JP2002196426A - 転写装置 - Google Patents

転写装置

Info

Publication number
JP2002196426A
JP2002196426A JP2001311670A JP2001311670A JP2002196426A JP 2002196426 A JP2002196426 A JP 2002196426A JP 2001311670 A JP2001311670 A JP 2001311670A JP 2001311670 A JP2001311670 A JP 2001311670A JP 2002196426 A JP2002196426 A JP 2002196426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lcd
image
photosensitive
photosensitive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001311670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002196426A5 (ja
Inventor
Naoyoshi Chino
直義 千野
Yasunori Tanaka
康則 田中
Masato Mizuno
正人 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001311670A priority Critical patent/JP2002196426A/ja
Publication of JP2002196426A publication Critical patent/JP2002196426A/ja
Publication of JP2002196426A5 publication Critical patent/JP2002196426A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な構成で、真に小型軽量化、低消費電力化
および低コスト化を実現でき、携帯型にもすることがで
きる転写装置を提供する。 【解決手段】光源と、液晶層をその両側から基板および
偏光板で挟持する構造の透過型の画像表示手段と、感光
性記録媒体と、を光源の進行方向に沿って直列に、か
つ、少なくとも画像表示手段と感光性記録媒体とを非接
触状態で配置し、表示画像の鮮明度に応じて、画像表示
手段と感光性記録媒体との間の離間間隔、および画像表
示手段の、少なくとも感光性記録媒体側の基板と偏光板
との合計厚みを設定して、画像表示手段から通過した表
示画像を感光性記録媒体に転写することにより、上記課
題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルスチルカ
メラ(DSC)、ビデオカメラ、パソコン(パーソナル
コンピュータ)等によりデジタル記録された画像を液晶
表示デバイス(LCD)で構成される透過型の画像表示
手段に表示し、表示された画像を用いて、光により発色
するインスタント写真フィルムのような感光性記録媒体
に転写(画像形成)する転写装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、デジタル記録された画像を感
光性記録媒体に転写(あるいは印写)もしくは記録する
方法として、点状印字ヘッドを有するインクジェット方
式、レーザ記録方式、感熱記録方式等の種々の方式が知
られている。ここで、インクジェット方式等の印字方式
では、印字に時間がかかるし、インクが詰まり易いし、
精密な印字を行うと印字した紙がインクにより湿ってし
まうなどの問題がある。また、レーザ記録方式では、レ
ンズなどの高価な光学部品が必要であるため、機器のコ
ストが高価となり、また、レーザ記録方式、感熱記録方
式では、消費電力が大きく、携帯には、不向きであると
いう問題がある。このように、これらの方式による転写
装置は、一般に、特に、インクジェット方式では、精密
にすればすほど、駆動機構、制御機構が複雑で、装置も
大型・高価なものになり、印刷にも時間がかかってしま
うという問題があった。
【0003】これに対し、特開平10−309829号
公報および同11−242298号公報には、液晶表示
装置を用いて、表示画像をインスタントフィルムのよう
な感光性記録媒体に形成することにより、構造を簡略化
し、コストを低減させた転写装置が開示されている。ま
ず、特開平10−309829号公報に開示された電子
プリンタは、液晶ディスプレイの表示画面を光感応性媒
体にコピーして写真品質のハードコピーを生成すること
ができる。しかしながら、この電子プリンタは、液晶デ
ィスプレイの表示画面を光感応性媒体にコピーするため
に、液晶ディスプレイの表示画面と光感応性媒体との間
に、ロッドレンズアレイなどの光学部品を用いるもので
あり、両者の間に所定の間隔(総共役長)が必要であ
り、図示例では15.1mmが必要であり、光学部材が
高価であるという問題がある。
【0004】一方、特開平11−242298号公報に
開示された印写装置は、レンズなどの高価な光学部品を
用いたり、適当な長さの焦点距離を確保することを不要
として、従来の転写装置に比べ、一層の小型軽量化、低
消費電力化および低コスト化を可能にするというもの
で、図7に示すように、透過型の液晶ディスプレイ(以
下、LCDという)300の表示面に感光フィルム40
0を密着させ、LCD300の感光フィルム400のあ
る側とは反対側に設けた光源(バックライト100)を
点灯する、すなわち蛍光灯101を点灯してバックライ
トを点灯することにより、このLCD300に表示され
る画像を感光フィルム400に印写するものである。
【0005】また、同公報には、別の実施例として、図
8に示すように、バックライト100とLCD300と
の間に格子200を設けることにより、バックライト1
00からの光の拡散を抑制するようにして、すなわち平
行光に近づけ、さらに、格子200とLCD300との
間に矩形状の中空の筒からなるスペーサ201を設ける
ことにより、格子200の枠組の形の像(枠組による
影)が感光フィルム400に写り込むのを防止して、光
学部品を設けたり、適当な長さの焦点距離を確保したり
することなしに、感光フィルム400上に形成される画
像の鮮明度を、実用上問題のない程度まで向上させるよ
うにしたものが開示されている。
【0006】さらに、同公報には、LCD300の厚
み、すなわち、図7に示すように、表示面側の偏光板3
01、ガラス基板302、液晶層303、ガラス基板3
04およびバックライト100側の偏光板305までの
合計厚みが2.8mmであり、ドットサイズが0.5m
mで表示されたLCD300の画面を感光フィルム40
0に印写する印写装置の例が示されており、LCD30
0から発した光の拡散を防ぐために、厚みが10mmの
5mm格子200を配し、この格子200とLCD30
0との間に20mmのスペーサ201を配置し、さらに
LCD300と感光フィルム400とは密着させて、画
像のボケ(不鮮明化)を防止して、印写することが示さ
れている。この場合には、元々のドットサイズが0.5
mmで表示された画像が、最大で0.67mmに拡大転
写されるが、これは片側について見れば、約0.09m
m拡大されたことにはなるものの、充分実用に耐える画
像であるとしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特開平11
−242298号公報に開示された印写装置では、液晶
ディスプレイ(LCD)と感光フィルムとを密着させて
印写することにより、画像のボケ(不鮮明化)を防止し
て、実用に耐える画像を得ているが、LCDの表示画像
の感光フィルムへの密着露光には、以下のような問題点
がある。まず、第1に、図7に示すように、LCD30
0の最外表面には、フィルム状の偏光板301が配置さ
れており、露光時に感光フィルム400をこの偏光板3
01に密着させると、その後の処理を行うために感光フ
ィルム400を移動させる場合に、感光フィルム400
と偏光板301とが擦れて、フィルム状の偏光板301
に傷がつき、偏光板301に生じた傷が感光フィルム4
00に転写され、また、この傷で光が散乱されて画質を
悪化させるという問題がある。
【0008】これに対し、露光時には両者を密着させて
おき、感光フィルムの移動時には感光フィルムと偏光板
とをわずかに離間させることも考えられるが、このため
には感光フィルムの移動機構の他に、感光フィルムの密
着・離間を行うための新たな機構が必要になり、コスト
ダウン、小型化に逆行するという問題が生じる。また、
一般に、感光フィルム、例えば、最も利用しやすいイン
スタントフィルムは、印写装置に装填されるまで遮光ケ
ースに収納されており、この遮光ケースには、フィルム
のサイズより幾分大きな開口枠が設けられているため、
感光フィルムと偏光板とを密着させるためには、以下の
ような手順が必要になる。
【0009】露光前に、まず、遮光ケースから感光フィ
ルムを1枚単独で取り出して、これをLCD表面の偏光
板面に密着させる。この状態で露光を行い、露光終了
後、感光フィルムを偏光板面から離間させ、処理のため
の移動(この際、インスタントフィルムの場合は、フィ
ルムシート内にセットされている処理液チューブを押し
破る)させる。このような手順を、感光フィルム1枚毎
に繰り返すことが必要であり、特に、密着している感光
フィルムを偏光板面から離間させることは、自動化(ま
たは機械化)にはなじまないという問題も生じる。
【0010】ところで、近年、LCDの精細画面化が進
んできており、より画素数の多い、従ってよりドットサ
イズの小さいLCDが製品化されつつある。例えば、低
温ポリシリコン型TFTのLCDでは、UXGA(1
0.4インチ、1200×1600画素)や、XGA
(6.3および4インチ、1024×768画素)など
が市販されてきている。このような精細画面を持つLC
Dを、特開平11−242298号公報に開示された印
写装置に適用しようとしても、UXGAでは、RGB各
画素のドットサイズは、その短辺側で約0.04mmで
あり、同公報に開示の印写装置のようなドットサイズの
拡大が生じる状況では、このような微小なドットサイズ
のLCD画像を、個々のRGB各画素のドットを明確に
識別可能な状態で、感光フィルムに鮮明度よく転写する
ことは不可能になってきているという問題もある。
【0011】本発明の目的は、上記従来技術の問題点を
解消し、簡単な構成で、真に小型軽量化、低消費電力化
および低コスト化を実現でき、携帯型にもすることがで
きる転写装置を提供することにある。また、本発明の他
の目的は、通常の画素密度の液晶ディスプレイから高い
画素密度の高精細画面を持つ液晶ディスプレイまでの使
用を可能として、実用に耐える鮮明度の写真画像からよ
り鮮明度の高い高精細な写真画像までの中の所望の鮮明
度の写真画像を得ることができる転写装置を提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者は、所望の鮮明度の写真画像を得ることが
できる、より実用性の高く、液晶層をその両側から基板
および偏光板で挟持する構造の高い画素密度の高精細画
面を持つ液晶ディスプレイ等の透過型の画像表示手段を
用いることができる転写装置について、鋭意研究を重ね
た結果、簡単な構成で、実用性を挙げるために必要な透
過型の画像表示手段と感光性記録媒体との非接触にする
こと、すなわち、両者の離間によって不可避的生じてい
た画像のボケ(不鮮明度)を防止するためには、両者の
離間間隔に合わせて、透過型の画像表示手段の感光性記
録媒体側の基板と偏光板との合計厚みを設定する必要が
あることを知見し、本発明に到ったものである。
【0013】すなわち、本発明は、光源と、液晶層をそ
の両側から基板および偏光板で挟持する構造の透過型の
画像表示手段と、感光性記録媒体とを前記光源の光の進
行方向に沿って直列に配置し、前記透過型の画像表示手
段から通過した表示画像を前記感光性記録媒体に転写す
る転写装置であって、前記透過型の画像表示手段と前記
感光性記録媒体とを非接触状態で配置し、前記表示画像
の鮮明度に応じて、前記透過型の画像表示手段と前記感
光性記録媒体との間の離間間隔、および前記透過型の画
像表示手段の、少なくとも前記感光性記録媒体側の前記
基板と前記偏光板との合計厚みを設定したことを特徴と
する転写装置を提供するものである。
【0014】ここで、前記合計厚みは、1.0mm以下
であるのが好ましく、より好ましくは0.8mm以下、
さらにより好ましくは0.6mm以下である。また、前
記離間間隔は、0.01mm〜3mm以下であるのが好
ましく、より好ましくは0.1mm〜3mmである。ま
た、前記表示画像のサイズと、前記感光性記録媒体に転
写される画像のサイズとが実質的に同一であるのが好ま
しい。また、前記画像表示手段の各画素の大きさが0.
2mm以下であるのが好ましい。
【0015】また、上記の各転写装置であって、さら
に、前記光源と前記画像表示手段との間に配置される略
平行光生成素子を有するのが好ましく、この略平行光生
成素子は、複数の貫通孔を持つ多孔板で構成するのが好
ましく、この多孔板の厚さを前記貫通孔の直径あるいは
相当直径の3倍以上としたのが好ましい。ここで、前記
貫通孔が、平行な貫通孔であり、前記貫通孔の断面形状
が、円形または多角形であるのが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明に係る転写装置を添付の図
面に示す好適実施形態に基づいて、以下に詳細に説明す
る。図1は、本発明に係る転写装置の一実施例の模式的
側断面図であり、図2は、図1に示す転写装置の概念を
説明するための要部側断面図である。
【0017】これらの図に示すように、本発明の転写装
置は、光源となるバックライトユニット1と、略平行光
生成用の多孔板2と、デジタル記録された画像を表示す
る液晶ディスプレイデバイス(LCD)3と、感光フィ
ルム4を収納するフィルムケース51と、これらのバッ
クライトユニット1、多孔板2、LCD3およびフィル
ムケース51を内包する本体ケース6とから構成され
る。ここで、多孔板2と、LCD3と、感光フィルム4
とは、バックライトユニット1からの光の進行方向に沿
って直列に配置され、少なくとも、LCD3と感光フィ
ルム4とは非接触状態で配置される。なお、LCD3を
通過した表示画像で感光フィルム4を短時間で露光する
バックライトユニット1から十分な強度の光を射出する
ことができれば、多孔板2を配置しなくても良い。
【0018】光源となるバックライトユニット1は、L
CD3の背後からその全面に均一な光を照射するための
もので、LCD3の表示画面と略同一の光射出面(発光
面)を持つ面状光源であって、冷陰極線管等の棒状ラン
プ11と、棒状ランプ11から射出された光を所定方向
に導入する導光板(図示せず)、導光板に導入された光
を略直交する方向に反射させる反射シート(図示せず)
および反射シートで反射された光を均一化する拡散シー
ト(図示せず)やプリズムシート等を有するバックライ
トアセンブリとからなる。
【0019】本発明に用いられるバックライトユニット
1は、特に制限的ではなく、冷陰極線管11が発光する
光を、導光板、反射シート、拡散シートおよびプリズム
シートなどからなるバックライトアセンブリを用いて均
一に拡散させるようにした面状光源であればよく、従来
公知のLCD用バックライトユニットを用いることがで
きる。ここで、図示例では、発光面(光射出面)の大き
さは、LCD3の表示画面または感光フィルム4の感光
面の大きさと同一の大きさに構成することができるが、
必ずしもこれに限定されるものではなく、LCD3の表
示画面または感光フィルム4の感光面の大きさより若干
大きくても良い。本発明に用いられるバックライトユニ
ット1は、所要の光強度の光を射出できる面状光源であ
れば、LEDアレイ光源や有機ELパネルや無機ELパ
ネル等を用いる光源なども利用可能である。
【0020】本発明に用いられる多孔板2は、必要に応
じて、バックライトユニット1とLCD3との間に配置
されて、バックライトユニット1からの光を平行光に
し、LCD3に入射する光をなるべく平行にするための
略平行光生成素子であって、所定厚みの矩形板に所定の
サイズの貫通孔21を所定ピッチで多数設けたものであ
る。なお、本発明において用いられる略平行光生成素子
としては、同様の機能を有するものであれば、特に制限
的ではなく、多孔板2に限定されるものではなく、この
他、格子、例えば、図6(b)に示す4角形格子、図6
(c)に示す6角形格子等を用いることができるが、製
作が容易な点も考慮して、多孔板とするのが好ましい。
また、本発明においては、多孔板2とLCD3との間隔
を、好ましくは、0.05mm〜10mm、より好まし
くは0.1mm〜5mmとするのが良い。これは、多孔
板2に代表される略平行光生成素子の貫通孔21のパタ
ーンが拡散光による「影」の形で現われるのを防止する
ためのものである。なお、ここで設定している上記間隔
は、上述の「影」は防止できるが、転写画像の鮮明度は
低下させない条件である。
【0021】ここで、多孔板2の材質としては、特に制
限的ではないが、例えば所定の厚みを有するアルミニウ
ム板等の金属板や樹脂板やカーボン材料板等を用いるこ
とができる。なお、多孔板2の厚みも、特に制限的では
なく、要求される転写画像の鮮明度に応じて、あるい
は、LCD3の表示画面や感光フィルム4の感光面の大
きさに合わせて、適宜選択すれば良い。また、多孔板2
の製作方法としては、多孔シートを積層する方法や、樹
脂によるモールド(成形)方法などが実用的であるが、
加工が可能であれば、特に制限的ではなく、機械的に孔
加工する方法等を含め、どのような加工法を用いても良
い。また、多孔板2に設ける複数の貫通孔21の配列形
状や配列ピッチは、貫通孔21が均一に配置されるもの
であれば、どのようなものでも良い。例えば、配列形状
は、碁盤目状、千鳥状(最密状)であって良く、好まし
くは千鳥状が良い。また、配列ピッチは、なるべく細か
い方が良く、貫通孔と貫通孔との間は、0.05〜0.
5mm、好ましくは0.05〜0.3mmが良い。
【0022】また、多孔板2に設ける貫通孔21の形状
は、特に制限的ではなく、例えば円筒形、楕円筒形、多
角筒形などにすることができる。すなわち、貫通孔21
の断面形状は、特に制限的ではなく、例えば円形、楕円
形、多角形等にすることができるが、製作が容易にする
ために、円形または多角形とすることが好ましい。ま
た、貫通孔21は、多孔板2の厚み方向には、平行な貫
通孔であるのが好ましいが、略平行であると見なせるも
のであれば良い。また、貫通孔21のサイズも、特に制
限的ではないが、多孔板2の貫通孔21の直径(円の場
合)あるいは相当直径(楕円や多角形等の場合)は、5
mm以下とするのが好ましく、この多孔板2の厚さが貫
通孔2の直径あるいは相当直径の3倍以上であるのが好
ましい。なお、上述の相当直径とは、「4×面積/総辺
長(または全周長)」で表わされる長さである。多孔板
2の貫通孔21の直径あるいは相当直径を5mm以下と
し、この多孔板2の厚さが貫通孔2の直径あるいは相当
直径の3倍以上とするのは、これらの条件が、多孔板2
によって平行光を得るために有効な条件であるからであ
る。
【0023】また、貫通孔21の内面を含めて、多孔板
2の全表面に対して反射防止膜を設けるのが好ましい。
反射防止膜としては、その反射率が所定値以下であれ
ば、特に制限はないが、例えば、黒色メッキ膜、黒化処
理膜、黒色塗装被膜などを挙げることができる。本発明
においては、反射率は、2%以下が好ましい。これは、
反射率が2%以下であれば、バックライトユニット1か
ら入射した、平行光以外の散乱光を効率良く吸収でき、
バックライトユニット1から略平行光(平行光を含む)
のみを効率良く射出させて、LCD3に入射させること
ができるからである。なお、反射率は、例えば、(株)
島津製作所製MPC3100型分光反射率測定機を用
い、波長550nmで測定することができる。
【0024】LCD3は、デジタル記録された画像を表
示するための透過型の画像表示手段であって、デジタル
スチルカメラや、デジタルビデオカメラ、パーソナルコ
ンピュータなどのデジタル画像データ供給部に接続さ
れ、供給されるデジタル画像データに応じて表示画像を
透過像として表示するものである。なお、LCD3に接
続されているデジタルカメラ等のデジタル画像データ供
給部では、予め用意されている画像の内から、任意の画
像を選択して供給できるように構成されている。なお、
LCD3に供給されるデジタル画像データとしては、上
述の場合の他、スキャナ等によって透過原稿や反射原稿
から読み取られたものであっても良い。また、LCD3
は、透過像として画像を表示できれば、どのようなもの
でも良く、デジタル画像データではなくても、通常のビ
デオカメラで撮影された画像のアナログ画像データに基
いて画像を表示するものであっても良い。なお、このL
CD3と、多孔板2との間には、所定の間隙を設けてい
るが、この間隙は、上述したように、好ましくは、0.
05mm〜10mm、より好ましくは0.1mm〜5m
mであるが、任意の寸法に調整可能に構成されているの
が好ましい。
【0025】LCD3は、図3に示すように、感光フィ
ルム4の側から多孔板2側(バックライトユニット1
側)に向かって、フィルム状偏光板(以下、偏光フィル
ムともいう)31と、ガラス基板32と、電極33と、
液晶層34と、電極35と、ガラス基板36と、フィル
ム状偏光板37とを積層し、液晶層34をその両側から
ガラス基板32、36および偏光板31、37で挟持す
る構造を有するものであるが、周知のように、この他、
図示しないが、ブラックマトリックスやRGBカラーフ
ィルタや配向膜等を有しているのはいうまでもない。こ
こで、例えば、TFT型LCDの場合、電極33は、共
通電極であり、ガラス基板32との間にブラックマトリ
ックスやRGBカラーフィルタが配置され、電極34
は、表示電極およびゲート電極等からなる。なお、ガラ
ス基板32および36の代りに、樹脂基板等を用いても
よい。また、LCD3の構造は、後述する感光フィルム
4の側の偏光フィルム31およびガラス基板32の合計
厚みを除いて、画像表示が可能であれば、従来公知の液
晶表示モードを持ち、従来公知の駆動方式のLCDを用
いることができ、例えば液晶表示モードとしては、TN
モード、STNモードや、CSHモードや、FLC、O
CBモードなどの偏光板を用いる液晶表示モードを挙げ
ることができ、駆動方式としては、TFT型やダイオー
ド型などのアクティブマトリックス駆動方式の他、XY
のストライプ電極からなるダイレクトマトリックス駆動
方式等を挙げることもできる。
【0026】また、LCD3のサイズには、制限はな
く、どのようなサイズでも良いが、感光フィルムのサイ
ズに合わせて、適宜選択すれば良い。また、LCD3の
RGB各画素のドットサイズは、特に制限はないが、よ
り鮮明な高画質の写真画像を得るためには、各画素の少
なくとも短辺側の大きさは、0.2mm以下であるのが
好ましい。これは、0.2mm以下では、より鮮明な転
写画像を得ることができるからである。なお、LCD3
の画素数(あるいは画素密度)も、特に制限的ではない
が、高精細・高鮮明度の高画質画像を転写して得るため
には、近年市販されている、RGB各画素のドットサイ
ズの小さい高精細画面を持つLCDを用いるのが好まし
い。このようなLCDとしては、例えば、UXGA(1
0.4インチ、1200×1600画素)や、XGA
(6.3および4インチ、1024×768画素)など
のTFT型LCDを挙げることができる。
【0027】本発明に用いられるLCD3においては、
すくなくとも、感光フィルム4側の基板32と偏光フィ
ルム31とを合わせた合計厚みtは、できるだけ薄いの
が良く、1.0mm以下、好ましくは0.8mm以下、
より好ましくは0.6mm以下とするのが良い。なお、
さらに好ましくは、バックライトユニット1(多孔板
2))側の基板36と偏光フィルム37とを合わせた合
計厚みも、小さい方が良く、1.0mm以下、好ましく
は0.8mm以下、より好ましくは0.6mm以下とす
るのが良い。また、下限値は、特に制限的ではないが、
例えばガラス基板32では、それ自体の厚みを薄くする
のは0.5mm程度が限界と考えられることから、0.
5mm以上としても良い。なお、この合計厚みは、これ
らに限定されることはなく、上記条件を実現するための
構成として、ガラス基板の代りに、樹脂基板の使用を考
慮することも有効であり、0.5mm程度の下限値をさ
らに小さくすることができる。
【0028】本発明において、感光フィルム4側の基板
32と偏光フィルム31とを合わせた合計厚みtを1.
0mm以下に制限する理由について以下に説明する。こ
の合計厚みの条件は、バックライトユニット1からLC
D3での区間での光の拡散を押えることに相当し、LC
D3と感光フィルム4とを、厳密には、LCD3の表示
面と感光フィルム4の感光面とを非接触状態にしても、
より鮮明な転写画像を得られるという結果に通じるもの
である。すなわち、本発明に係る転写装置においては、
LCD3の表示面と感光フィルム4の感光面とを、所定
の間隔だけ離間させて、非接触状態にしている。この非
接触状態にするという条件は、簡単な構成で、実用性を
挙げた、実際に取り扱い易い転写装置とするためには必
要な条件であるが、LCD3の表示面と感光フィルム4
の感光面との間での光の拡散を助長し、鮮明な転写画像
を得るという点からはむしろマイナス要因である。この
ため、本発明においては、非接触状態条件によるマイナ
ス分(光の拡散の増大分)を、上述の合計厚みの条件に
よるプラス分(光の抑制分)でカバーするようにしてい
るのである。
【0029】ところで、上述したように、図7に示す特
開平11−242298号公報に開示された従来の印写
装置においては、厚みが約2.8mmのLCDが用いら
れている。同図に示すように、LCDは、2枚の偏光板
301、305、2枚の基板302、304およびこれ
らに挟まれる液晶303から構成されている。同公報に
は開示がないが、一般に、液晶そのものの厚みは0.0
05mm程度(カラーTFT液晶ディスプレイ:p20
7、共立出版発行参照)とされているため、片側の基板
301(305)と偏光板302(304)とを合わせ
た厚みは、1.3mm〜1.4mm程度と考えられる。
ここで、光の拡散度合いは距離に比例するため、上述の
厚み1.3mm〜1.4mmが1/2になれば、拡散度
合いも1/2になり、従来技術の項で述べた「片側につ
いて、約0.09mm拡大される」という値もその1/
2、つまり0.04mm〜0.05mm程度に減少する
と推察される。しかしながら、この程度の拡散度合いで
は、従来技術の項で述べたように、最新のUXGAやX
GAなどのような微細なドットサイズを有するLCDに
おいて、隣接するドットの重なり合いが生ずる。
【0030】すなわち、拡散度合いを0.04mm〜
0.05mm程度に減少させただけでは、ドットの重な
り合いが生じ、これに起因する色の滲みが発生して、不
鮮明な画像しか得ることができない。しかし、本発明者
らの研究によって、全く意外なことに、前述したよう
に、片側の、少なくとも感光フィルム4側の基板32と
偏光フィルム31とを合わせた厚みを1.0mm以下と
することにより、UXGAやXGAなどのような微細な
ドットサイズを有するLCD3においても、ドットの重
なり合いに起因する色の滲みが解消して、鮮明な転写画
像が得られることが見出されたのである。この理由は、
LCD3のガラス基板32、偏光フィルム31による散
乱が減じるためと考えられる。
【0031】本発明においては、感光フィルム4の感光
面が、所定の間隙を隔てて、LCD3の表示画面に配置
されるように構成されている。複数枚の感光フィルム4
が、フィルムケース51に収納されている。本発明にお
いては、フィルムケース51は、本体ケース6内に取り
付けられ、1セット(パック)の複数枚の感光フィルム
4を装填するものであっても、取り付け取り外し自在な
フィルムケース51に複数枚の感光フィルム4を収納し
ているフィルムパック5をそのまま本体ケース6に装填
するものであっても良いが、フィルムケース51ごとフ
ィルムパック5、すなわち、複数枚の感光フィルム4を
収納しているフィルムケース51自体を装填できるよう
に構成しておくのが好ましい。
【0032】感光フィルム4は、本発明の感光性記録媒
体として用いられるものである。本発明の感光性記録媒
体としては、LCD3の透過表示画像の露光焼付によ
り、可視ポジ画像を形成できるものであればどのような
ものでも良く、特に限定されるものではないが、例え
ば、いわゆるインスタント写真フィルム等が好ましい。
このような感光性記録媒体として用いられる感光フィル
ム4としては、モノシートタイプのインスタント写真用
フィルム「インスタックスミニ」や「インスタックス」
(共に富士写真フイルム(株)製)を挙げることができ
る。このようなインスタント写真フィルムは、フィルム
ケースに所定数のフィルムをしたいわゆるフィルムパッ
クとして市販されている。従って、本発明においては、
感光フィルム4の感光面とLCD3の表示画面との間隙
が、後述する条件を満足するように配置できれば、図1
に示すように、フィルムパック5をそのまま本体ケース
6に装填することもできる。
【0033】このようなフィルムパック5の一実施例の
構造を図4に示す。同図に示すような構造を有するフィ
ルムパック5には、そのフィルムケース51の一端部に
フィルムシート4を、フィルムパック5(のフィルムケ
ース51)から取り出すためのクロー部材(爪)が進入
可能な切り欠き52が設けられており、露光の終了した
フィルムシート4は、上記クロー部材によりフィルムパ
ック5のフィルムケース51の取出口53から取り出さ
れ、図示されていない搬送機構により、処理工程に送ら
れる。なお、ここでの処理工程とは、上記フィルムシー
ト4の一端に予め設けられている処理液(現像液)チュ
ーブ(図示せず)を押し破って、現像液をフィルムシー
ト4内全面に均一に行きわたらせることであり、フィル
ムシート4のフィルムパック5からの取り出し・搬送と
実質的に同時に行われるものである。処理工程を経たフ
ィルムシート4は、本体ケース6の取出口62(図1参
照)から装置外部に送り出される。
【0034】周知のように、この種のインスタント写真
用フィルムは、上述の処理工程を経た後、数十秒ほどで
完全な画像を形成し、観賞に供することが可能になる。
従って、本発明の転写装置では、上述の処理工程を施す
までが、必要とされる機能となる。1枚のフィルムシー
トが送り出された後には、次のフィルムシートが現わ
れ、次の露光(転写)が可能な準備状態が実現される。
なお、上述した、このフィルムパックの取り扱い方法に
ついては、先に本出願人の出願に係る特開平4−194
832号公報に開示されたインスタント写真用フィルム
を用いるインスタントカメラを参照することができる。
【0035】図4において、符号54は、フィルムパッ
ク5のフィルムケース51の縁(段付き部)の高さを示
しており、この縁の高さ54を所望の寸法に設定するこ
とによって、LCD3の表示面と感光フィルム4の感光
面との間の離間間隔を後述する所定の値に設定すること
が可能である。従って、本発明においては、この縁の高
さ54が所望の寸法に調整されている点を除けば、従来
公知のインスタント写真フィルムのフィルムパックを適
用することができる。なお、フィルムケース51を本体
ケース6に取り付けておき、1セットの感光フィルム4
のみをフィルムケース51に装填する場合にも、この縁
の高さ54を所望の寸法に設定することにより、LCD
3の表示面と感光フィルム4の感光面との間の離間間隔
を後述の所定範囲に設定することができる。なお、図1
示す例においては、フィルムケース51は、感光フィル
ム4の画像の有効範囲外でLCD3の表示面と直接接触
しているが、本発明はこれに限定されず、フィルムケー
ス51の縁の高さ54が、低い場合には、フィルムケー
ス51をLCD3の表示面から所定間隔だけ離間させて
取り付ける、または装填するようにしても良い。さら
に、本発明においては、後述する条件を満たせば、フィ
ルムケース51をLCD3の表示面をその外側で保持す
る保持パネルに接触させるようにしても良い。
【0036】ところで、本発明の転写装置においては、
前述したように、実際に取り扱い易い装置とするために
必要な条件から、LCD3と感光フィルム4とを非接触
状態で、厳密には、LCD3の表示面と感光フィルム4
の感光面とを非接触状態で、所定の間隔だけ離間させる
ようにしている。本発明では、鮮明な転写画像を得ると
いう点おいて、これによって生じる光拡散の増大という
マイナス要因を、上述したLCD3の感光フィルム4側
のガラス基板32と偏光フィルム31の合計厚みtを所
定寸法以下にすることにより生じる光拡散の抑制という
プラス要因でカバーするというものである。
【0037】なお、LCD3と感光フィルム4とが非接
触状態で配置されるとは、LCD3の表示面と感光フィ
ルム4の感光面との間に所定の離間間隙が存在し、所定
の距離だけ離間し、両者が直接接触していないことを意
味する。実際には、上述したように、フィルムパック5
のフィルムケース51が感光フィルム4の画像の有効範
囲外でLCDと接触しているが、感光フィルム4の感光
面とLCD3の表示面との間には空間があるというもの
でもよい。また、これとは異なり、LCD3の表示面と
感光フィルム4の感光面とは、その間に所定の厚みの透
明なガラスやフィルムなどを介して接触しているが、そ
れらが直接的には接触しておらず、両者間に、実質的に
所定の距離が保たれている場合も含まれる。
【0038】本発明に係る転写装置においては、LCD
3(の表示面)と感光フィルム4(の感光面)との間の
離間間隔は、0.01mm〜3mmであるのが好まし
く、より好ましくは0.1mm〜3mmであるのが良
い。これは、上述したように、鮮明な転写画像を得ると
いう点からはむしろマイナス要因ではあるが、実際に取
り扱い易い装置とするためには必要な条件であり、これ
によるマイナス分は、上述したLCD3の感光フィルム
4側のガラス基板32と偏光フィルム31の合計厚みt
を所定寸法以下にすることにより生じる光拡散の抑制と
いうプラス要因でカバーできるからである。
【0039】本発明の転写装置においては、LCD3に
表示された画像のサイズと、感光フィルム4に転写され
る画像のサイズとを、実質的に同一とすることが好まし
い。これは、本発明においては、レンズ系を用いた拡大
・縮小を行うことなく、直接転写方式とすることで、装
置の小型化、軽量化などを実現することができるからで
ある。
【0040】本体ケース6は、上述した本発明の各構成
要素、すなわちバックライトユニット1、多孔板2、L
CD3、フィルムパック5(またはフィルムケース5
1)をおよび露光済みフィルムの送り出し兼処理液展開
ローラ対61等を内部に収納するケースである。本体ケ
ース6においては、露光済みフィルムの送り出し兼処理
液展開ローラ対61は、装填されたフィルムパック5
(またはフィルムケース51)の露光済フィルムの取出
口53に臨む位置に取り付けられている。また、本体ケ
ース6には、このローラ対61を臨む位置に、露光済み
フィルム4の本体ケース6からの取出口62が開口され
ている。また、本体ケース6には、露光済みフィルムパ
ック5の裏側の開口から挿入されて、フィルムシート4
をフィルムケース51の前縁に、すなわち、LCD3側
に押し付けるためのバックアップ用押圧ピン63が設け
られている。
【0041】なお、図示しないが、本発明の転写装置
は、ローラ対61を駆動するための駆動源(モータ)
や、これを駆動したり、バックライトユニット1の棒状
光源11を点灯するための電源や、これらを制御するた
めの電装品や、LCD3に画像を表示させるためにデジ
タル画像データ供給部からデジタル画像データを受信
し、LCD表示用画像データに変換するデータ処理装
置、制御装置などを有しているのはもちろんである。本
発明に係る転写装置は、基本的に以上のように構成され
る。
【0042】
【実施例】以下に、本発明に係る転写装置を実施例に基
づいて、具体的に説明する。
【0043】(実施例1、比較例1)感光フィルムとし
て、モノシートタイプのインスタント写真用フィルム
「インスタックスミニ」(富士写真フイルム(株)製)
のフィルムパック(画像サイズ3in(対角線長さ))
を用い、LCD(画面サイズ4in)表面上にフィルム
の感光面を接触させて載置した場合(比較例1)と、L
CD表面と感光フィルムの感光面との間に距離を置いた
場合(実施例1)とで、擦り傷の発生程度を比較した。
なお、比較例1では、図5に示すように、LCD3の表
面上に感光フィルム4の感光面を接触させ、錘7で30
gの荷重をかけて、感光フィルム4を移動させるように
した。上述の実施例1、比較例1による比較の結果は、
LCD3の表面上に感光フィルム4の感光面を接触させ
た場合には、感光フィルム4表面に細かい擦り傷が発生
していたが、両者間に距離を置いた場合には、このよう
な擦り傷の発生は見られなかったことはいうまでもな
い。
【0044】以上のように構成される図2に示す転写装
置を用いて、LCD3の感光フィルム(光射出)4側お
よび光入射側の偏光板31、37と基板32、36との
各合計厚さ、LCD3と感光フィルム4との離間間隔な
どの各寸法を変化させて、感光フィルム4にLCD3に
表示されたデジタル記録された画像を記録して、記録画
像を得た。なお、LCD3は、表示画面サイズ3.5i
nのものを用意した。また、バックライトユニット1
は、LCD3の表示画面サイズ3.5in相当のものを
用意し、その棒状ランプ11は、長さ70mmの冷陰極
管単管を用いた。バックライトユニット1の中央での明
るさは、直流電圧6.5Vの電源を用いて冷陰極管を点
灯し、点灯からの1分後の明るさで2500Lvであ
り、また、光源の色は、色度座標上でx=y=0.29
7であった(ミノルタ(株)製分光放射輝度計CS10
00にて測定)。
【0045】(実施例2)まず、多孔板2として、直径
5mmの円形の貫通孔21を最密状態にピッチ(ここで
は、隔壁の厚みで表示している、図6(a)参照)0.
1mmで設けたものを用意した。なお、多孔板2の厚み
は15mmとした。多孔板2の出口側(上面)からLC
D3までの距離(スペーサ厚み)は2mmとした。感光
フィルム4としては、前述の「インスタックスミニ」フ
ィルムパックを用いた。この構成で、LCD3のドット
の寸法(短辺側)を変えたもの(0.13mmと0.0
8mmの2水準)を用い、入射側と感光フィルム4側の
基板32と偏光フィルム31との合計厚みtを変え(そ
れぞれ、0.93mm、0.75mm、0.57mmの
3水準)、LCD3と感光フィルム4との間の距離(離
間間隔)を変えて(1mmと2mmと3mmの3水
準)、転写テストを行った。
【0046】(比較例2)多孔板2として、直径5mm
の円形の貫通孔21を最密状態にピッチ0.1mmで設
けたものを用意した。なお、多孔板2の厚みおよび多孔
板2の出口側(上面)からLCD3までの距離は、それ
ぞれ10mmおよび5mmに変更した場合と、15mm
および2mmの実施例2と同じ場合の2水準とした。こ
の構成で、LCD3のドットの寸法(短辺側)が0.0
8mmおよび0.13mmのものを用い、入射側と感光
フィルム4側の基板32と偏光フィルム31との合計厚
みtをいずれも1.3mmとして、転写テストを行っ
た。LCD3と感光フィルム4との間の距離は、密着さ
せた状態の0mm、1mm、3mmおよび5mmの4水
準とした。
【0047】(実施例3)実施例2と同じ多孔板2を含
む複数種の貫通孔21の直径と厚みの組み合せを持つ多
孔板2を用い、同種の感光フィルム4を用いる構成で、
LCD3としてはドットの寸法(短辺側)0.13mm
のものを用い、入射側と感光フィルム4側の基板32と
偏光フィルム31との合計厚みtを変え(それぞれ0.
93mm、0.57mmの2水準)、LCD3と感光フ
ィルム4との間の距離も変えて(6水準)、転写テスト
を行った。なお、多孔板2の貫通孔21の直径は、0.
5mm、1.5mm、5.0mmの3水準とし、多孔板
2の厚みは、1.5mm、3.5mm、4.5mm、5
mm、10mm、15mmの6水準とし、「多孔板の厚
み/多孔板の貫通孔の寸法」を、4水準実現した。 (比較例3)実施例3と同様の条件で、LCD3と感光
フィルム4との間の距離を実施例3の場合より大きくし
て(5mm)、転写テストを行った。
【0048】なお、上記各転写テストにおいては、得ら
れる転写画像の濃度がほぼ同一になるように光源の点灯
時間を調整して行った。評価については、転写画像を1
0倍の顕微鏡で観察して、RGBのドットの鮮鋭度を表
1のテーブルに示す基準に従って、5段階評価した。実
施例2および比較例2の結果をまとめて表2に、実施例
3および比較例3の結果をまとめて表3に、テーブル化
して示した。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】(結果の検討)
【0053】表2に示すように、実施例2および比較例
2の比較から、入射側および感光フィルム4側の基板3
2と偏光フィルム31との合計厚みtが1mmより薄
く、かつ多孔板2の厚みが貫通孔21の直径の3倍であ
ると、ドットの転写状態がはっきりと良化しているのが
認められる。なお、この場合、LCD3のドットの寸法
(短辺側)の大きさはそれほど影響しないといえる。
【0054】上述の、入射側および感光フィルム4側の
基板32と偏光フィルム31との合計厚みtを薄くする
ことは、画質を向上させるのに極めて有効であるといえ
る。具体的に、この合計厚みtの値が、0.93mm、
0.75mm、0.57mmと変化した場合、明瞭に差
異が認められる(実施例2−1〜実施例2−4、実施例
2−5〜実施例2−8の比較)。また、LCD3と感光
フィルム4との間の距離は、3mm以内程度であれば、
画質への影響はあまりないといえる(実施例2−7〜実
施例2−9の比較)。このことは、感光フィルム4(フ
ィルムシート)の取り扱いを容易にするという点で、装
置を製作する上で非常に有利なことである。
【0055】表3に示すように、実施例3および比較例
3の比較から、LCD3と感光フィルム4との間の距離
が3mm程度までの間では大きな変化は見られないが、
3mmを超えた5mmでは、ドットの転写状態(鮮鋭
度)が悪化することが認められる。なお、このように、
LCD3と感光フィルム4との間の距離が、3mm以内
では、画質にはあまり影響を与えないということは、感
光フィルム4(前述のフィルムシート)の取り扱いを容
易にするという点で、装置を製作する上で大変有利なこ
とである。なお、入射側と感光フィルム4側の基板32
と偏光フィルム31との合計厚みtが同じであれば、L
CD3と感光フィルム4との間の距離が、3mm、2m
m、1mm、0.5mmと短くなるにつれて、評価もだ
んだん良くなり、だんだん好ましくなることが分かる。
【0056】上記の多孔板2の厚みについては、多孔板
2に設ける貫通孔の寸法との関係から、「多孔板の厚み
/多孔板の貫通孔の寸法」を1つの係数として、これを
ある値以上に大きくとるようにすると、効果が大きいこ
とが分かる。すなわち、上述の値は、多孔板を通過する
光が平行光に近づく度合いを示しているといえる。具体
的には、貫通孔の寸法を小さくすること、あるいは、多
孔板の厚みを厚くすることが有効であるということであ
るが、装置全体を薄くするためには、前者がよいといえ
る。また、貫通孔の寸法は、製作上の制約から0.2m
m位が限界であり、実用上は0.5mm〜2mm位がよ
い。厚みの方は、3mm〜20mm位が実用的である。
また、上記実施例においては、前述の「多孔板の厚み/
多孔板の貫通孔の寸法」の値が3の例を示したが、この
値は、好ましくは5以上、さらに好ましくは7以上であ
るのがよい。
【0057】また、他の実験によれば、LCDのドット
サイズが、小さくなっていることから、全般に、前述
の、特開平11−242298号公報に開示された「印
写装置」に比較して、各ドットがそれほど鮮明には転写
されていなかった。特に、LCDのドットサイズが、
0.2mm以下になると、その傾向が著しい。
【0058】以上の結果から、本発明の転写装置により
得られる効果は明らかである。すなわち、本発明にかか
る転写装置では、LCDの少なくとも感光フィルム側の
基板32と偏光フィルム31との合計厚みtを、所定値
以下、すなわち1.0mm以下、好ましくは0.8mm
以下、より好ましくは0.6mm以下にすることによ
り、転写画像の鮮明度を大幅に改善することができ、ま
た、LCDと感光フィルムとの間の距離を所定の距離、
0.01〜3mmだけ離すことにより、感光フィルムの
取り扱いが容易で、かつ、簡単な構造の装置にでき、転
写画像の鮮明度を大幅に改善することができることが分
かる。従って、本発明にかかる転写装置では、転写画像
に求められる所望の鮮明度に応じて、LCDの感光フィ
ルム側の基板と偏光フィルムとの合計厚みと、LCDと
感光フィルムとの間の離間間隔とを設定することができ
る。
【0059】以上、本発明に係る転写装置について種々
の実施形態および実施例を挙げて詳細に説明したが、本
発明は、これらの実施形態および実施例に限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、
様々な改良や変更を行ってもよいのはもちろんである。
例えば、光源としてのバックライトユニットや、画像表
示手段としてのLCDなどは、上述のものの他、可能な
範囲で、種々の機能のものを用いることができる。ま
た、本発明に用いられるデジタル記録された画像(デジ
タル画像データ)は、ネガフィルムやリバーサルフィル
ムなどの写真フィルム等の透過原稿、あるいは写真など
の反射原稿からスキャナ等によって読み取られたデジタ
ル記録画像であっても良い。
【0060】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、簡単な構成で、真に小型軽量化、低消費電力化
および低コスト化を可能にする転写装置を実現すること
が可能である。なお、上記基本構成に、前述のような付
加的な条件を加味することにより、さらに効果を高める
ことができるものである。
【0061】また、本発明によれば、通常の画素密度の
液晶ディスプレイから高い画素密度の高精細画面を持つ
液晶ディスプレイまでの使用を可能として、実用に耐え
る鮮明度の写真画像からより鮮明度の高い高精細な転写
画像までの中の所望の鮮明度の転写画像を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る転写装置の一実施例の模式的側
断面図である。
【図2】 図1に示す転写装置の概念を説明する要部側
断面図である。
【図3】 図1に示す転写装置に用いられる透過型の液
晶画像表示デバイスの一実施例の構造を示す斜視図であ
る。
【図4】 図1に示す転写装置に用いられるフィルムパ
ックの一実施例の構造を示す斜視図である。
【図5】 比較例における実験方法を示す斜視図であ
る。
【図6】 (a)は、実施例に用いられた多孔板の貫通
孔の配置を説明する図であり、(b)および(c)は、
それぞれ本発明に用いられる略平行光生成素子の一実施
例である。
【図7】 従来の印写装置の一例の構成を示す側面図で
ある。
【図8】 従来の印写装置の別の一例の構成を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 光源 2 多孔板 21 多孔板の貫通孔 3 LCD 31,37 偏光板 32,36 基板 33,35 電極 34 液晶層 4 感光フィルム(インスタント写真用フィルム) 5 フィルムパック 51 フィルムケース 52 切り欠き 53 露光済みフィルムの取出口 54 フィルムパックのケースの縁(段付き部)の高さ 6 本体ケース 61 露光済みフィルムの送り出し兼処理液展開ローラ
対 62 露光済みフィルム取出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水野 正人 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富 士写真フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H088 EA39 HA02 HA18 HA28 2H106 AB06 BA55 BH00 2H112 AA07 BA20 BA23 5C022 AA13 AC78

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と、液晶層をその両側から基板および
    偏光板で挟持する構造の透過型の画像表示手段と、感光
    性記録媒体とを前記光源の光の進行方向に沿って直列に
    配置し、前記透過型の画像表示手段から通過した表示画
    像を前記感光性記録媒体に転写する転写装置であって、 前記透過型の画像表示手段と前記感光性記録媒体とを非
    接触状態で配置し、 前記表示画像の鮮明度に応じて、前記透過型の画像表示
    手段と前記感光性記録媒体との間の離間間隔、および前
    記透過型の画像表示手段の、少なくとも前記感光性記録
    媒体側の前記基板と前記偏光板との合計厚みを設定した
    ことを特徴とする転写装置。
JP2001311670A 2000-10-10 2001-10-09 転写装置 Pending JP2002196426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311670A JP2002196426A (ja) 2000-10-10 2001-10-09 転写装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000308889 2000-10-10
JP2000-308889 2000-10-10
JP2000-310206 2000-10-11
JP2000310206 2000-10-11
JP2001311670A JP2002196426A (ja) 2000-10-10 2001-10-09 転写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002196426A true JP2002196426A (ja) 2002-07-12
JP2002196426A5 JP2002196426A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=27344891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001311670A Pending JP2002196426A (ja) 2000-10-10 2001-10-09 転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002196426A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6788327B2 (en) 2002-12-06 2004-09-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Transfer apparatus
US7133020B2 (en) 2002-10-25 2006-11-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Transfer apparatus
CN105793124A (zh) * 2013-12-06 2016-07-20 康蒂-特米克微电子有限公司 借助摄像机探测窗玻璃上雨滴的照明装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7133020B2 (en) 2002-10-25 2006-11-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Transfer apparatus
US6788327B2 (en) 2002-12-06 2004-09-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Transfer apparatus
CN105793124A (zh) * 2013-12-06 2016-07-20 康蒂-特米克微电子有限公司 借助摄像机探测窗玻璃上雨滴的照明装置
JP2017505002A (ja) * 2013-12-06 2017-02-09 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH カメラを用いた窓ガラス上にある雨滴を検出するための照明

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6642975B2 (en) Transfer apparatus
US20030128399A1 (en) Image transfer apparatus
EP1197340B1 (en) Transfer apparatus
EP1197341B1 (en) Transfer apparatus
JP2010140721A (ja) 調光パターンの生成方法、光拡散板の製造方法、光拡散板、調光フィルム、面光源装置、及び、透過型画像表示装置
JP2002196426A (ja) 転写装置
US7133020B2 (en) Transfer apparatus
JP2002196425A (ja) 転写装置
JP3784310B2 (ja) 転写装置
JP2002196424A (ja) 転写装置
JP3964651B2 (ja) 画像転写装置
JP4103216B2 (ja) 写真焼付装置
JP2004160784A (ja) 転写装置
JP2003156733A (ja) 画像転写装置
US6788327B2 (en) Transfer apparatus
JPH11242298A (ja) 印写装置
JP2004170922A (ja) 転写装置
JP2003186117A (ja) 転写装置
JP2004240399A (ja) 転写装置
JP2003241318A (ja) 画像転写装置
JP2004177653A (ja) 転写装置
JP2004133308A (ja) 転写装置
JP2004184733A (ja) 転写装置
JP2005122101A (ja) 電気光学装置
JP2004177652A (ja) 転写装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060502