JP2002196652A - 電子写真装置本体およびプロセスユニット - Google Patents

電子写真装置本体およびプロセスユニット

Info

Publication number
JP2002196652A
JP2002196652A JP2001359539A JP2001359539A JP2002196652A JP 2002196652 A JP2002196652 A JP 2002196652A JP 2001359539 A JP2001359539 A JP 2001359539A JP 2001359539 A JP2001359539 A JP 2001359539A JP 2002196652 A JP2002196652 A JP 2002196652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic
process unit
unit
main body
apparatus main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001359539A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamazaki
広之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2001359539A priority Critical patent/JP2002196652A/ja
Publication of JP2002196652A publication Critical patent/JP2002196652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機種間の互換性を極力保持した上で、装置本
体に性能が対応しないユニットが誤って組み込まれない
ようにし、これにより組み立て効率の向上および信頼性
の向上を図る。 【構成】 普及機のプロセスユニットA′に突起部30
を設けるとともに、装置本体のシャーシ61′に上記突
起部30を避けるための切欠部61aを形成する一方、
新機種のプロセスユニットAおよび装置本体のシャーシ
には上記突起部30および切欠部61aを設けず、これ
により普及機のプロセスユニットA′を新機種の装置本
体内に収容したときには正常な収容状態が形成されない
ようにしている。そして、この正常な収容状態が形成さ
れない状態をユニット検出スイッチ62およびユニット
有無判定回路63によりユニット無しと判定し、この判
定結果にしたがって装置を非動作状態に設定するように
したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コピー機やプリン
タ装置、ファクシミリ装置等に使用される電子写真装置
に係わり、特に電子写真装置本体に対し電子写真プロセ
スユニットを着脱自在に収容する構造の電子写真装置に
用いられる電子写真装置本体および電子写真プロセスユ
ニットに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、ファクシミリ装置にその記録走
査部として設けられる電子写真装置は、装置本体内に設
けられたユニット収容部に電子写真プロセスユニットを
着脱自在に収容する構造になっているのが一般的であ
る。このような構造は、電子写真プロセスユニットのメ
ンテナンス等を容易にでき、非常に好都合である。
【0003】また上記のような構造にすると、例えば同
一の製品系列上でバージョンアップされた新機種を追加
する場合に、その改変内容に応じて電子写真装置本体と
電子写真プロセスユニットとを別々に開発することが可
能となり、また新機種の電子写真プロセスユニットを従
来機種の電子写真装置本体に転用して簡易なバージョン
アップを行なうことも可能となる。この場合、当然のこ
とながら新機種の電子写真プロセスユニットの形状は、
新機種の電子写真装置本体ばかりでなく従来機種の電子
写真装置本体にもそのまま収容できるように構成され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
場合製造ラインでは、形状がほぼ同一で性能のみが異な
る複数種の電子写真装置を装置本体と電子写真プロセス
ユニットとに別けてそれぞれ製作することになる。この
ため、場合により従来機種の電子写真プロセスユニット
を新機種の電子写真装置本体に誤って組み込んでしまう
ことがあった。このような場合、装置本体と電子写真プ
