置に前
後移動器277により移動される。それによって、ガイ
ドブロック281が前記上向き部分13au、14au
間に挿入される。そして、この状態で前記図示しない閉
じ手段により一対のフィンガ282を閉じて、上向き部
分13au、14auの下部をサポートブロック278
とフィンガ282とで挟んで把持する。この把持状態で
サポートチャック278は図28中ニで示す上昇前進位
置より上方に昇降器276により上昇され、それに伴
い、折り曲げられた出力取出し線13a、14aの上向
き部分13au、14auをしごいて真っ直ぐに伸ば
す。
【0120】この後、前記上昇状態において一対のフィ
ンガ282を開いた後に、サポートチャック278は前
記基準位置イに前後移動器277により後退される。次
に、再びサポートチャック278は前記下降後退位置ロ
を経て下降前進位置ハに昇降器276及び前後移動器2
77により移動されて、この下降前進位置ハにおいて再
び上向き部分13au、14auの下部を保持する。そ
れにより、シート被せ動作において、しごかれて真っ直
ぐになった上向き部分13au、14auの起立状態を
サポートチャック278により安定させることができ
る。
【0121】この状態で前記セット部243によるシー
ト被せ動作が既述のように行われる。したがって、第3
シート23の孔257に上向き部分13au、14au
を確実に通すことができる。
【0122】この通線後に、サポートチャック278
は、上向き部分13au、14auの把持を開放した後
に、下降後退位置ロに移動された後、基準位置イに戻さ
れる。この後に、サポートチャック278を上昇前進位
置ニに移動させてから、この位置で孔257に通された
上向き部分13au、14auの上部を把持して、その
状態で移送ヘッド261の真空吸着を解除して、シート
セットが行われる。したがって、孔257に通された上
向き部分13au、14auが不用意に曲って次工程に
支障を来す恐れがない。なお、以上の通線を伴うシート
セットにおいて、孔257への上向き部分13au、1
4auの通線及び上向き部分13au、14auを把持
しているサポートチャック278と移送ヘッド261と
の干渉は、このヘッド261が有する前記図示しない逃
げ凹部により防止される。
【0123】以上のようにして第3シート23が第2シ
ート22上に積層された基板M7は図7に示されてお
り、この基板M7は、第5搬送コンベア240及びその
搬送方向に連続して配置された第6搬送コンベア290
の搬送動作に従って、第6搬送コンベア290に搬送さ
れる。
【0124】前記搬送路32の第6作業ステージS6を
なす第6搬送コンベア290の構成は、前記第1搬送コ
ンベア40と同様であるので、第1搬送コンベア40と
同一構成については同一符号を付してその説明を省略す
る。この第6搬送コンベア290には、取出し線受け部
46は設けられていないとともに、基板M7を所定位置
に自動的に位置決めするための位置決め手段(図示しな
い)が設けられている。この位置決め手段は、第6搬送
コンベア290により搬送される基板M7の移動経路に
下方から突没される第1ストッパと、このストッパによ
る位置決め状態で基板M7をその片側から押圧するプッ
シャとを有している。
【0125】第4シートセット装置37は、第6作業ス
テージS6に対応し搬送路32に沿って、例えば搬送路
32の幅方向一側に並べて設置されている。図30に示
すように第4シートセット装置37は、シート供給部2
91と、シート切断部292と、セット部293と、図
示しない線サポート部とを具備しており、基板M7より
かなり大きい形状の第4シート24を第4基シート29
5から切断して、この第4シート24を搬送路32の第
6作業ステージS6に位置決めされている基板M7全体
にその上方から被せるために設けられている。
【0126】シート供給部291は前記第1シートセッ
ト装置33のシート供給部51と同様な構成である。つ
まり、シート供給部291は、ロール状に巻かれている
第4基シート295の繰り出し部295aを導くダンサ
ローラ297、このローラ297より上側に配置された
ガイドローラ298、及びエアー式の押さえシリンダ2
99等を備えている。第4基シート295の幅は基板M
7及び第1シート21の幅よりも大きい。この基シート
295の繰り出し部295aは、ダンサローラ297及
びガイドローラ298を経由してシート切断部292に
導かれる。この繰り出し部295aが引張られることに
伴い、第4基シート295はその中心部を貫通している
図示しない回転軸とともに自由回転して繰り出しを継続
する。押さえシリンダ299はガイドローラ298の真
上に配置されて、その先端の押さえヘッドを下降させて
ガイドローラ298との間に繰り出し部295aを挟持
できる。
【0127】シート切断部292は、基シート引出し機
構301と、第1切断機構302と、第2切断機構30
3とを備えている。基シート引出し機構301は、第6
搬送コンベア290に沿って配置された装置ベース30
4上に固定されたチャック移動器306と、この移動器
306により移動されるシートチャック305とを有し
ている。シートチャック305は、その開閉可能な先端
部によって繰り出し部295aの先端部を把持できる。
【0128】チャック移動器306は、繰り出し部29
5aを把持する把持位置(図30中実線で示すシートチ
ャック305の位置参照)と、繰り出し部295aを第
1切断機構292で切断処理して第4シート24を得る
のに適した第1引出し位置とにわたってシートチャック
305を往復移動させる。更に、チャック移動器306
は、第4シート24を第2切断機構303で切断処理す
るのに適した第2引出し位置まで第1引出し位置からシ
ートチャック305を往復移動させる。又、チャック移
動器306は、装置ベース254上に設けた支持テーブ
ル307上の所定位置に第4シート24を受け渡すのに
適した第3引出し位置まで第2引出し位置からシートチ
ャック305を往復移動させる。したがって、シートチ
ャック305は、前記把持位置と第3引出し位置とにわ
たって移動できる。
【0129】第1、第2の切断機構302、303は、
ガイドローラ298と前記把持位置との間において装置
ベース304上に搭載されている。第1切断機構302
は、モータ302aにより駆動される回転刃302b
と、モータ302a及び回転刃302bを繰り出し端部
295aの幅方向に沿って往復移動させる移動手段30
9cとを有しており、前記第1引出し位置まで引出され
た繰り出し部295aを切断する。この切断により第4
シート24が得られる。
【0130】第2切断機構303は、第1切断機構30
2に対して基板M7の搬送方向下流側に設けられた上下
一対の打抜き型303a、303bと、下側の打抜き型
303bに対して上側の打抜き型303aを昇降させる
型昇降器293cとを有している。この切断機構303
は、それらの打抜きによる切断動作で第4シート24の
略中央部に第2通線部としての孔308(図10参照)
を形成する。この孔開けは第4シート24が前記第2引
出し位置まで引出された状態で実施される。孔308は
前記第1通線部としての孔257よりも大きい。なお、
第1、第2通線部は切欠きで形成することもできる。
【0131】このようにシート切断部302において
は、第4基シート295の繰り出し部295aを、ま
ず、第1引出し位置に引出した状態で第1切断機構30
2で切断した後、それにより得たシートを第2引出し位
置まで引出した状態で第2切断機構303で打抜き切断
するという動作を繰返して、前記基板M7上にセットす
べき所定形状の第4シート24を次々に得ることができ
る。
【0132】セット部293は、真空吸着式の移送ヘッ
ド311と、このヘッド311の横移動機構312、昇
降機構313等を備えている。移送ヘッド311は、第
4シート24より一回り大きく、下面略全域にわたり図
示しない吸着孔が多数設けられている。しかも、このヘ
ッド311には、上向き部分13au、14auの孔3
08への通し作業の際において使用するサポートチャッ
ク及び前記上向き部分13au、14auとの干渉を避
けるために図31(A)に示すように厚み方向に貫通す
る逃げ凹部311aが設けられている。移送ヘッド31
1は、このヘッド311の移動を妨げない可撓性のホー
スを介して図示しない真空吸引源に接続されている。
【0133】横移動機構312、昇降機構313は、第
1シートセット装置33の横移動機構72、昇降機構7
3と同様であるので、ここでは重複説明を避けるために
同一符号を付してその説明を省略する。昇降機構313
に支持された移送ヘッド311は、横移動機構313に
より、支持テーブル307の真上に配置されるシート受
取り位置と、第6搬送コンベア290に位置決めされて
いる基板M7の真上に配置されるシート被せ位置とにわ
たって往復移動されるとともに、これら両位置において
昇降機構312により昇降される。
【0134】シート受取り位置において上昇された移送
ヘッド311は、シートチャック305の移動経路の上
側に外れて位置される。又、同受取り位置で下降された
移送ヘッド311は、切り出された第4シート24全体
を支持テーブル307との間に挟持する。したがって、
この挟持状態で移送ヘッド311を真空吸引することに
より、第4シート24全体を移送ヘッド311に真空吸
着できる。
【0135】シート被せ位置において上昇された移送ヘ
ッド311は、基板M7の真上に正しく対向して位置さ
れる。又、同被せ位置で下降された移送ヘッド311
は、第4シート24全体を基板M7との間に挟持する。
したがって、この挟持状態で移送ヘッド311の真空吸
着を解除してこのヘッド311を上昇させることによ
り、第4シート24を基板M7上に正しく被せて受け渡
すことができる。
【0136】このようなシートセットにおいて、図示さ
れない線サポート部を用いて第4シート24の孔308
には、出力取出し線13a、14aの上向き部分13a
u、14auが通される。この図示されない線サポート
部の構成及びその作動は、第3シートセット装置36の
線サポート部244と同じであるので、ここでは重複説
明を避けるために、説明を省略する。
【0137】したがって、第4シートセット装置37に
おいては、第1〜第3シートセット装置34〜36と同
様に、第4基シート295の繰り出し作業、この繰り出
し部分からの所定形状の封止用第4シート24を切り出
す切断作業、切り出された第4シート24を基板M7上
に搬送し被せる作業を、全て自動的に行うことができる
とともに、第4シート24全体を吸着して基板M7上に
被せるから、被せた第4シート24のしわ延ばし作業を
要しない。しかも、このシートセットの際に第3シート
セット装置36と同様に、セット部293によるシート
被せ動作において、しごかれて真っ直ぐになった出力取
出し線13a、14aの上向き部分13au、14au
の起立状態を図示しない線サポート部のサポートチャッ
クにより安定させて、第4シート24の孔308に前記
上向き部分13au、14auを確実に通すことができ
る。
【0138】又、図31に示すように移送ヘッド311
には、4個のヒータユニット315が搭載されている。
これらユニット315は前記ヒータユニット230、2
31と同じ構成であって、それらの先端部は移送ヘッド
311に設けられた孔311bに挿入されている。な
お、図31(B)では移送ヘッド311の断面を説明の
都合上黒塗りにして示している。移送ヘッド311によ
り基板M7上に第4シート24が被されて、前記ヘッド
311の真空吸着を解除する前にヒータユニット315
への通電が行われるので、第4シート24を押している
各ヒータユニット315の先端によって、それらの直下
に位置しているEVA製の第1、第4シート21、24
を局部的に溶融して、それにより両シート21、24を
接着させる。この接着による仮止め箇所のうちの2箇所
を図8に符号Eで示す。これにより、後述の真空ラミネ
ータに至るまでの搬送において、第4シート24等が不
用意にずれることを防止でき、製品の品質低下を抑制で
きる。
【0139】以上のようにして第4シート24が積層さ
れた基板M8は図8に示されており、この基板M8は、
第6搬送コンベア290及びその搬送方向に連続して配
置された第7搬送コンベア320の搬送動作に従って、
第7搬送コンベア320に搬送される。
【0140】前記搬送路32の第7作業ステージS7を
なす第7搬送コンベア320の構成は、前記第1搬送コ
ンベア40と同様であるので、第1搬送コンベア40と
同一構成については同一符号を付してその説明を省略す
る。この第7搬送コンベア320には、取出し線受け部
46は設けられていないとともに、図32に示すように
基板M8を所定位置に自動的に位置決めするために、こ
のコンベア320の移動経路に下方から常時突出されて
いる固定ストッパ321を有している。
【0141】この第7作用ステージS7に搬入され基板
M8に対しては、その位置決め状態下において、手作業
により、まず、孔308を貫通している前記上向き部分
13au、14auを、夫々孔308の縁を基準に互い
に逆方向に折り曲げて第4シート24上に重ねた後に、
これらを接着テープ322により第4シート24に固定
する。こうして全ての封止前準備が施された状態は図9
に示される。
【0142】なお、封止前順部が完了した基板は、第7
搬送コンベア320上から手作業又は自動機械により取
出されて図示しない真空ラミネータに移し変えられて、
このラミネータに基板11を下にして姿勢でセットされ
て、真空ラミネータにより第1、第3のシート21、2
3を溶融させ架橋する加熱圧着処理を受ける。この後
に、折り曲げられた前記上向き部分13au、14au
と前記端子箱16との接続を伴って端子箱16を装着
し、それにより、太陽電池モジュールMが製作される。
このモジュールMは、その後、必要に応じて第4シート
24の基板11からのはみ出し部分を切除したり、周部
に枠付けをしたりして、使用に供される。
【0143】以上説明したように正負一対のリード線1
3、14の一端側を出力取出し線13a、14aとして
用いる太陽電池モジュールMの封止前準備において、基
板11に対する封止用の第1〜第4のシート21〜24
のセット作業を自動的に行うことができる。つまり、第
1〜第4の基シート54、95、245、及び295の
繰り出し作業、この繰り出し部分から所定形状の第1〜
第4のシート21〜24を切り出す切断作業、切り出さ
れた各シート21〜24を基板11の裏面上に搬送し被
せる作業等全ての作業を自動的に行うことができる。し
かも、基板11上に被せた各シート21〜24のしわ延
ばし作業を要しない。
