JP2002196505A - 平版印刷版の作成方法 - Google Patents

平版印刷版の作成方法

Info

Publication number
JP2002196505A
JP2002196505A JP2000394046A JP2000394046A JP2002196505A JP 2002196505 A JP2002196505 A JP 2002196505A JP 2000394046 A JP2000394046 A JP 2000394046A JP 2000394046 A JP2000394046 A JP 2000394046A JP 2002196505 A JP2002196505 A JP 2002196505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
printing plate
photosensitive
lithographic printing
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000394046A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyoshi Mitsumoto
知由 光本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000394046A priority Critical patent/JP2002196505A/ja
Priority to EP01130267A priority patent/EP1220041B1/en
Priority to DE60135823T priority patent/DE60135823D1/de
Priority to AT01130267T priority patent/ATE408856T1/de
Publication of JP2002196505A publication Critical patent/JP2002196505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/016Diazonium salts or compounds
    • G03F7/021Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0212Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binder or the macromolecular additives other than the diazo resins or the polymeric diazonium compounds
    • G03F7/0217Polyurethanes; Epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/016Diazonium salts or compounds
    • G03F7/021Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0212Macromolecular diazonium compounds; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binder or the macromolecular additives other than the diazo resins or the polymeric diazonium compounds
    • G03F7/0215Natural gums; Proteins, e.g. gelatins; Macromolecular carbohydrates, e.g. cellulose; Polyvinyl alcohol and derivatives thereof, e.g. polyvinylacetals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 現像処理能力が高い現像液を使用して
も耐刷性低下及び感度低下を起こさない平版印刷版の作
成方法を提供すること。 【解決手段】 (a)ジアゾ樹脂及び(b)有機高分
子、好ましくは酸基を有する変性ポリビニルアセタール
樹脂を含む感光層を支持体上に有するネガ型感光性平版
印刷版を、画像露光した後、アルカノールアミンを20
0mmol/L以上含むアルカリ水現像液で現像処理する平版
印刷版の作成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は平版印刷版の作成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】ネガ型感光性平版印刷版は、一般に、ア
ルミニウム板等の支持体上に感光性組成物を塗布し、陰
画等を通して紫外線等の活性光線を照射し、光が照射さ
れた部分を重合あるいは架橋させ現像液に不溶化させ、
光の非照射部分を現像液に溶出させ、それぞれの部分
を、水を反発して油性インキを受容する画像部、および
水を受容して油性インキを反発する非画像部とすること
により得られる。この場合における感光性組成物として
は、p−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドと
の縮合物などのジアゾ樹脂を含むものが広く用いられて
きた。一方、これらのジアゾ樹脂を用いた感光性平版印
刷版を露光後現像する際、用いられるアルカリ水現像液
組成物としては、例えば、特開昭51−77401号公
報に示されている、ベンジルアルコール、アニオン性界
面活性剤、アルカリ剤及び水からなる現像液組成物、特
開昭53−44202号公報に記載されている、ベンジ
ルアルコール、アニオン性界面活性剤、水溶性亜硫酸塩
を含む水性溶液からなる現像液組成物、特開昭55−1
55355号公報に記載されている、水に対する溶解度
が常温において10質量%以下である有機溶剤とアルカ
リ剤と水を含有する現像液組成物等が挙げられる。この
ような現像液の処理能力(現像液1Lあたりの処理可能
な感光性平版印刷版の面積)を増加させる手段として現
像液中のアルカリ濃度を上げる方法が有効である。しか
し、アルカリ濃度を上げると感光層が侵され易くなり、
耐刷性低下及び感度低下の問題点が有った。また、近年
世の中の環境意識が高まり、印刷業界においても現像廃
液量の低減が強く求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は現像処理能力が高い現像液を使用しても耐刷性低下及
び感度低下を起こさない平版印刷版の作成方法に関す
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、特定の感
光層を支持体上に有するネガ型感光性平版印刷版を画像
露光した後、一定量のアルカノールアミンを含むアルカ
リ水現像液で現像処理する平版印刷版の作成方法により
上記問題点が解決することを見出し、本発明に到達し
た。すなわち、本発明は、(a)ジアゾ樹脂及び(b)有機高
分子を含む感光層を支持体上に有するネガ型感光性平版
印刷版を、画像露光した後、アルカリ水現像液で現像処
理する平版印刷版の作成方法において、該現像液がアル
カノールアミンを200mmol/L以上含むことを特徴とす
る作成方法である。本発明の好ましい態様において、上
記(b)有機高分子は酸基を有する変性ポリビニルアセタ
ール樹脂である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
説明する。本発明の平版印刷版の作成方法は、(a)ジア
ゾ樹脂及び(b)有機高分子を含む感光層を支持体上に有
するネガ型感光性平版印刷版を、画像露光した後、アル
カノールアミンを200mmol/L以上含むアルカリ水現像
液で現像処理する方法である。
【0006】〔アルカリ水現像液〕本発明の方法におい
て使用されるアルカリ水現像液は、少なくとも1種のア
ルカノールアミンと水とを必須成分として含有する現像
液である。アルカノールアミンとしては下記式で示され
るものが挙げられる。
【0007】
【化1】
【0008】式中、R1、R2、R3はそれぞれ独立に−
H、−C24OH、または−C36OHを表す。ただ
し、R1、R2、R3は同時に−Hでは無い。本発明にお
いて好ましいアルカノールアミンとしては、モノ、ジま
たはトリエタノールアミンが挙げられ、最も好ましいも
のとしてはトリエタノールアミンが挙げられる。また、
2種類以上のアルカノールアミンを混合して使用しても
よい。本発明において使用されるアルカリ水現像液中の
アルカノールアミンの合計濃度は200mmol/L以上であ
ることが必要である。200mmol/Lより低い濃度では十
分な現像処理能力が得られない。本発明はこのような高
現像処理能力を有する現像液を用いても有機高分子、好
ましくは酸基を有する変性ポリビニルアセタール樹脂を
含む感光層を用いると、感度及び耐刷性が低下しない感
光性平版印刷版が得られることを特徴とする。アルカノ
ールアミンのアルカリ水現像液中のより好ましい濃度は
200〜1000mmol/Lである。
【0009】また、現像液中には上記アルカノールアミ
ンに加えて、本発明の効果を阻害しない範囲内において
さらに、珪酸ナトリウム、珪酸カリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム等の無機アルカリ剤またはトリエ
チルアミン、ジイソプロピルアミン等の有機アミン化合
物等の少なくとも一種のアルカリ剤を含んでいても良
い。
【0010】また、上記必須成分以外に、該現像液中に
特開昭50−51324号公報に記載されているよう
な、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、特開昭5
9−75255号公報、同60−111246号公報に
記載されているような非イオン性界面活性剤のうち少な
くとも1種、又は特開昭55−95946号公報、同5
6−142528号公報に記載されているような高分子
電解質を含有させることにより、感光性組成物への濡れ
性を高めたり、階調性をさらに高めることができる。上
記の中でもアニオン性界面活性剤が好ましい。
【0011】アニオン界面活性剤としては、高級アルコ
ール(C8 22)硫酸エステル塩類(例えば、ラルリル
アルコールサルフェートのナトリウム塩、オクチルアル
コールサルフェートのナトリウム塩、ラウリルアルコー
ルサルフェートのアンモニウム塩、「Teepol B−8
1」(商品名、シェル化学製)第二ナトリウムアルキルサ
ルフェートなど)、脂肪族アルコールリン酸エステル塩
類(例えば、セチルアルコールリン酸エステルのナトリ
ウム塩など)、アルキルアリールスルホン酸塩類(例え
ば、ドデシルベンゼンスルホン酸のナトリウム塩、イソ
プロピルナフタレンスルホン酸のナトリウム塩、ジナフ
タリンジスルホン酸のナトリウム塩、メタニトロベンゼ
ンスルホン酸のナトリウム塩など)、アルキルアミドの
スルホン酸塩類(例えば、C1733CON(CH3)C
2CH2SO3Na等)、二塩基性脂肪酸エステルのス
ルホン酸塩類(例えば、ナトリウムスルホコハク酸ジオ
クチルエステル、ナトリウムスルホコハク酸ジヘキシル
エステルなど)が有り、これらの中で特にイソプロピル
ナフタレンスルホン酸ナトリウム(アメリカン・シアナ
ミド社商品名「Aerosol OS」)はベンジルアルコールと
の組み合わせにおいて少量で有効に働くので好適であ
る。かかる界面活性剤、高分子電解質の添加量には特に
制限はないが、0.1〜5質量%が好ましく、特に0.5
〜3質量%の濃度が好ましい。
【0012】また、本発明における現像液は、必要に応
じて水溶性亜硫酸塩を含有していてもよい。このような
水溶性亜硫酸塩としては、亜硫酸のアルカリまたはアル
カリ土類金属塩が好ましく、例えば亜硫酸ナトリウム、
亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸マグネシウム
等がある。これらの亜硫酸塩の現像液組成物における含
有量は0〜4質量%で、好ましくは0〜1質量%であ
る。
【0013】また、上記水溶性亜硫酸塩の代わりにアル
カリ可溶性ピラゾロン化合物、アルカリ可溶性チオール
化合物、またはメチルレゾルシン等のようなヒドロキシ
芳香族化合物を含有させてもよい。勿論、これらの化合
物の水溶性亜硫酸塩を併用することもできる。また、更
に必要に応じ、消泡剤及び硬水軟化剤のような添加剤を
含有させることもできる。消泡剤としてはシリコン系の
物が好ましく、硬水軟化剤としては例えば、ポリ燐酸塩
やアミノポリカルボン酸類を挙げることができる。この
ような硬水軟化剤は使用される硬水の硬度及びその使用
量に応じて最適量が変化するが、一般的な使用量を示せ
ば、使用時の現像液中に0.01〜5質量%、より好ま
しくは0.01〜0.5質量%の範囲で含有させられる。
【0014】本発明における現像液は、必要に応じて、
特定の有機溶媒を含有していてもよい。有機溶媒として
は、現像液中に含有せしめたとき上述の感光性組成物層
の非露光部(非画像部)を溶解または膨潤することがで
き、しかも常温で水に対する溶解度が10質量%以下の
有機溶媒が好ましい。このような有機溶媒としては、次
のものが挙げられる。例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、
酢酸ベンジル、エチレングリコールモノブチルアセテー
ト、乳酸ブチル、レブリン酸ブチルのようなカルボン酸
エステル;メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン
のようなケトン類;エチレングリコールモノブチルエー
テル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレン
グリコールモノフェニルエーテル、ベンジルアルコー
ル、メチルフェニルカルビノール、n−アミルアルコー
ル、メチルアミルアルコールのようなアルコール類;ア
ルキル置換芳香族炭化水素、及びハロゲン化炭化水素等
がある。これら有機溶媒を二種類以上を組み合わせて用
いてもよい。上記有機溶媒の中では、エチレングリコー
ルモノフェニルエーテルとベンジルアルコールが特に有
効である。また、これら有機溶媒の現像液中における含
有量は、0〜20質量%であり、特に2〜10質量%の
ときより好ましい結果を得る。
【0015】また、上述の有機溶媒の水への溶解を助け
るために一定の可溶化剤を含有させることもできる。こ
のような可溶化剤としては、用いる有機溶媒より水易溶
性で低分子のアルコール、ケトン類を用いるのがよい。
また、アニオン活性剤、両性活性剤等も用いることがで
きる。活性剤としては例えばイソプロピルナフタレンス
ルホン酸ナトリウム、N−メチル−N−ペンタデシルア
ミノ酢酸ナトリウム、ラウリルサルフェートナトリウム
塩等が好ましい。
【0016】しかし、有機溶剤等を含有すると、作業時
の毒性、臭気等の衛生上の問題、火災、ガス爆発等の安
全性の問題、泡の発生等の作業性の問題、廃液による公
害等の問題、コストの問題等が発生するため、実質上有
機溶媒を含まないものが更に好ましい。
【0017】本発明におけるアルカリ水現像液は例えば
特開昭59−84241号、特開昭57−192952
号及び特開昭62−24263号公報等に記載されてい
る実質上有機溶媒を含まないアルカリ水現像液をベース
としてさらにアルカノールアミンを所定量となるように
加えたものであってもよい。
【0018】〔感光層〕本発明の方法において使用され
る感光層は、(a)ジアゾ樹脂及び(b)有機高分子を含む感
光性組成物からなるものである。本発明において使用さ
れる感光層は、(a)ジアゾ樹脂及び(b)有機高分子に加え
てエチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物、光
重合開始剤、高分子重合体を含む光重合型感光性組成物
であっても良い。
【0019】(b)有機高分子 上記感光層における(b)有機高分子化合物としては、酸
基を有する変性ポリビニルアセタール樹脂若しくはポリ
ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、アクリ
ル樹脂、メタクリル樹脂、ポリスチレン系樹脂、または
ノボラック型フェノール系樹脂を挙げることができる。
これらのうちで酸基を有する変性ポリビニルアセタール
樹脂またはポリウレタン樹脂を用いた場合、特に耐刷性
及び感度が低下しないため好ましい。さらに酸基を有す
る変性ポリビニルアセタール樹脂は感度が低下しないの
みならず感度が上昇するという驚くべき効果が見られる
ため、最も好ましい。本発明において感光層中に上記有
機高分子化合物を2種以上用いても良い。有機高分子化
合物を2種以上用いる場合、少なくとも一つは酸基を有
する変性ポリビニルアセタール樹脂を用いることが好ま
しい。
【0020】上述した酸基を有する変性ポリビニルアセ
タール樹脂について説明する。酸基とは酸性水素原子を
持つ置換基を意味し、その水中での酸解離定数(pKa)が
7以下のものを指し、例えば−COOH、−SO2NH
COO−、−CONHSO2−、−CONHSO2NH
−、−NHCONHSO2−等が含まれる。特に好適な
ものは−COOHである。ポリビニルアセタール樹脂1
g当りの酸含量は、0.05〜6ミリ当量が好ましい。
0.05ミリ当量より少ないとアルカリ水現像液での現
像性が不十分となり、6ミリ当量より多いと耐摩耗性が
劣化してくる。より好ましくは0.2〜4ミリ当量であ
る。
【0021】また酸基を有する変性ポリビニルアセター
ル樹脂における、“変性”とはポリビニルアセタール樹
脂のアルコール部位において化学的修飾を行うことによ
り、元の樹脂とは異なる化学的構造及び物性が付与され
たものという意味である。
【0022】このような変性ポリビニルアセタール樹脂
の具体例としては、例えば特開昭61−267042号
公報、同61−128123号公報、同62−5824
2号公報、特開平5−165206号公報に記載されて
いるような下記一般式で表わされるポリマーが挙げられ
る。
【0023】
【化2】
【0024】式中、R4は置換基を有してもよいアルキ
ル基あるいは水素原子、R5は置換基を有していないア
ルキル基、R6はカルボン酸基を有する脂肪族あるいは
芳香族炭化水素基、R7は少なくとも1つのヒドロキシ
ル基あるいはニトリル基を有し、更に他の置換基を有し
ていてもよい脂肪族及び/あるいは芳香族炭化水素基を
示し、n1、n2、n3、n4、n5は各反覆単位のモ
ル%を示し、それぞれ次の範囲である:n1=5〜8
5、n2=0〜60、n3=0〜20、n4=3〜6
0、n5=0〜60。
【0025】上記式において、R4はより好ましくは置
換基を有してもよいC0 8アルキル基、R5はより好ま
しくは置換基を有してもよいC1 4アルキル基、R6
より好ましくはカルボン酸基を有するC1 8アルキル基
あるいはフェニル、ナフチル基、R7は少なくとも1つ
のヒドロキシル基あるいはニトリル基を有し、更に他の
置換基を有していてもよいC1 8アルキル基及び/ある
いはフェニル、ナフチル基を示す。上記定義において、
アルキル基上の置換基とは、C1 8アルキル基、C1 8
アルキルオキシ基、C1 8アルキルカルボニル基、フェ
ニル基、フェニルオキシ、ヒドロキシ基、アミノ基及び
ハロゲンからなる群から選択される少なくとも1つの基
を表す。
【0026】また特開昭60−182437号公報に記
載されているポリマーも好適に使用される。更に特開昭
57−94747号公報に記載されているアルケニルス
ルホニルウレタン側基を有するポリマーも好適に使用さ
れる。
【0027】本発明において用いることができる酸基を
有する変性ポリビニルアセタール樹脂の分子量は、好ま
しくは重量平均で1万以上であり、更に好ましくは3万
〜30万の範囲である。これらの樹脂は単独で用いても
混合して用いてもよい。感光性層中に含まれる、これら
の変性ポリビニルアセタール樹脂の含有量は50質量%
以上、好ましくは50〜99質量%、更に好ましくは約
60〜95質量%である。
【0028】本発明における感光層中に用いることがで
きるポリウレタン樹脂としては、酸基を有するものが好
ましい。酸基とは酸性水素原子を持つ置換基を意味し、
その水中での酸解離定数(pKa)が7以下のものを指
し、例えば−COOH、−SO2NHCOO−、−CO
NHSO2−、−CONHSO2NH−、−NHCONH
SO2−等が含まれる。特に好適なものは−COOHで
ある。ポリウレタン樹脂1g当りの酸含量は、0.05
〜6ミリ当量が好ましい。0.05ミリ当量より少ない
とアルカリ現像液での現像性が不十分となり、6ミリ当
量より多いと耐摩耗性が劣化してくる。より好ましくは
0.2〜4ミリ当量である。上記ポリウレタン樹脂の製
造方法は特開昭63−113450号公報、特開平5−
165206号公報に詳細に記載されている。
【0029】本発明において用いることができるポリウ
レタン樹脂の分子量は、好ましくは重量平均で1万以上
であり、更に好ましくは3万〜30万の範囲である。こ
れらのポリウレタン樹脂は単独で用いても混合して用い
てもよい。感光性層中に含まれる、これらのポリウレタ
ン樹脂の含有量は50質量%以上、好ましくは50〜9
9質量%、更に好ましくは約60〜95質量%である。
【0030】(a)ジアゾ樹脂 次に本発明の感光層において用いられる(a)ジアゾ樹脂
について説明する。(a)ジアゾ樹脂としては米国特許第
2,063,631号及び同第2,667,415号の各明
細書に開示されているジアゾニウム塩とアルドールやア
セタールのような反応性カルボニル塩を含有する有機縮
合剤との反応生成物であるジフェニルアミン−p−ジア
ゾニウム塩とホルムアルデヒドとの縮合生成物(所謂感
光性ジアゾ樹脂)が好適に用いられる。この他の有用な
縮合ジアゾ化合物は特公昭49−48001号、同49
−45322号、同49−45323号の各公報等に開
示されている。これらの型の感光性ジアゾ化合物は通常
水溶性無機塩の形で得られ、従って水溶液から塗布する
ことができる。
【0031】また、これらの水溶性ジアゾ化合物を特公
昭47−1167号公報に開示された方法により1個又
はそれ以上のフェノール性水酸基、スルホン酸基又はそ
の両者を有する芳香族又は脂肪族化合物と反応させ、そ
の反応生成物である実質的に水不溶性の感光性ジアゾ樹
脂を使用することもできる。
【0032】また、特開昭56−121031号公報に
記載されているようにヘキサフルオロリン酸塩又は、テ
トラフルオロホウ酸塩との反応生成物として使用するこ
ともできる。
【0033】フェノール性水酸基を有する反応物の例と
しては、ヒドロキシベンゾフェノン、4,4−ビス
(4′−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸、レゾルシノ
ール、又はジレゾルシノールのようなジフェノール酸で
あって、これらは更に置換基を有していてもよい。ヒド
ロキシベンゾフェノンには2,4−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベン
ゾフェノン又は2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノンが含まれる。
【0034】好ましいスルホン酸としては、例えばベン
ゼン、トルエン、キシレン、ナフタリン、フェノール、
ナフトール及びベンゾフェノン等のスルホン酸のような
芳香族スルホン酸、又はそれ等の可溶性塩類、例えば、
アンモニウム及びアルカリ金属塩が例示できる。スルホ
ン酸基含有化合物は、一般に低級アルキル、ニトロ基、
ハロ基、及び/又はもう一つのスルホン酸基で置換され
ていてもよい。
【0035】このような化合物の好ましいものとして
は、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタ
リンスルホン酸、2,5−ジメチルベンゼンスルホン
酸、ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ナフタリン−2−
スルホン酸、1−ナフトール−2(又は4)−スルホン
酸、2,4−ジニトロ−1−ナフトール−7−スルホン
酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5
−スルホン酸、m−(p′−アニリノフェニルアゾ)ベ
ンゼンスルホン酸、アリザリンスルホン酸、o−トルイ
ジン−m−スルホン酸及びエタンスルホン酸等が挙げら
れる。アルコールのスルホン酸エステルとその塩類もま
た有用である。このような化合物は通常アニオン性界面
活性剤として容易に入手できる。その例としてはラウリ
ルサルフェート、アルキルアリールサルフェート、p−
ノニルフェニルサルフェート、2−フェニルエチルサル
フェート、イソオクチルエノキシジエトキシエチルサル
フェート等のアンモニウム塩又はアルカリ金属が挙げら
れる。
【0036】これ等の実質的に水不溶性の感光性ジアゾ
樹脂は水溶性の感光性ジアゾ樹脂と前記の芳香族又は脂
肪族化合物の水溶液を好ましくはほぼ等量となる量で混
合することによって沈殿として単離される。
【0037】また、英国特許第1,312,925号明細
書に記載されているジアゾ樹脂も好ましい。また特開平
3−253857号公報に記載されているリンの酸素酸
基を含有するジアゾ樹脂、また特開平4−18559号
公報に記載されているカルボキシル基含有アルデヒド又
はそのアセタール化合物で縮合したジアゾ樹脂、また特
願平3−23031号明細書に記載されているフェノキ
シ酢酸等のカルボキシ基含有芳香族化合物との共重合ジ
アゾ樹脂も好ましい。
【0038】もっとも好適なジアゾ樹脂としては、p−
ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物
の2−メキトシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルベン
ゼンスルホン酸等の塩が挙げられる。
【0039】シアゾ樹脂の含有量は、感光層中に5〜5
0質量%含まれているのが適当である。ジアゾ樹脂の量
が少なくなれば感光性は当然大になるが、経時安定性が
低下する。最適のジアゾ樹脂の量は約8〜20質量%で
ある。
【0040】次に光重合性組成物である感光性組成物に
ついて説明する。本発明における光重合性感光性組成物
は、上述した(a)ジアゾ樹脂及び(b)有機高分子を必須成
分として含み、さらにエチレン性不飽和結合を有する重
合可能な化合物、光重合開始剤及び高分子重合体を含む
ものである。
【0041】エチレン性不飽和結合を有する重合可能な
化合物とは、その化学構造中に少なくとも1個のエチレ
ン性不飽和結合を有する化合物であって、モノマー、プ
レポリマー、即ち2量体、3量体及び他のオリゴマーそ
れらの混合物ならびにそれらの共重合体等の化学的形態
をもつものである。それらの例としては不飽和カルボン
酸及びその塩、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコー
ル化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価
アミン化合物とのアミド等が挙げられる。
【0042】不飽和カルボン酸の具体例としては、アク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソ
クロトン酸、マレイン酸等がある。不飽和カルボン酸の
塩としては、前述の酸のアルカリ金属塩、例えば、ナト
リウム塩及びカリウム塩等がある。脂肪族多価アルコー
ル化合物と不飽和カルボン酸とのエステルの具体例とし
てはアクリル酸エステル、例えばエチレングリコールジ
アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメ
チレングリコールジアクリレート、プロピレングリコー
ルジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、トリメチロールエタントリアクリレート、1,
4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエ
チレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトー
ルジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリ
トールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトール
テトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレー
ト、ソルビトールヘキサアクリレート、ポリエステルア
クリレートオリゴマー等が挙げられる。
【0043】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリメチレングリ
コールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリ
メタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレ
ート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−
ブタンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトー
ルジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタク
リレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、
ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトールテトラ
メタクリレート、ビス−〔p−(3−メタクリルオキシ
−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメタ
ン、ビス〔p−(メタクリルオキシエトキシ)フェニ
ル〕ジメチルメタン等が挙げられる。
【0044】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、1,
4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレング
リコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジイタ
コネート、ソルビトールテトライタコネート等が挙げら
れる。クロトン酸エステルとしては、エチレングリコー
ルジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロト
ネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビ
トールテトラクロトネート等が挙げられる。イソクロト
ン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソクロ
トネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、
ソルビトールテトライソクロトネート等が挙げられる。
マレイン酸エステルとしては、エチレングリコールジマ
レート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエ
リスリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート
等が挙げられる。更に、前述のエステルの混合物も挙げ
ることができる。
【0045】脂肪族多価アミン化合物と不飽和カルボン
酸とのアミドの具体例としては、メチレンビス−アクリ
ルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、1,6−
ヘキサメチレンビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサ
メチレンビス−メタクリルアミド、ジエチレントリアミ
ントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミ
ド、キシリレンビスメタクリルアミド等が挙げられる。
【0046】その他の例としては、特公昭48−417
08号公報に記載されている1分子に2個以上のイソシ
アネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下記
一般式(XIII)で示される水酸基を含有するビニルモノ
マーを付加せしめた1分中に2個以上の重合性ビニル基
を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。CH
2=C(R)COOCH2CH(R')OH (XIII) (た
だし、R及びR'は水素原子又はメチル基を示す。)本
発明で使用される光重合開始剤としては、米国特許第
2,367,660号明細書に開示されているビシナール
ポリケタルドニル化合物、米国特許第2,367,661
号及び第2,367,670号明細書に開示されているα
−カルボニル化合物、米国特許第2,448,828号明
細書に開示されているアシロインエーテル、米国特許第
2,722,512号明細書に開示されているα−位が炭
化水素で置換された芳香族アシロイン化合物、米国特許
第3,046,127号及び第2,951,758号明細書
に開示されている多核キノン化合物、米国特許第3,5
49,367号明細書に開示されているトリアリールイ
ミダゾールダイマー/p−アミノフェニルケトンの組合
せ、米国特許第3,870,524号明細書に開示されて
いるベンゾチアゾール系化合物、米国特許第4,239,
850号明細書に開示されているベンゾチアゾール性化
合物/トリハロメチル−s−トリアジン系化合物及び米
国特許第3,751,259号明細書に開示されているア
クリジン及びフェナジン化合物、米国特許第4,212,
970号明細書に開示されているオキサジアゾール化合
物等が含まれ、その使用量は光重合性組成物の総重量を
基準にして、約0.5重量%〜約15重量%、好ましく
は2〜10重量%の範囲である。
【0047】本発明で用いる高分子重合体としては、特
公昭59−44615号に記載されているようなベンジ
ル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/必要に
応じてその他の付加重合性ビニルモノマー共重合体;特
公昭54−34327号に記載されているようなメタク
リル酸/メタクリル酸メチル又はメタクリル酸/メタク
リル酸アルキル共重合体、その他特公昭58−1257
7号、特公昭54−25957号、特開昭54−927
23号に記載されているような(メタ)アクリル酸共重
合体、特開昭59−53836号に記載されているよう
なアリル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/
必要に応じてその他の付加重合性ビニルモノマー共重合
体、特開昭59−71048号に記載される無水マレイ
ン酸共重合体にペンタエリスリトールトリアクリレート
を半エステル化で付加させたものやビニルメタクリレー
ト/メタクリル酸/必要に応じてその他の付加重合性ビ
ニルモノマー共重合体等の重合体中に−COOH、−P
32、−SO3H、−SO2NH2、−SO2NHCO−
基を有し、酸価50〜200の酸性ビニル共重合体を挙
げることができる。
【0048】特にこれらの中でベンジル(メタ)アクリ
レート/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の付
加重合性ビニルモノマー共重合体及びアリル(メタ)ア
クリレート/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他
の付加重合性ビニルモノマー共重合体が好適である。こ
れらの高分子重合体は、単独又は二種類以上の混合物と
して用いることができる。高分子重合体の分子量は、そ
の重合体の種類により広範な値をとりうるが、一般には
5,000〜100万、好ましくは、1万〜50万のもの
が好適である。高分子重合体の使用量は、全光重合性組
成物重量に対して10重量%〜90重量%、好ましく
は、30重量%〜85重量%である。
【0049】以上の他に感光層には更に熱重合防止剤を
加えておくことが好ましく、例えばハイドロキノン、p
−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノ
ン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、2−メルカプトベンゾイ
ミダゾール等が有用である。
【0050】また、空気中の酸素の影響による重合禁止
作用を防止するため、ワックス剤を添加することができ
る。ワックス剤として用いられるものは、常温では固体
であるが塗布液中では溶解し、塗布、乾燥過程に表面に
析出するようなものである。例えば、ステアリン酸、ベ
ヘン酸のような高級脂肪酸、ステアリン酸アミド、ベヘ
ン酸アミド等の高級脂肪酸アミド、その他高級アルコー
ル等が挙げられる。
【0051】空気中の酸素による重合禁止作用を完全に
防止するために、例えば、ポリビニルアルコール、酸性
セルロース類などのような酸素遮断性に優れたポリマー
よりなる保護層を設けてもよい。このような保護層の塗
布方法については例えば、米国特許第3,458,311
号、特公昭55−49729号の各明細書に詳しく記載
されている。
【0052】本発明の感光性組成物には、さらに色素を
用いることができる。該色素は、露光による可視画像
(露光可視画像)と現像後の可視画像を得ることを目的
として使用される。該色素としては、フリーラジカルま
たは酸と反応して色調を変化するものが好ましく使用で
きる。ここに「色調が変化する」とは、無色から有色の
色調への変化、有色から無色あるいは異なる有色の色調
への変化のいずれをも包含する。好ましい色素は酸と塩
を形成して色調を変化するものである。
【0053】例えば、ビクトリアピュアブルーBOH及
びそのナフタレンスルホン酸塩〔保土谷化学社製〕、オ
イルブルー#603(オリエント化学工業社製〕、パテ
ントピュアブルー〔住友三国化学社製〕、クリスタルバ
イオレット、ブリリアントグリーン、エチルバイオレッ
ト、メチルバイオレット、メチルグリーン、エリスロシ
ンB、ベイシックフクシン、マラカイトグリーン、オイ
ルレッド、m−クレゾールパープル、ローダミンB、オ
ーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニルイミナフト
キノン、シアノ−p−ジエチルアミノフェニルアセトア
ニリド等に代表されるトリフェニルメタン系、ジフェニ
ルメタン系、オキサジン系、キサンテン系、イミノナフ
トキノン系、アゾメテン系又はアントラキノン系の色素
が有色から無色あるいは異なる有色の色調へ変化する変
色剤の例として挙げられる。
【0054】一方、無色から有色に変化する変色剤とし
ては、ロイコ色素及び、例えばトリフェニルアミン、ジ
フェニルアミン、o−クロロアニリン、1,2,3−トリ
フェニルグアニジン、ナフチルアミン、ジアミノジフェ
ニルメタン、P,P′−ビス−ジメチルアミノジフェニ
ルアミン、1,2−ジ−アニリノエチレン、P,P′,
P″−トリス−ジメチルアミノトリフェニルメタン、
P,P′−ビス−ジメチルアミノジフェニルメチルイミ
ン、P,P′,P″−トリアミノ−o−メチルトリフェニ
ルメタン、P,P′−ビス−ジメチルアミノジフェニル
−4−アニリノナフチルメタン、P,P′,P″−トリア
ミノトリフェニルメタンに代表される第1級または第2
級アリールアミン系色素が挙げられる。
【0055】特に好ましくはトリフェニルメタン系、ジ
フェニルメタン系色素が有効に用いられ、さらに好まし
くはトリフェニルメタン系色素であり、特にビクトリア
ピュアブルーBOH及びそのナフタレンスルホン酸塩で
ある。上記色素は、感光性組成物中に通常約0.5〜約
10質量%が好ましくより好ましくは約1〜5質量%含
有させる。
【0056】本発明の感光性組成物には、更に種々の添
加物を加えることができる。例えば、塗布性を改良する
ためのアルキルエーテル類(例えばエチルセルロース、
メチルセルロース)、フッ素系界面活性剤類や、ノニオ
ン系界面活性剤(特にフッ素系界面活性剤が好まし
い)、塗膜の柔軟性、耐摩耗性を付与するための可塑剤
(例えばブチルフタリル、ポリエチレングリコール、ク
エン酸トリブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチ
ル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジオクチル、リン酸
トリクレジル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチ
ル、オレイン酸テトラヒドロフルフリル、アクリル酸ま
たはメタクリル酸のオリゴマー及びポリマー、この中で
特にリン酸トリクレジルが好ましい)、画像部の感脂性
を向上させるための感脂化剤(例えば特開昭55−52
7号公報記載のスチレン−無水マレイン酸共重合体のア
ルコールによるハーフエステル化物、p−t−ブチルフ
ェノール−ホルムアルデヒド樹脂などのノボラック樹
脂、p−ヒドロキシスチレンの脂肪酸エステル等)、安
定剤(例えば、リン酸、亜リン酸、ピロリン酸、フェニ
ルホスホン酸、5−ニトロナフタレン−1−ホスホン
酸、4−クロロフェノキシメチルホスホン酸、クエン
酸、シュウ酸、酒石酸、リンゴ酸、プロパン−1,2,3
−トリカルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−ト
リカルボン酸、1−ホスホノエタン−1,2,2−トリカ
ルボン酸、ジピコリン酸、スルホサリチル酸、3−スル
ホフタル酸、2−スルホテレフタル酸、5−スルホイソ
フタル酸、ホウ酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、p−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、イソ
プロピルナフタレンスルホン酸、t−ブチルナフタレン
スルホン酸、4−メトキシ−2−ヒドロキシベンゾフェ
ノン−5−スルホン酸、ナトリウムフェニル−メチル−
ピラゾロンスルホネート、1−ヒドロキシエタン−1,
1−ジスルホン酸、トリカルバソル酸、ポリアクリル酸
及びその共重合体、ポリビニルホスホン酸及びその共重
合体、ポリビニルスルホン酸及びその共重合体など)、
現像促進剤(例えば高級アルコール、酸無水物等)等が
好ましく用いられる。
【0057】これらの添加剤の添加量は使用対象、目的
によって異なるが、一般に全固形分に対して、0.01
〜30質量%である。上述の感光性組成物を支持体上に
設けるには、感光性ジアゾニウム化合物、親油性高分子
化合物、及び必要に応じて種々の添加剤の所定量を適当
な溶媒(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジメト
キシエタン、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1−メト
キシ−2−プロパノール、メチルセロソルブアセテー
ト、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、シクロヘキ
サノン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、乳酸メチ
ル、乳酸エチル、エチレンジクロライド、ジメチルスル
ホキシド、水又はこれらの混合物等)中に溶解させ感光
性組成物の塗布液を調整し、これを支持体上に塗布、乾
燥すればよい。
【0058】用いられる溶媒は単独でもよいが、メチル
セロソルブ、1−メトキシ−2−プロパノール、乳酸メ
チルのような高沸点溶媒と、メタノール、メチルエチル
ケトンのような低沸点溶媒との混合物とするとさらに好
ましい。塗布する際の感光性組成物の固形分濃度は1〜
50質量%の範囲とすることが望ましい。この場合、感
光性組成物の塗布量は、おおむね、0.2〜10g/m2
(乾燥重量)程度とすればよくさらに好ましくは、0.
5〜3g/m2とするとよい。
【0059】このような感光性組成物を、適当な支持体
上に塗設して感光性平版印刷版とする。このような支持
体としては、紙、プラスチック(例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)ラミネート紙、
アルミニウム(アルミニウム合金も含む)、亜鉛、銅な
どのような金属の板、二酢酸セルロース、三酢酸セルロ
ース、プロピオン酸セルロース、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレン−ポリプロピレン、ポリカーボネ
ート、ポリビニルアセタール等のようなプラスチックの
フィルム、上記の如き金属がラミネート若しくは蒸着さ
れた紙若しくはプラスチックフィルム、アルミニウム若
しくはクロームメッキが施された銅版等が挙げられ、こ
れらのうち特に、アルミニウム及びアルミニウム被覆さ
れた複合支持体が好ましい。
【0060】好ましく用いられるアルミニウム板の厚み
は、0.1mm〜0.6mmである。尚、本発明の感光性平版
印刷版は、片面のみ使用できるものであっても、両面と
も同様な処理によって使用できるものであってもよい。
以下は片面の場合に限って説明するが、両面使用できる
感光性平版印刷版を作製する場合は同様な処理を両面に
施せばよい。
【0061】アルミニウム材の表面は、保水性を高め、
感光層との密着性を向上させる目的で表面処理されてい
ることが望ましい。例えば、粗面化方法として、一般に
公知のブラシ研磨法、ボール研磨法、電解エッチング、
化学的エッチング、液体ホーニング、サンドブラスト等
の方法およびこれらの組合せが挙げられ、好ましくはブ
ラシ研磨法、電解エッチング、化学的エッチング及び液
体ホーニングが挙げられ、これらのうちで、特に電解エ
ッチングの使用を含む粗面化方法が好ましい。さらに、
特開昭54−63902号公報に記載されているように
ブラシ研磨した後、電解エッチングする方法も好まし
い。
【0062】また、電解エッチングの際に用いられる電
解浴としては、酸、アルカリまたはそれらの塩を含む水
溶液あるいは有機溶剤を含む水性溶液が用いられ、これ
らのうちで、特に塩酸、硝酸またはそれらの塩を含む電
解液が好ましい。さらに、粗面化処理の施されたアルミ
ニウム板は、必要に応じて酸またはアルカリの水溶液に
てデスマット処理される。
【0063】こうして得られたアルミニウム板は、陽極
酸化処理されることが望ましく、特に好ましくは、硫酸
またはリン酸を含む浴で処理する方法が挙げられる。ま
た、更に必要に応じて米国特許第2,714,066号明
細書や米国特許第3,181,461号明細書に記載され
ている珪酸塩処理(ケイ酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウ
ム)、米国特許第2,946,638号明細書に記載され
ている弗化ジルコニウム酸カリウム処理、米国特許第
3,201,247号明細書に記載されているホスホモリ
ブデート処理、英国特許第1,108,559号に記載さ
れているアルキルチタネート処理、独国特許第1,09
1,433号明細書に記載されているポリアクリル酸処
理、独国特許第1,134,093号明細書や英国特許第
1,230,447号明細書に記載されているポリビニル
ホスホン酸処理、特公昭44−6409号公報に記載さ
れているホスホン酸処理、米国特許第3,307,951
号明細書に記載されているフイチン酸処理、または特開
昭58−16893号や特開昭58−18291号の各
公報に記載されている親油性有機高分子化合物と2価の
金属との塩による処理等が好ましく用いられる。
【0064】その他の親水化処理方法としては米国特許
第3,658,662号明細書に記載されているシリケー
ト電着も挙げることができる。また、砂目立て処理及び
陽極酸化後、封孔処理を施したものも好ましい。かかる
封孔処理は熱水及び無機塩または有機塩を含む熱水溶液
への浸漬ならびに水蒸気浴などによって行われる。
【0065】本発明に用いられるのに、適した支持体に
ついてさらに詳しく述べると鉄を0.1〜0.5質量%、
ケイ素を0.03〜0.3質量%、銅を0.001〜0.0
3質量%、更にチタンを0.002〜0.1質量%含有す
る1Sアルミ板を、アルカリ好ましくは、1〜30質量
