JP2002195955A - 半導体欠陥検査方法及び半導体欠陥検査装置 - Google Patents

半導体欠陥検査方法及び半導体欠陥検査装置

Info

Publication number
JP2002195955A
JP2002195955A JP2000391726A JP2000391726A JP2002195955A JP 2002195955 A JP2002195955 A JP 2002195955A JP 2000391726 A JP2000391726 A JP 2000391726A JP 2000391726 A JP2000391726 A JP 2000391726A JP 2002195955 A JP2002195955 A JP 2002195955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
killer
semiconductor
detected
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000391726A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeji Yoshii
成次 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000391726A priority Critical patent/JP2002195955A/ja
Publication of JP2002195955A publication Critical patent/JP2002195955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より正確なキラー欠陥の検出が行なえ、しか
も欠陥発生工程の簡便な特定が実現できる半導体欠陥検
査方法を提供する。 【解決手段】 被検査物1を複数の領域に分割して隣接
する領域を順次撮像装置5にて撮像し、出力される画像
データに欠陥が検出されると、欠陥およびその周辺部の
X方向、Y方向、およびZ方向の情報を検出し、検出情
報に基づいて前記欠陥をキラー欠陥とノンキラー欠陥に
分類する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の半導
体欠陥検査方法及び半導体欠陥検査装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、半導体の欠陥検査は、半導体
ウエハを複数の領域に分解して隣接するチップあるいは
セルの間を撮像装置にて撮像し、出力される二次元的な
画像データを比較して欠陥を検出する画像認識方法にて
行なわれている。
【0003】具体的には、図3に示すように構成された
半導体欠陥検査装置を用いて、図4に示す手順にて欠陥
検査が行われる。ここでは、図5に示すように検査ウエ
ハ1のセルA〜セルCを検査する場合を例に挙げ、図6
に示す各種の欠陥の検出工程を説明する。
【0004】ステージ3に検査ウエハ1が載置され、検
査ウエハ1の半導体パターンが対物レンズ2を介して光
学系4に入り、撮像装置5により隣接するセルAとセル
Bの画像信号が走査される。
【0005】ステージ3は、X軸駆動モータ11,Y軸
駆動モータ12,Z軸駆動モータ13によってX,Y,
Z方向に駆動可能に構成されており、ステージ駆動系7
にて制御される。14は対物レンズ2を駆動する対物レ
ンズ駆動系である。
【0006】ステップS1では、取り込まれたセルAの
画像データとセルBの画像データが画像処理系6で比較
される。ステップS2でセルAとセルBで異なった信号
が検出されると、検査ウエハ1に欠陥があると認識され
る。この時点ではセルAとセルBのどちらに欠陥がある
のかは判別できない。
【0007】次いで、上記と同様にセルBとセルCの画
像信号が走査され、出力信号が比較される。同一のX−
Y座標でセルBとセルCの画像比較を行った場合に、異
なる信号が検出されなければ欠陥はセルAにあり、異な
る信号が検出されればセルBに欠陥があることになる。
【0008】ステップS3では、検出された欠陥セルの
特定とX−Y座標の特定とが信号処理系8で行われ、特
定されたセルBのX−Y座標とサイズ(面積)が信号処
理系8に一次的に記録される。
【0009】ステップS4では、順次、次のセルとの比
較が進められ、ウエハ全面における欠陥判定が行われ
る。ここで、欠陥20が有ると判定された場合には、ス
テップS4aで、保存された欠陥20情報と判定された
X−Y座標およびサイズ情報をもとに、欠陥レビュー系
15で欠陥レビューが行われる。欠陥レビューは、目視
にて行なわれ、特定された欠陥のX−Y座標から光学顕
微鏡にて欠陥が観察される。
【0010】例えば、図5(b)に示すセルBの隣接す
る配線21間に欠陥20がある場合には、検出される欠
陥としては図6に示すように各種のものがある。図6は
図5(b)のX1−X2線に沿う断面図である。
【0011】図6(a)のように、検査ウエハ1に塗布
された下地絶縁膜22のシミ23は、配線パターン21
の断線や短絡を引き起こすことのないノンキラー欠陥で
ある。
【0012】図6(b),図6(c)のように、隣接す
る配線パターン21の間に生じた配線残り24,25
は、配線間ショートが生じるキラー欠陥である。図6
(d),(e)は、ともに隣接する配線パターン21間
にパーティクル26,27が付着したものであり、図6
(d)のように粒径の大きなパーティクル26が付着し
た場合には配線短絡が引き起こされキラー欠陥となり、
図6(e)のように粒径の小さなパーティクル27の付
着では配線間短絡が生じることは非常に少ないため、ノ
ンキラー欠陥となる。
【0013】上記ステップS4aでの欠陥レビューに
は、微小パーティクルや下地のわずかな色彩の違いな
ど、明らかにノンキラー欠陥とわかるものも多数含まれ
ているため、本来の配線の短絡や配線の断線などと区別
して分類される。
【0014】欠陥レビューによる目視による欠陥分類の
後、ステップS5では、分類結果とX−Y座標、欠陥サ
イズが保存されるが、検査者による目視の欠陥分類であ
るため、図3の装置とは独立した装置、例えばパソコン
に検査者が保存し、改めてステップS6でデータ格納系
10に格納される。データ格納系10は、データベース
保存ディスクからなる。
【0015】半導体の最終プロセスが終了した後、ステ
ップS7では、フェイルビットマップの座標とデータベ
ース10に格納された欠陥情報とが比較され、欠陥発生
工程の特定や対策が行われる。
【0016】なお、上記ステップS4で欠陥20がない
と判断された場合には、ステップS9では次の検査ウエ
ハ1の欠陥検出を行い、ステップS1〜ステップS4の
ルーティンが繰り返される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように欠陥の位置や平面的なサイズの情報だけで欠陥を
検査する検査方法では、配線短絡に影響を与えるキラー
欠陥と本来はキラー欠陥とならない擬似欠陥(ノンキラ
ー欠陥)との区別が難しい。
【0018】また、欠陥の成長や消滅の程度についての
十分な把握が困難であるため、検出された欠陥発生工程
の特定が難しく、歩留まりが低下する。また、近年の半
導体メモリの高集積化や微細化につれ、半導体の製造工
程の複雑化や工程数の増加が進み、より高精度な欠陥検
出が要求されているが、感度を上げて検査を行なうと、
半導体表面の色彩の違いやパターンのわずかな合わせず
れをノンキラー欠陥として多数認識してしまうため、不
良解析の際に余計な解析が必要となり、解析効率が悪く
なる。特にステップS4aの欠陥レビューでは、ノンキ
ラー欠陥を多量に目視検査することになり、非常に効率
が悪くなる。
【0019】本発明は前記問題点を解決し、より正確な
キラー欠陥の検出が行なえ、しかも欠陥発生工程の簡便
な特定が実現できる半導体欠陥検査方法を提供すること
を目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体欠陥検査
方法は、画像認識処理を三次元的に行うことを特徴とす
る。
【0021】この構成によると、擬似欠陥とキラー欠陥
とを効率良く分類でき、欠陥発生工程の簡便な特定が行
なえ、歩留りの向上が図れる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の半導体欠
陥検査方法は、被検査物を複数の領域に分割して隣接す
る前記領域を順次撮像装置にて撮像し、出力される画像
データに欠陥が検出されると、前記欠陥およびその周辺
部のX方向、Y方向、およびZ方向の情報を検出し、前
記検出情報に基づいて前記欠陥をキラー欠陥とノンキラ
ー欠陥に分類することを特徴とする。
【0023】本発明の請求項2記載の半導体欠陥検査方
法は、請求項1において、前記キラー欠陥とノンキラー
欠陥の分類を前記欠陥の高さに基づいて分類することを
特徴とする。
【0024】本発明の請求項3記載の半導体欠陥検査方
法は、請求項2において、検出された欠陥の種類に基づ
いて前記欠陥の発生工程を特定することを特徴とする。
本発明の請求項4記載の半導体欠陥検査方法は、請求項
1において、検出した欠陥のコントラストから欠陥の判
別を行うことを特徴とする。
【0025】本発明の請求項5記載の半導体欠陥検査装
置は、被検査物を複数の領域に分割して隣接する前記領
域を順次撮像装置にて撮像し、出力される画像データか
ら欠陥を検出するとともに前記の種類を分類する半導体
欠陥検査装置であって、前記被検査物を複数の領域に分
割して三次元的に撮像し、前記領域の画像データを得る
撮像素子と、前記被検査物あるいは前記撮像素子をZ方
向に駆動する駆動手段と、前記分割した1つの領域の画
像データと前記分割した他の領域の画像データとを比較
して欠陥を検出する検出手段と、前記欠陥およびその周
辺部のX方向、Y方向、およびZ方向の情報を検出し、
前記検出情報に基づいて前記欠陥をキラー欠陥とノンキ
ラー欠陥に分類する欠陥分類手段とを有することを特徴
とする。
【0026】以下、本発明の実施の形態を具体例に基づ
き図1と図2を用いて説明する。なお、従来例を示す図
3〜図6と同様の構成をなすものには同一の符号を付け
て説明する。
【0027】この実施の形態では、被検査物としての検
査ウエハ1を三次元的に解析するよう構成した点で上記
従来例とは異なる。図1に示すように、上記従来例を示
す図3と同様に構成された半導体欠陥検査装置におい
て、キラー欠陥とノンキラー欠陥とを自動的に分類でき
るようここでは図3に示した従来の欠陥レビュー系15
の代りに欠陥自動分類処理系9が設けられている。
【0028】また、対物レンズ2に設けられた対物レン
ズ駆動系14あるいはステージ3に設けられたZ軸駆動
モータ13にて対物レンズ2またはステージ3をZ軸方
向に動かし、光学的な焦点をずらすことで検査ウエハ1
の欠陥20及び欠陥20周辺の配線パターン21などの
高さ方向(Z方向)の測定を行えるよう構成されてい
る。
【0029】このように検査ウエハ1をX−Y方向だけ
でなくZ方向を加えた3次元的な測定を行なうことで、
例えば、異物による欠陥の場合には、周辺パターンと比
較してコントラストが強くなり、その欠陥の立体的形状
も異物に特有な半球形の場合が多く観測できるようにな
ることなどから、キラー欠陥とノンキラー欠陥の分類が
実現できる。
【0030】上記のように構成された欠陥検出装置を用
いて、図2に示す手順にて半導体の欠陥検査が行われ
る。ここでは、図5(b)に示すようにセルBでポリシ
リコン膜からなる配線パターン21がショートした場合
を例に挙げて説明する。
【0031】図4と同様に、ステップS1〜ステップS
3の工程が行われる。ステップS3で欠陥20があると
判定されたセルBのX−Y座標とサイズ(面積)が記録
されると、この実施の形態に独特の構成であるステップ
S3aでは、欠陥20の高さ方向(Z方向)の情報が測
定される。
【0032】例えば、図5における欠陥20の下地から
の高さを測定して隣接する配線パターン21の高さと比
較することで、欠陥20の形状が配線パターン21より
も凸形状か凹形状であるかなどの情報が前記X−Y座
標、欠陥サイズの情報と同時に取得される。
【0033】次いで、ステップS3bでは、欠陥20の
コントラストが周辺部と比較して強いか弱いかの情報が
取得され、検査ウエハ1の二次元的なデータだけでなく
三次元的なデータが求められる。
【0034】ステップS4では上記の取得情報、すなわ
ち欠陥の座標サイズ、高さ、コントラストに基づいて欠
陥判定が行なわれ、ステップS4aでは取得された高さ
やコントラストに基づいて立体形状の推定が行われる。
さらに、ステップS4bでは、欠陥サイズや欠陥高さの
情報が周辺パターンの配線幅や配線高さと比較され、キ
ラー欠陥とノンキラー欠陥の分類が欠陥自動分類処理系
9によって自動的に行われる。
【0035】キラー欠陥とノンキラー欠陥の分類は、図
6(a)の下地絶縁膜22のシミ23のように、撮像装
置5で取得された画像の色彩の違いにより検出された欠
陥20であれば欠陥20の高さは下地絶縁膜22の面と
ほぼ同じ高さとなるため、絶縁膜22中またはさらに下
地絶縁膜22と基板界面のような下部構造の形成工程で
発生した欠陥20と推定でき、ノンキラー欠陥と判定で
きる。この場合には、配線21の形成工程よりももっと
前工程での欠陥を検出してるので、前工程での検査が必
要なことがわかる。従って、前工程でも、図2に示した
方法により同様の欠陥検査を行い、工程の進行毎に欠陥
発生有無消長を比較していけば、欠陥が発生した工程が
特定される。
【0036】また、図6(b),(c)のように配線残
りが生じている場合には、配線残り24,25の高さh
1,h2が配線パターン21の高さH1の半分程度を超
えてその高さが大きくなった場合にショートし易くなる
ため、欠陥20の高さを測定することでキラー欠陥であ
るかノンキラー欠陥であるか判定できる。
【0037】さらに、図6(d),(e)のようにパー
ティクル26,27の付着による欠陥20の場合には、
パーティクル26ようにその高さh3が配線パターン2
1の高さH1の半分程度を超えるように大きな場合にキ
ラー欠陥と判定し、パーティクル27のようにその粒径
が微小で、高さh4が下絶縁膜22の面にほぼ近いもの
については、ノンキラー欠陥と判定できる。
【0038】なお、検出感度を上げることでより多くの
パーティクル27を検出できるが、微小なパーティクル
27が配線間の短絡を引き起こすことはまれであり、初
期不良にはならない。このようなノンキラー欠陥は、一
般的に、不良解析を行なうときには本来のキラー欠陥と
区別しておく必要があるため、上記のような半導体欠陥
検査方法を用いれば、欠陥検査段階でノンキラー欠陥と
なる擬似欠陥を極力減らすことができ、不良解析時の効
率を上げることができる。
【0039】このように、上記従来例では検出された欠
陥20がショートによるものか色彩の違いによるものか
区別できず、キラー欠陥とノンキラー欠陥の判定ができ
なかったが、この実施の形態では、高さZ方向の情報を
附加することで欠陥の自動分類が可能となる。
【0040】また、キラー欠陥とノンキラー欠陥を自動
的に分類することで、ステップS7,ステップS8の最
終的なフェイルビットマップによる不良解析を待たず
に、半導体装置の製造工程の途中で不良解析を進めるこ
とが可能になり、欠陥発生工程の特定や不良となる半導
体装置の対策が速やかに実現できる。
【0041】ステップS5では、上記ステップS3〜ス
テップS4で取得したX−Y座標、Z軸高さ情報、サイ
ズ面積および分類結果などの取得情報が一次的に欠陥自
動分類処理系9に保存され、自動的にステップS6でデ
ータ格納系10に格納されたあと、上記従来例と同様に
ステップS7,ステップS8が実行される。
【0042】以上のように、被検査物を三次元的に解析
して欠陥を検出することで、配線パターンのわずかの位
置合わせずれや色彩の違いなどによるノンキラー欠陥と
本来のキラー欠陥とを区別でき、しかも欠陥の発生工程
の特定が容易に行なえるため、半導体製造工程の歩留り
の向上が図れる。
【0043】
【発明の効果】以上のように本発明の半導体検査方法に
よると、被検査物を複数の領域に分割して撮像装置にて
三次元的に撮像し、前記隣接する領域の出力される立体
画像データを比較して欠陥を検出することで、擬似欠陥
とキラー欠陥とを区別でき、自動的に効率良く不良解析
を行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における半導体欠陥検査装
置の構成図
【図2】同実施の形態における半導体欠陥検査方法のフ
ローチャート図
【図3】従来の半導体欠陥検査装置の構成図
【図4】従来の半導体欠陥検査方法のフローチャート図
【図5】検査ウエハ上の分割されたセルの模式図
【図6】欠陥の分類を説明する模式図
【符号の説明】 1 検査ウエハ 5 撮像装置 6 画像処理系 9 欠陥自動分類処理系
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/66 G01B 11/24 K Fターム(参考) 2F065 AA24 AA49 AA53 AA61 BB02 CC19 FF04 JJ03 JJ26 MM03 MM14 QQ23 QQ25 QQ31 SS04 2G051 AA51 AB01 AB07 EB09 EC01 4M106 AA01 BA20 CA38 DB04 DB12 DB21 DJ04 DJ05 DJ17 DJ18 DJ20 DJ21 DJ38 DJ40 5B057 AA03 BA02 BA17 BA19 DA03 DB03 DB09 DC02 DC04 DC22 DC32

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被検査物を複数の領域に分割して隣接する
    前記領域を順次撮像装置にて撮像し、出力される画像デ
    ータに欠陥が検出されると、前記欠陥およびその周辺部
    のX方向、Y方向、およびZ方向の情報を検出し、前記
    検出情報に基づいて前記欠陥をキラー欠陥とノンキラー
    欠陥に分類する半導体欠陥検査方法。
  2. 【請求項2】前記キラー欠陥とノンキラー欠陥の分類を
    前記欠陥の高さに基づいて分類する請求項1記載の半導
    体欠陥検査方法。
  3. 【請求項3】検出された欠陥の種類に基づいて前記欠陥
    の発生工程を特定する請求項2記載の半導体欠陥検査方
    法。
  4. 【請求項4】検出した欠陥のコントラストから欠陥の判
    別を行う請求項1記載の半導体欠陥検査方法。
  5. 【請求項5】被検査物を複数の領域に分割して隣接する
    前記領域を順次撮像装置にて撮像し、出力される画像デ
    ータから欠陥を検出するとともに前記の種類を分類する
    半導体欠陥検査装置であって、 前記被検査物を複数の領域に分割して三次元的に撮像
    し、前記領域の画像データを得る撮像素子と、 前記被検査物あるいは前記撮像素子をZ方向に駆動する
    駆動手段と、 前記分割した1つの領域の画像データと前記分割した他
    の領域の画像データとを比較して欠陥を検出する検出手
    段と、 前記欠陥およびその周辺部のX方向、Y方向、およびZ
    方向の情報を検出し、前記検出情報に基づいて前記欠陥
    をキラー欠陥とノンキラー欠陥に分類する欠陥分類手段
    とを有する欠陥検査装置。
JP2000391726A 2000-12-25 2000-12-25 半導体欠陥検査方法及び半導体欠陥検査装置 Pending JP2002195955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391726A JP2002195955A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 半導体欠陥検査方法及び半導体欠陥検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391726A JP2002195955A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 半導体欠陥検査方法及び半導体欠陥検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002195955A true JP2002195955A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18857825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000391726A Pending JP2002195955A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 半導体欠陥検査方法及び半導体欠陥検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002195955A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138836A (ja) * 2004-10-14 2006-06-01 Disco Abrasive Syst Ltd 被加工物形状認識装置
CN102189331A (zh) * 2010-03-05 2011-09-21 奥林巴斯株式会社 缺陷修正装置以及缺陷跟踪方法
JP2011203710A (ja) * 2010-03-05 2011-10-13 Olympus Corp 欠陥修正装置、欠陥追跡方法および欠陥追跡プログラム
JP2016028252A (ja) * 2010-10-27 2016-02-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 画像処理装置およびコンピュータプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138836A (ja) * 2004-10-14 2006-06-01 Disco Abrasive Syst Ltd 被加工物形状認識装置
JP4728061B2 (ja) * 2004-10-14 2011-07-20 株式会社ディスコ 被加工物形状認識装置
CN102189331A (zh) * 2010-03-05 2011-09-21 奥林巴斯株式会社 缺陷修正装置以及缺陷跟踪方法
JP2011203710A (ja) * 2010-03-05 2011-10-13 Olympus Corp 欠陥修正装置、欠陥追跡方法および欠陥追跡プログラム
JP2016028252A (ja) * 2010-10-27 2016-02-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 画像処理装置およびコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6198529B1 (en) Automated inspection system for metallic surfaces
US8055055B2 (en) Method for inspecting a foreign matter on mirror-finished substrate
JP5225297B2 (ja) ウエハー上に形成されたダイに於けるアレイ領域の認識方法、ならびに係る方法の設定方法
TWI534646B (zh) 智慧型弱點圖形診斷方法、系統與電腦可讀取記憶媒體
KR960013357B1 (ko) 화상데이타 검사방법 및 장치
JP4789630B2 (ja) 半導体製造装置、半導体外観検査装置、及び外観検査方法
CN113632136B (zh) 用于半导体应用的参考图像产生
JP3409670B2 (ja) 外観検査方法およびその装置
KR100814410B1 (ko) 반도체 소자가 형성된 기판의 결함 검출방법
US7113629B2 (en) Pattern inspecting apparatus and method
JP2010091361A (ja) 画像検査方法および画像検査装置
JP2002195955A (ja) 半導体欠陥検査方法及び半導体欠陥検査装置
JP3219094B2 (ja) チップサイズ検出方法およびチップピッチ検出方法およびチップ配列データ自動作成方法ならびにそれを用いた半導体基板の検査方法および装置
JPH07159333A (ja) 外観検査装置及び外観検査方法
JPH0624214B2 (ja) 被検査チツプの回路パタ−ン外観検査方法並びにその装置
JPH1194763A (ja) 画像処理による欠陥検出方法および装置
JP2996264B2 (ja) Icチップの除去エリアの消去方法
JP2003057193A (ja) 異物検査装置
JP2000294466A (ja) チップマップ生成方法およびその装置
JPH04279041A (ja) パターン欠陥検出方法
JP3348059B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000206051A (ja) 半導体検査装置
JP2004117016A (ja) 半導体ウェーハ欠陥検査装置
JP2000294612A (ja) チップレイアウト生成方法およびその装置
JPH04340740A (ja) 重欠点異物自動検査装置及び検査方法