JP2002190547A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002190547A
JP2002190547A JP2000391376A JP2000391376A JP2002190547A JP 2002190547 A JP2002190547 A JP 2002190547A JP 2000391376 A JP2000391376 A JP 2000391376A JP 2000391376 A JP2000391376 A JP 2000391376A JP 2002190547 A JP2002190547 A JP 2002190547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
package substrate
semiconductor package
semiconductor device
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000391376A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Sawada
康宏 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000391376A priority Critical patent/JP2002190547A/ja
Publication of JP2002190547A publication Critical patent/JP2002190547A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体パッケージ基板と実装基板の間の応力を
緩和することができ、かつパッケージ基板の小型化を図
ることができる半導体装置を提供する。 【解決手段】半導体パッケージ基板2と、半導体パッケ
ージ基板2上に配置された少なくとも1個以上の半導体
素子3と、半導体パッケージ基板2の半導体素子3が実
装された面とは反対側の面にアレイ状に配置された複数
のボール電極5とを備え、複数のボール電極5によって
実装基板6に接合される半導体装置1において、半導体
パッケージ基板2は、第1の板厚t2の部分と、第1の
板厚とは異なる第2の板厚t3の部分とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特に複数のボール電極がアレイ状に配置された半導体パ
ッケージ基板を有する半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数のボール電極がアレイ状に配
置された半導体素子のパッケージ基板とこの半導体素子
が実装される基板とをはんだ接合する場合、そのはんだ
接合部の信頼性を向上させるために、はんだ接合部の応
力を低減させる方法がとられてきた。
【0003】これは、半導体素子・半導体パッケージ基
板・ボール電極・半導体素子が実装される実装基板が、
それぞれ線膨張係数が異なるため、熱が加わるとそれぞ
れ膨張率が異なり、接合部であるボール電極に大きな応
力が加わって接合部の寿命が短くなる虞があるからであ
る。
【0004】そのため、ボール電極に加わる応力を低減
させる方法として、例えば、特開平11−26637号
に開示されているように、最も応力が加わる部分のボー
ル電極の径を大きくする方法や、特開平11−1769
80号公報に開示されているように、応力が高くなる部
分には、ボール電極を設けない方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のうち特開平11ー26637号公報に記載の、最
も応力が高くなる部分のボール電極を大きくするもの
は、パッケージ基板の小型化に支障があり、はんだの使
用量が増えてしまう。
【0006】また、特開平11−176980号公報に
記載の、応力が高くなる部分にボール電極を設けないも
のも、パッケージ基板の小型化に対して問題がある。
【0007】したがって、本発明は上述した課題に鑑み
てなされたものであり、その目的は、半導体パッケージ
基板と実装基板の間の応力を緩和することができ、かつ
パッケージ基板の小型化を図ることができる半導体装置
を提供することである。
【0008】
【課題を解決する手段】上述した課題を解決し、目的を
達成するために、本発明に係わる半導体装置は、半導体
パッケージ基板と、該半導体パッケージ基板上に配置さ
れた少なくとも1個以上の半導体素子と、前記半導体パ
ッケージ基板の前記半導体素子が実装された面とは反対
側の面にアレイ状に配置された複数のボール電極とを備
え、前記複数のボール電極によって実装基板に接合され
る半導体装置において、前記半導体パッケージ基板は、
第1の板厚の部分と、該第1の板厚とは異なる第2の板
厚の部分とを有することを特徴としている。
【0009】また、この発明に係わる半導体装置におい
て、前記半導体パッケージ基板は、前記半導体素子の下
面に位置する部分と、前記半導体素子の周辺に位置する
部分とで、板厚が異なることを特徴としている。
【0010】また、この発明に係わる半導体装置におい
て、前記半導体パッケージ基板は、前記半導体素子の下
面に位置する部分の板厚が前記半導体装置が実装される
前記実装基板の板厚よりも厚く、前記半導体素子の周辺
部に位置する部分の板厚が前記半導体装置が実装される
前記実装基板の板厚よりも薄いことを特徴としている。
【0011】また、この発明に係わる半導体装置におい
て、前記半導体装置は、マルチチップモジュールである
ことを特徴としている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な一実施形態
について、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施形態の構成を示
す、複数のボール電極がアレイ状に配置された半導体装
置を示す図であり、(a)は平面図、(b)は断面図、
(c)は半導体装置を裏面から見た平面図である。
【0014】図2は、半導体パッケージ基板が熱で変形
する様子を示した図であり、(a)、(b)、(c)、
(d)はそれぞれ半導体パッケージ基板厚の差による変
形の違いを示している。
【0015】図3は、従来の構成を示す複数のボール電
極がアレイ状に配置された半導体装置を示す図であり、
(a)は平面図、(b)は断面図、(c)は複数のボー
ル電極がアレイ状に配置された半導体素子を裏面から見
た図である。
【0016】図1において、半導体装置1は、一枚のパ
ッケージ基板の上に少なくとも1個以上の半導体素子が
搭載された電子部品である。半導体装置1は、半導体パ
ッケージ基板2と、少なくとも1個以上の半導体素子3
と、半導体素子接続部4と、複数のボール電極5とを備
えて構成されている。
【0017】パッケージ基板2には、複数の半導体素子
3と複数のボール電極5とを、適宜接続する配線が形成
されている(図示せず)。パッケージ基板2の材質とし
ては、例えばガラスエポキシ樹脂が使われる。
【0018】少なくとも1個以上の半導体素子3は、個
々に役割を持った半導体素子から成り、本実施形態で
は、2個の半導体素子を実装した例を示している。少な
くとも1個以上の半導体素子3は、半導体素子裏面に設
けられた複数の電極(図示せず)を通じて、半導体パッ
ケージ基板2に接続されている。半導体素子3の材質は
シリコンである。
【0019】複数のボール電極5は、図1(c)に示す
ように、パッケージ基板2の裏面にアレイ状に配置され
ている。ボール電極5の材質は、例えば鉛共晶はんだで
ある。
【0020】半導体素子3が実装される実装基板6に
は、パッケージ基板2の複数のボール電極に対応した位
置にアレイ状に端子を設け(図示せず)、パッケージ基
板2とは、はんだである複数のボール電極5で接合され
る。実装基板6の材質は、例えばガラスエポキシ樹脂で
ある。
【0021】図2は、パッケージ基板が熱で変形する様
子を示した図である。
【0022】半導体パッケージ基板2を、半導体装置が
実装される実装基板6に実装した状態での熱による変形
について述べる。
【0023】半導体素子3と、半導体パッケージ基板2
もしくは半導体装置が実装される実装基板6の線膨張係
数を比較すると、半導体素子3の材質をシリコン、半導
体パッケージ基板2と半導体素子が実装される実装基板
6の材質をガラスエポキシ樹脂とすると、シリコンの線
膨張係数は約1桁小さい。このため、半導体素子3等の
発熱により、半導体パッケージ基板2の温度が上昇する
と、図2(a)、(b)に示したように、半導体パッケ
ージ基板2の半導体素子3とは反対側の伸びが顕著にな
り、半導体素子3を上面とすると、下に凸となる形態で
変形が起こる。これは、いわゆる「バイメタル効果」と
同等の現象である。
【0024】複数のボール電極5がアレイ状に配置され
た半導体パッケージ基板2の厚さの違いにより、反り量
が異なる要因を説明する。
【0025】図2(a)のように複数のボール電極5が
アレイ状に配置された半導体パッケージ基板2が薄くな
ると、半導体素子3の熱膨張の影響を受けやすく、水平
面内での半導体パッケージ基板2の熱変形が起こりにく
くなる。逆に、図2(b)のように半導体パッケージ基
板2が厚くなると、半導体素子3の熱膨張の影響が小さ
くなり、半導体パッケージ基板2の裏面側で熱変形が起
こりやすくなる。
【0026】その結果、半導体パッケージ基板2が薄い
と反り量は小さく、半導体パッケージ基板2が厚くなる
と反り量は大きくなる。
【0027】図2(c)、(d)のように半導体素子3
との境界部分では、半導体パッケージ基板2が薄いと曲
げ角度が大きく、半導体パッケージ基板2が厚いと曲げ
角度が小さくなる。これは、半導体素子3が実装された
反対側の半導体パッケージ基板2は、熱による膨張量が
同一になるが(周辺部なので半導体素子の影響は無
い)、厚さの分、曲げ角度が異なるからである。
【0028】上記2通りの現象から、はんだ接続部に加
わる応力について説明する。 (1)水平方向の応力 半導体パッケージ基板2が薄いと、半導体素子3の熱膨
張の影響を受けやすく、水平面内の半導体パッケージ基
板2の熱膨張が起こりにくくなるため、実装基板6側の
熱膨張と差が大きくなり、はんだ接合部全体に剪断応力
が作用するようになると考えられる。
【0029】逆に、半導体パッケージ基板2が厚くなる
と、半導体素子3の影響を受けにくく、実装基板6と同
様の熱変形を起こすようになるため、はんだ接合部の剪
断応力が低下してくると考えられる。 (2)垂直方向の応力 図2(c)、(d)に示すように、半導体素子3の周辺
部で反りが生じるようになる。半導体パッケージ基板2
が、実装される実装基板6より薄い場合は、実装基板6
の剛性が勝り(半導体パッケージ基板2の単体では反り
が大きかった)、半導体パッケージ基板2が反りにく
く、半導体素子3より外側に位置する基板2の周辺部の
はんだ接合部に加わる引っ張り応力は、比較的小さくな
ると考えられる。
【0030】逆に、半導体パッケージ基板2が厚くなる
と、半導体パッケージ基板2の剛性が勝り、反り易くな
る。そのため、半導体素子3より外側に位置する基板2
の周辺部のはんだ接合部の引っ張り応力が高くなると考
えられる。
【0031】上記応力を緩和させるには、半導体パッケ
ージ基板2の厚さを実装基板6の厚さに比べ、半導体素
子3の下面は厚く、半導体素子3の周辺部は薄くするこ
とで解決できる。
【0032】図1(b)において、実装基板6の厚さを
t1、半導体パッケージ基板2のうち、半導体素子3の
下面の部分の厚さをt2、半導体素子3の周辺部の厚さ
をt3とすると、 t2>t1>t3 なる関係にすることで、はんだ接合部に加わる応力を緩
和し、最適化できる。
【0033】図3は、従来の構成を示す複数のボール電
極がアレイ状に配置された半導体装置1aを示す図であ
り、(a)は平面図、(b)は断面図、(c)は半導体
素子を裏面から見た平面図である。
【0034】図3において、半導体パッケージ基板2a
の厚みは一様である。
【0035】さらに、半導体素子3の周辺部で半導体パ
ッケージ基板2の厚さを薄くすることで、半導体パッケ
ージ基板2が反って半導体素子3のエッジ部と接触をお
こし、応力集中することも防ぐことができる。
【0036】なお、本発明は、その主旨を免脱しない範
囲で、上記実施形態を修正または変形したものに適用可
能である。
【0037】例えば、MCM(マルチチップモジュー
ル)、BGA(ボールグリッドアレイ)、CSPと言っ
た半導体装置にも使用可能である。
【0038】以上説明したように、上記の実施形態によ
れば、ボール電極の応力緩和を半導体パッケージ基板の
板厚形状の設定の仕方で行うことができるので、ボール
電極の小型化、高密度化に対応でき、より小型で信頼性
の高い半導体装置を供給できる。
【0039】また、ボール電極の応力緩和をMCMパッ
ケージ基板の板厚形状の設定のしかたで行うことができ
るので、ボール電極の小型化、高密度化に対応でき、よ
り小型で信頼性の高いMCM半導体装置を供給できる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体パッケージ基板と実装基板の間の応力を緩和する
ことができ、かつパッケージ基板の小型化を図ることが
できる半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の構成を示す、複数のボー
ル電極がアレイ状に配置された半導体装置を示す図であ
り、(a)は平面図、(b)は断面図、(c)は半導体
装置を裏面から見た平面図である。
【図2】半導体パッケージ基板が熱で変形する様子を示
した図であり、(a)、(b)、(c)、(d)はそれ
ぞれ半導体パッケージ基板厚の差による変形の違いを示
した図である。
【図3】従来の構成を示す複数のボール電極がアレイ状
に配置された半導体装置を示す図であり、(a)は平面
図、(b)は断面図、(c)は複数のボール電極がアレ
イ状に配置された半導体素子を裏面から見た図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 半導体パッケージ基板 3 半導体素子 4 半導体素子接続部 5 ボール電極(はんだ) 6 実装基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体パッケージ基板と、該半導体パッ
    ケージ基板上に配置された少なくとも1個以上の半導体
    素子と、前記半導体パッケージ基板の前記半導体素子が
    実装された面とは反対側の面にアレイ状に配置された複
    数のボール電極とを備え、前記複数のボール電極によっ
    て実装基板に接合される半導体装置において、 前記半導体パッケージ基板は、第1の板厚の部分と、該
    第1の板厚とは異なる第2の板厚の部分とを有すること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体パッケージ基板は、前記半導
    体素子の下面に位置する部分と、前記半導体素子の周辺
    に位置する部分とで、板厚が異なることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記半導体パッケージ基板は、前記半導
    体素子の下面に位置する部分の板厚が前記半導体装置が
    実装される前記実装基板の板厚よりも厚く、前記半導体
    素子の周辺部に位置する部分の板厚が前記半導体装置が
    実装される前記実装基板の板厚よりも薄いことを特徴と
    する請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体装置は、マルチチップモジュ
    ールであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装
    置。
JP2000391376A 2000-12-22 2000-12-22 半導体装置 Withdrawn JP2002190547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391376A JP2002190547A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000391376A JP2002190547A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002190547A true JP2002190547A (ja) 2002-07-05

Family

ID=18857528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000391376A Withdrawn JP2002190547A (ja) 2000-12-22 2000-12-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002190547A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7723839B2 (en) Semiconductor device, stacked semiconductor device, and manufacturing method for semiconductor device
JP2795788B2 (ja) 半導体チップの実装方法
US7300822B2 (en) Low warpage flip chip package solution-channel heat spreader
US20060249852A1 (en) Flip-chip semiconductor device
JP2008071953A (ja) 半導体装置
JP2002353398A (ja) 半導体装置
JP2000077563A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4494240B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH09260436A (ja) 半導体装置
US20080185709A1 (en) Semiconductor device including semiconductor elements and method of producing semiconductor device
US20060102998A1 (en) Flip-chip component
JPH11260851A (ja) 半導体装置及び該半導体装置の製造方法
JP4626445B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2006228932A (ja) 半導体パッケージ
JPH11214448A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005340393A (ja) 小型実装モジュール及びその製造方法
JP2002190547A (ja) 半導体装置
JP5078631B2 (ja) 半導体装置
JPH11214576A (ja) 半導体チップ搭載用パッケージ
JP2005064118A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005353854A (ja) 配線基板およびそれを用いた半導体装置
JP2001035886A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100570512B1 (ko) 칩 스케일형 반도체 패키지
JP2004146706A (ja) 半導体装置
JPH11121525A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304