%の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、珪酸ナトリウム等の水溶液に、20〜80℃の温度
で5秒〜250秒間浸漬してエッチングする。エッチン
グ浴には、アルミをアルカリの5分の1程度加えても良
い。ついで、10〜30質量%硝酸または硫酸水溶液に
20〜70℃の温度で5秒〜250秒間浸漬して、アル
カリエッチング後の中和及びスマット除去を行う。
【0066】このアルミニウム合金板の表面清浄化後、
以下に示す粗面化処理が行われる。粗面化処理として
は、ブラシ研磨又は/及び電解エッチング処理が適して
いる。ブラシ研磨はパミストン−水懸濁液とナイロンブ
ラシとを用いるのが好ましく平均表面粗さは0.25〜
0.9μmが好ましい。電解エッチング処理に使用され
る電解液は塩酸、または硝酸の水溶液であり、濃度は
0.01〜3質量%の範囲で使用することが好ましく、
0.05〜2.5質量%であれば更に好ましい。
【0067】また、この電解液には必要に応じて硝酸
塩、塩化物、モノアミン類、ジアミン類、アルデヒド
類、リン酸、クロム酸、ホウ酸、シュウ酸アンモニウム
塩等の腐蝕抑制剤(または安定化剤)、砂目の均一化剤
などを加えることができる。また電解液中には、適当量
(1〜10g/l)のアルミニウムイオンを含んでいて
もよい。
【0068】電解液の温度は通常10〜60℃で処理さ
れる。この際に使用される交流電流は、正負の極性が交
互に交換されたものであれば、矩形波、台形波、正弦波
いずれのものも用いることができ、通常の商用交流の単
相及び三相交流電流を用いることができる。また電流密
度は、5〜100A/dm2で、10〜300秒間処理
することが望ましい。
【0069】本発明におけるアルミニウム合金支持体の
表面粗さは、電気量によって調整し、0.2〜0.8μm
とする。このように砂目立てされたアルミニウム合金
は、10〜50%の熱硫酸(40〜60℃)や希薄なア
ルカリ(水酸化ナトリウム等)により表面に付着したス
マットが除去されるのが好ましい。アルカリで除去した
場合は、引き続いて洗浄のため酸(硝酸または硫酸)に
浸漬して中和する。
【0070】表面のスマット除去を行った後、陽極酸化
皮膜が設けられる。陽極酸化法は、従来よりよく知られ
ている方法を用いることができるが、硫酸が最も有用な
電解液として用いられる。それに次いで、リン酸もまた
有用な電解液である。さらに特開昭55−28400号
公報に開示されている硫酸とリン酸の混酸もまた有用で
ある。
【0071】硫酸法は通常直流電流で処理が行われる
が、交流を用いることも可能である。硫酸の濃度は5〜
30質量%で使用され、20〜60℃の温度範囲で5〜
250秒間電解処理されて、表面に1〜10g/m2
酸化皮膜が設けられる。この電解液には、アルミニウム
イオンが含まれている方が好ましい。さらにこのときの
電流密度は1〜20A/dm2が好ましい。
【0072】リン酸法の場合には、5〜50質量%の濃
度、30〜60℃の温度で、10〜30秒間、1〜15
A/dm2の電流密度で処理される。このようにして処
理されたアルミニウム支持体には、さらに米国特許第
2,714,066号明細書に記載されたようなシリケー
ト類による表面処理を行うのが望ましい。なおアルミニ
ウム支持体の裏面には、現像時のアルミニウムの陽極酸
化皮膜の溶出を抑えるため、および重ねた場合の感光層
の傷付きをふせぐための有機高分子化合物からなる被覆
層(以後この被覆層をバックコート層と称す)が設けら
れてもよい。バックコートの素材としては、特願平2−
327111号に記載されているようなアルカリ性現像
液に不溶の有機高分子化合物が用いられる。バックコー
ト層の厚さは基本的には現像時アルミニウムの陽極酸化
皮膜の溶出を抑えられる厚さがあればよく、0.01〜
50μmの範囲が好ましく、より好ましくは0.05〜
10μmが好ましい。バックコート層をアルミニウム支
持体の裏面に被覆する方法としては種ゝの方法が適用で
きるが、上記の塗布量を確保する上で最も好ましいのは
溶液にして塗布、乾燥する方法である。
【0073】さらに支持体表面に下記のような化合物の
下塗りを行うのも好ましい。下塗りに用いられる化合物
としては例えば、カルボキシメチルセルロース、デキス
トリン、アラビアガム、2−アミノエチルホスホン酸等
のアミノ基を有するホスホン酸類、置換基を有してもよ
いフェニルホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アルキル
ホスホン酸グリセロホスホン酸、メチレンジホスホン酸
及びエチレンジホスホン酸等の有機ホスホン酸、置換基
を有してもよいフェニルリン酸、ナフチルリン酸、アル
キルリン酸及びグリセロリン酸等の有機リン酸、置換基
を有してもよいフェニルホスフィン酸、ナフチルホスフ
ィン酸、アルキルホスフィン酸及びグリセロホスフィン
酸等の有機ホスフィン酸、グリシンやβ−アラニンなど
のアミノ酸類、及びトリエタノールアミンの塩酸塩等の
ヒドロキシル基を有するアミンの塩酸塩、特開昭59−
101651号公報に記載されているスルホン酸基を有
する水溶性重合体、及び特開昭60−64352号公報
に記載されている酸性染料等が好ましく用いられる。
【0074】この下塗層は、水、メタノール、エタノー
ル、メチルエチルケトンなど若しくはそれらの混合溶剤
に上記の化合物を溶解させ支持体上に塗布、乾燥して設
けることができる。また、感光性平版印刷版の調子再現
性改良のために黄色染料を添加することもできる。下塗
層の乾燥後の被覆量は2〜200mg/m2が適当であ
り、好ましくは5〜100mg/m2である。
【0075】さらに塗布された感光層上には相互に独立
して設けられた突起物により構成されるマット層がある
のが好ましい。マット層の目的は密着露光におけるネガ
画像フィルムと感光性平板印刷版との真空密着性を改良
することにより、真空引き時間を短縮し、さらに密着不
良による露光時の微小網点のつぶれを防止することであ
る。
【0076】マット層の塗布方法としては、特開昭55
−12974号公報に記載されているパウダリングされ
た固体粉末を熱融着する方法、特開昭58−18263
6号公報に記載されているポリマー含有水をスプレーし
て乾燥させる方法等があり、どの方法でもよいが、マッ
ト層自体が実質的に有機溶剤を含まないアルカリ水現像
液に溶解するか、あるいはこれにより除去可能なものが
望ましい。
【0077】支持体上に塗布された本発明の感光性組成
物は線画像、網点画像等を有する透明原画を通して露光
し、ついで上述したアルカノールアミンを含むアルカリ
水現像液で現像することにより、ネガのレリーフ像を与
える。以下に本発明において用いられる有機高分子の合
成例並びに本発明の平版印刷版の作成方法に係る実施例
を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
【0078】(合成例) ポリビニルアセタール樹脂(A)の合成:温度計、環流冷
却器、攪拌器を備えた容量1リットルの三つ口丸底フラ
スコでポリビニルホルマール(ビニレックB−2、チッ
ソ製)20gを酢酸240mlに溶解した。反応温度を
100℃にし、無水マレイン酸16.9g、酢酸ソーダ
18.0gを加え4時間反応させた。この溶液をメタノ
ール:水が1:3の比率で混合された溶媒4リットルの
溶液に少しずつ加えポリマーを析出させた。この固体を
真空乾燥させることにより、21.5gのポリマーを得
た。酸含量は1.5meq/gであった。
【0079】ポリビニルアセタール樹脂(B)の合成:温
度計、環流冷却器、攪拌器を備えた容量1リットルの三
つ口丸底フラスコでポリビニルブチラール(電気化学工
業製、デンカブチラール、#4000−2)60gを酢
酸720mlに加熱溶解した。更に反応温度を100℃
にした後、無水フタル酸89.8g、酢酸ソーダ60.5
gを加え3時間反応させた。反応後この溶液をメタノー
ル:水が1:3の比率で混合された溶媒10リットルの
溶液に少しずつ加えポリマーを析出させた。この固体を
真空乾燥させることにより64.8gのポリマーを得
た。酸含量は2.72meq/gであった。次にこの変
性ポリビニルブチラール45gをDMF450mlに加
熱溶解した。更に内温を80℃にした後、炭酸カリウム
6.91gを加え更にエチレンブロムヒドリン6.24g
を加え3時間反応させた。反応後この溶液を水:酢酸が
19:1の比率で混合された溶媒5リットルの溶液に少
しずつ加えポリマーを溶出させた。この固体を真空乾燥
させることにより、38.4gのポリマーを得た。酸含
量は1.48meq/gであった。
【0080】ポリビニルアセタール樹脂(C)の合成:温
度計、環流冷却器、攪拌器を備えた容量1リットルの三
つ口丸底フラスコでポリビニルブチラール(電気化学工
業製、デンカブチラール、#4000−2)40gを無
水テトラヒドロフラン600mlに溶解した。プロペニ
ルスルホニルイソシアネート18gとテトラヒドロフラ
ン100gとの混合物を加え室温で4時間反応させた。
反応後この溶液を水10リットルに少しずつ加えポリマ
ーを析出させた。この固体を真空乾燥させることにより
49.8gのポリマーを得た。酸含量は2.51meq/
gであった。
【0081】ウレタン樹脂(A)の合成:コンデンサ
ー、攪拌器を備えた500mlの3つ口丸底フラスコ
に、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸1
1.5g(86mmol)、ジエチレングリコールエー
テル7.26g(68.4mmol)および1,4−ブタ
ンジオール4.11g(45.6mmol)を加え、N,
N−ジメチルアセトアミド118gに溶解した。これ
に、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート30.
8g(123mmol)、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート13.8g(81.9mmol)および触媒としてジ
ラウリン酸ジ−n−ブチルスズ0.1gを添加し、攪拌
下、90℃、7時間加熱した。この反応液に、N,N−
ジメチルアセトアミド100ml、メタノール50ml
および酢酸50mlを加え、攪拌した後に、これを水4
リットル中に攪拌しながら投入し、白色のポリマーを析
出させた。このポリマーをろ別し、水にて洗浄後、減圧
乾燥させることにより、62gのウレタン樹脂を得た。
【0082】アクリル樹脂(A)の合成:窒素気流下に
おいてジオキサン300gを100℃に加熱し、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート150g、アクリロニト
リル60g、メチルメタクリレート79.5g、メタク
リル酸10.5gおよび過酸化ベンゾイル1.2gの混合
液を2時間かけて滴下した。滴下終了後メタノールで希
釈し水中に投じて共重合体を沈殿させ、70℃で真空乾
燥した。
【0083】実施例1 JIS1050アルミニウムシートをパミス水懸濁液を
研磨剤として回転ナイロンブラシで表面を砂目立てし
た。このときの表面粗さ(中心線平均粗さ)は0.5μ
mであった。水洗後10%苛性ソーダ水溶液を70℃に
温めた溶液中に浸せきして、アルミニウムの溶解量が6
g/m2になるようにエッチングした。水洗後、30%
硝酸水溶液に1分間浸せきして中和し、十分水洗した。
その後に0.7%硝酸水溶液中で陽極時電圧13ボル
ト、陰極時電圧6ボルトの矩形波交番波形電圧を用いて
20秒間電解粗面化を行い、20%硝酸の50℃溶液中
に浸せきして表面を洗浄した後、水洗した。更に20%
硝酸水溶液中で直流を用いて多孔陽極酸化皮膜形成処理
を行った。電流密度5A/dm2で電解を行い電解時間
を調節して陽極酸化被膜重量が2.5g/m2の基板を作
成した。この基板を0.5%ポリビニルホスホン酸水溶
液で60℃、5秒間処理した後、十分水洗し乾燥させ
た。
【0084】次に感光液処方(I)からなる塗布液を先
の基板の上に、回転塗布機を用いて乾燥後の重量が1.
5g/m2となるように塗布し、続いて100℃、1分
間乾燥することで感光性平版印刷原版を得た。この感光
性平版印刷原版に、富士写真フイルム製ステップウェッ
ジ(光学濃度が0.15ずつ段階増加したフイルム)を
密着させ、富士写真フイルム製PSライトで1mの距離
から1分間、画像様露光させた。
【0085】続いて、現像液処方(I)で示される現像
液5リットルに10秒間浸積させた後、直ちに水洗し
た。その後、富士写真フイルム製自動ガム処理機G−8
00Hを用いて不感脂液処方(I)で示される不感脂化
液をガム処理することで平版印刷版を得た。この平版印
刷版のステップウェッジはベタ4段であった。
【0086】またこの平版印刷版をハイデルベルグ社製
SOR−M印刷機を用い、大日本インキ社製Geos
(N)墨インキにて上質紙に印刷したところ、5000
0枚の良質な印刷物が得られた。
【0087】次に平版印刷原版を上記の方法で連続的に
現像処理したところ220m2までは現像処理が可能で
あったが、230m2では非画像部に感光層成分が残存
する現象、いわゆる現像不良が発生した。
【0088】 感光液処方(I) 変性ポリビニルアセタール樹脂(A) 5g 4−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドの縮合物のドデシルベンゼンス ルホン酸塩 1.2g プロパン−1,2,3−トリカルボン酸 0.05g 燐酸 0.05g 4−スルホフタル酸 0.05g 燐酸トリクレジル 0.25g スチレン−無水マレイン酸共重合体のn−ヘキサノールによるハーフエステル 0.1g ビクトリアピュアブルーBOH 0.18g メガファックF−177(大日本インキ化学工業製) 0.015g 1−メトキシ−2−プロパノール 20g メタノール 40g メチルエチルケトン 40g イオン交換水 1g
【0089】 現像液処方(I) 亜硫酸ナトリウム 1g ベンジルアルコール 40g トリエタノールアミン 40g イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム 12g イオン交換水 1000g
【0090】 不感脂化液処方(I) アラビアガム 5g 白色デキストリン 30g エチレングリコール 10g 燐酸 3g イオン交換水 1000g
【0091】実施例2 実施例1の感光液処方(I)から(II)のように変更し
た以外は実施例1と同様にして感光性平版印刷原版を作
成した。この平版印刷原版を実施例1と同様に、露光、
現像処理、ガム処理を行うことで平版印刷版を得た。こ
の平版印刷版のステップウェッジはベタ4段であった。
次に平版印刷原版を実施例1と同様の方法で連続的に現
像処理したところ200m2までは現像処理が可能であ
ったが、210m2では非画像部に感光層成分が残存す
る現象、いわゆる現像不良が発生した。
【0092】 感光液処方(II) 変性ポリビニルアセタール樹脂(B) 5g 3−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミンと4,4’−ビス−メトキシメチル ジフェニルエーテルとの重縮合物のメシチレンスルホン酸塩 1.2g プロパン−1,2,3−トリカルボン酸 0.05g 燐酸 0.05g 4−スルホフタル酸 0.05g 燐酸トリクレジル 0.25g スチレン−無水マレイン酸共重合体のn−ヘキサノールによるハーフエステル 0.1g ビクトリアピュアブルーBOH 0.18g メガファックF−177(大日本インキ化学工業製) 0.015g 1−メトキシ−2−プロパノール 20g メタノール 40g メチルエチルケトン 40g イオン交換水 1g
【0093】実施例3 実施例1の感光液処方(I)から(III)のように変更し
た以外は実施例1と同様にして感光性平版印刷原版を得
た。この印刷版を実施例1と同様に、露光、現像処理、
ガム処理を行って平版印刷版を得た。この平版印刷版の
ステップウェッジはベタ4段であった。次に平版印刷原
版を実施例1と同様の方法で連続的に現像処理したとこ
ろ210m2までは現像処理が可能であったが、220
2では非画像部に感光層成分が残存する現象、いわゆ
る現像不良が発生した。
【0094】 感光液処方(III) 変性ポリビニルアセタール樹脂(B) 2.5g アクリル樹脂(A) 2.5g 4−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドの縮合物のドデシルベンゼンス ルホン酸塩 1.2g オイルブルー#603(オリエント工業株式会社製) 0.18g リンゴ酸 0.05g メガファックF−177(大日本インキ化学工業製) 0.015g 1−メトキシ−2−プロパノール 30g メチルエチルケトン 50g メタノール 20g
【0095】実施例4 実施例1の感光液処方(I)から(IV)のように変更し
た以外は実施例1と同様にして感光性平版印刷原版を得
た。この印刷版を実施例1と同様に、露光、現像処理、
ガム処理を行って平版印刷版を得た。この平版印刷版の
ステップウェッジはベタ3段であった。次に平版印刷原
版を実施例1と同様の方法で連続的に現像処理したとこ
ろ230m2までは現像処理が可能であったが、240
2では非画像部に感光層成分が残存する現象、いわゆ
る現像不良が発生した。
【0096】 感光液処方(IV) ポリビニルアセタール樹脂(C) 2.5g ポリ(アリルメタクリレート/メタクリル酸)共重合体(モル比70/30) 2.5g ペンタエリスリトールテトラアクリレート 1.5g 下記光重合開始剤 0.3g 4−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドの縮合物のPF6塩 0.2g オイルブルー#603 (オリエント化学工業製) 0.15g メガファックF−177(大日本インキ化学工業製) 0.05g 亜燐酸(50%) 0.05g ベヘン酸アミド 0.1g エチレングリコールモノメチルエーテル 50g メチルエチルケトン 50g メタノール 20g
【0097】
【化3】
【0098】実施例5 実施例1の感光液処方(I)から(V)のように変更し、
現像液処方(I)から(II)のように変更した以外は実
施例1と同様にして感光性平版印刷版を得た。この平版
印刷版のステップウェッジはベタ3段であった。次に平
版印刷原版を実施例1と同様の方法で連続的に現像処理
したところ310m2までは現像処理が可能であった
が、320m2では非画像部に感光層成分が残存する現
象、いわゆる現像不良が発生した。
【0099】 感光液処方(V) ウレタン樹脂(A) 2.5g ポリビニルアセタール樹脂(C) 2.5g 3−メトキシ−4−ジアゾジフェニルアミン/フェノキシ酢酸=1/1モルのホ ルムアルデヒド共縮合物のドデシルベンゼンスルホン酸塩 1.2g プロパン−1,2,3−トリカルボン酸 0.05g 燐酸 0.05g 4−スルホフタル酸 0.05g 燐酸トリクレジル 0.25g スチレン−無水マレイン酸共重合体のn−ヘキサノールによるハーフエステル 0.1g ビクトリアピュアブルーBOH 0.18g メガファックF−177(大日本インキ化学工業製) 0.015g 1−メトキシ−2−プロパノール 20g メタノール 40g メチルエチルケトン 40g イオン交換水 1g
【0100】 現像液処方(II) 亜硫酸ナトリウム 1g ベンジルアルコール 40g トリエタノールアミン 10g モノエタノールアミン 15g イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム 12g イオン交換水 1000g
【0101】実施例6 実施例1の感光液処方(I)から(VI)のように変更し
た以外は実施例1と同様にして感光性平版印刷版を得
た。この平版印刷版のステップウェッジはベタ3段であ
った。次に平版印刷原版を実施例1と同様の方法で連続
的に現像処理したところ270m2までは現像処理が可
能であったが、280m2では非画像部に感光層成分が
残存する現象、いわゆる現像不良が発生した。
【0102】 感光液処方(VI) ウレタン樹脂(A) 5g 4−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドの縮合物のドデシルベンゼンス ルホン酸塩 1.2g プロパン−1,2,3−トリカルボン酸 0.05g 燐酸 0.05g 4−スルホフタル酸 0.05g 燐酸トリクレジル 0.25g スチレン−無水マレイン酸共重合体のn−ヘキサノールによるハーフエステル 0.1g ビクトリアピュアブルーBOH 0.18g メガファックF−177(大日本インキ化学工業製) 0.015g 1−メトキシ−2−プロパノール 20g メタノール 40g メチルエチルケトン 40g イオン交換水 1g
【0103】比較例1 実施例2と同様に感光液平版印刷原版を作成した後、実
施例2と同様に画像様露光した。続いて、現像液処方
(III)で示される現像液5リットルに10秒間浸積さ
せた後、直ちに水洗した。その後、富士写真フイルム製
G−800Hを用いて不感脂化液(I)によりガム処理
し、平版印刷版を得た。この平版印刷版のステップウェ
ッジはベタ2段であった。またこの印刷版をハイデルベ
ルグ社製SOR−M印刷機を用い、大日本インキ社製G
eos(N)墨インキにて上質紙に印刷したところ、5
0000枚の良質な印刷物が得られた。次に平版印刷原
版を上記の方法で連続的に現像処理したところ120m
2までは現像が可能であったが、130m2では非画像部
に感光層成分が残存する現象、いわゆる現像不良が発生
した。
【0104】 現像液処方(III) 亜硫酸ナトリウム 1g ベンジルアルコール 40g トリエタノールアミン 16g イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム 12g イオン交換水 1000g
【発明の効果】特定の感光層を支持体上に有するネガ型
感光性平版印刷版を画像露光した後、一定量のアルカノ
ールアミンを含むアルカリ水現像液で現像処理する本発
明の平版印刷版の作成方法により、現像液の現像処理能
力を高くすることができ、かつ処理される平版印刷版の
耐刷性低下及び感度低下を起こさないという効果を奏す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H025 AA01 AA12 AB03 AC01 AD01 BA03 CB07 CB22 CB42 FA03 FA17 2H096 AA00 AA07 AA08 BA03 BA20 EA02 GA08 GA09 GA13 2H114 AA04 AA23 BA01 DA32 DA51 DA59 DA64 EA01 EA03 EA08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ジアゾ樹脂及び(b)有機高分子を含む
    感光層を支持体上に有するネガ型感光性平版印刷版を、
    画像露光した後、アルカリ水現像液で現像処理する平版
    印刷版の作成方法において、該現像液がアルカノールア
    ミンを200mmol/L以上含むことを特徴とする上記作成
    方法。
  2. 【請求項2】 該(b)有機高分子が酸基を有する変性ポ
    リビニルアセタール樹脂である、請求項1に記載の平版
    印刷版の作成方法。
JP2000394046A 2000-12-26 2000-12-26 平版印刷版の作成方法 Pending JP2002196505A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394046A JP2002196505A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 平版印刷版の作成方法
EP01130267A EP1220041B1 (en) 2000-12-26 2001-12-20 Method for preparing lithographic printing plate
DE60135823T DE60135823D1 (de) 2000-12-26 2001-12-20 Verfahren zur Erzeugung einer Flachdruckplatte
AT01130267T ATE408856T1 (de) 2000-12-26 2001-12-20 Verfahren zur erzeugung einer flachdruckplatte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394046A JP2002196505A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 平版印刷版の作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196505A true JP2002196505A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18859736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394046A Pending JP2002196505A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 平版印刷版の作成方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1220041B1 (ja)
JP (1) JP2002196505A (ja)
AT (1) ATE408856T1 (ja)
DE (1) DE60135823D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018033A (ja) * 2009-06-09 2011-01-27 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854341A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd 現像方法および現像液
JPH0693116B2 (ja) * 1986-01-21 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
JP2542903B2 (ja) * 1988-04-22 1996-10-09 富士写真フイルム株式会社 現像液組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011018033A (ja) * 2009-06-09 2011-01-27 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60135823D1 (de) 2008-10-30
ATE408856T1 (de) 2008-10-15
EP1220041B1 (en) 2008-09-17
EP1220041A2 (en) 2002-07-03
EP1220041A3 (en) 2003-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63287943A (ja) 感光性組成物
JPS63261350A (ja) 感光性組成物
JP3327496B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP2007310057A (ja) 感光性組成物、感光性平版印刷版材料、及びそれらの製造方法
US6258510B1 (en) Photosensitive planographic printing plate precursor
JP4111626B2 (ja) 感光性平版印刷版原版及び平版印刷方法
EP0390480B1 (en) Developer composition for PS plates for use in making lithographic printing plate and method of platemaking
US5282952A (en) Method for preparing substrate for lithographic printing plates, substrate for lithographic printing plates prepared by the method and presensitized plate comprising the substrate
JP4152559B2 (ja) ネガ型感光性平版印刷版
EP0547578B1 (en) Light-sensitive composition
JP2002196505A (ja) 平版印刷版の作成方法
JP2009229499A (ja) 感光性平版印刷版材料および平版印刷版材料の製版方法
JP2008129132A (ja) 感光性平版印刷版材料
EP0902325B1 (en) Photosensitive composition
JPH0561191A (ja) 感光性平版印刷版
JPH07281425A (ja) ネガ型感光性平版印刷版の製造方法
JP2006072183A (ja) 平版印刷版材料
JP2001249444A (ja) ネガ型感光性平版印刷版
JPH01297643A (ja) 平版印刷版の製造方法
JP3971516B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2004361549A (ja) 感光性平版印刷版材料の現像処理方法、感光性平版印刷版材料用固形状のアルカリ現像剤及び平版印刷版
US20080166663A1 (en) Processing method of light sensitive planographic printing plate material
JP2008175873A (ja) 感光性平版印刷版材料
JPH0277748A (ja) 感光性組成物
JP2007047376A (ja) 感光性平版印刷版材料