【0144】しかも、この封止前準備においては、第2
シートセット装置34と第3シートセット装置36との
間に配置された出力取出し線セット装置35により、リ
ード線13、14と一体の出力取出し線13a、14a
に対する複数回の折り曲げ作業を自動化できる。
【0145】その上、第3、第4のシートセット装置3
6、37では、切り出された孔257付きの第3シート
23、孔308付きの第4シート24を基板11上に搬
送し被せる作業において、出力取出し線13a、14a
の上向き部分13au、14auの起立状態の保持を、
第3シートセット装置36で代表して説明した線サポー
ト部244により行うから、前記孔257、308に上
向き部分13au、14auを確実に通させて、シート
被せ作業を自動的に行うことができる。
【0146】従って、本実施形態の封止前順部装置31
によれば、正負一対のリード線13、14の一端側を出
力取出し線13a、14aとして用いる太陽電池モジュ
ールMに対する封止前準備の殆どの作業を自動化できる
ので、前記モジュールMの生産性及び品質の向上に貢献
できる。
【0147】本発明の第2実施形態を図33を参照して
説明する。この第2実施形態は基本的には第1実施形態
と同じであるから、第1実施形態と同一構成については
第1実施形態の対応部分と同一符号を付してその説明を
省略し、以下第1実施形態とは異なる構成についてのみ
説明する。第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、
サポートチャックの構成である。
【0148】つまり、このチャック278が有するガイ
ドブロック281の両側面には夫々凹溝411が設けら
れているとともに、これらに対応してフィンガ282の
側面には凸部412が設けられている。凹溝411はガ
イドブロック281の厚み方向両面に開口しているとと
もに、凸部412はフィンガ282の厚み方向全長に延
びている。フィンガ282が閉じた時に凸部412は凹
溝411に嵌入する。折り曲げられた出力取出し線13
a、14aの上向き部分13au、14auをサポート
チャック278で把持した際に、上向き部分13au、
14auは対応する凹溝411と凸部412との間に個
別に挟み込まれる。図33の中心線より右側部分は非チ
ャック(把持)状態、左側部分はチャック(把持)状態
を示している。
【0149】このように把持することによって、上向き
部分13au、14auを凹溝411と凸部412との
形状に応じて変形させることができる。図33の場合に
は断面略V字状に変形される。そのため、サポートチャ
ック278で上向き部分13au、14auをしごくこ
とにより、これらの部分13au、14auを真っ直ぐ
に伸ばすだけでなく、その腰を強くして容易に変形しな
いようにできる。したがって、第3、第4シートの孔
(通線部)に対する上向き部分13au、14auの挿
通をより容易かつ確実に行わせることができる。なお、
以上説明した点以外は、図33に示されていない構成を
含めて第1実施形態と同じであり、又、図33中符号4
13はフィンガ282を付勢する捻りばねを示してい
る。
【0150】又、この第2実施形態において、ガイドブ
ロック281の側面に凸部412を設けるとともに、フ
ィンガ282の側面に凹溝411を設けてもよく、そし
て、これら凹溝411及び凸部412の形状は、略V字
状に限らず、略W字状、略U字状、略コ字状等とするこ
ともできる。
【0151】本発明の第3実施形態を図34〜図36を
参照して説明する。この第3実施形態は基本的には第1
実施形態と同じであるから、第1実施形態と同一構成に
ついては第1実施形態の対応部分と同一符号を付してそ
の説明を省略し、以下第1実施形態とは異なる構成につ
いてのみ説明する。第3実施形態が第1実施形態と異な
る点は、線サポート部の構成である。
【0152】つまり、この線サポート部244は、その
昇降器276に連結されたエアーシリンダからなる上下
一対の前後移動器277a、277bを有している。そ
して、上側の前後移動器277aのピストンロッド27
7pの先端には上側サポートチャック278aが連結さ
れて、同様に下側の前後移動器277bのピストンロッ
ド277pの先端には下側サポートチャック278bが
連結されている。これらサポートチャック278a、2
78bの構成は前記第1実施形態又は第2実施形態のサ
ポートチャック278と同じ構成である。そして、上側
サポートチャック278aは折り曲げられている出力取
出し線13a、14aの上向き部分13au、14au
の上部を把持するために使用され、下側サポートチャッ
ク278bは上向き部分13au、14auの下部を把
持するために使用される。
【0153】この線サポート部244の上下一対の前後
移動器277a、277bは、図34に示す待機位置か
ら使用位置まで昇降器276により下降されて使用され
る。この場合、まず、図35に示されるように、下側の
前後移動器277bの動作により下側サポートチャック
278bが上向き部分13au、14au側に前進され
て、これら上向き部分13au、14auの根元部を把
持してから、昇降器276により上側の前後移動器27
7aとともに上昇されて、上向き部分13au、14a
uをしごく。
【0154】次に、上下一対の前後移動器277a、2
77bが再び使用位置に下降された後に、図35に示さ
れるように、下側の前後移動器277bの動作により下
側サポートチャック278bが上向き部分13au、1
4au側に前進されて、これら上向き部分13au、1
4auの下部を把持して、上向き部分13au、14a
uの起立状態を安定させる。そして、この状態でシート
被せ動作が行われて、上向き部分13au、14auが
シートの孔(通線部)に通される。
【0155】この後、図36に示すように上側の前後移
動器277aの動作により上側サポートチャック278
aが上向き部分13au、14au側に前進されて、こ
れら上向き部分13au、14auの上部を把持して、
上向き部分13au、14auの起立状態を保持する。
この状態で、下側サポートチャック278bによる上向
き部分13au、14auの把持を開放した後に、下側
の前後移動器277bの動作により下側サポートチャッ
ク278bを後退させる。そして、この状態において移
送ヘッドの真空吸着が解放されて、基板11上へのシー
トの受渡しがなされる。
【0156】以上のように上下のサポートチャック27
8a、278bで上向き部分13au、14auを掴み
変えることにより、封止用シートで上向き部分13a
u、14auを変形させることなく、このシートの通線
部である孔に、上向き部分13au、14auをより確
実に通すことができる。しかも、第1、第2実施形態の
ように単一のサポートチャック278を用いて同様の動
作をさせるよりも、上下のサポートチャック278a、
278bの交互動作により迅速に行うことができ、作業
性を向上できる。
【0157】
【発明の効果】本発明は、以上説明した形態で実施さ
れ、以下に記載される効果を有する。
【0158】請求項1の発明によれば、正負一対のリー
ド線の一端側を出力取出し線として用いる光電変換モジ
ュールの生産において、その封止前準備を行うにあた
り、基板に対する封止用シートのセット作業、つまり、
基シートの繰り出し作業、この繰り出し部分から所定形
