JP2002197759A - 記録媒体交換式記録再生装置 - Google Patents

記録媒体交換式記録再生装置

Info

Publication number
JP2002197759A
JP2002197759A JP2001203345A JP2001203345A JP2002197759A JP 2002197759 A JP2002197759 A JP 2002197759A JP 2001203345 A JP2001203345 A JP 2001203345A JP 2001203345 A JP2001203345 A JP 2001203345A JP 2002197759 A JP2002197759 A JP 2002197759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
transfer
magazine
magazines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001203345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719397B2 (ja
Inventor
Tadao Yoshida
忠雄 吉田
Hajime Yano
肇 矢野
Hiroaki Oishi
宏明 大石
Toyomi Fujino
豊美 藤野
Keiji Kanota
啓二 叶多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001203345A priority Critical patent/JP3719397B2/ja
Priority to US09/976,032 priority patent/US6757130B2/en
Publication of JP2002197759A publication Critical patent/JP2002197759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719397B2 publication Critical patent/JP3719397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/68Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements
    • G11B15/6845Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with rotatable magazine
    • G11B15/687Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with rotatable magazine the cassettes being arranged in multiple levels
    • G11B15/688Automatic cassette changing arrangements; automatic tape changing arrangements with rotatable magazine the cassettes being arranged in multiple levels the cassettes being transferred to a fixed recorder or player using a moving carriage

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置の小型化を図れ、また、再生や記録を短
時間で行え、軽量化やコストの面で有利な記録媒体交換
式記録再生装置を提供する。 【解決手段】 テープカートリッジを挿入取出し可能に
収容する第1、第2マガジン14、16は、それらの長
手方向が平行するように筐体12の内部の左右に間隔を
おいて配置され、第1、第2マガジン14、16の間
に、これら第1、第2マガジン14、16の長手方向に
沿って延在する搬送空間17が設けられる。移動機構2
0はテープカートリッジを保持して搬送空間17を上下
に移動する。受け渡し機構25はテープカートリッジを
第1、第2マガジン14、16と移動機構20との間で
受け渡す。移動機構20は搬送空間17の下部に臨む箇
所に設けられた記録再生機構18に対してテープカート
リッジの装着を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テープカートリッ
ジなどの記録媒体を多数収容するとともに、これら記録
媒体を交換して記録再生を行なう記録媒体交換式記録再
生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の記録媒体交換式記録再生装置
は、例えばテープカートリッジを複数収容するカセット
マガジンと、テープカートリッジに対して記録再生を行
なう記録再生機構と、カセットマガジンに収容されてい
る各テープカートリッジを取り出して記録再生機構に装
着するとともに、記録再生機構に装着されているテープ
カートリッジを取り外してカセットマガジンに収容する
搬送機構などを備えている。そして、前記カセットマガ
ジンは、前記テープカートリッジをその厚さ方向に1列
に並べて収容するように縦長に構成され、前記搬送機構
によってテープカートリッジが搬送される搬送空間は前
記カセットマガジンの隣の箇所でカセットマガジンに沿
って縦長に設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに縦長のカセットマガジンと縦長の搬送空間を単に並
べて構成した従来の記録媒体交換式記録再生装置では、
搬送空間がカセットマガジンとほぼ同じ長さを必要とす
るため、たとえば、収容するテープカートリッジの数を
多くしようとすると、カセットマガジンの長さが大きく
なり、これに追従して搬送空間の長さも大きくなり、装
置が大型化する不具合がある。また、搬送空間が長くな
ると、例えば、搬送機構を構成するガイドロッドなどが
長くなり、収容するテープカートリッジの数を多くしよ
うとすると、テープカートリッジの搬送時間が長くなっ
て再生や記録を短時間で行なえず、その対策として、搬
送機構を構成するモータの容量も大きくする必要が生じ
る等、軽量化やコストの面でも不具合がある。本発明
は、このような従来技術の課題を解決しようとするもの
であり、その目的とするところは、マガジンに収容する
記録媒体の数を多くした場合であっても、装置の小型化
を図れ、また、再生や記録を短時間で行なえ、軽量化や
コストの面でも有利な記録媒体交換式記録再生装置を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の記録媒体交換式記録再生装置は、情報の記
録、再生が可能で互いに直交する2つの方向の向きで特
定される姿勢が識別可能な記録媒体を挿入取出し可能に
収容する複数の収容部材が直線状に並べられることで構
成された縦長の2つの第1、第2マガジンと、前記記録
媒体が装着される装着部を有し、前記記録媒体が前記装
着部に装着された状態で前記記録媒体に対する記録およ
び/または再生を行なう記録再生機構と、前記記録媒体
を保持する保持部を有し前記保持部により前記記録媒体
を前記収容部材と記録再生機構との間で移動する移動機
構と、前記各収容部材と前記保持部との間で前記記録媒
体の受け渡しを行なう受け渡し機構とを備えている。前
記第1、第2マガジンは、それらの長手方向が平行する
ように対向して配置され、前記第1、第2マガジンの間
に、これら第1、第2マガジンの長手方向に沿って延在
する搬送空間が設けられている。そして、前記保持部に
よる前記記録媒体の移動は前記搬送空間において行なわ
れ、前記第1、第2マガジンに収容されている前記記録
媒体の姿勢と、前記保持部に保持されている前記記録媒
体の姿勢とが同じであり、前記記録媒体は、前記記録媒
体が前記保持部で保持されて前記搬送空間を移動される
姿勢のまま前記装着部に装着されることを特徴とする。
本発明によれば、前記第1、第2マガジンの間にこれら
の長手方向に沿って搬送空間が延在され、前記記録媒体
は、前記受け渡し機構によって、第1、第2マガジンと
前記移動機構との間で受け渡される。前記移動機構に収
容された記録媒体は、前記搬送空間を移動機構によって
移動され、前記記録再生機構の装着部に装着される。し
たがって、前記記録媒体を1列に並べて収容するマガジ
ンを設け、記録媒体の搬送空間を前記マガジンの長手方
向に沿って設ける場合に比較して搬送空間をほぼ1/2
とすることができる。また、第1、第2マガジンに収容
された記録媒体の姿勢、移動機構に収容された記録媒体
の姿勢、装着部に装着されている記録媒体の姿勢がすべ
て同じとなるため、記録媒体の姿勢を反転する機構を設
ける必要が無くなり、構成が簡素化でき、かつ、記録媒
体を装着部に着脱する際に要する動作時間を短縮でき
る。
【0005】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。図1は第1の実施の形態の記
録媒体交換式記録再生装置の正面図、図2は第1の実施
の形態の記録媒体交換式記録再生装置の平面図、図3は
第1の実施の形態の記録媒体交換式記録再生装置の左側
面図、図4は第1の実施の形態の記録媒体交換式記録再
生装置を斜め前方から見た斜視図、図5は第1の実施の
形態の記録媒体交換式記録再生装置を斜め後方から見た
斜視図である。図1乃至図5に示されているように、記
録媒体交換式記録再生装置10は、複数の記録媒体(後
述するテープカートリッジ2)を収容するとともに、こ
れら収容した記録媒体を取出して記録再生を行なうもの
であり、筐体12、複数のテープカートリッジ2を上下
方向に並べて収容する第1、第2マガジン14、16、
前記第1、第2マガジン14、16の間に設けられた搬
送空間17、前記搬送空間17の下方に配設された記録
再生機構18、前記搬送空間17を上下する移動機構2
0、前記移動機構20と第1、第2マガジン14、16
との間でテープカートリッジ2を受け渡す受け渡し機構
25、ロック機構40(図33)、不図示の制御部およ
び操作部などを備えて構成されている。
【0006】第1の実施の形態では、情報の記録、再生
が可能な記録媒体としてテープカートリッジを用いてお
り、まず、このテープカートリッジ2から説明する。図
6はテープカートリッジの外観図であり、図6(A)は
平面図、図6(B)は左側面図、図6(C)は右側面
図、図6(D)は背面図、図6(E)は底面図である。
図7はテープカートリッジの斜視図であり、図7(A)
は斜め上方から見た状態を示す斜視図、図7(B)は斜
め下方から見た状態を示す斜視図である。テープカート
リッジ2は、図6、図7に示されているように、ケース
202とケース202内に収容される図略の磁気記録テ
ープとを備え、前記ケース202は、左右方向の幅W
と、前記左右方向と直交する前後方向の長さLと、前記
左右方向および前後方向と直交する上下方向の厚さTを
有し、ほぼ矩形板状を呈しており、前記左右方向の幅W
は、前後方向の長さLよりも大きく形成されている。ケ
ース202は、ケース本体203と裏蓋214と開閉蓋
216からなり、ケース本体203は上面204と、上
面204の幅方向両側に接続された左右の側面206、
208と、上面204の後側に接続された後面210
と、側面206、208および後面210の下端を接続
する下面212とから構成され、開閉蓋216は、蓋上
面204、側面206、208、下面212の前部で囲
まれた部分を開閉するように構成されている。
【0007】ケース本体203内には幅W方向に間隔を
おいて2つのリール217が配設され、磁気記録テープ
は前記開閉蓋216と裏蓋214との間の空間を通って
これらリール217に巻回されている。2つのリール2
17の軸受部219は、それぞれケース202の下面の
孔220を介して回転可能に支持され、また、軸受部2
19はケース本体203の下面212の下方に露出して
いる。この軸受部219には後述する記録再生機構18
のリール軸1808に一体的に係合される係合部が設け
られている。開閉蓋216は、2つの腕部216A、2
16Bを介してケース本体203の側面206、208
に揺動可能に連結され、開閉蓋216が図7、図8に示
すようにケース本体203の前部に位置した閉状態で、
テープ走行部分214に位置するテープ部分を覆い、開
閉蓋216がケース本体208の上方に揺動した開状態
で、テープ走行部分214に位置するテープ部分を露出
させるように構成され、開閉蓋216は常時閉じた状態
に付勢されている。このような構成からなるテープカー
トリッジ2は、従来市販されているデータ記録用のデー
タカートリッジ(データ8mmカセット)や動画および
音声記録用のデジタルビデオテープカートリッジと同様
で、これら市販品を用いることができる。第1の実施の
形態では、テープカートリッジ2として前記データカー
トリッジと同等なものを使用した場合について説明す
る。
【0008】なお、前記腕部216A、216Bが配設
される側面206、208の箇所は、腕部216A、2
16Bの表面と側面206、208の表面が同一面上に
位置するように薄肉に形成されており、腕部216A、
216Bの基端の表面と、薄肉に形成された側面20
6、208の後端との間に凹部218、220が形成さ
れている。また、蓋部材216の腕部216A、216
Bには、その厚さ方向に貫通する孔222、224が形
成されている。また、側壁206、208の後寄りの箇
所には上下方向に延在する断面V字状の凹溝226、2
28が形成されている。また、下面の4隅寄り箇所のう
ち、後面210寄り2箇所には、このテープカートリッ
ジ2が記録再生機構18に装着される際に位置決めを行
なうための位置決め孔234、236が設けられてい
る。また、前記テープカートリッジ2の姿勢は、互いに
直交する2つの方向(例えば前後方向と左右方向、ある
いは、上下方向と左右方向)の向きで識別可能に構成さ
れており、テープカートリッジ2が前記記録再生機構に
装着される際の姿勢は、前記2つの方向の向きで特定さ
れるように構成されている。
【0009】次に、前記筐体12について説明する。筐
体12は、図1乃至図5に示すように、左右方向に幅を
有し前後方向に長さを有する矩形板状の底壁1202、
底壁1202の幅方向の両端から起立された左右の側壁
1204、1206、底壁1202の後縁部の左右から
起立された左右の後壁1208、これら側壁1204、
1206、後壁1208の上端を接続する上壁121
2、底壁1202の前縁の左側部分と左側の側壁120
4の前縁とを接続する左側の補強板1214、底壁12
02の前縁の右側部分と右側の側壁1206の前縁とを
接続する右側の補強板1216などを備えて構成されて
いる。
【0010】次に、前記第1、第2マガジン14、16
について説明する。前記第1、第2マガジン14、16
は図1に示されているように、前記テープカートリッジ
2を挿入取出し可能に収容する複数の収容部材26が直
線状に並べられることで、上下に縦長に構成されてい
る。前記第1、第2マガジン14、16は、それらの長
手方向が平行するように筐体12の内部の左右に間隔を
おいて配置され、筐体12の内部でこれら第1、第2マ
ガジン14、16の間に、これら第1、第2マガジン1
4、16の長手方向すなわち上下方向に沿って延在する
搬送空間17が設けられている。以下では、第1マガジ
ン14を構成するマガジンブロック28について説明す
る。
【0011】前記各収容部材26は、図8乃至図10に
示すように、マガジンブロック28に一体に設けられて
いる。マガジンブロック28は、矩形板状の取付板28
02と、この取付板2802の一方の面に上下に間隔を
おいて突設された複数の支持片2808と、取付板20
82の他方の面に設けられた取付脚部2806とを備
え、複数の支持片2808の基部は、取付板2802の
一方の面の縁部から起立され上下に延在する補強板28
04と一体化され補強されている。マガジンブロック2
8は、前記取付脚部2806が筐体12の後壁1208
の前面にねじにより取着されることで筐体12に配設さ
れ、これにより複数の支持片2808が筐体12の内部
左右で後部から前方に向けて水平に突設されることにな
る。前記収容部材26は隣り合う上下2つの支持片28
08によって構成され、上下2つの支持片2808の間
にテープカートリッジ2を挿入取出し可能に収容する収
容空間27が設けられ、収容空間27は前部と左右側部
が開放状に形成されている。そして、図1、図2に示さ
れているように、第1マガジン14では、テープカート
リッジ2は、開閉蓋216を搬送空間17に臨ませた状
態で各収容空間27に収容され、第2マガジン16で
は、テープカートリッジ2は、後面210を搬送空間1
7に臨ませた状態で各収容空間27に収容されるように
構成されている。
【0012】図8乃至図10に示すように、各支持片2
808は、平面視ほぼ矩形板状を呈し、各支持片280
8は、上面2822と下面2824を有し、互いに上下
に隣接する支持片2808の上面2822と下面282
4の間に、テープカートリッジ2の厚さTよりもやや大
きな間隔T1が形成されるように設けられている。そし
て、テープカートリッジ2が搬送空間17と収容空間2
7の間で移送される際に、ガイド面として機能する。各
支持片2808の4辺のうち、筐体12の後壁1208
に臨む辺には側縁部2810が設けられ、筐体12の左
側の側壁1204(あるいは右側の側壁1206)に臨
む辺には側縁部2812が設けられ、筐体12の前部に
臨む辺には前記側縁部2810に対向する側縁部281
