JP2002196457A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2002196457A
JP2002196457A JP2000398298A JP2000398298A JP2002196457A JP 2002196457 A JP2002196457 A JP 2002196457A JP 2000398298 A JP2000398298 A JP 2000398298A JP 2000398298 A JP2000398298 A JP 2000398298A JP 2002196457 A JP2002196457 A JP 2002196457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
pigment
layer
pigments
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000398298A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Takahashi
修 高橋
Yoshiharu Yabuki
嘉治 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000398298A priority Critical patent/JP2002196457A/ja
Priority to US10/023,830 priority patent/US6686137B2/en
Publication of JP2002196457A publication Critical patent/JP2002196457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39292Dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03511Bromide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成能に影響を与えずに、光や熱への耐
性に優れ、処理中及び処理後にも安定な白地に改良され
た、簡便に製造することができるハロゲン化銀写真感光
材料(特に写真印画紙)を提供する。 【解決手段】 反射支持体上に、シアン色素形成カプラ
ー含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラー
含有ハロゲン化銀乳剤層、イエロー色素形成カプラー含
有ハロゲン化銀乳剤層、及び非感光性層をそれぞれ少な
くとも1層有し、該層の少なくとも1層中に分散された
油滴中に少なくとも1種の青顔料が分散されてなるハロ
ゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関するものであり、更に詳しくは、顔料によ
り、白地が改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】カラープリントは、一般に、レジンコー
ト紙支持体上に青光、緑光、赤光に感光するハロゲン化
銀乳剤とそれらとそれぞれ組み合わされたシアン、マゼ
ンタおよびイエローカプラーを含有するカラーペーパー
を露光、現像処理することで得られる。この現像処理過
程で、写真要素中のカプラー、紫外線吸収剤(以後UV
吸収剤とも称す)やその他の添加剤に起因するイエロー
ステインが生成し、白地を黄色に着色させる。
【0003】このため、一般に、該レジンコート紙に顔
料を導入してイエローステインと色味を拮抗させること
により白く見せるようにしている。しかしながら、紙支
持体は、ステインの特性の異なる種々の製品に用いられ
るため、ある特定の製品に適合した支持体の色味補正が
他の製品には不適当であるという問題があった。また、
通常、これらの色味補正用顔料は、酸化チタン等の白色
顔料と共にレジン層中に組み込むため、白色顔料の隠蔽
効果により、色味付け顔料を多量に使う必要があった。
この問題を解決するため、油溶性の染料を乳化分散し、
支持体上に塗布された親水性コロイド層中に染料を導入
する方法がある。しかしながら、この場合、一般に顔料
に比較してこれらの染料は堅牢性が劣るため、熱や光に
より退色し、白地のカラーバランスが変化するという問
題があった。また、顔料をボールミル等で分散し、該分
散物を調製して親水性コロイド層中に導入する方法があ
るが、時間や労力がかかる。このため、安定で、簡便に
白地の色味補正ができる方法が求められていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、画像形成能
に影響を与えずに、光や熱への耐性に優れ、処理中及び
処理後にも安定な白地に改良された、簡便に製造するこ
とができるハロゲン化銀写真感光材料(特に写真印画
紙)を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記
(1)〜(4)のハロゲン化銀写真感光材料によって達
成された。 (1)反射支持体上に、シアン色素形成カプラー含有ハ
ロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラー含有ハロ
ゲン化銀乳剤層、イエロー色素形成カプラー含有ハロゲ
ン化銀乳剤層、及び非感光性層をそれぞれ少なくとも1
層有し、該層の少なくとも1層中に分散された油滴中に
少なくとも1種の青顔料が分散されていることを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。 (2)前記青顔料が、インダントロン顔料、インジゴ顔
料及びトリアリールカルボニウム顔料からなる群より選
ばれる少なくとも1種であることを特徴とする(1)に
記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (3)前記青顔料がインダントロン顔料であり、かつ、
アゾ顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料及びジ
ケトピロロピロール顔料からなる群より選ばれる少なく
とも1種の赤顔料及び/又は紫顔料が、前記の層の少な
くとも1層中に分散されていることを特徴とする(2)
に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (4)未露光部の現像処理後の色相が、CIE LAB
の規定におけるL*、a*及びb*で表したとき、L*>8
8、−2<a*<2及び−2<b*<2の範囲にあること
を特徴とする(1)、(2)又は(3)に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。 本発明における油滴とは、水中油滴(O/W)型分散系
における微小な油滴をいう。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、反射支持
体上に塗設された、感光性ハロゲン化銀乳剤層、非感光
性層の少なくとも一層中に分散された油滴中に少なくと
も一種の青顔料が分散されているものである。すなわ
ち、反射支持体上に塗設された親水性コロイド層の少な
くとも一層に、不溶性の顔料を含有する層を有するもの
である。本発明において、青顔料を含む層は、ハロゲン
化銀乳剤を含有する感光性層でもよく、また、ハロゲン
化銀乳剤層の間に位置する中間層やハロゲン化銀乳剤層
の上層に位置する紫外線吸収層等の非感光性層のいずれ
でもよい。ハロゲン化銀乳剤層は通常、特性曲線の調節
のために塗布流量を変化させるため、色味付けを一定に
するためには、顔料を非感光性層に導入する方が好まし
い場合が多い。
【0007】通常、イエローステインを克服するために
はブルーの色味付けを施す。この色味付けとしては通常
イエローステインと拮抗させ、ニュートラルな色とし、
人間の目に白と感じさせるのに十分な量の顔料を添加す
る。さらに、顔料を2種類以上用いてそれらの顔料の使
用量比率を変えることによって、広い範囲でのイエロー
ステイン補正が可能である。一般にはシアン方向に色相
を変化させる青顔料とマゼンタ方向に色相を変化させる
赤または紫顔料の併用である。これにより広い範囲の色
味の調節が可能である。本発明に用いられる顔料は水不
溶性であればどういう顔料でも良いが、特に有機溶媒に
対し、親和性が強く、有機溶媒中で容易に分散されるも
のが好ましい。一般に顔料の粒子径は0.01μm〜5
μmが効率よく色味付けするのに良い。好ましくは、
0.01μm〜3μmである。
【0008】本発明においては、顔料は以下のようにし
て導入するのが最も好ましい。即ち、通常の色素形成カ
プラー(本明細書中、カプラーともいう)等の写真性有
用物質を乳化分散し、分散物として感光材料に組み込む
のと同様に、本発明に用いられる顔料を高沸点有機溶媒
に加え、微粒子顔料からなる均一な自発分散液を生成さ
せる。この液を親水性コロイド中、好ましくはゼラチン
水溶液中に、界面活性剤の分散剤と共に超音波、コロイ
ドミル、ホモジナイザー、マントンゴーリン、高速ディ
ゾルバー等の公知の装置により微粒子状に乳化分散し、
分散物を得る。本発明に用いられる高沸点有機溶媒は、
特に制限するものではなく、通常のものが用いられ、例
えば米国特許第2,322,027号、特開平7−15
2129号に記載のものが挙げられる。また、高沸点有
機溶媒と共に補助溶媒を用いることができる。補助溶媒
の例としては、酢酸エチル、酢酸ブチル等の低級アルコ
ールのアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルア
セテート、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブ
アセテート、メチルカルビトールアセテートやシクロヘ
キサノン等が挙げられる。また、本発明に用いられる顔
料は、本発明の感光材料に使用するカプラー等の写真用
有用化合物を溶解する有機溶媒中に共存させ、共乳化し
て乳化物として調製して用いるのが最も好ましい。
【0009】本発明を下記に挙げるいくつかの例により
さらに詳細に説明するが、特に断らない限りそれらの例
に限定されるものではない。本発明においては、求めら
れる色調調整が可能で現像処理時に変化することなく感
光材料中に留まるものであればいかなる種類の顔料も制
限なく使用することができる。以下に好ましい顔料につ
いて具体例を挙げながら説明するが、本発明に用いられ
る青顔料とは、「カラーインデックス」(The Society
of Dyers andcolourists)において、C.I.Pigment Blue
として分類されている顔料をさす。同様に、本発明に用
いられる赤顔料とは、C.I.Pigment Red, 本発明に用い
られる紫顔料とは、C.I.Pigment Violetとして分類され
ている顔料をさす。
【0010】本発明で用いることができる青顔料として
は、例えばアゾ顔料(例えば、 C.I.Pigment Blue 2
5)、フタロシアニン顔料(例えば、C.I.Pigment Blue
15:1、同15:3、同15:6、同16、同75)、インダントロン
顔料(例えば、 C.I.Pigment Blue 60、同64、同21)、
トリアリールカルボニウム系の塩基性染料レーキ顔料
(例えば、 C.I.Pigment Blue 1、同2、同9、同10、同1
4、同62)、同じくトリアリールカルボニウム系の酸性
染料レーキ顔料(例えば 、C.I.Pigment Blue 18、同1
9、同24:1、同24:x、同56、同61)、インジゴ顔料(例
えば、C.I.Pigment Blue 63、同66)などの有機顔料を
挙げることができる。これらの中でもインダントロン顔
料、トリアリールカルボニウム系の塩基性染料レーキ顔
料及び酸性染料レーキ顔料、インジゴ顔料が色相的に好
ましく、さらに堅牢性の点でインダントロン顔料が最も
好ましい。本発明における青顔料としては、無機顔料の
群青、コバルトブルーも好ましく用いることができる。
本発明に用いられるインダントロン顔料としては、有機
溶媒と親和性の高いものが特に好ましく、これは市販品
から選ぶことができ、例えば、Ciba Speciality Chemic
als(チバ スペシャリティ ケミカルズ)社製の、Blu
eA3R-KP(商品名)、BlueA3R-K(商品名)等を用いるこ
とができる。
【0011】本発明においては、色相を調整するため
に、さらに赤乃至紫の顔料を併用することが好ましい。
好ましい赤顔料としては、アゾ顔料(例えばC.I.Pigmen
t Red2、同3、同5、同12、同23、同48:2、同48:3、同5
2:1、同53:1、同57:1、同63:2、同112、同144、同146、
同150、同151、同166、同175、同176、同184、同187、
同220、同221、同245 )、キナクリドン顔料(例えばC.
I.Pigment Red 122、同192、同202、同206、同207、同2
09)、ジケトピロロピロール顔料(例えばC.I.Pigment
Red 254、同255、同264、同272)ペリレン顔料(例えば
C.I.Pigment Red123、同149、同178、同179、同190、同
224)、ぺリノン顔料(例えば C.I.Pigment Red 19
4)、アントラキノン顔料(例えば C.I.Pigment Red 8
3:1、同89、同168、同177)、ベンズイミダゾロン顔料
(例えば C.I.Pigment Red 171、同175、同176、同18
5、同208)、トリアリールカルボニウム系の塩基性染料
レーキ顔料(例えば C.I.Pigment Red 81:1 、同16
9)、チオインジゴ顔料(例えば C.I.Pigment Red 88、
同181)、ピラントロン顔料(例えば C.I.Pigment Red
216、同226)、ピラゾロキナゾロン顔料(例えば C.I.P
igment Red 251、同252)、イソインドリン顔料(例え
ば C.I.Pigment Red 260)等を挙げることができる。中
でもアゾ顔料、キナクリドン顔料、ジケトピロロピロー
ル顔料、ペリレン顔料がより好ましく、アゾ顔料、ジケ
トピロロピロール顔料が特に好ましい。
【0012】好ましい紫顔料としては、アゾ顔料(例え
ばC.I.Pigment Violet 13、同25、同44、同50)、ジオ
キサジン顔料(例えばC.I.Pigment Violet 23、同3
7)、キナクリドン顔料(例えばC.I.Pigment Violet 1
9、同42)、トリアリールカルボニウム系の塩基性染料
レーキ顔料(例えば C.I.Pigment Violet 1、同2、同
3、同27、同39)、アントラキノン顔料(例えば C.I.Pi
gment Violet 5:1、同33)、ペリレン顔料(例えば C.
I.Pigment Violet 29)、イソビオラントロン顔料(例
えば C.I.Pigment Violet 31)、ベンズイミダゾロン顔
料(例えば C.I.Pigment Violet 32)等を挙げることが
できる。中でもアゾ顔料、ジオキサジン顔料、キナクリ
ドン顔料が好ましく、ジオキサジン顔料が特に好まし
い。本発明に用いられるジオキサジン顔料としては、有
機溶媒と親和性の高いものが特に好ましく、これは市販
品から選ぶことができ、例えば、Ciba Spesialty Chemi
cals 社製の、Violet B-K(商品名)、Violet B-KP(商
品名)等を用いることができる。
【0013】本発明では、上記に挙げた顔料の他に、色
調調整のためさらに他の顔料( C.I.Pigment Yellow、
C.I.Pigment Orange、 C.I.Pigment Brown、 C.I.Pigme
nt Greenで分類された各顔料)を併用することができ
る。具体的な化合物については、「カラーインデック
ス」(The Society of Dyersand colourists)、W.Herb
st, K.Hunger共著“Industrial Organic pigments”、
(VCH Verlagsgesellschsft mbH1993年刊)に記載
されている。
【0014】本発明に使用できる顔料は、上述の裸の顔
料であっても良いし、表面処理を施された顔料でも良
い。表面処理の方法には、樹脂やワックスを表面コート
する方法、界面活性剤を付着させる方法、反応性物質
(例えば、シランカップリング剤やエポキシ化合物、ポ
リイソシアネートなど)を顔料表面に結合させる方法、
顔料誘導体(シナジスト)を使用する方法などが考えら
れ、次の文献等に記載されている。 金属石鹸の性質と応用(幸書房) 印刷インキ技術(CMC出版、1984) 最新顔料応用技術(CMC出版、1986) 中でも樹脂やワックスで顔料表面を予め表面コートされ
た形で市販されている易分散性の顔料、所謂インスタン
ト顔料(例えばCiba Spesialty Chemicals 社製のマイ
クロリス顔料)は、感光材料に導入する際に分散する必
要なく高沸点有機溶剤中に良好に分散できるため特に好
ましい。この場合、顔料が分散された高沸点有機溶剤を
さらにゼラチンなどの親水性コロイド中に分散すること
ができる。
【0015】本発明に於いては、上記のように顔料を高
沸点有機溶剤に分散し、次いでそれをゼラチンなどの親
水性コロイド中に分散してもよいが、顔料を親水性コロ
イド中に直接分散してもよい。この際使用される分散剤
は、用いるバインダーと顔料に合わせて種々のもの、例
えば界面活性剤型の低分子分散剤や高分子型分散剤、を
用いることが出来るが、分散安定性の観点から高分子型
分散剤を用いることがより好ましい。分散剤の例として
は特開平3−69949号、欧州特許549486号等
に記載のものを挙げることができる。本発明に使用でき
る顔料の粒径は、分散後で、0.01〜10μmの範囲
であることが好ましく、0.02〜1μmであることが
更に好ましい。顔料をバインダー中へ分散する方法とし
ては、インク製造やトナー製造時に用いられる公知の分
散技術が使用できる。分散機としては、サンドミル、ア
トライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、
インペラー、デスパーサー、KDミル、コロイドミル、
ダイナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げ
られる。詳細は「最新顔料応用技術」(CMC出版、1
986年出版)に記載がある。
【0016】本発明に用いられる顔料の全使用量の好ま
しい範囲は、0.1mg/m2〜10mg/m2であり、
より好ましくは、0.3mg/m2〜5mg/m2であ
る。また、ブルーの顔料と、異なる色相顔料を併用する
のが好ましい。本発明において、前記青顔料と、前記赤
顔料及び/又は紫顔料とを併用する場合は、同一または
異なる親水性コロイド層に分散させて用いることがで
き、特に制限するものではない。
【0017】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、用
いられる顔料の種類や使用量を適宜選択することなどに
より、その現像処理後の未露光部(白地部)の色相が、
CIE LABの規定におけるL*、a*、b*で表した場
合、好ましくは、L*>88、−2<a*<2及び−2<
*<2、より好ましくは、L*>89、−1<a*<1
及び−1<b*<1、特に好ましくは、L*>89、−
0.5<a*<1及び−1<b*<−0.5になるように
調節される。
【0018】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤中の
ハロゲン化銀粒子は、好ましくは実質的に{100}面
を持つ立方体または14面体の結晶粒子(これらは粒子
頂点が丸みを帯び、さらに高次の面を有していてもよ
い)または8面体の結晶粒子、または全投影面積の50
%以上が{100}面または{111}面からなるアス
ペクト比2以上の平板状粒子が好ましい。アスペクト比
とは、投影面積に相当する円の直径を粒子の厚さで割っ
た値である。本発明では、立方体または{100}面を
主平面とする平板状粒子または{111}面を主平面と
する平板状粒子が好ましく適用される。
【0019】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として
は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩(沃)臭化銀乳剤等
が用いられるが、迅速処理性の観点からは、塩化銀含有
率が95モル%以上の塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、ま
たは塩臭沃化銀乳剤が好ましく、更に塩化銀含有率が9
8モル%以上の塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、または塩
臭沃化銀乳剤が好ましい。このようなハロゲン化銀乳剤
の中でも、ハロゲン化銀粒子のシェル部分に、全銀モル
あたり0.01〜0.50モル%、より好ましくは0.