ロセスユニットとの間の性能の不一致により、所定の性
能が発揮されないばかりか最悪の場合には装置の故障や
破損を起こすことがあり、極めて好ましくなかった。
【0005】本発明は上記事情に着目してなされたもの
で、その目的とするところは、機種間の互換性を極力保
持した上で、装置本体に性能が対応しないユニットが誤
って組み込まれないようにし、これにより組み立て効率
の向上および信頼性の向上を図ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の電子写真装置本体は、電子写真プロセスユニ
ットを着脱自在に収容する収容部と、この収容部に収容
された電子写真プロセスユニットとともに電子写真プロ
セスを実行するプロセス実行部と、当該電子写真装置本
体が属するバージョンと同バージョンに属する電子写真
プロセスユニットあるいは当該電子写真装置本体が属す
るバージョンよりも新しいバージョンに属する電子写真
プロセスユニットを前記収容部に収容するときにその電
子写真プロセスユニットと前記プロセス実行部とにより
前記電子写真プロセスを実行可能とする所定の収容状態
を形成し、当該電子写真装置本体が属するバージョンよ
りも古いバージョンに属する電子写真プロセスユニット
を前記収容部に収容するときには前記電子写真プロセス
ユニットが前記所定の収容状態となる以前に前記電子写
真プロセスユニットに当接することで前記所定の収容状
態を形成しない係合構造とを備えた。
【0007】また上記目的を達成するために本発明の電
子写真プロセスユニットは、電子写真装置本体とともに
前記電子写真プロセスを実行するプロセス実行部と、当
該電子写真プロセスユニットが属するバージョンと同バ
ージョンに属する電子写真装置本体あるいは当該電子写
真プロセスユニットが属するバージョンよりも古いバー
ジョンに属する電子写真装置本体に収容されるときにそ
の電子写真装置本体と前記プロセス実行部とにより前記
電子写真プロセスを実行可能とする所定の収容状態を形
成し、当該電子写真プロセスユニットが属するバージョ
ンよりも新しいバージョンに属する電子写真装置本体に
収容されるときには前記所定の収容状態となる以前に前
記電子写真装置本体に当接することで前記所定の収容状
態を形成しない係合構造とを備えた。
【0008】この結果本発明によれば、装置を組み立て
る際に、電子写真装置本体の収容部に性能上の条件を満
たさない電子写真プロセスユニットを収容しようとして
も、係合構造によって所定の収容状態が形成されないこ
とになり、このため装置は非動作状態に設定される。し
たがって、性能が対応しない電子写真プロセスユニット
を装置本体に組み込んだ状態で装置が動作することはな
く、これにより所定の性能が発揮されない状態のまま装
置が使用されたり、また装置の故障や破損を起こす心配
はなくなる。すなわち、装置の信頼性を高めることが可
能となり、また生産性を高めることが可能となる。
【0009】これに対し、異機種間でも性能上の条件を
満足する電子写真プロセスユニットを装置本体の内部収
容部に収容する場合には、係合構造によって所定の収容
状態が形成され、これにより装置は動作可能状態に設定
される。このため、例えば新機種の電子写真プロセスユ
ニットを従来機種の装置本体に取り付けることが可能と
なり、これにより機種間の互換性は確保される。
【0010】また、構造的には異機種間で電子写真装置
本体および電子写真プロセスユニットの形状を異ならせ
ることなく係合構造を設けるだけでよく、さらに回路的
には電子写真装置本体に電子写真プロセスユニットの有
無を検出するために既に設けられているプロセスユニッ
ト有無検出機構をそのまま収容状態判定手段として利用
することにより、収容状態判定手段を新たに設ける必要
がなくなり、これによって極めて簡単に実現できる利点
がある。
【0011】また本発明は、電子写真装置本体の内部収
容部に電子写真プロセスユニットの有無を検出するため
のプロセスユニット有無検出機構が既に設けられている
場合には、上記収容状態判定手段をこのプロセスユニッ
ト検出機構と兼用することを特徴としている。
【0012】さらに本発明は、係合構造により、電子写
真装置本体の内部収容部に当該電子写真装置本体の性能
以上の性能を有する電子写真プロセスユニットを収容す
るときに所定の収容状態を形成し、電子写真装置本体の
性能に満たない性能を有する電子写真プロセスユニット
を収容するときには上記所定の収容状態を形成しないよ
うにすることも特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態を説明する。なお、本実施形態では同一の製品
系列に位置付けられる複数種のファクシミリ装置のう
ち、普及機とこの普及機の性能をさらに向上させた新機
種とを例にとって説明する。
【0014】図1は、本発明の一実施形態に係わる電子
写真装置を組み込んだファクシミリ装置の全体構成を一
部破断して示した図である。
【0015】このファクシミリ装置は、プロセスユニッ
トAと、露光装置Bと、転写器Cと、定着装置Dと、給
紙機構部Eと、送信機構部Fと、この送信機構部Fが取
着された上部開閉蓋Gとを備えている。
【0016】プロセスユニットAは、感光ドラム1と、
帯電器2と、現像装置3と、クリーニング装置4を一体
的に構成してなり、露光装置Bとともにいわゆるカール
ソンプロセスによって感光ドラム1にトナー像を形成す
るものとなっている。このプロセスユニットAは、装置
本体内に設けられたユニット収容部に着脱自在に収容さ
れる。
【0017】露光装置BはLEDヘッドを有しており、
このLEDヘッドにより感光ドラム1に対し露光を行な
ってドラム表面に静電潜像を形成する。転写器Cは、給
紙機構部Eにより図示しない用紙カセットから供給され
た記録紙に対し、上記感光ドラム1に形成されたトナー
像を転写する。定着装置Dは、上記記録紙に転写された
トナー像を定着させる。
【0018】送信機構部FはCCDラインセンサを有
し、送信原稿を光学的に読み取って光電変換し、これに
より得られた画信号を図示しない送信系回路に供給す
る。上部開閉蓋Gは装置本体に対して開閉可能に枢着さ
れており、上面部には送信原稿を送信機構部Fに供給す
るための送信原稿載置部53が設けられている。また、
上部開閉蓋Gの内部シャーシ51には板ばね52が取着
されている。この板ばね52は、上部開閉蓋Gを閉じた
状態でプロセスユニットAを押さえ付けて固定するもの
である。
【0019】ところで、上記プロセスユニットAは次の
ように構成される。図2は、普及機のプロセスユニット
A′およびその周辺部の具体的な構成を一部破断して示
した図である。
【0020】感光ドラム1は、表面に感光導電材料を塗
布して感光層を形成したもので、図示しない駆動伝達機
構によって図中矢印方向に回転する。この感光ドラム1
の周辺部には、その周面に沿って帯電器2、露光装置
B、現像装置3、転写器Cおよびクリーニング装置4が
それぞれ配置されている。そして、これらのうち感光ド
ラム1、帯電器2、現像装置3およびクリーニング装置
4を、図示しないサイドカバーによって一体的に支持す
ることによりプロセスユニットA′が構成されている。
帯電器2は例えば周知のスコロトロン帯電器からなり、
感光ドラム1の周面に所定電位(例えば−600V)の
電荷を均一帯電させる。
【0021】現像装置3は、トナーホッパ31、トナー
パック32、供給ローラ33、現像ローラ34、現像ブ
レード35、支持棒36、板ばね37、支持体38およ
び補強板39により構成される。
【0022】トナーホッパ31は、側面の一部および上
面を開口した中空の容器であり、内部にトナー(図示せ
ず)を貯留する。このトナーホッパ31の上部にある開
口部にはトナーパック32が装着される。トナーパック
32は一面を開口した容器であり、その内部にトナーが
充填されるとともに開口が図示しないシールによって封
止されている。そして、図示するようにトナーホッパ3
1に装着された状態でシールを除去することにより、ト
ナーホッパ31へトナーを供給することができるものと
なっている。
【0023】供給ローラ33は、その一部がトナーホッ
パ31の内部に位置する状態で、トナーホッパ31の側
面にある開口部に設置されている。この供給ローラ33
は現像ローラ34に当接しており、トナーホッパ31に
貯留されているトナーを担持するとともに、回転するこ
とにより搬送して現像ローラ34に供給する。現像ロー
ラ34は感光ドラム1の周面に当接しており、トナーホ
ッパ31から供給されたトナーを担持するとともに、回
転することによって搬送して感光ドラム1の周面に接触
させる。
【0024】現像ブレード35は、現像ローラ34に担
持されて搬送されたトナーの量(トナー層厚)を一定に
保持するとともに、トナーに電荷を摩擦帯電させる。こ
の現像ブレード35は円柱状の支持棒36に設けられて
おり、現像ローラ34に当接している。支持棒36は、
支持体38に固定された板ばね37によって現像ローラ
34側に押圧されており、現像ブレード35は現像ロー
