JP2002190205A - 面光源装置及び画像表示装置 - Google Patents

面光源装置及び画像表示装置

Info

Publication number
JP2002190205A
JP2002190205A JP2000388391A JP2000388391A JP2002190205A JP 2002190205 A JP2002190205 A JP 2002190205A JP 2000388391 A JP2000388391 A JP 2000388391A JP 2000388391 A JP2000388391 A JP 2000388391A JP 2002190205 A JP2002190205 A JP 2002190205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
frame
light
guide plate
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000388391A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shiotani
武 塩谷
Mamoru Yoshida
守 吉田
Tsutomu Arihara
努 有原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2000388391A priority Critical patent/JP2002190205A/ja
Priority to KR1020010082515A priority patent/KR20020050747A/ko
Publication of JP2002190205A publication Critical patent/JP2002190205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/46Leading-in conductors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/22Antistatic materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蛍光ランプに接続されるリード線の断線を防
止する。 【解決手段】 蛍光ランプ12の一端側にはアース線3
9Aが接続され、蛍光ランプ12の他端側にはリード線
39Bが接続されている。そして、アース線39Aが蛍
光ランプ12に沿って蛍光ランプ12の他端側まで配線
され、さらにこのアース線39Aがリード線39Bとと
もにフレーム2の外部に引き出される。そして、フレー
ム2の外部に引き出されたアース線39A及びリード線
39Bが結束バンド59によって結束されることによ
り、結束バンド59とフレーム2との間のリード線39
Bがアース線39Aよりも長くて弛ませられるようにな
っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、携帯型パソコ
ン,ナビゲーション装置,携帯型情報通信端末機,電子
辞書,各種モニター等に使用される液晶表示パネル等の
画像表示部を面状に照明する面光源装置及びこの面光源
装置を備えた画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、画像表示装置としての液晶表示
装置は、携帯型パソコン等に使用され、面光源装置から
出射される面状の照明光を液晶表示パネル(画像表示
部)に照射し、液晶表示パネルの表面上に画像を表示さ
せるようになっている。
【0003】図16〜図18は、このような液晶表示装
置100に使用される面光源装置101を示すものであ
る。これらの図に示すように、面光源装置101は、樹
脂製のフレーム102内に反射シート103,導光板1
04及び複数枚の光制御部材105〜108が順次収容
されており、導光板104の入射面110(側面)側に
光源ユニット111が配置されるようになっている。
【0004】光源ユニット111は、導光板104の側
面に対向するように配置される棒状光源としての蛍光ラ
ンプ112と、この蛍光ランプ112の光を反射して導
光板104の入射面110に導くリフレクター113と
を備えている。そして、蛍光ランプ112は、その両端
部に取り付けられたゴムキャップ114,115をリフ
レクター113の両端部に係合することにより、リフレ
クター113内に位置決めされた状態で固定されるよう
になっている。また、蛍光ランプ112の一端側にはア
ース線116が接続され、蛍光ランプ112の他端側に
はリード線117が接続されており、アース線116が
蛍光ランプ112の他端側まで蛍光ランプ112に沿っ
て配線され、そのアース線116がリード線117とと
もにフレーム102の外部へ引き出されている。そし
て、アース線116及びリード線117の先端に取り付
けられたコネクタ118を介して外部電源と蛍光ランプ
112とが電気的に接続されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように構成された
面光源装置101は、リード線117側に高電圧が印加
されるので、特にリード線117側の断線を効果的に防
止する必要がある。そのため、従来は、図19及び図2
0に示すように、フレーム102の外部に引き出したリ
ード線117をアース線116よりも長くして弛ませ、
リード線117側に引っ張り応力が作用しにくくして、
リード線117側の断線を防止するようにした技術(第
1の従来技術)が案出された(例えば、特開平10−2
68303号公報参照)。しかし、このようにリード線
117をアース線116よりも長くしても、リード線1
17の方がアース線116よりも太くて強そうであるた
め、作業者が無意識に線径の太いリード線117側を掴
んで組立作業等を行うことがあり、リード線117の断
線を防止するには未だ不十分であった。
【0006】また、図21及び図22に示すように、リ
ード線117を下側フレーム102Aの凹部120と上
側フレーム102Bの凸部121とによって挟んで固定
し、リード線117と蛍光ランプ112との接続部(半
田付け部)122に外力が作用するのを防止するように
した技術(第2の従来技術)が案出された(例えば、特
開平10−96923号公報参照)。しかし、このよう
にリード線117を下側フレーム102Aと上側フレー
ム102Bで挟む場合、下側フレーム102Aや上側フ
レーム102Bの製造誤差等により、リード線117に
過度の挟圧力が作用して、リード線117と蛍光ランプ
112との接続部122で断線するのではなく、リード
線117が下側フレーム102Aの凹部120と上側フ
レーム102Bの凸部121で挟持される部分で断線す
る虞がある。
【0007】しかも、近年、特に携帯型パソコンに使用
される液晶表示装置100は、携帯型パソコンの持ち運
びやすさや画面の見やすさ等がより一層求められている
ため、ますます小型化・軽量化が図られると共に、有効
表示領域(表示画面)の大型化が図られている。その結
果、このような液晶表示装置100は、液晶表示パネル
123が狭額縁化され(図18参照)、液晶表示パネル
123の周囲部分が小さくなっている。したがって、リ
ード線117を挟み込むためのスペースをフレーム10
2に十分に確保することが困難であり、リード線117
の断線を防止するために第2の従来技術を適用すること
が困難である。
【0008】そこで、本発明は、上述の各従来例に比較
し、リード線と蛍光ランプとの接続部に引っ張り力が作
用しにくく、小型で軽い面光源装置及びこの面光源装置
を備えた画像表示装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の面光源装置は、
フレームに取り付けられた光源ユニットからの光が、前
記フレーム内に収容された導光板及び光制御部材を介し
て面状に出射されるようになっている。そして、前記光
源ユニットが、前記導光板の側面に沿って配置される棒
状光源と、この棒状光源を収容し、この棒状光源の光を
前記導光板の側面に案内するリフレクターと、を備えて
いる。また、前記光源ユニットにおいて、前記棒状光源
の一端側にはアース線が接続され、前記棒状光源の他端
側にはリード線が接続されている。そして、前記アース
線が前記棒状光源に沿って前記棒状光源の他端側まで配
線され、さらにこのアース線が前記リード線とともに前
記フレームの外部に引き出され、これらフレームの外部
に引き出されたアース線及びリード線が結束手段によっ
て結束されることにより、前記結束手段と前記フレーム
との間のリード線がアース線よりも長くて弛ませられる
ようになっている。
【0010】また、本発明の画像表示装置は、フレーム
に取り付けられた光源ユニットからの光が、前記フレー
ム内に収容された導光板及び光制御部材を介して面状に
出射される面光源装置と、この面光源装置によって照明
される画像表示部と、を備えている。そして、前記光源
ユニットが、前記導光板の側面に沿って配置される棒状
光源と、この棒状光源を収容し、この棒状光源の光を前
記導光板の側面に案内するリフレクターと、を備えてい
る。また、前記光源ユニットにおいて、前記棒状光源の
一端側にはアース線が接続され、前記棒状光源の他端側
にはリード線が接続されている。そして、前記アース線
が前記棒状光源に沿って前記棒状光源の他端側まで配線
され、さらにこのアース線が前記リード線とともに前記
フレームの外部に引き出され、これらフレームの外部に
引き出されたアース線及びリード線が結束手段によって
結束されることにより、前記結束手段と前記フレームと
の間のリード線がアース線よりも長くて弛ませられるよ
うになっている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき詳述する。
【0012】図1〜図3は、本発明の実施の形態に係る
面光源装置1を示すものである。このうち、図1は、面
光源装置1の平面図である。また、図2は、面光源装置
1を分解して示す平面図である。また、図3は、図1の
A−A線に沿って切断して示す面光源装置1の拡大断面
図である。
【0013】(面光源装置の概略構成)これらの図に示
すように、面光源装置1は、構成部品を収容するフレー
ム2と、このフレーム2内に順次重ねて収容される反射
シート3,導光板4,及び複数枚の光制御部材5〜8
と、導光板4の入射面(一方の側面)10に対向するよ
うにフレーム2に取り付けられる光源ユニット11と、
を備えている。そして、光源ユニット11は、棒状光源
としての蛍光ランプ12と、この蛍光ランプ12を収容
するリフレクター13と、蛍光ランプ12を収容したリ
フレクター13を支持するリフレクター支持体14と、
を備えている。このうち、リフレクター13は、蛍光ラ
ンプ12の光を反射して導光板4の入射面10へ導くよ
うになっている。
【0014】(フレーム)フレーム2は、図1〜図8に
示すように、PC(ポリカーボネイト)やPMMA(ポ
リメタクリル酸メチル)等に白色顔料を混練してなる合
成樹脂を射出成形することにより略矩形形状に形成され
ており、上記反射シート3,導光板4及び複数枚の光制
御部材5〜8を収容支持する導光板収容部15と、液晶
表示パネル等の画像表示パネル16を最上部の光制御部
材8の表面に対して僅かな隙間をもって収容支持する画
像表示パネル収容部17と、光源ユニット11の蛍光ラ
ンプ12及びリフレクター13を収容する光源収容部1
8と、が形成されている。そして、このフレーム2は、
面光源装置1の小型化・軽量化を図るため、肉厚が可能
な限り薄く形成され、導光板収容部15の底面20が肉
抜きされている。尚、導光板収容部15の底面20は、
反射シート3や導光板4等を支持でき、画像表示パネル
16の制御用部品(図示せず)等を取り付けることがで
きる形状になっている。
【0015】また、このフレーム2は、図4〜図7に詳
細を示すように、導光板4の入射面10側の一辺(第1
の辺)21の下面側両端部に、後述する蛍光ランプ12
の両端部のゴムキャップ22,23が係合されるゴムキ
ャップ収容凹部24,25がそれぞれ形成されている。
そして、フレーム2の第1の辺21の下面側には、リフ
レクター13が収容されるようになっている。したがっ
て、フレーム2の第1の辺21は、他辺よりも薄肉に形
成されており、他辺よりも剛性が小さくなっている。そ
こで、この第1の辺21をリフレクター支持体14で補
強するようになっている。すなわち、図3及び図8に詳
細を示すように、第1の辺21の上面には、リフレクタ
ー支持体14の複数のフック26が係合される略矩形形
状のフック収容凹部27と、リフレクター支持体14の
複数のフック26に係合される突起28が形成されてい
る。この第1の辺21のフック収容凹部27にリフレク
ター支持体14のフック26を収容すると共に、第1の
辺21の突起28にリフレクター支持体14のフック2
6を係合することにより、フレーム2の第1の辺21と
リフレクター支持体14とを着脱可能に一体化すること
ができ、フレーム2の第1の辺21の変形を阻止するこ
とができる。尚、フック26の上面が第1の辺21の上
面から上方へ突出しないように、フック26の形状及び
フック収容凹部27の凹み量等を決定することが好まし
い。このようにすれば、フック26に他の部品等が引っ
かかりにくく、フック26が突起28から外れにくくな
る。
【0016】また、フレーム2は、第1の辺21に略直
交する第2の辺30と第3の辺31の内側に、導光板4
及び反射シート3の両端部に形成された略矩形形状の切
り欠き部32,33に係合する位置決め突起34がそれ
ぞれ形成されている。これにより、面光源装置1に振動
や衝撃が作用しても、導光板4がフレーム2内でずれ動
くのを規制でき、導光板4が蛍光ランプ12に衝突する
ことに起因する蛍光ランプ12の破損を防止することが
可能になる。
【0017】(光源ユニット)光源ユニット11は、図
1〜図3,図9〜図12に示すように、棒状光源として
の蛍光ランプ12と、この蛍光ランプ12を収容するリ
フレクター13と(図9参照)、リフレクター13を支
持するリフレクター支持体14とを備えている(図10
参照)。このうち、蛍光ランプ12は、その両端部にゴ
ムキャップ22,23が係合されており、さらに蛍光ラ
ンプ12の長手方向における両端部の領域と、この両端
部の領域の間に位置する中央部の領域に、合計3個のO
リング35が間隔をあけて嵌合されている(図2参
照)。リフレクター支持体14は、リフレクター13の
端部に係合されると共に、フレーム2の第1の辺21に
形成されたゴムキャップ収容凹部24,25に係合され
るようになっている(図5,図6参照)。また、Oリン
グ35,35は、リフレクター13の内面に蛍光ランプ
12が直接的に接触するのを防止し、蛍光ランプ12を
衝撃から保護するため、蛍光ランプ12をリフレクター
13内で弾性的に支持するようになっている。
【0018】図13〜図15に示すように、蛍光ランプ
12の一端側にはグランド側であるアース線39Aが接
続されており、このアース線39Aと蛍光ランプ12と
の接続部(半田付け部)12Aを覆うように、ゴムキャ
ップ23が蛍光ランプ12の一端側に係合されている。
また、蛍光ランプ12の他端側にはホット側であるリー
ド線39Bが接続されており、このリード線39Bと蛍
光ランプ12との接続部(半田付け部)12Bを覆うよ
うに、ゴムキャップ22が蛍光ランプ12の他端側に係
合されている。そして、蛍光ランプ12の他端側にはリ
ード線39Bを介して高電圧が印加されるようになって
いる。
【0019】蛍光ランプ12の一端側に接続されたアー
ス線39Aは、略U字形状に曲げられた状態でゴムキャ
ップ23から引き出され、フレーム2の第1の辺21と
リフレクター13との間の空間に収容されて(図3参
照)、蛍光ランプ12に沿ってリード線39Bと蛍光ラ
ンプ12との接続部12B近傍まで配線され、さらリー
ド線39Bと蛍光ランプ12との接続部12B近傍で折
り曲げられて(図15参照)、リード線39Bとともに
リフレクター13の切り欠き部40a及びリフレクター
支持体14の切り欠き部44aを通してフレーム2の第
1の辺21の外部に引き出されている(図12参照)。
そして、これらアース線39Aとリード線39Bの先端
には、図外の外部電源側に接続されるコネクタ49が取
り付けられている。
【0020】ここで、フレーム2の外部に引き出された
アース線39Aとリード線39Bは、リード線39Bの
方がアース線39Aよりも長くて弛むようになってお
り、作業者が掴みやすいコネクタ49とフレーム2との
略中間部分が結束手段としての結束バンド59で結束さ
れ、この結束バンド59とフレーム2の第1の辺21と
の間のリード線39Bが略円弧形状に弛んでいる。この
ようにすれば、フレーム2の外部に引き出されたアース
線39Aとリード線39Bは、その結束バンド59によ
って結束された部分が結束バンド59によって結束され
てない部分よりも剛性があるため、その結束バンド59
によって結束された部分が作業者によって掴まれやす
い。しかも、結束バンド59とフレーム2の間のリード
線39Bが略円弧形状に弛んでいる。したがって、コネ
クタ49を図外の外部電源に接続する作業時等におい
て、リード線39Bのみに引っ張り力が作用しにくく、
リード線39Bと蛍光ランプ12との接続部12Bに過
度の応力が作用しにくいため、リード線39B側の断線
を効果的に防止できる。なお、結束バンド59の幅寸法
Wは、特に限定されるものではないが、作業者がアース
線39Aとリード線39Bを掴む場合、人差し指と親指
の2本の指又は人差し指,中指及び親指の3本の指を使
用すると考えられるので、少なくとも親指の幅寸法程度
の寸法にするのが好ましい。このようにすれば、作業者
がアース線39Aよりも太いリード線39Bのみを無意
識に引っ張るというようなことがおこりにくくなるから
である。
【0021】また、アース線39Aは、蛍光ランプ12
の一端側において、略U字形状に曲げられてゴムキャッ
プ23で保持され、リード線39Bと蛍光ランプ12と
の接続部近傍において、折り曲げられてリフレクター1
3の切り欠き部40a及びリフレクター支持体14の切
り欠き部44aからフレーム2の外部に引き出されてい
る。したがって、アース線39Aは、作業者等によって
引っ張られると、リフレクター13の切り欠き部40a
やリフレクター支持体14の切り欠き部44aと接触
し、またゴムキャップ23が弾性変形して引っ張り力に
対抗するため、蛍光ランプ12との接触部12Aに過度
の応力が作用しにくく、断線しにくい。
【0022】リフレクター13は、ステンレス鋼板等の
薄い金属板が板金加工されたものであり、導光板4の出
射面36端部に密接する第1の板状部37と、反射シー
ト3の下面側に密接すると共にリフレクター支持体14
によって支持される第2の板状部38と、これら第1の
板状部37と第2の板状部38とを接続する立ち上がり
壁部40とを備えており、フレーム2の第1の辺21と
略同程度の長さに形成された長尺体である。このうち、
第1の板状部37は、導光板4の出射面36の入射面1
0側(側面側)端部から導光板4内部への光の侵入を阻
止するようになっている。また、第2の板状部38の先
端の長手方向(蛍光ランプ12の軸線に沿った方向)の
略中央部には、下面側へ突出する突起41が形成されて
いる。そして、このリフレクター13の突起41に係合
する穴42が、リフレクター支持体14の板状基部43
に形成されている。したがって、リフレクター13の突
起41をリフレクター支持体14の穴42に係合させる
ことにより、仮にリフレクター13が板金加工に伴う反
りを生じていても、その反りを矯正でき、また、リフレ
クター13の変形を招くような作用が生じても、リフレ
クター13が変形することなく、リフレクター支持体1
4に対してリフレクター13を位置決めすることができ
る。
【0023】リフレクター支持体14は、フレーム2の
第2の辺30と第3の辺31の下面側に図示しないねじ
で固定される板状基部43と、フレーム2の第1の辺2
1の外面,第2の辺30の外面及び第3の辺31の外面
をそれぞれ支持するように板状基部43から起立する側
壁部44〜46と、を備えている。このリフレクター支
持体14は、上述のリフレクター13と同様に、ステン
レス鋼板等の金属板が板金加工によって形成されたもの
であるが、上述のリフレクター13よりも厚肉で剛性が
大きく、フレーム2を補強するようになっている。ま
た、このリフレクター支持体14は、フレーム2の第1
の辺21の外面側に位置する側壁部44の上端に、第1
の辺21に形成された突起28に係合するフック26が
一対折り曲げ形成されている。そして、このリフレクタ
ー支持体14のフック26をフレーム2の突起28に係
合することにより、フレーム2の第1の辺21が内側に
湾曲変形するのを阻止することが可能になる。尚、フッ
ク26は、略矩形状の枠部26aの内側に第1の辺21
の突起28に係合する穴26bが形成されている。
【0024】このような光源ユニット11は、まず、図
3及び図9に示すように、蛍光ランプ12がリフレクタ
ー13内に収容され、ついで、図10に示すように、リ
フレクター13がリフレクター支持体14に組み合わさ
れる。この際、上述のように、リフレクター13の突起
41をリフレクター支持体14の穴42に係合させる。
すなわち、リフレクター13の第2の板状部38とリフ
レクター支持体14の板状基部43とを凹凸係合させ
る。これにより、リフレクター13とリフレクター支持
体14を位置決めすることができると共に、リフレクタ
ー13の湾曲変形を矯正することができる。ついで、図
11に示すように、リフレクター支持体14のフック2
6をフレーム2の第1の辺21の突起28に係合し、リ
フレクター13の第2の板状部38及びリフレクター支
持体14の板状基部43のねじ穴47,48に図示しな
いねじを挿通し、そのねじでリフレクター13及びリフ
レクター支持体14をフレーム2の第2の辺30及び第
3の辺31の下面側に固定する。これによって、フレー
ム2と光源ユニット11が一体化される。その後、フレ
ーム2の導光板収容部15内に反射シート3,導光板
4,複数の光制御部材5〜8が収容されて、面光源装置
1が組み立てられる(図1〜図3参照)。さらに、フレ
ーム2の画像表示パネル収容部17に液晶表示パネル1
6が収容され、画像表示装置としての液晶表示装置50
が組み立てられる(図3参照)。
【0025】(導光板)導光板4は、光透過性に優れた
PC,PMMA,シクロオレフィン系樹脂材料等により
形成されており、蛍光ランプ12に直交する方向の縦断
面形状が蛍光ランプ12から遠ざかるに従って薄くなる
ような楔形形状を呈し、出射面(上面)36の形状が略
矩形形状を呈するようになっている。そして、この導光
板4は、その入射面10側の両端部に略矩形形状の切り
欠き部32が形成されており、この切り欠き部32がフ
レーム2の第2の辺30及び第3の辺31の内側に形成
された位置決め突起34に係合されるようになってい
る。また、この導光板4は、その外形寸法が導光板4と
フレーム2の温度膨張の差や吸湿膨張の差及び製造誤差
等を考慮して決定されており、面光源装置1が使用され
る条件下において、入射面10を除く他の側面と導光板
収容部15の側壁との間に僅かな隙間が生じるようにな
っている。また、この導光板4は、後述する反射シート
3や光制御部材5〜8のように柔軟なシート状部材と異
なり、簡単に変形しないような十分な剛性を有してい
る。このような導光板4は、入射面10から内部に入射
した蛍光ランプ12からの光が導光板4内部を伝播し、
その伝播の過程において出射面36に対して臨界角以下
の角度で入射する光が出射面36から出射するようにな
っている。尚、導光板4の出射面36から光を出射させ
るための手段については、従来より様々なものが知られ
ており、これらのものから適宜選択して採用することが
できる。
【0026】(反射シート)反射シート3は、光反射性
に優れた樹脂材料(例えば、白色のPET(ポリエチレ
ンテレフタレート))でシート状に形成されたものであ
り、導光板4の出射面36と反対側の面(下面)51に
対応するような矩形形状を呈し、導光板4の下面51か
ら出射した光を反射して導光板4内部に戻すように機能
する。この反射シート3は、その蛍光ランプ12側先端
部の両端に、導光板4の切り欠き部32に対応するよう
な切り欠き部33が形成されており、その切り欠き部3
3がフレーム2の第2の辺30及び第3の辺31の内側
に形成された位置決め突起34に係合されるようになっ
ている。
【0027】(光制御部材)導光板4の出射面36に対
向するように配置される拡散シート(第1の光制御部
材)5と、この拡散シート5の上面側に対向するように
配置される一対のプリズムシート(第2及び第3の光制
御部材)6,7と、これら一対のプリズムシート6,7
の上面側に配置される光拡散性を備えた保護シート(第
4の光制御部材)8とが光制御部材を構成している。こ
れら第1〜第4の光制御部材5〜8は、光透過性に優れ
た樹脂材料(例えば、PET(ポリエチレンテレフタレ
ート))で形成されており、導光板4の出射面36に対
応するような略矩形形状に形成されている。そして、こ
れら第1〜第4の光制御部材5〜8は、順次導光板4の
上方の導光板収容部15内に収容されるとともに、図示
しないテープやクリップ等の固定手段によってフレーム
2に係止され、フレーム2内でのずれ動きが防止され
る。
【0028】(実施の形態の作用・効果)以上のように
構成された本実施の形態に係る面光源装置1において、
フレーム2の第1の辺21の外部へ引き出されたアース
線39A及びリード線39Bは、作業者が掴みやすいコ
ネクタ49とフレーム2との略中間部分が結束バンド5
9で結束されており、しかも結束バンド59とフレーム
2との間のリード線39B側がアース線39Aよりも長
くて略円弧形状に弛むようになっている。そのため本実
施の形態によれば、コネクタ49を外部電源に接続する
作業時等において、作業者が無意識にリード線39Bの
みを引っ張るのを防止でき、また、リード線39Bに過
度の引っ張り応力が作用するのを防止できるので、第1
の従来技術に比較して、リード線39Bの断線をより一
層効果的に防止できる。
【0029】また、本実施の形態によれば、リード線3
9Bの断線を防止するための手段を第2の従来技術のよ
うにフレーム2側に形成する必要がないため、フレーム
2を小型化・軽量化することができ、ひいては面光源装
置1及びこの面光源装置を備えた画像表示装置の小型化
・軽量化を図ることができる。
【0030】なお、上記の実施の形態において、結束手
段としての結束バンド59は、加熱すると収縮する筒状
の樹脂フィルムで形成された結束バンドが使用される
が、これに限られず、アース線39Aとリード線39B
を結束できるものであればよく、粘着テープ、ゴムリン
グ、樹脂リング等や、接着剤でもよい。
【0031】また、上記の実施の形態に係る面光源装置
1は、第1の光制御部材5で導光板4の出射面36から
出射される光を拡散して輝度分布の均一化を図り、次い
で、第2及び第3の光制御部材6,7で導光板4の出射
面36の法線方向へ集光し、照明に有効に利用し得る光
の割合を増大させ、明るく均一な面照明を行うようにな
っている。このような面光源装置1において、例えば、
第2の光制御部材6には蛍光ランプ12に対して略平行
な方向に延びる断面略三角形状のプリズム面が蛍光ラン
プ12に直交する方向に多数形成され、第3の光制御部
材7には第2の光制御部材6のプリズム面に略直交する
方向へ延びる断面略三角形状のプリズム面が多数形成さ
れるようになっている。第4の光制御部材8は、主とし
て上記の如きプリズム面の傷付きを防止するための保護
シートとして用いられるが、照明光のより一層の均一化
を図るために拡散シートとしての機能が必要に応じて与
えられる。
【0032】また、本発明は、上記実施の形態の面光源
装置1に限られるものでなく、例えば、導光板4の下面
51に第3の光制御部材7のプリズム面と同様のプリズ
ム面を形成し、第1,3の光制御部材5,7を省略する
とともに、第2の光制御部材6のプリズム面と同様のプ
リズム面を有する光制御部材をそのプリズム面が導光板
4側を向くように配置してもよい。加えて、本発明は、
導光板4の出射面36側に少なくとも一枚の光制御部材
を配置する構成であればよい。即ち、導光板4や光制御
部材5〜8の具体的な構成としては、この種の面光源装
置1において従来より知られている種々の構成を採用す
ることができる。
【0033】また、上記実施の形態は、導光板4の入射
面10に直交する縦断面形状が略楔形形状のものを例示
したが、これに限られず、例えば、導光板4の入射面1
0に直交する縦断面形状が略矩形形状のものや、その他
の断面形状のものを使用するようにしてもよい。
【0034】また、上記の実施の形態において、光源ユ
ニット11は、導光板4の入射面10側にのみ配置され
ているが、これに限られず、導光板4の複数の側面に配
置するようにしてもよい。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明は、棒状光源の一
端側に接続されたアース線が棒状光源に沿って棒状光源
の他端側まで配線され、さらにこのアース線が棒状光源
の他端側に接続されたリード線とともにフレームの外部
に引き出され、これらアース線及びリード線が結束手段
によって結束されることにより、この結束手段で結束さ
れた部分が結束されていない部分よりも剛性が大きくな
っているため、アース線とリード線を外部電源に接続す
る作業等を行う際に、作業者がその剛性の大きな結束さ
れた部分を掴みやすい。また、本発明は、結束手段と前
記フレームとの間のリード線がアース線よりも長くて弛
ませられるようになっている。したがって、本発明によ
れば、第1の従来技術に比較して、リード線に引っ張り
力が作用しにくく、高電圧が印加されるリード線の断線
をより一層効果的に防止できる。
【0036】また、本発明は、リード線の断線を防止す
るための手段をフレーム側に形成する必要がないため、
第2の従来技術に比較して、フレームをより一層小型化
・軽量化することができ、ひいては面光源装置及びこの
面光源装置を備えた画像表示装置をより一層小型化・軽
量化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る面光源装置の平面図
を示すものである。
【図2】本発明の実施の形態に係る面光源装置を分解し
て示す平面図である。
【図3】図1のA−A線に沿って切断して示す面光源装
置の拡大断面図である。
【図4】フレームの平面図である。
【図5】図4のB方向から見た図(側面図)である。
【図6】図5のC方向から見た図(フレームの第1の辺
側の下面を示す図)である。
【図7】図5のD−D線に沿って切断して示す拡大断面
図である。
【図8】リフレクター支持体のフックとフレームの突起
との係合状態を示す図である。
【図9】蛍光ランプを収容したリフレクターの平面図で
ある。
【図10】光源ユニットの平面図である。
【図11】光源ユニットが取り付けられたフレームの平
面図である。
【図12】リフレクターとリフレクター支持体を部分的
に示す斜視図である。
【図13】蛍光ランプを示す図である。
【図14】図1の一部を拡大して示す図である。
【図15】アース線とリード線の配線状態を模式的に示
す図である。
【図16】従来の面光源装置を示す平面図である。
【図17】従来の蛍光ランプとリフレクターを示す平面
図である。
【図18】図16のE−E線に沿って切断して示す拡大
断面図である。
【図19】第1の従来技術を示す面光源装置の平面図で
ある。
【図20】第1の従来技術に係る蛍光ランプを示す図で
ある。
【図21】第2の従来技術を示す面光源装置の平面図で
ある。
【図22】図21のF−F線に沿って切断して示す一部
拡大断面図である。
【符号の説明】
1……面光源装置、2……フレーム、4……導光板、5
〜8……光制御部材、10……入射面(側面)、11…
…光源ユニット、12……蛍光ランプ(棒状光源)、1
3……リフレクター、16……液晶表示パネル(画像表
示パネル)、39A……アース線、39B……リード
線、59……結束バンド(結束手段)、50……液晶表
示装置(画像表示装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // F21Y 103:00 F21Y 103:00 (72)発明者 有原 努 埼玉県川口市並木2丁目30番1号 株式会 社エンプラス内 Fターム(参考) 2H091 FA23Z FA42Z FD07 FD22 LA01 LA30 5G435 AA07 BB12 BB15 EE27 EE41 GG24 LL07 LL08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームに取り付けられた光源ユニット
    からの光が、前記フレーム内に収容された導光板及び光
    制御部材を介して面状に出射される面光源装置であっ
    て、 前記光源ユニットが、 前記導光板の側面に沿って配置される棒状光源と、 この棒状光源を収容し、この棒状光源の光を前記導光板
    の側面に案内するリフレクターと、を備え、 前記棒状光源の一端側にはアース線が接続され、前記棒
    状光源の他端側にはリード線が接続され、 前記アース線が前記棒状光源に沿って前記棒状光源の他
    端側まで配線され、さらにこのアース線が前記リード線
    とともに前記フレームの外部に引き出され、これらフレ
    ームの外部に引き出されたアース線及びリード線が結束
    手段によって結束されることにより、前記結束手段と前
    記フレームとの間のリード線がアース線よりも長くて弛
    ませられることを特徴とする面光源装置。
  2. 【請求項2】 フレームに取り付けられた光源ユニット
    からの光が、前記フレーム内に収容された導光板及び光
    制御部材を介して面状に出射される面光源装置と、この
    面光源装置によって照明される画像表示部と、を備えた
    画像表示装置であって、 前記光源ユニットが、 前記導光板の側面に沿って配置される棒状光源と、 この棒状光源を収容し、この棒状光源の光を前記導光板
    の側面に案内するリフレクターと、を備え、 前記棒状光源の一端側にはアース線が接続され、前記棒
    状光源の他端側にはリード線が接続され、 前記アース線が前記棒状光源に沿って前記棒状光源の他
    端側まで配線され、さらにこのアース線が前記リード線
    とともに前記フレームの外部に引き出され、これらフレ
    ームの外部に引き出されたアース線及びリード線が結束
    手段によって結束されることにより、前記結束手段と前
    記フレームとの間のリード線がアース線よりも長くて弛
    ませられることを特徴とする画像表示装置。
JP2000388391A 2000-12-21 2000-12-21 面光源装置及び画像表示装置 Pending JP2002190205A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388391A JP2002190205A (ja) 2000-12-21 2000-12-21 面光源装置及び画像表示装置
KR1020010082515A KR20020050747A (ko) 2000-12-21 2001-12-21 면광원 장치 및 화상표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000388391A JP2002190205A (ja) 2000-12-21 2000-12-21 面光源装置及び画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002190205A true JP2002190205A (ja) 2002-07-05

Family

ID=18855134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000388391A Pending JP2002190205A (ja) 2000-12-21 2000-12-21 面光源装置及び画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2002190205A (ja)
KR (1) KR20020050747A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534552B2 (ja) * 2004-03-29 2010-09-01 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020050747A (ko) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2823993B2 (ja) 液晶表示装置
JP4563991B2 (ja) 光ファイバを用いたバックライトユニット
US6501642B2 (en) Structure for preventing wires from being damaged
JP5888923B2 (ja) 表示装置
JP4205618B2 (ja) 液晶モジュール及びそれに用いるバックライト
KR100854026B1 (ko) 면상 광원장치 및 면상 광원장치의 제조방법
JP3792498B2 (ja) 面光源装置及び画像表示装置
JP5878976B2 (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2003022705A (ja) 面発光装置及び液晶表示装置
JP2008277110A (ja) 面状照明装置
JP3666265B2 (ja) 照明ユニットとそれを用いた液晶表示装置
JP2008216815A (ja) 液晶モジュール
TW200807085A (en) Backlight device, liquid crystal display device, and electronic apparatus using liquid crystal display device
JP4662216B2 (ja) 面光源装置,画像表示装置及び光制御部材
JP3812788B2 (ja) サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JP3994413B2 (ja) 面状照明装置
JP5555507B2 (ja) 照明装置および電気光学装置
JP4564335B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002190205A (ja) 面光源装置及び画像表示装置
JP3850173B2 (ja) サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
US7293905B2 (en) Area light source device and liquid crystal display apparatus
JP2002258280A (ja) 照明付き表示装置
JP5525950B2 (ja) バックライト装置および液晶表示装置
JP4008738B2 (ja) 面状光源装置及び表示装置
JP3851036B2 (ja) バックライト装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510