05〜0.40モル%の沃塩化銀相を有するものも高感
度が得られ、高照度露光適性に優れるため好ましい。ま
た、ハロゲン化銀粒子の表面に全銀モルあたり0.2〜
5モル%、より好ましくは0.5〜3モル%の臭化銀局
在相を有するものが、高感度が得られ、しかも写真性能
の安定化が図れることから特に好ましい。
【0020】本発明に用いられる乳剤が沃化銀を含有す
ることが好ましい。沃化物イオンの導入は、沃化物塩の
溶液を単独で添加させるか、或いは銀塩溶液と高塩化物
塩溶液の添加と併せて沃化物塩溶液を添加しても良い。
後者の場合は、沃化物塩溶液と高塩化物塩溶液を別々
に、またはヨウ化物塩と高塩化物塩の混合溶液として添
加しても良い。沃化物塩は、アルカリもしくはアルカリ
土類沃化物塩のような溶解性塩の形で添加する。或いは
米国特許第5,389,508号明細書に記載される有
機分子から沃化物イオンを開裂させることで沃化物を導
入することもできる。また別の沃化物イオン源として、
微小沃化銀粒子を用いることもできる。
【0021】沃化物塩溶液の添加は、粒子形成の一時期
に集中して行っても良く、またある一定期間かけて行っ
ても良い。高塩化物乳剤への沃化物イオンの導入位置
は、高感度で低被りな乳剤を得る上で制限される。沃化
物イオンの導入は、乳剤粒子のより内部に行うほど感度
の増加が小さい。故に沃化物塩溶液の添加は、粒子体積
の50%より外側が好ましく、より好ましくは70%よ
り外側から、最も好ましくは80%より外側から行うの
が良い。また沃化物塩溶液の添加は、好ましくは粒子体
積の98%より内側で、最も好ましくは96%より内側
で終了するのが良い。沃化物塩溶液の添加は、粒子表面
から少し内側で終了することで、より高感度で低被りな
乳剤を得ることができる。
【0022】粒子内の深さ方向への沃化物イオン濃度の
分布は、エッチング/TOF−SIMS(Time of Fligh
t − Secondary Ion Mass Spectrometry)法により、例
えばPhi Evans社製TRIFT II型TOF−SIMS(商品
名)を用いて測定できる。TOF−SIMS法について
は、具体的には日本表面科学会編「表面分析技術選書二
次イオン質量分析法」丸善株式会社(1999年発行)に記載
されている。エッチング/TOF−SIMS法で乳剤粒
子を解析すると、沃化物塩溶液の添加を粒子の内側で終
了しても、粒子表面に向けて沃化物イオンがしみ出して
いることが分析できる。本発明に用いられる乳剤が沃化
銀を含有する場合、エッチング/TOF−SIMS法に
よる分析で、沃化物イオンは粒子表面で濃度極大を有
し、内側に向けて沃化物イオン濃度が減衰していること
が好ましい。
【0023】本発明の感光材料中の乳剤は、臭化銀局在
層を有することが好ましい。本発明に用いられる乳剤が
臭化銀局在相を含有する場合、臭化銀含有率が少なくと
も10モル%以上の臭化銀局在相を粒子表面にエピタキ
シャル成長させてつくることが好ましい。また、表層近
傍に臭化銀含有率1モル%以上の最外層シェル部を有す
ることが好ましい。臭化銀局在相の臭化銀含有率は、1
〜80モル%の範囲が好ましく、5〜70モル%の範囲
が最も好ましい。臭化銀局在相は、本発明におけるハロ
ゲン化銀粒子を構成する全銀量の0.1〜30モル%の
銀から構成されていることが好ましく、0.3〜20モ
ル%の銀から構成されていることが更に好ましい。臭化
銀局在相中には、塩化第1イリジウム(III)、臭化第
1イリジウム(III)、塩化第2イリジウム(IV)、ヘ
キサクロロイリジウム(III)酸ナトリウム、ヘキサク
ロロイリジウム(IV)酸カリウム、ヘキサアンミンイリ
ジウム(IV)塩、トリオキザラトイリジウム(III)
塩、トリオキザラトイリジウム(IV)塩等の第VIII族金
属錯イオンを含有させることが好ましい。これらの化合
物の添加量は目的に応じて広範囲にわたるが、ハロゲン
化銀1モルに対して10-9〜10-2モルが好ましい。
【0024】本発明においては、ハロゲン化銀粒子を形
成及び/または成長させる過程で遷移金属イオンを添加
し、ハロゲン化銀粒子の内部及び/または表面に金属イ
オンを組み込むことが好ましい。用いる金属イオンとし
ては遷移金属イオンが好ましく、なかでも、鉄、ルテニ
ウム、イリジウム、オスミウム、鉛、カドミウム、また
は、亜鉛であることが好ましい。さらにこれらの金属イ
オンは配位子を伴い6配位八面体型錯体として用いるこ
とがより好ましい。無機化合物を配位子として用いる場
合には、シアン化物イオン、ハロゲン化物イオン、チオ
シアン、水酸化物イオン、過酸化物イオン、アジ化物イ
オン、亜硝酸イオン、水、アンモニア、ニトロシルイオ
ン、または、チオニトロシルイオンを用いることが好ま
しく、上記の鉄、ルテニウム、イリジウム、オスミウ
ム、鉛、カドミウム、または、亜鉛のいずれの金属イオ
ンに配位させて用いることも好ましく、複数種の配位子
を1つの錯体分子中に用いることも好ましい。また、配
位子として有機化合物を用いることも出来、好ましい有
機化合物としては主鎖の炭素数が5以下の鎖状化合物お
よび/または5員環あるいは6員環の複素環化合物を挙
げることが出来る。さらに好ましい有機化合物は分子内
に窒素原子、リン原子、酸素原子、または、硫黄原子を
金属への配位原子として有する化合物であり、最も好ま
しくはフラン、チオフェン、オキサゾール、イソオキサ
ゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、
ピラゾール、トリアゾール、フラザン、ピラン、ピリジ
ン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジンであり、さらに
これらの化合物を基本骨格としそれらに置換基を導入し
た化合物もまた好ましい。
【0025】金属イオンと配位子の組み合わせとして好
ましくは、鉄イオン及びルテニウムイオンとシアン化物
イオンの組み合わせである。これらの化合物においてシ
アン化物イオンは中心金属である鉄またはルテニウムへ
の配位数のうち過半数を占めることが好ましく、残りの
配位部位はチオシアン、アンモニア、水、ニトロシルイ
オン、ジメチルスルホキシド、ピリジン、ピラジン、ま
たは、4,4’-ビピリジンで占められることが好ましい。
最も好ましくは中心金属の6つの配位部位が全てシアン
化物イオンで占められ、ヘキサシアノ鉄錯体またはヘキ
サシアノルテニウム錯体を形成することである。これら
シアン化物イオンを配位子とする錯体は粒子形成中に銀
1モル当たり1×10-8モルから1×10-2モル添加すること
が好ましく、1×10-6モルから5×10-4モル添加すること
が最も好ましい。中心金属としてイリジウムを用いた場
合に配位子として好ましくは、フッ化物イオン、塩化物
イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオンであり、中でも
塩化物イオンまたは臭化物イオンを用いることが好まし
い。イリジウム錯体として具体的に好ましくは、[IrC
l6]3-、[IrCl6]2-、[IrCl5(H2O)]2-、[IrCl5(H2O)]-
[IrCl4(H2O)2]-、[IrCl 4(H2O)2]0、[IrCl3(H2O)3]0、[I
rCl3(H2O)3]+、[IrBr6]3-、[IrBr6]2-、[IrBr5(H
2O)]2-、[IrBr5(H2O)]-、[IrBr4(H2O)2]-、[IrBr4(H2O)
2]0、[IrBr3(H2O)3]0、および[IrBr3(H2O)3]+ である。
これらのイリジウム錯体は粒子形成中に銀1モル当たり
1×10-10モル〜1×10- 3モル添加することが好ましく、1
×10-8モル〜1×10-5モル添加することが最も好まし
い。ルテニウムおよびオスミウムを中心金属とした場合
にはニトロシルイオン、チオニトロシルイオン、または
水分子と塩化物イオンを配位子として共に用いることも
好ましい。より好ましくはペンタクロロニトロシル錯
体、ペンタクロロチオニトロシル錯体、または、ペンタ
クロロアクア錯体を形成することであり、ヘキサクロロ
錯体を形成することも好ましい。これらの錯体は粒子形
成中に銀1モル当たり1×10-10モル〜1×10-6モル添加
することが好ましく、より好ましくは1×10-9モル〜1×
10-6モル添加することである。
【0026】本発明において上記の錯体は、ハロゲン化
銀粒子形成時に反応溶液中に直接添加するか、ハロゲン
化銀粒子を形成するためのハロゲン化物水溶液中、ある
いはそれ以外の溶液中に添加し、粒子形成反応溶液に添
加することにより、ハロゲン化銀粒子内に組み込むが好
ましい。さらにこれらの方法を組み合わせてハロゲン化
銀粒子内へ含有させることも好ましい。
【0027】これらの錯体をハロゲン化銀粒子に組み込
む場合、粒子内部に均一に存在させることも好ましい
が、特開平4−208936号、特開平2−12524
5号、特開平3−188437号各公報に開示されてい
る様に、粒子表面層のみに存在させることも好ましく、
粒子内部のみに錯体を存在させ粒子表面には錯体を含有
しない層を付加することも好ましい。また、米国特許第
5,252,451号および5,256,530号明細
書に開示されているように、錯体を粒子内に組み込んだ
微粒子で物理熟成して粒子表面相を改質することも好ま
しい。さらに、これらの方法を組み合わせて用いること
もでき、複数種の錯体を1つのハロゲン化銀粒子内に組
み込んでもよい。上記の錯体を含有させる位置のハロゲ
ン組成には特に制限はなく、塩化銀層、塩臭化銀層、臭
化銀層、沃塩化銀層、沃臭化銀層に何れに錯体を含有さ
せることも好ましい。
【0028】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。
【0029】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更にEP0447647号
に記載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チ
アトリアゾール化合物(該アリール残基には少なくとも
一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0030】また、本発明において、ハロゲン化銀乳剤
の保存性を高めるため、特開平11−109576号に
記載のヒドロキサム酸誘導体、特開平11−32709
4号に記載のカルボニル基に隣接して、両端がアミノ基
もしくはヒドロキシル基が置換した二重結合を有す環状
ケトン類(特に一般式(S1)で表されるもので、段落
番号0036〜0071は本願の明細書に取り込むこと
ができる。)、特開平11−143011号に記載のス
ルホ置換のカテコールやハイドロキノン類(例えば、
4,5−ジヒドロキシ−1,3−ベンゼンジスルホン
酸、2,5−ジヒドロキシ−1,4−ベンゼンジスルホ
ン酸、3,4−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,
3−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,5−ジヒド
ロキシベンゼンスルホン酸、3,4,5−トリヒドロキ
シベンゼンスルホン酸およびこれらの塩など)、米国特
許第5,556,741号の一般式(A)で表されるヒ
ドロキシルアミン類(米国特許第5,556,741号
の第4欄の第56行〜第11欄の第22行の記載は本願
においても好ましく適用され、本願の明細書の一部とし
て取り込まれる)、特開平11−102045号の一般
式(I)〜(III)で表される水溶性還元剤は本発明に
おいても好ましく使用される。
【0031】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes andrelated compounds (John Wiley & Sons [New
York,London] 社刊1964年)に記載されているものを
挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分光
増感法は、前出の特開昭62−215272号公報の第
22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用いら
れる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤
粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−123
340号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の強
さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
【0032】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。
【0033】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、通常
化学増感を施される。化学増感法については、不安定硫
黄化合物の添加に代表される硫黄増感、金増感に代表さ
れる貴金属増感、あるいは還元増感等を単独もしくは併
用して用いることができる。化学増感に用いられる化合
物については、特開昭62−215272号の第18頁
右下欄から第22頁右上欄に記載のものが好ましく用い
られる。このうち、特に、金増感を施したものであるこ
とが好ましい。金増感を施すことにより、レーザー光等
によって走査露光したときの写真性能の変動を更に小さ
くすることができるからである。
【0034】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に金
増感を施すには、種々の無機金化合物や無機配位子を有
する金(I)錯体及び有機配位子を有する金(I)化合
物を利用することができる。無機金化合物としては、例
えば塩化金酸もしくはその塩、無機配位子を有する金
(I)錯体としては、例えばジチオシアン酸金(I)カ
リウム等のジチオシアン酸金化合物やジチオ硫酸金
(I)3ナトリウム等のジチオ硫酸金化合物等の化合物
を用いることが好ましい。
【0035】有機配位子を有する金(I)化合物として
は、特開平4-267249号に記載のビス金(I)メ
ソイオン複素環類、例えば四フッ化硼酸金(I)ビス
(1,4,5-トリメチル-1,2,4-トリアゾリウム-3-チオラー
ト)、特開平11-218870号に記載の有機メルカ
プト金(I)錯体、例えばカリウム ビス(1-[3-(2-ス
ルホナートベンズアミド)フェニル]-5-メルカプトテト
ラゾールカリウム塩)オーレート(I)5水和物、特開
平4-268550号に記載の窒素化合物アニオンが配
位した金(I)化合物、例えば、ビス(1-メチルヒダン
トイナート)金(I)ナトリウム塩四水和物、を用いる
ことができる。また、米国特許第3、503、749号
に記載されている金(I)チオレート化合物、特開平8
-69074号、特開平8-69075号、特開平9-2
69554号に記載の金化合物、米国特許第56208
41号、同5912112号、同5620841号、同
5939245号、同5912111号に記載の化合物
も用いることができる。これらの化合物の添加量は場合
に応じて広範囲に変わり得るがハロゲン化銀1モルあた
り5×10-7〜5×10-3モル、好ましくは5×10-6
〜5×10-4モルである。
【0036】また、コロイド状硫化金を用いることも可
能であり、その製造方法はリサーチ・ディスクロージャ
ー(Reserch Disclosure,37154)、ソリッド ステート
イオニクス(Solid State Ionics )第79巻、6
0〜66頁、1995年刊、Compt.Rend.Hebt.Seances
Acad.Sci.Sect.B第263巻、1328頁、1966
年刊等に記載されている。コロイド状硫化金としてさま
ざまなサイズのものを利用でき、粒径50nm以下のもの
も用いることができる。添加量は場合に応じて広範囲に
変わり得るがハロゲン化銀1モルあたり金原子として5
×10-7〜5×10-3モル、好ましくは5×10-6〜5
×10-4モルである。本発明においては、金増感を更に
他の増感法、例えば硫黄増感、セレン増感、テルル増
感、還元増感あるいは金化合物以外を用いた貴金属増感
等と組み合わせてもよい。
【0037】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
従来公知の写真用素材や添加剤を使用できる。例えば、
本発明で用いられる反射支持体(反射型支持体とも称
す)は、反射型であるならば、どのようなものでも構わ
ないが、特に複数のポリエチレン層やポリエステル層で
ラミネートされ、このような耐水性樹脂層(ラミネート
層)の少なくとも一層に酸化チタン等の白色顔料を含有
する反射支持体が好ましい。
【0038】本発明においてさらに好ましい反射支持体
としては、ハロゲン化銀乳剤層を設ける側の紙基体上に
微小空孔を有するポリオレフィン層を有しているものが
挙げられる。ポリオレフィン層は多層から成っていても
よく、その場合、好ましくはハロゲン化銀乳剤層側のゼ
ラチン層に隣接するポリオレフィン層は微小空孔を有さ
ず(例えばポリプロピレン、ポリエチレン)、紙基体上
に近い側に微小空孔を有するポリオレフィン(例えばポ
リプロピレン、ポリエチレン)から成るものがより好ま
しい。紙基体および写真構成層の間に位置するこれら多
層もしくは一層のポリオレフィン層の密度は0.40〜
1.0g/mlであることが好ましく、0.50〜0.
70g/mlがより好ましい。また、紙基体および写真
構成層の間に位置するこれら多層もしくは一層のポリオ
レフィン層の厚さは10〜100μmが好ましく、15
〜70μmがさらに好ましい。また、ポリオレフィン層
と紙基体の厚さの比は0.05〜0.2が好ましく、
0.1〜0.5がさらに好ましい。
【0039】また、上記紙基体の写真構成層とは逆側
(裏面)にポリオレフィン層を設けることも、反射支持
体の剛性を高める点から好ましく、この場合、裏面のポ
リオレフィン層は表面が艶消しされたポリエチレンまた
はポリプロピレンが好ましく、ポリプロピレンがより好
ましい。裏面のポリオレフィン層は5〜50μmが好ま
しく、10〜30μmがより好ましく、さらに密度が
0.7〜1.1g/mlであることが好ましい。本発明
の反射支持体において、紙基体上に設けるポリオレフィ
ン層に関する好ましい態様については、特開平10−3
33277号、同10−333278号、同11−52
513号、同11−65024号、EP0880065
号、およびEP0880066号に記載されている例が
挙げられる。
【0040】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、蛍光増白剤は感光材料
の親水性コロイド層中に分散してもよい。蛍光増白剤と
して、好ましくは、ベンゾオキサゾール系、クマリン
系、ピラゾリン系が用いることができ、更に好ましく
は、ベンゾオキサゾリルナフタレン系及びベンゾオキサ
ゾリルスチルベン系の蛍光増白剤である。使用量は、特
に限定されないが、好ましくは1〜100mg/m2
ある。耐水性樹脂に混合する場合の混合比は、好ましく
は樹脂に対して0.0005〜3質量%であり、更に好
ましくは0.001〜0.5質量%である。反射型支持
体としては、透過型支持体、または上記のような反射型
支持体上に、白色顔料を含有する親水性コロイド層を塗
設したものでもよい。また、反射型支持体は、鏡面反射
性または第2種拡散反射性の金属表面をもつ支持体であ
ってもよい。
【0041】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体又は白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を
有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側又は裏面に塗設
するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディスプ
レイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.35
〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0042】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許EP0,337,490A2号の第27〜76頁
に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキソ
ノール系染料)を感光材料の680nmに於ける光学反
射濃度が0.70以上になるように添加したり、支持体
の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばト
リメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを
12質量%以上(より好ましくは14質量%以上)含有
させるのが好ましい。
【0043】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止したり、セーフライト安全
性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
EP0337490A2号明細書の第27〜76頁に記
載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール
染料、シアニン染料)を添加することが好ましい。さら
に、欧州特許EP0819977号明細書に記載の染料
も本発明に好ましく添加される。これらの水溶性染料の
中には使用量を増やすと色分離やセーフライト安全性を
悪化するものもある。色分離を悪化させないで使用でき
る染料としては、特開平5−127324号、同5−1
27325号、同5−216185号に記載された水溶
性染料が好ましい。
【0044】本発明においては、水溶性染料の代わり、
あるいは水溶性染料と併用しての処理で脱色可能な着色
層が用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色層
は、乳剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロ
キノンなどの処理混色防止剤を含む中間層を介して接す
るように配置されていても良い。この着色層は、着色さ
れた色と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体
側)に設置されることが好ましい。各原色毎に対応する
着色層を全て個々に設置することも、このうちに一部の
みを任意に選んで設置することも可能である。また複数
の原色域に対応する着色を行った着色層を設置すること
も可能である。着色層の光学反射濃度は、露光に使用す
る波長域(通常のプリンター露光においては400nm
〜700nmの可視光領域、走査露光の場合には使用す
る走査露光光源の波長)において最も光学濃度の高い波
長における光学濃度値が0.2以上3.0以下であるこ
とが好ましい。さらに好ましくは0.5以上2.5以
下、特に0.8以上2.0以下が好ましい。
【0045】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法
などが好ましい。
【0046】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、デ
ィスプレイ用カラー感光材料、カラー反転印画紙、カラ
ー印画紙等に用いられるが、中でもカラー印画紙として
用いるのが好ましい。カラー印画紙は、イエロー発色性
ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤
層およびシアン発色性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少
なくとも1層ずつ有してなることが好ましく、一般に
は、これらのハロゲン化銀乳剤層は支持体から近い順に
イエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハ
ロゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層で