ラ34に押圧されている。支持体38は、トナーホッパ
31の側壁に固定されている。補強板39は、支持体3
8およびプロセスユニットA′のサイドカバー(図示せ
ず)に固定されており、プロセスユニットA′の剛性を
高めるとともに、現像ローラ34に担持されたトナーが
飛散するのを防止する。
【0025】一方クリーニング装置4は、クリーニング
ブレード41、廃トナー収容部42、廃トナーローラ4
3および逆流防止弁44により構成される。このうち先
ずクリーニングブレード41は、感光ドラム1の周面に
当接配置され、感光ドラム1の周面に付着しているトナ
ーを掻き落とす。廃トナーローラ43は、クリーニング
ブレード41によって掻き落とされた廃トナーを廃トナ
ー収容部42へ搬送する。廃トナー収容部42は、上記
廃トナーローラ43により搬送された廃トナーを回収す
る。逆流防止弁44は、廃トナー収容部42内の廃トナ
ーが感光ドラム1に逆流することを防止する。
【0026】ところで、このように構成された普及機の
プロセスユニットA′において、現像装置3側の外壁部
には突起部30が設けてある。また、装置本体のシャー
シ61′の側壁上端部における上記突起部30と対向す
る位置には、切欠部61aが形成してある。図4はこれ
らの突起部30および切欠部61aの構成を拡大して示
したもので、(a)はその側面図、(b)は(a)のイ
−イ矢視断面図である。これらの図から明らかなよう
に、切欠部61aの幅および深さは突起部30の幅およ
び高さよりも大きく設定されており、これによりプロセ
スユニットA′を装置本体のユニット収容部内に収容す
る際にプロセスユニットA′の突起部30が装置本体の
シャーシ61′の側壁上端部に衝突しないようにしてい
る。
【0027】また、装置本体のユニット収容部内の底部
にはユニット検出スイッチ62およびユニット有無判定
回路63が設けられている。これらのユニット検出スイ
ッチ62およびユニット有無判定回路63は、ユニット
収容部にプロセスユニットA′が収容されているか否か
と、収容されている場合でもその収容状態が正常な状態
になっているか否かを検出し判定するものである。
【0028】すなわち、ユニット検出スイッチ62は例
えばマイクロスイッチからなり、プロセスユニットA′
がユニット収容部に正常な状態で収容された場合に接点
が閉じてユニット検出信号を出力し、プロセスユニット
A′がユニット収容部内に正常な状態で収容されていな
い場合には接点が開いてユニット非検出信号を出力す
る。ユニット有無判定回路63は、上記ユニット検出ス
イッチ62から出力された検出信号を基に、プロセスユ
ニットA′が正常な状態に収容されているか否かを判定
し、その判定信号を装置本体の図示しない制御回路に供
給する。制御回路は、上記ユニット有無判定回路63か
らプロセスユニットA′が正常な状態に収容されていな
いことを表わす判定信号を受け取ると、プロセスユニッ
トA′に対する電源供給を禁止するとともに、装置を非
動作状態に設定する。またそれとともに、装置本体の操
作パネル部に設けられている図示しない液晶表示器に、
プロセスユニットが正しくセットされていないことを報
知するためのメッセージあるいはそれに代わるマーク等
を表示させる。
【0029】一方、図3は新機種のプロセスユニットA
およびその周辺部の具体的な構成を一部破断して示した
図である。なお、同図において前記図2と同一部分には
同一符号を付して詳しい説明は省略する。同図に示すよ
うに、この新機種のプロセスユニットAの現像装置3側
の外壁部には、先に述べた普及機とは異なり突起部30
が設けられていない。また、装置本体のシャーシ61の
側壁上端部にも切欠部61aが形成されていない。図5
は上記現像装置3側の外壁部およびシャーシ61の側壁
上端部の構造を拡大して示したもので、(a)は側面
図、(b)は(a)の右方向から見た図である。
【0030】このような構成であるから、先ず新機種の
装置本体にこの装置本体と性能が対応する新機種のプロ
セスユニットAを組み込む場合には、先に述べたように
プロセスユニットAの現像装置3側の外壁部には突起部
30が設けられていない。このため、新機種のプロセス
ユニットAは図3に示すごとく装置本体のユニット収容
部に正常な状態に収容される。このため、ユニット検出
スイッチ62は接点がプロセスユニットAの底部に押さ
れて閉状態となり、その検出信号を受けてユニット有無
判定回路63ではプロセスユニットAが装置本体のユニ
ット収容部に正常な状態に収容されたことが認識され
