JP2002193321A - シュリンク包装体 - Google Patents

シュリンク包装体

Info

Publication number
JP2002193321A
JP2002193321A JP2000394860A JP2000394860A JP2002193321A JP 2002193321 A JP2002193321 A JP 2002193321A JP 2000394860 A JP2000394860 A JP 2000394860A JP 2000394860 A JP2000394860 A JP 2000394860A JP 2002193321 A JP2002193321 A JP 2002193321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
container body
container
label
deaeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000394860A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nanba
利行 難波
Kaoru Takeo
薫 竹尾
Hiroyuki Imai
宏之 今井
Ikuo Sakashita
育夫 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP2000394860A priority Critical patent/JP2002193321A/ja
Publication of JP2002193321A publication Critical patent/JP2002193321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、断熱性に優れ且つ適度な強度が確
保できると共に軽量化を図ることができる食品用の断熱
容器を提供することを課題とする。 【解決手段】有底筒状の容器本体3の開口上縁にフラン
ジ部2が形成され、且つ、容器本体3の外周面に、上下
方向のリブ7が放射状に突設するように、射出成形によ
り成形された食品用の断熱容器において、前記容器本体
3の内周面で且つ開口上縁の近傍には、凹凸状の入り目
線13aが形成され、しかも、該入り目線13aよりも
下方で、且つ容器本体3の底面から開口上縁までの中央
位置以上の一カ所に、周壁3aを凹凸状に形成してなる
補強手段が容器本体3の周方向に設けられていることに
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば乾燥食品、
特に、熱湯を注いで食することができる乾燥した即席麺
等の塊状及びコーンスープ等の粉末状の食品を直接収容
するのに最適なシュリンク包装体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、インスタント即席麺(乾燥麺、ス
ナック麺、カップ入り味噌汁)等の即席食品を直接収容
するための容器としては、発泡スチロール等の発泡樹脂
成形や射出成形により形成したものが採用されている。
特に最近では、環境的に優れたものが社会的に要求され
ていることから、ポリプロピレンを材料とする射出成形
により形成した容器が使用されつつあるのが現状であ
る。
【0003】前記それぞれの容器は、その全体が熱収縮
性を有するフィルムでシュリンク包装されているのが一
般的である。このフィルムには、多数の脱気孔が任意の
位置に形成されており、フィルムの加熱収縮時には、フ
ィルム内の空気を外部に逃がし、フィルムが容器の表面
に密着するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、フィルムの収
縮時にフィルム内の空気を如何に効率良く脱気孔から排
出するかが課題となる。また、脱気孔を大きく又は多く
して、脱気効率を良くすることも考えられるが、係る場
合には、脱気孔を介して塵埃等の不純物がフィルム内に
混入したり、また、内容物の臭いが外部に洩れたりする
と、その臭いに誘われて小さな虫がフィルム内に侵入す
るおそれがある。また、その他、水蒸気、酸素ガス、炭
酸ガス等のバリア性に関する問題も解決する必要があ
る。
【0005】そこで、本発明は上記問題を解決すべくな
されたもので、フィルム収縮時の脱気性及びバリア性に
優れたシュリンク包装体を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決すべくなされたものであり、その特徴は、食品が収容
された有底筒状の容器本体3の全体が、熱収縮性を有し
且つバリア性に優れたフィルム4にて被覆され、該フィ
ルム4には、脱気孔20が形成され、フィルム4の熱収
縮時に、該脱気孔20を介してフィルム4内の空気を外
部に逃がすようにしたシュリンク包装体において、前記
容器本体3には、フィルム4内の空気が脱気孔20に向
けて流れるように、流通手段25が形成されていると共
に、フィルム収縮後の脱気孔20には、閉塞すべく閉塞
ラベル21が貼着されていることにある。
【0007】しかも、前記容器本体3の外周面に、上下
方向のリブ7が放射状に突設するように、射出成形によ
り成形され、前記リブ7は容器本体3の下端まで設けら
れ、しかも、該容器本体3の外周面には、筒状の熱収縮
性のラベル18が装着され、前記リブ7の下部7aは、
互いの間隔で前記流通手段25を形成すべく、前記ラベ
ル18から露出され、前記脱気孔20は、容器本体3の
底壁3bに対応する位置に形成されているのが好まし
い。
【0008】かかる場合には、補強用のリブ7間の空間
を利用して容器本体3の周壁側の空気を底壁3b側に流
通させることができ、リブ7は容器本体3の補強機能と
空気の流通機能とを備える。
【0009】また、本発明は、前記容器本体3に、底壁
3aよりも下方に突出する脚部17が設けられ、該脚部
17には、前記流通手段25が設けられていることにあ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。図1〜図4は本発明の
第一実施の形態を示し、図1において、Aはピロー包装
形態の食品包装体で、上面に開口部を有する容器本体3
と、前記開口を閉塞するシール蓋1aと、容器本体3及
びシール蓋1aから構成される容器1を緊張状態にシュ
リンク包装する熱収縮性のフィルム4とから構成されて
いる。
【0011】前記容器1は、乾燥食品の例としての即席
カップ麺の塊(乾燥麺)を収容するものを例示する。容
器本体3は、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン等の
プラスチック材料から形成された耐熱性及びガスバリア
性を有するカップ形(有底筒状)を呈し、その開口上縁
には、断面コの字状のフランジ部2が設けられている。
該フランジ部2にはアルミ箔と合成樹脂フィルムや紙等
のラミネート材等からなる前記シール蓋1aにより剥離
自在に密封される。
【0012】前記容器本体3は、下方に行くにしたがっ
て直径が小さくなるように、射出成形により成形されて
いる。容器本体3の周壁3aの外周面には、多数のリブ
7が放射状に突設され、各リブ7は、容器本体3の上下
方向に連続して設けられている。容器本体3の上部に
は、円筒状で且つ表面が凹凸のない平坦なリブの設けら
れていない部分(大径部)5が形成され、該大径部5に
各リブ7の上端が接続され、各リブ7の上端と大径部5
の表面5aは面一となっている。
【0013】各リブ7間の容器本体3の周壁3aは表裏
面が凹凸状に形成されている。即ち、周壁3aは、複数
(本実施の形態では2段)の環状の周壁部9a,9bが
階段状に連続するように形成されている。
【0014】上部周壁部9aは、前記大径部5よりも小
径で且つ水平環状の第一接続部13を介して大径部5と
接続されたテーパー状の上部テーパー部11aと、該上
部テーパー部11aから下方に延設された略同一直径の
ストレート部11bとから構成されている。そして、該
ストレート部11bの下端が、水平環状の第二接続部1
0を介して下部周壁部9bの上端に接続されている。
【0015】前記ストレート部11bの下端には、下向
きの補助片14が、前記下部周壁部9bとの間で所定の
間隔を有し、且つ、両端が各リブ7に連結されるよう
に、容器本体3の周方向に形成されている。また、リブ
7の先端部は、前記補助片14よりも突設され、しか
も、前記下部周壁部9bのテーパー角度と略平行に傾斜
している。17は前記底壁3bから下方に一体成形され
た筒状の脚部である。そして、前記各リブ7は、脚部1
7の下端まで延設されている。
【0016】前記容器本体3の周壁3aの外周には、熱
収縮性を有する筒状のラベル18が外嵌装着されてい
る。該ラベル18の内面には、ラベル18の熱収縮時の
熱で活性化して接着性を発揮する感熱接着剤が塗布され
ており、ラベル18の上部が、感熱接着剤を介して容器
本体3の大径部5の表面5aに接着されている。従っ
て、ラベル18はリブ7に沿ってテーパー状になるが、
容器本体3から下方にずれ落ちることはなく保持され
る。また、筒状のラベル18の上下方向の長さは、容器
の周壁3aの長さよりも短く設定されており、各リブ7
の下部7aが露出するようになっている。
【0017】前記熱収縮性のフィルム4は、例えばO2
バリア性や水蒸気のバリア性に優れたポリプロピレンフ
ィルムからなり、該フィルム4の前記容器の底壁3b中
央に対応する位置には、フィルムを円形又は略V字状等
に切り込んでなる脱気手段20が設けられている。この
脱気手段20は、容器本体3を被覆するフィルム4を熱
収縮させる際に、フィルム4内部の空気を逃がしてフィ
ルム4の収縮状態を良好にするためのものであり、大き
さは適宜決定される。従って、前記各リブ7の下部7a
が露出するようになっていることから、それぞれの間隔
が、収縮するフィルム4内の空気が脱気孔20に向けて
流れるように、流通手段としての流通口25を形成す
る。
【0018】また、脱気手段20は、フィルム4の収縮
後に、フィルム4に閉塞ラベル21を剥離自在な接着剤
を介して貼付することにより閉塞されている。
【0019】次に、前記包装体Aの包装工程について説
明する。先ず、容器本体3には、所定の食品が収容され
た後に、容器本体3の開口はシール蓋1aで閉塞され
る。更に、筒状のラベル18が容器本体3の周壁3aに
熱収縮工程を経て装着される。かかるラベル18が装着
された容器は、例えば公知のピロー包装機により、包装
フィルム4で全体がオーバーラッピングされた状態とな
る(図4(イ)参照)。尚、前記脱気孔20は、この後
に形成しても、あるいは、包装機にセットされる以前の
ロール状のフィルムに予め形成しておいても良い。
【0020】容器1を包装するフィルム4を、加熱装置
の熱風により加熱すると、加熱されたフィルム4は熱収
縮する。このフィルム4の収縮時に、フィルム4内の空
気は収縮するフィルム4に押されて下方の脱気孔20側
に流通し、脱気孔20を介して外部に放出される。空気
の放出にともなって、フィルム4は、容器本体3に接触
することとなる(図3参照)。具体的には、収縮にとも
ないフィルム4は、容器本体3の上下先端部に先ず接触
する。このようにフィルムが若干緊張した状態になった
場合にも、容器本体3の周壁3a側には、空気が残存し
ていると考えられる。
【0021】フィルム4が更に収縮しようとすると、露
出するリブ7の下部7aにフィルム4が押圧されること
となるが、各リブ7間に間隙が設けられており、しか
も、各各リブ7の下端を容器本体3の下端まで延設し、
その下端部7aが露出していることから、各リブ7間と
フィルム4との間には、流通口25が形成される。
【0022】この結果、かかる流通口25を介して容器
本体3の周壁側3aの空気は、底壁3b側にスムーズに
移動し、脱気孔20から排出され、脱気を確実に行え
る。尚、容器本体3の上面側の空気は、例えば上面側か
ら加熱することにより、フィルム4の収縮により迅速に
周壁側に移動し、且つ、蓋の周縁が比較的凹凸状である
ため、空気が上面側に残ることは少ない。そして、フィ
ルムの収縮が終了した後に、閉塞ラベル21で脱気孔2
0を閉塞する(図4(ロ)参照)。
【0023】このように、容器1は、バリア性を有する
フィルム4で全体を被覆されていると共に、脱気孔20
を密封していることから、食品の臭いが外部に洩れるこ
とはなく、虫や塵埃がフィルム4内に侵入したり、混入
するおそれもない。しかも、リブ7により流通口25を
形成することにより、脱気効率を向上させることができ
るため、フィルム4の収縮仕上がりが良く、且つ脱気孔
21は可及的に小さくできる。
【0024】また、前記食品を食する際には、前記閉塞
ラベル21を剥離し、熱湯を注いだ後に、シール蓋1a
の剥離した部分を、該閉塞ラベル21で容器本体3に貼
着してシール蓋1aの仮止めとして使用することもでき
る。
【0025】図5は本発明の他の実施の形態を示す。本
実施の形態の容器本体3は、脚部17に流通手段として
半円形の切欠き状開口25を形成したものである。かか
る場合には、前記筒状のラベル18の下端部を底壁3b
側まで延設しても、筒状のラベル18を収縮させた際
に、その下端部開口25に沿うように収縮して折り込ま
れる。従って、筒状のラベル18を底壁3a側まで延設
しているにもかかわらず、開口25が確保できることか
ら、フィルムの収縮時の脱気を迅速且つ効率的に行え
る。
【0026】また、容器本体は、発泡ポリスチレンや合
成樹脂を薄くコーティングした紙等からなるものであっ
ても良く、且つ、リブも必ずしも設ける必要はない。ま
た、図6に示す如く、例えば円形の流通口25を形成す
ることにより、流通手段とすることも可能である。
【0027】更に、容器は熱湯で調理する乾燥麺を収容
するもの以外に、例えば、味噌汁、コーンスープ等の粉
末を直接収容するための容器であっても良い。更に、容
器本体3の形状も平面視円形に限らず、矩形状や楕円状
の任意の形状であっても良い。また、脱気孔を単体に限
らず複数個であっても良く、その数や大きさは任意に設
定可能である。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明は、容器本体には、
フィルム内の空気が脱気孔に向けて流れるように、流通
手段が形成されていると共に、フィルム収縮後の脱気孔
を閉塞すべく閉塞ラベルが、前記フィルムに貼着されて
いるので、フィルムの収縮時の脱気効果に優れ、しか
も、虫等が脱気孔を介してフィルム内に侵入したり、塵
埃が混入するのを防止でき、バリア性にも優れたものと
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における容器の半断面
図。
【図2】(イ)は要部を示す断面底面図、(ロ)は容器
の底面図。
【図3】本発明の一実施の形態におけるフィルムの収縮
状態を示す要部断面図。
【図4】(イ)はフィルムの収縮前の断面概略図、
(ロ)はフィルムの収縮後の断面概略図。
【図5】本発明の他の実施の形態を示し、(イ)はフィ
ルムの収縮前の断面概略図、(ロ)はフィルムの収縮後
の断面概略図。
【図6】本発明の更に他の実施の形態を示す要部断面
図。
【符号の説明】
3…容器本体、3a…周壁、4…フィルム、7…リブ、
17…脚部、18…筒状の熱収縮性のラベル、20…脱
気孔、21…閉塞ラベル、25…流通口(流通手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 宏之 大阪市鶴見区今津北5丁目3番18号 株式 会社フジシール内 (72)発明者 坂下 育夫 大阪市鶴見区今津北5丁目3番18号 株式 会社フジシール内 Fターム(参考) 3E067 AA11 AB01 BA07B BA21B BA21C BB14B BB15B BB16B BB16C BB17B BC03B BC07B CA01 CA04 EA06 EA29 EC28 EE04 FA04 FB01 FC01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被包装物が収容された有底筒状の容器本
    体(3)の全体が、熱収縮性及びバリア性を有するフィ
    ルム(4)にて被覆され、該フィルム(4)には、脱気
    孔(20)が形成され、フィルム(4)の熱収縮時に、
    該脱気孔(20)を介してフィルム(4)内の空気を外
    部に逃がすようにしたシュリンク包装体において、前記
    容器本体(3)には、フィルム(4)内の空気が脱気孔
    (20)に向けて流れるように、流通手段(25)が形
    成されていると共に、フィルム収縮後の脱気孔(20)
    を閉塞すべく閉塞ラベル(21)が、前記フィルム
    (4)に貼着されていることを特徴とするシュリンク包
    装体。
  2. 【請求項2】 前記容器本体(3)の外周面に、上下方
    向のリブ(7)が放射状に突設するように、射出成形に
    より成形され、前記リブ(7)は容器本体(3)の下端
    まで設けられ、しかも、該容器本体(3)の外周面に
    は、筒状の熱収縮性のラベル(18)が装着され、前記
    リブ(7)の下部(7a)は、互いの間隔で前記流通手
    段(25)を形成すべく、前記ラベル(18)から露出
    され、前記脱気孔(20)は、容器本体(3)の底壁
    (3b)に対応する位置に形成されている請求項1に記
    載のシュリンク包装体。
  3. 【請求項3】 前記容器本体(3)には、底壁(3a)
    よりも下方に突出する脚部(17)が設けられ、該脚部
    (17)には、前記流通手段(25)が設けられている
    請求項1に記載のシュリンク包装体。
JP2000394860A 2000-12-26 2000-12-26 シュリンク包装体 Pending JP2002193321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394860A JP2002193321A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 シュリンク包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394860A JP2002193321A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 シュリンク包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002193321A true JP2002193321A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18860422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394860A Pending JP2002193321A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 シュリンク包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002193321A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8282754B2 (en) 2007-04-05 2012-10-09 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
US8535464B2 (en) 2007-04-05 2013-09-17 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
US9221573B2 (en) 2010-01-28 2015-12-29 Avery Dennison Corporation Label applicator belt system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8282754B2 (en) 2007-04-05 2012-10-09 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
US8535464B2 (en) 2007-04-05 2013-09-17 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
US9221573B2 (en) 2010-01-28 2015-12-29 Avery Dennison Corporation Label applicator belt system
US9637264B2 (en) 2010-01-28 2017-05-02 Avery Dennison Corporation Label applicator belt system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101607351B1 (ko) 리필용 용기
US5713512A (en) Polymeric insulated container
JP6660002B2 (ja) 包装容器
JP3203611U (ja) 包装用容器
JP2002193321A (ja) シュリンク包装体
JP6500269B2 (ja) 電子レンジ用包装体
JP4875394B2 (ja) 粘着テープで封緘した包装用容器
JPH06219474A (ja) カップ容器及びその製造方法
JP5887758B2 (ja) 電子レンジ調理用包装容器
JP5304990B2 (ja) バリア性を備えた詰め替え用容器
JP3973076B2 (ja) 断熱容器
JPH10338277A (ja) 電子レンジ加熱調理容器の外装体
JP2003252384A (ja) 断熱容器及びその製法
JP4973979B2 (ja) 包装容器製造方法
JP5262472B2 (ja) パーツ付詰め替え用容器
JP4441061B2 (ja) 容器
JP2004315032A (ja) カップ型断熱容器
JP2021079977A (ja) 袋状容器の注出口ユニット
JP6942412B2 (ja) 蓋付きカップ容器
JP5131015B2 (ja) パーツ付紙容器
JPH10329868A (ja) 包装容器
JP5130812B2 (ja) 湯切り蓋
JPS5927419Y2 (ja) 即席食品用容器
JP2005313972A (ja) 蓋付きカップ状容器
JP6733297B2 (ja) 包装容器およびそれに用いる容器本体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040706