ある。
【0047】しかしながら、これとは異なった層構成を
取っても構わない。イエローカプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層は支持体上のいずれの位置に配置されても
かまわないが、該イエローカプラー含有層にハロゲン化
銀平板粒子を含有する場合は、マゼンタカプラー含有ハ
ロゲン化銀乳剤層またはシアンカプラー含有ハロゲン化
銀乳剤層の少なくとも一層よりも支持体から離れた位置
に塗設されていることが好ましい。また、発色現像促
進、脱銀促進、増感色素による残色の低減の観点から
は、イエローカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は他のハ
ロゲン化銀乳剤層より、支持体から最も離れた位置に塗
設されていることが好ましい。更に、Blix退色の低
減の観点からはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層
は他のハロゲン化銀乳剤層の中央の層が好ましく、光退
色の低減の観点からはシアンカプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層は最下層が好ましい。また、イエロー、マゼンタ
およびシアンのそれぞれの発色性層は2層または3層か
らなってもよい。例えば、特開平4−75055号、同
9−114035号、同10−246940号、米国特
許第5,576,159号等に記載のように、ハロゲン
化銀乳剤を含有しないカプラー層をハロゲン化銀乳剤層
に隣接して設け、発色層とすることも好ましい。
【0048】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感光材料を処理するために適用
される処理法や処理用添加剤としては、特開昭62−2
15272号、特開平2−33144号、欧州特許EP
0,355,660A2号に記載されているもの、特に
欧州特許EP0,355,660A2号に記載されてい
るものが好ましく用いられる。更には、特開平5−34
889号、同4−359249号、同4−313753
号、同4−270344号、同5−66527号、同4
−34548号、同4−145433号、同2−854
号、同1−158431号、同2−90145号、同3
−194539号、同2−93641号、欧州特許公開
第0520457A2号等に記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料やその処理方法も好ましい。
【0049】特に、本発明においては、前記の反射型支
持体やハロゲン化銀乳剤、更にはハロゲン化銀粒子中に
ドープされる異種金属イオン種、ハロゲン化銀乳剤の保
存安定剤またはカブリ防止剤、化学増感法(増感剤)、
分光増感法(分光増感剤)、シアン、マゼンタ、イエロ
ーカプラーおよびその乳化分散法、色像保存性改良剤
(ステイン防止剤や褪色防止剤)、染料(着色層)、ゼ
ラチン種、感光材料の層構成や感光材料の被膜pHなど
について、表1〜2の公報に記載のものが特に好ましく
適用できる。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】本発明において用いられるシアン、マゼン
タおよびイエローカプラーとしては、その他、特開昭6
2−215272号の第91頁右上欄4行目〜121頁
左上欄6行目、特開平2−33144号の第3頁右上欄
14行目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄6行目
〜35頁右下欄11行目やEP0355,660A2号
の第4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜28頁末
行目、45頁29行目〜31行目、47頁23行目〜6
3頁50行目に記載のカプラーも有用である。また、本
発明はWO−98/33760の一般式(II)および
(III)、特開平10−221825号の一般式(D)
で表される化合物を添加しても良く、好ましい。
【0053】以下に更に具体的に説明する。本発明に使
用しうるシアンカプラーとしては、ピロロトリアゾール
系カプラーが好ましく用いられ、特開平5−31332
4号の一般式(I)又は(II)で表されるカプラーおよ
び特開平6−347960号の一般式(I)で表される
カプラー並びにこれらの公報に記載されている例示カプ
ラーが特に好ましい。また、フェノール系、ナフトール
系のシアンカプラーも好ましく、例えば、特開平10−
333297号に記載の一般式(ADF)で表されるシ
アンカプラーが好ましい。上記以外のシアンカプラーと
しては、欧州特許EP0488248号明細書及びEP
0491197A1号明細書に記載のピロロアゾール型
シアンカプラー、米国特許第5,888,716号に記
載の2,5−ジアシルアミノフェノールカプラー、米国
特許第4,873,183号、同第4,916,051
号に記載の6位に電子吸引性基、水素結合基を有するピ
ラゾロアゾール型シアンカプラー、特に、特開平8−1
71185号、同8−311360号、同8−3390
60号に記載の6位にカルバモイル基を有するピラゾロ
アゾール型シアンカプラーも好ましい。
【0054】また、特開平2−33144号公報に記載
のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他に、欧
州特許EP0333185A2号明細書に記載の3−ヒ
ドロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも具体例と
して列挙されたカプラー(42)の4当量カプラーに塩
素離脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー
(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64−322
60号公報に記載された環状活性メチレン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー例3、
8、34が特に好ましい)、欧州特許EP045622
6A1号明細書に記載のピロロピラゾール型シアンカプ
ラー、欧州特許EP0484909号に記載のピロロイ
ミダゾール型シアンカプラーを使用することもできる。
【0055】なお、これらのシアンカプラーのうち、特
開平11−282138号に記載の一般式(I)で表さ
れるピロロアゾール系シアンカプラーが特に好ましく、
該公報の段落番号0012〜0059の記載は例示シア
ンカプラー(1)〜(47)を含め、本願にそのまま適
用され、本願の明細書の一部として好ましく取り込まれ
る。
【0056】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリールオキシ基をもつピラゾロアゾ
ールカプラーの使用が好ましい。特に、マゼンタカプラ
ーとしては特開平8−122984号に記載の一般式
(M−I)で表されるピラゾロアゾールカプラーが好ま
しく、該公報の段落番号0009〜0026はそのまま
本願に好ましく適用され、本願の明細書の一部として取
り込まれる。これに加えて、欧州特許第854384
号、同第884640号に記載の3位と6位の両方に立
体障害基を有するピラゾロアゾールカプラーも好ましく
用いられる。
【0057】また、イエローカプラーとしては、前記表
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969
A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特
許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を
有するマロンジアニリド型イエローカプラー、欧州公開
特許第953870A1号、同第953871A1号、
同第953872A1号、同第953873A1号、同
第953874A1号、同第953875A1号等に記
載のピロール−2または3−イルもしくはインドール−
2または3−イルカルボニル酢酸アニリド系カプラー、
米国特許第5,118,599号明細書に記載されたジ
オキサン構造を有するアシルアセトアミド型イエローカ
プラーが好ましく用いられる。その中でも、アシル基が
1−アルキルシクロプロパン−1−カルボニル基である
アシルアセトアミド型イエローカプラー、アニリドの一
方がインドリン環を構成するマロンジアニリド型イエロ
ーカプラーの使用が特に好ましい。これらのカプラー
は、単独あるいは併用することができる。
【0058】本発明に使用するカプラーは、前記高沸点
有機溶媒の存在下で(または不存在下で)ローダブルラ
テックスポリマー(例えば米国特許第4,203,71
6号)に含浸させて、または水不溶性かつ有機溶媒可溶
性のポリマーとともに溶かして親水性コロイド水溶液に
乳化分散させることが好ましい。好ましく用いることの
できる水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーは、米国
特許第4,857,449号明細書の第7欄〜15欄及
び国際公開WO88/00723号明細書の第12頁〜
30頁に記載の単独重合体または共重合体が挙げられ
る。より好ましくはメタクリレート系あるいはアクリル
アミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマーの使
用が色像安定性等の上で好ましい。
【0059】本発明においては公知の混色防止剤を用い
ることができるが、その中でも以下に挙げる公報に記載
のものが好ましい。例えば、特開平5−333501号
に記載の高分子量のレドックス化合物、WO98/33
760号、米国特許第4,923,787号等に記載の
フェニドンやヒドラジン系化合物、特開平5−2496
37号、特開平10−282615号および独国特許第
19629142A1号等に記載のホワイトカプラーを
用いることができる。また、特に現像液のpHを上げ、
現像の迅速化を行う場合には独国特許第1961878
6A1号、欧州特許第839623A1号、欧州特許第
842975A1号、独国特許19806846A1号
および仏国特許第2760460A1号等に記載のレド
ックス化合物を用いることも好ましい。
【0060】本発明においては紫外線吸収剤としてモル
吸光係数の高いトリアジン骨核を有する化合物を用いる
ことが好ましく、例えば、以下の公報に記載の化合物を
用いることができる。これらは、感光性層または/およ
び非感光性に好ましく添加される。特開昭46−333
5号、同55−152776号、特開平5−19707
4号、同5−232630号、同5−307232号、
同6−211813号、同8−53427号、同8−2
34364号、同8−239368号、同9−3106
7号、同10−115898号、同10−147577
号、同10−182621号、独国特許第197397
97A号、欧州特許第711804A号および特表平8
−501291号等に記載されている化合物である。
【0061】本発明の感光材料に用いることのできる結
合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用いること
が有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単独であ
るいはゼラチンとともに用いることができる。好ましい
ゼラチンとしては、鉄、銅、亜鉛、マンガン等の不純物
として含有される重金属の量が、好ましくは5ppm以
下、更に好ましくは3ppm以下のものが挙げられる。
また、本発明の感光材料中に含まれるカルシウム量は、
好ましくは20mg/m2以下、更に好ましくは10m
g/m2以下、最も好ましくは5mg/m2以下である。
本発明においては、親水性コロイド層中に繁殖して画像
を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐために、特開昭63
−271247号公報に記載のような防菌・防黴剤を添
加するのが好ましい。さらに、本発明の感光材料の被膜
pHは4.0〜7.0が好ましく、より好ましくは4.
0〜6.5である。
【0062】本発明においては、感光材料の塗布安定性
向上、静電気発生防止、帯電量調節等の点から界面活性
剤を感光材料に添加することができる。界面活性剤とし
てはアニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ベ
タイン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤があり、例
えば特開平5−333492号に記載のものが挙げられ
る。本発明に用いる界面活性剤としてはフッ素原子含有
の界面活性剤が好ましい。特に、フッ素原子含有界面活
性剤を好ましく用いることができる。
【0063】これらの界面活性剤の感光材料への添加量
は特に限定されるものではないが、一般的には1×10
-5〜1g/m2、好ましくは1×10-4〜1×10-1
/m2、更に好ましくは1×10-3〜1×10-2g/m2
である。これらのフッ素原子含有界面活性剤は単独で用
いても、従来公知の他の界面活性剤と併用してもかまわ
ないが、好ましくは従来公知の他の界面活性剤との併用
である。
【0064】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、陰極
線(CRT)を用いた走査露光方式にも適している。陰
極線管露光装置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡
便でかつコンパクトであり、低コストになる。また、光
軸や色の調整も容易である。画像露光に用いる陰極線管
には、必要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発
光体が用いられる。例えば赤色発光体、緑色発光体、青
色発光体のいずれか1種、あるいは2種以上が混合され
て用いられる。スペクトル領域は、上記の赤、緑、青に
限定されず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域に発光す
る蛍光体も用いられる。特に、これらの発光体を混合し
て白色に発光する陰極線管がしばしば用いられる。
【0065】感光材料が異なる分光感度分布を有する複
数の感光性層を持ち、陰極性管も複数のスペクトル領域
の発光を示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度
に露光、即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して
管面から発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次
入力して各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカ
ットするフィルムを通して露光する方法(面順次露光)
を採っても良く、一般には、面順次露光の方が、高解像
度の陰極線管を用いることができるため、高画質化のた
めには好ましい。
【0066】本発明の感光材料は、ガスレーザー、発光
ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線
形光学結晶を組合わせた第二高調波発光光源(SHG)
等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式が好ま
しく使用される。システムをコンパクトで、安価なもの
にするために半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高調波
発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが好ましい。
【0067】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査
露光用光源の波長により任意に設定することができる。
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるい
は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られ
るSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできる
ので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の
分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持
たせることが可能である。このような走査露光における
露光時間は、画素密度を400dpiとした場合の画素
サイズを露光する時間として定義すると、好ましい露光
時間としては10 -4秒以下、更に好ましくは10-6秒以
下である。
【0068】本発明に適用できる好ましい走査露光方式
については、前記の表に掲示した公報に詳しく記載され
ている。また本発明の感光材料を処理するには、特開平
2−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右
上欄9行目、及び特開平4−97355号の第5頁左上
欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材や
処理方法が好ましく適用できる。また、この現像液に使
用する保恒剤としては、前記の表に掲示した特許に記載
の化合物が好ましく用いられる。
【0069】本発明は迅速処理適性を有する感光材料に
も好ましく適用される。発色現像時間とは、感光材料が
発色現像液中に入ってから次の処理工程の漂白定着液に
入るまでの時間をいう。例えば、自動現像機などで処理
される場合には、感光材料が発色現像液中に浸漬されて
いる時間(いわゆる液中時間)と、感光材料が発色現像
液を離れ次の処理工程の漂白定着浴に向けて空気中を搬
送されている時間(いわゆる空中時間)との両者の合計
を発色現像時間という。同様に、漂白定着時間とは、感
光材料が漂白定着液中に入ってから次の水洗又は安定浴
に入るまでの時間をいう。また、水洗又は安定化時間と
は、感光材料が水洗又は安定化液中に入ってから乾燥工
程に向けて液中にある時間(いわゆる液中時間)をい
う。
【0070】本発明において迅速処理を行う場合には、
発色現像時間は好ましくは60秒以下、更に好ましくは
50秒以下6秒以上、より好ましくは30秒以下6秒以
上である。同様に、漂白定着時間は好ましくは60秒以
下、更に好ましくは50秒以下6秒以上、より好ましく
は30秒以下6秒以上である。また、水洗又は安定化時
間は、好ましくは150秒以下、更に好ましくは130
秒以下6秒以上である。
【0071】本発明の感光材料を露光後、現像する方法
としては、従来のアルカリ剤と現像主薬を含む現像液で
現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し、現像主薬
を含まないアルカリ液などのアクチベーター液で現像す
る方法などの湿式方式のほか、処理液を用いない熱現像
方式などを用いることができる。特に、アクチベーター
方法は、現像主薬を処理液に含まないため、処理液の管
理や取扱いが容易であり、また廃液処理時の負荷が少な
く環境保全上の点からも好ましい方法である。アクチベ
ーター方法において、感光材料中に内蔵される現像主薬
またはその前駆体としては、例えば、特開平8−234
388号、同9−152686号、同9−152693
号、同9−211814号、同9−160193号に記
載されたヒドラジン型化合物が好ましい。
【0072】また、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸
化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法
も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベータ
ー方法に用いることは好ましい。具体的には、特開平8
−297354号、同9−152695号に記載された
過酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形成方
法が好ましく用いられる。アクチベーター方法におい
て、アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理される
が、低銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、
脱銀処理を省略し、水洗または安定化処理といった簡易
な方法を行うことができる。また、感光材料から画像情
報をスキャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料
などの様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処
理を不要とする処理形態を採用することができる。
【0073】本発明で用いられるアクチベーター液、脱
銀液(漂白/定着液)、水洗および安定化液の処理素材
や処理方法は公知のものを用いることができる。好まし
くは、リサーチ・ディスクロージャーItem 36544
(1994年9月)第536頁〜第541頁、特開平8
−234388号に記載されたものを用いることができ
る。
【0074】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。本
発明においては、欧州特許EP0789270A1や同
EP0789480A1号に記載のように、画像情報を
付与する前に、予め、黄色のマイクロドットパターンを
前露光し、複写規制を施しても構わない。本発明の感光
材料は、以下の公知資料に記載の露光、現像システムと
組み合わせることで好ましく用いることができる。 ・特開平10−333253号に記載の自動プリント並
びに現像システム ・特開2000−10206に記載の感光材料搬送装置 ・特開平11−215312号に記載の画像読取装置を
含む記録システム ・特開平11−88619号並びに特開平10−202
950号に記載のカラー画像記録方式からなる露光シス
テム ・特開平10−210206号に記載の遠隔診断方式を
含むデジタルフォトプリントシステム ・特願平10−159187号に記載の画像記録装置を
含むフォトプリントシステム
【0075】
【実施例】実施例1 紙の両面をポリエチレン樹脂で被覆し、第一層側のポリ
エチレンに白色顔料(TiO2)、蛍光増白剤と青味顔
料(群青)を含む支持体(支持体A)の表面に、コロナ
放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに第一層〜第
七層の写真構成層を順次塗設して、以下に示す層構成の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の試料(101)を作
製した。各写真構成層用の塗布液は、以下のようにして
調製した。
【0076】第一層塗布液調製 (乳化分散物Aの調製)イエローカプラー(ExY)5
7g、色像安定剤(Cpd−1)7g、色像安定剤(C
pd−2)4g、色像安定剤(Cpd−3)7g、色像
安定剤(Cpd−8)2gを溶媒(Solv−1)21
g及び酢酸エチル80mlに溶解し、この液を4gのド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む23.5質
量%ゼラチン水溶液220g中に高速攪拌乳化機(ディ
ゾルバー)で乳化分散し、水を加えて900gの乳化分
散物Aを調製した。 (乳剤Aの調製)5.7質量%の脱イオンゼラチンを含
む脱イオン蒸留水1.06リットルにNaClの10%
溶液を46.3ミリリットル加え、さらにH2SO4(1
N)を46.4ミリリットルを添加し、さらに化合物A
を0.012g添加した後に50℃に液温度を調整した
ところで、高速攪拌を行いながら、直ちに硝酸銀0.1
モルとNaCl 0.1モルを10分間かけて反応容器
中に添加し核部を形成した。引き続き、1.5モルの硝
酸銀とNaCl溶液を60分間かけて初期添加速度に対
し最終添加速度が、4倍になるように流量加速法で添加
し第一殻部を形成した。次に、0.2モル%の硝酸銀と
NaCl溶液を一定添加速度で、6分間かけて添加し第
二殻部を形成した。このとき、NaCl溶液には、K4
IrCl6、K 4Ir(H2O)Cl5およびK4Ir(チ
アゾール)Cl5を全銀量に対して各1×10-8モル、
5×10-7モル、2×10-6モルになる量添加して粒子
中にドープした。さらに0.2モルの硝酸銀と0.16
モルのNaCl並びに0.04モルのKBr溶液を6分
間かけて添加し第3殻部を形成した。このときハロゲン
水溶液中に、全銀量に対して1×10-5モルに相当する
4Ru(CN)6を溶解してハロゲン化銀粒子に添加し
た。また、この最終段の粒子成長中に、全銀量に対し、
0.003モルに相当するKI水溶液を反応容器中に1
分間かけて添加した。添加開始の位置は、全粒子形成の
93%が終了した時点から開始し、95%が終了する時
間の間に添加した。その後40℃にて化合物Bの沈降剤
を加え、pHを3.5付近に調整して脱塩、水洗を行っ
た。脱塩水洗後の乳剤に、脱イオンゼラチンとNaCl
水溶液、並びにNaOH水溶液を加え、50℃に昇温し
てpAg7.6、pH5.6に調整した。このようにし
て、塩化銀97.8モル% 臭化銀2モル% 沃化銀
0.2モル%のハロゲン組成からなる、平均辺長0.4
1μm、辺長の変動係数8%のハロゲン化銀立方体粒子
を含む乳剤Aを得た。
【0077】上記乳剤粒子を50℃に維持して、分光増
感色素−1および2をそれぞれ3×10-4モル/Agモ
ルと3×10-5モル/Agモル添加した。さらに、フェ
ニルチオスルフォン酸ナトリウムを1×10-5モル/A
gモル添加し、平均粒子経0.05μmの臭化銀90モ
ル%塩化銀10モル%で六塩化イリジウムをドープした
微粒子乳剤を添加して、15分間熟成した。微粒子は溶
解し、これによりホストの立方体粒子の臭化銀含有率
は、2.7モル%に増加した。また六塩化イリジウム
は、1×10-7モル/Agモルドープされた。
【0078】引き続き、チオ硫酸ナトリウム 1×10
-5モル/Agモルと金増感剤−12×10-5モルを添加し
た。そして直ちに、60℃に昇温し、引き続き40分間
熟成し、その後50℃に降温した。降温後直ちに、メル
カプト化合物−1、2をそれぞれ6×10-4モル/Ag
モルになるように添加した。この後10分間の熟成後、
KBr水溶液を銀に対して、0.008モルになるよう
に添加し、10分間の熟成後、降温して収納することに
より、最終的に乳剤Aを調製した。
【0079】
【化1】
【0080】
【化2】
【0081】(第一層塗布液の調製)前記乳化分散物A
と上記乳剤Aとを混合溶解し、後記組成となるように第
一層塗布液を調製した。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を
示す。
【0082】第二層〜第七層用の塗布液も第一層塗布液
と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤として
は、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩(H−1)、(H−2)、(H−3)を用い
た。また、各層にAb−1、Ab−2、Ab−3、及び
Ab−4をそれぞれ全量が15.0mg/m2、60.
0mg/m2,5.0mg/m2及び10.0mg/m2
となるように添加した。
【0083】
【化3】
【0084】
【化4】
【0085】緑及び赤感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤に
は、以下の分光増感色素をそれぞれ用いた。 緑感性乳剤層
【0086】
【化5】
【0087】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤に対しては3.0×10 -4モル、小サイズ
乳剤に対しては3.6×10-4モル、また、増感色素E
をハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×
10-5モル、また、増感色素Fをハロゲン化銀1モル当
り、大サイズ乳剤に対しては2.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤に対しては2.8×10-4モル添加した。) 赤感性乳剤層
【0088】
【化6】
【0089】(増感色素GおよびHをそれぞれ、ハロゲ
ン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては8.0×1
-5モル、小サイズ乳剤に対しては10.7×10-5
ル添加した。) さらに、以下の化合物Iを赤感性乳剤層にハロゲン化銀
1モル当たり3.0×10-3モル添加した。
【0090】
【化7】
【0091】また、緑感性乳剤層および赤感性乳剤層に
対し、1−(3−メチルウレイドフェニル)−5−メル
カプトテトラゾールを、それぞれハロゲン化銀1モル当
り1.0×10-3モルおよび5.9×10-4モル添加し
た。さらに、第二層、第四層、第六層および第七層に
も、それぞれ0.2mg/m2、0.2mg/m2、0.
6mg/m2、0.1mg/m2となるように添加した。
また、青感性乳剤層および緑感性乳剤層に対し、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイ
ンデンを、それぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×1
-4モル、2×10-4モル添加した。また、赤感性乳剤
層にメタクリル酸とアクリル酸ブチルの共重合体ラテッ
クス(質量比1:1、平均分子量200000〜400
000)を0.05g/m2を添加した。また第二層、
第四層および第六層にカテコール−3,5−ジスルホン
酸二ナトリウムをそれぞれ6mg/m2、6mg/m2
18mg/m2となるように添加した。また、イラジエ
ーション防止のために、以下の染料(カッコ内は塗布量
を表す)を添加した。
【0092】
【化8】
【0093】(層構成)以下に、各層の構成を示す。数
字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙(支持体A) [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2
含有率16質量%、ZnO;含有率4質量%)と蛍光増
白剤(4,4'−ビス(5−メチルベンゾオキサゾリ
ル)スチルベン。含有率0.03質量%)、青味顔料
(群青)を含む] 第一層(青感性乳剤層) 乳剤A 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0094】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.09 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.22
【0095】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B(金硫黄増感された立方体、平均粒子サイズ0.45mの大サ イズ乳剤と0.35mの小サイズ乳剤との1:3混合物(銀モル比)。粒子サイ ズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08。各サイズ乳剤とも沃化銀0. 15モル%を粒子表面近傍に含有し、臭化銀0.4モル%を粒子表面に局在含有 させた) 0.14 ゼラチン 1.36 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.14 色像安定剤(Cpd−2) 0.02 色像安定剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.03 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.11 溶媒(Solv−4) 0.22 溶媒(Solv−5) 0.20
【0096】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.71 混色防止層(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.013 色像安定剤(Cpd−6) 0.10 色像安定剤(Cpd−7) 0.007 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.16
【0097】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(金硫黄増感された立方体、平均粒子サイズ0.40mの大サ イズ乳剤と0.30mの小サイズ乳剤との5:5混合物(銀モル比)。粒子サイ ズ分布の変動係数はそれぞれ0.09と0.11。各サイズ乳剤とも各サイズ乳 剤とも沃化銀0.1モル%を粒子表面近傍に含有し、臭化銀0.8モル%を粒子 表面に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 1.11 シアンカプラー(ExC−2) 0.13 シアンカプラー(ExC−3) 0.03 色像安定剤(Cpd−1) 0.05 色像安定剤(Cpd−6) 0.06 色像安定剤(Cpd−7) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.04 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−14) 0.01 色像安定剤(Cpd−15) 0.12 色像安定剤(Cpd−16) 0.03 色像安定剤(Cpd−17) 0.09 色像安定剤(Cpd−18) 0.07 溶媒(Solv−5) 0.15 溶媒(Solv−8) 0.05
【0098】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.46 紫外線吸収剤(UV−B) 0.45 化合物(S1−4) 0.0015 溶媒(Solv−7) 0.25 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.04 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0099】
【化9】
【0100】
【化10】
【0101】
【化11】
【0102】
【化12】
【0103】
【化13】
【0104】
【化14】
【0105】
【化15】
【0106】
【化16】
【0107】
【化17】
【0108】このようにして得られた塗布試料101に
対して、高照度露光用感光計(山下電装(株)製HIE
型)を用いて、センシトメトリー用の階調露光を与え
た。この際、420nm〜475nmの光を透過する亜
バンドパスフィルターを用いて青色露光時のセンシトメ
トリーを行った。また505nm〜575nmを透過す
るバンドパスフィルターを用いて緑色露光時のセンシト
メトリーを行った。さらに605nmより長波の光を透
過するシャープカットフィルターを用いて赤色露光時の
センシトメトリーを行った。露光後は、以下に示す発色
現像処理Aを行った。
【0109】以下に処理工程を示す。 [処理A]上記感光材料を127mm巾のロール状に加
工し、富士写真フイルム(株)製ミニラボプリンタープ
ロセッサー PP1258AR(商品名)を用いて像様
露光後、下記処理工程にてカラー現像タンク容量の2倍
補充するまで、連続処理(ランニングテスト)を行っ
た。このランニング液を用いた処理を処理Aとした。
【0110】 処理工程 温 度 時 間 補充量* カラー現像 38.5℃ 45秒 45ミリリットル 漂白定着 38.0℃ 45秒 35ミリリットル リンス(1) 38.0℃ 20秒 − リンス(2) 38.0℃ 20秒 − リンス(3) **38.0℃ 20秒 − リンス(4) **38.0℃ 30秒 121ミリリットル *感光材料1m2当たりの補充量 **富士写真フイルム社製 リンスクリーニングシステ
ムRC50D(商品名)をリンス(3)に装置し、リン
ス(3)からリンス液を取り出し、ポンプにより逆浸透
膜モジュール(RC50D)へ送る。同槽で得られた透
過水はリンス(4)に供給し、濃縮水はリンス(3)に
戻す。逆浸透モジュールへの透過水量は50〜300ミ
リリットル/分を維持するようにポンプ圧を調整し、1
日10時間温調循環させた。(リンスは(1)から
(4)へのタンク向流方式とした。)
【0111】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] [タンク液] [補充液] 水 800ミリリットル 800ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1g 0.1g (シリコーンKF351A/信越化学工業社製、商品名) トリ(イソプロパノール)アミン 8.8g 8.8g エチレンジアミン四酢酸 4.0g 4.0g ポリエチレングリコール(分子量300)10.0g 10.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3− ジスルホン酸ナトリウム 0.5g 0.5g 塩化カリウム 10.0g − 臭化カリウム 0.040g 0.010g トリアジニルアミノスチルベン系蛍光 2.5g 5.0g 増白剤(ハッコールFWA−SF/昭和化学社製、商品名) 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 11.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4 −アミノ−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 15.7g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.15 12.50
【0112】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 700ミリリットル 600ミリリットル エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 47.0g 94.0g エチレンジアミン四酢酸 1.4g 2.8g m−カルボキシベンゼンスルフィン酸 8.3g 16.5g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル) 107.0ミリリットル 214.0ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g 重亜硫酸アンモニウム 23.1g 46.2g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸およびアンモニアにて調整) 6.0 6.0
【0113】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(導電度5μS/cm以下) 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH 6.5 6.5
【0114】処理後、試料101の未露光部(白地)を
スペクトロカラリメーターで測定をした。この装置によ
って、CIE LABの規定に従った白地の明るさと色
相を測定することができる。この規定では、定量的な3
つの値を用いて白を表す。 L*は明るさを表す。大きな値ほど、明るい白であるこ
とを意味する。 a*は、色相の規定である(この場合、値が大きいほど
暖色、すなわち、より赤からマゼンタ色となり、小さい
ほど寒色、すなわち、シアンからグリーン色となる)。 b*も色相の規定である(この場合、値が大きいほど黄
色い色相となり、小さい程、ブルーの色相となる)。
【0115】次に、試料101に用いた支持体Aから群
青を除去した支持体Bを作製した。この支持体Bを用い
た以外は試料101と全く同様にして試料102を作製
した。また、試料102の第一層塗布液にかえて、本発
明における顔料を写真用有用物質と一緒に有機溶媒中に
共存させ、乳化分散して得られた下記乳化分散物Bを含
有する第一層塗布液を調製し用いた以外は、試料102
と全く同様にして試料103を作製した。 顔料含有第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)57g、色像安定剤(Cp
d−1)7g、色像安定剤(Cpd−2)4g、色像安
定剤(Cpd−3)7g、色像安定剤(Cpd−8)2
g、Ciba Speciality Chemicals 社のBlueA3R-K 0.
2g、Violet B-K 0.13gを溶媒(Solv−1)
21g及び酢酸エチル80mlと混合、均一溶液とし、
この液を4gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
を含む23.5質量%のゼラチン水溶液220g中に高
速攪拌乳化機(ディゾルバー)で乳化分散し、水を加え
て900gの乳化分散物Bを調製した。同様に表3に示
した層に表3に記載の量で顔料を導入し、色味付けをし
た各種の試料を作製した。これらの試料についても、試
料101と同様に、現像処理をし、白地の部分の色相を
CIE LABの規定に従い測定した。その結果を表3
に示す。なお、表3中の白地官能評価は、以下の基準で
評価した。 白地官能評価 ◎ 極めて白い 〇 白い △ 白地として許容できる × 白地として許容できない
【0116】
【表3】
【0117】表3の結果から、支持体に青顔料が含有さ
れている比較試料101に比べ、青顔料を乳化分散物の
調製時に共乳化して支持体以外の親水性コロイド層にお
いて油滴中に含有させた本発明の試料103〜115
は、少量の顔料によっても、容易に白地部の色味付けが
でき、極めて良好な白地を達成できたことが分かる。ま
た、2種以上の顔料を併用することにより、良好な白地
の改良を維持しながら自由に色相を調節することが可能
である。なお、本発明の感光材料の試料は、白地部の光
や熱への耐性、処理中及び処理後の安定性に優れてお
り、また従来の感光材料に比べても画像形成に影響な
く、良好な画像を得ることができた。
【0118】実施例2 実施例1で作成した塗布試料101〜115を用いて、
レーザー走査露光によって画像形成を行った。レーザー
光源としては、半導体レーザーGaAlAs(発振波長
808.5nm)を励起光源としたYAG固体レーザ
ー(発振波長 946nm)を反転ドメイン構造を有す
るLiNbO3のSHG結晶により波長変換して取り出
した473nmと、半導体レーザーGaAlAs(発振
波長 808.7nm)を励起光源としたYVO4固体
レーザー(発振波長 1064nm)を反転ドメイン構
造を有するLiNbO3のSHG結晶により波長変換し
て取り出した532nmと、AlGaInP(発振波長
約680nm:松下電産製タイプNo.LN9R2
0)とを用いた。3色のそれぞれのレーザー光はポリゴ
ンミラーにより走査方向に対して垂直方向に移動し、試
料上に、順次走査露光できるようにした。半導体レーザ
ーの温度による光量変動は、ペルチェ素子を利用して温
度が一定に保たれることで抑えられている。実効的なビ
ーム径は、80μmで、走査ピッチは42.3μm(6
00dpi)であり、1画素当たりの平均露光時間は、
1.7×10-7秒であった。露光後、実施例1と同様
に、現像処理および評価を行い、実施例1と同様の結果
を確認した。
【0119】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、
従来の画像形成能に影響を与えずに良好な白地を達成
し、かつ、白地部の光や熱への耐性、処理中及び処理後
の安定性に優れており、しかも、簡便に製造することが
できるという優れた効果を奏する。また、本発明のハロ
ゲン化銀写真感光材料画像は、上記の効果を保持しなが
ら色相を調節することができる。このような白地部がよ
り改良された本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、特
に、写真印画紙として有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射支持体上に、シアン色素形成カプラ
    ー含有ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラー
    含有ハロゲン化銀乳剤層、イエロー色素形成カプラー含
    有ハロゲン化銀乳剤層、及び非感光性層をそれぞれ少な
    くとも1層有し、該層の少なくとも1層中に分散された
    油滴中に少なくとも1種の青顔料が分散されていること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 前記青顔料が、インダントロン顔料、イ
    ンジゴ顔料及びトリアリールカルボニウム顔料からなる
    群より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする
    請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記青顔料がインダントロン顔料であ
    り、かつ、アゾ顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン
    顔料及びジケトピロロピロール顔料からなる群より選ば
    れる少なくとも1種の赤顔料及び/又は紫顔料が、前記
    の層の少なくとも1層中に分散されていることを特徴と
    する請求項2に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 未露光部の現像処理後の色相が、CIE
    LABの規定におけるL*、a*及びb*で表したとき、
    *>88、−2<a*<2及び−2<b*<2の範囲に
    あることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
JP2000398298A 2000-12-27 2000-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2002196457A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398298A JP2002196457A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料
US10/023,830 US6686137B2 (en) 2000-12-27 2001-12-21 Silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398298A JP2002196457A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196457A true JP2002196457A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18863294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398298A Pending JP2002196457A (ja) 2000-12-27 2000-12-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6686137B2 (ja)
JP (1) JP2002196457A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015307A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004010216A1 (ja) * 2002-07-18 2005-11-17 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
WO2005010610A1 (ja) * 2003-07-23 2005-02-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2005024514A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2005024511A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0528435B1 (en) * 1991-08-21 1997-05-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
DE69707086T2 (de) * 1996-11-21 2002-06-06 Agfa Gevaert Nv Film-Materialien mit farbigen Mattierungsteilchen
US6027866A (en) * 1997-11-07 2000-02-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015307A1 (ja) * 2003-08-06 2005-02-17 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US6686137B2 (en) 2004-02-03
US20030031962A1 (en) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002196457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4137368B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4292051B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4280435B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4163491B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2002351026A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4112294B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4021645B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP4044796B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002174872A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002202574A (ja) ハロゲン化銀粒子、ハロゲン化銀乳剤、及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4156325B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP4291966B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP4280430B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4116831B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JP4381596B2 (ja) ジスルフィド化合物及びその製造方法、ハロゲン化銀乳剤、ならびにハロゲン化銀写真感光材料
JP2002351022A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4102607B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4185308B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002162707A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成法
JP2003195449A (ja) 画像形成方法とハロゲン化銀感光材料
JP2002107879A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002351024A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002107865A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002296721A (ja) ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805