る。したがって、図示しない制御回路の制御により、プ
ロセスユニットAには電源が供給され、さらに装置は動
作可能な状態となる。
【0031】次に、新機種のプロセスユニットAを普及
機の装置本体に組み込む場合には、先に述べたようにプ
ロセスユニットAの現像装置3側の外壁部には突起部3
0が設けられていないため、新機種のプロセスユニット
Aは上記新機種の装置本体に組み込む場合と同様にユニ
ット収容部に正常な状態に収容される。したがって、こ
の場合にもユニット検出スイッチ62は接点がプロセス
ユニットAの底部に押されて閉状態となり、この結果ユ
ニット有無判定回路63ではプロセスユニットAが装置
本体のユニット収容部に正常な状態に収容されたことが
認識される。したがってプロセスユニットAには電源が
供給され、さらに装置は動作可能な状態となる。すなわ
ち、新機種のプロセスユニットAは普及機の装置本体に
対し互換性が確保される。
【0032】一方、普及機の装置本体に対し性能が対応
する普及機のプロセスユニットA′を組み込む場合に
は、シャーシ61′の側壁上端部には切欠部61aが設
けられているため、プロセスユニットA′に設けられて
いる突起部30は上記切欠部61aに緩やかに係合して
シャーシ61′の側壁状態部に当接しない。すなわち、
切欠部61′は突起部30の逃げ道として作用する。こ
のため、普及機のプロセスユニットA′は、図2に示す
ように普及機の装置本体のユニット収容部内に正常な状
態で収容される。したがって、この場合にもユニット検
出スイッチ62は接点がプロセスユニットA′の底部に
押されて閉状態となり、この結果ユニット有無判定回路
63ではプロセスユニットAが装置本体のユニット収容
部に正常な状態に収容されたことが認識される。したが
ってプロセスユニットAには電源が供給され、さらに装
置は動作可能な状態となる。
【0033】これに対し普及機のプロセスユニットA′
を新機種の装置本体のユニット収容部に収容しようとす
ると、新機種のシャーシ61の側壁上端部には切欠部が
形成されていないため、プロセスユニットA′に設けら
れている突起部30は上記シャーシ61の側壁上端部に
当接し、この結果普及機のプロセスユニットA′は新機
種の装置本体のユニット収容部内で片側が浮いた状態と
なり、正常な状態で収容されない。図6はこのときのプ
ロセスユニットAの収容状態を示す図である。このた
め、ユニット検出スイッチ62の接点は上記プロセスユ
ニットA′の底部に接触せずに開状態となり、これによ
りユニット有無判定回路63ではプロセスユニットA′
が正常に収容されていないと判定される。したがって制
御回路は、プロセスユニットA′に対して、たとえ電源
ラインが接続されていたとしても電源を供給せず、また
装置を非動作状態に設定する。
【0034】したがって、仮に新機種の装置本体に性能
が満たない普及機のプロセスユニットA′が誤装着され
たとしても、装置が動作することはなく、これにより所
定の性能が発揮されない状態のまま装置が使用された
り、また装置の故障や破損を起こす心配はなくなる。す
なわち、装置の信頼性を高めることができる。
【0035】また制御回路は、ユニット有無判定回路6
3においてプロセスユニットA′が正常に収容されてい
ないと判定されると、装置本体の操作パネル部に設けら
れている液晶表示器(LCD)に、プロセスユニットが
正しくセットされていないことを報知するためのメッセ
ージあるいはそれに代わるマーク等を表示させる。した
がって、組み立てまたは保守作業員は、このLCDに表
示されたメッセージあるいはマークを見ることにより、
誤装着を簡単にしかも確実に認識することができる。
【0036】このように本実施形態の装置では、普及機
のプロセスユニットA′に突起部30を設けるととも
に、装置本体のシャーシ61′に上記突起部30を避け
るための切欠部61aを形成する一方、新機種のプロセ
スユニットAおよび装置本体のシャーシには上記突起部
30および切欠部61aを設けず、これにより普及機の
プロセスユニットA′を新機種の装置本体内に収容した
ときには正常な収容状態が形成されないようにしてい
る。そして、この正常な収容状態が形成されない状態を
ユニット検出スイッチ62およびユニット有無判定回路
63によりユニット無しと判定し、この判定結果にした
がって装置を非動作状態に設定するようにしている。
【0037】したがって本実施形態によれば、組立て作
業者または保守作業者が誤って普及機のプロセスユニッ
トA′を新機種の装置本体に収容しようとした場合で
も、プロセスユニットA′は突起部30が装置本体のシ
ャーシ61に当接して正常な状態に収容されず、かつ装
置は非動作状態に設定される。このため、誤った組み立
てがなされた状態で装置が動作することはなく、これに
より所定の性能が発揮されない状態のまま装置が使用さ
れたり、また装置の故障や破損を引き起こす心配はなく
なる。すなわち、装置の信頼性を高めることができる。
【0038】また、新機種のプロセスユニットAについ
ては、新機種および普及機のいずれの装置本体にも正常
な状態に収容される。このため、普及機の装置本体に対
する新機種のプロセスユニットAの互換性を確保するこ
とができる。
【0039】さらに本実施形態では、プロセスユニット
A,A′の収容状態の良否を判定するために、突起部3
0および切欠部61aを設けるだけでよく、検出機構お
よび判定回路についてはプロセスユニットの有無を検出
するためにどの機種にも既に設けられているユニット検
出スイッチ62およびユニット有無判定回路63をその
まま利用している。このため、若干の構造の変更を行な
うだけで、プロセスユニットの収容状態の良否を判定す
るために新たな検出機構および判定回路を設ける必要が
全くない。したがって、簡単に実現することができる。
【0040】さらに本実施形態では、装置本体に収容さ
れたプロセスユニットA,A′を押さえ付けるための板
ばね52の変位量を十分に大きく設定している。このた
め、普及機のプロセスユニットA′が新機種の装置本体
のユニット収容部内に正常に収容されずに浮き上がった
状態になり、この状態で上部開閉蓋Gを閉じたとして
も、上部開閉蓋GがプロセスユニットAに衝突して双方
が損傷する心配はない。
【0041】さらに本実施形態では、装置本体にプロセ
スユニットA′が正常に収容されていないことが検出さ
れた場合に、その旨のメッセージまたはそれに代わるマ
ークを操作パネルのLCDに表示するようにしている。
このため、組立てあるいは保守作業者は、このLCDに
表示されたメッセージあるいはマークを見ることによ
り、誤装着を簡単にしかも確実に認識することができ
る。
【0042】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではない。例えば、上記実施形態ではプロセスユニ
ットA′に突起部30を設けて装置本体のシャーシ6
1′に切欠部61aを設けた場合について説明したが、
反対に装置本体のシャーシ61′に突起部を設けてプロ
セスユニットA′に切欠部を設けてもよい。また、プロ
セスユニットおよび装置本体のシャーシに、互いに緩や
かに噛み合った状態で係合する凹凸部をそれぞれ設けて
もよい。
【0043】また上記実施形態では、普及機と新機種と
の2つの機種間で装置本体へのプロセスユニットの誤装
着を防止する場合を例にとって説明したが、3機種以上
の間でプロセスユニットの誤装着を防止するように構成
してもよい。これは、例えば先に述べた凹凸部の凹凸パ
ターンを適宜設定することで実現できる。
【0044】さらに前記実施形態では、ファクシミリ装
置に設けられる電子写真装置に本発明を適用した場合に
ついて説明したが、他にワードプロセッサやパーソナル
コンピュータ等から出力されたデータをプリントアウト
するプリンタ装置や、いわゆるコピー装置に使用される
電子写真装置に本発明を適用してもよい。
【0045】その他、係合構造の構成、収容状態判定手
段および動作状態設定手段の構成、プロセスユニットお
よび装置本体の構成等についても、本発明の要旨を逸脱
しない範囲で種々変形して実施できる。
【0046】
【発明の効果】以上詳述したように本発明では、電子写
真装置本体および電子写真プロセスユニットのうちの少
なくとも一方に係合構造を設けて、この係合構造によ
り、電子写真装置本体の収容部に当該電子写真装置本体
と同バージョンまたは電子写真装置本体よりも新しいバ
ージョンの電子写真プロセスユニットを収容するときに
所定の収容状態を形成し、電子写真装置本体よりも古い
バージョンの電子写真プロセスユニットを収容するとき
には上記所定の収容状態を形成しないようにしている。
【0047】したがって本発明によれば、機種間の互換
性を極力保持した上で、装置本体に性能が対応しないユ
ニットが誤って組み込まれないようにすることができ、
これにより組み立て効率の向上および信頼性の向上を図
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わる電子写真装置を組
み込んだファクシミリ装置の全体構成を一部破断して示
した図。
【図2】普及機のプロセスユニットおよびその周辺部の
具体的な構成を一部破断して示した図。
【図3】新機種のプロセスユニットおよびその周辺部の
具体的な構成を一部破断して示した図。
【図4】図2に示した普及機の要部を拡大して示した
図。
【図5】図3に示した新機種の要部を拡大して示した
図。
【図6】新機種の装置本体に普及機のプロセスユニット
を装着しようとした場合の収容状態を示す図。
【符号の説明】
A…新機種のプロセスユニット A′…普及機のプロセスユニット B…露光装置 C…転写器 D…定着装置 E…給紙機構部 F…送信機構部 G…上部開閉蓋 1…感光ドラム 2…帯電器 3…現像装置 4…クリーニング装置 30…突起部 31…トナーホッパ 32…トナーパック 33…供給ローラ 34…現像ローラ 35…現像ブレード 36…支持棒 37…板ばね 38…支持体 39…補強板 41…クリーニングブレード 42…廃トナー収容部 43…廃トナーローラ 44…逆流防止弁 51…上部開閉蓋のシャーシ 52…プロセスユニット押え用板ばね 61…新機種のシャーシ 61′…普及機のシャーシ 61a…切欠部 62…ユニット検出スイッチ 63…ユニット有無判定回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バージョンアップにより複数バージョン
    が存在する同一製品系列内に属する電子写真装置を、電
    子写真プロセスの少なくとも一部のプロセスを実行する
    電子写真プロセスユニットとともに構成する電子写真装
    置本体であって、 前記電子写真プロセスユニットを着脱自在に収容する収
    容部と、 この収容部に収容された電子写真プロセスユニットとと
    もに前記電子写真プロセスを実行するプロセス実行部
    と、 当該電子写真装置本体が属するバージョンと同バージョ
    ンに属する電子写真プロセスユニットあるいは当該電子
    写真装置本体が属するバージョンよりも新しいバージョ
    ンに属する電子写真プロセスユニットを前記収容部に収
    容するときにその電子写真プロセスユニットと前記プロ
    セス実行部とにより前記電子写真プロセスを実行可能と
    する所定の収容状態を形成し、当該電子写真装置本体が
    属するバージョンよりも古いバージョンに属する電子写
    真プロセスユニットを前記収容部に収容するときには前
    記電子写真プロセスユニットが前記所定の収容状態とな
    る以前に前記電子写真プロセスユニットに当接すること
    で前記所定の収容状態を形成しない係合構造とを具備し
    たことを特徴とする電子写真装置本体。
  2. 【請求項2】 前記収容部に前記電子写真プロセスユニ
    ットが前記所定の収容状態に収容されているか否かを判
    定する収容状態判定手段と、 この収容状態判定手段により前記電子写真プロセスユニ
    ットが前記所定の収容状態に収容されていないと判定さ
    れた場合には、少なくとも前記電子写真プロセスユニッ
    トを非動作状態に設定するための動作状態設定手段とを
    具備したことを特徴とする電子写真装置。
  3. 【請求項3】 バージョンアップにより複数バージョン
    が存在する同一製品系列内に属する電子写真装置を、電
    子写真プロセスの少なくとも一部のプロセスを実行する
    電子写真装置本体とともに構成する電子写真プロセスユ
    ニットであって、 電子写真電子写真装置本体とともに前記電子写真プロセ
    スを実行するプロセス実行部と、 当該電子写真プロセスユニットが属するバージョンと同
    バージョンに属する電子写真装置本体あるいは当該電子
    写真プロセスユニットが属するバージョンよりも古いバ
    ージョンに属する電子写真装置本体に収容されるときに
    その電子写真装置本体と前記プロセス実行部とにより前
    記電子写真プロセスを実行可能とする所定の収容状態を
    形成し、当該電子写真プロセスユニットが属するバージ
    ョンよりも新しいバージョンに属する電子写真装置本体
    に収容されるときには前記所定の収容状態となる以前に
    前記電子写真装置本体に当接することで前記所定の収容
    状態を形成しない係合構造とを具備したことを特徴とす
    る電子写真プロセスユニット。
JP2001359539A 2001-11-26 2001-11-26 電子写真装置本体およびプロセスユニット Pending JP2002196652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359539A JP2002196652A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 電子写真装置本体およびプロセスユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359539A JP2002196652A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 電子写真装置本体およびプロセスユニット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6318703A Division JPH08179627A (ja) 1994-12-21 1994-12-21 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196652A true JP2002196652A (ja) 2002-07-12

Family

ID=19170526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359539A Pending JP2002196652A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 電子写真装置本体およびプロセスユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002196652A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4348645B2 (ja) 画像形成装置
US5839028A (en) Process cartridge and refilling method therefor
US7606505B2 (en) Image forming method and apparatus capable of effectively performing charging operation
JP2008191305A (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4766065B2 (ja) 画像形成装置
JP6047852B2 (ja) 画像形成装置
JP2009294407A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH04348369A (ja) 現像装置のトナー空検知制御方法
US5826132A (en) Variable size, replaceable toner sump pans for print cartridges
JP4284616B2 (ja) 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH08179627A (ja) 電子写真装置
JP2002196652A (ja) 電子写真装置本体およびプロセスユニット
KR101564599B1 (ko) 현상유닛 및 이를 갖춘 화상형성장치
JP3743352B2 (ja) 画像形成装置、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム
JP2576060B2 (ja) トナー供給装置
JP2005352220A (ja) 画像形成装置
KR100601889B1 (ko) 복수의 유닛으로 구성된 현상유닛을 구비한 화상형성장치
JP2004294950A (ja) プロセスカートリッジ
JP3818141B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及びコンピュータシステム
JP2011022315A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4014809B2 (ja) 現像剤補給装置および画像形成装置
JP4398776B2 (ja) 電子写真プロセス装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2000137377A (ja) 画像形成装置
JP4453343B2 (ja) 画像形成装置、交換ユニット識別方法、およびプログラム
JP2023152165A (ja) 画像形成装置および制御方法