状の封止用シートを切り出す切断作業、切り出された封
止用シートを基板上に搬送し被せる作業等全ての作業を
自動的に行うことができるとともに、基板上に被せた封
止用シートのしわ延ばし作業を要しないから、前記モジ
ュールの生産性及び品質の向上に貢献できる封止前準備
用シートセット装置を提供できる。
【0159】請求項2の発明によれば、正負一対のリー
ド線の一端側を出力取出し線として用いる光電変換モジ
ュールの生産において、その封止前準備を行うにあた
り、リード線と一体で基板の一辺から突出されている出
力取出し線に対する複数回の折り曲げ作業を自動化でき
るから、前記モジュールの生産性及び品質の向上に貢献
できる封止前準備用出力取出し線セット装置を提供でき
る。
【0160】請求項3の発明によれば、出力取出し線の
折り曲げによって形成された第1、第2の折り曲げ部
を、押し潰し部により押し潰して、前記両折り曲げ部が
製品の不良因子とならないようにできるので、正負一対
のリード線の一端側を出力取出し線として用いる光電変
換モジュールの品質向上により貢献できる封止前準備用
出力取出し線セット装置を提供できる。
【0161】請求項4の発明によれば、正負一対のリー
ド線の一端側を出力取出し線として用いる光電変換モジ
ュールの生産において、その封止前準備を行うにあた
り、基板に対する封止用シートのセット作業、つまり、
基シートの繰り出し作業、この繰り出し部分から通線部
付きの所定形状の封止用シートを切り出す切断作業、切
り出された封止用シートを基板上に搬送し被せる作業、
この被せ作業において封止用シートの通線部に出力取出
し線の上向き部分を確実に通させること等の全ての作業
を自動的に行うことができるとともに、基板上に被せた
封止用シートのしわ延ばし作業を要しないから、前記モ
ジュールの生産性及び品質の向上に貢献できる封止前準
備用シートセット装置を提供できる。
【0162】請求項5の発明によれば、上下のサポート
チャックの交互動作により出力取出し線の上向き部分を
掴み変えて、封止用シートで前記上向き部分を変形させ
ることなく、このシートの通線部に、前記上向き部分を
より確実かつ速く通すことができるので、正負一対のリ
ード線の一端側を出力取出し線として用いる光電変換モ
ジュールの生産性及び品質の向上に貢献できる封止前準
備用シートセット装置を提供できる。請求項6〜9の発
明によれば、正負一対のリード線の一端側を出力取出し
線として用いる光電変換モジュールの封止前準備の各作
業を自動化できるので、前記モジュールの生産性及び品
質の向上に貢献できる封止前準備用装置を提供できる
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の第1実施形態に係る封止前準
備用装置を製造工程の一つとして製造された太陽電池モ
ジュールを示す裏面図。(B)は図1(A)中Z−Z線
に沿う断面図。(C)は図1(A)中Y−Y線に沿う断
面図。(D)は他の太陽電池モジュールを示す裏面図。
【図2】図1の太陽電池モジュールをその出力取出し線
が折り曲げられる前の状態で示す斜視図。
【図3】図2の太陽電池モジュールに封止用第1シート
がセットされた状態を示す斜視図。
【図4】図3の太陽電池モジュールに封止用第2シート
がセットされた状態を示す斜視図。
【図5】(A)〜(C)は図4の太陽電池モジュールの
一方の出力引出し線の折り曲げを順を追って示す斜視
図。
【図6】(A)〜(C)は図5の太陽電池モジュールの
他方の出力引出し線の折り曲げを順を追って示す斜視
図。
【図7】図6の太陽電池モジュールに封止用第3シート
がセットされた状態を示す斜視図。
【図8】図7の太陽電池モジュールに封止用第4シート
がセットされた状態を示す斜視図。
【図9】図8の太陽電池モジュールに封止前準備が完了
した状態を示す斜視図。
【図10】本発明の第1実施形態に係る封止前準備装置
のレイアウトを、各種の封止用シート及び出力取出し線
の折り曲げの変遷と関連付けて示す略平面図。
【図11】図10の封止前準備装置が備える搬送路の搬
入部を示す平面図。
【図12】図10の封止前準備装置の搬送路が有する搬
送ローラを示す断面図。
【図13】図10の封止前準備装置が備える第1シート
セット装置を概略的に示す側面図。
【図14】(A)は図13の第1シートセット装置を概
略的に示す平面図。(B)は第1シートセット装置を図
14(A)中矢印X方向から見て示す矢視図。
【図15】(A)は第1シートセット装置の移送ヘッド
回りを示す平面図。(B)は第1シートセット装置の移
送ヘッド回りを示す正面図。(C)は第1シートセット
装置の移送ヘッド回りを示す側面図。
【図16】図10の封止前準備装置が備える第2シート
セット装置を示す正面図。
【図17】(A)は第2シートセット装置を示す平面
図。(B)は第2シートセット装置を図17(A)中矢
印W方向から見て示す矢視図。
【図18】図10の封止前準備装置が備える出力取出し
線セット装置を一部切欠いて示す平面図。
【図19】(A)は図18の出力取出し線セット装置が
備える線引回しロボットを示す正面図。(B)は線引回
しロボットを図19(A)中矢印V方向から見て示す矢
視図。
【図20】図19の線引回しロボットが有した引回しチ
ャックを示す側面図。
【図21】図18の出力取出し線セット装置が備える第
1曲げ基準部を示す平面図。
【図22】図18の出力取出し線セット装置が備える第
2曲げ基準部を示す平面図。
【図23】図18の出力取出し線セット装置が備える一
対の押し潰し部を示す正面図。
【図24】(A)は図23の押し潰し部を示す平面図。
(B)は図23の押し潰し部の一方の押し潰し器を拡大
して示す平面図。(C)は図23(B)の押し潰し器を
一部断面して示す正面図。
【図25】図10の封止前準備装置が備える第3シート
セット装置を概略的に示す側面図。
【図26】図25の第3シートセット装置が備える線サ
ポート部の配置を示す平面図。
【図27】図26の線サポート部を拡大して示す側面
図。
【図28】図27中U−U線に沿う断面図。
【図29】線サポート部を図27中矢印T方向からみ見
て示す矢視図。
【図30】図10の封止前準備装置が備える第4シート
セット装置を概略的に示す側面図。
【図31】(A)は図30の第4シートセット装置が備
える移送ヘッド回りを示す平面図。(B)は図31
(A)中S−S線に沿って示す移送ヘッドの略断面図。
【図32】図10の封止前準備装置が備える搬送路の搬
出部を示す平面図。
【図33】本発明の第2実施形態に係る封止前準備装置
が備える線サポート部の引回しチャックを一部断面して
示す平面図。
【図34】本発明の第3実施形態に係る封止前準備装置
が備える線サポート部をその待機状態で示す側面図。
【図35】図34の線サポート部の動作を説明するため
の側面図。
【図36】図34の線サポート部の動作を説明するため
の側面図。
【符号の説明】
M…太陽電池モジュール(光電変換モジュール) 11…基板 11a…基板の一辺 12…太陽電池セル(光電変換部) 13、14…リード線 13a、14a…リード線の出力取出し線 13au、14au…出力取出し線の上向き部分 15…封止層 21…封止用第1シート 22…封止用第2シート 23…封止用第3シート 24…封止用第4シート 31…封止前準備装置 32…搬送路 33…第1シートセット装置 34…第2シートセット装置 35…出力取出し線セット装置 36…第3シートセット装置 37…第4シートセット装置 40…第1搬送コンベア 50…第2搬送コンベア 51…シート供給部 52…シート切断部 53…セット部 54…第1基シート 71…移送ヘッド 91…第3搬送コンベア 92…シート供給部 93…シート切断部 94…セット部 95…第2基シート 110…第4搬送コンベア 111…第1基準折曲げ部 112…第2基準折曲げ部 113…線引回しロボット 115…押し潰し部 118…第1爪 206、207…第2爪 206a、207a…第2爪の一側部 206b、207b…第2爪の他側部 211…線引回しチャック B1…出力取出し線の第1折り曲げ部 B2…出力取出し線の第2折り曲げ部 240…第5搬送コンベア 241…シート供給部 242…シート切断部 243…セット部 244…線サポート部 245…第3基シート 257…孔(第1通線部) 261…移送ヘッド 277a…上側の前後移動器 277b…下側の前後移動器 278…サポートチャック 278a…上側のサポートチャック 278b…下側のサポートチャック 290…第6搬送コンベア 291…シート供給部 292…シート切断部 293…セット部 295…第4基シート 308…孔(第2通線部) 311…移送ヘッド 311a…逃げ凹部 320…第7搬送コンベア

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面に光電変換部及びこれに電気的に接
    続された正負一対のリード線が設けられている基板であ
    って、この基板の一辺から前記リード線の一端側部分が
    出力取出し線として突出されている前記基板を、前記一
    面を上にしかつ前記出力取出し線が搬送方向後側となる
    姿勢で下側から支持して搬送する搬送路に沿って設置さ
    れ、ロール状に巻かれている基シートを繰り出すシート
    供給部と、 繰り出された前記基シートから前記基板上にセットすべ
    き所定形状の封止用シートを切断するシート切断部と、 下面に複数の吸着孔が設けられている真空吸着式の移送
    ヘッドを有し、このヘッドを、前記シート切断部でのシ
    ート受取り位置及び前記搬送路に位置決めされた前記基
    板に対応するシート被せ位置にわたって往復移動させる
    とともに、これら両位置において夫々昇降可能させて、
    前記シート受取り位置で前記封止用シートを上方から吸
    着し前記シート被せ位置で前記吸着を解除するセット部
    と、を具備したことを特徴とする封止前準備用シートセ
    ット装置。
  2. 【請求項2】 一面に光電変換部及びこれに電気的に接
    続された正負一対のリード線が設けられている基板であ
    って、この基板の一辺から前記リード線の一端側部分が
    出力取出し線として突出されている前記基板を、前記一
    面を上にしかつ前記出力取出し線が搬送方向後側となる
    姿勢で下側から支持して搬送する搬送路の幅方向両側に
    夫々設置され、前記出力取出し線を折返すように折り曲
    げる際の基準となる第1爪を有し、この爪を、前記搬送
    路に位置決めされた前記基板の前記リード線上に交差す
    る使用位置及び前記基板の移動経路から外れる退避位置
    にわたって往復移動させる第1曲げ基準部と、 昇降可能でかつ前記搬送路の幅方向に往復移動可能な第
    2爪を有し、折返すように折り曲げられた前記出力取出
    し線の根元部上に前記第2爪の一側部が交差する第1押
    さえ位置及び前記第2爪の一側部を基準に前記基板の幅
    方向中央部側に折り曲げられた前記出力取出し線の中間
    部上に前記第2爪の他側部が交差する第2押さえ位置に
    わたって、前記第2爪を往復移動させる第2曲げ基準部
    と、 前記出力取出し線を把持する引回しチャックを有し、こ
    のチャックを三次元移動させて、前記出力引出し線を、
    前記第1爪を基準に折返すように折り曲げてから、前記
    第2爪の一側部を基準に前記基板の幅方向中央部側に折
    り曲げた後、前記第2爪の他側部を基準に上向きに折り
    曲げるように引回す線引回しロボットと、を具備したこ
    とを特徴とする封止前準備用出力取出し線セット装置。
  3. 【請求項3】 前記搬送路上に昇降可能に設けられ、前
    記出力取出し線の前記第1爪を基準とした第1折り曲げ
    部及び前記第2爪の一側部を基準とした第2折り曲げ部
    を、前記基板に向けて押し潰す押し潰し部を備えたこと
    を特徴とする請求項2に記載の封止前準備用出力取出し
    線セット装置。
  4. 【請求項4】 一面に光電変換部及びこれに電気的に接
    続された正負一対のリード線が設けられている基板であ
    って、この基板の一辺から前記リード線の一端側部分が
    出力取出し線として突出されている前記基板を、前記一
    面を上にしかつ前記出力取出し線が搬送方向後側となる
    姿勢で下側から支持して搬送する搬送路に沿って設置さ
    れ、ロール状に巻かれている基シートを繰り出すシート
    供給部と、 繰り出された前記基シートから前記基板上にセットすべ
    き所定形状でかつ通線部付きの封止用シートを切断する
    切断手段を有したシート切断部と、 下面に複数の吸着孔が設けられている真空吸着式の移送
    ヘッドを有し、このヘッドを、前記シート切断部でのシ
    ート受取り位置及び前記搬送路に位置決めされた前記基
    板に対応するシート被せ位置にわたって往復移動させる
    とともに、これら両位置において夫々昇降させて、前記
    シート受取り位置で前記封止用シートを上方から吸着し
    前記シート被せ位置で前記吸着を解除するセット部と、 前記基板に対して上向きに折り曲げられていて前記通線
    部を通る前記出力取出し線の下部を着脱可能に把持する
    サポートチャックを有し、このチャックを、前記上向き
    部分を把持する把持位置及び前記基板の搬送を妨げない
    退避位置とにわたって往復移動させる線サポート部と、
    を具備したことを特徴とする封止前準備用シートセット
    装置。
  5. 【請求項5】 前記線サポート部が、前記通線部を通っ
    た前記上向き部分の上部を着脱可能に把持する上側サポ
    ートチャックと、前記上向き部分の下部を着脱可能に把
    持する下側サポートチャックとを備えており、前記移送
    ヘッドに前記サポートチャックに対応する逃げ凹部を設
    けたことを特徴とする請求項4に記載の封止前準備用シ
    ートセット装置。
  6. 【請求項6】 一面に光電変換部及びこれに電気的に接
    続された正負一対のリード線が設けられている基板であ
    って、この基板の一辺から前記リード線の一端側部分が
    出力取出し線として突出されている前記基板を、前記一
    面を上にしかつ前記出力取出し線が搬送方向後側となる
    姿勢で下側から支持して搬送する搬送路と、 ロール状に巻かれている第1基シートから前記基板より
    大きい所定形状の封止用第1シートを切断して、この第
    1シートを前記搬送路に位置決めされた前記基板上に被
    せる第1シートセット装置と、 この第1シートセット装置より前記基板の搬送方向下流
    側に設置され、ロール状に巻かれている電気絶縁性の第
    2基シートから所定形状の封止用第2シートを切断し
    て、この第2シートを前記搬送路に位置決めされた前記
    基板の前記一辺側において前記第1シート上に被せる第
    2シートセット装置と、 この第2シートセット装置より前記基板の搬送方向下流
    側に設置され、前記出力取出し線を折り曲げる際の基準
    となる第1爪を有した第1曲げ基準部、一側部及び他側
    部が夫々前記出力取出し線を折り曲げる際の基準となる
    第2爪を有した第2曲げ基準部、及び前記出力取出し線
    を把持して三次元移動する引回しチャックを有した引回
    しロボットを備え、前記出力引出し線を、前記第1爪を
    基準に折返すように折り曲げてから、前記第2爪の一側
    部を基準に前記基板の幅方向中央部側に折り曲げた後、
    前記第2爪の他側部を基準に上向きに折り曲げる出力取
    出し線セット装置と、 この出力取出し線セット装置より前記基板の搬送方向下
    流側に設置され、ロール状に巻かれている第3基シート
    から第1通線部付きの所定形状の封止用第3シートを切
    断して、この第3シートを前記搬送路に位置決めされた
    前記基板の前記一辺側において、前記出力取出し線の上
    向き部分を前記第1通線部に通しながら前記第2シート
    上に被せる第3シートセット装置と、 この第3シートセット装置より前記基板の搬送方向下流
    側に設置され、ロール状に巻かれている第4基シートか
    ら第2通線部付きで前記基板より大きい所定形状の封止
    用第4シートを切断して、この第4シートを、前記搬送
    路に位置決めされた前記基板に被っている前記第1〜第
    3のシートに、前記第1通線部を通っている前記出力取
    出し線の上向き部分を前記第2通線部に通しながら被せ
    る第4シートセット装置と、を具備したことを特徴とす
    る自動封止前準備装置。
  7. 【請求項7】 前記第1シートセット装置及び前記第2
    シートセット装置が請求項1に記載の封止前準備用シー
    トセット装置であることを特徴とする請求項6に記載の
    自動封止前準備装置。
  8. 【請求項8】 前記出力取出し線セット装置が請求項2
    又は3に記載の封止前準備用出力取出し線セット装置で
    あることを特徴とする請求項6又は7に記載の自動封止
    前準備装置。
  9. 【請求項9】 前記第3シートセット装置及び前記第4
    シートセット装置が請求項4又は5に記載の封止前準備
    用シートセット装置であることを特徴とする請求項6〜
    8のうちのいずれか一項に記載の自動封止前準備装置。
JP2000392959A 2000-12-25 2000-12-25 封止前準備用シートセット装置、封止前準備用出力取出し線セット装置、及び自動封止前準備装置 Expired - Fee Related JP4783500B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392959A JP4783500B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 封止前準備用シートセット装置、封止前準備用出力取出し線セット装置、及び自動封止前準備装置
EP01130604A EP1220329A3 (en) 2000-12-25 2001-12-21 Sheet set and output lead wire set apparatuses for sealing and sealing apparatus
EP10182093A EP2282353A2 (en) 2000-12-25 2001-12-21 Sheet set and output lead wire set apparatuses for sealing and sealing apparatus
US10/026,208 US7000664B2 (en) 2000-12-25 2001-12-21 Sheet set apparatus for sealing preparation, output lead wire set apparatus for sealing preparation, and sealing preparation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392959A JP4783500B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 封止前準備用シートセット装置、封止前準備用出力取出し線セット装置、及び自動封止前準備装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002198554A true JP2002198554A (ja) 2002-07-12
JP4783500B2 JP4783500B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=18858862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392959A Expired - Fee Related JP4783500B2 (ja) 2000-12-25 2000-12-25 封止前準備用シートセット装置、封止前準備用出力取出し線セット装置、及び自動封止前準備装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7000664B2 (ja)
EP (2) EP1220329A3 (ja)
JP (1) JP4783500B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182066A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nisshinbo Holdings Inc テープ状体の配設装置
JP2011189570A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Nissha Printing Co Ltd フィルムカット装置
JP2012059925A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Taiyo Ltd 加工装置
WO2012165353A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、及び薄膜太陽電池用タブ線
CN104526759A (zh) * 2014-12-26 2015-04-22 苏州幸福新能源科技有限责任公司 太阳能背板开口装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050276458A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-15 Cummins-Allison Corp. Automated document processing system and method using image scanning
EP2264783A3 (en) * 2005-04-11 2012-05-23 Oerlikon Solar AG, Trübbach Encapsulation assembly for a composite solar collection module
US7572334B2 (en) * 2006-01-03 2009-08-11 Applied Materials, Inc. Apparatus for fabricating large-surface area polycrystalline silicon sheets for solar cell application
DE102007016386A1 (de) * 2007-04-03 2008-10-09 Aci-Ecotec Gmbh & Co.Kg Vorrichtung u. Verfahren zur Kontaktierung photovoltaischer Zellen
ES2432380T5 (es) * 2008-03-11 2023-03-01 Cnbm Bengbu Design & Res Institute For Glass Industry Co Ltd Módulo solar
DE102008063551A1 (de) * 2008-12-05 2010-06-10 Schmid Technology Systems Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Photovoltaikmoduls und Photovoltaikmodul
DE102008063506A1 (de) * 2008-12-11 2010-06-17 Aci-Ecotec Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Aufrichten von übereinanderliegenden Enden metallischer Bänder
DE102008062877A1 (de) * 2008-12-17 2010-07-01 Aci-Ecotec Gmbh & Co. Kg Verfahren und Einrichtung zum Aufbringen und Ausrichten metallischer Bänder
IT1394327B1 (it) * 2009-04-15 2012-06-06 Antonello Dispositivo di trascinamento di celle fotovoltaiche o dei loro substrati durante il processo di fabbricazione delle celle fotovoltaiche
US8418418B2 (en) 2009-04-29 2013-04-16 3Form, Inc. Architectural panels with organic photovoltaic interlayers and methods of forming the same
DE102009034656A1 (de) * 2009-07-24 2011-01-27 Robert Bürkle GmbH Verfahren zum Herstellen von Photovoltaik-Modulen und Montagehilfe
WO2012019079A1 (en) * 2010-08-06 2012-02-09 First Solar, Inc Tape detection system
CN104952856B (zh) * 2015-06-27 2018-04-13 华东光电集成器件研究所 一种双面组装集成电路
CN108515343B (zh) * 2018-04-10 2019-12-13 绍兴文理学院 一种光伏板装框设备
CN115709373A (zh) * 2022-11-17 2023-02-24 湖州丽天智能科技有限公司 一种光伏系统更换方法及系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117200A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モジュール用接着シート、太陽電池モジュールの製造方法、およびこの接着シートの製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4450033A (en) * 1981-10-13 1984-05-22 Spire Corp. Front surface metallization and encapsulation of solar cells
BR8603037A (pt) * 1985-07-25 1987-02-17 Saint Gobain Vitrage Processo e dispositivo para a preensao de uma folha de materia plastica flexivel
JPS63119586A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置の製造方法
US4746618A (en) * 1987-08-31 1988-05-24 Energy Conversion Devices, Inc. Method of continuously forming an array of photovoltaic cells electrically connected in series
IT1242680B (it) * 1990-11-26 1994-05-17 Siv Soc Italiana Vetro Procedimento e apparecchiatura per il taglio a sagoma di fogli in materiale plastico
US5705021A (en) * 1994-04-29 1998-01-06 Accu-Sort Systems, Inc. Label applicator
US5590495A (en) * 1995-07-06 1997-01-07 Bressler Group Inc. Solar roofing system
JP3747096B2 (ja) * 1996-06-03 2006-02-22 株式会社カネカ 太陽電池モジュール及びその製造方法
US5804023A (en) * 1996-09-20 1998-09-08 Grand Rapids Label Company Label cutting and applying apparatus
JPH10135496A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Fuji Electric Co Ltd 光電変換モジュールの製造装置
JPH10178193A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Canon Inc 光起電力素子の製造方法
US6182730B1 (en) * 1997-04-11 2001-02-06 Grand Rapids Label Company Label cutting apparatus
JP3443029B2 (ja) 1999-03-30 2003-09-02 鐘淵化学工業株式会社 太陽電池モジュール及び発電装置並びに太陽電池モジュールの製造方法
AU766727B2 (en) * 1999-06-14 2003-10-23 Kaneka Corporation Method of fabricating thin-film photovoltaic module
JP3121811B1 (ja) 1999-09-01 2001-01-09 鐘淵化学工業株式会社 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
JP3121810B1 (ja) 1999-09-01 2001-01-09 鐘淵化学工業株式会社 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
DE60041568D1 (de) 1999-09-01 2009-04-02 Kaneka Corp Dünnschichtsolarzellenmodul und entsprechendes Herstellungsverfahren
JP3146203B1 (ja) 1999-09-06 2001-03-12 鐘淵化学工業株式会社 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
EP2259338B1 (en) * 1999-09-29 2014-09-17 Kaneka Corporation Method of and apparatus for automatically presoldering the solar battery and soldering a lead wire to the solar battery
US6841728B2 (en) * 2002-01-04 2005-01-11 G.T. Equipment Technologies, Inc. Solar cell stringing machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117200A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モジュール用接着シート、太陽電池モジュールの製造方法、およびこの接着シートの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009182066A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nisshinbo Holdings Inc テープ状体の配設装置
JP2011189570A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Nissha Printing Co Ltd フィルムカット装置
JP2012059925A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Taiyo Ltd 加工装置
WO2012165353A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、及び薄膜太陽電池用タブ線
JP2012248706A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Sony Chemical & Information Device Corp 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、及び薄膜太陽電池用タブ線
US20140102532A1 (en) * 2011-05-27 2014-04-17 Dexerials Corporation Solar cell module, method for manufacturing solar cell module, and tab wire for thin film solar cells
CN104526759A (zh) * 2014-12-26 2015-04-22 苏州幸福新能源科技有限责任公司 太阳能背板开口装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020079060A1 (en) 2002-06-27
JP4783500B2 (ja) 2011-09-28
EP1220329A3 (en) 2006-10-25
EP1220329A2 (en) 2002-07-03
US7000664B2 (en) 2006-02-21
EP2282353A2 (en) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783500B2 (ja) 封止前準備用シートセット装置、封止前準備用出力取出し線セット装置、及び自動封止前準備装置
KR102234730B1 (ko) 에너지 저장 장치용 전극 스택의 제조 방법, 그리고 스태킹 시스템
JP5885829B2 (ja) ストリング配線装置および配線方法ならびに太陽電池モジュール製造装置および製造方法
JPH09509013A (ja) 太陽電池を相互接続するための方法及び装置
JP2013041888A (ja) 太陽電池セル組立装置及び方法及びプログラム
CN106571412B (zh) 用于附接太阳能电池板的互连器的设备和方法
CN115172527A (zh) 一种排版叠焊机
CN110473933A (zh) 用于附接太阳能电池板的互连器的方法
CN112490333A (zh) 电池串生产线及电池串生产设备
CN212725406U (zh) 一种叠片装置和切叠一体机
CN218069878U (zh) 一种排版叠焊机
CN115621368B (zh) 一种膜粘背接触电池串的生产设备
CN116230974A (zh) 电芯合芯与包装机
JP4588831B2 (ja) 光電変換モジュールの出力取出し線取付け装置
CN113714707B (zh) 一种汇流带焊接机及汇流带焊接方法
KR101042997B1 (ko) 태양전지모듈 제조를 위한 솔더링 설비 및 방법
WO2023207691A1 (zh) 一种叠片设备及叠片方法
CN112490331A (zh) 抓取单元、抓取装置、电池串叠放设备及电池串叠放方法
KR101462601B1 (ko) 박막태양전지용 리본 부착시스템 및 그 방법
CN111403529A (zh) 电池串叠放设备及电池串叠放方法
CN115332396B (zh) 用于制备电池串的膜片、定位工装输送装置及方法
CN114871617B (zh) 一种汇流焊接机及汇流带焊接方法
US10741716B2 (en) Wire processing apparatus and method for tabbing apparatus
JPWO2013128570A1 (ja) 導電部材巻癖除去装置および除去方法
CN219497850U (zh) 一种膜电极制备系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees