JP2002351022A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2002351022A
JP2002351022A JP2001154694A JP2001154694A JP2002351022A JP 2002351022 A JP2002351022 A JP 2002351022A JP 2001154694 A JP2001154694 A JP 2001154694A JP 2001154694 A JP2001154694 A JP 2001154694A JP 2002351022 A JP2002351022 A JP 2002351022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
color
emulsion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001154694A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Otani
薫明 大谷
Susumu Soejima
晋 副島
Hiroyuki Yoneyama
博之 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001154694A priority Critical patent/JP2002351022A/ja
Publication of JP2002351022A publication Critical patent/JP2002351022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像の描写力、特に黒白で構成された文字画像
の描写力に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供すること。 【解決手段】 発色現像処理後の未露光部の色度が、下
記条件〔A1〕を満たしており、かつ黒色の最高濃度部
の色度が下記条件〔A2〕を満たすハロゲン化銀カラー
写真感光材料、又は、発色現像処理後の未露光部におけ
る、波長λnmでの反射濃度A(λ)が、450nmで
0.07以下、550nmで0.09以下、及び650
nmで0.07以下であり、かつ黒色の最高濃度部の色
度が下記条件〔A2〕を満たすハロゲン化銀カラー写真
感光材料である。 条件〔A1〕 91≦L*≦96、0.3≦a*≦1.6、−8.0≦b
*≦−4.8 条件〔A2〕 1≦L*≦10、−4≦b*≦2

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関するものであり、より詳しくは画像
の描写力、特に黒白で構成された文字画像の描写力に優
れたハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、単に「感
光材料」ということがある)に関する。
【0002】
【従来の技術】今日広く普及しているカラー写真は、感
光材料自身および現像処理技術の進歩によってますます
迅速にかつ簡易に入手できるようになってきた。特にカ
ラープリント分野においてはカラーラボと呼ばれる大量
生産用の高速プリンタや大型処理機器等を設置した生産
拠点による集中処理方式や、店頭に設置されたミニラボ
と呼ばれる小型のプリンタプロセッサを用いた分散処理
方式など発達により、多様な目的に応じた生産が行われ
ている。
【0003】迅速処理については、米国特許第4,84
0,878号に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤を
用いたカラー写真感光材料を実質的に亜硫酸イオンおよ
びベンジルアルコール含有しない発色現像液で処理する
技術が開示されており、この技術を適用した高塩化銀乳
剤を用いた感光材料とその処理方法が実用化されてお
り、カラープリントをより迅速、簡易に入手できるよう
になった。
【0004】また近年、従来の面露光による焼き付けの
他に、ネガおよびポジ画像をスキャナーで取り込みデジ
タル化した画像データからカラープリントを提供するこ
とが行われるようになってきた。このようないわゆる走
査露光に用いられる光源には、従来ガスレーザーや半導
体レーザーが用いられてきたが、ガスレーザーは高出力
は得られるが、装置が大型であること、高価であるこ
と、変調器が必要であること等の欠点がある。これに対
して半導体レーザーは小型安価で、しかも変調が容易で
あり、ガスレーザーよりも長寿命である等の長所をもっ
ている。
【0005】しかしながら半導体レーザーの発光波長は
主に赤外域にあり、赤外域に高い感光性を有する感光材
料が必要であったが、特開昭63−113534号、特
開平2−124567号に示されるようにレーザーと非
線型光学材料からなる波長変換素子とを組み合わせて得
られる第2高長波を光源として用いられるようになり、
通常のプリント材料と同様の可視域に感度を有する感光
材料を使用できるようになった。これらの進歩により可
視域の光源を有するレーザープリンターが急速に市場に
導入されている。
【0006】画像情報がデジタル化して扱うことが容易
になったことから、画像と文字情報を同時にプリント上
に焼き付けるという使われ方が多くなされるようになっ
てきた。このような使われ方をされた場合に黒バックの
白文字、あるいは白バックの黒文字などの「くっきり
感」が十分でないと言う問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明の目的は、画像の描写力、特に
黒白で構成された文字画像の描写力に優れたハロゲン化
銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以下の手
段を用いて、上記課題の有効な解決が図れることを見出
した。即ち、本発明は、第一の本発明は、反射支持体上
にイエロー発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発
色感光性ハロゲン化銀乳剤層及びシアン発色感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の各層を少なくとも一層ずつ有し、か
つ、感光性のない非発色性の親水性コロイド層を少なく
とも一層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、発色現像処理後の未露光部の色度が、下記条件〔A
1〕を満たしており、かつ黒色の最高濃度部の色度が下
記条件〔A2〕を満たすことを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料である。 条件〔A1〕 91≦L*≦96、0.3≦a*≦1.6、−8.0≦b
*≦−4.8 条件〔A2〕 1≦L*≦10、−4≦b*≦2
【0009】第一の本発明においては、前記発色現像処
理後の未露光部の色度が下記条件〔B1〕を満たすこと
が好ましい。 条件〔B1〕 93≦L*≦96、0.3≦a*≦1.6、−8.0≦b
*≦−4.8
【0010】第二の本発明は、反射支持体上にイエロー
発色感光性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層及びシアン発色感光性ハロゲン化銀乳
剤層の各層を少なくとも一層ずつ有し、かつ、感光性の
ない非発色性の親水性コロイド層を少なくとも一層有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、発色現像
処理後の未露光部における、波長λnmでの反射濃度A
(λ)が、450nmで0.07以下、550nmで
0.09以下、及び650nmで0.07以下であり、
かつ黒色の最高濃度部の色度が下記条件〔A2〕を満た
すことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料で
ある。 条件〔A2〕 1≦L*≦10、−4≦b*≦2
【0011】第二の本発明においては、前記発色現像処
理後の未露光部における、波長λnmでの反射濃度A
(λ)が、450nmで0.06以下、550nmで
0.07以下、及び650nmで0.05以下であるこ
とが好ましい。さらに、前記発色現像処理後の未露光部
における、波長λnmでの反射濃度A(λ)の濃度比
が、下記条件式(I)および(II)を満たすことが好ま
しい。 (I)1.0≦A(550)/A(450)≦1.4 (II)0.6≦A(650)/A(450)≦1.2
【0012】
【発明の実施の形態】本発明(第一、第二の本発明)に
ついて説明する。本発明においては、発色現像処理後の
未露光部(白地)の色度としては、CIE1976L*
**表色空間(以下、「CIELAB表色空間」と称
する場合がある。)上で下記条件を満たすことが好まし
い。L*は91以上96以下、好ましくは92以上96
以下、更に好ましくは93以上96以下である。a*
0.3以上1.6以下、好ましくは0.5以上1.3以
下である。b*は−8.0以上−4.8以下、好ましく
は−8.0以上−4.0以下である。
【0013】一方、黒色の最高濃度部の色相としては、
同様に、下記条件を満たすことが好ましい。L*は1以
上10以下、好ましくは1以上3以下、更に好ましくは
1以上2.5以下である。b*は−4以上2以下、好ま
しくは−4以上0以下である。なお、この最高濃度部と
は感光材料を曝光などさせて得られる最高濃度ではな
く、露光機個々で設定された最大光量で露光された時に
選られる最高濃度である。
【0014】ここで、CIE1976L***表色空
間の詳細は、日本写真学会・日本画像学会編「ファイン
イメージングとカラーハードコピー」354ページ(1
999年、コロナ社刊行)に詳記されている。また、こ
の表色空間を用いる際の3色刺激値は、蛍光性反射物体
のX,Y,Z座標の3刺激値測定方法を規定したJIS
Z8717記載の方法に従って求められた値である。
CIE1976L***表色空間(以後CIELAB
表色空間と略す)上の色度は、基準となる白色の色度を
標準昼光の国際標準であるCIED65(6504K)
に置いて測定する。したがって、上記の条件式〔A
1〕、〔A2〕および〔B1〕の各条件を満たすことの
検証のための測定はCIE1976L***表色空間
上の色度を測定できるいずれの色度測定装置を用いるこ
とができる。例えば、日立製作所社製C−2000カラ
ーアナライザーおよび基準光源としてCIE D65
(6504K)を用いて測定できる。
【0015】発色現像処理後の未露光部の波長λnmに
おける反射濃度A(λ)は下記条件を満たすことが好ま
しい。450nmにおける反射濃度A(以下A(45
0)と略す)は0.07以下、最も好ましくは0.06
以下である。550nmにおける反射濃度A(以下A
(550)と略す)は0.09以下、最も好ましくは
0.07以下である。650nmにおける反射濃度A
(以下A(650)と略す)は0.07以下、最も好ま
しくは0.05以下である。A(λ)値は小さい程好ま
しいが、白色顔料含有ポリエチレン樹脂で被覆された紙
支持体を用いる場合には実質的にA(450)、A(5
50)及びA(650)とも0.01以上である。更
に、色味バランスによって人間の嗜好を加味した官能的
な「白」に見える傾向が変化することから、濃度比にも
好ましい条件が存在し、好ましくは1.0≦A(55
0)/A(450)≦1.4かつ0.6≦A(650)
/A(450)≦1.2であり、より好ましくは1.1
≦A(550)/A(450)≦1.3かつ0.6≦A
(650)/A(450)≦1.2であり、更に好まし
くは1.1≦A(550)/A(450)≦1.2かつ
0.8≦A(650)/A(450)≦1.1である。
【0016】ここで、波長λnmにおける反射濃度A
(λ)の詳細は以下の様に定義する。25℃60%RH
条件下で積分球開口率2%、スリット巾5nm、スペキ
ュラー光を除いたところでの反射吸光度とする。反射吸
光度測定器の代表的な例として、日立製作所社製U−3
410型スペクトロフォトメーターが挙げられる。な
お、本発明の白地および黒色の最高濃度部の色相を規定
する試料は、富士写真フイルム(株)製ミニラボPP3
50と処理液CP48Sを用いて感光材料試料に平均濃
度のネガフイルムから像様露光を行い、発色現像補充液
の容量が発色現像タンク容量の2倍になるまで連続処理
を行った処理液にて処理を行う。
【0017】本発明において、上記の好ましい範囲に白
地を調節する方法は、主として支持体の白色度を調節す
る方法と写真構成層を形成する親水性コロイド層で調節
する方法の2つに大別することができる。
【0018】まず、本発明において好ましく用いられる
反射支持体について詳細に説明する。本発明の反射支持
体は該反射支持体の感光層塗設側の耐水性樹脂被覆層中
に白色顔料が含有されていることが好ましい。耐水性樹
脂に混合分散する白色顔料としては、二酸化チタン、硫
酸バリウム、リトポン、酸化アルミニウム、炭酸カルシ
ウム、酸化珪素、三酸化アンチモン、燐酸チタニウム、
酸化亜鉛、鉛白、酸化ジルコニウム等の無機顔料やポリ
スチレン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体等の有
機微粉末等を挙げることができる。これらの顔料の中で
も、二酸化チタンの使用が特に効果的である。二酸化チ
タンは、ルチル型およびアナターゼ型のいずれでも良い
が、白色度を優先する場合アナターゼ型を、また鮮鋭度
を優先する場合はルチル型が好ましい。白色度と鮮鋭度
両方を考慮してアナターゼ型とルチル型をブレンドして
用いても良い。更に耐水性樹脂層が多層から成る場合、
ある層にはアナターゼ型を、又、他の層にはルチル型を
使用する方法も好ましい。またこれらの二酸化チタン
は、サルフェート法、クロライド法のいずれの方法で製
造されたものであっても良い。
【0019】本発明で使用する反射支持体の耐水性樹脂
とは、吸水率(質量%)が0.5以下、好ましくは0.
1以下の樹脂で、例えばポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン系重合体等のポリオレフィン、ビニー
ルポリマーやそのコポリマー(ポリスチレン、ポリアク
リレートやそのコポリマー)やポリエステル(ポリエチ
レンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート等)
やそのコポリマーである。特に好ましくはポリエチレン
とポリエステルである。ポリエチレンは高密度ポリエチ
レン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン及
びこれらポリエチレンのブレンドを用いることができ
る。
【0020】ポリエステルとしては、ジカルボン酸とジ
オールから縮合重合によって合成されたポリエステルが
好ましく、また好ましいジカルボン酸としてはテレフタ
ル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等が挙げ
られる。好ましいジオールとしては、エチレングリコー
ル、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ト
リエチレングリコール、ブタンジオール、ヘキシレング
リコール、ビスフェノールAエチレンオキシド付加物
(2,2−ビス(4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)
フェニル)プロパン)、1,4−ジヒドロキシメチルシ
クロヘキサン等が挙げられる。これらジカルボン酸の単
独あるいは混合物と、ジオールの単独あるいは混合物と
を縮合重合して得られる種々のポリエステルを使用する
ことができる。中でもジカルボン酸の少なくとも一種は
テレフタル酸であることが好ましい。
【0021】上記耐水性樹脂と白色顔料の混合比率は質
量比で98/2〜30/70(耐水性樹脂/白色顔
料)、好ましくは95/5〜50/50、特に好ましく
は90/10〜60/40である。これらの耐水性樹脂
層は2〜200μmの厚みで基体上に被覆するのが好ま
しく、更に好ましくは5〜80μmである。基体の感光
層塗布面側でない面に被覆する樹脂または樹脂組成物の
厚みは、5〜100μmが好ましく、より好ましくは1
0〜50μmである。
【0022】本発明使用の反射支持体においては、感光
層塗設側の耐水性樹脂被覆層が白色顔料の含有率の異な
る2層以上の耐水性樹脂被覆層からなる反射支持体であ
ることがコスト、支持体の製造適性等の観点からより好
ましい場合もある。この場合白色顔料の含有率が異なる
耐水性樹脂被覆層のうち、基体に最も近い耐水性樹脂被
覆層の白色顔料の含有率が、この層よりも上層にある少
なくとも1つの耐水性樹脂被覆層の白色顔料の含有率よ
りも低いことが好ましい。
【0023】多層耐水性樹脂層における各層の白色顔料
の含有率は0質量%〜70質量%、好ましくは0質量%
〜50質量%、より好ましくは0質量%〜40質量%で
ある。またこの多層耐水性樹脂層のうち最も白色顔料の
含有率が高い層の含有率は9質量%〜70質量%、好ま
しくは15質量%〜50質量%、更に好ましくは20質
量%〜40質量%である。
【0024】又、耐水性樹脂層には、ブルーイング剤を
含有させて本発明の白地の範囲内に調節することができ
る。ブルーイング剤としては、一般に知られる群青、コ
バルトブルー、酸化リン酸コバルト、キナクリドン系顔
料等とその混合物が用いられる。ブルーイング剤の粒子
径に特に限定はないが、市販のブルーイング剤の粒径は
通常0.3μm〜10μm程度であり、この範囲の粒径
であれば特に使用上支障がない。本発明で使用する反射
支持体の耐水性樹脂層が多層構成である場合、耐水性樹
脂層におけるブルーイング剤の含有量は、最上層の耐水
性樹脂層中の含有率を、下層の含有率以上にするのが好
ましい。好ましいブルーイング剤の含有量は、最上層に
0.2質量%〜0.5質量%、またその下側の層には0
〜0.45質量%である。
【0025】本発明の反射支持体に使用される基体は、
天然パルプを主原料とする天然パルプ紙、天然パルプと
合成繊維とから成る混抄紙、合成繊維を主成分とする合
成繊維紙、ポリスチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂
フィルムを擬紙化した、所謂合成紙、ポリエチレンテレ
フタレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエ
ステルフィルム、三酢酸セルロースフィルム、ポリスチ
レンフィルム、ポリプロピレンフィルムなどのポリオレ
フィンフィルム、等のプラスチックフィルムの何れでも
良いが、写真用耐水性樹脂被覆の基体としては天然パル
プ紙(以下単に原紙と称する)が特に好ましく有利に用
いられる。必要に応じ、染料や蛍光染料を添加して白地
を本発明の範囲に調節することもできる。
【0026】本発明に使用される支持体の原紙の厚さは
特に限定されるものではないが、坪量としては、50g
/m2〜250g/m2が、厚みとしては、50μm〜2
50μmが望ましい。
【0027】本発明においてさらに好ましい反射支持体
としては、ハロゲン化銀乳剤層を設ける側の紙基体上に
微小空孔を有するポリオレフィン層を有しているものが
挙げられる。ポリオレフィン層は多層から成っていても
よく、その場合、好ましくはハロゲン化銀乳剤層側のゼ
ラチン層に隣接するポリオレフィン層は微小空孔を有さ
ず(例えばポリプロピレン、ポリエチレン)、紙基体上
に近い側に微小空孔を有するポリオレフィン(例えばポ
リプロピレン、ポリエチレン)から成るものがより好ま
しい。紙基体及び写真構成層の間に位置するこれら多層
もしくは一層のポリオレフィン層の密度は0.40〜
1.0g/mlであることが好ましく、0.50〜0.
70g/mlがより好ましい。また、紙基体及び写真構
成層の間に位置するこれら多層もしくは一層のポリオレ
フィン層の厚さは10〜100μmが好ましく、15〜
70μmがさらに好ましい。また、ポリオレフィン層と
紙基体の厚さの比は0.05〜0.2が好ましく、0.
1〜0.15がさらに好ましい。
【0028】また、上記紙基体の写真構成層とは逆側
(裏面)にポリオレフィン層を設けることも、反射支持
体の剛性を高める点から好ましく、この場合、裏面のポ
リオレフィン層は表面が艶消しされたポリエチレン又は
ポリプロピレンが好ましく、ポリプロピレンがより好ま
しい。裏面のポリオレフィン層は5〜50μmが好まし
く、10〜30μmがより好ましく、さらに密度が0.
7〜1.1g/mlであることが好ましい。本発明の反
射支持体において、紙基体上に設けるポリオレフィン層
に関する好ましい態様については、特開平10−333
277号、同10−333278号、同11−5251
3号、同11−65024号、EP0880065号、
及びEP0880066号に記載されている例が挙げら
れる。
【0029】更に前記の耐水性樹脂層中には蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。また、前記蛍光増白剤を分散
含有する親水性コロイド層を、別途形成してもよい。前
記蛍光増白剤として、好ましくは、ベンゾオキサゾール
系、クマリン系、ピラゾリン系が用いることができ、更
に好ましくは、ベンゾオキサゾリルナフタレン系及びベ
ンゾオキサゾリルスチルベン系の蛍光増白剤である。使
用量は、特に限定されていが、好ましくは1〜100m
g/m2である。耐水性樹脂に混合する場合の混合比
は、好ましくは樹脂に対して0.0005〜3質量%で
あり、更に好ましくは0.001〜0.5質量%であ
る。
【0030】反射型支持体としては、透過型支持体、又
は上記のような反射型支持体上に、白色顔料を含有する
親水性コロイド層を塗設したものでもよい。また、反射
型支持体は、鏡面反射性又は第2種拡散反射性の金属表
面をもつ支持体であってもよい。
【0031】支持体上に塗布された写真構成層を形成す
る親水性コロイド層での上記好ましい範囲に白地を調節
する方法について詳細に説明する。写真構成層に由来し
白地を悪化させる要因としては、ハロゲン化銀乳剤のか
ぶり、増感色素の残色、処理液の汚れ吸着等が挙げられ
る。それらの悪化要因を低減することで支持体自身が本
来有する白色度に近づけることができる。また、処理で
脱色されない染料または顔料を添加し着色させたり、処
理後の感光材料中に蛍光増白剤を含有せしめることで、
白地を本発明の好ましい範囲に調節することができる。
【0032】本発明において写真構成層の親水性コロイ
ド層の着色に好ましく用いられる顔料について説明す
る。本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、反射
支持体上に塗設された、感光性ハロゲン化銀乳剤層、非
感光性層の少なくとも一層中に少なくとも一種の顔料が
分散されているもの(即ち、分散された顔料)が好まし
い。本発明において、顔料を含む層は、ハロゲン化銀乳
剤を含有する感光性層でもよく、また、ハロゲン化銀乳
剤層の間に位置する中間層やハロゲン化銀乳剤層の上層
に位置する紫外線吸収層、またはゼラチンの下塗り層等
の非感光性層のいずれでもよい。ハロゲン化銀乳剤層は
通常、特性曲線の調節のために塗布流量を変化させるた
め、色味付けを一定にするためには、顔料を非感光性層
に導入する方が好ましい場合が多い。
【0033】通常、イエローステインを克服するために
はブルーの色味付けを施す。この色味付けとしては通常
イエローステインと拮抗させ、ニュートラルな色とし、
人間の目に白と感じさせるのに十分な量の顔料を添加す
る。さらに、顔料を2種類以上用いてそれらの顔料の使
用量比率を変えることによって、広い範囲でのイエロー
ステイン補正が可能である。一般にはシアン方向に色相
を変化させる青顔料とマゼンタ方向に色相を変化させる
赤または紫顔料の併用である。これにより広い範囲の色
味の調節が可能である。本発明に用いられる顔料は水不
溶性であればどういう顔料でも良いが、特に有機溶媒に
対し、親和性が強く、有機溶媒中で容易に分散されるも
のが好ましい。一般に顔料の粒子径は0.01μm〜5
μmが効率よく色味付けするのに良い。好ましくは、
0.01μm〜3μmである。
【0034】本発明においては、顔料は以下のようにし
て導入するのが最も好ましい。即ち、通常の色素形成カ
プラー(本明細書中、カプラーともいう)等の写真性有
用物質を乳化分散し、分散物として感光材料に組み込む
のと同様に、本発明に用いられる顔料を高沸点有機溶媒
に加え、微粒子顔料からなる均一な自発分散液を生成さ
せる。この液を親水性コロイド中、好ましくはゼラチン
水溶液中に、界面活性剤の分散剤と共に超音波、コロイ
ドミル、ホモジナイザー、マントンゴーリン、高速ディ
ゾルバー等の公知の装置により微粒子状に乳化分散し、
分散物を得る。本発明に用いられる高沸点有機溶媒は、
特に制限するものではなく、通常のものが用いられ、例
えば米国特許第2,322,027号、特開平7−15
2129号に記載のものが挙げられる。また、高沸点有
機溶媒と共に補助溶媒を用いることができる。補助溶媒
の例としては、酢酸エチル、酢酸ブチル等の低級アルコ
ールのアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルア
セテート、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、β−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブ
アセテート、メチルカルビトールアセテートやシクロヘ
キサノン等が挙げられる。また、本発明に用いられる顔
料は、本発明の感光材料に使用するカプラー等の写真用
有用化合物を溶解する有機溶媒中に共存させ、共乳化し
て乳化物として調製して用いるのが最も好ましい。
【0035】本発明を下記に挙げるいくつかの例により
さらに詳細に説明するが、特に断らない限りそれらの例
に限定されるものではない。本発明においては、求めら
れる色調調整が可能で現像処理時に変化することなく感
光材料中に留まるものであればいかなる種類の顔料も制
限なく使用することができる。以下に好ましい顔料につ
いて具体例を挙げながら説明するが、本発明に用いられ
る青顔料とは、「カラーインデックス」(The So
cietyof Dyers and colouri
sts)において、C.I.Pigment Blue
として分類されている顔料をさす。同様に、本発明に用
いられる赤顔料とは、C.I.Pigment Re
d,本発明に用いられる紫顔料とは、C.I.Pigm
ent Violetとして分類されている顔料をさ
す。
【0036】本発明で用いることができる青顔料として
は、例えばアゾ顔料(例えば、 C.I.Pigmen
t Blue 25)、フタロシアニン顔料(例えば、
C.I.Pigment Blue 15:1、同1
5:3、同15:6、同16、同75)、インダントロ
ン顔料(例えば、 C.I.Pigment Blue
60、同64、同21)、トリアリールカルボニウム系
の塩基性染料レーキ顔料(例えば、 C.I.Pigm
ent Blue 1、同2、同9、同10、同14、
同62)、同じくトリアリールカルボニウム系の酸性染
料レーキ顔料(例えば 、C.I.Pigment B
lue 18、同19、同24:1、同24:x、同5
6、同61)、インジゴ顔料(例えば、C.I.Pig
mentBlue 63、同66)などの有機顔料を挙
げることができる。これらの中でもインダントロン顔
料、トリアリールカルボニウム系の塩基性染料レーキ顔
料及び酸性染料レーキ顔料、インジゴ顔料が色相的に好
ましく、さらに堅牢性の点でインダントロン顔料が最も
好ましい。本発明における青顔料としては、無機顔料の
群青、コバルトブルーも好ましく用いることができる。
本発明に用いられるインダントロン顔料としては、有機
溶媒と親和性の高いものが特に好ましく、これは市販品
から選ぶことができ、例えば、Ciba Specia
lity Chemicals(チバ スペシャリティ
ケミカルズ)社製の、BlueA3R−KP(商品
名)、BlueA3R−K(商品名)等を用いることが
できる。
【0037】本発明においては、色相を調整するため
に、さらに赤乃至紫の顔料を併用することが好ましい。
好ましい赤顔料としては、アゾ顔料(例えばC.I.P
igment Red 2、同3、同5、同12、同2
3、同48:2、同48:3、同52:1、同53:
1、同57:1、同63:2、同112、同144、同
146、同150、同151、同166、同175、同
176、同184、同187、同220、同221、同
245 )、キナクリドン顔料(例えばC.I.Pig
ment Red 122、同192、同202、同2
06、同207、同209)、ジケトピロロピロール顔
料(例えばC.I.Pigment Red254、同
255、同264、同272)ペリレン顔料(例えば
C.I.Pigment Red 123、同149、
同178、同179、同190、同224)、ぺリノン
顔料(例えば C.I.Pigment Red 19
4)、アントラキノン顔料(例えば C.I.Pigm
ent Red 83:1、同89、同168、同17
7)、ベンズイミダゾロン顔料(例えば C.I.Pi
gment Red 171、同175、同176、同
185、同208)、トリアリールカルボニウム系の塩
基性染料レーキ顔料(例えば C.I.Pigment
Red 81:1 、同169)、チオインジゴ顔料
(例えば C.I.Pigment Red 88、同
181)、ピラントロン顔料(例えば C.I.Pig
ment Red 216、同226)、ピラゾロキナ
ゾロン顔料(例えば C.I.Pigment Red
251、同252)、イソインドリン顔料(例えば
C.I.Pigment Red 260)等を挙げる
ことができる。中でもアゾ顔料、キナクリドン顔料、ジ
ケトピロロピロール顔料、ペリレン顔料がより好まし
く、アゾ顔料、ジケトピロロピロール顔料が特に好まし
い。
【0038】好ましい紫顔料としては、アゾ顔料(例え
ばC.I.Pigment Violet 13、同2
5、同44、同50)、ジオキサジン顔料(例えばC.
I.Pigment Violet 23、同37)、
キナクリドン顔料(例えばC.I.Pigment V
iolet 19、同42)、トリアリールカルボニウ
ム系の塩基性染料レーキ顔料(例えば C.I.Pig
ment Violet 1、同2、同3、同27、同
39)、アントラキノン顔料(例えば C.I.Pig
ment Violet 5:1、同33)、ペリレン
顔料(例えばC.I.Pigment Violet
29)、イソビオラントロン顔料(例えば C.I.P
igment Violet 31)、ベンズイミダゾ
ロン顔料(例えば C.I.Pigment Viol
et 32)等を挙げることができる。中でもアゾ顔
料、ジオキサジン顔料、キナクリドン顔料が好ましく、
ジオキサジン顔料が特に好ましい。本発明に用いられる
ジオキサジン顔料としては、有機溶媒と親和性の高いも
のが特に好ましく、これは市販品から選ぶことができ、
例えば、Ciba Spesialty Chemic
als 社製の、Violet B−K(商品名)、V
iolet B−KP(商品名)等を用いることができ
る。
【0039】本発明では、上記に挙げた顔料の他に、色
調調整のためさらに他の顔料( C.I.Pigmen
t Yellow、 C.I.Pigment Ora
nge、 C.I.Pigment Brown、
C.I.Pigment Greenで分類された各顔
料)を併用することができる。具体的な化合物について
は、「カラーインデックス」(The Society
of Dyers and colourist
s)、W.Herbst,K.Hunger共著"In
dustrial Organic pigment
s"、(VCH Verlagsgesellschs
ft mbH1993年刊)に記載されている。
【0040】本発明に使用できる顔料は、上述の裸の顔
料であっても良いし、表面処理を施された顔料でも良
い。表面処理の方法には、樹脂やワックスを表面コート
する方法、界面活性剤を付着させる方法、反応性物質
(例えば、シランカップリング剤やエポキシ化合物、ポ
リイソシアネートなど)を顔料表面に結合させる方法、
顔料誘導体(シナジスト)を使用する方法などが考えら
れ、次の文献等に記載されている。 金属石鹸の性質と応用(幸書房) 印刷インキ技術(CMC出版、1984) 最新顔料応用技術(CMC出版、1986) 中でも樹脂やワックスで顔料表面を予め表面コートされ
た形で市販されている易分散性の顔料、所謂インスタン
ト顔料(例えばCiba SpesialtyChem
icals 社製のマイクロリス顔料)は、感光材料に
導入する際に分散する必要なく高沸点有機溶剤中に良好
に分散できるため特に好ましい。この場合、顔料が分散
された高沸点有機溶剤をさらにゼラチンなどの親水性コ
ロイド中に分散することができる。
【0041】本発明に於いては、上記のように顔料を高
沸点有機溶剤に分散し、次いでそれをゼラチンなどの親
水性コロイド中に分散してもよいが、顔料を親水性コロ
イド中に直接分散してもよい。この際使用される分散剤
は、用いるバインダーと顔料に合わせて種々のもの、例
えば界面活性剤型の低分子分散剤や高分子型分散剤、を
用いることが出来るが、分散安定性の観点から高分子型
分散剤を用いることがより好ましい。分散剤の例として
は特開平3−69949号、欧州特許549486号等
に記載のものを挙げることができる。本発明に使用でき
る顔料の粒径は、分散後で、0.01〜10μmの範囲
であることが好ましく、0.02〜1μmであることが
更に好ましい。顔料をバインダー中へ分散する方法とし
ては、インク製造やトナー製造時に用いられる公知の分
散技術が使用できる。分散機としては、サンドミル、ア
トライター、パールミル、スーパーミル、ボールミル、
インペラー、デスパーサー、KDミル、コロイドミル、
ダイナトロン、3本ロールミル、加圧ニーダー等が挙げ
られる。詳細は「最新顔料応用技術」(CMC出版、1
986年出版)に記載がある。
【0042】本発明に用いられる顔料の全使用量の好ま
しい範囲は、0.1mg/m2〜10mg/m2であり、
より好ましくは、0.3mg/m2〜5mg/m2であ
る。また、ブルーの顔料と、異なる色相の顔料を併用す
るのが好ましい。顔料を写真構成層を形成する親水性コ
ロイド層に添加する方法は、顔料を支持体のポリオレフ
ィン被覆樹脂中に添加する方法に対して同一の色味に調
節するのに必要な顔料の量を大きく減ずることができる
ので、コスト上メリットがあり好ましい。本発明におい
て、前記青顔料と、前記赤顔料及び/又は紫顔料とを併
用する場合は、同一または異なる親水性コロイド層に分
散させて用いることができ、特に制限するものではな
い。
【0043】本発明においては感光材料の写真構成層に
油溶性染料を用い白地の調節をすることも好ましい。油
溶性染料の代表的具体例は、特開平2−842号の
(8)〜(9)頁に記載の化合物1〜27が挙げられ
る。
【0044】また、本発明においては感光材料の親水性
コロイド層中に蛍光増白剤を含有させて、処理後に感光
材料中に蛍光増白剤を残存させることにより白地を調節
することもできる。また、感光材料中にポリビニルピロ
リドン等の蛍光増白剤を捕獲するポリマーを添加するこ
ともできる。
【0045】本発明においてハロゲン化銀カラー写真感
光材料(以下、単に「感光材料」という場合がある)
は、支持体上に、イエロー色素形成カプラーを含有する
ハロゲン化銀乳剤層と、マゼンタ色素形成カプラーを含
有するハロゲン化銀乳剤層と、シアン色素形成カプラー
を含有するハロゲン化銀乳剤層とをそれぞれ少なくとも
一層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料が好ましく
用いられる。本発明において、前記イエロー色素形成カ
プラーを含有するハロゲン化銀乳剤層はイエロー発色層
として、前記マゼンタ色素形成カプラーを含有するハロ
ゲン化銀乳剤層はマゼンタ発色層として及び前記シアン
色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層はシア
ン発色層として機能する。該イエロー発色層、マゼンタ
発色層及びシアン発色層に各々含有されるハロゲン化銀
乳剤は、相互に異なる波長領域の光(例えば、青色領
域、緑色領域及び赤色領域の光)に対して、感光性を有
しているのが好ましい。
【0046】本発明の感光材料は、前記イエロー発色
層、マゼンタ発色層及びシアン発色層以外にも、所望に
より後述する親水性コロイド層、アンチハレーション
層、中間層及び着色層を有していてもよい。本発明に好
ましく用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
して以下に詳細に述べる。本発明に用いられるハロゲン
化銀乳剤中のハロゲン化銀粒子は、好ましくは実質的に
{100}面を持つ立方体または14面体の結晶粒子
(これらは粒子頂点が丸みを帯び、さらに高次の面を有
していてもよい)または8面体の結晶粒子、または全投
影面積の50%以上が{100}面または{111}面
からなるアスペクト比2以上の平板状粒子が好ましい。
アスペクト比とは、投影面積に相当する円の直径を粒子
の厚さで割った値である。本発明では、立方体または
{100}面を主平面とする平板状粒子または{11
1}面を主平面とする平板状粒子が好ましく適用され
る。
【0047】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤として
は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩(沃)臭化銀乳剤等
が用いられるが、迅速処理性の観点からは、塩化銀含有
率が90モル%以上の塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、ま
たは塩臭沃化銀乳剤が好ましく、更に塩化銀含有率が9
8モル%以上の塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、または塩
臭沃化銀乳剤が好ましい。このようなハロゲン化銀乳剤
の中でも、ハロゲン化銀粒子のシェル部分に、全銀モル
あたり0.01〜0.50モル%、より好ましくは0.
05〜0.40モル%の沃塩化銀相を有するものも高感
度が得られ、高照度露光適性に優れるため好ましい。ま
た、ハロゲン化銀粒子の表面に全銀モルあたり0.2〜
5モル%、より好ましくは0.5〜3モル%の臭化銀局
在相を有するものが、高感度が得られ、しかも写真性能
の安定化が図れることから特に好ましい。
【0048】本発明の乳剤は、沃化銀を含有することが
好ましい。沃化物イオンの導入は、沃化物塩の溶液を単
独で添加させるか、或いは銀塩溶液と高塩化物塩溶液の
添加と併せて沃化物塩溶液を添加しても良い。後者の場
合は、沃化物塩溶液と高塩化物塩溶液を別々に、または
ヨウ化物塩と高塩化物塩の混合溶液として添加しても良
い。沃化物塩は、アルカリもしくはアルカリ土類沃化物
塩のような溶解性塩の形で添加する。或いは米国特許第
5,389,508号明細書に記載される有機分子から
沃化物イオンを開裂させることで沃化物を導入すること
もできる。また別の沃化物イオン源として、微小沃化銀
粒子を用いることもできる。
【0049】沃化物塩溶液の添加は、粒子形成の一時期
に集中して行っても良く、またある一定期間かけて行っ
ても良い。高塩化物乳剤への沃化物イオンの導入位置
は、高感度で低被りな乳剤を得る上で制限される。沃化
物イオンの導入は、乳剤粒子のより内部に行うほど感度
の増加が小さい。故に沃化物塩溶液の添加は、粒子体積
の50%より外側が好ましく、より好ましくは70%よ
り外側から、最も好ましくは80%より外側から行うの
が良い。また沃化物塩溶液の添加は、好ましくは粒子体
積の98%より内側で、最も好ましくは96%より内側
で終了するのが良い。沃化物塩溶液の添加は、粒子表面
から少し内側で終了することで、より高感度で低被りな
乳剤を得ることができる。
【0050】粒子内の深さ方向への沃化物イオン濃度の
分布は、エッチング/TOF−SIMS(Time o
f Flight−Secondary Ion Ma
ssSpectrometry)法により、例えばPh
i Evans社製TRIFTII型TOF−SIMSを
用いて測定できる。TOF−SIMS法については、具
体的には日本表面科学会編「表面分析技術選書 二次イ
オン質量分析法」丸善株式会社(1999年発行)に記
載されている。エッチング/TOF−SIMS法で乳剤
粒子を解析すると、沃化物塩溶液の添加を粒子の内側で
終了しても、粒子表面に向けて沃化物イオンがしみ出し
ていることが分析できる。本発明の乳剤が沃化銀を含有
する場合、エッチング/TOF−SIMS法による分析
で、沃化物イオンは粒子表面で濃度極大を有し、内側に
向けて沃化物イオン濃度が減衰していることが好まし
い。
【0051】本発明の感光材料中の乳剤は、臭化銀局在
層を有することが好ましい。本発明の乳剤が臭化銀局在
相を含有する場合、臭化銀含有率が少なくとも10モル
%以上の臭化銀局在相を粒子表面にエピタキシャル成長
させてつくることが好ましい。また、表層近傍に臭化銀
含有率1モル%以上の最外層シェル部を有することが好
ましい。臭化銀局在相の臭化銀含有率は、1〜80モル
%の範囲が好ましく、5〜70モル%の範囲が最も好ま
しい。臭化銀局在相は、本発明におけるハロゲン化銀粒
子を構成する全銀量の0.1〜30モル%の銀から構成
されていることが好ましく、0.3〜20モル%の銀か
ら構成されていることが更に好ましい。臭化銀局在相中
には、イリジウムイオン等のVIII族金属錯イオンを
含有させることが好ましい。これらの化合物の添加量は
目的に応じて広範囲にわたるが、ハロゲン化銀1モルに
対して10-9〜10-2モルが好ましい。
【0052】本発明においては、ハロゲン化銀粒子を形
成及び/または成長させる過程で遷移金属イオンを添加
し、ハロゲン化銀粒子の内部及び/または表面に金属イ
オンを組み込むことが好ましい。用いる金属イオンとし
ては遷移金属イオンが好ましく、なかでも、鉄、ルテニ
ウム、イリジウム、オスミウム、鉛、カドミウム、また
は、亜鉛であることが好ましい。さらにこれらの金属イ
オンは配位子を伴い6配位八面体型錯体として用いるこ
とがより好ましい。無機化合物を配位子として用いる場
合には、シアン化物イオン、ハロゲン化物イオン、チオ
シアン、水酸化物イオン、過酸化物イオン、アジ化物イ
オン、亜硝酸イオン、水、アンモニア、ニトロシルイオ
ン、または、チオニトロシルイオンを用いることが好ま
しく、上記の鉄、ルテニウム、イリジウム、オスミウ
ム、鉛、カドミウム、または、亜鉛のいずれの金属イオ
ンに配位させて用いることも好ましく、複数種の配位子
を1つの錯体分子中に用いることも好ましい。この中で
本発明のハロゲン化銀乳剤には、高照度相反則不軌改良
の目的で、少なくとも一つの有機配位子を持つイリジウ
ムイオンを持つことが特に好ましい。配位子として有機
化合物を用いる場合、他の遷移金属の場合にも共通であ
るが、好ましい有機化合物としては主鎖の炭素数が5以
下の鎖状化合物および/または5員環あるいは6員環の
複素環化合物を挙げることが出来る。さらに好ましい有
機化合物は分子内に窒素原子、リン原子、酸素原子、ま
たは、硫黄原子を金属への配位原子として有する化合物
であり、最も好ましくはフラン、チオフェン、オキサゾ
ール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾー
ル、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、フラザ
ン、ピラン、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラ
ジンであり、さらにこれらの化合物を基本骨格としそれ
らに置換基を導入した化合物もまた好ましい。特にこれ
らの中で、イリジウムイオンに好ましい配位子は、チア
ゾール配位子の中でも5メチルチアゾールが特に好まし
く用いられる。
【0053】金属イオンと配位子の組み合わせとして好
ましくは、鉄イオン及びルテニウムイオンとシアン化物
イオンの組み合わせが挙げられる。これらの化合物にお
いてシアン化物イオンは中心金属である鉄またはルテニ
ウムへの配位数のうち過半数を占めることが好ましく、
残りの配位部位はチオシアン、アンモニア、水、ニトロ
シルイオン、ジメチルスルホキシド、ピリジン、ピラジ
ン、または、4,4'−ビピリジンで占められることが
好ましい。最も好ましくは中心金属の6つの配位部位が
全てシアン化物イオンで占められ、ヘキサシアノ鉄錯体
またはヘキサシアノルテニウム錯体を形成することであ
る。これらシアン化物イオンを配位子とする錯体は粒子
形成中に銀1モル当たり1×10-8モルから1×10-2
モル添加することが好ましく、1×10-6モルから5×
10-4モル添加することが最も好ましい。またイリジウ
ムイオンは、有機配位子だけでなく、フッ化物イオン、
塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、中でも
塩化物イオンまたは臭化物イオンを用いることが好まし
い。イリジウム錯体としては、前述の有機配位子をもつ
もの以外に、以下の具体的化合物を用いることが出来
る。 [IrCl63-、[IrCl62-、[IrCl
5(H2O)]2-、[IrCl5(H2O)]-、[IrC
4(H2O)2-、[IrCl4(H2O)20、[Ir
Cl3(H2O)30、[IrCl3(H2O)3+、[I
rBr63-、[IrBr62-、[IrBr5(H
2O)]2-、[IrBr5(H2O)]-、[IrBr
4(H2O)2-、[IrBr4(H2O)20、[IrB
3(H2O)30、および[IrBr3(H2O) 3+
ある。これらのイリジウム錯体は粒子形成中に銀1モル
当たり1×10-1 0モルから1×10-3モル添加するこ
とが好ましく、1×10-8モルから1×10-5モル添加
することが最も好ましい。ルテニウムおよびオスミウム
を中心金属とした場合にはニトロシルイオン、チオニト
ロシルイオン、または水分子と塩化物イオンを配位子と
して共に用いることも好ましい。より好ましくはペンタ
クロロニトロシル錯体、ペンタクロロチオニトロシル錯
体、または、ペンタクロロアクア錯体を形成することで
あり、ヘキサクロロ錯体を形成することも好ましい。こ
れらの錯体は粒子形成中に銀1モル当たり1×10-10
モルから1×10-6モル添加することが好ましく、より
好ましくは1×10-9モルから1×10-6モル添加する
ことである。
【0054】本発明において上記の錯体は、ハロゲン化
銀粒子形成時に反応溶液中に直接添加するか、ハロゲン
化銀粒子を形成するためのハロゲン化物水溶液中、ある
いはそれ以外の溶液中に添加し、粒子形成反応溶液に添
加することにより、ハロゲン化銀粒子内に組み込むが好
ましい。さらにこれらの方法を組み合わせてハロゲン化
銀粒子内へ含有させることも好ましい。
【0055】これらの錯体をハロゲン化銀粒子に組み込
む場合、粒子内部に均一に存在させることも好ましい
が、特開平4−208936号、特開平2−12524
5号、特開平3−188437号各公報に開示されてい
る様に、粒子表面層のみに存在させることも好ましく、
粒子内部のみに錯体を存在させ粒子表面には錯体を含有
しない層を付加することも好ましい。また、米国特許第
5,252,451号および5,256,530号明細
書に開示されているように、錯体を粒子内に組み込んだ
微粒子で物理熟成して粒子表面相を改質することも好ま
しい。さらに、これらの方法を組み合わせて用いること
も出来、複数種の錯体を1つのハロゲン化銀粒子内に組
み込んでもよい。上記の錯体を含有させる位置のハロゲ
ン組成には特に制限はなく、塩化銀層、塩臭化銀層、臭
化銀層、沃塩化銀層、沃臭化銀層に何れに錯体を含有さ
せることも好ましい。
【0056】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.01μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。
【0057】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更にEP0447647号
に記載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チ
アトリアゾール化合物(該アリール残基には少なくとも
一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0058】また、本発明において、ハロゲン化銀乳剤
の保存性を高めるため、特開平11−109576号に
記載のヒドロキサム酸誘導体、特開平11−32709
4号に記載のカルボニル基に隣接して、両端がアミノ基
もしくはヒドロキシル基が置換した二重結合を有す環状
ケトン類(特に一般式(S1)で表されるもので、段落
番号0036〜0071は本願の明細書に取り込むこと
ができる。)、特開平11−143011号に記載のス
ルホ置換のカテコールやハイドロキノン類(例えば、
4,5−ジヒドロキシ−1,3−ベンゼンジスルホン
酸、2,5−ジヒドロキシ−1,4−ベンゼンジスルホ
ン酸、3,4−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,
3−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、2,5−ジヒド
ロキシベンゼンスルホン酸、3,4,5−トリヒドロキ
シベンゼンスルホン酸およびこれらの塩など)、特開平
11−102045号の一般式(I)〜(III)で表
される水溶性還元剤は本発明においても好ましく使用さ
れる。
【0059】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocycl
ic compounds−Cyanine dyes
and related compounds (J
ohn Wiley & Sons [New Yor
k,London] 社刊1964年)に記載されてい
るものを挙げることができる。具体的な化合物の例なら
びに分光増感法は、前出の特開昭62−215272号
公報の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好まし
く用いられる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン
化銀乳剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3
−123340号に記載された分光増感色素が安定性、
吸着の強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ま
しい。
【0060】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。
【0061】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、通常
化学増感を施される。化学増感法については、不安定硫
黄化合物の添加に代表される硫黄増感、金増感に代表さ
れる貴金属増感、あるいは還元増感等を単独もしくは併
用して用いることができる。化学増感に用いられる化合
物については、特開昭62−215272号の第18頁
右下欄から第22頁右上欄に記載のものが好ましく用い
られる。このうち、特に、金増感を施したものであるこ
とが好ましい。金増感を施すことにより、レーザー光等
によって走査露光したときの写真性能の変動を更に小さ
くすることができるからである。
【0062】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤に金
増感を施すには、種々の無機金化合物や無機配位子を有
する金(I)錯体及び有機配位子を有する金(I)化合
物を利用することができる。無機金化合物としては、例
えば塩化金酸もしくはその塩、無機配位子を有する金
(I)錯体としては、例えばジチオシアン酸金(I)カ
リウム等のジチオシアン酸金化合物やジチオ硫酸金
(I)3ナトリウム等のジチオ硫酸金化合物等の化合物
を用いることが好ましい。
【0063】有機配位子を有する金(I)化合物として
は、特開平4−267249号に記載のビス金(I)メ
ソイオン複素環類、例えば四フッ化硼酸金(I)ビス
(1,4,5−トリメチル−1,2,4−トリアゾリウ
ム−3−チオラート)、特開平11−218870号に
記載の有機メルカプト金(I)錯体、例えばカリウム
ビス(1−[3−(2−スルホナートベンズアミド)フ
ェニル]−5−メルカプトテトラゾールカリウム塩)オ
ーレート(I)5水和物、特開平4−268550号に
記載の窒素化合物アニオンが配位した金(I)化合物、
例えば、ビス(1−メチルヒダントイナート)金(I)
ナトリウム塩四水和物、を用いることができる。また、
米国特許第3、503、749号に記載されている金
(I)チオレート化合物、特開平8−69074号、特
開平8−69075号、特開平9−269554号に記
載の金化合物、米国特許第5620841号、同591
2112号、同5620841号、同5939245
号、同5912111号に記載の化合物も用いることが
できる。これらの化合物の添加量は場合に応じて広範囲
に変わり得るがハロゲン化銀1モルあたり5×10-7
5×10-3モル、好ましくは5×10-6〜5×10-4
ルである。
【0064】また、コロイド状硫化金を用いることも可
能であり、その製造方法はリサーチ・ディスクロージャ
ー(Reserch Disclosure,3715
4)、ソリッド ステート イオニクス(Solid
State Ionics )第79巻、60〜66
頁、1995年刊、Compt.Rend.Hebt.
Seances Acad.Sci.Sect.B第2
63巻、1328頁、1966年刊等に記載されてい
る。コロイド状硫化金としてさまざまなサイズのものを
利用でき、粒径50nm以下のものも用いることができ
る。添加量は場合に応じて広範囲に変わり得るがハロゲ
ン化銀1モルあたり金原子として5×10-7〜5×10
-3モル、好ましくは5×10-6〜5×10-4モルであ
る。本発明においては、金増感を更に他の増感法、例え
ば硫黄増感、セレン増感、テルル増感、還元増感あるい
は金化合物以外を用いた貴金属増感等と組み合わせても
よい。
【0065】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許EP0,337,490A2号の第27〜76頁
に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでもオキソ
ノール系染料)を感光材料の680nmに於ける光学反
射濃度が0.70以上になるように添加したり、支持体
の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えばト
リメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタンを
12質量%以上(より好ましくは14質量%以上)含有
させるのが好ましい。
【0066】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止したり、セーフライト安全
性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
EP0337490A2号明細書の第27〜76頁に記
載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール
染料、シアニン染料)を添加することが好ましい。さら
に、欧州特許EP0819977号明細書に記載の染料
も本発明に好ましく添加される。これらの水溶性染料の
中には使用量を増やすと色分離やセーフライト安全性を
悪化するものもある。色分離を悪化させないで使用でき
る染料としては、特開平5−127324号、同5−1
27325号、同5−216185号に記載された水溶
性染料が好ましい。
【0067】本発明においては、水溶性染料の代わり、
あるいは水溶性染料と併用しての処理で脱色可能な着色
層が用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色層
は、乳剤層に直接接してもよく、ゼラチンやハイドロキ
ノンなどの処理混色防止剤を含む中間層を介して接する
ように配置されていてもよい。この着色層は、着色され
た色と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体側)
に設置されることが好ましい。各原色毎に対応する着色
層を全て個々に設置することも、このうちに一部のみを
任意に選んで設置することも可能である。また複数の原
色域に対応する着色を行った着色層を設置することも可
能である。着色層の光学反射濃度は、露光に使用する波
長域(通常のプリンター露光においては400nm〜7
00nmの可視光領域、走査露光の場合には使用する走
査露光光源の波長)において最も光学濃度の高い波長に
おける光学濃度値が0.2以上3.0以下であることが
好ましい。さらに好ましくは0.5以上2.5以下、特
に0.8以上2.0以下が好ましい。
【0068】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同第3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法
などが好ましい。
【0069】本発明のカラー印画紙は、イエロー発色性
ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲン化銀乳剤
層及びシアン発色性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少な
くとも1層ずつ有してなることが好ましく、一般には、
これらのハロゲン化銀乳剤層は支持体から近い順にイエ
ロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色性ハロゲ
ン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン化銀乳剤層であ
る。
【0070】しかしながら、これとは異なった層構成を
取っても構わない。イエロ−カプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層は支持体上のいずれの位置に配置されても
かまわないが、該イエローカプラー含有層にハロゲン化
銀平板粒子を含有する場合は、マゼンタカプラー含有ハ
ロゲン化銀乳剤層又はシアンカプラー含有ハロゲン化銀
乳剤層の少なくとも一層よりも支持体から離れた位置に
塗設されていることが好ましい。また、発色現像促進、
脱銀促進、増感色素による残色の低減の観点からは、イ
エロ−カプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は他のハロゲン
化銀乳剤層より、支持体から最も離れた位置に塗設され
ていることが好ましい。更に、Blix退色の低減の観
点からはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層は他の
ハロゲン化銀乳剤層の中央の層が好ましく、光退色の低
減の観点からはシアンカプラー含有ハロゲン化銀乳剤層
は最下層が好ましい。また、イエロー、マゼンタ及びシ
アンのそれぞれの発色性層は2層又は3層からなっても
よい。例えば、特開平4−75055号、同9−114
035号、同10−246940号、米国特許第5,5
76,159号等に記載のように、ハロゲン化銀乳剤を
含有しないカプラー層をハロゲン化銀乳剤層に隣接して
設け、発色層とすることも好ましい。
【0071】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)及び写真構成層(層配
置など)、並びにこの感光材料を処理するために適用さ
れる処理法や処理用添加剤としては、特開昭62−21
5272号、特開平2−33144号、欧州特許EP
0,355,660A2号に記載されているもの、特に
欧州特許EP0,355,660A2号に記載されてい
るものが好ましく用いられる。更には、特開平5−34
889号、同4−359249号、同4−313753
号、同4−270344号、同5−66527号、同4
−34548号、同4−145433号、同2−854
号、同1−158431号、同2−90145号、同3
−194539号、同2−93641号、欧州特許公開
第0520457A2号等に記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料やその処理方法も好ましい。
【0072】特に、本発明においては、前記の反射型支
持体やハロゲン化銀乳剤、更にはハロゲン化銀粒子中に
ドープされる異種金属イオン種、ハロゲン化銀乳剤の保
存安定剤又はカブリ防止剤、化学増感法(増感剤)、分
光増感法(分光増感剤)、シアン、マゼンタ、イエロー
カプラー及びその乳化分散法、色像保存性改良剤(ステ
イン防止剤や褪色防止剤)、染料(着色層)、ゼラチン
種、感光材料の層構成や感光材料の被膜pHなどについ
ては、下記表に示す特許の各箇所に記載のものが特に好
ましく適用できる。
【0073】
【表1】
【0074】本発明において用いられるシアン、マゼン
タ及びイエローカプラーとしては、その他、特開昭62
−215272号の第91頁右上欄4行目〜121頁左
上欄6行目、特開平2−33144号の第3頁右上欄1
4行目〜18頁左上欄末行目と第30頁右上欄6行目〜
35頁右下欄11行目やEP0355,660A2号の
第4頁15行目〜27行目、5頁30行目〜28頁末行
目、45頁29行目〜31行目、47頁23行目〜63
頁50行目に記載のカプラーも有用である。また、本発
明はWO−98/33760号の一般式(II)及び
(III)、特開平10−221825号の一般式
(D)で表される化合物を添加してもよく、好ましい。
【0075】本発明に使用可能なシアン色素形成カプラ
ー(単に、「シアンカプラー」という場合がある)とし
ては、ピロロトリアゾール系カプラーが好ましく用いら
れ、特開平5−313324号の一般式(I)又は(I
I)で表されるカプラー及び特開平6−347960号
の一般式(I)で表されるカプラー並びにこれらの特許
に記載されている例示カプラーが特に好ましい。また、
フェノール系、ナフトール系のシアンカプラーも好まし
く、例えば、特開平10−333297号に記載の一般
式(ADF)で表されるシアンカプラーが好ましい。上
記以外のシアンカプラーとしては、欧州特許EP048
8248号明細書及びEP0491197A1号明細書
に記載のピロロアゾール型シアンカプラー、米国特許第
5,888,716号に記載の2,5−ジアシルアミノ
フェノールカプラー、米国特許第4,873,183
号、同第4,916,051号に記載の6位に電子吸引
性基、水素結合基を有するピラゾロアゾール型シアンカ
プラー、特に、特開平8−171185号、同8−31
1360号、同8−339060号に記載の6位にカル
バモイル基を有するピラゾロアゾール型シアンカプラー
も好ましい。
【0076】また、特開平2−33144号公報に記載
のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他に、欧
州特許EP0333185A2号明細書に記載の3−ヒ
ドロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも具体例と
して列挙されたカプラー(42)の4当量カプラーに塩
素離脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー
(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64−322
60号公報に記載された環状活性メチレン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー例3、
8、34が特に好ましい)、欧州特許EP045622
6A1号明細書に記載のピロロピラゾール型シアンカプ
ラー、欧州特許EP0484909号に記載のピロロイ
ミダゾール型シアンカプラーを使用することもできる。
【0077】尚、これらのシアンカプラーのうち、特開
平11−282138号公報に記載の一般式(I)で表
されるピロロアゾール系シアンカプラーが特に好まし
く、該特許の段落番号0012〜0059の記載は例示
シアンカプラー(1)〜(47)を含め、本願にそのま
ま適用され、本願の明細書の一部として好ましく取り込
まれる。
【0078】本発明に用いられるマゼンタ色素形成カプ
ラー(単に、「マゼンタカプラー」という場合がある)
としては、前記の表の公知文献に記載されたような5−
ピラゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マ
ゼンタカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定
性、発色性等の点で特開昭61−65245号に記載さ
れたような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾ
ール環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾー
ルカプラー、特開昭61−65246号に記載されたよ
うな分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾー
ルカプラー、特開昭61−147254号に記載された
ようなアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を
持つピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,8
49A号や同第294,785A号に記載されたような
6位にアルコキシ基やアリールオキシ基をもつピラゾロ
アゾールカプラーの使用が好ましい。特に、マゼンタカ
プラーとしては特開平8−122984号に記載の一般
式(M−I)で表されるピラゾロアゾールカプラーが好
ましく、該特許の段落番号0009〜0026はそのま
ま本願に適用され、本願の明細書の一部として取り込ま
れる。これに加えて、欧州特許第854384号、同第
884640号に記載の3位と6位の両方に立体障害基
を有するピラゾロアゾールカプラーも好ましく用いられ
る。
【0079】また、イエロー色素形成カプラー(本明細
書において、単に「イエローカプラー」という場合があ
る)としては、前記表中に記載の化合物の他に、欧州特
許EP0447969A1号明細書に記載のアシル基に
3〜5員の環状構造を有するアシルアセトアミド型イエ
ローカプラー、欧州特許EP0482552A1号明細
書に記載の環状構造を有するマロンジアニリド型イエロ
ーカプラー、欧州公開特許第953870A1号、同第
953871A1号、同第953872A1号、同第9
53873A1号、同第953874A1号、同第95
3875A1号等に記載のピロール−2又は3−イルも
しくはインドール−2又は3−イルカルボニル酢酸アニ
リド系カプラー、米国特許第5,118,599号明細
書に記載されたジオキサン構造を有するアシルアセトア
ミド型イエローカプラーが好ましく用いられる。その中
でも、アシル基が1−アルキルシクロプロパン−1−カ
ルボニル基であるアシルアセトアミド型イエローカプラ
ー、アニリドの一方がインドリン環を構成するマロンジ
アニリド型イエローカプラーの使用が特に好ましい。こ
れらのカプラーは、単独あるいは併用することができ
る。
【0080】本発明に使用するカプラーは、前出表中記
載の高沸点有機溶媒の存在下で(又は不存在下で)ロー
ダブルラテックスポリマー(例えば米国特許第4,20
3,716号)に含浸させて、又は水不溶性かつ有機溶
媒可溶性のポリマーとともに溶かして親水性コロイド水
溶液に乳化分散させることが好ましい。好ましく用いる
ことのできる水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー
は、米国特許第4,857,449号明細書の第7欄〜
15欄及び国際公開WO88/00723号明細書の第
12頁〜30頁に記載の単独重合体又は共重合体が挙げ
られる。より好ましくはメタクリレート系あるいはアク
リルアミド系ポリマー、特にアクリルアミド系ポリマー
の使用が色像安定性等の上で好ましい。
【0081】本発明においては公知の混色防止剤を用い
ることができるが、その中でも以下に挙げる特許に記載
のものが好ましい。例えば、特開平5−333501号
に記載の高分子量のレドックス化合物、WO98/33
760号、米国特許第4,923,787号等に記載の
フェニドンやヒドラジン系化合物、特開平5−2496
37号、特開平10−282615号及び独国特許第1
9629142A1号等に記載のホワイトカプラーを用
いることができる。また、特に現像液のpHを上げ、現
像の迅速化を行う場合には独国特許第19618786
A1号、欧州特許第839623A1号、欧州特許第8
42975A1号、独国特許19806846A1号及
び仏国特許第2760460A1号等に記載のレドック
ス化合物を用いることも好ましい。
【0082】本発明においては紫外線吸収剤としてモル
吸光係数の高いトリアジン骨核を有する化合物を用いる
ことが好ましく、例えば、以下の特許に記載の化合物を
用いることができる。これらは、感光性層又は/及び非
感光性に好ましく添加される。例えば、特開昭46−3
335号、同55−152776号、特開平5−197
074号、同5−232630号、同5−307232
号、同6−211813号、同8−53427号、同8
−234364号、同8−239368号、同9−31
067号、同10−115898号、同10−1475
77号、同10−182621号、独国特許第1973
9797A号、欧州特許第711804A号及び特表平
8−501291号等に記載されている化合物を使用で
きる。
【0083】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単
独であるいはゼラチンとともに用いることができる。好
ましいゼラチンとしては、鉄、銅、亜鉛、マンガン等の
不純物として含有される重金属は、好ましくは5ppm
以下、更に好ましくは3ppm以下である。また、感光
材料中に含まれるカルシウム量は、好ましくは20mg
/m2以下、更に好ましくは10mg/m2以下、最も好
ましくは5mg/m2以下である。
【0084】本発明においては、親水性コロイド層中に
繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐため
に、特開昭63−271247号公報に記載のような防
菌・防黴剤を添加するのが好ましい。さらに、感光材料
の被膜pHは4.0〜7.0が好ましく、より好ましく
は4.0〜6.5である。
【0085】本発明においては、感光材料の塗布安定性
向上、静電気発生防止、帯電量調節等の点から界面活性
剤を感光材料に添加することができる。界面活性剤とし
てはアニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ベ
タイン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤があり、例
えば特開平5−333492号に記載のものが挙げられ
る。本発明に用いる界面活性剤としてはフッ素原子含有
の界面活性剤が好ましい。特に、フッ素原子含有界面活
性剤を好ましく用いることができる。これらのフッ素原
子含有界面活性剤は単独で用いても、従来公知の他の界
面活性剤と併用してもかまわないが、好ましくは従来公
知の他の界面活性剤との併用である。これらの界面活性
剤の感光材料への添加量は特に限定されるものではない
が、一般的には、1×10-5〜1g/m2、好ましくは
1×10-4〜1×10-1g/m2、更に好ましくは1×
10-3〜1×10-2g/m2である。
【0086】本発明の感光材料は、画像情報に応じて光
を照射される露光工程と、前記光照射された感光材料を
現像する現像工程とにより、画像を形成することができ
る。本発明の感光材料は、通常のネガプリンターを用い
たプリントシステムに使用される以外に、陰極線(CR
T)を用いた走査露光方式にも適している。陰極線管露
光装置は、レーザーを用いた装置に比べて、簡便でかつ
コンパクトであり、低コストになる。また、光軸や色の
調整も容易である。画像露光に用いる陰極線管には、必
要に応じてスペクトル領域に発光を示す各種発光体が用
いられる。例えば赤色発光体、緑色発光体、青色発光体
のいずれか1種、あるいは2種以上が混合されて用いら
れる。スペクトル領域は、上記の赤、緑、青に限定され
ず、黄色、橙色、紫色或いは赤外領域に発光する蛍光体
も用いられる。特に、これらの発光体を混合して白色に
発光する陰極線管がしばしば用いられる。
【0087】感光材料が異なる分光感度分布を有する複
数の感光性層を持ち、陰極性管も複数のスペクトル領域
の発光を示す蛍光体を有する場合には、複数の色を一度
に露光、即ち陰極線管に複数の色の画像信号を入力して
管面から発光させてもよい。各色ごとの画像信号を順次
入力して各色の発光を順次行わせ、その色以外の色をカ
ットするフィルムを通して露光する方法(面順次露光)
を採ってもよく、一般には、面順次露光の方が、高解像
度の陰極線管を用いることができるため、高画質化のた
めには好ましい。
【0088】本発明の感光材料は、ガスレーザー、発光
ダイオード、半導体レーザー、半導体レーザーあるいは
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーと非線
形光学結晶を組合わせた第二高調波発光光源(SHG)
等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光方式が好ま
しく、効果が大きい。システムをコンパクトで、安価な
ものにするために半導体レーザー、半導体レーザーある
いは固体レーザーと非線形光学結晶を組合わせた第二高
調波発生光源(SHG)を使用することが好ましい。特
にコンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装
置を設計するためには半導体レーザーの使用が好まし
く、露光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用
することが好ましい。
【0089】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大波長は、使用する走査
露光用光源の波長により任意に設定することができる。
半導体レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるい
は半導体レーザーと非線形光学結晶を組合わせて得られ
るSHG光源では、レーザーの発振波長を半分にできる
ので、青色光、緑色光が得られる。従って、感光材料の
分光感度極大は通常の青、緑、赤の3つの波長領域に持
たせることが可能である。このような走査露光における
露光時間は、画素密度を400dpiとした場合の画素
サイズを露光する時間として定義すると、好ましい露光
時間としては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以
下である。
【0090】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、以下の公知資料に記載の露光、現像システムと組み
合わせることで好ましく用いることができる。前記現像
システムとしては、特開平10−333253号に記載
の自動プリント並びに現像システム、特開2000−1
0206号に記載の感光材料搬送装置、特開平11−2
15312号に記載の画像読取装置を含む記録システ
ム、特開平11−88619号並びに特開平10−20
2950号に記載のカラー画像記録方式からなる露光シ
ステム、特開平10−210206号に記載の遠隔診断
方式を含むデジタルフォトプリントシステム、及び特願
平10−159187号に記載の画像記録装置を含むフ
ォトプリントシステムが挙げられる。
【0091】本発明に適用できる好ましい走査露光方式
については、前記の表に掲示した特許に詳しく記載され
ている。
【0092】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。本
発明においては、欧州特許EP0789270A1や同
EP0789480A1号に記載のように、画像情報を
付与する前に、予め、黄色のマイクロドットパターンを
前露光し、複写規制を施しても構わない。
【0093】本発明の感光材料の処理には、特開平2−
207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右上欄
9行目、及び特開平4−97355号の第5頁左上欄1
7行目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材や処理
方法が好ましく適用できる。また、この現像液に使用す
る保恒剤としては、前記の表に掲示した特許に記載の化
合物が好ましく用いられる。
【0094】本発明は迅速処理適性を有する感光材料に
も好ましく適用される。迅速処理を行う場合には、発色
現像時間は好ましくは60秒以下、更に好ましくは50
秒以下6秒以上、より好ましくは30秒以下6秒以上で
ある。同様に、漂白定着時間は好ましくは60秒以下、
更に好ましくは50秒以下6秒以上、より好ましくは3
0秒以下6秒以上である。また、水洗又は安定化時間
は、好ましくは150秒以下、更に好ましくは130秒
以下6秒以上である。尚、発色現像時間とは、感光材料
が発色現像液中に入ってから次の処理工程の漂白定着液
に入るまでの時間をいう。例えば、自動現像機などで処
理される場合には、感光材料が発色現像液中に浸漬され
ている時間(いわゆる液中時間)と、感光材料が発色現
像液を離れ、次の処理工程の漂白定着浴に向けて空気中
を搬送されている時間(いわゆる空中時間)との両者の
合計を発色現像時間という。同様に、漂白定着時間と
は、感光材料が漂白定着液中に入ってから次の水洗又は
安定浴に入るまでの時間をいう。また、水洗又は安定化
時間とは、感光材料が水洗又は安定化液中に入ってから
乾燥工程に向けて液中にある時間(いわゆる液中時間)
をいう。
【0095】本発明の感光材料を露光後、現像する方法
としては、従来のアルカリ剤と現像主薬を含む現像液で
現像する方法、現像主薬を感光材料に内蔵し、現像主薬
を含まないアルカリ液などのアクチベーター液で現像す
る方法などの湿式方式のほか、処理液を用いない熱現像
方式などを用いることができる。特に、アクチベーター
方法は、現像主薬を処理液に含まないため、処理液の管
理や取扱いが容易であり、また廃液処理時の負荷が少な
く環境保全上の点からも好ましい方法である。アクチベ
ーター方法において、感光材料中に内蔵される現像主薬
又はその前駆体としては、例えば、特開平8−2343
88号、同9−152686号、同9−152693
号、同9−211814号、同9−160193号に記
載されたヒドラジン型化合物が好ましい。
【0096】また、感光材料の塗布銀量を低減し、過酸
化水素を用いた画像増幅処理(補力処理)する現像方法
も好ましく用いられる。特に、この方法をアクチベータ
ー方法に用いることは好ましい。具体的には、特開平8
−297354号、同9−152695号に記載された
過酸化水素を含むアクチベーター液を用いた画像形成方
法が好ましく用いられる。前記アクチベーター方法にお
いて、アクチベーター液で処理後、通常脱銀処理される
が、低銀量の感光材料を用いた画像増幅処理方法では、
脱銀処理を省略し、水洗又は安定化処理といった簡易な
方法を行うことができる。また、感光材料から画像情報
をスキャナー等で読み取る方式では、撮影用感光材料な
どの様に高銀量の感光材料を用いた場合でも、脱銀処理
を不要とする処理形態を採用することができる。
【0097】本発明で用いられるアクチベーター液、脱
銀液(漂白/定着液)、水洗及び安定化液の処理素材や
処理方法は公知のものを用いることができる。好ましく
は、リサーチ・ディスクロージャーItem36544
(1994年9月)第536頁〜第541頁、特開平8
−234388号に記載されたものを用いることができ
る。
【0098】本発明の効果は、ハロゲン化銀カラー感光
材料を用いたデジタルダイレクトカラープルーフ用のカ
ラー感光材料(以下プルーフ用感光材料と言う)、デジ
タルダイレクトカラープルーフシステム、およびその画
像形成方法においても適用できる。プルーフ用感光材料
は、一般的には支持体上に少なくともイエロー色素、マ
ゼンタ色素、およびシアン色素を形成するハロゲン化銀
感光層を有するハロゲン化銀カラー感光材料であり、印
刷インクに近似した色相を有し、網点化された画像情報
に基づいて3つ以上の互いに異なる波長の光源ユニット
を用いて露光し、面積変調の画像を形成する。黒(色度
およびDmax)と単色ベタ(色度とDmax)の両立
(色再現性の改良)や墨版の判別を目的として第4の感
光層を設けることもできる。この場合には、露光光源は
互いに波長の異なる3つまたは4つの光源を用いる。露
光光源は、各色の光源ユニットを複数個(8個以上が好
ましい)有する場合が多く、LEDまたはLD、その他
のデバイスを使用することが可能である。露光光源は、
青、緑、赤などの可視域および赤外域のあらゆる波長の
光源を使用することが可能であり、これらの組み合わせ
も自由である。
【0099】システムとしては感光材料を自動的にマガ
ジンから引き出して、シート状にカットし、露光用アウ
タードラムに巻き付けて回転させ、網点化された画像情
報を3つ以上の互いに異なる波長の光源ユニットを各8
個以上組み合わせた露光用アレー光源を用いて走査露光
することにより2000dpi以上の解像度のドットに
より面積階調の網点画像を記録した後、露光された該カ
ラー感光材料が自動的に自動現像機により現像処理し、
A3サイズ以上(必要に応じてB1サイズのシステムも
可能である)の大きさの網点カラープルーフ画像を出力
するダイレクトデジタルカラープルーフシステムおよび
画像形成方法が好ましいが、本発明をカラープルーフに
適応することは、上記に記載したプルーフ用感光材料、
システム、画像形成に限定されるものではない。240
0dpi以上の解像度、1ドットの露光ビーム径が光強
度の半値幅で0.5μm以上50μmであること、少な
くとも一つの露光光源が1ドットを露光するときの露光
時間が10-8秒以上10-2秒以下であること、アウター
ドラムの回転数が100rpm以上4000rpm以下
であること、少なくともひとつの露光光源の波長が70
0nm以上であること、少なくともひとつの露光光源の
露光量が2段階以上であること、最も長波の露光光源の
露光エネルギーが他の露光エネルギーの1.1倍以上で
あること、露光後、感光材料をアウタードラムから引き
剥がして露光された面が下向きなるように搬送されるこ
と、自動現像機のカラー発色現像液中、漂白定着液中お
よび水洗浴中で乳剤面を下向きにターンするように搬送
されること、感光材料の露光終了から発色現像液に先端
が入るまでの時間が20秒以上3分以内であること、露
光終了から、露光された感光材料の搬送方向先頭がカラ
ー発色現像液に入る時間までの時間および搬送方向後端
がカラー発色現像液に入るまでの時間の差が1分以上1
0分以内、カラー発色現像液と漂白定着液の処理時間が
10秒以上100秒以内であり、かつ処理時間の差が3
0秒以内であること、カラー発色現像液と漂白定着液の
処理タンクの容量が8L以上20L以下であること、水
洗用タンクが2漕以上5漕以下であること、カラー発色
現像および漂白定着液が一体化されたキットにより供給
され、かつカラー発色現像の補充量が感光材料1m2
たり、50ml以上300ml以下で、かつ漂白定着液
の補充量が感光材料1m2あたり30ml以上250m
l以下で、かつ水洗水の補充量が水洗水全体で50ml
以上1000ml以下で、かつ処理される感光材料の面
積を自動的に関知して補充されること、自動現像機に少
なくともひとつの空中ターン搬送ローラーが自動的に水
洗される機構を持つこと、感光材料の乳剤面が接する少
なくともひとつのガイド板がテフロン(登録商標)材料
を使用していること、プルーフプリント中または、別の
出力プリントに、特定の画像を書き込み、この画像濃度
または色度を測定することまたは目標画像と目視比較す
ることにより感光材料のロット間差、経時変化、露光時
の温度および湿度処理液状態の変化などによる感度の変
化を補正するためのキャリブレーション機能を有、感光
材料のDmaxよりも低い濃度の連続調の画像によりキ
ャリブレーションを行える機能を有すること、20%以
上80%以下の平網画像を目視判断または濃度測定また
は色差測色によりキャリブレーションを行えること、2
つ以上のマガジンで同じサイズの感光材料が供給され、
一方のマガジンの感光材料が無くなったときに自動的に
他のマガジンの感光材料が供給されること、2種以上の
サイズの感光材料をそれぞれ異なるマガジンにより同時
に供給され、自動的にサイズ切り替えを行うこと、ひと
つの感光材料の巻き長が30m以上100m以下である
こと、マガジンから感光材料を引き出して、引き出し終
了後露光を開始するまで時間が10秒以上100秒以内
であること、墨版画像がイエロー、マゼンタ、シアンか
ら形成されていること、墨版の網点を形成する各色のド
ットゲインの差が5%以内であること、感光材料に用い
られる支持体の総厚みが50μm以上150μmである
こと、感光材料に用いられる支持体の表ラミネートの厚
みが10μm以上50μmであること、感光材料に用い
られる支持体の裏ラミネートの厚みが10μm以上50
μmであること、感光材料の感光性層が塗設されている
面とは逆の面に0.1μm以上30μm以下のバック層
を有すること、感光材料の感光性ハロゲン化銀を有する
面の総膜厚が3μm以上30μm以下であること、感光
材料の感光性ハロゲン化銀を有する面の総膜厚とバック
面の総膜厚の差が10μm以内であること、感光材料に
使用している感光性ハロゲン化銀の塩化銀含有率が90
%以上であることを特徴とすること、感光材料の乳剤面
を外側に向けてロール状に加工したものを使用するこ
と、少なくとも一層の極大分光感度のピーク波長が70
0nm以上であること、スクイズローラーによりシート
状にカット(切断)された感光材料を自動的にドラムに
巻き回すことなどの特徴から選ばれる一つまたは複数の
特徴を有するダイレクトデジタルカラープルーフシステ
ムおよび画像形成方法およびプルーフ用感光材料も本発
明の効果を適応することが可能である。
【0100】また、スポットの形状は、円形、楕円形、
矩形の何れでも良い。1スポットの光量分布はガウス分
布になっていても良いし、比較的強度の一定した台形に
なっていても良い。特に、光源は1つでも良いが複数個
の光源を並べたアレーが好ましい。
【0101】レーザーやLED及びそれらのアレーを光
源として使用した露光方法、画像形成方法に関しては、
特開平10−142752号、特開平11−24231
5号、特開2000−147723号、特開2000−
246958号、特開2000−354174号、特開
2000−206654号、欧州特許EP−10489
76A 等に詳細に記載されており、本発明において好
ましく使用することができる。
【0102】より具体的には、以下の通りである。露光
光源についての好ましい態様は、特開2000−147
723号の段落番号0022や特開2000−2066
54号の段落番号0053、0059〜0061、00
64〜0067に記載されており、本発明に好ましく適
用される。露光光源のビームの形態および露光光源のア
レーの好ましい態様は、特開2000−147723号
の段落番号0022〜0023や特開2000−206
654号の段落番号0025〜0030に記載されてお
り、本発明に好ましく適用される。露光時の生産性を向
上させるためには、感光材料をドラムに巻きつけ走査露
光する方法が優れている。その好ましい光源の態様は、
特開2000−246958号に記載のLEDアレーで
あり、該LEDアレーを有する特開2000−2469
58号に記載の画像記録装置は本発明により好ましく適
用される。またドラムに巻きつける方法については、特
開2000−206654号の段落番号0057〜00
58、0062〜0063に記載されており、同様に本
発明に好ましく適用される。また、欧州特許EP−10
48976Aに記載の方法でキャリブレーションを行い
画像を安定に形成させることも好ましく、本発明に適用
される。本発明においてカラープルーフを作製する際に
好ましく採用される、デジタル画像データから露光用画
像データへの変換および露光処理方法については、特開
2000−354174号、特開2000−14772
3号に記載のものをそのまま用いることができる。より
具体的には、特開2000−354174号に記載の図
1のカラープルーフ作製装置であり、該図1を含め、図
1〜図4、並びに段落番号0011〜0021、段落番
号0022の最初の1文、および段落番号0034〜0
057の記載部分は本発明の明細書の一部として好まし
く取り込まれる。
【0103】
【実施例】以下に本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0104】[実施例1] (本発明青感層乳剤A−1、2の調製)5.7質量%の
脱イオンゼラチンを含む脱イオン蒸留水1.06リット
ルにNaClの10%溶液を46.3ml加え、さらに
2SO4(1N)を46.4ml添加し、さらに下記化
合物(X)を0.012g添加した後に60℃に液温度
を調整したところで、高速攪拌を行いながら、直ちに硝
酸銀0.1モルとNaCl0.1モルを10分間かけて
反応容器中に添加した。引き続き、1.5モルの硝酸銀
とNaCl溶液を60分間かけて初期添加速度に対し最
終添加速度が、4倍になるように流量加速法で添加し
た。次に、0.2モル%の硝酸銀とNaCl溶液を一定
添加速度で、6分間かけて添加した。このとき、NaC
l溶液には、K3IrCl5(H2O)を全銀量に対して
5×10-7モルになる量添加して、アコ化イリジウムを
粒子中にドープした。さらに0.2モルの硝酸銀と0.
18モルのNaCl並びに0.02モルのKBr溶液を
6分間かけて添加した。このときハロゲン水溶液中に、
全銀量に対して0.5×10-5モルに相当するK4Ru
(CN)6とK4Fe(CN)6を各々溶解してハロゲン
化銀粒子に添加した。また、この最終段の粒子成長中
に、全銀量に対し、0.001モルに相当するKI水溶
液を反応容器中に1分間かけて添加した。添加開始の位
置は、全粒子形成の93%が終了した時点から開始し
た。その後40℃にて下記化合物(Y)の沈降剤を加
え、pHを3.5付近に調整して脱塩、水洗を行った。
【0105】
【化1】
【0106】脱塩水洗後の乳剤に、脱イオンゼラチンと
NaCl水溶液、並びにNaOH水溶液を加え、50℃
に昇温してpAg7.6、pH5.6に調整した。この
ようにして、塩化銀98.9モル%、臭化銀1モル%、
沃化銀0.1モル%のハロゲン組成からなる、平均辺長
0.70μm、辺長の変動係数8%のハロゲン化銀立方
体粒子を含むゼラチン得た。
【0107】上記乳剤粒子を60℃に維持して、分光増
感色素−1および2をそれぞれ2.5×10-4モル/A
gモルと2.0×10-4モル/Agモル添加した。さら
に、チオスルフォン酸化合物−1を1×10-5モル/A
gモル添加し、平均粒子経0.05μmの臭化銀90モ
ル%塩化銀10モル%で六塩化イリジウムをドープした
微粒子乳剤を添加して、10分間熟成した。さらに平均
粒子径0.05μmの臭化銀40モル%塩化銀60モル
%の微粒子を添加し10分間熟成した。微粒子は溶解
し、これによりホストの立方体粒子の臭化銀含有率は、
1.3モルに増加した。また六塩化イリジウムは、1×
10-7モル/Agモルドープされた。
【0108】引き続き、チオ硫酸ナトリウム1×10-5
モル/Agモルと金増感剤−1を2×10-5モルを添加
した。そして直ちに、60℃に昇温し、引き続き40分
間熟成し、そののち50℃に降温した。降温後直ちに、
メルカプト化合物−1および2をそれぞれ6×10-4
ル/Agモルになるように添加した。こののち10分間
の熟成後、KBr水溶液を銀に対して、0.008モル
になるように添加し、10分間の熟成後、降温して収納
した。この様にして、青感層用高感側乳剤A−1を作製
した。
【0109】上記乳剤調整方法と粒子形成中の温度以外
は、まったく同様にして、平均辺長0.55μm、辺長
の変動係数9%の立方体粒子を形成した。粒子形成中の
温度は、55℃であった。分光増感ならびに化学増感
は、比表面積を合わせる補正(辺長比0.7/0.55
=1.27倍)を行なった量で実施し、青感層用低感度
側乳剤A−2を作製した。
【0110】
【化2】
【0111】(比較青感層乳剤B−1、2の調整)乳剤
A−1と調整条件を下記のごとく変える以外は、乳剤B
−1、2の調整条件と同様にして比較青感層用高感側乳
剤B―1、比較青感層用低感側乳剤B―2を作製した。
乳剤A−1の乳剤調整条件の中で、粒子形成時の温度を
68℃にする事で、粒子サイズを平均辺長0.85μm
にした。辺長の変動係数は、12%であった。また粒子
形成最終段のヨウドイオン導入を止めClイオンに置き
換えた。従って粒子形成時終了時のハロゲン組成は、塩
化銀99モル%臭化銀1モル%である。分光増感色素−
1および分光増感色素−2の添加量は、乳剤A−1調整
時の1.25倍にした。チオスルフォン酸化合物−1は
等量使用した。
【0112】さらに化学増感は、以下の様に変更した。
平均粒子経0.05μmの臭化銀90モル%塩化銀10
モル%で六塩化イリジウムをドープした微粒子乳剤を添
加して、10分間熟成した。さらに平均粒子径0.05
μmの臭化銀40モル%塩化銀60モル%の微粒子を添
加し10分間熟成した。微粒子は溶解し、これによりホ
ストの立方体粒子の臭化銀含有率は、2.0モル%に増
加した。また六塩化イリジウムは、2×10-7モル/A
gモルドープされた。
【0113】引き続き、チオ硫酸ナトリウム1×10-5
モル/Agモルを添加した。そして直ちに、55℃に昇
温し、引き続き70分間熟成し、そののち50℃に降温
した。金増感剤は、添加しなかった。降温後直ちに、メ
ルカプト化合物−1,2をそれぞれ4×10-4モル/A
gモルになるように添加した。こののち10分間の熟成
後、KBr水溶液を銀に対して、0.010モルになる
ように添加し、10分間の熟成後、降温して収納した。
この様にして比較青感層用高感側乳剤B−1を作製し
た。
【0114】乳剤B−1と同様にして、ただし粒子形成
時の温度を下げることで、平均辺長0.68μm、辺長
の変動係数12%の粒子を形成した。分光増感、化学増
感剤は、表面積の比率を考慮して乳剤B−1に対し、
1.25倍とし、比較青感層用低感側乳剤B−2を作製
した。
【0115】(本発明緑感層用乳剤C−1、2の調整)
乳剤A−1と粒子形成時の温度を下げ並びに増感色素の
種類を下記のごとく変える以外は、乳剤A−1、2の調
整条件と同様にして緑感層用高感側乳剤C−1、緑感層
用低感側乳剤C−2を作製した。粒子サイズは高感側乳
剤C−1が平均辺長0.40μm、低感側乳剤C−2が
平均辺長0.30μmであり、その変動係数は、いずれ
も8%であった。
【0116】
【化3】
【0117】(増感色素Dをハロゲン化銀1モル当り、
大サイズ乳剤(高感側乳剤C−1)に対しては3.0×
10-4モル、小サイズ乳剤(低感側乳剤C−2)に対し
ては3.6×10-4モル、また、増感色素Eをハロゲン
化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては4.0×10
-5モル、小サイズ乳剤に対しては7.0×10-5モル添
加した。)
【0118】(比較緑感層用乳剤D−1、2の調整)乳
剤B−1と粒子形成時の温度を下げ並びに増感色素の種
類を下記のごとく変える以外は、乳剤B−1、2の調整
条件と同様にして比較緑感層用高感側乳剤D−1、比較
緑感層用低感側乳剤D−2を作製した。粒子サイズは高
感側乳剤D−1が平均辺長0.50μm、低感側乳剤D
−2が平均辺長0.40μmであり、その変動係数は、
いずれも10%であった。また、増感色素Dをハロゲン
化銀1モル当り、大サイズ乳剤(高感側乳剤D−1)に
対しては4.0×10-4モル、小サイズ乳剤(低感側乳
剤D−2)に対しては4.5×10-4モル、また、増感
色素Eをハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対し
ては5.0×10-5モル、小サイズ乳剤に対しては8.
8×10-5モル添加した。
【0119】(本発明赤感層用乳剤E−1、2の調整)
乳剤A−1と粒子形成時の温度を下げ並びに増感色素の
種類を下記のごとく変える以外は、乳剤A−1、2の調
整条件と同様にして赤感層用高感側乳剤E−1、赤感層
用低感側乳剤E−2を作製した。粒子サイズは高感側乳
剤E−1が平均辺長0.38μm、低感側乳剤E−2
が、平均辺長0.32μmであり、辺長の変動係数は、
各々9%と10%であった。
【0120】
【化4】
【0121】(増感色素GおよびHをそれぞれ、ハロゲ
ン化銀1モル当り、大サイズ乳剤(高感側乳剤E−1)
に対しては8.0×10-5モル、小サイズ乳剤(低感側
乳剤E−2)に対しては10.7×10-5モル添加し
た。) さらに、以下の化合物Iを赤感層にハロゲン化銀1モル
当たり3.0×10-3モル添加した。
【0122】
【化5】
【0123】(比較赤感層用乳剤F−1、2の調整)比
較乳剤B−1と粒子形成時の温度を下げ並びに増感色素
の種類を下記のごとく変える以外は、乳剤B−1、2の
調整条件と同様にして赤感層用高感側乳剤F―1、赤感
層用低感側乳剤F―2を作製した。粒子サイズは高感側
乳剤F−1が平均辺長0.57μm、低感側乳剤F−2
が平均辺長0.43μmであり、辺長の変動係数は、各
々9%と10%であった。また、増感色素GおよびHを
それぞれ、ハロゲン化銀1モル当り、大サイズ乳剤(高
感側乳剤F−1)に対しては1.0×10-4モル、小サ
イズ乳剤(低感側乳剤F−2)に対しては1.34×1
-4モル添加した。さらに、化合物Iを赤感層にハロゲ
ン化銀1モル当たり3.0×10-3モル添加した。
【0124】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)57g、色像安定剤(Cp
d−1)7g、色像安定剤(Cpd−2)4g、色像安
定剤(Cpd−3)7g、色像安定剤(Cpd−8)2
gを溶媒(Solv−1)21g及び酢酸エチル80m
lに溶解し、この液を4gのドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウムを含む23.5質量%ゼラチン水溶液22
0g中に高速攪拌乳化機(ディゾルバー)で乳化分散
し、水を加えて900gの乳化分散物Aを調製した。一
方、前記乳化分散物Aと前記乳剤A−1、A−2を混合
溶解し、後記組成となるように第一層塗布液を調製し
た。乳剤塗布量は、銀量換算塗布量を示す。
【0125】第二層〜第七層用の塗布液も第一層塗布液
と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤として
は、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナ
トリウム塩(H−1)、(H−2)、(H−3)を用い
た。また、各層にAb−1、Ab−2、Ab−3、及び
Ab−4をそれぞれ全量が15.0mg/m2、60.
0mg/m2,5.0mg/m2及び10.0mg/m2
となるように添加した。
【0126】
【化6】
【0127】
【化7】
【0128】また、1−(3−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールを、第二層、第四
層、第六層および第七層に、それぞれ0.2mg/
2、0.2mg/m2、0.6mg/m2、0.1mg
/m2となるように添加した。また、青感性乳剤層およ
び緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを、それぞれハロ
ゲン化銀1モル当たり、1×10-4モル、2×10-4
ル添加した。また、赤感性乳剤層にメタクリル酸とアク
リル酸ブチルの共重合体ラテックス(質量比1:1、平
均分子量200000〜400000)を0.05g/
2添加した。また第二層、第四層および第六層にカテ
コール−3,5−ジスルホン酸二ナトリウムをそれぞれ
6mg/m2、6mg/m2、18mg/m2となるよう
に添加した。また、イラジエーション防止のために、以
下の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0129】
【化8】
【0130】(層構成)以下に、各層の構成を示す。数
字は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、
銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレン樹脂ラミネート紙 [第一層側のポリエチレン樹脂に白色顔料(TiO2;含有率16質量%、Z nO;含有率4質量%)と蛍光増白剤(4,4′−ビス(5−メチルベンゾオキ サゾリル)スチルベン。含有率0.03質量%)、青味染料(群青、含有率0. 33質量%)を含む。ポリエチレン樹脂の量は29.2g/m2] 第一層(青感性乳剤層) 塩化銀乳剤A(金硫黄増感された立方体、大サイズ乳剤A−1と小サイズ乳剤A ―2との3:7混合物(銀モル比)。) 0.24 ゼラチン 1.25 イエローカプラー(ExY) 0.57 色像安定剤(Cpd−1) 0.07 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.07 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 溶媒(Solv−1) 0.21
【0131】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.15 混色防止剤(Cpd−4) 0.10 色像安定剤(Cpd−5) 0.018 色像安定剤(Cpd−6) 0.13 色像安定剤(Cpd−7) 0.07 溶媒(Solv−1) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.12 溶媒(Solv−5) 0.11
【0132】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C(金硫黄増感された立方体、大サイズ乳剤C−1と小サイズ乳 剤C−2との1:3混合物(銀モル比)。) 0.14 ゼラチン 1.21 マゼンタカプラー(ExM) 0.15 紫外線吸収剤(UV−A) 0.14 色像安定剤(Cpd−2) 0.003 色像安定剤(Cpd−4) 0.002 色像安定剤(Cpd−6) 0.09 色像安定剤(Cpd−8) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.0001 溶媒(Solv−3) 0.09 溶媒(Solv−4) 0.18 溶媒(Solv−5) 0.17
【0133】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.68 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 色像安定剤(Cpd−5) 0.011 色像安定剤(Cpd−6) 0.08 色像安定剤(Cpd−7) 0.04 溶媒(Solv−1) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.07 溶媒(Solv−5) 0.065
【0134】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤E(金硫黄増感された立方体、大サイズ乳剤E−1と小サイズ乳 剤E−2との5:5混合物(銀モル比)。) 0.16 ゼラチン 0.95 シアンカプラー(ExC−1) 0.023 シアンカプラー(ExC−2) 0.05 シアンカプラー(ExC−3) 0.17 紫外線吸収剤(UV−A) 0.055 色像安定剤(Cpd−1) 0.22 色像安定剤(Cpd−7) 0.003 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−12) 0.01 溶媒(Solv−8) 0.05
【0135】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.46 紫外線吸収剤(UV−B) 0.35 化合物(S1−4) 0.0015 溶媒(Solv−7) 0.18
【0136】 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.4 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.02
【0137】
【化9】
【0138】
【化10】
【0139】
【化11】
【0140】
【化12】
【0141】
【化13】
【0142】
【化14】
【0143】
【化15】
【0144】
【化16】
【0145】
【化17】
【0146】
【化18】
【0147】以上のようにして試料1011を作製し
た。続いて、作製した試料1011に対して下記の変更
を行った各試料を作製した。
【0148】−試料0011の作製− 試料1011に対して第一層、第三層および第五層のハ
ロゲン化銀乳剤を以下の様に変更した以外は試料101
1と全く同様にして試料0011を作製した。
【0149】第一層用ハロゲン化銀乳剤 塩化銀乳剤B(硫黄増感された立方体、大サイズ乳剤B
−1と小サイズ乳剤B―2との3:7混合物(銀モル
比)。) 第三層用ハロゲン化銀乳剤 塩臭化銀乳剤D(金硫黄増感された立方体、大サイズ乳
剤D−1と小サイズ乳剤D−2との1:3混合物(銀モ
ル比)。) 第五層用ハロゲン化銀乳剤 塩臭化銀乳剤F(金硫黄増感された立方体、大サイズ乳
剤F−1と小サイズ乳剤F−2との5:5混合物(銀モ
ル比)。)
【0150】−試料1021の作製− 試料1011に対して支持体の乳剤層側のポリエチレン
樹脂中の群青の量を70%に削減したこと以外は試料1
011と全く同様にして試料1021を作製した。
【0151】−試料1031の作製− 試料1011に対して支持体の乳剤層側のポリエチレン
樹脂中の群青の量を50%に削減したこと以外は試料1
011と全く同様にして試料1031を作製した。
【0152】−試料1041の作製− 試料1011に対して支持体の乳剤層側のポリエチレン
樹脂中の群青を除去した支持体を作製した。第一層塗布
液にイエローカプラー、色像安定剤、溶媒及び補助溶剤
と共に顔料(Ciba Speciality Che
micals社製 Blue A3R−K、およびVi
olet B−K)を混合し、均一にした後に乳化分散
した分散物Bを使用した以外は試料1011と全く同様
の組成物を、上記の群青を除去した支持体上に塗布し試
料1051を作製した。BlueA3R−Kの塗布量は
0.0018g/m2、Violet B−Kの塗布量
は0.0012g/m2になるようにした。
【0153】更に試料0011、1011、1021、
1031、1041から第一層、第三層、第五層の塗布
量を変えることにより最高濃度の色相を、表2に示すよ
うに変えた試料を作製した。
【0154】これら試料に対してレーザー露光装置を用
いて最大光量で露光した黒バックに白抜きの「東」の文
字と白バックに最大光量で露光した黒の「東」の文字を
プリントした。レーザー光源としては、半導体レーザー
GaAlAs(発振波長808.5nm)を励起光源と
したYAG固体レーザー(発振波長946nm)を反転
ドメイン構造を有するLiNbO3のSHG結晶により
波長変換して取り出した473nmと、半導体レーザー
GaAlAs(発振波長808.7nm)を励起光源と
したYVO4固体レーザー(発振波長1064nm)を
反転ドメイン構造を有するLiNbO3のSHG結晶に
より波長変換して取り出した532nmとAlGaIn
P(発振波長約680nm:松下電産製タイプNo.L
N9R20)とを用いた。3色のそれぞれのレーザー光
はポリゴンミラーにより走査方向に対して垂直方向に移
動し、試料上に順次走査露光できるようにした。半導体
レーザーの温度による光量変動はペルチェ素子を利用し
て温度が一定に保たれることで押さえられている。実効
的なビーム径は80μmで、走査ピッチは42.3μm
(600dpi)であり、1画素あたりの平均露光時間
は1.7×10-7秒であった。また最高濃度部焼き付け
るための最大光量は680nmは2mW、532nmは
300μW、473nmは40μWであった。
【0155】上記露光した試料は、処理工程にて使用し
た発色現像補充液の容量が発色現像タンク容量の2倍と
なるまで連続処理(ランニングテスト)を行ったランニ
ング処理液を用いた処理した。
【0156】 処理工程 温度 時間 補充量 発色現像 38.5℃ 45秒 45mL 漂白定着 38.0℃ 45秒 35mL リンス1 38.0℃ 20秒 − リンス2 38.0℃ 20秒 − リンス3 38.0℃ 20秒 − リンス4 38.0℃ 20秒 121mL 乾燥 80℃ (注) * 感光材料1m2あたりの補充量 **富士写真フイルム(株)製リンスクリーニングシス
テムRC50Dをリンス(3)に装着し、リンス(3)
からリンス液を取り出してポンプにより逆浸透モジュー
ル(RC50D)へ送る。同槽で送られた透過水はリン
ス(4)に供給し、濃縮液はリンス(3)に戻す。逆浸
透モジュールへの透過水量は50〜300mL/分を維
持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間温調循環
させた。リンスは(1)から(4)への4タンク向流方
式とした。
【0157】各処理液の組成は以下の通りである。 [発色現像液] [タンク液] 〔補充液〕 水 800mL 800mL 蛍光増白剤(FL−1) 2.2g 5.1g 蛍光増白剤(FL−2) 0.35g 1.75g トリイソプロパノールアミン 8.8g 8.8g ポリエチレングリコール(平均分子量300)10.0g 10.0g エチレンジアミン4酢酸 4.0g 4.0g 亜硫酸ナトリウム 0.10g 0.20g 塩化カリウム 10.0g − 4,5−ジヒドロキシベンゼン− 1,3−ジスルホン酸ナトリウム 0.50g 0.50g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 14.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン ・3/2硫酸塩・モノハイドレード 4.8g 14.0g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて全量 1000mL 1000mL pH(25℃、硫酸とKOHで調整) 10.15
【0158】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 800mL 800mL チオ硫酸アンモニウム(750g/mL)107mL 214mL m−カルボキシベンゼンスルフィン酸 8.3g 16.5g エチレンジアミン4酢酸鉄(III)アンモニウム47.0g 94.0g エチレンジアミン4酢酸 1.4g 2.8g 硝酸(67%) 16.5g 33.0g イミダゾール 14.6g 29.2g 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g メタ重亜硫酸カリウム 23.1g 46.2g 水を加えて全量 1000mL 1000mL pH(25℃、硝酸とアンモニア水で調整)6.5 6.5
【0159】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(電導度5μS/cm以下)1000mL 1000mL pH(25℃) 6.5 6.5
【0160】
【化19】
【0161】処理が終わった試料に対し未露光部分と最
高濃度部分のL*、a*、b*値は、日立製作所製C−2
000カラーアナライザーおよびキセノン常用光源によ
り測定し、D65を白色点としてL*、a*、b*色度空
間上の測定値を求めた。また文字の品質については10
名の官能評価を行い10段階(10:良、1:悪、5以
上が許容内)の評価を行った。結果を表2に示す。
【0162】
【表2】
【0163】結果から、未露光部および最高濃度の色相
が本発明の範囲にある場合に文字品質が顕著に優れてい
ることがわかる。
【0164】[実施例2]実施例1で用いた現像処理済
みの試料の未露光部の反射濃度を日立製作所製U−34
10型スペクトロフォトメーターを用いて測定した。そ
の結果を表3に示す。
【0165】
【表3】
【0166】表3の結果から、450nm、550n
m、650nmの反射濃度がそれぞれ0.07以下、
0.09以下、0.07以下の本発明の範囲において文
字品質が優れていることがわかる。
【0167】[実施例3]現像処理液を下記に変更して
実施例1および2の実験を行った結果、同様に本発明の
範囲で優れた文字品質が得られた。
【0168】富士写真フイルム(株)製ミニラボプリン
タープロセッサー PP350を改造した実験処理装置
用いて感光材料試料に平均濃度のネガティブフイルムか
ら像様露光を行い、下記処理工程にて使用した発色現像
補充液の容量が発色現像タンク容量の2倍となるまで連
続処理(ランニングテスト)したランニング処理液を用
いた。
【0169】 処理工程 温度 時間 補充量 発色現像 45.0℃ 20秒 45mL 漂白定着 40.0℃ 20秒 35mL リンス1 40.0℃ 8秒 − リンス2 40.0℃ 8秒 − リンス3 40.0℃ 8秒 − リンス4 38.0℃ 8秒 121mL 乾燥 80℃ 15秒 (注) * 感光材料1m2あたりの補充量 **富士写真フイルム(株)製リンスクリーニングシス
テムRC50Dをリンス(3)に装着し、リンス(3)
からリンス液を取り出してポンプにより逆浸透モジュー
ル(RC50D)へ送る。同槽で送られた透過水はリン
ス(4)に供給し、濃縮液はリンス(3)に戻す。逆浸
透モジュールへの透過水量は50〜300mL/分を維
持するようにポンプ圧を調整し、1日10時間温調循環
させた。リンスは(1)から(4)への4タンク向流方
式とした。
【0170】各処理液の組成は以下の通りである。 [発色現像液] [タンク液] 〔補充液〕 水 800mL 800mL 蛍光増白剤(FL−3) 4.0g 8.0g 残色低減剤(SR−1) 3.0g 5.5g トリイソプロパノールアミン 8.8g 8.8g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 10.0g 0.10g エチレンジアミン4酢酸 4.0g 4.0g 亜硫酸ナトリウム 0.10g 0.10g 塩化カリウム 10.0g ― 4,5−ジヒドロキシベンゼン− 1,3−ジスルホン酸ナトリウム 0.50g 0.50g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 8.5g 14.0g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン ・3/2硫酸塩・モノハイドレード 7.0g 19.0g 炭酸カリウム 26.3g 26.3g 水を加えて全量 1000mL 1000mL pH(25℃、硫酸とKOHで調整) 10.25 12.6
【0171】
【化20】
【0172】 [漂白定着液] [タンク液] [補充液] 水 800mL 800mL チオ硫酸アンモニウム(750g/mL)107mL 214mL コハク酸 29.5g 59.0g エチレンジアミン4酢酸鉄(III)アンモニウム47.0g 94.0g エチレンジアミン4酢酸 1.4g 2.8g 硝酸(67%) 17.5g 35.0g イミダゾール 14.6g 29.2g 亜硫酸アンモニウム 16.0g 32.0g メタ重亜硫酸カリウム 23.1g 46.2g 水を加えて全量 1000mL 1000mL pH(25℃、硝酸とアンモニア水で調整)6.00 6.00
【0173】 [リンス液] [タンク液] [補充液] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 0.02g 脱イオン水(電導度5μS/cm以下)1000mL 1000mL pH(25℃) 6.5 6.5
【0174】これら実施例から、本発明のハロゲン化銀
カラー写真感光材料は、画像の描写力、特に白黒で構成
された文字画像の描写力に優れ、その効果はレーザー露
光装置で露光される場合に特に顕著であることがわか
る。
【0175】
【発明の効果】以上、本発明によれば、画像の描写力、
特に黒白で構成された文字画像の描写力に優れたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することができる。
フロントページの続き (72)発明者 米山 博之 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H016 AB01 BL00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反射支持体上にイエロー発色感光性ハロゲ
    ン化銀乳剤層、マゼンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤層
    及びシアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層の各層を少な
    くとも一層ずつ有し、かつ、感光性のない非発色性の親
    水性コロイド層を少なくとも一層有するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料において、 発色現像処理後の未露光部の色度が、下記条件〔A1〕
    を満たしており、かつ黒色の最高濃度部の色度が下記条
    件〔A2〕を満たすことを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 条件〔A1〕 91≦L*≦96、0.3≦a*≦1.6、−8.0≦b
    *≦−4.8 条件〔A2〕 1≦L*≦10、−4≦b*≦2
  2. 【請求項2】 前記発色現像処理後の未露光部の色度が
    下記条件〔B1〕を満たすことを特徴とする請求項1に
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 条件〔B1〕 93≦L*≦96、0.3≦a*≦1.6、−8.0≦b
    *≦−4.8
  3. 【請求項3】 反射支持体上にイエロー発色感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色感光性ハロゲン化銀乳剤
    層及びシアン発色感光性ハロゲン化銀乳剤層の各層を少
    なくとも一層ずつ有し、かつ、感光性のない非発色性の
    親水性コロイド層を少なくとも一層有するハロゲン化銀
    カラー写真感光材料において、 発色現像処理後の未露光部における、波長λnmでの反
    射濃度A(λ)が、450nmで0.07以下、550
    nmで0.09以下、及び650nmで0.07以下で
    あり、かつ黒色の最高濃度部の色度が下記条件〔A2〕
    を満たすことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。 条件〔A2〕 1≦L*≦10、−4≦b*≦2
  4. 【請求項4】 前記発色現像処理後の未露光部におけ
    る、波長λnmでの反射濃度A(λ)が、450nmで
    0.06以下、550nmで0.07以下、及び650
    nmで0.05以下であることを特徴とする請求項3記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 前記発色現像処理後の未露光部におけ
    る、波長λnmでの反射濃度A(λ)の濃度比が、下記
    条件式(I)および(II)を満たすことを特徴とする請
    求項3又は4に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 (I)1.0≦A(550)/A(450)≦1.4 (II)0.6≦A(650)/A(450)≦1.2
JP2001154694A 2001-05-23 2001-05-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2002351022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154694A JP2002351022A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154694A JP2002351022A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002351022A true JP2002351022A (ja) 2002-12-04

Family

ID=18998997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001154694A Pending JP2002351022A (ja) 2001-05-23 2001-05-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002351022A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068239A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Konica Corporation 画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068239A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Konica Corporation 画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6686137B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2002351026A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002351022A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4280435B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4185308B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3961825B2 (ja) 画像形成方法とハロゲン化銀感光材料
JP4272821B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002351024A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002162708A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4112294B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4044796B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4280430B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4021645B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP4167036B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP4156325B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JP4116831B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JP4102607B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4181345B2 (ja) 画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002174872A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002351027A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002351025A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JP2002162707A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成法
JP2003107617A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003121952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2006106061A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料