JP2002193907A - 2−シアノアクリレートの製造方法 - Google Patents

2−シアノアクリレートの製造方法

Info

Publication number
JP2002193907A
JP2002193907A JP2000389506A JP2000389506A JP2002193907A JP 2002193907 A JP2002193907 A JP 2002193907A JP 2000389506 A JP2000389506 A JP 2000389506A JP 2000389506 A JP2000389506 A JP 2000389506A JP 2002193907 A JP2002193907 A JP 2002193907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanoacrylate
acid
distillation
ethyl
depolymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000389506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3965909B2 (ja
Inventor
Taiji Ono
泰司 大野
Kenji Ishikawa
賢児 石川
Koji Kushibiki
浩二 櫛引
Yoshikazu Mori
義和 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2000389506A priority Critical patent/JP3965909B2/ja
Publication of JP2002193907A publication Critical patent/JP2002193907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965909B2 publication Critical patent/JP3965909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】2-シアノアクリレートの製造において、簡単
な操作で微量酸分を分離でき、精製モノマー収率を高位
に維持しつつ、高品質の精製2−シアノアクリレートを
得ることのできる方法の提供。 【解決手段】シアノアセテートとホルムアルデヒドとの
縮合体を解重合する工程、並びに得られた粗製2−シア
ノアクリレートを蒸留精製する工程を含む2−シアノア
クリレートの製造方法において、前記解重合工程で高沸
点酸分を分縮除去することを特徴とする2−シアノアク
リレートの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、瞬間接着剤の主成
分として広く用いられている精製された2−シアノアク
リレートの製造方法に関するものであり、特に製造工程
中の解重合および蒸留精製工程の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】2−シアノアクリレートは被着材表面近
傍に存在する微量の水分により速やかに重合を開始し、
各種の材質からなる被着材の殆ど全てを数秒から数分程
度の極めて短い時間に接着し、かつその接着力も強力な
ため、電気、電子、機械部品、精密機械、家庭用品およ
び医療等の広範囲な分野で瞬間接着剤の主成分として使
用されている。
【0003】2−シアノアクリレートの製造方法として
は、シアノアセテートおよびホルムアルデヒドを原料と
する方法(USP2721858:特公昭35-103
09号)が工業的に有利な方法として、今日一般に広く
採用されている。当該製造方法は、次の3つの工程から
なっている。すなわち第1工程ではシアノアセテートお
よびホルムアルデヒドをピペリジン等の塩基性触媒の存
在下に有機溶媒中で縮合させ、第2工程では第1工程で
得られた縮合体を重合抑制剤および五酸化二リン等の解
重合触媒の存在下に高温減圧条件で解重合し、第3工程
では解重合によって得られた粗製2−シアノアクリレー
トを蒸留して精製2−シアノアクリレートを得るという
ものである。
【0004】しかし、前記2-シアノアクリレートの製
造方法では、第2工程において2−シアノアクリレート
と共に高沸点の酸分も留出し、粗製2−シアノアクリレ
ートの品質を低下させ、結果として精製2−シアノアク
リレートの品質の悪化を招いていた。また、精製2−シ
アノアクリレートの収率を維持する目的で、第3工程に
おける粗製2−シアノアクリレートの蒸留収率を高めよ
うとすると、蒸留後期において2−シアノアクリレート
と共に留出する高沸点の酸分が混入し、精製2−シアノ
アクリレートの品質を更に悪化させてしまうといった問
題があった。
【0005】前記により得られた品質の悪い2−シアノ
アクリレートからなる接着剤組成物は、被着体が、紙、
木材、皮革等の酸性材質でかつ多孔質なものであると、
被着体の表面での接着剤組成物の硬化速度が不十分にな
るという問題点を有していた。
【0006】ここで、当該接着剤組成物の硬化速度に影
響を与える物質は、組成物中に存在する微量の酸分、特
に特定の方法で測定される酸分であり、また酸分の量が
0.30×10-6グラム当量数/g以下であれば、当該
接着剤組成物は、著しく速い硬化性を示すことがわかっ
ている(特開平10−140091)。
【0007】これらの問題を解決する方法として、微量
酸分を除去するために粗製2−シアノアクリレートの蒸
留精製を繰返すといった手段が検討されてきた。しか
し、この方法で前記酸分量以下の精製2−シアノアクリ
レートを得るためには、高沸点の酸分が多く留出する前
に蒸留を終了する必要があり、蒸留収率の低下を招いて
いた。また、蒸留操作を余分に行うことによる生産性の
低下という問題もあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、2-
シアノアクリレートの製造において、簡単な操作で微量
酸分を分離でき、精製モノマー収率を高位に維持しつ
つ、高品質の精製2−シアノアクリレートを得ることの
できる方法の提供である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、前記微量酸分は主に解
重合工程で生成し蒸留工程に持ち込まれること、更に酸
分のうち低沸点のものは蒸留精製工程の低沸カットで簡
単に除去できるものの、蒸留後期において酸分の留出が
顕著となり、これが精製2−シアノアクリレートの品質
を低下させていることを発見した。また、前記蒸留後期
において顕著に留出される酸分は2−シアノアクリレー
トに比べ沸点が高いため、解重合工程における分縮除去
が可能であること、酸分を除去した粗製2−シアノアク
リレートを蒸留精製することにより結果として精製2−
シアノアクリレートの酸分低減が図られること、更に蒸
留後期留分を分留し、当該留分を粗製2−シアノアクリ
レートに戻すリサイクル蒸留を行うといった操作を繰返
すことにより、精製2−シアノアクリレートの収率を高
位に維持しつつ、品質向上が図られることを発見し、本
発明を完成するに至った。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明に適用される2−シアノアクリレートを一
般式で示すと以下の通りのものである。
【0011】
【化1】
【0012】上記式において、Rはハロゲン原子を有し
ていてもよい炭素数が1〜20の飽和または不飽和の、
直鎖型鎖状炭化水素基、分岐型鎖状炭化水素基、環状炭
化水素基または芳香族炭化水素基である。
【0013】上記式で示される2−シアノアクリレート
の具体例としては、2−シアノアクリル酸のメチル、エ
チル、クロロエチル、n−プロピル、i−プロピル、ア
リル、プロパギル、n−ブチル、i−ブチル、n−ペン
チル、n−ヘキシル、アミル、2−メチル−3−ブテニ
ル、3−メチル−3−ブテニル、2−ペンテニル、n−
ヘキシル、6−クロロヘキシル、シクロヘキシル、フェ
ニル、テトラヒドロフルフリル、2−ヘキセニル、4−
メチルーペンテニル、3−メチルー2−シクロヘキセニ
ル、ノルボルニル、ヘプチル、シクロヘキサンメチル、
シクロヘプチル、1−メチル−シクロヘキシル、2−メ
チル−シクロヘキシル、3−メチル−シクロヘキシル、
2−エチルヘキシル、n−オクチル、シクロオクチル、
シクロペンタンメチル、2,3−ジメチルシクロヘキシ
ル、n−ノニル、イソノニル、オキソノニル、n−デシ
ル、イソデシル、n−ドデシル、2−エトキシエチル、
2−エトキシ−2−エトキシエチル、ブトキシ−エトキ
シーエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、ヘキサ
フルオロイソプロピル、ラウリル、イソトリデシル、ミ
リスチル、セチル、ステアリル、オレイル、ベヘニル、
ヘキシルデシル、オクチルドデシル、ベンジル、クロロ
フェニル、2−ペンチルオキシエチル、2−ヘキシルオ
キシエチル、2−シクロヘキシルオキシエチル、2−
(2−エチルヘキシルオキシ)エチルおよび2−フェノ
キシエチル等が挙げられ、これらはシアノアクリレート
系瞬間接着剤の主成分または副成分として用いられるも
のである。
【0014】シアノアセテートおよびホルムアルデヒド
を原料とする2−シアノアクリレートの製造方法につい
て、より詳細に説明すると以下の通りである。
【0015】1.縮合工程 縮合工程とは、シアノアセテートおよびホルムアルデヒ
ドを、塩基性触媒および溶媒の存在下、加熱して縮合し
て縮合体を得る工程である。縮合工程で用いられるシア
ノアセテートは、製品たる2−シアノアクリレートに対
応するものであり、ホルムアルデヒドは、特に限定され
るものではないが、具体的な化合物としては、ホルムア
ルデヒドガス、ホルマリン水溶液、ホルムアルデヒドと
アルコールの反応生成物、パラホルムアルデヒドおよび
トリオキサン等が挙げられ、これらは単独または混合し
て用いられ、とりわけパラホルムアルデヒドが好適であ
る。
【0016】縮合工程で用いられる触媒は、公知のピペ
リジン、モルホリン、キノリン、イソキノリン、エチル
アミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エタノー
ルアミン、ピリジン酢酸塩等の有機塩基性物質や、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムおよびアンモニア等無機
塩基性物質が挙げられ、これらは単独または混合して用
いられる。縮合工程で用いられる溶媒としては、トルエ
ン、キシレン、ベンゼン、トリクロロエチレン、シクロ
ヘキサン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、イソ
プロパノール、トリクレジルフォスフェート、ジオクチ
ルフタレートおよびジフェニルフェニルホスホネート等
が挙げられ、これらは単独または混合して用いられる。
本発明の縮合工程で最終的に得られる縮合体は、引き続
いて行われる解重合工程で良好に2−シアノアクリレー
トに分解されるように、公知の適切な前処理を施される
ことが好ましい。前処理として、例えば原料中に含まれ
ていた水や縮合工程中に発生する水を、水と共沸混合物
を作る溶媒を用いた場合には共沸により除去し、そうで
ない場合は留去される。また触媒は酸性物質を用いて失
活させたり、水洗除去したり、溶媒と共に除去したりす
る。
【0017】2.解重合工程 解重合工程は、縮合工程で得られた縮合体に解重合触媒
および重合抑制剤を加え、減圧下高温で解重合し、粗製
2−シアノアクリレートをガスとして取り出し、これを
凝縮させる工程である。解重合工程で用いられる解重合
触媒としては、五酸化二リン、リン酸、ポリリン酸およ
びパラトルエンスルホン酸等が挙げられ、とりわけ五酸
化二リンが反応性が良く好ましい。解重合工程で用いら
れる重合抑制剤としては、ハイドロキノン、ハイドロキ
ノンモノメチルエーテル、ピロガロール、ジ−t−ブチ
ルフェノールおよびt−ブチルピロカテコール等が挙げ
られ、特にハイドロキノンが好ましい。また、解重合工
程では、解重合時の反応容器内の粘稠性を低下させるた
めにトリクレジルホスフェート、ジオクチルフタレー
ト、ジフェニルフェニルホスホネート等の高沸点溶媒を
添加することもできる。
【0018】3.蒸留精製工程 続いて、粗製2−シアノアクリレート中に残存する微量
水分や不純物である重合物等を除去するための蒸留操作
を行う。蒸留において有機溶剤を使用した場合には、こ
れらの有機溶剤を留去した後に、好ましくは0.01〜
1.33kPaの減圧下に加熱して粗製2−シアノアク
リレートを蒸留精製する。蒸留の際には、釜側にある粗
製2−シアノアクリレートに、五酸化二リン、SO2
パラトルエンスルホン酸、BF3、プロパンサルトンま
たはメタンスルホン酸等のアニオン重合禁止剤を添加す
るのが好ましい。また、ハイドロキノンやハイドロキノ
ンモノメチルエーテルまたはピロガロール等のラジカル
重合禁止剤の添加も好ましいものである。なお、解重合
反応で得られた粗製2−シアノアクリレートをそのまま
蒸留精製工程に導き、解重合反応と同時に連続的に蒸留
を行うことも可能である。
【0019】本発明は、前記解重合工程において、解重
合反応器より生成する留分から、2−シアノアクリレー
トの沸点以上で凝縮する高沸点酸分を分縮除去するもの
である。具体的には高沸点酸分を含む留分を分縮器で分
縮後、次いで残りの留分を全縮器で全縮する方法が挙げ
られる。分縮器の温度は、2−シアノアクリレートが凝
縮しないが沸点に極力近い温度とすれば2−シアノアク
リレートの収率が良く好ましいものの、あまりに沸点に
近いと2−シアノアクリレートの一部が凝縮・重合を起
こす恐れがある。従って、分縮器の温度は、その圧力に
おける2−シアノアクリレートの沸点より10℃以上高
くかつ110℃以下とすることが好ましい。全縮器の温
度は低い方が好ましいが、あまり低いと経済的でないの
で、−30〜50℃の範囲が好ましい。
【0020】酸分が除去された粗製2−シアノアクリレ
ートは蒸留されるが、本発明では、前記解重合工程で分
縮除去した残余の高沸点酸分を含有する留分を分留する
ものである。具体的には、蒸留精製工程における後期留
分には高沸点酸分が多く含まれるため、後期留分を分留
し当該留分を粗製2−シアノアクリレートに戻すリサイ
クル蒸留を行えばよい。後期留分としては、初留分を除
去後で、留出開始から留分が70%を超えた分を分留す
れば良いが、留分中の酸分を測定して判断すればより正
確である。一般的にリサイクル蒸留とは、分留した留分
を、次のバッチの蒸留精製工程の原料に添加し、再利用
することを指し、本発明でも分留した後期留分を、次の
バッチの蒸留精製工程の原料である粗製2−シアノアク
リレートに戻すものである。但し、蒸留精製工程が連続
の場合にも応用可能である。リサイクル蒸留を繰返すこ
とにより、精製2−シアノアクリレートの収率を高位に
維持しつつ、品質の向上を図ることができる。
【0021】蒸留後の精製された2−シアノアクリレー
トを保存するためには、2−シアノアクリレートのアニ
オン重合禁止剤やラジカル重合禁止剤を配合すると良
い。アニオン重合禁止剤の具体例としては、SO2、B
3のごとき酸性ガス、メタンスルホン酸、ヒドロキシ
プロピルスルホン酸、パラトルエンスルホン酸のごとき
スルホン酸化合物、三フッ化ホウ素エチルエーテル、三
フッ化ホウ素フェノール、三フッ化ホウ素メタノール、
三フッ化ホウ素n−ブチルエーテル、酢酸三フッ化ホウ
素のごときBF3錯体、ポリリン酸、五酸化二リン、ア
ルキルリン酸エステルのごときリン酸化合物、ピロメリ
ット酸、アコニット酸、シアノ酢酸、カプリン酸のごと
き有機酸等が挙げられるが、SO2、BF3、BF3
体、メタンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸がとり
わけ好ましい。本発明に使用可能なラジカル重合禁止剤
の具体例としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンモ
ノメチルエーテル、ピロガロール、ジ−t−ブチルフェ
ノールおよびt−ブチルピロカテコール等が挙げられ、
中でもハイドロキノンが好ましい。
【0022】
【実施例】以下、実施例および比較例により、更に詳し
く本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。図1に示す反応器は本発明による解重合工
程を行うために使用するものである。
【0023】なお、2−シアノアクリレートの酸分は以
下の方法により測定した。 [酸分測定方法] 容量200mlの三角フラスコに試料3gを取り精秤
する。 この試料に試薬特級アセトン90mlを加えて希釈す
る。 よく振り混ぜた後、蒸留水3mlを加える。 指示薬として、ブロモフェノールブルー溶液(キシダ
化学株式会社製;pH試験用)数滴を加える。 ミクロビュレットを用いて1/100規定のNaOH
水溶液を1滴ずつ滴下し、溶液の色が黄色から青色に変
わる点を中和終了点とする。
【0024】2−シアノアクリレートからなる接着剤組
成物の接着速度は、以下の方法により測定されたセット
タイムにより評価した。 [酸性紙セットタイム]JIS−K−6861に準拠して
測定した。但し、試験片としては厚さ0.3mmの酸性
紙を55×90mmに切断したものを用い、第一の試験
片の面上に接着剤試料3滴を滴下して第二の試験片を垂
直に立てて接着し、第二の試験片が倒れなくなるまでに
要する時間をストップウォッチにて計測する。
【0025】実施例1 攪拌機を付属した400リットルの解重合反応器1にシ
アノ酢酸エチルとパラホルムアルデヒドとの縮合体16
2.5kgを仕込み、五酸化二リン1.2kgとハイド
ロキノン1.8kgを加えた。反応器を0.3〜0.8
kPaの減圧下に徐々に昇温していったところ、反応器
内部が150℃になった辺りから粗製エチル−2−シア
ノアクリレートガスが出始め、内部温度を150〜20
0℃に保ったまま解重合を続ける一方、分縮器2内を9
0〜110℃に保ち、全縮器3内を−30〜10℃に保
つ。解重合された粗製エチル−2−シアノアクリレート
ガス中の高沸点酸分は、分縮器で凝縮され、高沸点酸分
回収受器4に回収される。一方、分縮器をガス状態で通
過した粗製エチル−2−シアノアクリレートは、全縮器
で凝縮され、粗製2−シアノアクリレート回収受器5に
回収される。粗製エチル−2−シアノアクリレートの留
出がなくなった時点で解重合を終了したが、この間13
1.6kgの粗製エチル−2−シアノアクリレートを得
ることができた(収率:81.0%)。
【0026】この粗製エチル−2−シアノアクリレート
3kg当たり五酸化二リン3.9gとハイドロキノン1
5gを加えて蒸留し、初留分を5%留去させた後、ま
ず、前期留分として70.0%(2.1kg)の精製エ
チル−2−シアノアクリレートを得た。前記留分を回収
した後、さらに蒸留を継続し、後期留分として14.5
%(0.44kg)の精製エチル−2−シアノアクリレ
ートを得た。
【0027】前期留分として得た精製エチル−2−シア
ノアクリレートにSO2を20ppm、ハイドロキノン
を600ppm、18−クラウン−6を500ppm添
加し、試料を調製した。
【0028】調製した試料の酸分を測定したところ、
0.20×10-6グラム当量数/gであり、酸性紙のセ
ットタイムは3秒であった。
【0029】前記の後期留分0.44kgを前記粗製エ
チル−2−シアノアクリレート3kgに添加し、五酸化
二リン4.5gとハイドロキノン17.2gを加えて蒸
留し、初留分を5%留去させた後、残りの留分として精
製エチル−2−シアノアクリレート2.9kgを得た
(計2回の蒸留により得られた精製エチル−2−シアノ
アクリレートのシアノ酢酸エチルとパラホルムアルデヒ
ドとの縮合体に対する収率:67.5%)。
【0030】比較例1 攪拌機を付属した400リットルの解重合反応器に実施
例と同じ縮合体162.5kgを仕込み、五酸化二リン
1.2kgとハイドロキノン1.8kgを加えた。反応
器を0.3〜0.8kPaの減圧下に徐々に昇温してい
ったところ、反応器内部が150℃になった辺りから粗
製エチル−2−シアノアクリレートガスが出始め、内部
温度を150〜200℃に保ったまま解重合を続け、1
45.9kgの粗製エチル−2−シアノアクリレートを
得ることができた(収率:89.8%)。
【0031】この粗製エチル−2−シアノアクリレート
3kg当たり五酸化二リン3.9gとハイドロキノン1
5gを加えて蒸留し、初留分を5%留去させた後、残り
の留分として2.23kg(74.4%)の精製エチル
−2−シアノアクリレートを得ることができた(シアノ
酢酸エチルとパラホルムアルデヒドとの縮合体に対する
精製エチル−2−シアノアクリレートの収率:66.8
%)。
【0032】この精製エチル−2−シアノアクリレート
にSO2を20ppm、ハイドロキノンを600pp
m、18−クラウン−6を500ppm添加し、試料を
調製した。
【0033】調製した試料の酸分を測定したところ、
0.35×10-6グラム当量数/gであり、酸性紙のセ
ットタイムは15秒であった。
【0034】比較例2 比較例1で得られた精製エチル−2−シアノアクリレー
ト2kg当たり五酸化二リン2.6gとハイドロキノン
10gを加えて再度蒸留し、初留分5%留去させた後、
残りの留分として1.64kg(81.8%)の精製エ
チル−2−シアノアクリレートを得ることができた。
(2回の蒸留精製により最終的に得られた精製エチル−
2−シアノアクリレートのシアノ酢酸エチルとパラホル
ムアルデヒドとの縮合体に対する収率:54.2%)
【0035】この精製エチル−2−シアノアクリレート
にSO2を20ppm、ハイドロキノンを600pp
m、18−クラウン−6を500ppm添加し、試料を
調製した。
【0036】調製した試料の酸分を測定したところ、
0.22×10-6グラム当量数/gであり、酸性紙のセ
ットタイムは5秒であった。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、2−シアノアクリレー
トの精製において、簡単な操作で生産性を低下させるこ
となく、接着性能に影響を及ぼす高沸点の酸分を分離で
きるため、高品質の精製2−シアノアクリレートを収率
を高位に維持しつつ、経済的に得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による解重合工程を行うための反応装
置およびその周辺機器の概念図である。
【符号の説明】
1 解重合反応器 2 分縮器 3 全縮器 4 高沸点酸分回収受器 5 粗製2−シアノアクリレート回収受器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 義和 富山県高岡市伏木二丁目1番3号 東亞合 成株式会社高岡工場内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC25 AC54 AC91 AD11 BA31 BA35 BA52 BA94 BC51 BC52 BD34 BD53

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シアノアセテートとホルムアルデヒドと
    の縮合体を解重合する工程、並びに得られた粗製2−シ
    アノアクリレートを蒸留精製する工程を含む2−シアノ
    アクリレートの製造方法において、前記解重合工程で高
    沸点酸分を分縮除去することを特徴とする2−シアノア
    クリレートの製造方法。
  2. 【請求項2】 シアノアセテートとホルムアルデヒドと
    の縮合体を解重合する工程、並びに得られた粗製2−シ
    アノアクリレートを蒸留精製する工程を含む2−シアノ
    アクリレートの製造方法において、前記解重合工程で高
    沸点酸分を分縮除去し、かつ蒸留精製工程で、残余の高
    沸点酸分を含有する留分を分留し、当該留分を粗製2−
    シアノアクリレートに戻すリサイクル蒸留を行うことを
    特徴とする2−シアノアクリレートの製造方法。
JP2000389506A 2000-12-21 2000-12-21 2−シアノアクリレートの製造方法 Expired - Lifetime JP3965909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389506A JP3965909B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 2−シアノアクリレートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000389506A JP3965909B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 2−シアノアクリレートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002193907A true JP2002193907A (ja) 2002-07-10
JP3965909B2 JP3965909B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18856036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000389506A Expired - Lifetime JP3965909B2 (ja) 2000-12-21 2000-12-21 2−シアノアクリレートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965909B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184527A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toagosei Co Ltd 2−シアノアクリレート系組成物
JP2010507647A (ja) * 2006-10-25 2010-03-11 ロックタイト (アール アンド ディー) リミテッド 新規のイミニウム塩およびこれを用いる電子欠損オレフィンの製造方法
WO2013008616A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 東亞合成株式会社 精製2-シアノアクリル酸エステルの製造方法
WO2017135184A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 東亞合成株式会社 2-シアノアクリレートの製造方法
WO2020085335A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 東亞合成株式会社 2-シアノアクリレート化合物の製造方法、及び、光硬化性接着剤組成物の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010507647A (ja) * 2006-10-25 2010-03-11 ロックタイト (アール アンド ディー) リミテッド 新規のイミニウム塩およびこれを用いる電子欠損オレフィンの製造方法
JP2008184527A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Toagosei Co Ltd 2−シアノアクリレート系組成物
WO2013008616A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 東亞合成株式会社 精製2-シアノアクリル酸エステルの製造方法
WO2017135184A1 (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 東亞合成株式会社 2-シアノアクリレートの製造方法
JPWO2017135184A1 (ja) * 2016-02-02 2018-11-29 東亞合成株式会社 2−シアノアクリレートの製造方法
WO2020085335A1 (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 東亞合成株式会社 2-シアノアクリレート化合物の製造方法、及び、光硬化性接着剤組成物の製造方法
JPWO2020085335A1 (ja) * 2018-10-23 2021-09-24 東亞合成株式会社 2−シアノアクリレート化合物の製造方法、及び、光硬化性接着剤組成物の製造方法
JP7255606B2 (ja) 2018-10-23 2023-04-11 東亞合成株式会社 2-シアノアクリレート化合物の製造方法、及び、光硬化性接着剤組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3965909B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0714887B1 (en) Process for the manufacture of methyl cyanoacrylate
US7569719B1 (en) Method of preparing electron deficient olefins
JP2002193907A (ja) 2−シアノアクリレートの製造方法
JP4111254B2 (ja) アルキル(メタ)アクリレートの製造方法
US2417024A (en) Manufacture of acrolein oxime and acrylonitrile
JP3804396B2 (ja) 2−シアノアクリレートの製造方法
JP3475780B2 (ja) 2−シアノアクリレートの製造方法
EP2234955B1 (en) Process for recovering sulfonic acid catalyst and noble products from acrylate heavy ends
EP3558924B1 (en) Methods of using 4-hydroxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidinoxyl (4-ht) as polymerization inhibitor in a wash settler for preparing methyl methacrylate
US7402685B2 (en) Process of producing dioxane glycol
US9994596B2 (en) Process for preparing a composition containing 2-ethylhexyl silicate
JPH10182580A (ja) 改質された2−シアノアクリレートの製造方法
US5703270A (en) Method for preparing a vinyl compound having a hydroxy group
JPH09124552A (ja) アルカノールによる(メタ)アクリル酸のエステル化法
JP2001288155A (ja) ジシアノグルタル酸ジエステルの製造方法
JP4086982B2 (ja) N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミドの製造法
US6399836B2 (en) Preparation of di-tertiary-peroxides
US2836614A (en) Process for producing unsaturated nitriles
US2317455A (en) Purifying benzoic acid
US6512138B1 (en) Preparation of (meth)acrylates
JPH06192202A (ja) 2−シアノアクリレート
JP3142365B2 (ja) αーシアノアクリル酸エステルの製造法
JPH10306052A (ja) アクリル酸の回収方法
WO2003048103A1 (en) Method of purifying (meth)acrylic ester
JPS5978193A (ja) エチレン性不飽和化合物およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3965909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term