6が設けられ、前記搬送空間17に臨む辺には側縁部2
820が設けられている。そして、前記全ての支持片2
808の各側縁部2810は取り付け板2802から構
成され、各支持片2808は取り付け板2802によっ
て一体的に連結されている。また、前記各側縁部281
2のほぼ1/3は、前記取付板2802に連結された保
持板2804から構成され、各支持片2808は補強板
2804によっても一体的に連結されている。第1の実
施の形態では、補強板2804によって側縁部2812
のほぼ1/3程度が構成されている関係上、各支持片2
808は取付板2802および補強板2804により片
持ち支持されている。前記側縁部2812の部分で補強
板2804から構成されていない部分には、支持片28
08の厚さ方向の上下に突出する壁部2814が側縁部
2812の延在方向に沿って設けられている。この壁部
2814を含む側縁部2812は、テープカートリッジ
2が搬送空間17から収容空間27に移送される際に、
テープカートリッジ2の後面210に当接して収容空間
27外への落下を防止するものである。
【0013】前記側縁部2816は支持片2808の厚
さ方向の上下に突出して延在形成された壁部2818か
ら構成されている。この壁部2818は、テープカート
リッジ2が搬送空間17と収容空間27の間を移送され
る際に、テープカートリッジ2の側面208を案内する
ガイド壁として機能するとともに、テープカートリッジ
2の側面208に当接して収容空間27外への落下を防
止するものである。前記壁部2818のうち、前記収容
空間27に臨む面で搬送空間17に臨む部分には、前記
テープカートリッジ2が搬送空間17から収容空間27
に挿入される際にテープカートリッジ2の側面208を
円滑に案内するように搬送空間17に向かうに従って側
縁部2810から次第に離れるテーパ面が形成されてい
る。
【0014】前記側縁部2820は、搬送空間17から
収容空間27に挿入されるテープカートリッジ2の上面
204または下面212を円滑に案内するように搬送空
間17に向かうに従って肉薄となるように、その上下面
がそれぞれテーパ面で形成されている。また、前記側縁
部2820のうち、取付板2802寄りの部分は搬送空
間17に向かって延出された延出部2812として形成
され、この延出部2812は搬送空間17と収容空間2
7の間を移送されるテープカートリッジ2の上面204
または下面212を円滑に案内するように搬送空間17
に向かうに従って肉薄となるように、その上下面がそれ
ぞれテーパ面で形成されている。前記側縁部2810、
すなわち取付板2802は搬送空間17と収容空間27
の間を移送されるテープカートリッジ2の側面206を
案内するガイド壁として機能するとともに、テープカー
トリッジ2の側面206に当接して収容空間27外への
落下を防止するものである。また、取付板2802のう
ち、搬送空間17に臨む側縁部2803は前記延出部2
812と同じ位置まで延出されており、側縁部2803
は搬送空間17から収容空間27に挿入されるテープカ
ートリッジ2の側面206を円滑に案内するように、搬
送空間17に向かうに従って前記側縁部2816から次
第に離れるテーパ面が形成されている。
【0015】そして、図8に示すように、取付板280
2から壁部2818までの幅W1がテープカートリッジ
2のケース202の幅Wとほぼ同じとなり、壁部281
4から側縁部2820までの長さL1がテープカートリ
ッジ2のケース202の長さLとほぼ同じになるように
構成され、これによりテープカートリッジ2が収容空間
27に円滑に出し入れでき、かつ、がたつくことなく収
容されるように構成されている。なお、上下に隣接する
支持片2808の壁部2814の間、壁部2818の
間、側縁部2820の間には空隙が形成されている。ま
た、図9に示されているように、補強板2804の外面
と各支持片2808の壁部2814の外面にわたって例
えば金属板などからなるくし歯状の補強部材2826が
配設されている。この補強部材2826は、ねじなど固
着手段によって補強板2804と各支持片2808の壁
部2814に取着されている。この補強部材2826は
支持片2808の撓みを防止するように機能している。
また、補強板2804の外面には、収容空間27に収容
されたテープカートリッジ2のケース202の後面21
0に当接して、テープカートリッジ2を収容部材26か
ら搬送空間17に向けて付勢する付勢部材2828が設
けられている。図8乃至図11に示されているように、
壁部2818には係合部材2830と付勢部材2832
が設けられている。係合部材2830は、一端にテープ
カートリッジ2の凹部220に係脱可能な係合爪283
0Aが設けられ、他端に係合爪2830Aの係合状態を
解除するために押圧される押圧凸部2830Bが設けら
れ、それらの中央部分を支点として壁部2818に揺動
可能に設けられている。付勢部材2832は、係合爪2
830Aを係合方向に付勢するように構成されている。
【0016】テープカートリッジ2は、搬送空間17か
ら収容空間27に挿入される際、後面210が付勢部材
2828に当接された状態でテープカートリッジ2の凹
部220が係合部材2830に係合されることで収容部
材26に収容保持されるようになっている。なお、この
状態から押圧凸部2830Bを押してやると、係合部材
2830と凹部220の係合が解除され、付勢部材28
28によりテープカートリッジ2が搬送空間17側に僅
かにスライドする。そして、収容空間27に収容された
テープカートリッジ2は、収容空間27内でその上面2
04と下面212が水平方向に沿った状態で、上面20
4と下面212が隣接する支持片2808の下面282
4と上面2822にそれぞれ当接されることで上下方向
の位置が位置決めされ、側面206、208が取付板2
802、壁部2818にそれぞれ当接されることで幅方
向の位置が位置決めされ、付勢部材2828で付勢され
たテープカートリッジ2の凹部220が係合部材283
0に係合されることで前後方向の位置が位置決めされて
いる。なお、前後方向の位置が位置決めされた状態でテ
ープカートリッジ2の後面210とマガジンブロック2
8の壁部2814との間には若干の隙間が形成されるよ
うになっている。
【0017】第2マガジン16は、第1マガジン14と
ほぼ同様の構成となっているため、共通する部分の説明
を省略する。第2マガジン16が第1マガジン14と異
なるのは、図12に示されているように、第2マガジン
16の収容部材26に収容されるテープカートリッジ2
は、その後面210が搬送空間17に臨ませて配設され
る関係上、係合部材2830がテープカートリッジ2の
開閉蓋216の孔224に係合することと、付勢部材2
828がテープカートリッジ2の開閉蓋216に当接し
てテープカートリッジ2を収容空間27から搬送空間1
7に向けて付勢することである。また、前記第1マガジ
ン14に収容されているテープカートリッジ2は開閉蓋
216を搬送空間17に臨ませ、前記第2マガジン16
に収容されているテープカートリッジ2は後面210を
搬送空間17に臨ませていることからわかるように第
1、第2マガジン14、16に収容されているテープカ
ートリッジ2の開閉蓋216と後面210の位置関係は
同一となっており、言い換えると、筐体12の前方から
見た場合に、前記第1マガジン14に収容されているテ
ープカートリッジ2と第2マガジン16に収容されてい
るテープカートリッジ2は共に開閉蓋216を右側に位
置させた状態となっている。
【0018】第1の実施の形態では、図1に示されてい
るように、第1マガジン14には11個のテープカート
リッジ2が収容可能に、第2マガジン16には10個の
テープカートリッジ2が収容可能となるように収容部材
26が設けられている。第1、第2マガジン14、16
は、各収容部材26に収容されたテープカートリッジ2
の厚さ方向の中心位置と幅方向の中心位置が互いに一致
するように構成されている。
【0019】次に、移動機構20について説明する。移
動機構20は、図13乃至図17に示されているよう
に、テープカートリッジ2を保持して搬送空間17を上
下に移動する保持部22と、保持部22を案内する案内
部23と、保持部22を移動させる駆動部24から構成
されている。前記案内部23は、第1ロッド2302、
ガイドレール2304などを含んで構成されている。前
記第1ロッド2302は、筐体12の上壁1212およ
び底壁1202の前部で左右方向の中央に両端が取着さ
れ上下方向に延在して設けられている。前記ガイドレー
ル2304は、側壁1206の前部内側で上下方向に延
在して設けられている。
【0020】前記保持部22は、図23乃至図25に示
されているように、フレーム2202の本体片部221
0、第1保持板2204、第2保持板2206などによ
り構成されている。フレーム2202は、図19に示さ
れているように、横片部2208と、本体片部2210
と、連結片部2212とを備えている。前記横片部22
08は、筐体12の左右の側壁1204、1206間に
延在して設けられ、前記本体片部2210は、横片部2
208の上縁部の長手方向の中間箇所から水平方向で前
記搬送空間17内に向かって矩形板状を呈するように延
出され、前記連結片部2212は、本体片部2210の
後部に位置する横片部2208部分から後方に突設して
設けられ、この連結片部2212は、上下に間隔をおい
て二つ設けられている。前記横片部2208の延在方向
の一端2208Aにはローラ2208Bが設けられ、こ
のローラ2208Bは図22、図23に示されているよ
うに前記ガイドレール2304に移動可能に結合されて
いる。また、図18に示されているように前記上下の連
結片部2212にはそれぞれメタル軸受2212Aが取
着され、これらメタル軸受2212Aには前記第1ロッ
ド2302が摺動可能に結合されている。したがって、
ローラ2208Bがガイドレール2304に結合し、ま
た、メタル軸受2212Aが第1ロッド2302に結合
することで、保持部22は筐体12の内部で水平状態を
保って上下に移動可能に配設されることになる。また、
横片部2208には、その延在方向の中心を中心として
対称的な位置に2つの溝部2208C、2208Dが設
けられている。2つの溝部2208C、2208Dは、
横片部2208の延在方向、すなわち左右方向に延在
し、横片部2208の厚さ方向に貫通して設けられてい
る。
【0021】前記本体片部2210は、横片部2208
の上縁部の長手方向の中間箇所から水平方向に前記搬送
空間17内に向かって矩形板状を呈するように延出さ
れ、本体片部2210の左右方向の幅は搬送空間17の
左右幅よりも小さく形成されている。また、図25に示
されているように横片部2208の下縁部の箇所と、本
体片部2210の横片部2208と反対側の箇所とに
は、後述するロック機構40に係合される被係合部22
02A、2202Bがそれぞれ設けられている。本体片
部2210には、図19乃至図21に示されているよう
に第1保持板2204と第2保持板2206が取着され
ている。第1保持板2204と第2保持板2206との
間にはテープカートリッジ2を挿入取出し可能に収容す
る収容空間29が形成され、この収容空間29には第1
マガジン14、第2マガジン16の何れからでもテープ
カートリッジ2の移動が可能となるように、前部及び左
右側部が開放状に形成されている。
【0022】第1保持板2204は、図18乃至図21
に示されているように、水平方向に延在するほぼ矩形板
状を呈する本体板部2204A、本体板部2204Aの
うち横片部2208寄りの側縁部から立ち上げられた側
壁部2204B、側壁部2204Bと反対側の側縁部か
ら立ち下げられた側壁部2204Cなどを備えて構成さ
れている。第1保持板2204の本体片部2210に対
する取着は、前記本体板部2204Aの四隅寄りの箇所
がスペーサ2204Dを介して本体片部2210の下面
側に取付けられることによってなされている。この第1
保持板2204の取付は、前記本体板部2204Aが前
記本体片部2210と平行をなし水平方向に延在するよ
うになされる。第1保持板2204は、テープカートリ
ッジ2が第1、第2マガジン14、16の収容空間27
と収容空間29の間で移送される際、本体板部2204
Aの下面2204A1がテープカートリッジ2の上面2
04を案内するガイド板として機能するようになってい
る。
【0023】本体板部2204Aの第1マガジン14に
臨む側縁部には、図19、図25に示されているよう
に、前記第1マガジン14から前記収容空間29に移送
されるテープカートリッジ2の上面204を円滑に案内
するように、第1マガジン14に近づくにしたがって上
方に傾斜する2つの案内片2204Eがテープカートリ
ッジ2の幅方向に間隔をおいて設けられている。本体板
部2204Aの第2マガジン16に臨む側縁部には、前
記第2マガジン16から前記収容空間29に移送される
テープカートリッジ2の上面204を円滑に案内するよ
うに、第2マガジン16に近づくにしたがって上方に傾
斜する2つの案内片2204Fがテープカートリッジ2
の幅方向に間隔をおいて設けられている。側壁部220
4Bの第1マガジン14に臨む端部には、前記第1マガ
ジン14から前記収容空間29に移送されるテープカー
トリッジ2の側面208を円滑に案内するように、テー
プカートリッジ2の幅方向外方に傾斜する案内片220
4Gが設けられている。側壁部2204Bの第2マガジ
ン16に臨む端部には、前記第2マガジン16から前記
収容空間29に移送されるテープカートリッジ2の側面
208を円滑に案内するように、第2マガジン16に近
づくにしたがってテープカートリッジ2の幅方向外方に
傾斜する案内片2204Hが設けられている。また、図
19、図22、図25に示されているように、前記本体
板部2204Aのテープカートリッジ2の幅方向の両端
寄りの箇所には2つの窓2204Iが設けられ、第1保
持板2204の上面の幅方向の両端寄りの箇所に2つの
付勢部材2204Jが取着されている。前記各付勢部材
2204Jの端部2204J1は前記窓2204Iを介
して収容空間29内に突出するように配設され、これに
より収容空間29に収容されたテープカートリッジ2の
上面204を下方に押圧するようになっている。すなわ
ち、前記各付勢部材2204J1による前記テープカー
トリッジ2に対する付勢方向は、保持部22の移動方
向、つまりテープカートリッジ2の搬送空間17におけ
る移動方向と平行をなしている。
【0024】第2保持板2206は、図18乃至図21
に示されているように、水平方向に延在する本体板部2
206A、本体板部2206Aのうち横片部2208寄
りの側縁部から立ち下げられた側壁部2206B、側壁
部2206Bと反対側の側縁部から立ち上げられた側壁
部2206C、側壁部2206Cからテープカートリッ
ジ2の幅方向外方に屈曲された片部2206Dなどを備
えて構成されている。また、図19、図25に示されて
いるように、前記本体板部2206Aは、前記収容空間
29に収容されたテープカートリッジ2の各軸受部21
9を後述する記録再生機構18の各リール軸1808に
嵌合させるために、2つの円弧状の切り欠き2206A
1が形成されている。第2保持板2206の本体片部2
210に対する取着は、図20、図21に示されている
ように前記側壁部2206Bが前記本体片部2210の
下方に位置する横片部2208の後面側の箇所に取付け
られるとともに、前記片部2206Dが前記本体片部2
210の下面側の箇所に取付けられることによってなさ
れている。この第2保持板2206の取付は、前記本体
板部2206Aが前記本体板部2204Aと平行をなし
水平方向に延在するとともに、前記本体板部2206A
の上面と、前記本体板部2204Aの下面との間にテー
プカートリッジ2のケース202の厚さT(前記上面2
04と下面212の間の寸法)よりもやや大きな間隔T
2が形成され、これにより前記収容空間29が本体板部
2206Aの上面と、前記本体板部2204Aの下面と
の間に形成されるように構成されている。ここで、前記
2つの付勢部材2204Jの端部2204J1の作用に
より前記収容空間29に収容されたテープカートリッジ
2は、その下面212が前記第2保持板2206の本体
板部2206Aの上面に押し付けられて上下方向の位置
が位置決めされ、本体板部2206Aの上面がテープカ
ートリッジ2の上下方向の基準面とされる。つまり、テ
ープカートリッジ2の上下方向の中心位置が前記第1保
持板2204と第2保持板2206との間隔T2の中心
位置よりも下方寄りに位置決めされることになる。第2
保持板2206は、テープカートリッジ2が第1、第2
マガジン14、16の収容空間27と収容空間29の間
で移送される際、本体板部2206Aの上面がテープカ
ートリッジ2の下面212を案内するガイド板として機
能するようになっている。
【0025】本体板部2206Aの第1マガジン14に
臨む側縁部には、図19、図25に示されているよう
に、前記第1マガジン14から前記収容空間29に移送
されるテープカートリッジ2の上面204を円滑に案内
するように、第1マガジン14に近づくにしたがって下
方に傾斜する2つの案内片2206Eがテープカートリ
ッジ2の幅方向に間隔をおいて設けられている。本体板
部2206Aの第2マガジン16に臨む側縁部には、前
記第2マガジン16から前記収容空間29に移送される
テープカートリッジ2の下面212を円滑に案内するよ
うに、第2マガジン16に近づくにしたがって下方に傾
斜する3つの案内片2206Fがテープカートリッジ2
の幅方向に間隔をおいて設けられている。側壁部220
6Cの第1マガジン14に臨む端部には、前記第1マガ
ジン14から前記収容空間29に移送されるテープカー
トリッジ2の側面208を円滑に案内するように、テー
プカートリッジ2の幅方向外側に傾斜する案内片220
6Gが設けられている。側壁部2206Cの第2マガジ
ン16に臨む端部には、前記第2マガジン16から前記
収容空間29に移送されるテープカートリッジ2の側面
208を円滑に案内するように、テープカートリッジ2
の幅方向外側に傾斜する案内片2206Hが設けられて
いる。
【0026】また、第2保持板2206の側壁部220
6Cのうち案内片2206G寄りの箇所には窓2206
Iが設けられ、側壁部2206Cの外側の箇所には、付
勢部材2206Jが取着されている。付勢部材2206
Jの端部にはローラ2206Kが回転可能に設けられ、
このローラ2206Kが前記窓2206Iを介して収容
空間29内に突出するように配設され、これにより収容
空間29に収容されたテープカートリッジ2の凹溝22
6に係合することでテープカートリッジ2の挿入取出し
方向の位置が位置決めされるようになっている。なお、
本体片部2210、第1、第2保持板2204、220
6からなる保持部22の左右方向の幅は、第1、第2マ
ガジン14、16の左右方向の幅よりも小さな寸法に形
成され、搬送空間17内を上下方向に移動可能に構成さ
れている。
【0027】ここで図20、図21に示されているよう
に、前記本体片部2210は前記横片部2208に対し
て片持ち支持されている。前記第1保持板2204と第
2保持板2206は前記本体片部2210に取着されて
いることから、第1、第2保持板2204、2206も
前記横片部2208に対して片持ち支持されている。す
なわち、保持部22の固定端は、第1、第2保持板22
04、2206のうち、横片部2208寄りに位置する
部分から構成され、保持部22の自由端は、第1、第2
保持板2204、2206のうち、前記固定端の反対側
に位置する部分から構成され、前記本体片部2210、
第1、第2保持板2204、2206からなる保持部2
2は全体として前記横片部2208に対して片持ち支持
されている。一方、前述したようにマガジンブロック2
8の各支持片2808は取付板2802および補強板2
804により片持ち支持されている。各支持片2808
の固定端は、取付板2802および補強板2804に接
続されている部分であり、各支持片2808の自由端は
前記固定端の反対側の部分である。このように保持部2
2の自由端と、第1、第2マガジン14の各支持片28
08の自由端が逆向きになるように配設されている。
【0028】駆動部24は、図13乃至図17に示され
ているように、パルスモータからなる第1モータ240
2、減速機構2404、駆動プーリ2410、従動プー
リ2412、歯付ベルト2414、スリット板241
6、センサ2418などを備えて構成されている。第1
モータ2402と減速機構2404と駆動プーリ241
0は、筐体12の上壁12の上面の前部に配設され、従
動プーリ2412は、筐体12の底壁1202の上面箇
所に回転可能に設けられている。前記歯付ベルト241
4は駆動プーリ2410と従動プーリ2412間に掛装
され、歯付ベルト2414の一部は、フレーム2202
の横片部2208に取付金具2416によって固定され
ている。第1モータ2402の駆動力は、減速機構24
04を構成する2つの歯車2406、2408により減
速された後、駆動プーリ2410に伝達され、歯付ベル
ト2414が駆動プーリ2410と従動プーリ2412
間を移動し、これによりフレーム2202、すなわち保
持部22が上下に移動されるように構成されている。ス
リット板2416は、径方向に延在するスリットが周方
向に一定間隔をおいて形成された円板から構成され、前
記歯車2406の回転軸に取着されている。センサ24
18は、筐体12の上壁1212に取着され、前記スリ
ット板2416のスリットの通過を検出することで前記
歯車2406、すなわち第1モータ2402の回転量に
対応する検出信号を出力するように構成されている。セ
ンサ2418から出力された検出信号は後述する制御部
に入力され、第1モータ2402の制御に用いられる。
【0029】次に、受け渡し機構25の構成について説
明する。受け渡し機構25は、図13乃至図15、図2
2乃至図25に示されているように、テープカートリッ
ジ2を第1マガジン14と移動機構20の保持部22と
の間で受け渡しするための第1受け渡し部材30、テー
プカートリッジ2を第2マガジン16と移動機構20の
保持部22との間で受け渡しするための第2受け渡し部
材32、これら第1、第2受け渡し部材30、32を案
内する案内部34、第1受け渡し部材30を移動させる
第1駆動部36、第2受け渡し部材32を移動させる第
2駆動部38から構成されている。案内部34は、フレ
ーム2202の横片部2208と平行方向に延在し、両
端が横片部2208の両端にそれぞれ取着された第2ロ
ッド3402(特許請求の範囲の案内部材に相当)から
構成されている。第1、第2受け渡し部材30、32
は、図22乃至図25に示されているように、互いに対
称的な形状であるため、対応する箇所には同一の符号を
付して説明する。各受け渡し部材30、32は、フレー
ム2202の横片部2208に平行に配設される直線状
の基片部3102と、この基片部3102の両端から突
出され横片部2208の長手方向に間隔をおいた内側受
け渡し片部3104および外側受け渡し片部3106か
ら構成されている。内側受け渡し片部3104と外側受
け渡し片部3106の間の寸法は、第1、第2マガジン
14、16をまたぎつつ上下方向に移動できるように第
1、第2マガジン14、16の左右方向の幅よりも大き
な寸法で形成され、また、保持部22の収容されたテー
プカートリッジ2を後述する記録再生機構18に装着す
る際に、保持部22と干渉しないように、保持部22の
左右方向の幅よりも大きな寸法で形成されている。
【0030】前記基片部3102の両端には連結片31
08が設けられ、前記各連結片部3108にはメタル軸
受3112が取着され、これらメタル軸受3112には
前記第2ロッド3402が摺動可能に結合され、メタル
軸受3112が第2ロッド3402に結合することで、
各受け渡し部材30、32は筐体12の内部で左右方向
に移動可能に、かつ、第2ロッド3402の軸線回りに
回動可能に配設されている。また、第2ロッド3402
に結合された各受け渡し部材30、32のうち、基片部
3102は、前記内側受け渡し片部3104と外側受け
渡し片部3106が前記第1、第2マガジン14、16
をまたぎつつ上下方向に移動できるように第1、第2マ
ガジン14、16よりも前方に配設されている。したが
って、前記駆動部24によるフレーム2202の移動に
より、フレーム2202を介して各受け渡し部材30、
32も保持部22と一体的に上下に移動されるように構
成されている。
【0031】図24、図25に示されているように、前
記基片部3102の第1マガジン14、第2マガジン1
6に対面する箇所にはカム部材3110が取着されてい
る。カム部材3110は、第1、第2マガジン14、1
6のマガジンブロック28の係合部材2830の押圧凸
部2830Bを押圧することで、係合爪2830Aのテ
ープカートリッジ2の凹部220、孔224に対する係
合を解除するようになっている。各受け渡し部材30、
32の基片部3102のうち、内側受け渡し片部310
4および外側受け渡し片部3106と反対側の箇所に
は、筐体12の前部に向けて係合ピン3116が設けら
れている。係合ピン3116は、前述した2つの溝部2
208C、2208Dを挿通して横片部2208の前面
側にまで突出している。
【0032】図24、図25に示されているように、各
受け渡し部材30、32の基片部3102のうち、前記
外側受け渡し片部3106が接続されている側の端部の
下面から前記外側受け渡し片部3106と直交して下方
に突出する係合ピン3118が設けられている。一方、
前記横片部2208のうち、前記各係合ピン3118に
面した箇所には、2つの案内部材2214が前記横片部
2208の長手方向に延在してそれぞれ設けられてい
る。各案内部材2214には、前記横片部2208の長
手方向に沿って直線状に延在する案内溝2216が上方
に開放して設けられ、前記案内溝2216によって前記
係合ピン3118が直線状に案内されるようになってい
る。前記案内溝2216の所定位置には切り欠き221
8が形成され、この切り欠き2218を介して前記係合
ピン3118が案内溝2216からその外方に移動し得
るようになっている。前記切り欠き2218は第1、第
2受け渡し部材30、32が後述する第1、第2位置に
位置したときの前記係合ピン3118の位置と一致する
箇所に設けられている。そして、前記係合ピン3118
が案内溝2216に係合することによって、前記各受け
渡し部材30、32はロッド3402を中心とする回転
が阻止され、内側受け渡し片部3104と外側受け渡し
片部3106が水平方向に延在する姿勢を保持するよう
に構成されるとともに、前記各係合ピン3118が各切
り欠き2218の箇所で前記案内溝2216の外方に移
動することで前記内側受け渡し片部3104と外側受け
渡し片部3106が上方に回動可能となるように構成さ
れている。
【0033】また、図22に示されているように、前記
横片部2208の前面側には前記各係合ピン3118を
付勢する2つの受け渡し部材用付勢手段2220が設け
られている。前記各受け渡し部材用付勢部材2220
は、前記各係合ピン3118が前記各切り欠き2218
の箇所に位置した状態で、前記各係合ピン3116に当
接することによって、第1、第2受け渡し部材30、3
2を内側受け渡し片部3104と外側受け渡し片部31
06が水平方向に延在する姿勢に付勢するように構成さ
れている。前記受け渡し部材用付勢手段2220は、第
1可動部材2222と、第2可動部材2224と、付勢
部材2226とを備えて構成されている。第1可動部材
2222は、横片部2208の前面の、横片部2208
の長手方向の端部に近い箇所に突設された第1軸222
8に軸支され、第2可動部材2224は、横片部220
8の前面の横片部2208の長手方向の中心に近い箇所
に突設された第2軸2230に軸支されている。第1、
第2可動部材2222、2224は、前記係合ピン31
16に当接する当接面2222A、2224Aが設けら
れている。
【0034】また、第1可動部材2222の端部には連
結部2222Bが設けられ、第2可動部材2224の端
部には前記連結部2222Bと連結される連結部222
4Bが設けられている。第1、第2可動部材2222、
2224は、前記連結部2222Bと連結部2224B
が連結されることで第1軸2228、第2軸2230を
中心に連動して揺動するように構成されている。また、
付勢部材2226はコイルばねなどから構成され、各第
1可動部材2222と横片部2208の箇所との間に設
けられている。筐体12の正面から見て左側(図22の
左側)に設けられた第1可動部材2222と第2可動部
材2224は、前記付勢部材2226の付勢力によって
それぞれ時計回り方向と反時計回り方向に付勢される
が、前記第1可動部材2222の部分2222Cが前記
横片部2208から前方に突設された規制片部2208
Eに当接されることで第1、第2可動部材2222、2
224は当接面2222A、2224Aがともに水平方
向に延在する水平姿勢に保持される。一方、筐体12の
正面から見て右側(図22の右側)に設けられた第1可
動部材2222と第2可動部材2224は、前記付勢部
材2226の付勢力によってそれぞれ反時計回り方向と
時計回り方向に付勢されるが、前記第2可動部材222
4の部分2224Cが前記横片部2208から前方に突
設された規制片部2208Fに当接されることで第1、
第2可動部材2222、2224は当接面2222A、
2224Aがともに水平方向に延在する水平姿勢に保持
される。
【0035】前記第1、第2可動部材2222、222
4が前記水平姿勢に保持された状態で前記当接面222
2A、2224Aに前記係合ピン3116が当接するこ
とで、前記第1、第2受け渡し部材30、32は、内側
受け渡し片3104と外側受け渡し片3106が水平方
向に延在する姿勢に保持される。したがって、前記第
1、第2可動部材2222、2224が前記付勢部材2
226の付勢に抗して回動され前記当接面2222A、
2224Aが前記係合ピン3116から離間する方向に
移動すると、前記当接面2222A、2224Aによる
前記係合ピン3116に対する規制が解除され、係合ピ
ン3116は回動可能な状態となる。また、筐体12の
底壁1212には、前記第1、第2可動部材2222、
2224の箇所に当接可能な不図示の当接部材が設けら
れている。後述するようにテープカートリッジ2の記録
再生機構18に対する装着のために前記保持部22、す
なわちフレーム2202が下降する過程で前記当接部材
が前記第1、第2可動部材2222、2224の下部に
当接すると、第1、第2受け渡し部材30、32が前記
付勢部材2226の付勢に抗して回動され前記各当接面
2222A、2224Aが前記係合ピン3116から離
間する方向に移動する。そして、前記当接面2222
A、2224Aによる前記係合ピン3116の回動阻止
状態が解除される。なお、この際、第1、第2受け渡し
部材30、32は後述する第1、第2位置の何れかに位
置し、したがって前記係合ピン3118は前記切り欠き
2218の位置に位置している。
【0036】第1駆動部36は、図13乃至図15、図
26、図27に示されているように、第1受け渡し部材
30に結合して駆動力を伝達するスライド部材350
2、ラック部材3504、ガイド部材3506、スライ
ド部材3502を左右方向に案内する第3、第4ロッド
3508、3510、モータ3512、減速機構351
4などを備えて構成されている。第3ロッド3508
は、筐体12の側壁1204、1206の上部の前部に
両端が取着され左右方向に延在して設けられている。第
4ロッド3510は、筐体12の側壁1204、120
6の下部の前部に両端が取着され左右方向に延在して設
けられている。スライド部材3502は、左右方向に延
在する横片部3502Aと、横片部3502Aの左端部
から上方に延在する縦片部3502Bとから構成されて
いる。ラック部材3504は横片部3502Aの後面側
に取着され、ラック部材3504は横片部3502Aに
沿って左右方向に延在するラック3504Aを有してい
る。ガイド部材3506は縦片部3502Bの後面側に
取着され、ガイド部材3506は後面側に設けられ後方
に開放された凹状のガイド溝3506Aと上端部に設け
られ上方に開放された凹状のガイド溝3506Bとを有
している。前記ガイド部材3506のガイド溝3506
Bが第3ロッド3508に摺動可能に挿通され、ラック
部材3504に左右方向に延在して設けられた挿通孔3
506Cに第4ロッド3510が摺動可能に挿通され、
これにより、スライド部材3502は、筐体12の前部
寄りの位置で横片部3502Aが左右方向に延在し、か
つ、縦片部3502Bが鉛直方向に延在した状態を保持
しつつ左右方向に移動可能に配設されている。前記ガイ
ド部材3506のガイド溝3506Aには、前記横片部
2208の前面から長溝2208Cを介して突出してい
る係合ピン3116が上下方向に摺動可能に左右方向に
移動不能に係合されている。
【0037】したがって、ガイド部材3506と第1受
け渡し部材30の結合は、前記係合ピン3116がガイ
ド溝3506Aに係合されることによって行なわれ、こ
れにより第1受け渡し部材30の上下の位置に拘わらず
スライド部材3502と一体的に第1受け渡し部材30
が左右方向に移動されるように構成されている。前記モ
ータ3512、減速機構3514は、筐体12の底壁1
202の上面の前部に配設されている。減速機構351
4は、モータ3512の駆動軸に取着されたウォーム歯
車3514A、4つの歯車3514B、3514C、3
514D、3514Eから構成されている。歯車351
4Eはラック3504Aに噛合している。モータ351
2の駆動力は、減速機構3514により減速された後、
ラック3504Aに伝達され、ラック3504A、すな
わちスライド部材3502が左右方向に移動し、これに
より第1受け渡し部材30が左右方向に移動されるよう
に構成されている。なお、前記第1駆動部36によって
第1受け渡し部材30が内側受け渡し片3104と外側
受け渡し片3106の間に第1マガジン14を挟む(ま
たぐ)第1位置(図2参照)に位置決めされたときに、
内側受け渡し片3104と第1マガジン14との間、お
よび、外側受け渡し片3106と第1マガジン14との
間に、それぞれ隙間が確保され、第1マガジン14を挟
んだ状態で上下に移動できるように構成されている。ま
た、前記第1駆動部36によって第1受け渡し部材30
が内側受け渡し片3104と外側受け渡し片3106の
間に保持部22を挟む(またぐ)第2位置(図35参
照)に位置決めされたときに、内側受け渡し片3104
と保持部22との間、外側受け渡し片3106と保持部
22との間、外側受け渡し片3106と第1マガジン1
4との間、内側受け渡し片3104と第2マガジン16
との間、内側受け渡し片3104と第2受け渡し部材3
2の内側受け渡し片部3104との間に、それぞれ隙間
が確保され、保持部22を挟んだ状態で該保持部22と
一体的に上下に移動できるように構成されている。
【0038】図28に示されているように、第2受け渡
し部材32を移動させる第2駆動部38は、スライド部
材3502、ラック部材3504、ガイド部材350
6、第3、第4ロッド3508、3510、モータ35
12、減速機構3514、スリット片部3516、セン
サ3518などを備えて構成されている。第2駆動部3
8が第1駆動部36と異なるのは、スライド部材350
2の横片部3502Aと縦片部3502Bの上下関係が
前記第1駆動部のスライド部材3502と逆になってい
ることである。このため、スライド部材3502の横片
部3502Aに取着されたラック部材3504の挿通孔
に第3ロッド3508が摺動可能に挿通され、ガイド部
材3506の下端部に設けられ下方に開放されたガイド
溝3506Bが第4ロッド3510に摺動可能に挿通さ
れている。図29には、第2受け渡し部材32の係合ピ
ン3116と、ガイド部材3506のガイド溝3506
Aとの係合状態が示されている。すなわち、前記ガイド
部材3506のガイド溝3506Aには、前記横片部2
208の前面から長溝2208Cを介して突出している
係合ピン3116が上下方向に摺動可能に左右方向に移
動不能に係合されている。したがって、ガイド部材35
06と第2受け渡し部材32の結合は、前記係合ピン3
116がガイド溝3506Aに係合されることによって
行なわれ、これにより第2受け渡し部材32の上下の位
置に拘わらずスライド部材3502と一体的に第2受け
渡し部材32が左右方向に移動されるように構成されて
いる。また、前記横片部3502Aに取着されたラック
部材3502が上方に位置している構成のため、モータ
3512、減速機構3514が筐体12の上壁1212
の上面の前部に配設されている。スリット片部3516
は、図28に示されているようにスライド部材3502
の上部に突設されスライド部材3502の長手方向と平
行に延在して設けられており、複数のスリットが前記長
手方向に間隔をおいて形成されている。センサ3518
は、筐体12の上壁1212に取着され、前記スリット
片部3516のスリットの通過を検出することで前記ス
ライド部材3502の位置に対応する検出信号を出力す
るように構成されている。センサ3518から出力され
た検出信号は後述する制御部に入力され、モータ351
2の制御に用いられる。なお、図27には図示されてい
ないが、第1駆動部36にも前記スリット片部3516
とセンサ3518と同様の構成が設けられており、前記
センサの検出信号が前記制御部によって前記第1駆動部
36のモータ3512の制御に用いられている。
【0039】なお、前記第2駆動部38によって第2受
け渡し部材32が内側受け渡し片3104と外側受け渡
し片3106の間に第2マガジン16を挟む第1位置に
位置決めされ、内側受け渡し片3104と第1マガジン
14との間、および、外側受け渡し片3106と第1マ
ガジン14との間に、それぞれ隙間が確保され、第1マ
ガジン14を挟んだ状態で上下に移動できるように構成
されている。また、前記第2駆動部38によって第2受
け渡し部材32が内側受け渡し片3104と外側受け渡
し片3106の間に保持部22を挟む第2位置に位置決
めされたときに、内側受け渡し片3104と保持部22
との間、外側受け渡し片3106と保持部22との間、
外側受け渡し片3106と第2マガジン16との間、内
側受け渡し片3104と第1マガジン14との間、内側
受け渡し片3104と第1受け渡し部材30の内側受け
渡し片部3104との間に、それぞれ隙間が確保され、
かつ、保持部22を挟んだ状態で該保持部22と一体的
に上下に移動できるように構成されている。
【0040】次に、記録再生機構18について説明す
る。記録再生機構18は、図1、図2、図5、図15な
どに示されているように、筐体12の底壁1202の上
面に配設されている。また、記録再生機構18は、図3
0乃至図32に示されているように、搬送空間17の下
部に臨む箇所に設けられテープカートリッジ2が装着さ
れる装着部1802、前記装着部1802に接続され回
転式ヘッド1803を有する記録再生部1804、上記
回転式ヘッド1803の上方を覆うように水平方向に延
在されるカバー1806、記録再生部1804に隣接す
る電源部1807などを有して構成されている。記録再
生部1804は、装着部1802に接続して設けられ、
第2マガジン16の下部と筐体12の底壁1202との
間に形成される空間に延在されている。そして、保持部
22がテープカートリッジ2を収容保持した状態で搬送
空間17内を下方に移動することにより、保持部22に
収容された状態でテープカートリッジ2が前記装着部1
802に装着されるように構成されている。装着部18
02には、テープカートリッジ2の下面212側に臨む
2つのリール217の軸受部219に係脱可能に連結さ
れる2つのリール軸1808が設けられている。また、
装着部1802には、テープカートリッジ2の下面21
2に設けられた前記位置決め孔234、236に嵌合し
てテープカートリッジの上下方向と水平方向の位置決め
を行なう図略の2つの位置決めピンが上方に向けて突設
されるとともに、前記テープカートリッジ2の下面21
2に当接して上下方向の位置決めを行なう図略の当接部
とが設けられている。
【0041】前記各位置決めピンは前記位置決め孔23
4、236より径の小さな小径部と、位置決め孔23
4、236よりも径が大きな大径部と、前記小径部と大
径部の間に形成される環状の段部とを有し、前記小径部
が位置決め孔に挿通されることにより水平方向の位置決
めがなされるとともに、前記当接部が前記下面212に
当接し、かつ、前記段部が前記位置決め孔の縁部に当接
することで上下方向の位置決めがなされるように構成さ
れている。また、装着部1802には、テープカートリ
ッジ2が装着部2に装着される際にテープカートリッジ
2の開閉蓋216の箇所に当接することで前記開閉蓋2
16を開放させる図略の凸部が設けられている。したが
って、装着部1802に対するテープカートリッジ2の
装着は、保持部22に保持収容されたテープカートリッ
ジ2が搬送空間17内を下方に移動し、位置決め孔23
4、236が前記各位置決めピンに嵌合し、前記下面2
12が前記当接部に当接し、開閉蓋216が前記凸部で
跳ね上げられ、前記各リール軸1808が前記各軸受部
219に嵌合されることによって行なわれる。この際、
前記保持部22の第1保持板2204に設けられた各付
勢部材2204Jの端部2204J1によってテープカ
ートリッジ2の上面204が下方に押圧されることでテ
ープカートリッジ2が装着部1802へ押圧され装着が
確実に行なわれる。記録再生部1804は、装着部18
02に装着されたテープカートリッジ2からテープを引
き出して回転式ヘッド1803に押圧させるローディン
グ動作を行ない、ローディングされたテープに対して回
転式ヘッド1803による記録または再生が行なわれる
ようになっている。
【0042】前記ロック機構40は、保持部22が搬送
空間17内の最下位位置、すなわちテープカートリッジ
2を記録再生機構18に装着するときと同じ位置にある
状態で保持部22を固定する機能を有している。ロック
機構40は、図33に示されているように、2つのロッ
ク爪4002、4004、減速機構4006、伝達軸4
008、モータ4010、支持柱4012などから構成
されている。前記ロック爪4002、4004は、前記
底壁1202の上面の前部と後部に設けられており、前
記被係合部2202A、2202Bに係脱可能に構成さ
れている。減速機構4006、伝達軸4008、モータ
4010、支持柱4012は、前記底壁1202の上面
に設けられている。図32に示されているように、前記
支持柱4012は、前記保持部22が後述する最下位位
置に位置決めされたときに、保持部22の本体片部22
10の箇所2210Aに支持柱4012の上端が当接さ
れるように構成されている。モータ4010の駆動力
は、減速機構4006を構成するウォーム歯車4006
Aと3つの歯車4006B、4006C、4006Dに
より減速された後、ロック爪4004に伝達されるとと
もに、伝達軸4008を介してロック爪4002に伝達
され、これによりロック爪4002、4004が前記被
係合部2202A、2202Bに係合されることで保持
部22が移動不能に固定され、また、上記係合が解除さ
れることで保持部22が搬送空間17で移動可能となる
ように構成されている。記録媒体交換式記録再生装置1
0の動作停止を指示する操作が後述する操作部に対して
なされると、後述する制御部の制御により、前記第1、
第2駆動部36、38によって前記第1、第2受け渡し
部材30、32が図2に示すように前記第1位置に位置
決めされるとともに、前記駆動部24によって保持部2
2が前記最下位位置に位置決めされ、前記保持部22の
箇所2210Aが前記支持柱4012の上端に当接され
る。そして、前記ロック機構40のロック爪4002、
4004が前記被係合部2202A、2202Bに係合
され保持部22が移動不能に固定される。次いで、記録
媒体交換式記録再生装置10の電源がオフされる。これ
により、記録媒体交換式記録再生装置10の電源がオフ
されている間は、保持部22は、前記ロック爪400
2、4004と支持柱4012とに挟み込まれた状態と
なり前記最下位位置に確実に位置決めされる。また、記
録媒体交換式記録再生装置10の電源が投入されると、
制御部の制御によりロック機構40のロック爪400
2、4004による前記被係合部2202A、2202
Bの係合が解除され、保持部22の移動が可能となるよ
うに構成されている。
【0043】次に、前記制御部について説明する。前記
制御部は、前記駆動部24、前記第1、第2駆動部3
6、38、前記記録再生機構18、前記ロック機構40
を制御するもので、例えば、CPUなどから構成され筐
体12の適宜箇所に設けられている。前記制御部は、前
記センサ2418の検出信号を計数して前記保持部22
の位置を認識するとともに、パルスモータである第1モ
ータ2402の回転量を制御することによって保持部2
2の移動方向、移動量を制御する。したがって、前記制
御部は、保持部22の所定の基準位置を原点とし、その
原点からの相対位置を前記検出信号を計数することによ
って前記保持部22の位置を認識するように構成されて
いる。第1の実施の形態では、前記最下位位置を前記原
点として前記検出信号の計数を行なうものとする。ま
た、前記センサ3518の検出信号に基づいて前記第
1、第2駆動部36、38のモータ3512モータに与
える駆動信号を制御することによって第1、第2受け渡
し部材30、32の移動方向、移動量を制御する。ま
た、前記ロック機構40のモータ4010に与える駆動
信号を制御することによってロック爪4002、400
4の移動方向、移動量を制御する。また、前記操作部
は、所望のテープカートリッジ2の記録、再生、早送
り、巻き戻しなどの動作、電源のオン・オフなどを操作
するための操作ボタンなどを有して構成され、筐体12
の適宜箇所に操作可能に設けられている。
【0044】次に、記録媒体交換式記録再生装置の動作
について説明する。まず、操作部の操作により、第1マ
ガジン14の収容されている所望のテープカートリッジ
2を記録再生機構18によって記録または再生させる動
作について説明する。前記第1、第2受け渡し部材3
0、32が前記第1位置にある状態で、駆動部24が制
御されることにより所望のテープカートリッジ2が収容
されている収容空間27の高さに対応する位置に保持部
22を上方に移動させる。すなわち、図36(A)に示
されているように、マガジンブロック28の支持片28
08の上面2822と下面2824の間隔T1の中心位
置(一点鎖線)と、保持部22の前記第1保持板220
4の本体板部2204Aと第2保持板2206の本体板
部2206Aとの間隔T2の中心位置(一点鎖線)とが
一致するように保持部22を移動させる。これにより第
1、第2受け渡し部材30、32も保持部22と共に一
体的に上方に移動される。
【0045】次いで、図34に示されているように前記
第1駆動部36を動作させることにより、第1受け渡し
部材30を第1マガジン14側から保持部22に向けて
右方向に移動させる。第1受け渡し部材30が筐体12
の内部で左右方向に移動する際に、内側受け渡し片部3
104と外側受け渡し片部3106は、前記本体板部2
206Aの上面と、前記本体板部2204Aの下面との
間隔T2のほぼ中心位置を通過する。この際、第1受け
渡し部材30と一体的に移動するカム部材3110が所
望のテープカートリッジ2の凹部220に係合されてい
る係合部材2830の押圧凸部2830Bを押圧するこ
とにより、係合爪2830Aのテープカートリッジ2の
凹部220に対する係合がいったん解除され、テープカ
ートリッジ2の水平方向への移動が可能な状態となる。
そして、第1受け渡し部材30の外側受け渡し片310
6がテープカートリッジ2の後面210に当接して搬送
空間17に向けて押圧することにより、テープカートリ
ッジ2は第1マガジン14の収容空間27から保持部2
2の収容空間29に向けて移送される。テープカートリ
ッジ2の上面204、下面212、側面206、208
は、それぞれマガジンブロック28の支持片2808の
下面、上面、壁部2802、2818に案内されるとと
もに、保持部22の本体板部2204A、2206A、
側壁部2204B、2206Cに案内されて収容空間2
9内に収容される。図35に示されているように、第1
受け渡し部材30が搬送空間17内へ移動された段階で
カム部材3110の前記押圧凸部2830Bへの押圧が
解除されているため、第1マガジン14の係合爪283
0Aは収容空間27内に突出した状態に戻っている。
【0046】このようなテープカートリッジ2の受け渡
し時、第1の実施の形態では、保持部22の自由端22
Bと、第1、第2マガジン14の各支持片2808の自
由端2808Bを逆向きにしたので、次のような効果が
奏される。図40(A)、(B)は、図を簡単にするた
めに、保持部22については第1、第2保持板220
4、2206、横片部2208のみが示され、前記マガ
ジンブロック28については取付板2802、支持片2
808、壁部2818のみが示され、図40(A)はテ
ープカートリッジ2が保持部22からマガジンブロック
28へ移送される前の状態を示し、図40(B)はテー
プカートリッジ2が保持部22からマガジンブロック2
8へ移送される途中の状態を示している。ここで、仮
に、保持部22の収容空間29と支持片2808間の収
容空間27との上下方向の位置がずれた状態でテープカ
ートリッジ2の移送が行なわれたとしても、図40
(B)に示されているように、保持部22と支持片28
08の前記テープカートリッジ2に臨む部分が、移送さ
れる前記テープカートリッジ2の部分に当接されること
によって、前記自由端22B、2808Bがテープカー
トリッジ2の移動方向に対して直交する方向(上下方
向)に変位して逃げる。したがって、テープカートリッ
ジ2が支持片2808の部分に引っかかることなく保持
部22からマガジンブロック28へ円滑に移送される。
なお、テープカートリッジ2が支持片2808間の収容
空間27から保持部22の収容空間29に移送される際
も保持部22と支持片2808の前記テープカートリッ
ジ2に臨む部分が、移送される前記テープカートリッジ
2の部分に当接されることによって、前記自由端22
B、2808Bが変位することは同様であり、テープカ
ートリッジ2が保持部22の部分に引っかかることなく
マガジンブロック28から保持部22へ円滑に移送され
る。また、このように保持部22の収容空間29と支持
片2808間の収容空間27との上下方向の位置が多少
ずれていてもテープカートリッジ2の移送を円滑に行な
うことができるため、各支持片2208の寸法精度や保
持部22の駆動精度の許容度を大きくとることができる
という効果もある。
【0047】上記のようにテープカートリッジ2が収容
空間29に収容されると、テープカートリッジ2の凹溝
226に保持部22に設けられた前記ローラ2206K
が係合することでテープカートリッジ2の収容空間29
内でのテープカートリッジ2の前後方向の位置が保持さ
れる。この際、第2受け渡し部材32は、第1受け渡し
部材30の移動に伴い、前記第1位置における左右方向
の位置よりも更に第2マガジン16寄りに移動される。
これは第1受け渡し部材30の内側受け渡し片部310
4が第2受け渡し片部32の内側受け渡し片部3104
に当接し、前記第1位置にある第2受け渡し片部32の
内側受け渡し片部3104の位置よりもに更に第2マガ
ジン16寄りに移動するためである。この結果、第2マ
ガジン16に収容されているテープカートリッジ2は、
その後面210が第2受け渡し部材32の内側受け渡し
片3104によって押圧されるため、テープカートリッ
ジ2の開閉蓋216が付勢部材2828に押圧された状
態でマガジンブロック28の壁部2814に向けていっ
たん変位された状態となる。
【0048】次いで、図35に示されているように、第
1駆動部36が制御され、第1受け渡し部材30が前記
第2位置に位置決めされる。さらに第2駆動部38が制
御され第2受け渡し部材32の内側受け渡し片部310
4がテープカートリッジ2の後面210から離れる。こ
れにより、前記第2マガジン16に収容されているテー
プカートリッジ2は、第2マガジン16方向の押圧力が
解除されるので付勢部材2828の作用によって搬送空
間17方向に変位して当初の位置に戻る。
【0049】この状態から駆動部24が制御部によって
制御されることにより、テープカートリッジ2が収容さ
れた保持部22、第1、第2受け渡し部材30、32が
搬送空間17内を下方に移動しテープカートリッジ2が
装着部1802側に向けて移動される。図31、図32
に示されているように、テープカートリッジ2が装着部
1802に装着される際、第1、第2受け渡し部材3
0、32の受け渡し片3104、3106は、カバー1
806に干渉する位置となっている。しかしながら、各
受け渡し片3104、3106がカバー1806に当接
した状態で保持部22がさらに下方に移動することで、
前記第1、第2受け渡し部材30、32は前記第2ロッ
ド3402の軸線回り上方に回動される。これにより、
各受け渡し片3104、3106がカバー1806から
逃げるため、第1、第2受け渡し部材30、32とカバ
ー1806の干渉による動作上の支障は回避されてい
る。そして、保持部22の下方への移動に伴い装着部1
802の各リール軸1808が前記テープカートリッジ
2の各軸受部219に嵌合し、テープカートリッジ2が
装着される。テープカートリッジ2が装着部1802に
装着されると、記録再生部1804によるローディング
動作、記録または再生動作が行なわれる。
【0050】次に、記録再生機構18の記録再生部18
04による記録または再生動作が終了すると、テープカ
ートリッジ2は元のマガジンの収容空間に戻される。す
なわち、記録再生部1804によりローディングされて
いたテープがテープカートリッジ2内に収容される。次
いで、駆動部24が制御されることによって保持部22
が搬送空間17内を上方に移動され、装着部1802の
各リール軸1808と前記テープカートリッジ2の各軸
受部219との嵌合が解除され、また、保持部22が上
方に移動することにより、各内側受け渡し片3106と
カバー1806の当接が解除されると、前記第1、第2
受け渡し部材30、32は前記受け渡し部材用付勢手段
2220により水平方向に延在する姿勢に復帰する。そ
して、保持部22の更なる上方への移動により、保持部
22は、前記テープカートリッジ2が収容されていた収
容空間27の高さに対応する箇所に位置する。この場
合、前述したように、前記収容空間29に収容されたテ
ープカートリッジ2は、その上下方向の中心位置が前記
本体板部2206Aの上面と、前記本体板部2204A
の下面との間の間隔T2の中心位置よりも下方寄りに位
置決めされている。したがって、図36(A)に示され
ているように、前記本体板部2204Aと本体板部22
06Aとの間隔T2の中心位置がマガジンブロック28
の支持片2208の上面2822と下面2824との間
隔T1の中心位置と一致するように保持部22を位置決
めしたのでは、前記保持部22に保持されているテープ
カートリッジ2の下面212の位置が支持片2208の
上面2822の位置よりも下方に位置することになり、
テープカートリッジ2が保持部22からマガジンブロッ
ク28へ移送される際に、テープカートリッジ2が前記
支持片2808の側縁部2820に引っかかるなどして
円滑な受け渡しが阻害されるおそれがある。したがっ
て、第1の実施の形態では、図36(B)に示されてい
るように、前記第2保持板2206の本体板部2206
Aの上面と、前記マガジンブロック28の支持片280
8の上面2822との位置が一致するように保持部22
の位置決めを行なう。これにより、テープカートリッジ
2は前記支持片2808の側縁部2820に引っかかる
ことなく、保持部22からマガジンブロック28への受
け渡しが円滑に行なわれる。
【0051】次いで、前記第1駆動部36を動作させる
ことにより、第1受け渡し部材30を前記第2位置から
第1マガジン14側に向けて移動させる。すなわち、第
1受け渡し部材30の内側受け渡し片3104がテープ
カートリッジ2の開閉蓋216に当接して保持部22の
収容空間29から第1マガジン14の収容空間27に向
けて押圧することにより、テープカートリッジ2は保持
部22の収容空間29から第1マガジン14の収容空間
27に向けて移送される。この際、第1受け渡し部材3
0と一体的に移動するカム部材3110が収容空間27
に対応する係合部材2830の押圧凸部2830Bを押
圧することにより、係合爪2830Aが収容空間27の
外方に退避され、テープカートリッジ2の側壁208に
対する係合爪2830Aの接触が回避されることによ
り、係合爪2830Aやテープカートリッジ2の損傷、
異常音の発生が防止される。第1受け渡し部材30によ
って、テープカートリッジ2が第1マガジン14の収容
空間27に向けて移動される過程で、カム部材3110
による押圧凸部2830Bの押圧が解除され、テープカ
ートリッジ2の凹部220が係合部材2830の係合爪
2830Aによって係合されるが、その位置からさらに
テープカートリッジ2を付勢部材2828の付勢力に抗
して移動させることで係合爪2830Aの係合を確実に
行なわせる。これにより、テープカートリッジ2は第1
マガジン14の収容空間27に収容される。そして、第
1駆動部36を制御して、第1受け渡し部材30を搬送
空間17方向に移動させ前記第1位置まで戻す。
【0052】次に、第2マガジン16と保持部22との
間で行なわれるテープカートリッジ2の受け渡し動作と
記録再生機構18における記録再生動作について説明す
る。図37、図38に示されているように、第2マガジ
ン16から保持部22へのテープカートリッジ2の移送
を行なう際の動作については、第1受け渡し部材30の
代わりに第2受け渡し部材32が駆動されること以外
は、前述した第1マガジン14から保持部22へのテー
プカートリッジ2の移送の動作と同様である。保持部2
2に収容されたテープカートリッジ2が記録再生機構1
8へ装着される動作と記録または再生動作については、
テープカートリッジ2が装着部1802に装着される
際、第2受け渡し部材32の外側受け渡し片3106の
みが、カバー1806に干渉する位置となっており、第
1受け渡し部材30の内側受け渡し片3104は、前記
カバー1806から離間した位置にある点が前述した動
作と異なっている。このため、第2受け渡し部材32の
みがカバー1806に当接して回動され、第2受け渡し
部材32とカバー1806の干渉による動作上の支障が
回避される。また、テープカートリッジ2が記録再生機
構18から取外される動作については前述した動作と同
様である。また、保持部22から第2マガジン16への
テープカートリッジ2の移送を行なう際の動作について
も第2受け渡し部材32が動作されること以外は前述し
た動作と同様である。
【0053】次に、前記ロック機構40の動作について
説明する。記録媒体交換式記録再生装置10の電源がオ
フされる前に、前記制御部は、前記ロック機構40によ
って保持部22を最下位位置にロックする。これによ
り、記録媒体交換式記録再生装置10が輸送されるなど
して振動が加わる環境下におかれた場合でも、保持部2
2が不用意に移動して損傷を受けることを防止すること
ができる。また、前記ロック機構40によって前記保持
部22を最下位位置に固定することで記録媒体交換式記
録再生装置10の動作時間を短縮化を図っている。すな
わち、前記制御部は、前記保持部22の前記最下位位置
を前記原点として前記センサ2418からの前記検出信
号の計数を行なう。このため、記録媒体交換式記録再生
装置10の電源を投入して直ぐに駆動部24を駆動して
保持部22を最下位位置の原点に位置決めして制御部に
よる計数値を初期化する初期化動作が必要である。した
がって、記録媒体交換式記録再生装置10の電源投入の
毎、記録再生動作を開始するまでに初期化動作のための
時間が必要となるが、第1の実施の形態では前記初期化
動作を省略することができる。以下、これについて説明
する。記録媒体交換式記録再生装置10を組み立てる過
程において、次のような作業を行なう。すなわち、保持
部22を最下位位置に位置決めするとともに、ロック機
構40によって保持部22をロックする。次に、第1モ
ータ2402に電源が供給され励磁されている状態でセ
ンサ2418から検出信号が出力される位置となるよう
にスリット板2416の前記歯車2406の回転軸に対
する回転位置を決めて、その状態でスリット板2416
を前記回転軸に固定する。このように構成することで、
保持部22がロック機構40によってロックされた状態
で記録媒体交換式記録再生装置10に電源を投入し、第
1モータ2402が励磁されると、保持部22の最下位
位置が正確に再現されることになる。したがって、記録
媒体交換式記録再生装置10の電源を投入すれば、保持
部22は常に最下位位置である原点に正確に位置決めさ
れているから、前記初期化動作を省略することができ、
前記センサ2418からの検出信号に基づく計数動作を
直ぐに開始して、保持部22を所望の位置に移動させる
ことができる。また、前記センサ2418としては、絶
対位置を検出する方式の高価なセンサを用いる必要が無
いので、安価なインクリメンタル方式のセンサを用いる
ことが可能となる。なお、ロック機構40による保持部
22の最下位位置でのロックは、記録媒体交換式記録再
生装置10の電源オフ時に限らず、保持部22の動作が
しばらく休止されるような状況時に行なうようにしても
よいことはもちろんである。
【0054】以上詳述したように、第1の実施の形態の
媒体交換式記録再生装置によれば、第1、第2マガジン
14、16の間に、これら第1、第2マガジン14、1
6の長手方向に沿って延在する搬送空間17が設けら
れ、保持部22によるテープカートリッジ2の移動がこ
の搬送空間17で行なわれる。このため、カセットマガ
ジンをテープカートリッジのケースの厚さ方向に1列に
並べ、テープカセットの搬送空間をカセットマガジンに
沿って設けた前記従来装置と違って、搬送空間をほぼ1
/2とすることができ、装置の小型化を実現できる。ま
た、テープカートリッジ2の移動距離を前記従来装置に
比較してほぼ1/2とすることができるため、テープカ
ートリッジ2を搬送するために要する時間を短縮するこ
とができ、したがって、再生、記録を従来に比べて短時
間で行なうことが可能となる。また、保持部22の移動
距離を前記従来装置に比較してほぼ1/2とすることが
できるため、保持部22を駆動するためのモータのトル
クが従来装置と比較して少ないものを採用でき、また、
第1ロッドなどを短縮でき、部品コストの削減化、軽量
化を図る上で有利となる。また、第1、第2マガジン1
4、16に収容されたテープカートリッジ2の姿勢、保
持部22に保持されているテープカートリッジ2の姿
勢、装着部1802に装着されているテープカートリッ
ジ2の姿勢をすべて同じとしたため、テープカートリッ
ジ2の姿勢を反転する機構を設ける必要が無くなり、構
成を簡素化でき、かつ、テープカートリッジ2を記録再
生機構18の装着部1802に装着したり取り外したり
する際に要する動作時間も短縮することができる。ま
た、前記テープカートリッジ2の前記装着部1802へ
の脱着動作と、前記開閉蓋216の開閉動作は、テープ
カートリッジ2を搬送空間17に沿って一方向に移動す
ることで行なわれる。したがって、いわゆるフロントロ
ーディング機構、すなわちテープカートリッジを所定方
向にいったん引込む引込み動作を行ない、次いで前記所
定方向と直交する方向に移動させることでテープカート
リッジの記録再生機構に対する装着を行なう従来の記録
再生装置と異なり、前記引込み動作が不要となるため、
機構の簡素化と小型化を実現することができる。また、
第1の実施の形態においては、第2マガジン16の下部
のみに記録再生機構18の記録再生部1804を配置
し、前記第1マガジン14の下方には記録再生機構18
が位置しないようにしたので、第1マガジン14の下部
には記録再生部1804の厚さの分だけ第2マガジン1
6よりも多い収容部材26を設けることができ、テープ
カートリッジ2を多数収容する上で有利である。また、
前記第1マガジン14の下部に設けた記録再生部180
4の厚さの分の分だけ多く設けられた収容部材26に
は、特定用途、例えば記録再生機構18のクリーニング
用のテープカートリッジを収容することができる。ま
た、前記第1マガジン14の下部に設けた記録再生部1
804の厚さの分の分だけ多く設けられた収容部材26
を、予めテープカートリッジ2が収容されない空きスペ
ースとして確保しておき、この空きスペースを利用して
第1、第2マガジン14、16に収容されている各テー
プカートリッジ2の入れ替えを行なうことも可能であ
る。すなわち、使用頻度の高いテープカートリッジ2か
ら順番に記録再生機構18に近い収容空間27に収容さ
れるように、テープカートリッジ2を入れ替えれば、テ
ープカートリッジ2を記録再生機構18に装着したり取
り外したりする際に要する動作時間を短縮する上で有利
となる。
【0055】図39は、記録媒体交換式記録再生装置1
0をパーソナルコンピュータ100の外部記憶装置とし
て使用した場合について示している。記録媒体交換式記
録再生装置10は、前記筐体12にはカバー13が装着
されることで筐体12の内部が外部から閉塞され、いわ
ゆるはめごろし構造となるように構成されている。前記
パーソナルコンピュータ100は、マザーボードやハー
ドディスクドライブ装置などを内蔵した本体110、キ
ーボード120、マウス130、ディスプレイ装置14
0などを備えている。前記本体110は、上下の高さ
と、左右の幅と、前後の長さを有した直方体状を呈して
いる。前記記録媒体交換式記録再生装置10が前記本体
110と同等の高さ、幅および長さを有して構成されて
いれば、机上などに本体110と並べて配置することが
でき、パーソナルコンピュータ100と記録媒体交換式
記録再生装置10を限られたスペースでコンパクトに配
置することができる。
【0056】具体的に説明すると、広く知られているパ
ーソナルコンピュータ用のマイクロATXと呼ばれるマ
ザーボードは、縦横の寸法が244mm角であり、前記
マザーボードを内蔵した、いわゆるマイクロタワーサイ
ズのパーソナルコンピュータの本体に並べた際に、前記
本体と同等の高さ、幅および長さを有するように本発明
の記録媒体交換式記録再生装置は構成されている。ま
た、前記本体110と記録媒体交換式記録再生装置10
はその底面の投影面積がほぼ同一であるため、これら本
体110と記録媒体交換式記録再生装置10を上下に積
み重ねるようにして一体化することも可能である。この
場合、本体110と記録媒体交換式記録再生装置10を
接続ケーブルを用いること無く接続することにより、大
記憶容量を有するパーソナルコンピュータを構成するこ
とができる。
【0057】また、本発明の記録媒体交換式記録再生装
置において、データカートリッジ(データ8mmカセッ
ト)をテープカートリッジ2として用いることにより、
テレビ番組を長時間録画再生することができ、以下に説
明するような録画予約不要な番組記録再生システムを構
築することが可能となる。すなわち、前記データカート
リッジは、1巻当たり50GB〜100GBの記憶容量
を有しているため、第1の実施の形態の場合には、記録
媒体交換式記録再生装置がデータカートリッジ20巻分
の記憶容量、つまり1TB(テラバイト)〜2TBの記
憶容量を有することになる。前記1TB〜2TBの記憶
容量は、例えば6Mbps程度のビットレートのMPE
G2で圧縮された動画像を約370時間〜740時間記
録することができる記憶容量である。したがって、テレ
ビ放送を1日当たり約10時間、5チャンネル分毎日録
画して1週間〜2週間分の動画像を記録することが可能
となり、このような番組の録画を繰り返して行なえば、
常に1週間〜2週間前までの任意の番組を再生して見る
ことができ、テレビ番組を予約録画する必要がなくなる
という番組記録再生システムを構築することができる。
【0058】なお、第1の実施の形態では、テープカー
トリッジ2としてデータカートリッジ(データ8mmカ
セット)を用いて説明したが、前記データカートリッジ
は開閉蓋216のロック機構を有しているのが一般的で
ある。しかしながら、第1の実施の形態では、前記テー
プカートリッジ2がロック機構を有しないものとして説
明した。これは、前記ロック機構がテープカートリッジ
2を記録再生装置などから取り外したときに不用意に開
閉蓋216が開くことを防止するためのものであり、前
記はめごろし構造ではテープカートリッジ2をユーザー
が取出すことはなく、前記ロック機構が不要となるから
である。しかしながら、本発明においては、前記ロック
機構を有する通常のテープカートリッジ2を用いるとと
もに、前記テープカートリッジ2が前記記録再生機構4
0に装着される直前に前記ロック機構のロックを解除す
るロック解除手段を設けてもよい。
【0059】また、本発明の記録媒体交換式記録再生装
置は、大量のビデオソフトを記録または再生するビデオ
装置として構成することも可能である。テープカートリ
ッジ2として動画および音声を記録するビデオテープカ
ートリッジを使用し、記録再生機構18によって前記各
テープカートリッジ2の記録再生を行なうように構成す
れば、多数のテープカートリッジ2を第1、第2マガジ
ン14、16に収容しているので、映画やドラマなどの
ビデオソフトを大量に記録したり再生することができ
る。また、大量のビデオソフトを収容することによっ
て、ビデオソフトの視聴、記録に際してテープカートリ
ッジ2を着脱する手間が不要となる。
【0060】次に、本発明の第2の実施の形態について
図面を参照して説明する。図41は、第2の実施の形態
の記録媒体交換式記録再生装置の正面図、図42は第2
の実施の形態の記録媒体交換式記録再生装置で受け渡し
部材が第1マガジン側に位置した状態を斜め前方から見
た斜視図、図43は図42を上方から見た平面図、図4
4は第2の実施の形態の記録媒体交換式記録再生装置で
受け渡し部材が第2マガジン側に位置した状態を斜め前
方から見た斜視図、図45は図44を上方から見た平面
図、図46はスライド部材と受け渡し部材の係合状態を
説明するための斜視図である。なお、図41乃至図46
において、第1の実施の形態と同様な部材、箇所には、
第1の実施の形態と同一の符号を付して説明する。
【0061】第2の実施の形態が第1の実施の形態と異
なる点は、図41、図42に示すように、第1、第2マ
ガジン14、16と保持部22との間でテープカートリ
ッジ2を受け渡す受け渡し機構25Aが単一の受け渡し
部材33で構成され、第1、第2マガジン14、16に
前記受け渡し部材33が通過するための移動空間19が
設けられている点であり、その他の点においては前記第
1の実施の形態と同様である。すなわち、前記受け渡し
部材33は前記第1マガジン14および第2マガジン1
6並びに搬送空間17に沿ってそれぞれ移動可能に配設
されるとともに、前記第1マガジン14と前記搬送空間
17との間、および第2マガジン16と搬送空間17と
の間で移動可能に配設されている。そして、前記受け渡
し部材33は、前記移動空間を介して第1マガジン14
と第2マガジン16との間を移動するように構成されて
いる。
【0062】前記移動空間19は、前記第1、第2マガ
ジン14、16の長手方向の中間箇所において収容部材
26の間に設けられ、前記長手方向と直交する方向に延
在している。各移動空間19は、前記搬送空間17を挟
んで前記長手方向の同じ位置に位置しており、これら移
動空間19を通って前記受け渡し機構25Aの単一の受
け渡し部材33が前記長手方向と直交する方向に移動可
能となるように構成されている。
【0063】前記受け渡し機構25Aは、図41、図4
3に示されているように、テープカートリッジ2を第1
マガジン14と第2マガジン16と保持部22との間で
受け渡しするための単一の受け渡し部材33と、受け渡
し部材33を案内する案内部34、受け渡し部材33を
移動させる駆動部37から構成されている。
【0064】案内部34は、フレーム2202の横片部
2208と平行方向に延在し、両端が横片部2208の
両端にそれぞれ取着された第2ロッド3402(特許請
求の範囲の案内部材に相当)(図46参照)から構成さ
れている。図43、図46に示すように、前記受け渡し
部材33は、フレーム2202の横片部2208に平行
に配設される直線状の基片部3102と、この基片部3
102の両端から突出され横片部2208の長手方向に
間隔をおいた左右2つの受け渡し片部3107から構成
されている。2つの受け渡し片部3107の間の寸法
は、第1、第2マガジン14、16をまたぎつつ上下方
向に移動できるように第1、第2マガジン14、16の
左右方向の幅よりも大きな寸法で形成され、また、保持
部22の収容されたテープカートリッジ2を後述する記
録再生機構18に装着する際に、保持部22と干渉しな
いように、保持部22の左右方向の幅よりも大きな寸法
で形成されている。
【0065】図43、図46に示すように、前記基片部
3102の両端には連結片3108が設けられ、前記各
連結片部3108にはメタル軸受3112が取着され、
これらメタル軸受3112には前記第2ロッド3402
が摺動可能に結合され、メタル軸受3112が第2ロッ
ド3402に結合することで、受け渡し部材33は筐体
12の内部で第2ロッド3402に沿って左右方向に移
動可能に、かつ、第2ロッド3402の軸線回りに回動
可能に配設されている。また、第2ロッド3402に結
合された受け渡し部材33の基片部3102は、前記2
つの受け渡し片部3107が前記第1、第2マガジン1
4、16をまたぎつつ上下方向に移動できるように第
1、第2マガジン14、16よりも前方に配設されてい
る。したがって、前記駆動部24によるフレーム220
2の移動により、フレーム2202を介して受け渡し部
材33も保持部22と一体的に上下に移動されるように
構成されている。
【0066】図46に示されているように、前記基片部
3102の第1マガジン14、第2マガジン16に対面
する箇所にはカム部材3110が取着されている。カム
部材3110は、第1、第2マガジン14、16のマガ
ジンブロック28の係合部材2830の押圧凸部283
0Bを押圧することで、係合爪2830Aのテープカー
トリッジ2の凹部220、孔224に対する係合を解除
するようになっている。受け渡し部材33の基片部31
02の箇所で2つの受け渡し片部3107と反対側の箇
所には、筐体12の前部に向けて係合ピン3116が設
けられている。係合ピン3116は、横片部2208に
設けられた溝部2208Gを挿通して横片部2208の
前面側にまで突出している。なお、各受け渡し片部31
07が第2ロッド3402回りに回動可能に連結された
状態で回動方向に回動される構成については第1の実施
の形態と同様である。
【0067】駆動部37は、図43、図44に示されて
いるように、受け渡し部材33に結合して駆動力を伝達
するスライド部材3702、雌ねじ部3704、ガイド
部材3706(図46参照)、駆動軸3708、スライ
ド部材3702を左右方向に案内するロッド3710、
モータ3712、減速機構3714などを備えて構成さ
れている。駆動軸3708は、外周に雄ねじが形成さ
れ、筐体12の側壁1204、1206の上部の前部に
両端が回動可能に取着され左右方向に延在して設けられ
ている。ロッド3710は、筐体12の側壁1204、
1206の下部の前部に両端が取着され左右方向に延在
して設けられている。スライド部材3702は、左右方
向に延在する横片部3702Aと、横片部3702Aの
右端部から下方に延在する縦片部3702Bとから構成
されている。雌ねじ部3704は横片部3702Aの後
面側に設けられ、前記駆動軸3708の雄ねじに螺合し
ている。図46に示すように、前記ガイド部材3706
は、スライド部材3702の縦片部3702Bの後面側
に設けられ後方に開放された凹状のガイド溝3706A
を有している。前記スライド部材3702の縦片部37
02Bの下部は、前記ロッド3710に対して摺動可能
に連結され、これにより、スライド部材3702は、筐
体12の前部寄りの位置で横片部3702Aが左右方向
に延在し、かつ、縦片部3702Bが鉛直方向に延在し
た状態を保持しつつ左右方向に移動可能に配設されてい
る。図46に示すように、前記ガイド部材3706のガ
イド溝3706Aには係合ピン3116が上下方向に摺
動可能に左右方向に移動不能に係合されている。なお、
図46では、図示を省略しているが、前記係合ピン31
16は、第1の実施の形態と同様に、フレーム2202
の横片部2208の前面から溝部2208Gを介して突
出されている。
【0068】したがって、ガイド部材3706と受け渡
し部材33の結合は、前記係合ピン3116がガイド溝
3706Aに係合されることによって行なわれ、これに
より受け渡し部材33の上下の位置に拘わらずスライド
部材3702と一体的に受け渡し部材33が左右方向に
移動されるように構成されている。前記モータ371
2、減速機構3714は、筐体12の上壁1212の上
面の右側前部に配設されている。減速機構3714は、
モータ3712の駆動軸に取着されたウォーム歯車と前
記駆動軸3708に設けられた歯車とから構成されてい
る。モータ3712の駆動力は、減速機構3714によ
り減速された後、前記駆動軸3708を介して雌ねじ部
3704に伝達されることにより、スライド部材370
2が左右方向に移動し、これにより受け渡し部材33が
左右方向に移動されるように構成されている。なお、ス
ライド部材3702のスライド方向の位置検出を行うた
めのスリットやセンサの構成は第1の実施の形態と同様
であり、センサの検出信号に基づいてモータ3712の
制御が行なわれる点も第1の実施の形態と同様である。
【0069】なお、前記駆動部37によって受け渡し部
材33が各受け渡し片3107の間に第1マガジン14
を挟む(またぐ)第1位置(図43参照)に位置決めさ
れたときに、各受け渡し片3107と第1マガジン14
との間に、それぞれ隙間が確保され、第1マガジン14
を挟んだ状態で上下に移動できるように構成されてい
る。同様に、前記駆動部37によって受け渡し部材33
が各受け渡し片3107の間に第2マガジン16を挟む
(またぐ)第3位置(図45参照)に位置決めされたと
きに、各受け渡し片3107と第2マガジン16との間
に、それぞれ隙間が確保され、第2マガジン16を挟ん
だ状態で上下に移動できるように構成されている。ま
た、前記駆動部37によって受け渡し部材33が各受け
渡し片3107の間に保持部22を挟む(またぐ)第2
位置に位置決めされたときに、各受け渡し片3107と
保持部22との間、一方の受け渡し片3107と第1マ
ガジン14との間、他方の受け渡し片3107と第2マ
ガジン16との間に、それぞれ隙間が確保され、保持部
22を挟んだ状態で該保持部22と一体的に上下に移動
できるように構成されている。すなわち、受け渡し部材
33は、第1マガジン14および第2マガジン16並び
に搬送空間17に沿ってそれぞれ移動可能に配設されて
いる。記録再生機構18、ロック機構40、制御部につ
いては第1の実施の形態と同様の構成であるため説明を
省略する。
【0070】次に、記録媒体交換式記録再生装置の動作
について説明する。なお、第1の実施の形態と重複する
動作についてはその説明を省略する。まず、操作部の操
作により、第1マガジン14の収容されている所望のテ
ープカートリッジ2を記録再生機構18によって記録ま
たは再生させる動作について説明する。初期状態とし
て、保持部22が最下位位置に位置し、前記受け渡し部
材33が各受け渡し片3107の間に保持部22を挟ん
だ第2位置にあり、保持部22にはテープカートリッジ
2が収容されておらず、したがって記録再生機構18に
テープカートリッジ2が装着されていないものとする。
この状態で、駆動部24が制御されることにより前記移
動空間19の高さに対応する位置に保持部22を上方に
移動させる。次いで、駆動部37が制御されることによ
り受け渡し部材33を保持部22から第1マガジン14
側に向けて左方向に移動させる。これにより、受け渡し
部材33は、移動空間19を通って各受け渡し片310
7が第1マガジン14を跨ぐ第1位置(図43)に位置
決めされる。次いで、受け渡し部材33が第1位置にあ
る状態で、駆動部24が制御されることにより所望のテ
ープカートリッジ2が収容されている収容空間27の高
さに対応する位置に保持部22を移動させる。これによ
り受け渡し部材33も保持部22とともに移動される。
【0071】次いで、前記駆動部37を動作させること
により、受け渡し部材33を第1マガジン14側から保
持部22に向けて右方向に移動させる。受け渡し部材3
3が筐体12の内部で左右方向に移動する際に、各受け
渡し片部3107は、前記本体板部2206Aの上面
と、前記本体板部2204Aの下面との間隔T2のほぼ
中心位置を通過する。そして、受け渡し部材33の左側
の受け渡し片3107がテープカートリッジ2の後面2
10に当接して搬送空間17に向けて押圧することによ
り、テープカートリッジ2は第1マガジン14の収容空
間27から保持部22の収容空間29に向けて移送され
る。テープカートリッジ2の上面204、下面212、
側面206、208は、それぞれマガジンブロック28
の支持片2808の下面、上面、壁部2802、281
8に案内されるとともに、保持部22の本体板部220
4A、2206A、側壁部2204B、2206Cに案
内されて収容空間29内に収容される。
【0072】上記のようにテープカートリッジ2が収容
空間29に収容されると、テープカートリッジ2の凹溝
226に保持部22に設けられた前記ローラ2206K
が係合することでテープカートリッジ2の収容空間29
内でのテープカートリッジ2の前後方向の位置が保持さ
れる。次いで、駆動部37が制御され、受け渡し部材3
3が前記第2位置に位置決めされる。
【0073】この状態から駆動部24が制御部によって
制御されることにより、テープカートリッジ2が収容さ
れた保持部22、受け渡し部材33が搬送空間17内を
下方に移動しテープカートリッジ2が装着部1802側
に向けて移動される。テープカートリッジ2が装着部1
802に装着される際、受け渡し部材33の各受け渡し
片3107は、カバー1806に干渉する位置となって
いる。しかしながら、各受け渡し片3107がカバー1
806に当接した状態で保持部22がさらに下方に移動
することで、前記受け渡し部材33は前記第2ロッド3
402の軸線回り上方に回動される。これにより、各受
け渡し片3107がカバー1806から逃げるため、受
け渡し部材33とカバー1806の干渉による動作上の
支障は回避されている。そして、保持部22の下方への
移動に伴い装着部1802の各リール軸1808が前記
テープカートリッジ2の各軸受部219に嵌合し、テー
プカートリッジ2が装着される。テープカートリッジ2
が装着部1802に装着されると、記録再生部1804
によるローディング動作、記録または再生動作が行なわ
れる。
【0074】次に、記録再生機構18の記録再生部18
04による記録または再生動作が終了すると、テープカ
ートリッジ2は元のマガジンの収容空間に戻される。す
なわち、記録再生部1804によりローディングされて
いたテープがテープカートリッジ2内に収容される。次
いで、駆動部24が制御されることによって保持部22
が搬送空間17内を上方に移動され、装着部1802の
各リール軸1808と前記テープカートリッジ2の各軸
受部219との嵌合が解除され、また、保持部22が上
方に移動することにより、各受け渡し片3107とカバ
ー1806の当接が解除されると、受け渡し部材33は
前記受け渡し部材用付勢手段により水平方向に延在する
姿勢に復帰する。そして、保持部22の更なる上方への
移動により、保持部22は、前記テープカートリッジ2
が収容されていた収容空間27の高さに対応する箇所に
位置する。
【0075】次いで、前記駆動部37を動作させること
により、受け渡し部材33を前記第2位置から第1マガ
ジン14側に向けて移動させる。すなわち、受け渡し部
材33の右側の受け渡し片3107がテープカートリッ
ジ2の開閉蓋216に当接して保持部22の収容空間2
9から第1マガジン14の収容空間27に向けて押圧す
ることにより、テープカートリッジ2は保持部22の収
容空間29から第1マガジン14の収容空間27に向け
て移送される。これにより、テープカートリッジ2は第
1マガジン14の収容空間27に収容され、受け渡し部
材33は前記第1位置に位置決めされる。
【0076】次に、第2マガジン16と保持部22との
間で行なわれるテープカートリッジ2の受け渡し動作と
記録再生機構18における記録再生動作について説明す
る。図44、図45に示されているように、第2マガジ
ン16から保持部22へのテープカートリッジ2の移送
を行なう際の動作については、受け渡し部材33が移動
空間19を通って第2マガジン16側に移動すること以
外は、前述した第1マガジン14から保持部22へのテ
ープカートリッジ2の移送の動作と同様である。また、
テープカートリッジ2が記録再生機構18から取外され
る動作については前述した動作と同様である。また、保
持部22から第2マガジン16へのテープカートリッジ
2の移送を行なう際の動作についても受け渡し部材33
が保持部22から第2マガジン16へ移動されること以
外は前述した動作と同様である。
【0077】以上詳述したように、第2の実施の形態の
媒体交換式記録再生装置によれば、第1の実施の形態の
効果に加えて次の効果を奏することができる。すなわ
ち、受け渡し機構が単一の受け渡し部材を有する構成で
あるため、受け渡し機構の部品点数の削減を削減でき軽
量化とコストダウンを図る上で有利である。また、第
1、第2マガジン14、16の少なくとも1つの収容空
間27をテープカートリッジ2を収容しない空きスペー
スとしておくことにより、第1、第2マガジン14、1
6に収容されている所望のテープカートリッジ2の収容
位置を互いに入れ替えることができる。すなわち、位置
を入れ替えたい2つのテープカートリッジ2のうちの一
方のテープカートリッジ2を前記空きスペースに収容さ
せた状態で、位置を入れ替えたい他方テープカートリッ
ジ2を一方のテープカートリッジ2が収容されていた収
容空間27に収容する。次いで、空きスペースに収容さ
れていた一方のテープカートリッジ2を他方のテープカ
ートリッジ2が収容されていた収容空間27に収容させ
ればよい。
【0078】なお、第2の実施の形態では、移動空間1
9を第1、第2マガジン14、16の長手方向の中間箇
所に設けたが、移動空間19は、第1、第2マガジン1
4、16の長手方向の端部に位置する収容部材26の外
側に設けてもよい。また、第1、第2マガジン14、1
6の各収容空間27のうち、各1箇所をテープカートリ
ッジ2を収容しない空間として設定しておき、これら空
いている収容空間27を移動空間19として使用するよ
うにしてもよい。
【0079】第1、第2の実施の形態では、記録媒体交
換式記録再生装置10がはめごろし構造となっているた
め、ユーザーがテープカートリッジを記録媒体交換式記
録再生装置10から取り外すことができないものとして
説明したが、記録媒体交換式記録再生装置10の筐体1
2やカバーに開口部(スリット部)を設け、この開口部
を介して第1、第2マガジン14、16に収容されてい
るテープカートリッジ2を交換できるように構成しても
よい。また、前記筐体12に取着されている第1、第2
マガジン14、16の一部または全部を、前記筐体12
の外側から交換できるような構造としてもかまわない。
また、次に述べる第3の実施の形態のように、テープカ
ートリッジ2を筐体12の外部から交換できるように構
成することもできる。
【0080】次に、本発明の第3の実施の形態について
図面を参照して説明する。図47は、第3の実施の形態
の記録媒体交換式記録再生装置の正面図、図48は第3
の実施の形態の記録媒体交換式記録再生装置を斜め前方
から見た斜視図、図49は第3の実施の形態の取出し部
を説明するための拡大斜視図である。なお、図47乃至
図49において、第2の実施の形態と同じ部分または相
当する部分には、第2の実施の形態を示す図41乃至図
46と同一の符号を付して説明する。
【0081】第3の実施の形態が第2の実施の形態と異
なる点は、図47、図48に示すように、前記第1マガ
ジン14の長手方向の端部に前記受け渡し機構25Aと
の間でテープカートリッジ2の受け渡しを可能とした取
出し部50が設けられている点である。
【0082】図47、図48に示すように、前記取出し
部50は、筐体12の側壁1204の下部に設けられた
開口1204Aを介して第1マガジン14の長手方向と
直交する方向に出没可能に設けられたトレー5002
と、該トレー5002に設けられテープカートリッジ2
を収容する収容空間5004を備えている。前記取出し
部50は、前記トレー5002が筐体12内に収容され
た状態で、前記収容空間5004が第1マガジン14の
長手方向の下端部に位置し、受け渡し機構25Aによっ
て、保持部22に収容されているテープカートリッジ2
が収容空間5004に受け渡されるとともに、収容空間
5004に収容されているテープカートリッジ2が保持
部22に受け渡されるように構成されている。取出し部
50は、筐体12内から外方に取出された状態で収容空
間5004に収容されているテープカートリッジ2を交
換することができるように構成されている。
【0083】取出し部50の外側に面した箇所には、取
出し部50を筐体12の外側に取出すために手を掛ける
取手部5006が設けられている。また、取出し部50
が筐体12に収容された状態をロックする不図示のロッ
ク機構が設けられている。このロック機構は、後述する
ように前記制御部によってロックとロック解除が制御さ
れるように構成されている。図49に示すように、開口
1204Aの上方の筐体12の外側箇所には、前記ロッ
ク機構のロック状態を解除させるためのロック解除ボタ
ン5008、前記ロック機構がロック状態にあることを
示すロックランプ5010、前記ロック機構がロック解
除状態にあることを示すロック解除ランプ5012が設
けられている。ロック解除ボタン5008を操作したと
きに出力される操作信号は前記制御部に入力され、ロッ
クランプ5010とロック解除ランプ5012を作動さ
せるための駆動信号は制御部から入力されるように構成
されている。
【0084】次に、テープカートリッジ2の取出し動作
について説明する。通常、前記制御部によって、ロック
機構はロック状態に制御され、ロックランプ5010は
点灯状態に、ロック解除ランプ5012は滅灯状態にそ
れぞれ制御されている。次に、前記操作部を操作して所
望のテープカートリッジ2の取出しを指令すると、前記
制御部は、前記移動機構20および受け渡し機構25A
を動作させて、所望のテープカートリッジ2を第1マガ
ジン14または第2マガジン16から取出して保持部2
2に受け渡し、次いで、保持部22から取出し部50に
受け渡す。次いで、前記ロック機構のロックを解除し
て、ロックランプ5010を滅灯状態に、ロック解除ラ
ンプ5012を点灯状態に制御する。操作者がロック解
除ランプ5012の点灯を視認した後、ロック解除ボタ
ン5008を操作すると、制御部はロック解除ボタン5
008から入力される操作信号に基づいてロック機構を
解除させ、取出し部50の取出しが可能となる。
【0085】したがって、上述の構成によれば、記録媒
体交換式記録再生装置10Bの筐体12内に収容されて
いるテープカートリッジ2のうち、所望のテープカート
リッジ2を外部に取出して交換することができる。
【0086】また、第3の実施の形態において、特定の
テープカートリッジ2についてその取出しを禁止するよ
うに構成することも可能である。以下、特定のテープカ
ートリッジ2の取出しを禁止する構成について説明す
る。なお、取出しを禁止するテープカートリッジ2と
は、例えば著作権上複製が禁止されているもの、リージ
ョナルコードのように使用する地域が特定されているも
の、あるいはペアレントロックのように許可されない人
による取出しが禁止されているものなどがある。前記制
御部(制御手段)は、取出しを禁止するテープカートリ
ッジ2の取出しを操作部から指令されると、前記ロック
機構のロックを解除せず、ロックランプ5010を点灯
状態のまま維持するとともに、ロック解除ランプ501
2を所定時間点滅させることによってロック解除が禁止
されている旨、すなわち指定したテープカートリッジ2
の取出しが禁止されている旨を報知するように構成され
る。このような構成によれば、予め取出しが禁止されて
いるテープカートリッジ2を記録媒体交換式記録再生装
置10Bの筐体12の外に取出すことを禁止することが
できる。また、取出し使用者は、ロックランプ5010
とロック解除ランプ5012の状態を視認することでテ
ープカートリッジ2が取出し禁止であることを認識する
ことができる。
【0087】なお、前記取出し部50は、前記第1の実
施の形態で示した記録媒体交換式記録再生装置の構成に
適用することもできる。この場合には、第1、第2マガ
ジン14、16のそれぞれの端部に取出し部50を設け
ることにより、第1、第2マガジン14、16のテープ
カートリッジ2を取出すことが可能となる。
【0088】なお、第1乃至第3の実施の形態では、記
録媒体交換式記録再生装置の記録再生機構が記録と再生
の双方を行なうものとして説明したが、記録再生機構が
記録と再生の何れか一方のみを行なうものであってもよ
い。また、第1乃至第3の実施の形態では、前記記録媒
体としてテープカートリッジを使用する記録媒体交換式
記録再生装置を例にとって説明したが、本発明はこれに
限定されるものではない。例えば、フロッピー(登録商
標)ディスク、ミニディスク、MO、DVDなどのよう
に、情報を記録するディスク状の媒体と、この媒体を収
容するケースとを備え、記録再生機構の装着部に対する
着脱が特定の姿勢で行なわれる記録媒体を使用する形式
の記録媒体交換式記録再生装置に適用することができ
る。このような記録媒体交換式記録再生装置の場合、記
録再生機構の装着部には前記ディスク状の媒体を装着し
て回転駆動する回転駆動機構が設けられる。また、記録
媒体として、半導体メモリと、この半導体メモリを収容
し外面に前記半導体メモリに対する記録再生を行なうた
めの接続端子が設けられたケースとを備えた例えば半導
体メモリカードを使用する形式の記録媒体交換式記録再
生装置に適用することも可能である。このような記録媒
体交換式記録再生装置の場合、前記記録再生機構の装着
部には前記接続端子が装着されるコネクタが設けられ、
前記半導体カードは、前記装着部に対する着脱が特定の
姿勢で行なわれる。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、記
録媒体を収容する縦長のマガジンを2つ設け、これらマ
ガジンの間に記録媒体の搬送空間を設けるようにした。
このため、記録媒体の搬送空間を前記マガジンの長手方
向に沿って設ける従来装置に比較して搬送空間をほぼ1
/2とすることができるので、マガジンに収容する記録
媒体の数を多くした場合であっても、記録媒体交換式記
録再生装置を小型化することができる。また、前記保持
部の移動距離を前記従来装置に比較してほぼ1/2とす
ることができるため、再生、記録を短時間で行なえ、ま
た、移動機構も小型化できるので、部品コストの削減
化、軽量化を図る上で有利となり、また、記録媒体を装
着部に着脱する際に要する動作時間を短縮する上でも有
利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の記録媒体交換式記録再生装
置の正面図である。
【図2】第1の実施の形態の記録媒体交換式記録再生装
置の平面図である。
【図3】第1の実施の形態の記録媒体交換式記録再生装
置の左側面図である。
【図4】第1の実施の形態の記録媒体交換式記録再生装
置を斜め前方から見た斜視図である。
【図5】第1の実施の形態の記録媒体交換式記録再生装
置を斜め後方から見た斜視図である。
【図6】テープカートリッジの外観図であり、図6
(A)は平面図、図6(B)は左側面図、図6(C)は
右側面図、図6(D)は背面図、図6(E)は底面図で
ある。
【図7】テープカートリッジの斜視図であり、図7
(A)は斜め上方から見た状態を示す斜視図、図7
(B)は斜め下方から見た状態を示す斜視図である。
【図8】第1マガジンを構成するマガジンブロックをテ
ープカートリッジの挿入取り出しが可能な方向に対して
斜め上方から見た斜視図である。
【図9】図8に示したマガジンブロックを鉛直方向の軸
線回りに180度回転した状態で見た斜視図である。
【図10】マガジンブロックとテープカートリッジの位
置関係を示す斜視図である。
【図11】第1マガジンを構成するマガジンブロックに
テープカートリッジが収容された状態を示す斜視図であ
る。
【図12】第2マガジンを構成するマガジンブロックに
テープカートリッジが収容された状態を示す斜視図であ
る。
【図13】第1、第2マガジン、移動機構、受け渡し機
構、ロック機構などの構成を説明する正面図である。
【図14】第1、第2マガジン、移動機構、受け渡し機
構などの構成を説明する平面図である。
【図15】第1マガジン、移動機構、受け渡し機構、記
録再生機構などの構成を説明する左側面図である。
【図16】第1、第2マガジンと保持部の位置関係を説
明する平面図である。
【図17】移動機構の駆動部の構成を示す斜視図であ
る。
【図18】移動機構の一部分の構成を示す正面図であ
る。
【図19】移動機構の一部分の構成を示す平面図であ
る。
【図20】図19を矢印A1方向から見た側面図であ
る。
【図21】図19を矢印A2方向から見た側面図であ
る。
【図22】移動機構および受け渡し機構の一部分を斜め
前方から見た状態を示す斜視図である。
【図23】図22において付勢手段を取り外した状態を
示す斜視図である。
【図24】移動機構および受け渡し機構の一部分を斜め
後方から見た状態を示す斜視図である。
【図25】移動機構および受け渡し機構の一部分を斜め
下方から見た状態を示す斜視図である。
【図26】2つのスライド部材と第3、第4ロッドの構
成を示す概略斜視図である。
【図27】第1駆動部の構成を示す斜視図である。
【図28】第2駆動部の構成を示す斜視図である。
【図29】ガイド部材と第2受け渡し部材の係合状態を
説明するための斜視図である。
【図30】記録再生機構の構成を示す斜視図である。
【図31】移動機構、受け渡し機構および記録再生機構
の動作を説明する斜視図である。
【図32】記録再生機構に対する装着動作を説明する斜
視図である。
【図33】ロック機構の構成を説明する斜視図である。
【図34】第1マガジンから保持部へのテープカートリ
ッジの移送が完了した状態を説明する説明図であり、図
34(A)は平面図、図34(B)は正面図である。
【図35】第1、第2受け渡し部材が保持部の上下方向
の移動可能な位置に移動された状態を説明する説明図で
あり、図35(A)は平面図、図35(B)は正面図で
ある。
【図36】第1マガジンと保持部の高さ方向の位置関係
を示す図であり、図36(A)は第1マガジンから保持
部へのテープカートリッジが移送される前の状態を示す
説明図であり、図36(B)は保持部から第1マガジン
へのテープカートリッジが移送される前の状態を示す説
明図である。
【図37】第2マガジンから保持部へのテープカートリ
ッジの移送が完了した状態を説明する説明図であり、図
37(A)は平面図、図37(B)は正面図である。図
28は第1、第2受け渡し部材が保持部の上下方向の移
動可能な位置に移動された状態を示す説明図である。
【図38】第1、第2受け渡し部材が保持部の上下方向
の移動可能な位置に移動された状態を示す説明図であ
り、図38(A)は平面図、図38(B)は正面図であ
る。
【図39】記録媒体交換式記録再生装置がパーソナルコ
ンピュータの外部記憶装置として設置された状態を示す
斜視図である。
【図40】保持部とマガジンブロックの各支持片との位
置関係を示す説明図であり、図40(A)はテープカー
トリッジの移送前の状態を示す説明図、図40(B)は
テープカートリッジ2の移送中の状態を示す説明図であ
る。
【図41】第2の実施の形態の記録媒体交換式記録再生
装置の正面図である。
【図42】第2の実施の形態の記録媒体交換式記録再生
装置で受け渡し部材が第1マガジン側に位置した状態を
斜め前方から見た斜視図である。
【図43】図42を上方から見た平面図である。
【図44】第2の実施の形態の記録媒体交換式記録再生
装置で受け渡し部材が第2マガジン側に位置した状態を
斜め前方から見た斜視図である。
【図45】図44を上方から見た平面図である。
【図46】スライド部材と受け渡し部材の係合状態を説
明するための斜視図である。
【図47】第3の実施の形態の記録媒体交換式記録再生
装置の正面図
【図48】第3の実施の形態の記録媒体交換式記録再生
装置を斜め前方から見た斜視図である。
【図49】第3の実施の形態の取出し部を説明するため
の拡大斜視図である。
【符号の説明】
2……テープカートリッジ、10……記録媒体交換式記
録再生装置、14……第1マガジン、16……第2マガ
ジン、17……搬送空間、18……記録再生機構、20
……移動機構、22……保持部、23……案内部、24
……駆動部、25……受け渡し機構、25A……受け渡
し機構、26……収容部材、27……収容空間、28…
…マガジンブロック、2808……支持片、29……収
容空間、30……第1受け渡し部材、32……第2受け
渡し部材、33……受け渡し部材、34……案内部、3
6……第1駆動部、38……第2駆動部、40……ロッ
ク機構、50……取出し部。
フロントページの続き (72)発明者 大石 宏明 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 藤野 豊美 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 叶多 啓二 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5D057 AA19 AA22 BB06 BB28 BC03 BF02 BF06 BF07 CB07 EB13

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報の記録、再生が可能で互いに直交す
    る2つの方向の向きで特定される姿勢が識別可能な記録
    媒体を挿入取出し可能に収容する複数の収容部材が直線
    状に並べられることで構成された縦長の2つの第1、第
    2マガジンと、 前記記録媒体が装着される装着部を有し、前記記録媒体
    が前記装着部に装着された状態で前記記録媒体に対する
    記録および/または再生を行なう記録再生機構と、 前記記録媒体を保持する保持部を有し前記保持部により
    前記記録媒体を前記収容部材と記録再生機構との間で移
    動する移動機構と、 前記各収容部材と前記保持部との間で前記記録媒体の受
    け渡しを行なう受け渡し機構とを備え、 前記第1、第2マガジンは、それらの長手方向が平行す
    るように対向して配置され、 前記第1、第2マガジンの間に、これら第1、第2マガ
    ジンの長手方向に沿って延在する搬送空間が設けられ、 前記保持部による前記記録媒体の移動は前記搬送空間に
    おいて行なわれ、 前記第1、第2マガジンに収容されている前記記録媒体
    の姿勢と、前記保持部に保持されている前記記録媒体の
    姿勢とが同じであり、 前記記録媒体は、前記記録媒体が前記保持部で保持され
    て前記搬送空間を移動される姿勢のまま前記装着部に装
    着されること、 を特徴とする記録媒体交換式記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記受け渡し機構は、前記記録媒体を前
    記第1マガジンと前記保持部との間で受け渡しするため
    の第1受け渡し部材と、前記記録媒体を前記第2マガジ
    ンと前記保持部との間で受け渡しするための第2受け渡
    し部材とを備え、前記第1受け渡し部材は前記第1マガ
    ジンの長手方向と直交する方向で前記第1マガジンと前
    記保持部との間を移動可能に構成され、前記第2受け渡
    し部材は第2マガジンの長手方向と直交する方向で前記
    第2マガジンと前記保持部との間を移動可能に構成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の記録媒体交換式
    記録再生装置。
  3. 【請求項3】 前記記録再生機構の装着部は前記搬送空
    間の長手方向の端部の一方に設けられていることを特徴
    とする請求項1記載の記録媒体交換式記録再生装置。
  4. 【請求項4】 前記第1、第2マガジンと、前記記録再
    生機構と、前記移動機構と、前記受け渡し機構と、前記
    搬送空間とを内部に収容する筐体を備え、前記筐体は前
    記第1、第2マガジンの長手方向の一方の側に前記長手
    方向と直交する方向に延在する壁部を有し、前記装着部
    は前記壁部上に設けられ、前記装着部を挟んで前記第
    1、第2マガジンの一方と前記壁部との間に形成される
    空間に前記記録再生機構の部分が延在して設けられ、前
    記装着部を挟んで前記第1、第2マガジンの他方の壁部
    上に、前記第1、第2マガジンの他方を構成する収容部
    材が設けられていることを特徴とする請求項3記載の記
    録媒体交換式記録再生装置。
  5. 【請求項5】 前記第1、第2マガジンは、それらマガ
    ジンの長手方向に間隔をおいて配置された複数の支持片
    を備え、前記収容部材は隣り合う2つの前記支持片によ
    って構成され、隣り合う2つの前記支持片の間に前記記
    録媒体を挿入取出し可能に収容する収容空間が形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の記録媒体交換式
    記録再生装置。
  6. 【請求項6】 前記第1、第2受け渡し部材は、前記第
    1、第2マガジンの長手方向と直交する方向に延在する
    2つの受け渡し片部から構成され、前記記録媒体の前記
    第1、第2マガジンと前記移動機構との間での受け渡し
    は、前記2つの受け渡し片部の間に前記記録媒体が挟ま
    れた状態で前記第1、第2受け渡し部材を移動させるこ
    とによって行なわれることを特徴とする請求項2記載の
    記録媒体交換式記録再生装置。
  7. 【請求項7】 前記2つの受け渡し片部の間は、前記2
    つの受け渡し片部が前記第1、第2マガジンを挟んだ状
    態で第1、第2マガジンに沿って移動可能な寸法で形成
    されていることを特徴とする請求項6記載の記録媒体交
    換式記録再生装置。
  8. 【請求項8】 前記受け渡し機構は前記第1、第2受け
    渡し部材を案内する案内部を有し、前記案内部は前記搬
    送空間に沿って保持部と一体的に移動し前記第1、第2
    マガジンの長手方向と直交する方向に延在する案内部材
    から構成され、前記第1、第2受け渡し部材は前記案内
    部材に該案内部材の延在方向に移動可能に取着されてい
    ることを特徴とする請求項6記載の記録媒体交換式記録
    再生装置。
  9. 【請求項9】 前記第1、第2受け渡し部材は前記案内
    部材に対して前記案内部材の軸線回りに回動可能に取着
    されるとともに、前記2つの受け渡し片部が前記第1、
    第2マガジンの長手方向と直交する方向に延在する姿勢
    を保持するように付勢され、かつ、前記2つの受け渡し
    片部の間に前記保持部を挟んだときに前記2つの受け渡
    し片部が前記保持部と干渉しない寸法で形成されている
    ことを特徴とする請求項8記載の記録媒体交換式記録再
    生装置。
  10. 【請求項10】 前記保持部に保持された前記記録媒体
    が前記装着部へ装着される際に、前記第1、第2受け渡
    し部材の少なくとも一方の前記受け渡し片部が前記記録
    再生機構の箇所に当接することにより、前記第1、第2
    受け渡し部材の少なくとも一方が前記記録再生機構の箇
    所から退避するように回動されることを特徴とする請求
    項9記載の記録媒体交換式記録再生装置。
  11. 【請求項11】 前記記録媒体は、ケースと該ケース内
    に収容される磁気記録テープとを備えたテープカートリ
    ッジであることを特徴とする請求項1記載の記録媒体交
    換式記録再生装置。
  12. 【請求項12】 前記ケースは、前後方向の長さを有し
    た矩形板状に形成され、前方に開閉蓋が後方に後面がそ
    れぞれ設けられ、前記第1、第2マガジンの一方に収容
    されている前記テープカートリッジは前記開閉蓋を前記
    搬送空間に臨ませており、前記第1、第2マガジンの他
    方に収容されている前記テープカートリッジは後面を搬
    送空間に臨ませていることを特徴とする請求項11記載
    の記録媒体交換式記録再生装置。
  13. 【請求項13】 前記装着部は前記搬送空間の長手方向
    の端部の一方の箇所に2つのリール軸を臨ませて設けら
    れ、前記ケースは前記前後方向と直交する方向の一方の
    側に上面を他方の側に下面を有し、前記テープカートリ
    ッジは前記ケース内に磁気記録テープが巻回され回転可
    能に設けられた2つのリールと、前記各リールに設けら
    れ前記ケースの下面から外方に臨むように設けられた2
    つの軸受部とを有し、前記テープカートリッジの前記装
    着部への装着は前記各軸受部が前記各リール軸に嵌合さ
    れることで行なわれることを特徴とする請求項12記載
    の記録媒体交換式記録再生装置。
  14. 【請求項14】 前記第1、第2マガジン、前記記録再
    生機構、前記移動機構、前記受け渡し機構、前記搬送空
    間を収容する筐体が設けられ、前記第1マガジンまたは
    第2マガジンの長手方向の端部に前記受け渡し機構との
    間で前記記録媒体の受け渡しを可能とした取出し部が設
    けられ、前記取出し部は前記筐体の外部に取出し可能
    で、筐体の外部に取出した状態で前記取出し部に受け渡
    された記録媒体を交換できるように構成されていること
    を特徴とする請求項1記載の記録媒体交換式記録再生装
    置。
  15. 【請求項15】 前記第1、第2マガジンに収容されて
    いる記録媒体のうち予め取出し禁止に指定されている記
    録媒体の前記取出し部への受け渡しが指示されたときに
    前記取出し部の前記筐体の外部への取出しを禁止する制
    御手段を設けたことを特徴とする請求項14記載の記録
    媒体交換式記録再生装置。
  16. 【請求項16】 予め取出し禁止に指定されている記録
    媒体は、著作権上複製が禁止されている記録媒体、使用
    する地域が特定されている記録媒体、許可されない人に
    よる取出しが禁止されている記録媒体の少なくとも1つ
    を含むことを特徴とする請求項15記載の記録媒体交換
    式記録再生装置。
  17. 【請求項17】 前記受け渡し機構は、前記記録媒体を
    前記第1マガジンと第2マガジンと前記保持部との間で
    受け渡しするための単一の受け渡し部材を備え、前記受
    け渡し部材は前記第1マガジンおよび第2マガジン並び
    に搬送空間に沿ってそれぞれ移動可能に配設されるとと
    もに、前記第1マガジンと前記搬送空間との間、および
    第2マガジンと搬送空間との間で移動可能に配設され、
    前記第1マガジンおよび第2マガジンには前記受け渡し
    部材が第1マガジンと第2マガジンとの間で移動するた
    めの移動空間が設けられていることを特徴とする請求項
    1記載の記録媒体交換式記録再生装置。
  18. 【請求項18】 前記受け渡し部材は、前記第1、第2
    マガジンの長手方向と直交する方向に延在する2つの受
    け渡し片部から構成され、前記記録媒体の前記第1、第
    2マガジンと前記移動機構との間での受け渡しは、前記
    2つの受け渡し片部の間に前記記録媒体が挟まれた状態
    で前記受け渡し部材を移動させることによって行なわれ
    ることを特徴とする請求項17記載の記録媒体交換式記
    録再生装置。
  19. 【請求項19】 前記2つの受け渡し片部の間は、前記
    2つの受け渡し片部が前記第1、第2マガジンを挟んだ
    状態で第1、第2マガジンに沿って移動可能な寸法で形
    成されていることを特徴とする請求項18記載の記録媒
    体交換式記録再生装置。
  20. 【請求項20】 前記受け渡し機構は前記受け渡し部材
    を案内する案内部を有し、前記案内部は前記搬送空間に
    沿って保持部と一体的に移動し前記第1、第2マガジン
    の長手方向と直交する方向に延在する案内部材から構成
    され、前記受け渡し部材は前記案内部材に該案内部材の
    延在方向に移動可能に取着されていることを特徴とする
    請求項18記載の記録媒体交換式記録再生装置。
  21. 【請求項21】 前記受け渡し部材は前記案内部材に対
    して前記案内部材の軸線回りに回動可能に取着されると
    ともに、前記2つの受け渡し片部が前記第1、第2マガ
    ジンの長手方向と直交する方向に延在する姿勢を保持す
    るように付勢され、かつ、前記2つの受け渡し片部の間
    に前記保持部を挟んだときに前記2つの受け渡し片部が
    前記保持部と干渉しない寸法で形成されていることを特
    徴とする請求項20記載の記録媒体交換式記録再生装
    置。
  22. 【請求項22】 前記保持部に保持された前記記録媒体
    が前記装着部へ装着される際に、前記受け渡し部材の少
    なくとも一方の前記受け渡し片部が前記記録再生機構の
    箇所に当接することにより、前記受け渡し部材が前記記
    録再生機構の箇所から退避するように回動されることを
    特徴とする請求項21記載の記録媒体交換式記録再生装
    置。
  23. 【請求項23】 前記移動空間は、前記第1、第2マガ
    ジンの長手方向の中間箇所において前記収容部材の間に
    設けられ、または、前記第1、第2マガジンの長手方向
    の端部に位置する収容部材の外側に設けられていること
    を特徴とする請求項17記載の記録媒体交換式記録再生
    装置。
  24. 【請求項24】 前記第1、第2マガジンは、それらマ
    ガジンの長手方向に間隔をおいて配置された複数の支持
    片を備え、前記収容部材は隣り合う2つの前記支持片に
    よって構成され、隣り合う2つの前記支持片の間に前記
    記録媒体を挿入取出し可能に収容する収容空間が形成さ
    れ、前記移動空間は、前記収容空間によって構成されて
    いることを特徴とする請求項17記載の記録媒体交換式
    記録再生装置。
  25. 【請求項25】 前記第1、第2マガジン、前記記録再
    生機構、前記移動機構、前記受け渡し機構、前記搬送空
    間を収容する筐体が設けられ、前記第1マガジンまたは
    第2マガジンの長手方向の端部に前記受け渡し機構との
    間で前記記録媒体の受け渡しを可能とした取出し部が設
    けられ、前記取出し部は前記筐体の外部に取出し可能
    で、筐体の外部に取出した状態で前記取出し部に受け渡
    された記録媒体を交換できるように構成されていること
    を特徴とする請求項17記載の記録媒体交換式記録再生
    装置。
  26. 【請求項26】 前記第1、第2マガジンに収容されて
    いる記録媒体のうち予め取出し禁止に指定されている記
    録媒体の前記取出し部への受け渡しが指示されたときに
    前記取出し部の前記筐体の外部への取出しを禁止する制
    御手段を設けたことを特徴とする請求項25記載の記録
    媒体交換式記録再生装置。
  27. 【請求項27】 予め取出し禁止に指定されている記録
    媒体は、著作権上複製が禁止されている記録媒体、使用
    する地域が特定されている記録媒体、許可されない人に
    よる取出しが禁止されている記録媒体の少なくとも1つ
    を含むことを特徴とする請求項26記載の記録媒体交換
    式記録再生装置。
JP2001203345A 2000-10-16 2001-07-04 記録媒体交換式記録再生装置 Expired - Fee Related JP3719397B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203345A JP3719397B2 (ja) 2000-10-16 2001-07-04 記録媒体交換式記録再生装置
US09/976,032 US6757130B2 (en) 2000-10-16 2001-10-15 Recording medium exchanging-type recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314658 2000-10-16
JP2000-314658 2000-10-16
JP2001203345A JP3719397B2 (ja) 2000-10-16 2001-07-04 記録媒体交換式記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002197759A true JP2002197759A (ja) 2002-07-12
JP3719397B2 JP3719397B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=26602116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001203345A Expired - Fee Related JP3719397B2 (ja) 2000-10-16 2001-07-04 記録媒体交換式記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6757130B2 (ja)
JP (1) JP3719397B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230792B2 (en) * 2003-11-19 2007-06-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media selection systems and methods having a coupler for slidably engaging a storage medium in a storage system
US20060146658A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Microboards Technology, Llc Memory storage handling system
US8749913B2 (en) * 2012-05-16 2014-06-10 Oracle International Corporation Staged storage magazine install in a storage library
CN109887181A (zh) * 2019-03-03 2019-06-14 湖南仁康医养家具科技有限公司 一种药品智能取用机

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910619A (en) * 1987-09-16 1990-03-20 Sony Corporation Automatic changing system for cassette-type mediums
US6064544A (en) * 1998-06-16 2000-05-16 Nec Corporation Information medium conveying method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20020131197A1 (en) 2002-09-19
US6757130B2 (en) 2004-06-29
JP3719397B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880002052B1 (ko) 테이프 카셋트
US6215760B1 (en) Method and apparatus for using a disk cartridge with pull-out type case
EP0788100B1 (en) Automatic cassette changer
JP5495308B2 (ja) ライブラリ装置、データカートリッジの取り出し方法及び収納方法
JPWO2009041375A1 (ja) 収納セル及びマガジン
US6344944B2 (en) Mini-cartridge adapter for adapting a mini-cartridge to an industry standard tape cartridge format
JP5084578B2 (ja) マガジン保持構造及びこれを備えたライブラリ装置
JP2960295B2 (ja) カートリッジ交換機構
JP2002197759A (ja) 記録媒体交換式記録再生装置
US4768116A (en) Device for automatically changing magnetic disc pack
JP2003228952A (ja) 記録テープカートリッジの把持部構造
US6512653B1 (en) Cassette changer
US4912581A (en) Magazine for supporting a plurality of magnetic disc packs each housing a magnetic disc
JPH10208424A (ja) 磁気ディスクカートリッジ用アダプター
US6813144B2 (en) Apparatus where media having different configurations are installed
JP2004192710A (ja) 記録テープカートリッジの把持部構造
JP2002175654A (ja) 記録媒体交換式記録再生装置
JP2002312996A (ja) 記録装置のロード機構
JP2002128213A (ja) 物品移送装置
JP2002133741A (ja) 記録媒体交換式記録再生装置
JP2002170306A (ja) 記録媒体移送装置
US6450434B1 (en) Wide tape holding frame
US6788492B2 (en) Wide tape drive for a wide tape holding frame
US7004343B2 (en) Hollow case for media having a base and cover
JP2007012109A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees