JP2002194319A - 二液水分散型ウレタン系接着剤および積層体 - Google Patents

二液水分散型ウレタン系接着剤および積層体

Info

Publication number
JP2002194319A
JP2002194319A JP2000391164A JP2000391164A JP2002194319A JP 2002194319 A JP2002194319 A JP 2002194319A JP 2000391164 A JP2000391164 A JP 2000391164A JP 2000391164 A JP2000391164 A JP 2000391164A JP 2002194319 A JP2002194319 A JP 2002194319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hydroxyl group
weight
polyurethane resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000391164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4672862B2 (ja
Inventor
Koki Onishi
広喜 大西
Hajime Saito
一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nicca Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nicca Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nicca Chemical Co Ltd filed Critical Nicca Chemical Co Ltd
Priority to JP2000391164A priority Critical patent/JP4672862B2/ja
Publication of JP2002194319A publication Critical patent/JP2002194319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672862B2 publication Critical patent/JP4672862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 難接着性の基材に対しても優れた接着性を有
し、屈曲性、耐水性、耐熱水性、耐加水分解性にも優
れ、外観の良好な積層体を作製可能な二液水分散型ウレ
タン系接着剤を提供すること 【解決手段】 (a)有機ポリイソシアネート化合物、
(b)ダイマージオールと平均分子量3000以上のポ
リエステルポリオールとを含むポリオールおよび(c)
アニオン性親水基と2個以上の活性水素とを有する化合
物を反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリ
マーの中和物を、水中で(d)ヒドロキシル基を有する
第一級アミンおよび/または第二級アミン化合物を用い
て末端イソシアネート基を封鎖して得られるヒドロキシ
ル基含有ポリウレタン樹脂の水分散物を含む主剤と、水
分散型ポリイソシアネートを含む架橋剤とからなる二液
水分散型ウレタン系接着剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二液水分散型ウレ
タン系接着剤および該接着剤を用いた積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の塗料、印刷インキ、接着剤等の分
野においては、従来より有機溶剤系の樹脂が主として用
いられてきたが、近年、PRTRなどの規制から、水性
樹脂に代替されつつある。このような水性樹脂として
は、カルボキシル基を有するアクリル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリウレタン樹脂などが挙げられ、水溶化また
は水分散化の試みが種々なされている。例えば、特公平
1−28067号公報、特公平1−28068号公報に
は、迅速乾燥性と被覆の基材に対する接着性とが良好な
ポリウレタン樹脂として、ポリウレタン樹脂の構成原料
であるジオール成分にロジンエステルを用い、ポリウレ
タン分子中にロジン骨格を導入した水性組成物が提案さ
れている。ロジン骨格成分を導入することにより、難接
着性のプラスチック素材への濡れ性や密着性は向上する
が、一液型の水性接着剤では、密着性や耐熱水性などに
依然として劣り、用途が限定されてしまう。このため、
難接着性のプラスチック基材に対して十分な接着性を有
し、耐熱水性を備えた水性樹脂組成物が求められてい
る。
【0003】水性樹脂組成物を用いた二液型ラミネート
加工用の接着剤としては、例えば、ポリビニルアルコー
ルなどの水溶性高分子とイソシアネート化合物を含有す
るラミネート接着剤(特開昭54−7440号公報)
や、イソシアネート基と反応し得る官能基を有する水分
散性樹脂と水分散性ポリイソシアネート化合物とからな
る水性ラミネート接着剤(特開平6−80948号公
報)などが知られている。
【0004】上記特開平6−80948号公報には、イ
ソシアネート基と反応し得る官能基を有する水分散性樹
脂として、ヒドロキシル基、カルボキシル基等を有する
ポリアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹
脂などが特に制限無く使用できると記載されている。し
かし、ポリアクリル樹脂を使用した場合には、水性ラミ
ネート接着剤の初期粘着性が低下するだけでなく、得ら
れるラミネート物が硬くなり、屈曲性に劣るという欠点
がある。また本公報に記載のポリウレタン樹脂を使用し
た場合には、初期及び短期間の接着性には優れている
が、熱水処理後のラミネート物の剥離は見られないもの
の、接着性の低下が見られるなどの欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の問題点を鑑みてなされたものであり、難接着性のプラ
スチック基材に対しても優れた接着性を有し、さらに、
屈曲性、耐水性、耐熱水性、耐加水分解性にも優れ、外
観の良好な積層体を作製可能な二液水分散型ウレタン系
接着剤を提供することを目的とする。また、かかる接着
剤により接合された積層体を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
重ねた結果、特定の構造および分子量を有するポリオー
ルからなるヒドロキシル基含有ポリウレタン樹脂の水分
散物を含む主剤と、特定のポリイソシアネートを含む架
橋剤からなる二液水分散型ウレタン系接着剤を用いるこ
とにより、上記目的を達成可能であることを見出し本発
明を完成させた。
【0007】すなわち、本発明の二液水分散型ウレタン
系接着剤は、ヒドロキシル基含有ポリウレタン樹脂の水
分散物を含む主剤と、水分散型ポリイソシアネートを含
む架橋剤とからなり、前記ヒドロキシル基含有ポリウレ
タン樹脂の水分散物は、(a)有機ポリイソシアネート
化合物、(b)ダイマージオールと平均分子量3000
以上のポリエステルポリオールとを含むポリオールおよ
び(c)アニオン性親水基と2個以上の活性水素とを有
する化合物を反応させて得られるイソシアネート基末端
プレポリマーの中和物を、水中で(d)ヒドロキシル基
を有する第一級アミンおよび/または第二級アミン化合
物を用いて末端イソシアネート基を封鎖して得られるヒ
ドロキシル基含有ポリウレタン樹脂の水分散物であるこ
とを特徴とする。
【0008】本発明においては、前記ダイマージオール
の含有量が、前記ポリオールの総重量を基準として1〜
40重量%であることが好ましく、前記アニオン性親水
基がカルボキシル基であり、前記ヒドロキシル基含有ポ
リウレタン樹脂におけるカルボキシル基の含有量が、該
樹脂の総重量を基準として0.3〜5.0重量%である
ことが好ましい。
【0009】本発明においては、また、前記ヒドロキシ
ル基含有ポリウレタン樹脂におけるヒドロキシル基の含
有量が、該樹脂の総重量を基準として0.1〜5.0重
量%であることが好ましく、前記有機ポリイソシアネー
ト化合物が、脂肪族ジイソシアネート化合物および脂環
式ジイソシアネート化合物からなる群より選ばれる少な
くとも1つの有機ポリイソシアネート化合物であること
が好ましい。
【0010】本発明の二液水分散型ウレタン系接着剤
は、さらに、前記主剤のヒドロキシル基(OH)と前記
架橋剤のイソシアネート基(NCO)との当量比(OH
/NCO)が1/5〜2/1であることが好ましい。
【0011】本発明は、また、フィルム状成形物の積層
体であって、前記フィルム状成形物は上記の二液水分散
型ウレタン系接着剤の硬化物で接合されていることを特
徴とする積層体、および、合成皮革層と基材層とを有す
る積層体であって、前記合成皮革層と前記基材層は、上
記二液水分散型ウレタン系接着剤の硬化物で接合されて
いることを特徴とする積層体を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の二液水分散型ウレタン系
接着剤は主剤と架橋剤からなり、主剤と架橋剤の混合に
より架橋反応が生じて接着剤として機能するものであ
る。以下主剤および架橋剤について詳細に説明する。
【0013】本発明の二液水分散型ウレタン系接着剤に
おける主剤は、(a)有機ポリイソシアネート化合物、
(b)ダイマージオールと平均分子量3000以上のポ
リエステルポリオールとを含むポリオールおよび(c)
アニオン性親水基と2個以上の活性水素とを有する化合
物を反応させて得られるイソシアネート基末端プレポリ
マーの中和物を、水中で(d)ヒドロキシル基を有する
第一級アミンおよび/または第二級アミン化合物を用い
て末端イソシアネート基を封鎖して得られるヒドロキシ
ル基含有ポリウレタン樹脂の水分散物を含むものであ
る。
【0014】まず、(a)有機ポリイソシアネート化合
物について説明する。(a)有機ポリイソシアネート化
合物(以下、単に「(a)成分」という。)とは、1分子
中にイソシアネート基を2個以上有する化合物をいう。
本発明においては、イソシアネート基を2〜4個有する
有機ポリイソシアネートが好ましく、特に、脂肪族ジイ
ソシアネート化合物および/または脂環式ジイソシアネ
ート化合物を好適に用いることができる。(a)成分と
しては、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートおよ
びトリメチルヘキサメチレンジイソシアンートを特に好
適に用いることができる。これらの有機ポリイソシアネ
ート化合物は、1種を単独で用いることができ、あるい
は、2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0015】次に、(b)ダイマージオールと平均分子
量3000以上のポリエステルポリオールとを含むポリ
オール(以下、単に「(b)成分」という。)について
説明する。(b)成分はダイマージオールと平均分子量
3000以上のポリエステルポリオールとを必須成分と
して含んでいればよく、これらのみからなるものであっ
ても、これら以外のポリオールを含んでいるものであっ
てもよい。
【0016】ここで、ダイマージオールとは、ダイマー
酸を還元して得られるジオールを主成分とするポリオー
ルをいい、ダイマー酸とは、オレイン酸、リノール酸、
リノレイン酸など、主として炭素数18の不飽和脂肪
酸、乾性油脂肪酸、半乾性油脂肪酸、及びこれらの脂肪
酸の低級モノアルキルエステルを、必要に応じて触媒を
用い、ディールズ−アルダー型の二分子重合させて得ら
れるものをいう。ダイマー酸としては種々のタイプもの
が市販されているが、代表的なものとしては、炭素数1
8のモノカルボン酸0〜5重量%、炭素数36のダイマ
ー酸70〜98重量%および炭素数54のトリマー酸0
〜30重量%からなるものがある。本発明においては、
このようなダイマー酸を従来公知の方法により、ダイマ
ージオールへと還元したものを使用する。
【0017】(b)成分の総重量を基準として、ダイマ
ージオールの含有量は1〜40重量%であることが好ま
しく、3〜40重量%であることがより好ましく、5〜
25重量%であることが特に好ましい。
【0018】ポリエステルポリオールとしては、例え
ば、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペー
ト、ポリエチレンブチレンアジペート、ポリヘキサメチ
レンイソフタレートアジペート、ポリエチレンサクシネ
ート、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンセバケ
ート、ポリブチレンセバケート、ポリ―ε―カプロラク
トンジオール、ポリ(3−メチル−1,5−ペンタンジ
オールアジペート)、1,6−ヘキサンジオールとダイ
マー酸の重縮合物、1,6−ヘキサンジオールとアジピ
ン酸とダイマー酸との共重縮合物、ノナンジオールとダ
イマー酸の重縮合物、エチレングリコールとダイマー酸
の重縮合物、エチレングリコールとアジピン酸とダイマ
ー酸の共重縮合物等を挙げることができる。
【0019】本発明においては、これらポリエステルポ
リオールのなかで平均分子量3000以上のものを必須
成分として用いる。本発明においてポリエステルポリオ
ールの平均分子量は、水酸基価から算出される平均分子
量をいい、例えば当該ポリオールがジオールである場合
は、平均分子量3000以上のものは水酸基価が37.
4mgKOH/g以下である。必須成分であるポリエス
テルポリオールの平均分子量は3000以上であればよ
いが、平均分子量は3000〜20000が好ましく、
3000〜10000がより好ましい。ポリエステルポ
リオールの平均分子量が3000未満であると得られる
積層体の屈曲性が低下し、平均分子量が20000を超
えると、二液水分散型ウレタン系接着剤の接着強度、耐
熱水性が低下するおそれがある。なお、ポリエステルポ
リオールはエステル結合以外の結合(例えば、エーテル
結合等)を分子中に有していてもよい。すなわち、ポリ
エーテルエステルポリオールも本発明のポリエステルに
属する。また、平均分子量3000以上のポリエステル
ポリオールは、(b)成分の総重量を基準として、60
〜97重量%であることが好ましく、75〜95重量%
であることがより好ましい。
【0020】(b)成分は、上記ダイマージオールおよ
びポリエステルポリオール以外のポリオールを含有する
ことも可能であり、かかるポリオールとしては、ポリカ
ーボネートポリオール、ポリエーテルポリオール等が挙
げられる。これらのポリオールは、1種を単独で用いる
ことができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用いる
こともできる。
【0021】ポリカーボネートポリオールとしては、ポ
リテトラメチレンカーボネートジオール、ポリヘキサメ
チレンカーボネートジオール、ポリ−1,4−シクロヘ
キサメチレンカーボネートジオール等を例示することが
でき、ポリエーテルポリオールとしては、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメ
チレングリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキ
シド、エチレンオキシドとブチレンオキシドとなどのラ
ンダム共重合体やブロック共重合体を例示することがで
きる。
【0022】次に、(c)アニオン性親水基と2個以上
の活性水素を有する化合物(以下、単に「(c)成分と
いう。」)について説明する。(c)成分はかかる構造
を有していいればよいが、(c)成分としては、アニオ
ン性親水基がカルボキシル基であり、活性水素がヒドロ
キシル基の水素である化合物が好適である。このような
化合物としては、例えば、2,2−ジメチロールプロピ
オン酸、2,2−ジメチロールブタン酸などを挙げるこ
とができる。また、このようなカルボキシル基含有ジオ
ールとして、カルボキシル基を有するジオールと、芳香
族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、脂環式ジカルボ
ン酸などのジカルボン酸とから製造されるペンダントカ
ルボキシル基を有するポリエステルポリオールを用いる
こともできる。この製造の際、カルボキシル基を有する
ジオールに、場合によりカルボキシル基を有しないジオ
ールを併用してもよい。なお、(c)成分は、1種を単
独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合わ
せて用いることもできる。
【0023】本発明においては、(c)成分におけるア
ニオン性親水基がカルボキシル基であり、上記ヒドロキ
シル基含有ポリウレタン樹脂におけるカルボキシル基の
含有量が、該樹脂の総重量を基準として0.3〜5.0
重量%であることが好ましい。カルボキシル基の含有量
が0.3重量%未満である場合は、該樹脂の乳化が困難
になり、あるいは、乳化安定性が不十分になるおそれが
ある。一方、カルボキシル基の含有量が5.0重量%を
超える場合は、該樹脂の耐水性が低下するおそれがあ
る。カルボキシル基の含有量は、0.5〜2.5重量%
であることがより好ましく、0.7〜2.0重量%であ
ることが特に好ましい。
【0024】次に、(d)ヒドロキシル基を有する第一
級アミンおよび/または第二級アミン化合物(以下、単
に「(d)成分」という。)について説明する。(d)
成分のなかで、ヒドロキシル基を有する第一級アミン化
合物としては、ヒドロキシルアミン、モノエタノールア
ミン、1−アミノ−1−プロパノール、2−アミノ−2
−ヒドロキシメチルプロパン−1,3−ジオール、2−
ヒドロキシエチルエチレンジアミン、2−ヒドロキシエ
チルプロピレンジアミン、N,N−ジ−2−ヒドロキシ
エチルエチレンジアミン、N,N−ジ−2−ヒドロキシ
プロピルプロピレンジアミンなどを挙げることができ
る。
【0025】一方、ヒドロキシル基を有する第二級アミ
ン化合物としては、例えば、N−メチルエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、N,N'−ジ−2−ヒドロキ
シエチルエチレンジアミン、N,N'−ジ−2−ヒドロ
キシプロピルエチレンジアミン、N,N'−ジ−2−ヒ
ドロキシプロピルプロピレンジアミンなどを挙げること
ができる。(d)成分は、1種を単独で用いることがで
き、あるいは、2種以上を組み合わせて用いることもで
きる。これらの中で、モノエタノールアミンまたはジエ
タノールアミンが特に好適である。
【0026】本発明におけるヒドロキシル基含有ポリウ
レタン樹脂の水分散物は、(a)成分と(b)成分と
(c)成分とを反応させて得られるイソシアネート基末
端プレポリマーの中和物を、水中で(d)成分を用いて
末端イソシアネート基を封鎖して得られる。
【0027】(a)成分と(b)成分と(c)成分との
反応によりイソシアネート基末端プレポリマーを得るこ
とから、(a)成分のイソシアネート当量数を、(b)
成分と(c)成分におけるイソシアネート反応性の官能
基(例えば、ヒドロキシル基)当量数より多くすること
が好ましい。この場合において、得られるイソシアネー
ト基末端プレポリマーにおけるイソシアネート基含有量
は、該プレポリマーの総重量を基準として、1〜15重
量%であることが好ましく、3〜10重量%であること
がより好ましく、5〜8重量%であることが特に好まし
い。
【0028】イソシアネート基末端プレポリマーの製造
方法に特に制限はなく、例えば、従来公知のワンショッ
ト法(1段式)または多段式のイソシアネート重付加反
応法によって、反応温度40〜150℃の条件下で反応
を行うことができる。この際、必要に応じて、ジブチル
錫ラウレート、スタナスオクトエート、ジブチル錫ヘキ
ソエート、トリエチルアミン、トリエチルジアミン、N
−メチルモルホリンなどの反応触媒を単独でまたは2種
以上を組み合わせて添加することができる。また、反応
段階において、あるいは、反応終了後に、イソシアネー
ト基と反応しない有機溶剤を添加することができる。こ
のような有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチル
エチルケトン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンな
どを挙げることができる。
【0029】また、本発明においては、イソシアネート
基末端プレポリマーを調製する際に、必要に応じて
(f)プレポリマー用鎖伸長剤(以下、単に「(f)成
分」という。)を添加し、プレポリマーを鎖伸長するこ
とができる。このような(f)成分としては、例えば、
エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ソルビトールなどの低分子量多価アル
コール、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキ
サメチレンジアミン、ジアミノシクロヘキシルメタン、
ピペラジン、2−メチルピペラジン、イソホロンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンな
どの低分子量ポリアミンなどを挙げることができる。
(f)成分は、1種を単独で用いることができ、あるい
は、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
【0030】上記「イソシアネート基末端プレポリマー
の中和物」とは、イソシアネート基末端プレポリマーを
構成する(c)成分におけるアニオン性親水基が中和さ
れているものをいう。かかる中和物は、(c)成分を中
和した後にイソシアネート基末端プレポリマーを調製す
る方法、または、イソシアネート基末端プレポリマーを
調製した後にアニオン性親水基を中和する方法により得
ることができる。ここで、アニオン性親水性基の中和に
用いる化合物に特に制限はなく、例えば、トリメチルア
ミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、
トリブチルアミン、トリエタノールアミンなどのアミン
類や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア
などを挙げることができる。
【0031】本発明におけるヒドロキシル基含有ポリウ
レタン樹脂のヒドロキシル基の含有量は、該樹脂の重量
に基づき0.1〜5.0重量%であることが好ましく、
0.5〜3.0重量%であることがより好ましい。ま
た、当該ヒドロキシル基は(d)成分由来であることが
好ましい。ヒドロキシル基の含有量が0.1重量%未満
であると、二液水分散型ウレタン系接着剤において、架
橋密度が不足するため、耐水性が不十分となるおそれが
ある。一方、ヒドロキシル基の含有量が5重量%を越え
ると、二液混合後の液安定性が低下し、使用が困難にな
るおそれがある。
【0032】本発明においては、イソシアネート基末端
プレポリマーの中和物を水分散させた後、(e)水溶性
ポリアミンおよびヒドラジンまたはその誘導体から選ば
れる少なくとも1種の化合物を用いて水中で鎖伸長反応
したのち、あるいは、鎖伸長反応と同時に、(d)成分
を用いて末端イソシアネート基を封鎖してもよい。
【0033】鎖伸長反応に用いる(e)水溶性ポリアミ
ンおよびヒドラジンまたはこれらの誘導体としては、例
えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサ
メチレンジアミン、ジアミノシクロヘキシルメタン、ピ
ペラジン、2−メチルピペラジン、イソホロンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、
ヒドラジン、ジ第一級アミンおよびモノカルボン酸から
誘導されたアミドアミン、ジ第一級アミンのモノケチミ
ン、シュウ酸ジヒドラジドなどのジカルボン酸ジヒドラ
ジド、1,1’−エチレンジヒドラジンなどの水溶性ヒ
ドラジンなどを挙げることができる。これらの化合物
は、1種の単独で用いることができ、あるいは、2種以
上を組み合わせて用いることもできる。(e)成分を用
いて鎖伸長させる反応条件としては、特に制限はなく、
プレポリマーの中和物を水分散させた後、(e)成分を
添加し、撹拌しつつ、室温から50℃にて反応させれば
よい。この場合において、イソシアネート基末端プレポ
リマーのイソシアネート当量数と、(e)成分のアミン
当量数は、前者/後者=0.8〜1.5とすることが好
ましく、0.9〜1.1とすることがより好ましい。
【0034】上記のようにして、主剤であるヒドロキシ
ル基含有ポリウレタン樹脂の水分散物が得られるが、イ
ソシアネート基末端プレポリマーの製造の際に有機溶剤
を用いた場合には、末端イソシアネート基を封鎖したの
ちに、例えば、減圧蒸留などの方法により有機溶剤を除
去しておくことが望ましい。有機溶剤を除去する際には
界面活性剤、例えば、高級脂肪酸塩、樹脂酸塩、長鎖脂
肪アルコール硫酸エステル塩、高級アルキルスルホン酸
塩、アルキルアリールスルホン酸塩、スルホン化ひまし
油、スルホコハク酸エステルなどのアニオン性界面活性
剤、エチレンオキサイドと長鎖脂肪アルコールまたはフ
ェノール類との反応生成物などのノニオン性界面活性剤
などを使用して、乳化性を保持してもよい。
【0035】次に水分散型ポリイソシアネートを含む架
橋剤について説明する。水分散型ポリイソシアネート
は、原料ポリイソシアネートに、活性水素を有する親水
性化合物、および場合により活性水素を有する親油性化
合物を付加反応させることによって得ることができる化
合物である。この水分散型ポリイソシアネートは水中へ
の自己乳化分散性が良好なため、主剤に添加した際に主
剤が含有する水成分中で乳化分散する。水分散型ポリイ
ソシアネートは、主剤への添加に先立ってあらかじめ水
中に乳化分散させておくこともできる。いずれの場合に
おいても、水分散型ポリイソシアネートと前記の主剤を
混合した場合、可使時間が長いという特徴を有する。
【0036】原料ポリイソシアネートとしては、例え
ば、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネ
ート、脂環式ポリイソシアネートを挙げることができ
る。また、これらの原料ポリイソシアネートの反応から
得られるポリイソシアネート反応物も水分散型ポリイソ
シアネートの原料として用いることができる。
【0037】芳香族ポリイソシアネートとしては、例え
ば、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシア
ネート、キシレンジイソシアネート、テトラメチルキシ
レンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、
ジフェニルメタンジイソシアネート等や、これらの異性
体を挙げることができる。脂肪族ポリイソシアネート及
び脂環式ポリイソシアネートとしては、例えば、1,6
−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,12−ドデカ
ンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネー
ト、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート
等を挙げることができる。
【0038】また、ポリイソシアネート反応物として
は、原料イソシアネートと活性水素を有する化合物との
反応によるイソシアネート末端化合物や、あるいは原料
ポリイソシアネートを、例えば、ウレトジオン化、イソ
シアヌレート化、カルボジイミド化、ウレトイミン化等
させたイソシアネート変性体を挙げることができる。こ
れらのイソシアネート変性体は、公知のウレトジオン化
触媒、イソシアヌレート化触媒等を用い、通常0〜90
℃の反応温度で、溶剤不存在下または、ウレタン工業に
常用の不活性溶剤の存在下で、原料ポリイソシアネート
から製造することができる。ウレトジオン化触媒及びイ
ソシアヌレート化触媒としては、第三級アミン類、アル
キル置換エチレンイミン類、第三級アルキルホスフィン
類、アセチルアセトン金属塩類、各種有機酸の金属塩類
等を挙げることができる。これらの触媒は、1種を単独
で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合わせ
て用いることもできる。また、不活性溶剤としては、例
えば、トルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチル等を
挙げることができる。
【0039】原料ポリイソシアネートとしては、水分散
性、水分散後のイソシアネート基の安定性、及び無黄変
性の観点から、脂肪族ポリイソシアネート及び脂環式ポ
リイソシアネートを好適に用いることができ、平均官能
基数が2個以上であるイソシアヌレート環を有するポリ
イソシアネートを特に好適に用いることができる。
【0040】原料ポリイソシアネートと反応させること
により水分散型ポリイソシアネートを生じせしめる、活
性水素を有する親水性化合物としては、ノニオン性化合
物又はイオン性化合物を挙げることができる。ノニオン
性化合物としては、例えば、ポリオキシアルキレンアル
キルエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル等
を挙げることができる。ポリオキシアルキレンアルキル
エーテルは、一価のアルコールにアルキレンオキシドを
付加させて得ることができ、一価のアルコールとして
は、線状アルコール、分岐アルコール、環状アルコール
のいずれをも用いることができ、メタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノ
ール等の炭素数1〜4のアルコールを好適に用いること
ができる。
【0041】ポリオキシアルキレン脂肪酸エステルは、
酢酸、プロピオン酸、ブタン酸等の脂肪酸に、アルキレ
ンオキシドを付加することにより製造することができ
る。ポリオキシアルキレンアルキルエーテル及びポリオ
キシアルキレン脂肪酸エステル等に存在するポリアルキ
レンオキシド鎖は、アルキレンオキシドの付加モル数が
3〜90であることが好ましく、5〜50であることが
より好ましい。また、アルキレンオキシド鎖は、エチレ
ンオキシド単位が70%以上であることが好ましい。
【0042】イオン性化合物としては、脂肪酸塩、スル
ホン酸塩、リン酸エステル、硫酸エステル等のアニオン
性化合物、第一級アミン塩、第二級アミン塩、第三級ア
ミン塩、第四級アンモニウム塩、ピリジニウム塩等のカ
チオン性化合物、スルホベタイン等の両性化合物を挙げ
ることができる。
【0043】上記の親水性化合物とともに用いられる活
性水素を有する親油性化合物としては、例えば、オクチ
ルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、
ウンデシルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシ
ルアルコール、ミリスチルアルコール、ペンタデシルア
ルコール、セチルアルコール、シンナミルアルコール等
の炭素数8以上の高級アルコールを挙げることができ
る。また、原料となる脂肪酸とアルコールの炭素数の和
が8以上の脂肪酸エステルを用いることができる。この
場合、原料となる脂肪酸としては、例えば、α−オキシ
プロピオン酸、オキシコハク酸、ジオキシコハク酸、ε
−オキシプロパン−1,2,3−トリカルボン酸、α−
ヒドロキシ酪酸、β−ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシステ
アリン酸、リシノール酸、リシノエライジン酸、リシノ
ステアロール酸、サリチル酸、マンデル酸等を挙げるこ
とができ、アルコールとしては、例えば、メチルアルコ
ール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプ
ロピルアルコール、ブチルアルコール、ドデシルアルコ
ール、ラウリルアルコール等を挙げることができる。上
記のような親油性鎖がイソシアネート基の近傍に存在す
ることにより、水分散型ポリイソシアネートを水に分散
する場合に、イソシアネート基を立体的に水から保護
し、可使時間を長期化することができる。本発明に用い
る水分散型ポリイソシアネートの製造は、一般に50〜
130℃で行うことができ、必要に応じて、不活性溶
剤、触媒等を使用することもできる。
【0044】本発明において、水分散型ポリイソシアネ
ートは、原料ポリイソシアネートのイソシアネート基1
当量に対して、親水性化合物の活性水素の当量比は1〜
30%であることが好ましく、8〜20%であることが
より好ましい。親水性化合物の活性水素の当量比が1%
未満である場合は、水分散性が不良となる傾向にある。
一方、親水性化合物の活性水素の当量比が30%を超す
場合は、水分散型ポリイソシアネートと水との親和性が
強くなる傾向にあり、水中での水分散型ポリイソシアネ
ートの安定性が低下することがある。また、原料ポリイ
ソシアネートのイソシアネート基1当量に対して、親油
性化合物の活性水素の当量比は0.1〜25%であるこ
とが好ましく、2〜15%であることがより好ましい。
親油性化合物の活性水素の当量比が0.1未満の場合
は、イソシアネート基の界面化学的な保護を不十分とな
る傾向にあり、水分散液としたときの可使時間が短くな
ることが考えられる。親油性化合物の活性水素の当量比
が25%を超す場合は、水分散安定性が低下する傾向が
ある。
【0045】本発明の二液水分散型ウレタン系接着剤
は、上述した主剤と架橋剤からなるものであり、これら
はあらかじめ混合しておいても使用の直前に混合しても
よい。ポットライフの観点からは、使用の直前に混合す
ることが好ましい。
【0046】主剤と架橋剤を混合する場合において、主
剤のヒドロキシル基(OH)と架橋剤のイソシアネート
基(NCO)との当量比(OH/NCO)は1/5〜2
/1であることが好ましく、1/3〜2/1であること
がより好ましい。当量比(OH/NCO)が1/5未満
である場合は、過剰のイソシアネート基が水と反応して
炭酸ガスを発生しやすくなるため、滑らかな接着剤層が
得られないことがある。一方、当量比(OH/NCO)
が2/1を越える場合は、十分な接着性を得るために必
要な架橋密度が不足し、かつヒドロキシル基が露出する
傾向にあり、耐水性が低下するおそれがある。
【0047】本発明の二液水分散型ウレタン系接着剤に
は、必要に応じて、レベリング剤として、オクチルスル
ホコハク酸ソーダ、シリコーン系界面活性剤、フッ素系
やアセチレングリコール系などの各種の界面活性剤を添
加することができ、さらに溶剤として、n−メチルピロ
リドン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テートなどを添加することもできる。また、水系オキサ
ゾリン系架橋剤、水系(ポリ)カルボジイミド系架橋
剤、水系エポキシ樹脂系架橋剤などのカルボキシル基と
反応性を有する架橋剤と水分散型ポリイソシアネートか
らなる架橋剤とを併用し、さらに優れた耐久性、耐候
性、耐光性、耐水性を付与することもできる。
【0048】以上説明したように、本発明の二液水分散
型ウレタン系接着剤は(b)成分としてダイマージオー
ルと平均分子量3000以上のポリエステルポリオール
を含むことをその特徴としており、かかる成分の存在に
より、難接着性のプラスチック基材に対しても優れた接
着性を有し、さらに、屈曲性、耐水性、耐熱水性、耐加
水分解性にも優れ、外観の良好な積層体が作製可能とな
る。
【0049】かかる特性を有する本発明の二液水分散型
ウレタン系接着剤を用いることにより、各種積層体を提
供することが可能となる。すなわち、二液水分散型ウレ
タン系接着剤の硬化物で接合されたフィルム状成形物の
積層体や、二液水分散型ウレタン系接着剤の硬化物で接
合された、合成皮革層と基材層とを有する積層体が提供
可能である。
【0050】フィルム状成形物としては、プラスチック
フィルム、金属箔、紙、プラスチックフィルムでコーテ
ィングされた金属箔や紙、アルミやシリカにより蒸着処
理したプラスチックフィルム等が挙げられる。本発明の
二液水分散型ウレタン系接着剤は、特に、包装、建材装
飾、マーキングフィルムなどの積層体を作製するのに好
適である。プラスチックフィルムとしては、ポリオレフ
ィンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリアクリルフ
ィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリスチレンフィル
ム、ナイロンフィルム、エチレンビニルアルコール共重
合体フィルム、ポリビニルアルコールフィルムが例示で
きる。また、合成皮革層としては、ポリウレタン等の公
知の合成皮革原料からなる層が挙げられ、基材層として
は、各種織物、編物、不織布等が挙げられる。
【0051】本発明の二液水分散型ウレタン系接着剤
は、ドライラミネーション法およびウェットラミネーシ
ョン法のいずれにも適用可能であるが、特にドライラミ
ネーション法が適している。また、本発明の二液水分散
型ウレタン系接着剤のコーティングには、グラビアコー
ター、リバースコーターなどを用いることができる。該
接着剤の塗布量は、通常、固形分が1〜20g/m2
なるように塗布するのが好ましい。ここで、「固形分」
とは、接着剤を80℃にて30秒間乾燥させたときの残
存重量をいう。塗布量が1g/m2未満であると、接着
層が薄くなりすぎ、十分な接着力が得られないおそれが
ある。塗布量が20g/m2を越えると、完全に乾燥す
るのに時間を要し、初期密着性が低下するおそれがあ
る。
【0052】ドライラミネーション法を適用する場合に
おいては、本発明の二液水分散型ウレタン系接着剤を基
材に塗布した後、乾燥させて接着剤層を形成させ、その
接着剤層に、接着剤を塗布していない基材を張り合わせ
積層体(ラミネートフィルム等)を得ることができる。
積層体の製造には、通常のドライラミネーターを用いる
ことができる。得られた積層体は、その後、一般に20
〜50℃で20〜120時間熟成し、接着剤層を完全に
硬化させるのが好ましい。なお、本発明の二液水分散型
ウレタン系接着剤を用いて積層体を製造する場合は、主
剤と架橋剤の混合物に増粘剤を加えて4000〜150
00mPa・s(BM型粘度計 4号ローター,6rp
m)に粘度調整したものを用いることが好ましい。
【0053】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0054】(合成例1)撹拌機、還流冷却管、温度計
および窒素吹き込み管を備えた4ツ口フラスコに、ポリ
エチレンアジペート、(平均分子量3,000)15
0.0g、1,6−ヘキサンジオール1.2g、ダイマ
ージオール[東亞合成(株)、ペスポールHP−100
0、平均分子量570]17.1g、2,2−ジメチロ
ールプロピオン酸6.7g、ジブチル錫ジラウレート
0.001gおよびメチルエチルケトン60gを加え、
均一に混合したのち、ヘキサメチレンジイソシアネート
33.6gを加え、80℃で2時間反応させ、不揮発分
に対する遊離イソシアネート基含有量1.9重量%のプ
レポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液
を30℃まで冷却し、トリエチルアミン5.1gを加え
て中和したのち、水410gを徐々に加えて乳化分散さ
せた。この乳化分散液にエチレンジアミンの20重量%
水溶液6.0gを添加して0.5時間撹拌し、さらにジ
エタノールアミン8.4gを添加して2時間撹拌した。
減圧下に2時間かけて60℃まで昇温しながら、脱溶剤
を行い、不揮発分約35重量%のヒドロキシル基含有ポ
リウレタン樹脂の水分散物を得た。なお、ヒドロキシル
基含有ポリウレタン樹脂の水分散物の不揮発分は、該水
分散物を105℃で3時間乾燥させた後の残存重量率を
意味する。ヒドロキシル基含有ポリウレタン樹脂を作製
する際に用いたポリオール成分中のダイマージオール含
有量は10.2重量%であり、ヒドロキシル基含有ポリ
ウレタン樹脂における2,2−ジメチロールプロピオン
酸由来のカルボキシル基含有量は1.0重量%であり、
ヒドロキシル基含有量は1.3重量%であった。なお、
本合成例における組成比および上記各種官能基含有量を
表1に示した。
【0055】(合成例2)合成例1で用いたものと同様
な反応装置に、ポリブチレンアジペートジオール(平均
分子量3,000)120.0g、ダイマージオール
[東亞合成(株)、ペスポールHP−1000、平均分
子量570]22.8g、エチレングリコール0.6
g、2,2−ジメチロールブタン酸7.4g、ジブチル
錫ジラウレート0.001gおよびメチルエチルケトン
60gを加え、均一に混合したのち、イソホロンジイソ
シアネート44.6gを加え、80℃で2時間反応さ
せ、不揮発分に対する遊離イソシアネート基含有量2.
0重量%のプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得
た。この溶液を30℃まで冷却し、トリエチルアミン
5.1gを加えて中和したのち、水380gを徐々に加
えて乳化分散させた。この乳化分散液に水加ヒドラジン
の60重量%水溶液1.7gとジエタノールアミン8.
4gを添加して2時間撹拌した。減圧下に2時間かけて
60℃まで昇温しながら、脱溶剤を行い、不揮発分約3
5重量%のヒドロキシル基含有ポリウレタン樹脂の水分
散物を得た。ヒドロキシル基含有ポリウレタン樹脂を作
製する際に用いたポリオール成分中のダイマージオール
含有量は16.0重量%であり、ヒドロキシル基含有ポ
リウレタン樹脂における2,2−ジメチロールブタン酸
由来のカルボキシル基含有量は1.1重量%であり、ヒ
ドロキシル基含有量は1.3重量%であった。なお、本
合成例における組成比および上記各種官能基含有量を表
1に示した。
【0056】(合成例3)合成例1で用いたものと同様
な反応装置に、ポリ―ε―カプロラクトンジオール(平
均分子量4000)160.0g、ポリエチレングリコ
ール(平均分子量1,000)10.0g、1,4−ブ
タンジオール1.8g、ダイマージオール[東亞合成
(株)、ペスポールHP−1000、平均分子量57
0]11.4g、2,2−ジメチロールプロピオン酸
6.7g、ジブチル錫ジラウレート0.001gおよび
メチルエチルケトン60gを加え、均一に混合したの
ち、ノルボルナンジイソシアネート41.2gを加え、
80℃で2時間反応させ、不揮発分に対する遊離イソシ
アネート基含有量1.7重量%のプレポリマーのメチル
エチルケトン溶液を得た。この溶液を30℃まで冷却
し、トリエチルアミン5.1gを加えて中和したのち、
水440gを徐々に加えて乳化分散させた。この乳化分
散液に水加ヒドラジンの60重量%水溶液3.3gとジ
エタノールアミン4.2gを添加して2時間撹拌した。
減圧下に2時間かけて60℃まで昇温しながら、脱溶剤
を行い、不揮発分約35重量%のヒドロキシル基含有ポ
リウレタン樹脂の水分散物を得た。ヒドロキシル基含有
ポリウレタン樹脂を作製する際に用いたポリオール成分
中のダイマージオール含有量は4.9重量%であり、ヒ
ドロキシル基含有ポリウレタン樹脂における2,2−ジ
メチロールプロピオン酸由来のカルボキシル基含有量は
1.0重量%であり、ヒドロキシル基含有量は0.6重
量%であった。なお、本合成例における組成比および上
記各種官能基含有量を表1に示した。
【0057】(合成例4)合成例1で用いたものと同様
な反応装置に、ポリ(3−メチル−1,5−ペンタンジ
オールアジペート)(平均分子量3,000)120.
0g、ポリエチレングリコール(平均分子量1,00
0)10.0g、エチレングリコール1.2g、ダイマ
ージオール[東亞合成(株)、ペスポールHP−100
0、平均分子量570]11.4g、2,2−ジメチロ
ールプロピオン酸6.7g、ジブチル錫ジラウレート
0.001gおよびメチルエチルケトン60gを加え、
均一に混合したのち、トリメチルヘキサメチレンジイソ
シアネート42.0gを加え、80℃で2時間反応さ
せ、不揮発分に対する遊離イソシアネート基含有量2.
0重量%のプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得
た。この溶液を30℃まで冷却し、トリエチルアミン
5.1gを加えて中和したのち、水380gを徐々に加
えて乳化分散させた。この乳化分散液にジエタノールア
ミン12.6gを添加して2時間撹拌した。減圧下に2
時間かけて60℃まで昇温しながら、脱溶剤を行い、不
揮発分約35重量%のヒドロキシル基含有ポリウレタン
樹脂の水分散物を得た。ヒドロキシル基含有ポリウレタ
ン樹脂を作製する際に用いたポリオール成分中のダイマ
ージオール含有量は8.1重量%であり、ヒドロキシル
基含有ポリウレタン樹脂における2,2−ジメチロール
プロピオン酸由来のカルボキシル基含有量は1.1重量
%であり、ヒドロキシル基含有量は2.0重量%であっ
た。なお、本合成例における組成比および上記各種官能
基含有量を表1に示した。
【0058】(合成例5)合成例1で用いたものと同様
な反応装置に、ポリ(3−メチル−1,5−ペンタンジ
オールアジペート)(平均分子量3,000)90.0
g、ダイマージオール[東亞合成(株)、ペスポールH
P−1000、平均分子量570]28.5g、エチレ
ングリコール0.6g、2,2−ジメチロールブタン酸
7.4g、ジブチル錫ジラウレート0.001gおよび
メチルエチルケトン60gを加え、均一に混合したの
ち、イソホロンジイソシアネート44.6gを加え、8
0℃で2時間反応させ、不揮発分に対する遊離イソシア
ネート基含有量2.2重量%のプレポリマーのメチルエ
チルケトン溶液を得た。この溶液を30℃まで冷却し、
トリエチルアミン5.1gを加えて中和したのち、水3
40gを徐々に加えて乳化分散させた。この乳化分散液
に水加ヒドラジンの60重量%水溶液1.7gとジエタ
ノールアミン8.4gを添加して3時間撹拌した。減圧
下に2時間かけて60℃まで昇温しながら、脱溶剤を行
い、不揮発分約35重量%のヒドロキシル基含有ポリウ
レタン樹脂の水分散物を得た。ヒドロキシル基含有ポリ
ウレタン樹脂を作製する際に用いたポリオール成分中の
ダイマージオール含有量は24.1重量%であり、ヒド
ロキシル基含有ポリウレタン樹脂における2,2−ジメ
チロールブタン酸由来のカルボキシル基含有量は1.3
重量%であり、ヒドロキシル基含有量は1.5重量%で
あった。なお、本合成例における組成比および上記各種
官能基含有量を表1に示した。
【0059】(合成例6)合成例1で用いたものと同様
な反応装置に、ポリ(3−メチル−1,5−ペンタンジ
オールアジペート)(平均分子量6,000)180
g、ダイマージオール[東亞合成(株)、ペスポールH
P−1000、平均分子量570]17.1g、エチレ
ングリコール1.9g、2,2−ジメチロールブタン酸
7.4g、ジブチル錫ジラウレート0.001gおよび
メチルエチルケトン60gを加え、均一に混合したの
ち、イソホロンジイソシアネート44.6gを加え、8
0℃で2時間反応させ、不揮発分に対する遊離イソシア
ネート基含有量1.6重量%のプレポリマーのメチルエ
チルケトン溶液を得た。この溶液を30℃まで冷却し、
トリエチルアミン5.1gを加えて中和したのち、水4
80gを徐々に加えて乳化分散させた。この乳化分散液
に水加ヒドラジンの60重量%水溶液1.6gとジエタ
ノールアミン8.4gを添加して2時間撹拌した。減圧
下に2時間かけて60℃まで昇温しながら、脱溶剤を行
い、不揮発分約35重量%のヒドロキシル基含有ポリウ
レタン樹脂の水分散物を得た。ヒドロキシル基含有ポリ
ウレタン樹脂を作製する際に用いたポリオール成分中の
ダイマージオール含有量は8.7重量%であり、ヒドロ
キシル基含有ポリウレタン樹脂における2,2−ジメチ
ロールブタン酸由来のカルボキシル基含有量は0.9重
量%であり、ヒドロキシル基含有量は1.0重量%であ
った。なお、本合成例における組成比および上記各種官
能基含有量を表1に示した。
【0060】(比較合成例1)合成例1で用いたものと
同様な反応装置に、ポリブチレンアジペートジオール
(平均分子量3,000)120.0g、1,6−ヘキ
サンジオール5.9g、2,2−ジメチロールプロピオ
ン酸6.7g、ジブチル錫ジラウレート0.001gお
よびメチルエチルケトン60gを加え、均一に混合した
のち、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート33.
6gを加え、80℃で2時間反応させ、不揮発分に対す
る遊離イソシアネート基含有量2.2重量%のプレポリ
マーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液を30
℃まで冷却し、トリエチルアミン5.0gを加えて中和
したのち、水330gを徐々に加えて乳化分散させた。
この乳化分散液にエチレンジアミンの20重量%水溶液
18.0gを添加して2時間撹拌したのち、減圧下に2
時間かけて60℃まで昇温しながら、脱溶剤を行い、不
揮発分約35重量%のポリウレタン樹脂の水分散物を得
た。このポリウレタン樹脂における2,2−ジメチロー
ルプロピオン酸由来のカルボキシル基含有量は1.2重
量%であった。なお、本比較合成例における組成比およ
び上記各種官能基含有量を表1に示した。
【0061】(比較合成例2)合成例1で用いたものと
同様な反応装置に、ポリブチレンアジペートジオール
(平均分子量3,000)150.0g、エチレングリ
コール1.2g、ダイマージオール[東亞合成(株)、
ペスポールHP−1000、平均分子量570]11.
4g、2,2−ジメチロールプロピオン酸6.7g、ジ
ブチル錫ジラウレート0.001gおよびメチルエチル
ケトン60gを加え、均一に混合したのち、ジフェニル
メタンジイソシアネート51.2gを加え、80℃で2
時間反応させ、不揮発分に対する遊離イソシアネート基
含有量1.9重量%のプレポリマーのメチルエチルケト
ン溶液を得た。この溶液を30℃まで冷却し、トリエチ
ルアミン5.0gを加えて中和したのち、水430gを
徐々に加えて乳化分散させた。この乳化分散液に水加ヒ
ドラジンの60重量%水溶液3.3gとジエタノールア
ミン4.2gを添加して2時間撹拌した。減圧下に2時
間かけて60℃まで昇温しながら、脱溶剤を行い、不揮
発分約35重量%のヒドロキシル基含有ポリウレタン樹
脂の水分散物を得た。ヒドロキシル基含有ポリウレタン
樹脂を作製する際に用いたポリオール成分中のダイマー
ジオール含有量は7.0重量%であり、ヒドロキシル基
含有ポリウレタン樹脂における2,2−ジメチロールプ
ロピオン酸由来のカルボキシル基含有量は1.0重量%
であり、ヒドロキシル基含有量は1.2重量%であっ
た。なお、本比較合成例における組成比および上記各種
官能基含有量を表1に示した。
【0062】(比較合成例3)合成例1で用いたものと
同様な反応装置に、ポリ(3−メチル−1,5−ペンタ
ンジオールアジペート)(平均分子量1,000)5
0.0g、ポリエチレングリコール(平均分子量1,0
00)10.0g、2,2−ジメチロールプロピオン酸
6.7g、1,4−ブタンジオール2.7g、ジブチル
錫ジラウレート0.001gおよびメチルエチルケトン
60gを加え、均一に混合したのち、イソホロンジイソ
シアネート44.6gを加え、80℃で2時間反応さ
せ、不揮発分に対する遊離イソシアネート基含有量2.
9重量%のプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得
た。この溶液を30℃まで冷却し、トリエチルアミン
5.1gを加えて中和したのち、水230gを徐々に加
えて乳化分散させた。この乳化分散液にエチレンジアミ
ンの20重量%水溶液6.0gを添加して0.5時間撹
拌し、さらにジエタノールアミン8.4gを添加して2
時間撹拌した。減圧下に2時間かけて60℃まで昇温し
ながら、脱溶剤を行い、不揮発分約35重量%のヒドロ
キシル基含有ポリウレタン樹脂の水分散物を得た。この
ヒドロキシル基含有ポリウレタン樹脂における2,2−
ジメチロールプロピオン酸由来のカルボキシル基含有量
は1.8重量%であり、ヒドロキシル基含有量は2.2
5重量%であった。なお、本比較合成例における組成比
および上記各種官能基含有量を表1に示した。
【0063】(比較合成例4)合成例1で用いたものと
同様な反応装置に、ポリ(3−メチル−1,5−ペンタ
ンジオールアジペート)(平均分子量1,700)8
5.0g、エチレングリコール1.9g、2,2−ジメ
チロールプロピオン酸6.7g、ジブチル錫ジラウレー
ト0.001gおよびメチルエチルケトン60gを加
え、均一に混合したのち、イソホロンジイソシアネート
44.6gを加え、80℃で2時間反応させ、不揮発分
に対する遊離イソシアネート基含有量2.4重量%のプ
レポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。この溶液
を30℃まで冷却し、トリエチルアミン5.1gを加え
て中和したのち、水290gを徐々に加えて乳化分散さ
せた。この乳化分散液に水加ヒドラジンの60重量%水
溶液1.7gとジエタノールアミン8.4gを添加して
2時間撹拌した。減圧下に2時間かけて60℃まで昇温
しながら、脱溶剤を行い、不揮発分約35重量%のヒド
ロキシル基含有ポリウレタン樹脂の水分散物を得た。こ
のヒドロキシル基含有ポリウレタン樹脂における2,2
−ジメチロールプロピオン酸由来のカルボキシル基含有
量は1.4重量%であり、ヒドロキシル基含有量は1.
7重量%であった。なお、本比較合成例における組成比
および上記各種官能基含有量を表1に示した。
【0064】(比較合成例5)合成例1で用いたものと
同様な反応装置に、ポリ(3−メチル−1,5−ペンタ
ンジオールアジペート)(平均分子量2,000)80
g、ポリプロピレングリコール(平均分子量1,00
0)10.0g、エチレングリコール1.2g、ダイマ
ージオール[東亞合成(株)、ペスポールHP−100
0、平均分子量570]11.4g、2,2−ジメチロ
ールプロピオン酸6.7g、ジブチル錫ジラウレート
0.001gおよびメチルエチルケトン60gを加え、
均一に混合したのち、ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アネート52.4gを加え、80℃で2時間反応させ、
不揮発分に対する遊離イソシアネート基含有量2.4重
量%のプレポリマーのメチルエチルケトン溶液を得た。
この溶液を30℃まで冷却し、トリエチルアミン5.1
gを加えて中和したのち、水350gを徐々に加えて乳
化分散させた。この乳化分散液にジエタノールアミン1
2.6gを添加して2時間撹拌した。減圧下に2時間か
けて60℃まで昇温しながら、脱溶剤を行い、不揮発分
約35重量%のヒドロキシル基含有ポリウレタン樹脂の
水分散物を得た。ヒドロキシル基含有ポリウレタン樹脂
を作製する際に用いたポリオール成分中のダイマージオ
ール含有量は12.5重量%であり、ヒドロキシル基含
有ポリウレタン樹脂における2,2−ジメチロールブタ
ン酸由来のカルボキシル基含有量は1.4重量%であ
り、ヒドロキシル基含有量は2.5重量%であった。な
お、本比較合成例における組成比および上記各種官能基
含有量を表1に示した。
【0065】
【表1】
【0066】(実施例1)合成例1で得られたヒドロキ
シル基含有ポリウレタン樹脂の水分散物100g(主
剤)と、水分散型ポリイソシアネート化合物[住友バイ
エルウレタン社製、バイヒジュール3100、イソシア
ネート含有量:17.2重量%]9.8g(架橋剤)と
を均一になるまで攪拌し二液水分散型ウレタン系接着剤
を作製した。なお、主剤中のヒドロキシル基と、架橋剤
中のイソシアネート基の当量比(OH/NCO)は2/
3であった。
【0067】この二液水分散型ウレタン系接着剤を、厚
さ20μmのコロナ放電処理された二軸延伸ポリプロピ
レンフィルム(OPP)の放電処理面、厚さ12μmの
二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PE
T)および厚さ12μmの二軸延伸ナイロンフィルム
(ONy)の片面に、バーコーター(No.8)を使用
して塗布し、80℃の乾燥機で30秒乾燥した。
【0068】OPPおよびPETに対しては市販の家庭
用アルミ箔(厚さ12μm)を貼り合わせ、ONyに対
しては厚さ60μmの二軸延伸直鎖状低密度ポリエチレ
ンフィルム(LLDPE)を貼り合わせ、それぞれ温度
40℃で3日静置して熟成し積層体(以下、「ラミネー
トフィルム」という。)を得た。接着剤の塗布量(固形
分)は、いずれも2.8g/m2であった。
【0069】得られたラミネートフィルムの外観(初期
および熱水浸漬後)、接着性(初期および熱水浸漬後)
および屈曲性を評価した。評価方法は以下の通りであっ
た。
【0070】<外観(初期)>ラミネートフィルムのデ
ラミネーション(以下、「デラミ」という。)の有無を目
視により以下の基準で判定した。 ◎;デラミなし。 ○;デラミほとんどなし。 △;若干のデラミあり。 ×;明らかなデラミあり。
【0071】<接着性(初期)>ラミネートフィルムを
構成する各フィルム間の接着強度を、オートグラフ(島
津製作所製AG−500D)を用いて、温度20℃、湿
度65%の条件下、T型剥離試験(JIS K6854
に準拠)を行うことにより測定した。
【0072】<外観(熱水浸漬後)>90℃の熱水に1
時間浸漬したラミネートフィルムのデラミの有無を目視
により以下の基準で判定した。 ○;デラミなし。 △;若干のデラミと小さな水泡あり。 ×;明らかなデラミと大きな水泡あり。
【0073】<接着性(熱水浸漬後)>ラミネートフィ
ルムを90℃の熱水に1時間浸漬し、取りだし直後のラ
ミネートフィルムを構成する各フィルム間の接着強度
を、オートグラフ(島津製作所製AG−500D)を用
いて、温度20℃、湿度65%の条件下、T型剥離試験
(JIS K6854に準拠)を行うことにより測定し
た。
【0074】<屈曲性>0℃においてラミネートフィル
ムを折り曲げることにより、目視により以下の基準で屈
曲性を評価した。 ◎;折り曲げる前後でラミネートフィルムに全く変化が
ない。 ○;若干のしわが生じるが経時で消失する。 △;若干のしわが生じる(消失しない)。 ×;明らかなしわが生じ、場合によっては接着剤層にひ
び割れが生じる。
【0075】(実施例2)合成例2で得られたヒドロキ
シル基含有ポリウレタン樹脂の水分散物100g(主
剤)と、水分散型ポリイソシアネート化合物[住友バイ
エルウレタン社製、バイヒジュール3100、イソシア
ネート含有量:17.2重量%]9.8g(架橋剤)と
を均一になるまで攪拌し二液水分散型ウレタン系接着剤
を作製した。なお、主剤中のヒドロキシル基と、架橋剤
中のイソシアネート基の当量比(OH/NCO)は2/
3であった。接着剤の塗布量(固形分)を、いずれも
2.9g/m2とした他は、実施例1と同様にしてラミ
ネートフィルムを作製し、その外観(初期および熱水浸
漬後)、接着性(初期および熱水浸漬後)および屈曲性
を、実施例1と同様にして評価した。
【0076】(実施例3)合成例3で得られたヒドロキ
シル基含有ポリウレタン樹脂の水分散物100g(主
剤)と、水分散型ポリイソシアネート化合物[住友バイ
エルウレタン社製、バイヒジュール3100、イソシア
ネート含有量:17.2重量%]4.5g(架橋剤)と
を均一になるまで攪拌し二液水分散型ウレタン系接着剤
を作製した。なお、主剤中のヒドロキシル基と、架橋剤
中のイソシアネート基の当量比(OH/NCO)は2/
3であった。接着剤の塗布量(固形分)を、いずれも
3.0g/m2とした他は、実施例1と同様にしてラミ
ネートフィルムを作製し、その外観(初期および熱水浸
漬後)、接着性(初期および熱水浸漬後)および屈曲性
を、実施例1と同様にして評価した。
【0077】(実施例4)合成例4で得られたヒドロキ
シル基含有ポリウレタン樹脂の水分散物100g(主
剤)と、水分散型ポリイソシアネート化合物[住友バイ
エルウレタン社製、バイヒジュール3100、イソシア
ネート含有量:17.2重量%]15.1g(架橋剤)
とを均一になるまで攪拌し二液水分散型ウレタン系接着
剤を作製した。なお、主剤中のヒドロキシル基と、架橋
剤中のイソシアネート基の当量比(OH/NCO)は2
/3であった。接着剤の塗布量(固形分)を、実施例1
と同様に2.8g/m2としてラミネートフィルムを作
製し、その外観(初期および熱水浸漬後)、接着性(初
期および熱水浸漬後)および屈曲性を、実施例1と同様
にして評価した。
【0078】(実施例5)合成例5で得られたヒドロキ
シル基含有ポリウレタン樹脂の水分散物100g(主
剤)と、水分散型ポリイソシアネート化合物[住友バイ
エルウレタン社製、バイヒジュール3100、イソシア
ネート含有量:17.2重量%]10.6g(架橋剤)
とを均一になるまで攪拌し二液水分散型ウレタン系接着
剤を作製した。なお、主剤中のヒドロキシル基と、架橋
剤中のイソシアネート基の当量比(OH/NCO)は2
/3であった。接着剤の塗布量(固形分)を、いずれも
2.9g/m2とした他は、実施例1と同様にしてラミ
ネートフィルムを作製し、その外観(初期および熱水浸
漬後)、接着性(初期および熱水浸漬後)および屈曲性
を、実施例1と同様にして評価した。
【0079】(実施例6)合成例6で得られたヒドロキ
シル基含有ポリウレタン樹脂の水分散物100g(主
剤)と、水分散型ポリイソシアネート化合物[住友バイ
エルウレタン社製、バイヒジュール3100、イソシア
ネート含有量:17.2重量%]7.5g(架橋剤)と
を均一になるまで攪拌し二液水分散型ウレタン系接着剤
を作製した。なお、主剤中のヒドロキシル基と、架橋剤
中のイソシアネート基の当量比(OH/NCO)は2/
3であった。接着剤の塗布量(固形分)を、いずれも
2.9g/m2とした他は、実施例1と同様にしてラミ
ネートフィルムを作製し、その外観(初期および熱水浸
漬後)、接着性(初期および熱水浸漬後)および屈曲性
を、実施例1と同様にして評価した。
【0080】(実施例7)合成例2で得られたヒドロキ
シル基含有ポリウレタン樹脂の水分散物100g(主
剤)と、水分散型ポリイソシアネート化合物[住友バイ
エルウレタン社製、バイヒジュール3100、イソシア
ネート含有量:17.2重量%]19.6g(架橋剤)
とを均一になるまで攪拌し二液水分散型ウレタン系接着
剤を作製した。なお、主剤中のヒドロキシル基と、架橋
剤中のイソシアネート基の当量比(OH/NCO)は1
/3であった。接着剤の塗布量(固形分)を、いずれも
2.9g/m2とした他は、実施例1と同様にしてラミ
ネートフィルムを作製し、その外観(初期および熱水浸
漬後)、接着性(初期および熱水浸漬後)および屈曲性
を、実施例1と同様にして評価した。
【0081】(実施例8)接着剤の塗布量(固形分)
を、いずれも16.4g/m2とした他は、実施例7と
同様にしてラミネートフィルムを作製し、その外観(初
期および熱水浸漬後)、接着性(初期および熱水浸漬
後)および屈曲性を、実施例7と同様にして評価した。
【0082】(比較例1)比較合成例1で得られたポリ
ウレタン樹脂の水分散物を一液型の接着剤とした。接着
剤の塗布量(固形分)を、いずれも2.9g/m2とし
た他は、実施例1と同様にしてラミネートフィルムを作
製し、その外観(初期および熱水浸漬後)、接着性(初
期および熱水浸漬後)および屈曲性を、実施例1と同様
にして評価した。
【0083】(比較例2)比較合成例2で得られたヒド
ロキシル基含有ポリウレタン樹脂の水分散物100g
(主剤)と、水分散型ポリイソシアネート化合物[住友
バイエルウレタン社製、バイヒジュール3100、イソ
シアネート含有量:17.2重量%]9.1g(架橋
剤)とを均一になるまで攪拌し二液水分散型ウレタン系
接着剤を作製した。なお、主剤中のヒドロキシル基と、
架橋剤中のイソシアネート基の当量比(OH/NCO)
は2/3であった。接着剤の塗布量(固形分)を、いず
れも2.9g/m2とした他は、実施例1と同様にして
ラミネートフィルムを作製し、その外観(初期および熱
水浸漬後)、接着性(初期および熱水浸漬後)および屈
曲性を、実施例1と同様にして評価した。
【0084】(比較例3)比較合成例3で得られたヒド
ロキシル基含有ポリウレタン樹脂の水分散物100g
(主剤)と、水分散型ポリイソシアネート化合物[住友
バイエルウレタン社製、バイヒジュール3100、イソ
シアネート含有量:17.2重量%]16.6g(架橋
剤)とを均一になるまで攪拌し二液水分散型ウレタン系
接着剤を作製した。なお、主剤中のヒドロキシル基と、
架橋剤中のイソシアネート基の当量比(OH/NCO)
は2/3であった。接着剤の塗布量(固形分)を、いず
れも2.9g/m2とした他は、実施例1と同様にして
ラミネートフィルムを作製し、その外観(初期および熱
水浸漬後)、接着性(初期および熱水浸漬後)および屈
曲性を、実施例1と同様にして評価した。
【0085】(比較例4)比較合成例4で得られたヒド
ロキシル基含有ポリウレタン樹脂の水分散物100g
(主剤)と、水分散型ポリイソシアネート化合物[住友
バイエルウレタン社製、バイヒジュール3100、イソ
シアネート含有量:17.2重量%]12.8g(架橋
剤)とを均一になるまで攪拌し二液水分散型ウレタン系
接着剤を作製した。なお、主剤中のヒドロキシル基と、
架橋剤中のイソシアネート基の当量比(OH/NCO)
は2/3であった。接着剤の塗布量(固形分)を、いず
れも2.9g/m2とした他は、実施例1と同様にして
ラミネートフィルムを作製し、その外観(初期および熱
水浸漬後)、接着性(初期および熱水浸漬後)および屈
曲性を、実施例1と同様にして評価した。
【0086】(比較例5)比較合成例5で得られたヒド
ロキシル基含有ポリウレタン樹脂の水分散物100g
(主剤)と、水分散型ポリイソシアネート化合物[住友
バイエルウレタン社製、バイヒジュール3100、イソ
シアネート含有量:17.2重量%]18.9g(架橋
剤)とを均一になるまで攪拌し二液水分散型ウレタン系
接着剤を作製した。なお、主剤中のヒドロキシル基と、
架橋剤中のイソシアネート基の当量比(OH/NCO)
は2/3であった。接着剤の塗布量(固形分)を、いず
れも2.9g/m2とした他は、実施例1と同様にして
ラミネートフィルムを作製し、その外観(初期および熱
水浸漬後)、接着性(初期および熱水浸漬後)および屈
曲性を、実施例1と同様にして評価した。
【0087】実施例1〜8および比較例1〜5におけ
る、外観(初期)、外観(熱水浸漬後)、接着性(初
期)、接着性(熱水浸漬後)および屈曲性の評価の結果
を、それぞれ表2、3、4、5および6に示す。なお、
接着性(初期)試験の結果、剥離されたフィルムには接
着剤層が残存したが、実施例1、3、4においては接着
剤の80%がPP側またはPET側に残存し、20%が
アルミ箔側に残存した。また、実施例2、5〜8におい
ては接着剤の90%がPP側またはPET側に残存し、
10%がアルミ箔側に残存した。実施例1〜8において
はいずれもPP側またはPET側に残存した接着剤の割
合が多く、難接着素材であるPPまたはPETに対し本
発明の接着剤が良好な接着性を発揮することが示され
た。
【0088】
【表2】
【0089】
【表3】
【0090】
【表4】
【0091】
【表5】
【0092】
【表6】
【0093】(実施例9)合成例1で得られたヒドロキ
シル基含有ポリウレタン樹脂の水分散物100g(主
剤)と、水分散型ポリイソシアネート化合物[住友バイ
エルウレタン社製、バイヒジュール3100、イソシア
ネート含有量:17.2重量%]3.0g(架橋剤)と
を均一になるまで攪拌して二液水分散型ウレタン系接着
剤を作製し、これに、ネオステッカーN(日華化学社
製、増粘剤)を4.0g投入して粘度8000mPa・
sの接着剤調整液を得た。なお、主剤中のヒドロキシル
基と、架橋剤中のイソシアネート基の当量比(OH/N
CO)は1/1であった。
【0094】一方、離形紙(旭ロール社製、アサヒリリ
ースAR−148)上に、エバファノールD−5080
(日華化学社製、溶剤系ポリウレタン樹脂、不揮発分3
0%)を、スリット幅80μmでコーティングし、ピン
テンターを用い温度80℃、時間3分の条件で乾燥し、
離形紙上に合成皮革層(表皮層)となるべきポリウレタ
ン樹脂皮膜を得た。この皮膜上に上記接着剤調整液を、
スリット幅100μmでコーティングし、ピンテンター
を用い温度80℃、時間2分の条件で乾燥し、直ちに、
ポリエステル織物布と貼り合わせ後、ホットプレス機を
用い、温度120℃、圧力20kg/cm2の条件でラ
ミネートを行った。温度60℃、湿度40%RHの条件
に調整した恒温恒湿器中で1日熟成を行ったのち、離形
紙を剥がし積層体(合成皮革)を得た。
【0095】また、塩化ビニリデンシート(株式会社高
藤化成製、タフニールSG482−2)上に、上記接着
剤調整液を、スリット幅100μmでコーティングし、
ピンテンターを用い温度80℃、時間2分の条件で乾燥
し、直ちに、ポリエステル織物布と貼り合わせ後、ホッ
トプレス機を用い、温度120℃、圧力20kg/cm
2の条件でラミネートを行い、積層体(塩ビシート貼り
合わせ布)を得た。
【0096】得られた合成皮革および塩ビシート貼り合
わせ布の外観、接着性(初期および加水分解条件保持
後)および風合いを評価した。評価方法は以下の通りで
あった。
【0097】<外観>合成皮革および塩ビシート貼り合
わせ布の外観を目視により以下の基準で判定した。 ○;接着ムラは認められず。 △;接着ムラは認められ、部分的に剥離が認められる。 ×;接着ムラは認められ、全体的に剥離が認められる。
【0098】<接着性(初期)>合成皮革および塩ビシ
ート貼り合わせ布を、幅1cm、長さ15cmに切断し
て、この表面(両面)にクラフトテープをアイロン(温
度110℃)を用い貼り合わせた。クラフトテープを貼
り合わせた試料を、AUTOGRAPH AG−500D
(島津製作所社製)を用い、引っ張り速度200mm/
分の条件の下、T型剥離試験を行い接着強度を測定し
た。
【0099】<接着性(加水分解条件保持後)>合成皮
革および塩ビシート貼り合わせ布を、恒温恒湿器(タバ
イエスペック社製)を用い温度70℃、湿度95%RH
の条件下で4週間放置し調湿した。調湿した合成皮革お
よび塩ビシート貼り合わせ布を、幅1cm、長さ15c
mに切断して、この表面(両面)にクラフトテープをア
イロン(温度110℃)を用い貼り合わせた。クラフト
テープを貼り合わせた試料を、AUTOGRAPH AG−
500D(島津製作所社製)を用い、引っ張り速度20
0mm/分の条件の下、T型剥離試験を行い接着強度を
測定した。
【0100】<風合い>合成皮革および塩ビシート貼り
合わせ布を、触感にて以下の基準で評価した。 5級;柔軟性 〜 1級;粗硬性
【0101】(実施例10)合成例2で得られたヒドロ
キシル基含有ポリウレタン樹脂の水分散物100g(主
剤)と、水分散型ポリイソシアネート化合物[住友バイ
エルウレタン社製、バイヒジュール3100、イソシア
ネート含有量:17.2重量%]3.0g(架橋剤)と
を均一になるまで攪拌して二液水分散型ウレタン系接着
剤を作製し、これに、ネオステッカーN(日華化学社
製、増粘剤)を4.0g投入して粘度8000mPa・
sの接着剤調整液を得た。なお、主剤中のヒドロキシル
基と、架橋剤中のイソシアネート基の当量比(OH/N
CO)は1/1であった。この接着剤調整液を用いて、
実施例9と同様にして合成皮革および塩ビシート貼り合
わせ布を作製し、さらに実施例9と同様にして外観、接
着性(初期および加水分解条件保持後)および風合いを
評価した。
【0102】(比較例6)比較合成例2で得られたヒド
ロキシル基含有ポリウレタン樹脂の水分散物100g
(主剤)と、水分散型ポリイソシアネート化合物[住友
バイエルウレタン社製、バイヒジュール3100、イソ
シアネート含有量:17.2重量%]0.2g(架橋
剤)とを均一になるまで攪拌して二液水分散型ウレタン
系接着剤を作製し、これに、ネオステッカーN(日華化
学社製、増粘剤)を4.0g投入して粘度8000mP
a・sの接着剤調整液を得た。なお、主剤中のヒドロキ
シル基と、架橋剤中のイソシアネート基の当量比(OH
/NCO)は1/1であった。この接着剤調整液を用い
て、実施例9と同様にして合成皮革および塩ビシート貼
り合わせ布を作製し、さらに実施例9と同様にして外
観、接着性(初期および加水分解条件保持後)および風
合いを評価した。
【0103】(比較例7)比較合成例3で得られたヒド
ロキシル基含有ポリウレタン樹脂の水分散物100g
(主剤)と、水分散型ポリイソシアネート化合物[住友
バイエルウレタン社製、バイヒジュール3100、イソ
シアネート含有量:17.2重量%]10.0g(架橋
剤)とを均一になるまで攪拌して二液水分散型ウレタン
系接着剤を作製し、これに、ネオステッカーN(日華化
学社製、増粘剤)を4.0g投入して粘度8000mP
a・sの接着剤調整液を得た。なお、主剤中のヒドロキ
シル基と、架橋剤中のイソシアネート基の当量比(OH
/NCO)は1/1であった。この接着剤調整液を用い
て、実施例9と同様にして合成皮革および塩ビシート貼
り合わせ布を作製し、さらに実施例9と同様にして外
観、接着性(初期および加水分解条件保持後)および風
合いを評価した。
【0104】実施例9〜10および比較例6〜7におけ
る、外観、接着性(初期および加水分解条件保持後)お
よび風合いの評価結果をまとめて以下の表7に示す。
【0105】
【表7】
【0106】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
難接着性のプラスチック基材に対しても優れた接着性を
有し、さらに、屈曲性、耐水性、耐熱水性、耐加水分解
性にも優れ、外観の良好な積層体を作製可能な二液水分
散型ウレタン系接着剤、および、かかる接着剤により接
合された積層体を提供することが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AB10 AB33 AJ10A AK01A AK01C AK07 AK42 AK51B AK51G AT00A AT00C BA02 BA03 BA06 BA07 EJ38 GB90 JB07 JJ03 JK17 4J040 EF111 EF291 GA07 JA03 JB02 LA01 LA06 LA07 MA02 MA09 MA10 MA11 MB03 NA10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒドロキシル基含有ポリウレタン樹脂の
    水分散物を含む主剤と、水分散型ポリイソシアネートを
    含む架橋剤とからなる二液水分散型ウレタン系接着剤で
    あって、 前記ヒドロキシル基含有ポリウレタン樹脂の水分散物
    は、(a)有機ポリイソシアネート化合物、(b)ダイ
    マージオールと平均分子量3000以上のポリエステル
    ポリオールとを含むポリオールおよび(c)アニオン性
    親水基と2個以上の活性水素とを有する化合物を反応さ
    せて得られるイソシアネート基末端プレポリマーの中和
    物を、水中で(d)ヒドロキシル基を有する第一級アミ
    ンおよび/または第二級アミン化合物を用いて末端イソ
    シアネート基を封鎖して得られるヒドロキシル基含有ポ
    リウレタン樹脂の水分散物であることを特徴とする二液
    水分散型ウレタン系接着剤。
  2. 【請求項2】 前記ダイマージオールの含有量が、前記
    ポリオールの総重量を基準として1〜40重量%である
    ことを特徴とする請求項1記載の二液水分散型ウレタン
    系接着剤。
  3. 【請求項3】 前記アニオン性親水基がカルボキシル基
    であり、前記ヒドロキシル基含有ポリウレタン樹脂にお
    けるカルボキシル基の含有量が、該樹脂の総重量を基準
    として0.3〜5.0重量%であることを特徴とする請
    求項1または2記載の二液水分散型ウレタン系接着剤。
  4. 【請求項4】 前記ヒドロキシル基含有ポリウレタン樹
    脂におけるヒドロキシル基の含有量が、該樹脂の総重量
    を基準として0.1〜5.0重量%であることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれか一項に記載の二液水分散型
    ウレタン系接着剤。
  5. 【請求項5】 前記有機ポリイソシアネート化合物が、
    脂肪族ジイソシアネート化合物および脂環式ジイソシア
    ネート化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つの
    有機ポリイソシアネート化合物であることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の二液水分散型ウレ
    タン系接着剤。
  6. 【請求項6】 前記主剤のヒドロキシル基(OH)と前
    記架橋剤のイソシアネート基(NCO)との当量比(O
    H/NCO)が1/5〜2/1であることを特徴とする
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の二液水分散型ウレ
    タン系接着剤。
  7. 【請求項7】 フィルム状成形物の積層体であって、前
    記フィルム状成形物は、請求項1〜6のいずれか一項に
    記載の二液水分散型ウレタン系接着剤の硬化物で接合さ
    れていることを特徴とする積層体。
  8. 【請求項8】 合成皮革層と基材層とを有する積層体で
    あって、前記合成皮革層と前記基材層は、請求項1〜6
    のいずれか一項に記載の二液水分散型ウレタン系接着剤
    の硬化物で接合されていることを特徴とする積層体。
JP2000391164A 2000-12-22 2000-12-22 二液水分散型ウレタン系接着剤および積層体 Expired - Lifetime JP4672862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391164A JP4672862B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 二液水分散型ウレタン系接着剤および積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391164A JP4672862B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 二液水分散型ウレタン系接着剤および積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002194319A true JP2002194319A (ja) 2002-07-10
JP4672862B2 JP4672862B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=18857371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000391164A Expired - Lifetime JP4672862B2 (ja) 2000-12-22 2000-12-22 二液水分散型ウレタン系接着剤および積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672862B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004691A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池裏面封止用シート
JP2010229267A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 合成皮革用二液硬化型水系接着剤
JP2012238908A (ja) * 2012-08-27 2012-12-06 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池裏面封止用シート
WO2013118562A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 三井化学株式会社 ラミネート用接着剤および積層体
CN109232851A (zh) * 2018-09-25 2019-01-18 万华化学(宁波)有限公司 脂肪族水性聚氨酯分散体及包括其的合成革用水性干贴胶
CN113085314A (zh) * 2019-12-23 2021-07-09 Dic株式会社 合成皮革
JPWO2021084923A1 (ja) * 2019-10-28 2021-12-09 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、合成皮革、及び、合成皮革の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007909A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Sekisui Chem Co Ltd ウレタン系水性組成物
JP2000119362A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Nicca Chemical Co Ltd 水性アクリル−ウレタン共重合組成物及びその用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007909A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Sekisui Chem Co Ltd ウレタン系水性組成物
JP2000119362A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Nicca Chemical Co Ltd 水性アクリル−ウレタン共重合組成物及びその用途

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004691A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池裏面封止用シート
US8507791B2 (en) 2006-06-21 2013-08-13 Toppan Printing Co., Ltd. Sheet for sealing rear surface of solar cell
JP2010229267A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc 合成皮革用二液硬化型水系接着剤
WO2013118562A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 三井化学株式会社 ラミネート用接着剤および積層体
JPWO2013118562A1 (ja) * 2012-02-10 2015-05-11 三井化学株式会社 ラミネート用接着剤および積層体
US9328273B2 (en) 2012-02-10 2016-05-03 Mitsui Chemicals, Inc. Laminating adhesive and laminate
JP2012238908A (ja) * 2012-08-27 2012-12-06 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池裏面封止用シート
CN109232851A (zh) * 2018-09-25 2019-01-18 万华化学(宁波)有限公司 脂肪族水性聚氨酯分散体及包括其的合成革用水性干贴胶
CN109232851B (zh) * 2018-09-25 2021-04-20 万华化学(宁波)有限公司 脂肪族水性聚氨酯分散体及包括其的合成革用水性干贴胶
JPWO2021084923A1 (ja) * 2019-10-28 2021-12-09 Dic株式会社 ウレタン樹脂組成物、合成皮革、及び、合成皮革の製造方法
CN113085314A (zh) * 2019-12-23 2021-07-09 Dic株式会社 合成皮革

Also Published As

Publication number Publication date
JP4672862B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7902291B2 (en) Aqueous polyurethane resin composition and one-component adhesive agent and laminated body that use the same, and method for manufacturing aqueous polyurethane resin composition
JP4302989B2 (ja) コーティング組成物としてのポリウレタン−ポリ尿素分散体
EP0606532B1 (en) Silicone polyelectrolyte aqueous coating solution
JP4361556B2 (ja) 繊維積層体表皮層用ポリウレタン樹脂水分散体組成物、繊維積層体の製造方法及び合成皮革
JP3576872B2 (ja) ヒドロキシル基含有水性ポリウレタン樹脂組成物、二液型水性ポリウレタン組成物、該組成物を含有してなる接着剤及び塗工剤
WO2012017724A1 (ja) ウレタン樹脂組成物、コーティング剤、皮革様シートの表皮層形成用ウレタン樹脂組成物、並びに積層体及び皮革様シート
JP4249069B2 (ja) 繊維積層体の製造方法、繊維積層体及び合成皮革
US5543171A (en) Process of manufacturing a coated article
JP7261143B2 (ja) 発泡体形成用組成物、発泡体、発泡体の製造方法及び皮革用材
JP4283577B2 (ja) 無孔質膜型透湿性防水布帛、該無孔質膜型透湿性防水布帛用の水性ポリウレタン樹脂組成物並びに該組成物を含有するコーティング剤
WO2020097839A1 (en) Synthetic leather article and method for preparing the same
JP4672862B2 (ja) 二液水分散型ウレタン系接着剤および積層体
JP5202068B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物、それを用いた一液型接着剤及び積層体、並びに水性ポリウレタン樹脂組成物の製造方法
JP4927621B2 (ja) 表皮層形成用水性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いた皮革状積層体
JP2007045866A (ja) 無孔質膜型透湿防水加工用水系ポリウレタン樹脂組成物及び透湿防水加工布帛の製造方法
JP3478343B2 (ja) 水性接着剤及び接着方法
JP4679311B2 (ja) 無孔質膜型透湿防水加工用接着剤組成物及び透湿防水加工布帛の製造方法
US6632537B2 (en) Silicone and ionically modified isocyanate adduct
JP5303171B2 (ja) 水性ポリウレタン樹脂組成物、それを用いた一液型接着剤及び積層体、並びに水性ポリウレタン樹脂組成物の製造方法
JP3259780B2 (ja) オリゴウレタン樹脂水性分散体、その製造方法及び接着剤
JP7441742B2 (ja) 発泡体形成用組成物、発泡体、発泡体の製造方法及び皮革用材
JP2001011150A (ja) ヒドロキシル基含有水性アクリル−ウレタン樹脂組成物、二液型水性アクリル−ウレタン組成物、該組成物を含有してなる接着剤及び塗工剤
JP3576041B2 (ja) ヒドロキシル基含有水性アクリル−ウレタン共重合体組成物、二液型水性アクリル−ウレタン組成物、該組成物を含有してなる接着剤及び塗工剤
TWI801668B (zh) 多孔層結構體及其製造方法
JPH07150041A (ja) コーティング用シリコーン含有高分子電解質水性液、その製造法およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4672862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term