JP2002196414A - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ

Info

Publication number
JP2002196414A
JP2002196414A JP2000397615A JP2000397615A JP2002196414A JP 2002196414 A JP2002196414 A JP 2002196414A JP 2000397615 A JP2000397615 A JP 2000397615A JP 2000397615 A JP2000397615 A JP 2000397615A JP 2002196414 A JP2002196414 A JP 2002196414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
projection
reflection mirror
projector
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000397615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3797100B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Ito
嘉高 伊藤
Joji Karasawa
穣児 唐沢
Masashi Sakaguchi
昌史 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000397615A priority Critical patent/JP3797100B2/ja
Publication of JP2002196414A publication Critical patent/JP2002196414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797100B2 publication Critical patent/JP3797100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロジェクタに備えられる反射ミラーの光学
特性を考慮して、投写光の光利用効率を向上させ、明る
い投写画像を実現する。 【解決手段】 プロジェクタは、スクリーンと、複数の
色光で再現される画像を表す投写光を射出する投写部
と、投写部から射出された投写光をスクリーンの方向に
向ける光路変更部とを備える。光路変更部は、投写部か
ら射出された投写光を順次反射する複数の反射ミラーを
有している。複数の反射ミラーのうちの特定の反射ミラ
ーにおける入射面は、投写光の光路に沿って、特定の反
射ミラーの直前に配置された反射ミラーの入射面に対し
て垂直な配置関係にある。光路変更部は、投写光に含ま
れる複数の色光のうち少なくとも1つの色光が、それぞ
れの反射ミラーに入射する際に、それぞれの反射ミラー
の入射面に対して垂直な偏光方向を有するs偏光光とな
るように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像を投写する
プロジェクタ(投写型表示装置)に関する。
【0002】
【従来の技術】大型画面を有する表示装置として、スク
リーン上に画像を拡大投写するプロジェクタが多く利用
されている。プロジェクタには、投写光を反射型のスク
リーン上に投写するフロント型プロジェクタと、投写光
を透過型のスクリーン上に投写するリア型プロジェクタ
とが知られている。リア型プロジェクタとしては、例え
ば、特開平10−307332号公報に記載の例があげ
られる。
【0003】リア型プロジェクタは、画像を投写する投
写器から射出された投写光を一つまたは複数の反射ミラ
ーで反射してスクリーン上に投写する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】プロジェクタで表示さ
れる画像はより明るく画質が良いことが好ましい。この
ため、リア型プロジェクタに備えられる反射ミラーは、
反射する投写光に対する反射率を高くして、光損失を低
減することが望まれている。
【0005】また、特開平10−307332号公報に
開示されているように、投写器をスクリーンに対して略
平行な方向に配置すれば、装置の奥行きが短い薄型のリ
ア型プロジェクタを構成できることが知られている。し
かし、その場合には、少なくとも2枚のミラーがねじれ
の位置に配置されるため、投写光の偏光状態を一方の反
射ミラーの反射特性に合わせると、他方の反射ミラーで
は反射特性との整合性が低下し、光損失を生じる場合が
ある。
【0006】さらに、投写器の色光合成光学系としてク
ロスダイクロイックプリズムを用い、クロスダイクロイ
ックプリズムにて反射する色光の偏光方向をs偏光、透
過する色光の偏光方向をp偏光とすることで、クロスダ
イクロイックプリズムにおける色光合成効率を高める構
成が知られている(例えば、特公平6−8985号公
報)。しかし、その場合には、投写光を構成する3色光
の偏光方向が揃っていないため、反射ミラーの反射特性
との兼ね合いで、投写光の色バランスの悪化を招く場合
がある。
【0007】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、プロジェクタに
備えられる反射ミラーの光学特性を考慮して、反射ミラ
ーに入射する投写光の偏光方向を設定することにより、
投写光の光利用効率を向上させ、明るい投写画像を実現
できる技術を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の第
1のプロジェクタは、スクリーンと、複数の色光で再現
される画像を表す投写光を射出する投写部と、前記投写
部から射出された投写光を前記スクリーンの方向に向け
る光路変更部と、を備え、前記光路変更部は、前記投写
部から射出された投写光を順次反射する複数の反射ミラ
ーを有しており、前記複数の反射ミラーのうちの特定の
反射ミラーにおける入射面は、前記投写光の光路に沿っ
て、前記特定の反射ミラーの直前に配置された反射ミラ
ーの入射面に対して垂直な配置関係にあり、前記光路変
更部は、前記投写光に含まれる前記複数の色光のうち少
なくとも1つの色光が、それぞれの反射ミラーに入射す
る際に、それぞれの反射ミラーの入射面に対して垂直な
偏光方向を有するs偏光光となるように構成されている
ことを特徴とする。
【0009】一般に、反射ミラーの入射面に垂直な偏光
方向を有するs偏光光は反射率が高く、入射面に平行な
偏光方向を有するp偏光光は反射率が低い。ここで、
「反射ミラーの入射面」とは、反射ミラーの反射面の法
線と入射光線の光軸とによって決定される平面を意味し
ている。
【0010】本発明の第1のプロジェクタは、投写光に
含まれる複数の色光のうち少なくとも1つの色光が、複
数の反射ミラーに順次入射する際に、それぞれの反射ミ
ラーの入射面に対して垂直な偏光方向を有するs偏光光
となるように構成されているので、少なくとも1つの色
光の損失を低減することができる。これにより、スクリ
ーン上に投写する投写光の利用効率を向上させ、明るい
投写画像を実現することが可能となる。
【0011】ここで、前記光路変更部は、少なくとも、
前記直前に配置された反射ミラーから射出され、前記特
定の反射ミラーに入射する投写光の偏光方向を90度回
転させる第1の偏光面回転素子を備えることが好まし
い。
【0012】直前に配置された反射ミラーに対してs偏
光である光は、直前の反射ミラーの入射面に対して垂直
な入射面を有する特定の反射ミラーに対してはp偏光の
光となる。しかしながら、上記構成によれば、複数の反
射ミラーのうち、直前の反射ミラーの入射面に対して垂
直な入射面を有する特定の反射ミラーにおいて、そこに
入射する投写光に含まれる少なくとも1つの色光をp偏
光光からs偏光光に変換することができる。
【0013】さらに、前記投写部と前記光路変更部との
間に、前記光路変更部に入射する投写光の偏光方向を9
0度回転させる第2の偏光面回転素子を設けるようにし
ても良い。
【0014】このような構成は、投写部から射出された
直後の投写光の偏光方向が、光路変更部の最初の反射ミ
ラーの入射面に対してp偏光光であるような場合に便利
である。あるいは、一部の色光のみが光路変更部の反射
ミラーの入射面に対して垂直な偏光方向を有するs偏光
光となるように構成する場合、投写部から射出された直
後の当該一部の色光の偏光方向が光路変更部の最初の反
射ミラーの入射面に対してp偏光光であるような場合に
も便利である。
【0015】さらに、このとき、第2の偏光面回転素子
は、前記投写光を構成する特定の色光の偏光方向だけを
90度回転させるように構成されていても良い。
【0016】p偏光である色光とs偏光である色光を合
成する様式の色光合成光学系を投写部に備えたプロジェ
クタに対して、このような第2の偏光面回転素子を用い
れば、投写部から射出され光路変更部に入射する投写光
の偏光方向を全ての色光間で略一種類に揃えることがで
きる。そのため、光路変更部の反射ミラーに入射する全
ての色光の偏光方向を入射面に対して垂直な偏光方向を
有するs偏光光に設定でき、投写光の利用効率を上げ
て、明るい投写画像を実現することができる。
【0017】一方、一部の色光のみが光路変更部の反射
ミラーの入射面に対して垂直な偏光方向を有するs偏光
光となるように構成する場合、前記それぞれの反射ミラ
ーに対してs偏光光となる色光は、青色光であることが
好ましい。
【0018】こうすれば、投写光に含まれる複数の色光
のうち、青色光の損失を低減することができる。これに
より、投写光に含まれる複数の色光のうち青色光の強度
が比較的小さい場合、例えば、投写部に含まれる光源に
メタルハライドランプが用いられている場合に、他の色
光とのバランスを調整することができる。
【0019】また、一部の色光のみが光路変更部の反射
ミラーの入射面に対して垂直な偏光方向を有するs偏光
光となるように構成する場合において、投写光に含まれ
る複数の色光のうち赤色光の強度が比較的小さい場合、
例えば、投写部に含まれる光源に高圧水銀ランプが用い
られている場合には、それぞれの反射ミラーに対してs
偏光光となる色光は、赤色光であることが好ましい。
【0020】こうすれば、投写光に含まれる複数の色光
のうち、赤色光の損失を低減することができ、他の色光
とのバランスを調整することができる。
【0021】本発明の第2のプロジェクタは、スクリー
ンと、複数の色光で再現される画像を表す投写光を射出
する投写部と、前記投写部から射出された投写光を前記
スクリーンの方向に向ける光路変更部と、を備え、投写
光は略直線偏光光によって構成され、前記光路変更部
は、少なくとも、入射する投写光を前記スクリーンの方
向に反射するメイン反射ミラーを有しており、前記メイ
ン反射ミラーは、樹脂材料を延伸することによって形成
された樹脂フィルム上に金属膜をコーティングすること
により形成したフィルム状ミラーで構成され、前記樹脂
フィルムの延伸方向が、前記メイン反射ミラーの入射面
に垂直な方向に一致するように配置されることを特徴と
する。
【0022】本発明の第2のプロジェクタによれば、樹
脂フィルムを投写光が透過する間に位相変化を生じるこ
とがほとんど無く、投写される画像において色むらや着
色の発生を抑制することができる。
【0023】ここで、前記光路変更部は、前記投写光に
含まれる複数の色光のうちの全部或いは少なくとも1つ
の色光は、前記メイン反射ミラーに入射する際に、前記
メイン反射ミラーの入射面に対して垂直な偏光方向を有
するs偏光光となり、残りの色光はp偏光光となるよう
に構成されることが好ましい。
【0024】この構成によれば、本発明の第1のプロジ
ェクタと同様に、メイン反射ミラーに入射する投写光に
含まれる複数の色光のうち少なくとも1つの色光が、メ
イン反射ミラーの入射面に対して垂直な偏光方向を有す
るs偏光光となるように設定されているので、少なくと
も1つの色光の損失を低減することができる。これによ
っても、スクリーン上に投写する投写光の利用効率を向
上させ、明るい投写画像を実現することが可能となる。
また、偏光方向が異なる複数の色光によって投写光が構
成されている場合には、それらの偏光方向を樹脂フィル
ムの延伸方向に対して直交或いは平行な方向に設定する
ことにより、樹脂フィルムを投写光が透過する間に位相
変化を生じることがほとんど無く、投写される画像にお
いて色むらや着色の発生を抑制することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を以下
の各実施例に基づき説明する。なお、以下の各実施例で
は、特に説明のない限り同一の構成を示すものには、同
じ符号を付している。また、x、y、zは、互いに直交
する3軸を示している。
【0026】A.第1実施例:図1は、第1実施例とし
てのリア型プロジェクタ(背面投写型表示装置)の概略
構成を示す斜視図である。このプロジェクタ10Cは、
透過型のスクリーンSCRと、画像を投写する投写部P
Jと、2つの反射ミラーMR1,MR2とを備えてい
る。また、投写部PJと第1の反射ミラーMR1との間
に第1の偏光面回転板PR1を備え、第1の反射ミラー
と第2の反射ミラーとの間に第2の偏光面回転板PR2
を備えている。ここで、投写部PJをスクリーンSCR
に対して略平行な方向に配置するため、2つの反射ミラ
ーMR1,MR2は、それぞれの入射面が互いに垂直と
なるように配置されている。
【0027】ここで、第1の偏光面回転板PR1が本発
明の第2の偏光面回転素子に相当し、第2の偏光面回転
板PR2が本発明の第1の偏光面回転素子に相当する。
また、2つの反射ミラーMR1,MR2および偏光面回
転板PR2の部分が、本発明の光路変更部に相当する。
なお、第2の反射ミラーMR2がメイン反射ミラーに相
当する。
【0028】投写部PJから射出された投写光は、第1
の偏光面回転板PR1を透過した後、第1の反射ミラー
MR1で反射されて第2の偏光面回転板PR2を透過
し、さらに、第2の反射ミラーMR2で反射されてスク
リーンSCRに入射する。これにより、スクリーンSC
R上に画像が形成される。
【0029】投写部PJから射出される投写光は、第1
の反射ミラーMR1の入射面に対して平行な偏光方向を
有する光(p偏光光)に設定されている。なお、「反射
ミラーの入射面」とは、反射面の法線と入射光線の光軸
とで決定される平面を意味している。
【0030】第1の偏光面回転板PR1は、入射した投
写光の偏光方向を90度回転させて第1の反射ミラーM
R1の入射面に対して垂直な偏光方向を有する光(s偏
光光)に変換する。第1の偏光面回転板PR1は、例え
ば、λ/2位相差板により構成される。
【0031】第1および第2の反射ミラーMR1,MR
2には、例えば、ガラス板を金属膜あるいは誘電体多層
膜でコーティングすることにより作製されたものが利用
される。
【0032】ここで、一般に、反射ミラーの反射率は偏
光依存性を有している。具体的には、入射面に対して垂
直な偏光方向を有するs偏光光は反射率が比較的高く、
入射面に対して平行な偏光方向を有するp偏光光は反射
率が比較的低い。
【0033】したがって、第1の偏光面回転板PR1を
第1の反射ミラーMR1の入射側に配置することによ
り、第1の反射ミラーMR1に入射する投写光は、第1
の反射ミラーMR1の入射面に対してs偏光光となるよ
うに設定される。このため、非偏光の投写光やp偏光の
投写光の場合に比べて投写光の反射率を高くすることが
できるので、第1の反射ミラーMR1における損失を低
減して、明るい投写画像をスクリーン上に投写すること
ができる。
【0034】また、第1および第2の反射ミラーMR
1,MR2は、それぞれの入射面が互いに垂直となるよ
うに配置されているので、第1の反射ミラーMR1に対
してs偏光であった投写光は、第2の反射ミラーMR2
に対してはp偏光の投写光となる。そこで、第1の反射
ミラーMR1と第2の反射ミラーMR2との間に第1の
偏光面回転板PR1と同じ機能を有する第2の偏光面回
転板PR2を配置して、入射する投写光の偏光方向を9
0度回転させている。これにより、第2の反射ミラーM
R2に入射する投写光も、その入射面に対して垂直な偏
光方向を有するs偏光光に設定されるので、投写光の反
射率を高くすることができる。これにより、第2の反射
ミラーMR2における損失を低減して、明るい投写画像
をスクリーン上に投写することができる。
【0035】以上説明したように、第1および第2の反
射ミラーMR1,MR2に入射する投写光は、それぞれ
の入射面に対して垂直な偏光方向を有するs偏光光に設
定されるので、投写光の反射率を高くすることができ
る。これにより、反射ミラーにおける損失を低減して、
明るい投写画像をスクリーン上に投写することができ
る。
【0036】なお、投写部PJから射出される投写光
が、第1の反射ミラーMR1に対してs偏光光に設定さ
れている場合には、偏光面回転板PR1は省略可能であ
る。
【0037】図2は、投写部PJから射出される投写光
について示す説明図である。投写部PJは、図2の斜視
図に示すように、色光合成光学系であるクロスダイクロ
イックプリズム500、および3つのライトバルブ40
0R,400G,400Bを備えている。また、3つの
ライトバルブ400R,400G,400Bを照明する
ための照明光学系および照明光を3つの色光に分離する
色光分離光学系、並びに、クロスダイクロイックプリズ
ム500から射出される光を投写する投写レンズを備え
ている。ただし、照明光学系と色光分離光学系と投写レ
ンズとは、説明を容易にするため省略されている。
【0038】3つのライトバルブ400R,400G,
400Bは、それぞれに入射した赤色光(R光)、緑色
光(G光)、青色光(B光)の3つの色光を対応する色
信号(画像情報)に応じて変調し、変調光を透過光とし
て射出する。このような透過型のライトバルブとして
は、透過型の液晶パネルが用いられる。
【0039】3つのライトバルブ400R,400G,
400Bから射出された3つの色光は、それぞれに対応
するクロスダイクロイックプリズム500の入射側面5
00R,500G,500Bに入射する。
【0040】クロスダイクロイックプリズム500は、
略X字状に設けられた2つのダイクロイック面510
R,510Bを有している。第1のダイクロイック面5
10Rは、R光を反射し、B光およびG光を透過する。
第2のダイクロイック面510Bは、B光を反射し、R
光およびG光を透過する。図2(A)に示すように、入
射側面500Rから入射したR光は、第1のダイクロイ
ック面510Rで反射して、射出側面500Oから射出
される。図2(B)に示すように、入射側面500Gか
ら入射したG光は、第1および第2のダイクロイック面
510R,501Bを透過して、射出側面500Oから
射出される。図2(C)に示すように、入射側面500
Bから入射したB光は、第2のダイクロイック面510
Bで反射して、射出側面500Oから射出される。従っ
て、各色用のライトバルブ400R,400G,400
Bにおいて変調された3つの色光は、クロスダイクロイ
ックプリズム500で合成される。合成された光は、図
示しない投写光学系によって投写光として、第1の反射
ミラーMR1の方向に射出され、スクリーンSCR上に
はカラー画像が表示される。
【0041】ライトバルブ400R,400G,400
Bに用いられる液晶パネルは、特定の偏光方向を有する
直線偏光の変調光を射出する。従って、各ライトバルブ
400R,400G,400Bから射出される色光を、
第1の反射ミラーMR1に対するp偏光光に設定すれれ
ば、偏光面回転板PR1で偏光方向が90度回転され、
結局、第1の反射ミラーMR1に対してはs偏光となっ
て入射するので、図1に示す構成のプロジェクタ10C
を実現できる。具体的には、ライトバルブ400R、4
00G、400Bとして、第1および第2のダイクロイ
ック面510R,510Bの入射面に対してs偏光の光
を射出するタイプの液晶パネルが用いられる。なお、各
ライトバルブ400R,400G,400Bから射出さ
れる色光を、第1の反射ミラーMR1に対するs偏光光
に設定すれば、上述したように、第1の偏光面回転板P
R1を省略することができる。具体的には、ライトバル
ブ400R、400G、400Bとして、第1および第
2のダイクロイック面510R,510Bの入射面に対
してp偏光の光を射出するタイプの液晶パネルが用いら
れる。
【0042】ところで、図2(A)に示すように、R光
は、第1のダイクロイック面510Rにおける反射率を
高めるために、第1のダイクロイック面510Rの入射
面に対してs偏光光となるように設定される場合があ
る。また、図2(C)に示すように、B光も、第2のダ
イクロイック面510Bにおける反射率を高めるため
に、第2のダイクロイック面510Bの入射面に対して
s偏光光となるように設定される場合がある。一方、図
2(B)に示すように、G光は、第1および第2のダイ
クロイック面510R,510Bにおける透過率を高め
るために、第1および第2のダイクロイック面510
R,510Bの入射面に対してp偏光光となるように設
定される場合がある。
【0043】以上のように設定された場合、投写部PJ
から射出される投写光は、含まれる色光によって偏光方
向が異なることになる。
【0044】第1および第2のダイクロイック面510
R、510Bの入射面と、第1の反射ミラーMR1の入
射面とは、互いに垂直であるので、第1および第2のダ
イクロイック面510R、510Bに対してs偏光であ
る光は反射ミラーMR1に対してp偏光光となり、p偏
光である光は反射ミラーMR1に対してs偏光光とな
る。従って、投写部PJから射出されるR光およびB光
は第1の反射ミラーMR1に対してp偏光光となるが、
G光はs偏光光となる。
【0045】第1の偏光面回転板PR1は、上述したよ
うに、入射する光の偏光方向を90度回転させる機能を
有し、λ/2位相差板により構成することができる。λ
/2位相差板は特定の波長或いは波長域の光に対してλ
/2の位相変化を与える素子であり、位相変化を与える
波長域によって、対象となる色光は変化する。例えば、
特定の色光の偏光方向を90度回転させる狭帯域のλ/
2位相差板や、白色光の偏光方向を90度回転させる広
帯域のλ/2位相差板などがある。したがって、G光の
みに対応した狭帯域のλ/2位相差板を偏光面回転板P
R1として使用すれば、クロスダイクロイックプリズム
500から射出された色光を全て同じ偏光方向を有する
s偏光光に揃えられるため、反射ミラーMR1における
反射率を高めることができる。
【0046】一方、白色光の偏光方向を90度回転させ
る広帯域のλ/2位相差板を偏光面回転板PR1として
使用すれば、投写光に含まれる色光のうち、R光および
B光は反射ミラーMR1に対してs偏光光に変換され、
G光はp偏光光に変換される。従って、図2に示すよう
に、投写光に含まれるR,G,Bの3つの色光によって
偏光方向が異なる場合、R,G,Bの全ての色光の第1
の反射ミラーMR1における反射率を高めることはでき
ない。しかしながら、投写光が偏光方向の異なる複数の
色光を含む場合には、以下のような効果を得ることがで
きる。すなわち、投写部PJの図示しない照明光学系に
含まれる光源には、メタルハライドランプや高圧水銀ラ
ンプが用いられる。これらのランプでは、例えば、メタ
ルハライドランプはB光の強度が相対的に弱く、高圧水
銀ランプはR光の強度が相対的に弱いという特徴を有し
ている。従って、本実施例において光源としてメタルハ
ライドランプや高圧水銀ランプが用いられている場合、
G光に比べて、B光やR光の第1の反射ミラーMR1に
おける損失を低減することにより、色バランスに優れた
画像を表示することができる。
【0047】なお、図2を用いた上述の説明は、投写部
PJから射出される投写光について、第1の偏光面回転
板PR1と第1の反射ミラーMR1に着目して説明して
いるが、第2の偏光面回転板PR2と第2の反射ミラー
MR2に関しても同様である。
【0048】以上の説明からわかるように、図1に示し
た投写光の偏光方向は、投写光に含まれる複数の色光に
共通する偏光方向、または、損失を低減したい少なくと
も1つの色光の偏光方向を示している。また、以下の各
実施例において示す投写光の偏光方向も、投写光に含ま
れる複数の色光に共通する偏光方向、または、損失を低
減したい少なくとも1つの色光の偏光方向を示してい
る。
【0049】なお、図2に示した投写部PJの例では、
R光およびB光が第1の反射ミラーMR1に対してs偏
光光となる場合を例に説明しているが、これに限定され
るものではない。R光が弱い場合には、少なくともR光
が第1の反射ミラーMR1に対してs偏光光となる構成
も適用可能である。また、G光が弱い場合には、少なく
ともG光が第1の反射ミラーMR1に対してs偏光光と
なる構成も適用可能である。また、B光が弱い場合に
は、少なくともB光が第1の反射ミラーMR1に対して
s偏光光となる構成も適用可能である。例えば、光源と
してメタルハライドランプが用いられている場合には、
少なくともB光が第1の反射ミラーMR1に対してs偏
光光となるようにすればよい。また、高圧水銀ランプが
用いられている場合には、少なくともR光が第1の反射
ミラーMR1に対してs偏光光となるようにすればよ
い。なお、これらの変形は、クロスダイクロイックプリ
ズム500の構成や、3つのライトバルブ400R,4
00G,400Bの配置や使用する液晶パネルの種類等
を工夫することにより実現可能である。
【0050】B.第2実施例:図3は、第2実施例とし
てのリア型プロジェクタの概略構成を示す斜視図であ
る。このプロジェクタ10Dは、3つの反射ミラーMR
1,MR2,MR3により投写部PJから射出される投
写光を順次反射して、スクリーンSCRに投写する構成
を有している。
【0051】第1の偏光面回転板PR1が本発明の第2
の偏光面回転素子に相当し、第2の偏光面回転板PR2
が本発明の第1の偏光面回転素子に相当する。また、3
つの反射ミラーMR1,MR2,MR3および偏光面回
転板PR2の部分が、本発明の光路変更部に相当する。
なお、反射ミラーMR3がメイン反射ミラーに相当す
る。
【0052】投写部PJから射出された投写光は、第1
の偏光面回転板PR1を透過した後、第1の反射ミラー
で反射され、第2の偏光面回転板PR2を透過した後、
さらに、第2および第3の反射ミラーMR2,MR3で
順次反射されてスクリーンSCRに入射する。これによ
り、スクリーンSCR上に画像が形成される。
【0053】投写部PJから射出される投写光はp偏光
に設定されているので、投写光は第1の偏光面回転板P
R1により、第1の反射ミラーMR1に対してs偏光の
光となるように変換される。
【0054】第2の反射ミラーMR2は、第1の反射ミ
ラーMR1の入射面と第2の反射ミラーMR2の入射面
とが互いに垂直となるように配置されている。このよう
に配置された場合、第1実施例で説明したように、第1
の反射ミラーMR1に対してs偏光であった投写光は、
第2の反射ミラーMR2に対してはp偏光の投写光とな
る。そこで、第1の反射ミラーMR1と第2の反射ミラ
ーMR2との間に偏光面回転板PR2を配置して、入射
する投写光の偏光方向を90度回転させている。これに
より、第2の反射ミラーMR2に入射する投写光も、そ
の入射面に対して垂直な偏光方向を有するs偏光光とな
る。
【0055】第3の反射ミラーMR3は、第2の反射ミ
ラーMR2の入射面と第3の反射ミラーMR3の入射面
とが同一平面となるように配置されている。このように
配置された場合、第3の反射ミラーMR3に入射する投
写光の偏光方向は、第2の反射ミラーMR2で反射され
た投写光の偏光方向と同じとなる。これにより、第3の
反射ミラーMR3に入射する投写光も、その入射面に対
して垂直な偏光方向を有するs偏光光に設定される。従
って、第2の反射ミラーMR2と第3の反射ミラーMR
3との間に偏光面回転板を配置する必要はない。
【0056】以上のように、本実施例のプロジェクタ1
0Dは、第1ないし第3の反射ミラーMR1,MR2,
MR3に入射する投写光を、それぞれの入射面に対して
垂直な偏光方向を有するs偏光光に設定しているので、
投写光の反射率を高くすることができる。これにより、
反射ミラーにおける損失を低減して、明るい投写画像を
スクリーン上に投写することができる。
【0057】なお、本実施例では、第1および第2の反
射ミラーMR1,MR2を互いの入射面が垂直となるよ
うに配置し、第2および第3の反射ミラーMR2,MR
3を互いの入射面が同一平面となるように配置した場合
を例に説明したが、第1および第2の反射ミラーMR
1,MR2を互いの入射面が同一平面となるように配置
し、第2および第3の反射ミラーMR2,MR3を互い
の入射面が垂直となるように配置するようにしても同様
である。ただし、後者の場合には、第1および第2の反
射ミラーMR1,MR2の間ではなく、第2および第3
の反射ミラーMR2,MR3の間に、偏光面回転板を配
置することが好ましい。
【0058】また、本実施例では、第2および第3の反
射ミラーMR2,MR3を互いの入射面が同一平面とな
るように配置した場合を例に説明しているが、第2およ
び第3の反射ミラーMR2,MR3も互いの入射面が垂
直な平面となるように配置するようにしてもよい。ただ
し、このような場合には、第2および第3の反射ミラー
MR2,MR3の間にも偏光面回転板を配置することが
好ましい。
【0059】さらに、本実施例では、3つの反射ミラー
を備える場合を例に説明しているが、4つ以上の複数の
反射ミラーを備える場合も同様である。すなわち、複数
の反射ミラーのそれぞれに入射する投写光が、それぞれ
の入射面に対してs偏光光となるように設定されること
が好ましい。この場合、投写部から射出される投写光が
最初の反射ミラーに対してp偏光光であるならば、最初
の反射ミラーの前に偏光面回転板を配置すればよい。ま
た、順次反射される2つの反射ミラーにおいて、互いの
入射面が垂直である場合には、それらの反射ミラーの間
に偏光面回転板を配置すればよい。
【0060】C.第3実施例:図4は、第3実施例とし
てのリア型プロジェクタの構成を示す斜視図である。こ
のプロジェクタ10Eは、透過型のスクリーンSCR
と、画像を投写する投写部PJと、反射ミラーMR1a
とを備えている。また、投写部PJと反射ミラーMR1
との間に偏光面回転板PR1を備えている。反射ミラー
MR1aが本発明のメイン反射ミラーに相当し、偏光面
回転板PR1が偏光面回転素子に相当する。また、反射
ミラーMR1aの部分が本発明の光路変更部に相当す
る。
【0061】投写部PJから射出された投写光は、偏光
面回転板PR1を透過した後、反射ミラーMR1aで反
射されてスクリーンSCRに入射する。これにより、ス
クリーンSCR上に画像が形成される。
【0062】このプロジェクタ10Eは、反射ミラーM
R1aがフィルム状ミラーで構成されている点に特徴を
有している。
【0063】フィルム状ミラーは、樹脂材料を延伸する
ことによってされた形成された樹脂フィルム上に銀やア
ルミニウムなどの金属膜をコーティングすることにより
作製されたミラーであり、ガラス板を利用した反射ミラ
ー等に比べて軽量化が可能である。ただし、金属膜の酸
化を防止するために、金属膜は樹脂フィルムによってサ
ンドイッチ状に挟持された構造を採用している場合が一
般的であり、そのため、大部分のフィルム状ミラーは反
射面の表面に透明媒体が形成されている裏面ミラーとな
っている。そのような構造の裏面ミラーに偏光が入射し
た場合には、透明媒体中を光は通過するため、透明媒体
が光学的に均質でない場合には、通過する光の偏光状態
に変化を生じ、投写画像に着色や色むらを発生させる原
因となる。延伸プロセスを経て製造された樹脂フィルム
は、延伸によって光学的異方性を発現するため、この種
のフィルムを用いたフィルム状ミラーで偏光を扱う場合
には、フィルムの光学的異方性と偏光状態との関係を適
切に設定しておく必要がある。
【0064】以上の点を考慮して、反射ミラーMR1a
は、樹脂フィルムの延伸方向(図中矢印破線で示す)が
入射面に対して垂直な方向となるように配置されてお
り、入射面に対して直交するs偏光光或いは平行なp偏
光光が投写光として入射する。その結果、反射された投
写光による画像に色むらや着色等が発生することを抑制
することができる。これにより、色むらのない高品位な
投写画像をスクリーン上に投写することができる。
【0065】なお、色むら等の抑制にのみ着目すれば、
反射ミラーMR1aに入射する投写光をs偏光光とする
必要はない。しかし、反射ミラーMR1aにおける反射
率を考慮すれば、反射ミラーMR1aに入射する投写光
をs偏光光とするほうが好ましい。
【0066】なお、本実施例は、メイン反射ミラーのみ
を備えるプロジェクタの反射ミラーをフィルム状ミラー
で構成した場合を例に説明しているが、第1および第2
の実施例のように複数の反射ミラーを備えるプロジェク
タにおいても、同様に、メイン反射ミラーをフィルム状
ミラーで構成した反射ミラーとすることも可能である。
【0067】D.第4実施例:図5は、第4実施例とし
てのリア型プロジェクタの構成を示す斜視図である。こ
のプロジェクタ10Fは、第1実施例のプロジェクタ1
0C(図1)における第1および第2の反射ミラーMR
1,MR2をフィルム状ミラーで構成した例を示してい
る。本実施例のプロジェク10Fは、2つの反射ミラー
MR1a,MR2aがフィルム状ミラーで構成されてい
るので、第3実施例のようにメイン反射ミラーのみをフ
ィルム状ミラーで構成した場合に比べて、さらに、装置
の軽量化を図ることができる。
【0068】また、2つの反射ミラーMR1a,MR2
aは、それぞれの樹脂板の延伸方向が入射面に対して垂
直な方向となるように配置されている。従って、それぞ
れにおいて反射された投写光による画像に色むらや着色
等が発生することを抑制することができる。
【0069】なお、本実施例では、第1および第2の反
射ミラーMR1a,MR2aの間に、偏光面回転板PR
2aが配置されている。これは、以下の理由による。図
6は、第1の反射ミラーMR1aの断面構造を拡大して
示す概略側面図である。第1の反射ミラーMR1aに入
射する直線偏光の投写光は、樹脂フィルムPFを透過し
て金属膜MFで反射され、再び樹脂フィルムPFを透過
して射出される。このとき、射出される投写光の一部
は、樹脂フィルムPFの光学的異方性に対応して偏光状
態を変化させ、通常、僅かに楕円偏光光となって射出さ
れる。
【0070】色むら等の抑制にのみ着目すれば、第2の
反射ミラーMR2aに入射する投写光は楕円偏光光であ
ってもよい。しかし、第2の反射ミラーMR2aにおけ
る反射率を考慮すれば、反射ミラーMR2aに入射する
投写光をs偏光光とするほうが好ましい。そこで、本実
施例では、第1および第2の反射ミラーMR1a,MR
2aの間に偏光面回転板PR2aを配置し、第1の反射
ミラーMR1aによって部分的に楕円偏光化した投写光
を再びs偏光光に戻して、第2の反射ミラーMR2aに
入射している。なお、楕円偏光光を直線偏光光(s偏光
光)に変換する偏光面回転板PR2aとしては、例え
ば、λ/4位相差板が利用される。
【0071】なお、本実施例では、2つの反射ミラーの
入射面が互いに垂直となるように配置されている場合を
例に説明しているが、互いの入射面が平行となるように
配置されているプロジェクタにおいても同様である。ま
た、本実施例では、2つの反射ミラーを備えるプロジェ
クタを例に説明したが、3つ以上の複数の反射ミラーを
備えるプロジェクタにおいても同様である。このとき、
必ずしも、複数の反射ミラーの全てをフィルム状ミラー
で構成する必要はない。複数の反射ミラーのうち、メイ
ン反射ミラーを含む一部の反射ミラーをフィルム状ミラ
ーで構成するようにしてもよい。
【0072】E.変形例:なお、この発明は上記の実施
例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々の態様において実施することが
可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0073】例えば、本実施例では、投写部PJと偏光
面回転板PR1と反射ミラーMR1あるいはMR1aが
分離されていたが、これらは投写部PJの内部に配置す
るようにしても良い。例えば、偏光面回転板PR1を投
写部PJを構成する投写レンズの直前に配置し、反射ミ
ラーMR1あるいはMR1aを当該投写レンズの内部に
配置するようにしても良い。また、本実施例では、図2
に示すように透過型液晶パネルで構成された3つのライ
トバルブと、クロスダイクロイックプリズムとを備えた
投写部を例に説明しているが、クロスダイクロイックプ
リズムではなく、クロスダイクロイックミラーを備える
投写部であってもよい。また、このようなクロスダイク
ロイックプリズムやクロスダイクロイックプリズムを備
えない投写部でもよい。また、反射型液晶パネルをライ
トバルブとして備えた投写部でもよい。さらに、本発明
の構成は、リア投写型プロジェクタに限定されず、基本
的にはフロント投写型プロジェクタに対しても適用する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例としてのリア型プロジェクタの概略
構成を示す斜視図である。
【図2】投写部PJから射出される投写光について示す
説明図である。
【図3】第2実施例としてのリア型プロジェクタの概略
構成を示す斜視図である。
【図4】第3実施例としてのリア型プロジェクタの概略
構成を示す斜視図である。
【図5】第4実施例としてのリア型プロジェクタの概略
構成を示す斜視図である。
【図6】第1の反射ミラーMR1aの断面構造を拡大し
て示す概略側面図である。
【符号の説明】
10C…プロジェクタ 10D…プロジェクタ 10E…プロジェクタ 10F…プロジェクタ PJ…投写部 MR1,MR2,MR3…反射ミラー PR1,PR2…偏光面回転板 SCR…スクリーン 400R,400G,400B…ライトバルブ 500…クロスダイクロイックプリズム 500R,500G,500B…入射側面 500O…射出側面 510R,510B…ダイクロイック面 MR1a,MR2a…反射ミラー PR2a…偏光面回転板 PF…樹脂フィルム MF…金属膜 OF…保護膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂口 昌史 長野県諏訪市大和三丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2H088 EA14 EA15 HA13 HA21 MA01 MA06 5C058 BA05 EA11 EA12 EA13

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を投写するプロジェクタであって、 スクリーンと、 複数の色光で再現される画像を表す投写光を射出する投
    写部と、 前記投写部から射出された投写光を前記スクリーンの方
    向に向ける光路変更部と、を備え、 前記光路変更部は、前記投写部から射出された投写光を
    順次反射する複数の反射ミラーを有しており、 前記複数の反射ミラーのうちの特定の反射ミラーにおけ
    る入射面は、前記投写光の光路に沿って、前記特定の反
    射ミラーの直前に配置された反射ミラーの入射面に対し
    て垂直な配置関係にあり、 前記光路変更部は、前記投写光に含まれる前記複数の色
    光のうち少なくとも1つの色光が、それぞれの反射ミラ
    ーに入射する際に、それぞれの反射ミラーの入射面に対
    して垂直な偏光方向を有するs偏光光となるように構成
    されている、プロジェクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のプロジェクタであって、 前記光路変更部は、少なくとも、前記直前に配置された
    反射ミラーから射出され、前記特定の反射ミラーに入射
    する投写光の偏光方向を90度回転させる第1の偏光面
    回転素子を備える、プロジェクタ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のプロジェクタであって、 前記投写部と前記光路変更部との間に、前記光路変更部
    に入射する投写光の偏光方向を90度回転させる第2の
    偏光面回転素子を設けた、プロジェクタ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のプロジェクタであって、 前記第2の偏光面回転素子は、前記投写光を構成する特
    定の色光の偏光方向だけを90度回転させるプロジェク
    タ。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載のプロジェクタで
    あって、 前記それぞれの反射ミラーに対してs偏光光となる色光
    は、青色光である、プロジェクタ。
  6. 【請求項6】 請求項1または2記載のプロジェクタで
    あって、 前記それぞれの反射ミラーに対してs偏光光となる色光
    は、赤色光である、プロジェクタ。
  7. 【請求項7】 画像を投写するプロジェクタであって、 スクリーンと、 複数の色光で再現される画像を表す投写光を射出する投
    写部と、 前記投写部から射出された投写光を前記スクリーンの方
    向に向ける光路変更部と、を備え、 投写光は略直線偏光光によって構成され、 前記光路変更部は、少なくとも、入射する投写光を前記
    スクリーンの方向に反射するメイン反射ミラーを有して
    おり、 前記メイン反射ミラーは、樹脂材料を延伸することによ
    って形成された樹脂フィルム上に金属膜をコーティング
    することにより形成したフィルム状ミラーで構成され、
    前記樹脂フィルムの延伸方向が、前記メイン反射ミラー
    の入射面に垂直な方向に一致するように配置される、プ
    ロジェクタ。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のプロジェクタであって、 前記光路変更部は、前記投写光に含まれる複数の色光の
    うちの全部或いは少なくとも1つの色光が、前記メイン
    反射ミラーに入射する際に、前記メイン反射ミラーの入
    射面に対して垂直な偏光方向を有するs偏光光となり、
    残りの色光がp偏光光となるように、構成される、プロ
    ジェクタ。
  9. 【請求項9】 請求項7記載のプロジェクタであって、 前記投写部と前記光路変更部の前記メイン反射ミラーと
    の間に、前記メイン反射ミラーに入射する投写光の偏光
    方向を90度回転させる偏光面回転素子を設けた、プロ
    ジェクタ。
  10. 【請求項10】 請求項8または9記載のプロジェクタ
    であって、 前記偏光面回転素子は、前記投写光を構成する特定の色
    光の偏光方向だけを90度回転させるプロジェクタ。
  11. 【請求項11】 請求項9記載のプロジェクタであっ
    て、 前記光路変更部は、さらに、メイン反射ミラーの直前に
    配置された反射ミラーを備え、 前記メイン反射ミラーにおける入射面は、前記投写光の
    光路に沿って、前記メイン反射ミラーの直前に配置され
    た反射ミラーの入射面に対して垂直な配置関係にある、
    プロジェクタ。
  12. 【請求項12】 請求項11記載のプロジェクタであっ
    て、 少なくとも、前記直前に配置された反射ミラーから射出
    され、前記メイン反射ミラーに入射する投写光の偏光方
    向を90度回転させる第1の偏光面回転素子を備える、
    プロジェクタ。
  13. 【請求項13】 請求項12記載のプロジェクタであっ
    て、 前記投写部と前記光路変更部との間に、前記光路変更部
    に入射する投写光の偏光方向を90度回転させる第2の
    偏光面回転素子を設けた、プロジェクタ。
  14. 【請求項14】 請求項11または12記載のプロジェ
    クタであって、 前記光路変更部は、前記投写光に含まれる複数の色光の
    うちの全部或いは少なくとも1つの色光が、前記メイン
    反射ミラーに入射する際に、前記メイン反射ミラーの入
    射面に対して垂直な偏光方向を有するs偏光光となり、
    残りの色光がp偏光光となるように、構成される、プロ
    ジェクタ。
  15. 【請求項15】 請求項13または14記載のプロジェ
    クタであって、 前記第2の偏光面回転素子は、前記投写光を構成する特
    定の色光の偏光方向だけを90度回転させるプロジェク
    タ。
JP2000397615A 2000-12-27 2000-12-27 プロジェクタ Expired - Fee Related JP3797100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397615A JP3797100B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397615A JP3797100B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 プロジェクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012357A Division JP3948482B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002196414A true JP2002196414A (ja) 2002-07-12
JP3797100B2 JP3797100B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=18862724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397615A Expired - Fee Related JP3797100B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3797100B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071939A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Fujinon Corp リアプロジェクタ
JP2009116311A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
US10558039B2 (en) 2015-04-03 2020-02-11 Denso Corporation Head-up display apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071939A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Fujinon Corp リアプロジェクタ
JP4694806B2 (ja) * 2004-09-01 2011-06-08 富士フイルム株式会社 リアプロジェクタ
JP2009116311A (ja) * 2007-10-16 2009-05-28 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
US10558039B2 (en) 2015-04-03 2020-02-11 Denso Corporation Head-up display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3797100B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06138413A (ja) プレート型偏光分離装置及び該偏光分離装置を用いた偏光照明装置
JPH03122631A (ja) 偏光光源及び投写型表示装置
JPH07225379A (ja) 投写型液晶表示装置
JPH08271854A (ja) 光源の像を投写する装置
JPH11271677A (ja) カラー投影表示装置
JP2010204333A (ja) プロジェクター
US20020051100A1 (en) Optical system of liquid crystal projector
JPH01302385A (ja) 投写型表示装置
JPH0829734A (ja) 表示装置の光源
JPH1048762A (ja) 投射型画像表示装置
JP3797100B2 (ja) プロジェクタ
JP2002350781A (ja) リアプロジェクタ
US6123424A (en) Optical system for use in an image projector
JP3074831B2 (ja) 液晶プロジェクション装置
JP3045844B2 (ja) 画像合成投影装置
JP3948482B2 (ja) プロジェクタ
JP2800909B2 (ja) 液晶式プロジェクタ装置
JP2643893B2 (ja) 投写型表示装置
JP2001222080A (ja) 投射型表示装置
JP3000993B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
JP2004102115A (ja) 光学変換素子及びプロジェクタ
JP2939860B2 (ja) 投影型液晶表示装置
JP2885165B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2001281451A (ja) 波長選択素子およびそれを用いた表示装置
JPH11160670A (ja) 投射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees