JP2002195687A - 排熱利用吸収式冷凍機の運転方法 - Google Patents

排熱利用吸収式冷凍機の運転方法

Info

Publication number
JP2002195687A
JP2002195687A JP2000398136A JP2000398136A JP2002195687A JP 2002195687 A JP2002195687 A JP 2002195687A JP 2000398136 A JP2000398136 A JP 2000398136A JP 2000398136 A JP2000398136 A JP 2000398136A JP 2002195687 A JP2002195687 A JP 2002195687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
heat
heating
conditioning load
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000398136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149653B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Hoshino
俊之 星野
Hideaki Oana
秀明 小穴
Akio Mori
昭雄 盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Air Conditioning Co Ltd
Toyota Turbine and Systems Inc
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Air Conditioning Co Ltd
Toyota Turbine and Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Air Conditioning Co Ltd, Toyota Turbine and Systems Inc filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000398136A priority Critical patent/JP4149653B2/ja
Publication of JP2002195687A publication Critical patent/JP2002195687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149653B2 publication Critical patent/JP4149653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/274Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • Y02B30/625Absorption based systems combined with heat or power generation [CHP], e.g. trigeneration

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱手段が頻繁に切替ると、装置寿命が短く
なると共に、安定した空調が行えなくなるので、空調負
荷が加熱手段を切替えることになる低いレベルと高いレ
ベルの境界付近にあっても加熱手段が頻繁に切替らない
ようにする。 【解決手段】 空調負荷Wが低い第1のレベルにあって
ガスバーナ2による吸収液の単独加熱を行っていて、ガ
スタービン3から出る排ガスによる吸収液の単独加熱に
切替る第2のレベルに空調負荷Wが上昇したときには、
第2のレベルが所定時間継続するのを待ってガスタービ
ン3を起動し、その後燃料調整弁2Aを閉じてガスバー
ナ2による吸収液の加熱を停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電用ガスタービ
ンなどから出る高温の排ガスや冷却水などが保有する
熱、いわゆる排熱を利用して熱効率を高め、消費する燃
料を減らすようにした吸収式冷凍機の運転方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の排熱利用吸収式冷凍機において
は、定格運転しているガスタービンから出る高温の排ガ
スや冷却水の取り入れ量を調整することで、高温再生器
で加熱した吸収液から蒸発分離する冷媒蒸気の量を制御
し、これによって装置の能力制御を行っている。このた
め、排熱の取り込み量を制御するバルブに高い精度が要
求され、高価なものとなっていた。
【0003】また、休止中の吸収式冷凍機の高温再生器
に流量制御弁から高温の排ガスや冷却水が流れ込むと、
吸収液が濃縮されて結晶化する危険があるので、絶対に
流れ込まないように厳重に注意する必要があり、その対
策として開閉弁を設けていたことも装置価格が高くなる
要因となっていた。
【0004】上記問題点を解決するため、本発明者らは
空調負荷が小さい第1のレベルにあるときには高温再生
器に設けたバーナにより吸収液を加熱して冷媒を蒸発分
離し、空調負荷が第1のレベルより大きい第2のレベル
にあるときには他の熱源装置の出力を空調負荷に基づい
て制御し、その熱源装置から供給される排ガスにより高
温再生器で吸収液を加熱して冷媒を蒸発分離し、空調負
荷が第2のレベルより大きい第3のレベルにあるときに
は前記熱源装置を定格運転すると共に前記バーナの火力
を空調負荷に基づいて制御し、前記排熱と燃焼熱とで高
温再生器で吸収液を加熱して冷媒を蒸発分離する排熱利
用吸収式冷凍機の運転方法を特願平11−58544号
において提案し、既に多大な成果を上げている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特願平11−
58544号において提案した排熱利用吸収式冷凍機の
運転方法においては、例えば空調負荷が第1のレベルと
第2のレベルの境界付近にあるときには、バーナによる
吸収液の加熱と他の熱源装置から供給される排ガスによ
る吸収液の加熱が短時間で切替ることになり、燃料や燃
焼用空気の流量制御弁の開閉が頻繁に行われ、装置寿命
が短くなると云った問題があった。
【0006】また、空調負荷が第1のレベルから第2の
レベルに増加したときに、バーナによる加熱から前記排
ガスによる加熱に直ちに切替えたのでは、他の熱源装置
を起動しても高温の排ガスは直ぐには高温再生器に供給
されないので、吸収液を加熱する能力が一時的に低下
し、負荷変動に速やかに対向することができない、と云
った問題点などもあり、これら問題点の解決が待たれて
いた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来技術の
課題を解決するため、空調負荷に基づいて制御されるバ
ーナの燃焼熱と、空調負荷に基づいて出力制御される他
の熱源装置から供給される排熱とで吸収液を加熱して冷
媒を蒸発分離する再生器を備えると共に、空調負荷のレ
ベルに基づいて前記燃焼熱による吸収液の加熱と前記排
熱による吸収液の加熱とを切替/併用する排熱利用吸収
式冷凍機において、空調負荷のレベルが所定時間継続し
て他のレベルに移行したときに前記燃焼熱による吸収液
の加熱と前記排熱による吸収液の加熱との切替/併用を
行うようにした第1の運転方法と、
【0008】空調負荷が小さい第1のレベルにあるとき
には空調負荷に基づいて制御されるバーナの燃焼熱によ
り再生器の吸収液を加熱して冷媒を蒸発分離し、空調負
荷が前記第1のレベルより大きい第2のレベルにあると
きには空調負荷に基づいて出力制御される他の熱源装置
から供給される排熱により前記吸収液の加熱を行う排熱
利用吸収式冷凍機において、空調負荷が前記第1のレベ
ルから前記第2のレベルに移行したときには、前記他の
熱源装置の起動後も所定時間が経過するまで、または前
記排熱が十分に供給されているのを確認するまで前記燃
焼熱による吸収液の加熱を継続し、その後に前記排熱に
よる吸収液の単独加熱に切替えるようにした第2の運転
方法と、
【0009】空調負荷が小さい第1のレベルにあるとき
には空調負荷に基づいて制御されるバーナの燃焼熱によ
り再生器の吸収液を加熱して冷媒を蒸発分離し、空調負
荷が前記第1のレベルより大きい第2のレベルにあると
きには空調負荷に基づいて出力制御される他の熱源装置
から供給される排熱により前記吸収液の加熱を行う排熱
利用吸収式冷凍機において、空調負荷が前記第2のレベ
ルから前記第1のレベルに移行したときに、空調負荷に
供給する熱操作流体の出口温度が設定値と所定温度以上
相違しているときには前記排熱による吸収液の加熱を継
続するようにした第3の運転方法と、
【0010】前記第1の運転方法において、空調負荷が
小さい第1のレベルからそれより大きい第2のレベルに
移行したときには、前記他の熱源装置の起動後も所定時
間が経過するまで、または前記排熱が十分に供給されて
いるのを確認するまで前記燃焼熱による吸収液の加熱を
継続し、その後に前記排熱による吸収液の単独加熱に切
替え、空調負荷が前記第2のレベルから前記第1のレベ
ルに移行したときに、空調負荷に供給する熱操作流体の
出口温度が設定値と所定温度以上相違しているときには
前記排熱による吸収液の加熱を継続するようにした第4
の運転方法と、を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図5に例示したものは、冷
水または温水を図示しない室内ユニットに循環供給する
二重効用吸収式冷凍機であり、冷媒に水を、吸収液に臭
化リチウム(LiBr)水溶液を使用したものである。
【0012】図において、1はガスバーナ2の火力と、
例えば発電用のガスタービン3から出る排ガスとで吸収
液を加熱して冷媒を蒸発分離するように構成された高温
再生器、4は低温再生器、5は凝縮器、6は低温再生器
4と凝縮器5が収納されている高温胴、7は蒸発器、8
は吸収器、9は蒸発器7と吸収器8が収納されている低
温胴、10は低温熱交換器、11は高温熱交換器、12
〜15は吸収液管、16は吸収液ポンプ、17〜21は
冷媒管、22は冷媒ポンプ、23は図示しない室内ユニ
ットに循環供給する冷水または温水が流れる冷温水管、
24は冷却水管、25〜27は開閉弁であり、これらの
機器はそれぞれ図5に示したように配管接続されてお
り、この構成自体は従来周知である。
【0013】そして、高温再生器1に設けるガスバーナ
2は、火力調節が可能なバーナであり、その火力は定格
空調負荷の0−30%までカバーすることができるもの
である。一方、ガスタービン3は、排出する燃焼ガスが
保有する熱量が定格空調負荷の30−70%までカバー
することができるものである。
【0014】上記構成の二重効用吸収式冷凍機におい
て、開閉弁25・26・27を閉じ、冷却水管24に冷
却水を流し、ガスバーナ2に点火したり、ガスタービン
3を起動し、その排ガスを供給して高温再生器1で稀吸
収液を加熱すると、稀吸収液から蒸発分離した冷媒蒸気
と、冷媒蒸気を分離して吸収液の濃度が高くなった中間
吸収液とが得られる。
【0015】高温再生器1で生成された高温の冷媒蒸気
は、冷媒管17を通って低温再生器4に入り、高温再生
器1で生成され吸収液管13により高温熱交換器11を
経由して低温再生器4に入った中間吸収液を加熱して放
熱凝縮し、凝縮器5に入る。
【0016】また、低温再生器4で加熱されて中間吸収
液から蒸発分離した冷媒は凝縮器5へ入り、冷却水管2
4内を流れる水と熱交換して凝縮液化し、冷媒管17か
ら凝縮して供給される冷媒と一緒になって冷媒管18を
通って蒸発器7に入る。
【0017】蒸発器7に入って冷媒液溜りに溜った冷媒
液は、冷温水管23に接続された伝熱管23Aの上に冷
媒ポンプ22によって散布され、冷温水管23を介して
供給される水と熱交換して蒸発し、伝熱管23Aの内部
を流れる水を冷却する。
【0018】そして、蒸発器7で蒸発した冷媒は吸収器
8に入り、低温再生器4で加熱されて冷媒を蒸発分離
し、吸収液の濃度が一層高まった吸収液、すなわち吸収
液管14により低温熱交換器10を経由して供給され、
上方から散布される濃吸収液に吸収される。
【0019】吸収器8で冷媒を吸収して濃度の薄くなっ
た吸収液、すなわち稀吸収液は吸収液ポンプ16の運転
により、低温熱交換器10・高温熱交換器11で予熱さ
れて高温再生器1へ吸収液管12から送られる。
【0020】上記のように吸収式冷凍機の運転が行われ
ると、蒸発器7の内部に配管された伝熱管23Aにおい
て冷媒の気化熱によって冷却された冷水が、冷温水管2
3を介して図示しない室内ユニットに循環供給できるの
で、冷房運転などが行える。
【0021】一方、開閉弁25・26・27を開け、冷
却水管24に冷却水を流さないでガスバーナ2に点火し
たり、ガスタービン3の排ガスによって高温再生器1で
稀吸収液を加熱すると、高温再生器1で稀吸収液から蒸
発した冷媒蒸気は主に流路抵抗の小さい冷媒管17・2
1を通って低温胴9の吸収器8と蒸発器7に入り、冷温
水管23から供給される水と伝熱管23Aを介して熱交
換して凝縮し、主にこのときの凝縮熱によって伝熱管2
3Aの内部を流れる水が加熱される。
【0022】蒸発器7で加熱作用を行って凝縮した冷媒
は、冷媒管20を通って吸収器8に入り、高温再生器1
で冷媒を蒸発分離して吸収液管15から流入する吸収液
と混合され、吸収液ポンプ16の運転によって低温熱交
換器10・高温熱交換器11で予熱されて高温再生器1
へ送られる。
【0023】そして、蒸発器7内部の伝熱管23Aで加
熱された温水が冷温水管23を介して図示しない室内ユ
ニットに循環供給することにより、暖房運転などが行わ
れる。
【0024】30は、上記のような動作機能を有する二
重効用吸収式冷凍機に設けた制御器であり、マイコンや
記憶手段などを備えて構成され、図示しない室内ユニッ
トに冷温水を循環供給するための冷温水管23を流れて
いる冷温水の温度情報を、冷温水管23の蒸発器7出入
口部に設けた温度センサ31、32から取り込み、この
冷温水の温度情報に基づいてガスバーナ2の火力とガス
タービン3の出力とを制御し、高温再生器1で吸収液か
ら蒸発分離する冷媒蒸気の発生量を制御するようになっ
ている。
【0025】すなわち、制御器30は温度センサ31、
32が検出する冷温水の実際の温度差ΔTと、設定温度
差(例えば、蒸発器7に12℃で戻ってきた冷水を7℃
に冷却して送出するように設計した装置における設定温
度差は5℃)とから図示しない室内ユニットのその時点
の空調負荷W(定格負荷に対する百分率)を求め(この
場合は、W(%)=ΔT/5×100の演算式により算
出)、その空調負荷Wが例えば図4に示したように予め
設定した第1のレベル(定格負荷の30%未満)にある
か、第1のレベルより大きい第2のレベル(定格負荷の
30%以上、70%未満)にあるか、あるいは第2のレ
ベルより大きい第3のレベル(定格負荷の70%以上)
にあるかを判定し、空調負荷Wが第1のレベルにあると
きにはガスバーナ2による単独加熱を選択し、空調負荷
Wが第2のレベルにあるときにはガスタービン3から出
る排ガスによる単独加熱を選択し、空調負荷Wが第3の
レベルにあるときには、ガスバーナ2による加熱と、ガ
スタービン3から出る排ガスによる加熱の併用を選択す
るように構成されている。
【0026】そして、制御器30はガスバーナ2による
単独加熱を選択したときには、温度センサ32が検出す
る冷温水の温度、すなわち蒸発器7で熱操作されて冷温
水管23に流れ出て室内ユニットに循環供給される冷温
水の温度が所定の設定温度(例えば、冷房運転時は7
℃、暖房運転時は55℃)に維持されるように、ガスバ
ーナ2に接続された燃料供給管の燃料調整弁2Aの開度
を調節してガスバーナ2の火力、すなわち高温再生器1
に投入する熱量を制御し、それにより高温再生器1で蒸
発分離する冷媒蒸気の発生量を制御するようになってい
る。
【0027】また、制御器30はガスタービン3から出
る排ガスによる単独加熱を選択したときには、温度セン
サ32が検出する冷温水の温度が前記所定の設定温度に
維持されるようにガスタービン3の出力を制御して、高
温再生器1に投入する排ガスの保有熱量を制御し、それ
により高温再生器1で蒸発分離する冷媒蒸気の発生量を
制御するようになっている。
【0028】さらに、制御器30はガスバーナ2による
加熱と、ガスタービン3から出る排ガスによる加熱との
併用を選択したときには、ガスタービン3を定格で運転
すると共に、温度センサ32が検出する冷温水の温度が
前記所定の設定温度に維持されるようにガスバーナ2に
接続された燃料供給管の燃料調整弁2Aの開度を調節し
て高温再生器1に投入する熱量を制御し、それによって
高温再生器1で蒸発分離する冷媒蒸気の発生量を制御す
るようになっている。
【0029】また、制御器30は、温度センサ31、3
2が検出する冷温水の温度差ΔTと設定温度とに基づい
て算出する空調負荷Wのレベルに変化があっても直ちに
吸収液の加熱手段を変更するのではなく、所定時間、例
えば15分間連続して新しい負荷レベルが維持されたと
きに初めて新しい負荷レベルに応じた加熱手段を選択す
るようにしてある。
【0030】すなわち、空調負荷Wが第1のレベルにあ
り、したがってガスバーナ2による吸収液の単独加熱を
行っているときに、空調負荷Wが第2のレベルに上昇し
たときには、例えば図1に示したように第2のレベルが
所定時間継続するのを待ってガスタービン3を起動し、
その後燃料調整弁2Aを閉じてガスバーナ2による吸収
液の加熱を停止する。
【0031】したがって、空調負荷Wが第1のレベルと
第2のレベルの境界近傍にあって、制御器30があると
きには第1のレベルを算出し、あるときには第2のレベ
ルを算出するようなときにも、ガスバーナ2による加熱
とガスタービン3の排ガスによる加熱が頻繁に切替るこ
とがないので、ガスバーナ2・ガスタービン3それぞれ
にオン/オフを繰り返すことがなくなるので機器の寿命
を悪戯に短縮させると云ったことがなくなる。
【0032】この制御は、空調負荷Wが第2のレベルか
ら第3のレベルに上昇したときにも同様に行われるし、
第3のレベルから第2のレベルに、あるいは第2のレベ
ルから第1のレベルに減少するときにも同様に行われ
る。
【0033】また、空調負荷Wが第1のレベルから第2
のレベルに増加して、ガスバーナ2による単独加熱か
ら、ガスタービン3の排ガスによる単独加熱に切替える
ときには、制御器30は例えば図2に示したように高温
再生器1に供給されているガスタービン3の排ガスの温
度を温度センサ33によって計測し、その温度が所定の
高温度、例えば500℃になるのを待って燃料調整弁2
Aを閉じるようにしてある。これにより、ガスタービン
3が所定の能力を発揮するまでに時間を要し、したがっ
て高温排ガスの供給が遅れることがあっても、高温再生
器1に投入する熱が途切れることがない。
【0034】また、空調負荷Wが第2のレベルにあり、
したがってガスタービン3の排ガスだけで吸収液の加熱
を行っているときに、例えば図3に示すように温度セン
サ31、32が検出した冷温水の温度差ΔTと設定温度
差とに基づいて算出した空調負荷Wが第1のレベルに低
下しても、温度センサ32が計測した冷温水の温度と設
定温度(例えば、冷房運転時は7℃、暖房運転時は55
℃)との温度差ΔTsが所定温度a(例えば、1℃)以
上あるのが確認されたときにはガスタービン3の排熱だ
けによる吸収液の加熱を継続し、そうでなくなるのを待
ってガスバーナ2による吸収液の単独加熱に移行するよ
うにしてある。
【0035】したがって、冷房運転時に例えば温度セン
サ31が9.2℃を計測し、温度センサ32が8.6℃
を計測したときには、これらの冷水温度差ΔT:0.6
℃から制御器30はそのときの空調負荷Wは第1のレベ
ル(30%以下と算出されるため)であると一旦は判断
するが、温度センサ32は設定温度である7℃より1.
6℃も高い温度を示しているので、制御器30は実際の
空調負荷Wは依然として第2のレベルにあると判断し
て、ガスタービン3の排熱による加熱を継続する。この
ため、実際の空調負荷に見合わない加熱源を選択すると
云った不都合を生じることはない。
【0036】この制御は、ガスバーナ2による燃焼熱
と、ガスタービン3の排ガスとで高温再生器1の吸収液
を加熱して冷媒蒸気を生成していて、温度センサ31、
32が計測した冷水の温度差ΔTと設定温度差とに基づ
いて算出した空調負荷Wが第3のレベルから第2のレベ
ルに減少したときにも同様に行われる。
【0037】ところで、本発明は上記実施形態に限定さ
れるものではないので、特許請求の範囲に記載の趣旨か
ら逸脱しない範囲で各種の変形実施が可能である。
【0038】例えば、空調負荷Wを完全にカバーできる
火力のガスバーナ2を使用し、電力需要が全くなく、し
たがってガスタービン3を運転しないときにも空調負荷
Wに完全に応えることができるようにしても良い。
【0039】また、高温再生器1に供給する排熱は、ガ
スエンジンなどを冷却した冷却水から供給されても良
い。
【0040】また、室内ユニットに循環供給するために
蒸発器7で冷却したり、加熱する流体としては、水など
を上記実施形態のように相変化させないで供給するほ
か、潜熱を利用した空調が可能なようにフロンなどを相
変化させて供給するようにしても良い。
【0041】また、上記ガスバーナ2による吸収液の加
熱と、ガスタービン3から出る排ガスによる吸収液の加
熱との切替制御は、開閉弁25・26・27を開弁し、
冷却水管24に冷却水を流さないで行う前記暖房運転に
おいても同様に実施できる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、空調負荷のレベル
が所定時間継続して他のレベルに移行したときにガスバ
ーナの燃焼熱による吸収液の加熱と、ガスタービンなど
の他の熱源装置から供給される排熱による吸収液の加熱
との切替/併用を行うようにした請求項1の発明によれ
ば、空調負荷がレベル分けしたレベルの境界付近にあっ
ても、前記燃焼熱による加熱と前記排熱による加熱とが
頻繁に切替/併用されることがないので、熱源装置の装
置寿命が短くなると云ったことがない。
【0043】また、空調負荷が低いレベルから高いレベ
ルに増加したときには、前記ガスタービンなどの他の熱
源装置の起動後も所定時間が経過するまで、または他の
熱源装置から排熱が十分に供給されているのを確認する
まではガスバーナによる吸収液の加熱を継続し、その後
に前記排熱による吸収液の単独加熱に切替えるようにし
た請求項2の発明によれば、ガスタービンなどの他の熱
源装置が所定の能力を発揮するまでに時間を要し、した
がって高温排ガスの供給が遅れることがあっても、高温
再生器に投入する熱が途切れることがない。
【0044】また、冷温水などの熱操作流体の出口側温
度差と設定温度差から求める空調負荷が高いレベルから
低いレベルに移行しても、熱操作流体の出口温度が設定
値と所定温度以上相違しているときには他の熱源機器か
ら供給される排熱による吸収液の加熱を継続するように
した請求項3の発明によれば、実際の空調負荷に見合っ
た加熱手段が選択されるので、負荷に見合わない熱源の
選択により発停動作を招くと云った不都合を生じること
はない。
【0045】また、請求項4の発明によれば、前記した
請求項1〜3の発明で奏することのできる全ての作用効
果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の制御方法を示す説明図である。
【図2】第2の制御方法を示す説明図である。
【図3】第3の制御方法を示す説明図である。
【図4】空調負荷の大きさと熱源の関係を示す説明図で
ある。
【図5】吸収式冷凍機の構成を示す説明図である。
【符号の説明】
1 高温再生器 2 ガスバーナ 2A 燃料調整弁 3 ガスタービン 4 低温再生器 5 凝縮器 6 高温胴 7 蒸発器 8 吸収器 9 高温胴 10 低温熱交換器 11 高温熱交換器 12〜15 吸収液管 16 吸収液ポンプ 17〜21 冷媒管 22 冷媒ポンプ 23 冷温水管 24 冷却水管 25・26・27 開閉弁 30 制御器 31・32・33 温度センサ ΔTs 冷温水出口側温度と設定温度との温度差 a 所定温度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星野 俊之 栃木県足利市大月町1番地 三洋電機空調 株式会社内 (72)発明者 小穴 秀明 栃木県足利市大月町1番地 三洋電機空調 株式会社内 (72)発明者 盛 昭雄 愛知県豊田市山之手4丁目46番地三井海上 豊田ビル 株式会社トヨタタービンアンド システム内 Fターム(参考) 3L093 AA01 BB11 BB22 DD01 EE17 GG02 HH12 KK05 LL03 MM07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空調負荷に基づいて制御されるバーナの
    燃焼熱と、空調負荷に基づいて出力制御される他の熱源
    装置から供給される排熱とで吸収液を加熱して冷媒を蒸
    発分離する再生器を備えると共に、空調負荷のレベルに
    基づいて前記燃焼熱による吸収液の加熱と前記排熱によ
    る吸収液の加熱とを切替/併用する排熱利用吸収式冷凍
    機において、空調負荷のレベルが所定時間継続して他の
    レベルに移行したときに前記燃焼熱による吸収液の加熱
    と前記排熱による吸収液の加熱との切替/併用を行うこ
    とを特徴とする排熱利用吸収式冷凍機の運転方法。
  2. 【請求項2】 空調負荷が小さい第1のレベルにあると
    きには空調負荷に基づいて制御されるバーナの燃焼熱に
    より再生器の吸収液を加熱して冷媒を蒸発分離し、空調
    負荷が前記第1のレベルより大きい第2のレベルにある
    ときには空調負荷に基づいて出力制御される他の熱源装
    置から供給される排熱により前記吸収液の加熱を行う排
    熱利用吸収式冷凍機において、空調負荷が前記第1のレ
    ベルから前記第2のレベルに移行したときには、前記他
    の熱源装置の起動後も所定時間が経過するまで、または
    前記排熱が十分に供給されているのを確認するまで前記
    燃焼熱による吸収液の加熱を継続し、その後に前記排熱
    による吸収液の単独加熱に切替えることを特徴とする排
    熱利用吸収式冷凍機の運転方法。
  3. 【請求項3】 空調負荷が小さい第1のレベルにあると
    きには空調負荷に基づいて制御されるバーナの燃焼熱に
    より再生器の吸収液を加熱して冷媒を蒸発分離し、空調
    負荷が前記第1のレベルより大きい第2のレベルにある
    ときには空調負荷に基づいて出力制御される他の熱源装
    置から供給される排熱により前記吸収液の加熱を行う排
    熱利用吸収式冷凍機において、空調負荷が前記第2のレ
    ベルから前記第1のレベルに移行したときに、空調負荷
    に供給する熱操作流体の出口温度が設定値と所定温度以
    上相違しているときには前記排熱による吸収液の加熱を
    継続することを特徴とする排熱利用吸収式冷凍機の運転
    方法。
  4. 【請求項4】 空調負荷が小さい第1のレベルからそれ
    より大きい第2のレベルに移行したときには、前記他の
    熱源装置の起動後も所定時間が経過するまで、または前
    記排熱が十分に供給されているのを確認するまで前記燃
    焼熱による吸収液の加熱を継続し、その後に前記排熱に
    よる吸収液の単独加熱に切替え、空調負荷が前記第2の
    レベルから前記第1のレベルに移行したときに、空調負
    荷に供給する熱操作流体の出口温度が設定値と所定温度
    以上相違しているときには前記排熱による吸収液の加熱
    を継続することを特徴とする請求項1記載の排熱利用吸
    収式冷凍機の運転方法。
JP2000398136A 2000-12-27 2000-12-27 排熱利用吸収式冷凍機の運転方法 Expired - Fee Related JP4149653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398136A JP4149653B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 排熱利用吸収式冷凍機の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000398136A JP4149653B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 排熱利用吸収式冷凍機の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002195687A true JP2002195687A (ja) 2002-07-10
JP4149653B2 JP4149653B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=18863162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000398136A Expired - Fee Related JP4149653B2 (ja) 2000-12-27 2000-12-27 排熱利用吸収式冷凍機の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4149653B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4149653B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006343042A (ja) 一重二重効用吸収冷凍機の運転方法
JPH0473064B2 (ja)
JP2002147885A (ja) 吸収式冷凍機
JP4901655B2 (ja) 吸収冷温水機
JP6814071B2 (ja) 廃熱利用吸収式冷凍システム及び吸収式冷凍機
JP2002295917A (ja) 吸収式冷凍機の制御方法
JP3883894B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3075944B2 (ja) 吸収冷温水機
JP4077973B2 (ja) 排熱利用吸収冷温水機の運転方法
JP2002195687A (ja) 排熱利用吸収式冷凍機の運転方法
JP2650654B2 (ja) 吸収式冷凍サイクル装置
JP3081490B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3851204B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP3283780B2 (ja) 吸収式冷却装置
JP4115020B2 (ja) 吸収式冷凍機の制御方法
JP4090135B2 (ja) 吸収冷凍機の制御方法
JP2918665B2 (ja) 吸収冷凍機・冷温水機の運転停止法および停止制御装置
JP3735744B2 (ja) 吸収式冷暖房装置の冷房運転制御方法
JP2895974B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2003148829A (ja) コージェネ型吸収冷凍機およびその運転制御方法
JP3735745B2 (ja) 吸収式冷暖房装置の冷房運転制御方法
JP3660493B2 (ja) 吸収式冷凍装置の制御装置
KR100219910B1 (ko) 흡수식 공조장치
JP3920979B2 (ja) 吸収式空調装置の制御装置
JP3831425B2 (ja) 吸収式冷温水機の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees