JP2002189456A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002189456A
JP2002189456A JP2000387892A JP2000387892A JP2002189456A JP 2002189456 A JP2002189456 A JP 2002189456A JP 2000387892 A JP2000387892 A JP 2000387892A JP 2000387892 A JP2000387892 A JP 2000387892A JP 2002189456 A JP2002189456 A JP 2002189456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
liquid crystal
signal
crystal display
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000387892A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nukiyama
和宏 抜山
Takahide Ito
高英 伊藤
Hiroshi Yamazaki
浩 山崎
Yasutake Furukoshi
靖武 古越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000387892A priority Critical patent/JP2002189456A/ja
Priority to US10/015,065 priority patent/US20020118152A1/en
Priority to TW090131154A priority patent/TW554326B/zh
Priority to KR1020010081029A priority patent/KR20020059233A/ko
Publication of JP2002189456A publication Critical patent/JP2002189456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 品質の良い画像を確実に表示すると共に、コ
スト及び回路規模が低減された液晶表示装置を提供す
る。 【解決手段】 供給されたクロック信号に応じて画像表
示データを取り込むと共に、該画像表示データに応じて
液晶パネル21に画像を表示させるデータ駆動部19を
含む液晶表示装置であって、画像表示データの変化パタ
ーンを検出し、検出された変化パターンに応じてクロッ
ク信号と画像表示データとの位相関係を調整するコント
ローラ11を備えたことを特徴とする液晶表示装置を提
供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より液晶表示装置は、パーソナルコ
ンピュータ(PC)等のモニタに用いられているが、近
年におけるPCの普及に伴い、市場ではモニタの大型化
や高精細化が望まれている。これにより、画像を表示す
る液晶表示部を拡大して各種の駆動回路を高性能化する
必要がある。
【0003】図1は、従来の液晶表示装置の構成を示す
図である。図1に示されるように、従来の液晶表示装置
はタイミングコントローラ2が設けられた制御回路基板
1と、ゲート駆動部3と、液晶駆動回路M1〜M10が
設けられたデータ基板4を含むデータ駆動部5と、表示
部6とを備える。ここで、ゲート駆動部3及び各液晶駆
動回路M1〜M10はタイミングコントローラ2に接続
される。
【0004】上記のような構成を有する液晶表示装置で
は、タイミングコントローラ2から各液晶駆動回路M1
〜M10へ画像データが伝送される。そして、各液晶駆
動回路M1〜M10は、受信した画像データをマトリク
ス状に配置された表示画素からなる表示部6へ出力す
る。
【0005】図2は、図1に示されたタイミングコント
ローラ2から液晶駆動回路M1〜M10へ供給されるク
ロック信号CLKの遅延量を比較した波形図である。ここ
で、各液晶駆動回路M1〜M10へはタイミングコント
ローラ2から画像データ信号DATAが供給され、各液晶駆
動回路M1〜M10は供給されるクロック信号CLKがロ
ウレベル(L)からハイレベル(H)へ遷移するいわゆ
る立ち上がりのタイミングにおいて該画像データ信号DA
TAをラッチする。
【0006】そして、図2(a)に示されるように、タ
イミングコントローラ2からの配線長が最も短い液晶駆
動回路M1では、例えば時刻T2において該画像データ
信号DATAがラッチされ、時刻T1から時刻T2までの時
間がセットアップ時間ST、時刻T2から時刻T3まで
の時間がホールド時間HTとされる。
【0007】このとき、他の液晶駆動回路M2〜M10
は、タイミングコントローラ2からの配線長が液晶駆動
回路M1の該配線長より長いため、例えば液晶駆動回路
M5や液晶駆動回路M10では、図2(b)及び図2
(c)に示されるように、上記クロック信号CLKはそれ
ぞれ遅延時間D1,D2だけ遅延する。従って、液晶駆
動回路M5では時刻T2より遅延時間D1だけ後の時刻
T4で画像データ信号DATAがラッチされ、液晶駆動回路
M10では時刻T2より遅延時間D2だけ後の時刻T5
において画像データ信号DATAがラッチされる。
【0008】このことから、図2(b)及び図2(c)
に示されるように、タイミングコントローラ2からの配
線長が長くなるほど、液晶駆動回路における該画像デー
タ信号DATAのセットアップ時間が長くなると共にホール
ド時間が短くなるため、所望のセットアップ時間及びホ
ールド時間を確保できずタイミングエラーを発生させて
しまうという問題があった。
【0009】特に、薄膜トランジスタ(TFT)を用い
た液晶パネルに画像を表示する液晶表示装置では、液晶
駆動回路M1〜M10に含まれたドライバに供給される
画像データ信号DATAとクロック信号CLKの周波数が最も
高いため、両信号のタイミング制御には困難性がある。
また、この場合タイミングコントローラ2からの配線長
に応じたインピーダンスとタイミングコントローラ2の
駆動能力との兼ね合いによっては上記両信号の波形が大
きく鈍ると共に、伝送時間に差異を生じることがある。
【0010】そしてこのような場合には、タイミングコ
ントローラ2から出力される画像データ信号DATAとクロ
ック信号CLKのタイミングが適切であっても上記のよう
にセットアップ時間STとホールド時間HTのどちらか
が足りなくなる場合がある。
【0011】ここで、従来においては特開平7−311
561号公報に開示されるように、クロック信号CK又は
データ信号の遅延をコントローラ内部で調節したり、あ
るいは伝送線にバッファやダンピング抵抗、ビーズ、プ
ルアップ抵抗やプルダウン抵抗等を挿入することによっ
てタイミング調整を図っていた。
【0012】しかしながら、上記のように、配設された
位置が異なる各ドライバにおいては、タイミングコント
ローラからの配線長の相違により伝送経路におけるイン
ピーダンスが大きく異なり、反射の影響も大きくなるた
め上記タイミング調整が困難になっているという問題が
ある。
【0013】また、近年は液晶表示装置の大画面化及び
高精細化が進んできている。このため、表示容量の増加
によりデータ転送速度が増加すると共に、大画面化によ
り各データラインの配線長が長くなる。従って、配線長
が長くなることによりインピーダンスが増加するため、
伝送される信号がロウレベルからハイレベル、あるいは
ハイレベルからロウレベルへ遷移するために要する時間
が長くなる一方、データ転送速度が増加するため、伝送
される信号が1クロック周期内で十分にロウレベルまた
はハイレベルに達しにくくなるという問題がある。
【0014】さらに、インタフェースの仕様において、
液晶のリフレッシュレート(フレーム周波数)として60
Hzや75Hzなどの広い周波数帯で動作を保証する場合、す
なわちクロック周波数について広い周波数帯で動作を保
証しなければならない場合には、クロック信号の周波数
により該クロック信号や各画像データ信号の振幅が変化
することになる。
【0015】そして、図3(a)に示されるように、画
像データ信号DATAの振幅が接地電圧GNDと電源電圧Vccと
の間に収まる程小さい場合には、1クロックおきにデー
タが変わるパターンでは、数クロック同じデータが続
いてからデータが変わるパターンに比べてデータのレ
ベルが速く切り替わるため、ホールド時間HTが減少す
るという問題がある。
【0016】具体的には、例えばクロック信号CLKが全
振幅の70%の大きさとなってから画像データ信号DATAが
同じく全振幅の30%の大きさとなるまでの期間をロウレ
ベル(L)のホールド時間とすれば、図3に示されるよ
うに、パターンの画像データ信号DATAに対するホール
ド時間HT1は時刻T1から時刻T2までの時間となる
ため、パターンの画像データ信号DATAに対するホール
ド時間HT2となる時刻T1から時刻T3までの時間よ
り減少してしまう。
【0017】また、画像データ信号DATAの振幅が、図3
(a)に示されるように、電源電圧の大きさを持つハイ
レベル(H)や接地電圧の大きさを持つロウレベル
(L)を越える程大きくなる場合には、1クロックおき
にデータが変わるパターンでは、数クロック同じデー
タが続いてからデータが変わるパターンに比べてセッ
トアップ時間STが減少するという問題がある。
【0018】具体的には、例えばクロック信号CLKが全
振幅の30%の大きさとなってから画像データ信号DATAが
全振幅の70%の大きさとなるまでの期間をハイレベル
(H)のセットアップ時間とすれば、図3に示されるよ
うに、パターンの画像データ信号DATAに対するセット
アップ時間ST1は、パターンの画像データ信号DATA
に対するセットアップ時間ST2より減少してしまう。
【0019】また、近年における液晶表示装置では、表
示画像の高画質化に伴い階調−輝度特性の最適化が求め
られている。ここで、各液晶駆動回路M1〜M10に含
まれた従来の液晶駆動ドライバの内部回路は、図4に示
されるように、外部から外部基準電圧V1〜V10を入力
し、該ドライバ内部の分割抵抗により、必要な階調レベ
ル毎の基準階調電圧V1D〜V16Dを作成する。そして、D
/Aコンバータ7はラッチされた画像データ信号をD/
A変換することにより駆動電圧を決定し、該駆動電圧を
出力アンプ8でバッファしたうえで出力する。
【0020】ここで、表示階調数の増加に伴いドライバ
内部で作成される基準電圧数も増大するが、ドライバ内
部の分割抵抗比が液晶パネルの階調−輝度特性に合致し
ている場合には外部から基準電圧を入力する必要はない
ものの、実際には該分割抵抗比は各ドライバメーカ間で
統一されておらず、また液晶パネルの特性により階調−
輝度特性が変動するため、外部から階調基準電圧V1〜V1
0を入力して該特性を補正する方法が一般的に採用され
ている。
【0021】また、上記のように階調数の増大に伴い基
準電圧レベル数が増加し、微妙な階調レベルの補正を行
うには多数の補正電圧を入力することが必要となる。従
って、外部からの補正基準電圧の入力数が増加すること
で駆動ドライバの入力端子数が増加し、所定の端子数に
収まらなくなるため、駆動ドライバのパッケージ(TA
B等)形状を大きくする必要が生じる。
【0022】しかしながら、近年は表示階調レベル数の
増加により表示データ信号数が増加したため、入力端子
数を増加するのは難しい状況になっている。このため、
図4に示されるように、中間レベルに対応するノードは
ドライバ内部回路10の中でオープン状態とし、外部に
該ノードを引き出さない構成としているが、液晶特性が
変化した場合等は補正しなければならない階調が外部に
取り出されていないために最適化できず、階調−輝度特
性の悪化や表示品質の低下を招くという問題があった。
【0023】一方、近年の液晶表示装置は高精彩化、狭
額縁化、及び薄型化が進み、表示領域外に位置する駆動
回路の縮小化が必須である。図5は、従来の液晶表示装
置に含まれたデータ駆動部5の構成を示す図であり、図
6は図5に示されたデータ駆動部5の動作を示すタイミ
ングチャートである。図5に示されるように、従来のデ
ータ駆動部5は、第一データドライバM1dと第二デー
タドライバM2d、第三データドライバM3d及び第十
データドライバM10dを含む。ここで、第一データド
ライバM1dと第二データドライバM2d、第三データ
ドライバM3d及び第十データドライバM10dはそれ
ぞれ液晶駆動回路M1〜M10に含まれる。
【0024】また、従来の液晶表示装置ではタイミング
コントローラ2がパーソナルコンピュータ(PC)本体
から供給される表示データ(図6(b))を取り込む。
そして、タイミングコントローラ2はデータドライバの
駆動に必要な有効データ開始信号(図6(c))を第一
データドライバM1dへ供給し、入力されるデータを取
りこむためのクロック信号CLK(図6(a))とデータ
ドライバに書き込んだデータを液晶パネルへ出力するた
めのラッチ信号LP(図6(d))、書き込み電圧の交流
駆動信号POL(図6(e))及び基準電源を、データ信
号と共に第一データドライバM1dから第十データドラ
イバM10dまでの各データドライバへ供給する。
【0025】従って、ドライバへはPC本体から供給さ
れる表示データの他に、ドライバ制御用の信号を供給し
て液晶パネルへ所定の画像を表示させることが必須であ
るため、たとえ小規模であれタイミングコントローラが
必要であるため、液晶表示装置が形成される集積回路の
規模を縮小化することが困難であるという問題がある。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
を解消するためになされたもので、品質の良い画像を確
実に表示すると共に、コスト及び回路規模が低減された
液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、供給され
たクロック信号に応じて画像表示データを取り込むと共
に、画像表示データに応じて液晶表示手段に画像を表示
させるデータ駆動手段を含む液晶表示装置であって、画
像表示データの変化パターンを検出し、検出された変化
パターンに応じてクロック信号と画像表示データとの位
相関係を調整する制御手段を備えたことを特徴とする液
晶表示装置を提供することによって達成される。このよ
うな手段によれば、画像表示データの変化パターンによ
る取り込みタイミングの変動を回避することができる。
【0028】ここで、上記制御手段は、画像表示データ
の変化パターンを検出するパターン検出手段と、パター
ン検出手段により検出された変化パターンに応じて、ク
ロック信号と画像表示データとの位相関係を調整する位
相調整手段とを含むものとすることができる。
【0029】また、上記液晶表示装置は、クロック信号
の周波数を検出する周波数検出手段をさらに備え、位相
調整手段は、パターン検出手段により検出された変化パ
ターンと周波数検出手段により検出された周波数に応じ
て、クロック信号と画像表示データとの位相関係を調整
するものとすることができる。このような手段によれ
ば、位相調整手段は画像表示データの変化パターン及び
クロック信号の周波数に応じて両信号の位相を調整する
ため、より精度良く両信号を所定の位相関係とすること
ができる。
【0030】また、本発明の目的は、供給された基準電
圧に応じて生成された階調電圧を有する複数の階調電圧
ノードを有し、階調電圧に応じて液晶表示手段に画像を
表示させるデータ駆動手段を含む液晶表示装置であっ
て、供給された第一の制御信号に応じて基準電圧の供給
先とする階調電圧ノードを選択する選択手段を備えたこ
とを特徴とする液晶表示装置を提供することによって達
成される。このような手段によれば、選択手段によって
基準電圧の供給先を変えることができるため、階調電圧
を容易に調整することができる。
【0031】また、データ駆動手段は、供給される第二
の制御信号に応じて、データ駆動手段へ転送されたデー
タ信号を基準電圧として取り込むことにより、生成する
階調電圧の自由度を高めることができる。
【0032】また、本発明の目的は、クロック信号と同
期して供給された画像表示データに応じて液晶表示手段
へ画像を表示させる複数のデータ駆動手段と、複数のデ
ータ駆動手段へクロック信号及び画像表示データを供給
する制御手段とを含む液晶表示装置であって、複数のデ
ータ駆動手段の各々に内蔵され、制御手段から供給され
たクロック信号と画像表示データとを所定の位相関係と
するタイミング補正手段を備えたことを特徴とする液晶
表示装置を提供することによって達成される。このよう
な手段によれば、配設される位置によらず、各データ駆
動手段に供給されるクロック信号と画像表示データを容
易に所定の位相関係とすることができる。
【0033】ここで、制御手段は、データ駆動手段への
信号伝送時間を検出し、検出された信号伝送時間に応じ
て補正信号を生成してタイミング補正手段へ供給すると
共に、タイミング補正手段は、供給された補正信号に応
じてクロック信号と画像表示データとを所定の位相関係
とするものとすれば、正確かつ確実に各データ駆動手段
に供給されるクロック信号と画像表示データを所定の位
相関係とすることができる。
【0034】ここでまた、制御手段は、複数のタイミン
グ補正手段へ共通のモニタ用データ信号を供給し、各々
のタイミング補正手段は、供給されたモニタ用データ信
号とクロック信号との位相差を検出することによって、
クロック信号と画像表示データとを所定の位相関係とす
ることによっても、正確かつ確実に各データ駆動手段に
供給されるクロック信号と画像表示データを所定の位相
関係とすることができる。
【0035】また、本発明の目的は、供給される制御信
号によって、画像表示データに応じた画像を液晶表示手
段へ表示させるデータ駆動手段を含む液晶表示装置であ
って、データ駆動手段に内蔵され、データ駆動手段の外
部から供給される外部信号に応じて制御信号を生成する
制御信号生成手段を備えたことを特徴とする液晶表示装
置を提供することにより達成される。このような手段に
よれば、上記制御信号を生成するための回路を別途備え
る必要が回避される。
【0036】また、本発明の目的は、画像を表示する液
晶表示手段を含む液晶表示装置であって、供給された画
像表示データの中から液晶表示手段による画像表示の対
象とする画像表示データを決定する有効表示信号に応じ
て画像表示データを順次取り込み、取り込んだ画像表示
データに対応した画像を液晶表示手段へ表示させるデー
タ駆動手段を備えたことを特徴とする液晶表示装置を提
供することにより達成される。このような手段によれ
ば、データ駆動手段は画像表示データを取り込むタイミ
ングを決定する制御信号によらず、画像表示データを適
切なタイミングで取り込むことができる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下において、本発明の実施の形
態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符
号は同一又は相当部分を示す。 [実施の形態1]図7は、本発明の実施の形態1に係る
液晶表示装置の構成を示すブロック図である。図7に示
されるように、本発明の実施の形態1に係る液晶表示装
置は、コントローラ11と基準電圧作成部13、電源電
圧作成部15、ゲート駆動部17、データ駆動部19、
及び液晶パネル21を備えるものである。
【0038】ここで、コントローラ11は供給された入
力信号に応じて種々の制御信号を生成し、ゲート駆動部
17及びデータ駆動部19へ供給する。また、電源電圧
作成部15には外部電源電圧が供給される。また、基準
電圧作成部13は電源電圧作成部15に接続され、作成
した基準電圧を液晶駆動のためにデータ駆動部19へ供
給する。また、電源電圧作成部15は供給された外部電
源電圧に応じて内部電源電圧を生成し、生成された内部
電源電圧を基準電圧作成部13とゲート駆動部17及び
データ駆動部19へ供給する。そして、ゲート駆動部1
7及びデータ駆動部19は、コントローラ11から供給
された制御信号に応じて液晶パネル21へ画像を表示す
る。
【0039】ここで、上記のような構成を有する本発明
の実施の形態1に係る液晶表示装置においては、データ
信号(表示データ)のレベルの違いに応じてセットアッ
プ時間及びホールド時間を補正する回路がコントローラ
11に備えられる。以下において、このような回路につ
いて説明する。
【0040】セットアップ時間及びホールド時間を補正
するには、コントローラ11の出力部でデータ信号又は
クロック信号を遅延させる方法が容易である。ここで、
補正が必要なパターンは、コントローラ11へ入力され
たデータ信号より検出する。この場合、クロック信号に
同期して変化するデータについて1クロックおきにデー
タが変化する信号と、数クロック同じデータが続いてか
らデータが変化している信号の数を比較し、どちらが多
いかを検出する。
【0041】具体的には、3クロック期間分のデータ信
号を、H−L−HあるいはL−H−Lと1クロック毎に
データが変化する第一のパターン、L−L−Hあるいは
H−H−Lと2クロック期間同一データが続いて変化す
る第二のパターン、L−L−LあるいはH−H−H、H
−L−L、L−H−Hと該当するクロック信号に応じた
変化をしない第三のパターンの3つに分類し、以下のよ
うに上記第一のパターンを持ったデータ信号又はクロッ
ク信号を遅延させる。
【0042】まず、上記第一のパターンを持ったデータ
信号がハイレベル又はロウレベルに達しないためホール
ド時間が足りなくなる場合(ケース(a))は、該デー
タ信号を所定時間遅延させることによりホールド時間を
補正する。
【0043】一方、上記第一のパターンを持ったデータ
信号がハイレベル又はロウレベルを超えるためセットア
ップ時間が足りなくなる場合(ケース(b))には、第
一のパターンを持ったデータ信号の数が上記第二のパタ
ーンを持ったデータ信号の数以上であるか否かに応じて
クロック信号及び第二のパターンを持ったデータ信号を
遅延させ、第一のパターンを持ったデータ信号のセット
アップ時間を補正する。なおこの際、第二のパターンを
持ったデータ信号とクロック信号の遅延量は同じものと
される。
【0044】また、クロック信号の周波数が変化した場
合、第一のパターンを持ったデータ信号は、その波形が
ケース(a)に当てはまるかケース(b)に当てはま
り、あるいはちょうどHまたはLレベルに到達する。そ
こで、コントローラ11は、検出されたクロック信号の
周波数が予め区分けされた周波数領域のいずれに属する
かに応じて、上記ケース(a)またはケース(b)、あ
るいはいずれでもない場合が生じていることを識別し、
ホールド時間やセットアップ時間を補正する。以下にお
いて、具体的に説明する。
【0045】図8は、図7に示されたコントローラ11
に含まれたコントローラ内部回路23の構成を示すブロ
ック図である。図8に示されるように、コントローラ内
部回路23はデータタイプ検出回路25a〜25cとク
ロック周波数検出回路27、ディレイモード選択回路2
9、及びディレイ選択回路31a〜31dを備える。
【0046】ここで、データタイプ検出回路25a〜2
5cには信号CLEAR及び対応するデータ信号ID00〜IDXX
が供給され、データタイプ検出回路25a〜25cとク
ロック周波数検出回路27にはクロック信号ICLKが供給
される。また、クロック周波数検出回路27はダミーク
ロック信号IDMYCKと信号CLR及び信号FEが供給される。
【0047】また、ディレイモード選択回路29はデー
タタイプ検出回路25a〜25cとクロック周波数検出
回路27に接続され、ディレイ選択回路31a〜31d
はそれぞれディレイモード選択回路29に接続される。
そして、ディレイ選択回路31a〜31cはそれぞれ対
応するデータ信号ID00〜IDXXが供給され、対応するデー
タ信号OD00〜ODXXを出力する。また、ディレイ選択回路
31dはクロック信号ICLKが供給され、クロック信号OC
LKを出力する。
【0048】図9は、図8に示されたデータタイプ検出
回路25aの構成を示す回路図である。なお、図8に示
されたデータタイプ検出回路25b〜25cは、共に図
9に示されたデータタイプ検出回路25aと同様な構成
を有する。図8に示されるように、データタイプ検出回
路25aは、ディレイフリップフロップ(DFF)33
〜35と排他的OR回路36〜38、AND回路39,
40、排他的NOR回路41,42とを含む。
【0049】ここで、DFF33〜35は直列接続さ
れ、DFF33のD端子にはデータ信号ID00が、CLK端
子にはクロック信号ICLKが供給され、CLRN端子にはリセ
ット動作を実行するための信号CLEARが供給される。ま
た、排他的OR回路36にはDFF33の出力信号とD
FF34の出力信号が供給され、排他的OR回路37に
はDFF34の出力信号とDFF35の出力信号が供給
される。また、排他的OR回路38にはDFF33の出
力信号とDFF34の出力信号が供給され、排他的NO
R回路41にはDFF34の出力信号とDFF35の出
力信号が供給される。そして、排他的NOR回路42は
DFF33の出力信号とDFF34の出力信号が供給さ
れ、データタイプ検出信号DOTP3を出力する。
【0050】また、AND回路39は排他的OR回路3
6,37に接続されデータタイプ検出信号DOTP1を出力
し、AND回路40は排他的OR回路38と排他的NO
R回路41に接続されデータタイプ検出信号DOTP2を出
力する。
【0051】上記のような構成を有するデータタイプ検
出回路25aでは、供給されるデータ信号ID00がH−L
−H、またはL−H−Lと1クロック毎に変化する場合
にはデータタイプ検出信号DOTP1がハイレベルに遷移
し、供給されるデータ信号ID00がH−H−L、またはL
−L−Hと2クロック以上同一データが連続し、その後
に変化している場合にはデータタイプ検出信号DOTP2が
ハイレベルに遷移し、供給されるデータ信号ID00が変化
していない場合にはデータタイプ検出信号DOTP3がハイ
レベルに遷移する。
【0052】図10は、図8に示されたクロック周波数
検出回路27の構成を示す回路図である。図10に示さ
れるように、クロック周波数検出回路27はカウンタ4
3,44と反転回路45,46,99,100、AND
回路47,48,101、及びJKフリップフロップ
(JKFF)49,50を含む。
【0053】ここで、カウンタ43,44は、LDN端子
にダミークロック信号IDMYCKが供給され、CLRN端子には
フレーム毎に初期状態に戻すための信号CLRが供給さ
れ、CLK端子にクロック信号ICLKが供給される。ここ
で、ダミークロック信号IDMYCKは、抵抗やコンデンサと
シュミットトリガを含む発振回路が例えば2MHzの周
波数で発振することにより生成される。
【0054】また、カウンタ44のCIN端子はカウンタ
43のCT端子に接続される。一方、AND回路47はカ
ウンタ43のQC端子及びQD端子と、カウンタ44のQA端
子及びQB端子に接続される。また、反転回路45はカウ
ンタ43のQC端子に接続され、反転回路46はカウンタ
43のQD端子に接続される。そして、AND回路48は
カウンタ43のQB端子及び反転回路45と、カウンタ4
4のQA端子及びQB端子と反転回路46に接続される。
【0055】また、JKFF49はそのJ端子がAND
回路47に接続され、CLK端子にクロック信号ICLKが供
給され、CLRN端子に信号CLRが供給され、フレームブラ
ンキング期間に1クロック期間活性化されるパルス状の
信号FEがK端子へ供給され、PRN端子に電源電圧VCCが供
給され、Q端子から信号S1を出力する。同様に、JK
FF50はそのJ端子がAND回路48に接続され、CLK
端子にクロック信号ICLKが供給され、CLRN端子に信号CL
Rが供給され、K端子に信号FEが供給され、PRN端子に電
源電圧VCCが供給され、Q端子から信号S2を出力する。
【0056】また、反転回路99はJKFF49のQ端
子に接続され、AND回路101は反転回路99とJK
FF50のQ端子に接続される。そして、AND回路1
01は信号S3を出力する。また、反転回路100はJ
KFF50のQ端子に接続され、信号S4を出力する。
【0057】上記において、カウンタ43,44は、供
給されたダミークロック信号IDMYCKがハイレベルの期間
(例えば1μs)におけるクロック信号ICLKのクロック
数をカウントする。
【0058】従って、クロック周波数検出回路27は供
給されるデータ信号ID00〜IDXXが、1クロックおきに変
化してハイレベルまたはロウレベルに達しないケース
(a)となるか、ハイレベルまたはロウレベルを超える
ケース(b)となるかを判別する。そして、周波数が高
い場合は信号S1が活性化されてケース(a)と判別さ
れ、周波数が低い場合は信号S4が活性化されてケース
(b)と判別される。なお、図8に示されたコントロー
ラ内部回路23にクロック周波数検出回路27を設ける
ことなく、ディレイモード選択回路29へ外部から直接
上記ケース(a)またはケース(b)を識別する信号を
供給するようにしてもよい。また、周波数の該判定結果
はフレーム毎に更新される。
【0059】図11は、図8に示されたディレイモード
選択回路29に含まれたディレイモード選択回路ユニッ
ト29uの構成を示す回路図である。なお、図8に示さ
れたディレイモード選択回路29は、データタイプ検出
回路25a〜25cにおいて生成される各データタイプ
検出信号DOTP1,DOTP2,DOTP3に対応して、同じ構成を
有するディレイモード選択回路ユニット29uを3つ含
む。
【0060】図11に示されるように、ディレイモード
選択回路ユニット29uは、AND回路51,52と反
転回路53を含む。ここで、AND回路51にはデータ
タイプ検出信号DOTP1と信号S1が供給され、反転回路
53にはデータタイプ検出信号DOTP1が供給される。ま
た、AND回路52は反転回路53に接続されると共
に、信号S4を入力する。
【0061】このような構成を有するディレイモード選
択回路ユニット29uを含むディレイモード選択回路2
9は、データタイプ検出回路25a〜25cにより判別
されたデータのパターンとクロック周波数検出回路27
により判別された周波数に応じて、どのデータ信号ある
いはクロック信号を遅延させるかを判別し選択信号DL00
を出力する。
【0062】図12は、図8に示されたディレイ選択回
路31aの構成を示す回路図である。なお、図8に示さ
れたディレイ選択回路31b〜31dは、共に図12に
示されたディレイ選択回路31aと同様な構成を有す
る。
【0063】図12に示されるように、ディレイ選択回
路31aは、遅延バッファ55とマルチプレクサ57を
含む。そして、遅延バッファ55にはデータ信号ID00が
供給され、マルチプレクサ57のA端子は遅延バッファ
55に接続される。また、マルチプレクサ57はS端子
から選択信号DL00を入力し、B端子からデータ信号ID00
を入力し、Y端子から信号OD00を出力する。
【0064】上記のような構成を有するディレイ選択回
路31aは、ディレイモード選択回路29で生成された
選択信号DL00に応じてデータ信号ID00を遅延させる。な
お、ディレイ選択回路31dは、ディレイモード選択回
路29で生成された選択信号に応じてクロック信号ICLK
を遅延させ、クロック信号OCLKを出力する。
【0065】従って、ディレイ選択回路31aは、クロ
ック周波数に応じて遅延させる信号を選択することにな
る。ここで具体的には、ディレイ選択回路31a〜31
dは、例えばクロック周波数が60MHz以上の場合に
は第一のパターンを持ったデータ信号のみを遅延させ、
クロック周波数が50MHz未満の場合には第一のパタ
ーン以外のパターンを有するデータ信号とクロック信号
を遅延させ、クロック周波数が50〜60MHzである
場合には適切な周波数であるとしていずれの信号も遅延
させないこととする。
【0066】以下において、入力されるクロック信号の
周波数が54MHz、67.5MHz又は43MHzで
ある場合を例にとり具体的に説明する。ここで、1クロ
ック毎に論理レベルが切り替わるパターンを有するデー
タの典型例が図14に示される。図14(a)は2ピク
セル縦縞パターンを示し、図14(b)は2ピクセル市
松パターンを示す。
【0067】そして、ここでは該データの波形は、クロ
ック周波数が54MHzのときちょうど該振幅の最大及
び最小がそれぞれHレベル(電源電圧レベル)及びLレ
ベル(接地電圧レベル)に達するように調整されたとす
る。このとき、クロック周波数が67.5MHzである
と、振幅の最大及び最小がそれぞれ電源電圧レベル及び
接地電圧レベルに達しないこととなり上記ケース(a)
となる。
【0068】一方、図10に示されたクロック周波数検
出回路27へ周波数が2MHzでデューティー比が50
%のダミークロック信号IDMYCKが供給され、クロック信
号ICLKの周波数が54MHzであれば、信号S1はロウ
レベル、信号S2はハイレベルとなり信号S3はハイレ
ベルとなる。そして、この場合にはデータ信号及びクロ
ック信号のいずれも遅延させることなくそのままのタイ
ミングで出力させる。
【0069】次に、入力されるクロック信号の周波数が
67MHzであれば、上記信号S1のみがハイレベルと
なる。このとき、図12に示されたディレイ選択回路は
データ信号ID00〜IDXXにおいて第一のパターンを持った
データ信号を遅延させ、該データ信号ID00〜IDXXとクロ
ック信号ICLKとの位相を図13に示されるような関係と
する。すなわち、図13に示される位相関係において
は、時刻T1から時刻T2までがロウデータのホールド
時間HTとされ、時刻T3から時刻T4までがハイデー
タのセットアップ時間STとされる。なお、この場合に
は1クロックおきにデータが変わるパターンと、数ク
ロック同じデータが続いてからデータが変わるパターン
との双方において、上記ホールド時間HTおよびセッ
トアップ時間STは一致したものとされる。
【0070】従って、上記ホールド時間HT及びセット
アップ時間STをそれぞれ、該タイミング補正を行わな
い場合におけるホールド時間HT1及びセットアップ時
間ST1より大きくすることができる。
【0071】また、クロック周波数が43MHzの場合
には、上記信号S1,S2がロウレベルで信号S4がハ
イレベルとなる。そして、このときは上記ケース(b)
に相当するため、図12に示されたディレイ選択回路は
データ信号ID00〜IDXXにおいて第一のパターンを持たな
いデータ信号とクロック信号を、第一のパターンを持っ
た該データと同じ位相となるよう同じ時間遅延させる。
【0072】以上より、上記のようなコントローラ内部
回路23を備えた本発明の実施の形態1に係る液晶表示
装置によれば、54MHzや67.5MHzあるいは4
3MHzといった異なるクロック周波数に対して、クロ
ック信号やデータ信号を選択的に遅延させることによ
り、セットアップ時間やホールド時間を最適値とするこ
とができるため、クロック周波数によらずデータを確実
に取り込み、信頼性の高い画像表示を実現することがで
きる。
【0073】次に、図7に示されたデータ駆動部19に
ついて説明する。図15は、データ駆動部19を構成す
るドライバに含まれたドライバ内部回路59の構成を示
す図である。図15に示されるように、本実施の形態1
に係るドライバ内部回路59は、図4に示されたドライ
バ内部回路10と同様な構成を有するが、外部から供給
される選択信号により切り替えられるアナログのスイッ
チSW1〜SW4をさらに備える点で相違するものであ
る。
【0074】ここで例えば、スイッチSW1の一端には
外部基準電圧V2が供給され、他の第一端は分割抵抗R
1と分割抵抗R2の中間ノードに接続され、他の第二端
は分割抵抗R2と分割抵抗R3の中間ノードに接続され
る。従って、選択信号に応じて外部基準電圧V2が上記
他の第一端または第二端へ供給される。
【0075】また、スイッチSW2の一端には外部基準
電圧V5が供給され、他の第一端は分割抵抗R5と分割
抵抗R6の中間ノードに接続され、他の第二端は分割抵
抗R6と分割抵抗R7の中間ノードに接続される。同様
に、スイッチSW3の一端には外部基準電圧V8が供給
され、他の第一端は分割抵抗R8と分割抵抗R9の中間
ノードに接続され、他の第二端は分割抵抗R9と分割抵
抗R10の中間ノードに接続される。そして、スイッチ
SW4の一端には外部基準電圧V11が供給され、他の
第一端は分割抵抗R12と分割抵抗R13の中間ノード
に接続され、他の第二端は分割抵抗R13と分割抵抗R
14の中間ノードに接続される。
【0076】ここで、上記スイッチSW1〜SW4の動
作は、以下の表1に整理される。
【0077】
【表1】 すなわち、上記表1に示されるように、例えばスイッチ
SW1はハイレベル(H)の選択信号が供給された場合
には、外部基準電圧V2を基準階調電圧V2Dを有するノ
ードへ供給し、ロウレベル(L)の選択信号が供給され
た場合には、外部基準電圧V2を基準階調電圧V3Dを有
するノードへ供給する。
【0078】なお、図15に示された外部基準電圧V1
〜V12は、階調電圧を補正するために外部から供給す
る電圧であり、これらの電圧と分割抵抗R1〜R14に
応じて基準階調電圧V1D〜V16Dが生成される。また、分
割抵抗R1〜R14はさらに必要な階調レベル数に細分
割されることにより、階調レベルに応じた数の基準電圧
が生成され、D/Aコンバータ7に供給される。
【0079】図16は、図15に示されたドライバ内部
回路59の作用を説明する図であり、液晶パネルの電圧
−透過率特性を示す。ここで、図16(a)及び図16
(b)はそれぞれ異なる特性を示し、図16(a)のグ
ラフにおいては基準階調電圧V2D,V7D近傍でそれぞれ非
直線的となっている。従って、このような場合には基準
階調電圧V2D,V7Dを補正する必要がある。
【0080】また同様に、図16(b)のグラフにおい
ては基準階調電圧V3D,V6D近傍でそれぞれ非直線的とな
っているため、基準階調電圧V3D,V6Dを調整する必要が
ある。従って、本実施の形態1に係るドライバ内部回路
59は、液晶パネル21の特性によって補正対象とする
基準階調電圧を切り替えることにより、液晶パネル21
の特性が変化した場合であっても常に最適な中間レベル
の階調電圧をD/Aコンバータ7へ供給することができ
る。
【0081】図17は、図15に示されたドライバ内部
回路59を含むデータドライバを備えたデータ駆動部1
9の構成を示すブロック図である。図17に示されるよ
うに、データ駆動部19は第一データドライバD1から
第nデータドライバDnまでのn個のデータドライバを
含み、各データドライバにはデータ信号DATAとクロック
信号CLK、ラッチ信号LP、外部基準電圧V1〜V12か
らなる電圧Vref、及び選択信号IVrefが供給される。こ
こで、選択信号IVrefの論理レベルを外部において切り
替えることにより、上記のようにスイッチSW1〜SW
4が制御され、データドライバ内部における階調レベル
が選択される。
【0082】なお、上記データ信号DATAとクロック信号
CLK、ラッチ信号LP、及び選択信号IVrefはコントローラ
11により生成され、外部基準電圧V1〜V12からな
る電圧Vrefは基準電圧作成部13により生成される。
【0083】ここで、上記データ駆動部19の代わり
に、図18に示されたデータ駆動部19aとすることが
できる。すなわち、データ駆動部19aは第一データド
ライバDd1から第nデータドライバDdnまでのn個
のデータドライバを含み、各データドライバにはコント
ローラ11からさらに信号LVrefが供給される。そし
て、各データドライバは、供給された信号LVrefがハイ
レベルとなった場合にデータ信号DATAから選択データを
取り込み、該選択データを上記電圧Vrefとして用いるこ
とによって複雑な画像特性の切り替えを実現できる。な
お、該切り替えは動作中において実行してもよい。
【0084】図19は図7に示されたコントローラ11
の構成を示す図である。図19に示されるように、コン
トローラ11はデータバッファ61とVrefバッファ6
2、データセレクタ63、ライトパルス作成部64、ド
ライバタイミング信号作成部65、及びAND回路66
を備える。そして、データセレクタ63はデータバッフ
ァ61とVrefバッファ62及びAND回路66に接続さ
れ、AND回路66はライトパルス作成部64とドライ
バタイミング信号作成部65に接続される。また、ドラ
イバタイミング信号作成部65はライトパルス作成部6
4に接続される。
【0085】以下において、上記のような構成を有する
コントローラ11の動作を図20のタイミングチャート
を参照しつつ説明する。まず、図20(a)に示される
ように、時刻T1においてライトパルス作成部64に供
給される信号VrefWRが活性化されると、図20(b)に
示されるように、ライトパルス作成部64は時刻T1か
らハイレベルの信号Scを出力する。なお、信号Sc
は、液晶パネル21に表示するデータの帰線期間が終わ
り、ドライバタイミング信号作成部65から信号Resが
供給される時刻T3においてロウレベルに遷移される。
【0086】また、ドライバタイミング信号作成部65
は、図20(c)に示される該帰線期間を示す信号Sd
をAND回路66へ供給する。これより、図20(d)
に示されるように、時刻T2と時刻T3の間においてA
ND回路66からハイレベルの信号LVrefがデータセレ
クタ63に供給される。
【0087】ここで、データ信号DATAはデータバッファ
61を通り信号Saとしてデータセレクタ63へ供給さ
れる。また、基準電圧を選択するための選択信号VREF1
〜VREF3はVrefバッファ62を通り信号Sbとしてデー
タセレクタ63へ供給される。そして、データセレクタ
63はAND回路66から供給される上記信号LVrefに
より制御され、信号LVrefがロウレベルのときは信号S
aを、ハイレベルのときは信号Sbを選択してデータバ
スへ出力する。
【0088】従って、データセレクタ63は、信号LVre
fがハイレベルとなる時刻T2から時刻T3までの間に
おいて、図20(e)に示される選択データをデータバ
スへ供給する。これより上記のように、図18に示され
た各データドライバは、供給されたハイレベルの信号LV
refに応じて該選択データを取り込むことができる。
【0089】以上より、本実施の形態1に係る液晶表示
装置によれば、表示画像の階調−輝度特性を容易に切り
換えることができるため、少ない数の補正基準電圧を入
力することによっても液晶パネル21に応じた最適な内
部階調レベルを実現することができ、高品質な画像を表
示することができる。[実施の形態2]図21は、本発
明の実施の形態2に係る液晶表示装置の構成を示す図で
ある。図21に示されるように、本実施の形態2に係る
液晶表示装置は、図1に示された従来の液晶表示装置と
同様な構成を有するが、タイミングコントローラ72が
形成された制御回路基板71と、液晶駆動回路M1a〜
M10aが形成されたデータ基板67について相違する
ものである。
【0090】本実施の形態2に係る液晶表示装置は、タ
イミングコントローラ72から各液晶駆動回路M1a〜
M10aへクロック信号が伝送される際に生じる遅延に
起因したタイミングエラーをなくすため、配置される位
置に応じて異なる遅延時間が予め設定された液晶駆動回
路M1a〜M10aを備えるものである。
【0091】すなわち、例えばクロック信号CLKとデー
タ信号DATAが図2(b)に示された位相関係にあるとき
は、液晶駆動回路M5aで時間D1だけデータ信号DATA
を遅延させ、図2(c)に示された位相関係にあるとき
は、液晶駆動回路M10aで時間D2だけデータ信号DA
TAを遅延させるよう予め遅延時間を補正しておく。これ
により、液晶駆動回路M5a,M10aにおけるセット
アップ時間ST及びホールド時間HTを、図2(a)に
示された液晶駆動回路M1aと等しくすることができ、
各液晶駆動回路M1a,M5a,M10aにおいて同一
のタイミングでデータ信号DATAをラッチすることができ
る。
【0092】また、上記遅延時間は、液晶駆動回路M1
a〜M10aが配置された後にデータ基板67上で設定
できるようにしてもよく、あるいはタイミングコントロ
ーラ72から出力される配置位置を示す信号を受けとる
ことによって各液晶駆動回路M1a〜M10aが遅延時
間を補正するようにしてもよい。
【0093】また、タイミングコントローラ72が各液
晶駆動回路M1a〜M10aへモニタ用データ信号を伝
送し、各液晶駆動回路M1a〜M10aは入力されるク
ロック信号と該モニタ用データ信号との間における位相
差を算出することにより、自動的に遅延量を補正するよ
うにしてもよい。
【0094】ここで、図22(a)は、液晶駆動回路M
1aにおいて、クロック信号CLKがロウレベルからハイ
レベルへ遷移する(立ち上がる)時刻T1に立ち上がる
よう、上記モニタ用データ信号DATAmを同期させた場合
を示すタイミングチャートである。また、図22(b)
は、液晶駆動回路M5aにおける上記モニタ用データ信
号DATAmとクロック信号CLKとの位相関係を示すタイミン
グチャートであり、図22(a)に示された液晶駆動回
路M1aの場合に比してクロック信号CLKが伝送に起因
して時間D3だけ遅延され、立ち上がりタイミングが時
刻T2となることが示される。なお、上記モニタ用デー
タ信号DATAmは、一水平周期につき一度ハイレベルとな
るパルス信号とされる。
【0095】そして、上記のように各液晶駆動回路M1
a〜M10aは、モニタ用データ信号DATAmと入力され
るクロック信号CLKの両立ち上がりタイミングを比較す
ることによってクロック信号CLKの遅延時間を算出し、
算出された該遅延時間に応じてデータ信号DATAの取り込
みタイミングを補正する。
【0096】以下において、より具体的に説明する。図
23は、図21に示された各液晶駆動回路M1a〜M1
0aに含まれる遅延回路の構成を示す図である。図23
に示されるように、この遅延回路は直列接続されたセレ
クタSL1〜SL3と遅延素子Y1〜Y3を含む。ここ
で、遅延素子Y1〜Y3はそれぞれA端子へ供給される
信号を遅延させB端子へ供給する遅延素子であり、遅延
素子Y1は入力された信号を1ns遅延させ、遅延素子
Y2は入力された信号を2ns遅延させ、遅延素子Y3
は入力された信号を4ns遅延させる。
【0097】また、セレクタSL1〜SL3の各S端子
にはそれぞれ遅延時間選択信号DL1〜DL3が供給さ
れる。そして、この遅延時間選択信号DL1〜DL3が
ハイレベルとされたときセレクタSL1〜SL3はB端
子からデータ信号を入力し、ロウレベルとされたときセ
レクタSL1〜SL3はA端子からデータ信号を入力す
る。
【0098】ここで、例えば図24(a)から図24
(c)に示されるように、液晶駆動回路M1aと液晶駆
動回路M5aとの間におけるクロック信号CLKの遅延時
間は2nsであり、液晶駆動回路M1aと液晶駆動回路
M10aとの間におけるクロック信号CLKの遅延時間は
4nsとする。
【0099】このとき、液晶駆動回路M5aに含まれた
上記遅延回路へ遅延時間選択信号DL1〜DL3として
(L,H,L)の論理レベルを持った信号を供給するこ
とにより、セレクタSL2のみがB端子からデータ信号
を入力する。従って、上記のようにセレクタSL2は遅
延素子Y2において該データ信号を2ns遅延させるた
め、クロック信号CLKとデータ信号DATAを図24(a)
に示された位相関係とすることができる。
【0100】また同様に、液晶駆動回路M10aに含ま
れた上記遅延回路へ遅延時間選択信号DL1〜DL3と
して(L,L,H)の論理レベルを持った信号を供給す
ることにより、セレクタSL3のみがB端子からデータ
信号を入力する。従って、上記のようにセレクタSL3
は遅延素子Y3において該データ信号を4ns遅延させ
るため、クロック信号CLKとデータ信号DATAを図24
(a)に示された位相関係とすることができる。
【0101】ここで、上記のような遅延時間選択信号D
L1〜DL3は、図21に示されたタイミングコントロ
ーラ72において生成し、あるいはデータ基板67上で
選択設定することにより、該遅延回路へ供給することが
できる。以下において、より具体的に説明する。
【0102】図25は、図21に示された制御回路基板
71と液晶駆動回路M1a〜M3aの構成を示す図であ
る。図25に示されるように、制御回路基板71上には
カウンタC1〜C3と信号発生器73及び基準クロック
発生器75が設けられる。ここで、信号発生器73はク
ロック信号CLKと同じ周波数のパルス波を発生し、基準
クロック発生器75は遅延時間を算出するために使用す
る基準クロック信号を発生する。また、カウンタC1〜
C3は液晶駆動回路M1a〜M3aの個数と同じ数だけ
設けられ、それぞれ信号発生器73と基準クロック発生
器75に接続される。
【0103】一方、図25に示されるように、各液晶駆
動回路M1a〜M3aには図23に示された上記遅延回
路の他に遅延時間を制御する遅延制御部DC1〜DC3
が内設され、各遅延制御部DC1〜DC3はセレクタS
L1〜SL3に接続されると共に、信号発生器73とカ
ウンタC1〜C3に接続される。
【0104】上記のような構成を有する液晶表示装置に
おいては、まず信号発生器73で発生されたパルス波が
各液晶駆動回路M1a〜M3aに含まれた遅延制御部D
C1〜DC3へ伝送される。そして、図26に示される
ように、各遅延制御部DC1〜DC3は供給されたパル
ス波Pinをそのままパルス波PoutとしてカウンタC1〜
C3へ出力する。なお、このようなパルス波Poutの伝送
はいわゆる反射に似た現象であることから以下において
は「反射」と指称する。
【0105】すると、制御回路基板71に形成されたカ
ウンタC1〜C3はそれぞれ、該反射により供給された
パルス波Poutの最初の立ち上がりを検出すると共に、該
検出タイミングと信号発生器73で発生された第一番目
のパルス波の立ち上がりタイミングとの間において基準
クロック発生器75から供給された基準クロック信号の
パルス数をカウントする。そして、カウンタC1〜C3
は該カウント数に応じて、それぞれ遅延時間選択信号D
L1〜DL3として使用される信号SC1〜S C3を対
応する遅延制御部DC1〜DC3へ伝送し、各遅延制御
部DC1〜DC3は供給された信号SC1〜SC3(遅
延時間選択信号DL1〜DL3)をセレクタSL1〜S
L3へ供給する。
【0106】ここで例えば、カウンタC1へ信号発生器
73から図27(a)に示される発生パルスが供給さ
れ、かつ基準クロック発生器75から図27(b)に示
される基準クロック信号が供給される場合において、遅
延制御部DC1から図27(c)に示されたパルス波Po
utが供給された場合には、カウンタC1はパルス波Pout
の発生パルスに対する遅延時間Ta内で基準クロック信
号の立ち上がりが5回生じていることをカウントする。
従って、この場合にはカウンタC1は該カウント数に応
じて上記信号SC1を生成し、遅延制御部DC1は信号
C1として供給された(H,L,H)の論理レベルを
持つ遅延時間選択信号DL1〜DL3をセレクタSL1
〜SL3へ供給する。
【0107】なお同様に、各遅延制御部DC1〜DC3
へ上記信号SC1〜SC3の代わりに各液晶駆動回路M
1a〜M10aが配設された位置を示す位置情報を供給
し、遅延制御部DC1〜DC3は供給された該位置情報
に応じて上記遅延時間選択信号DL1〜DL3を生成し
てセレクタSL1〜SL3へ供給するようにすることも
できる。
【0108】また、本発明の実施の形態2に係る液晶駆
動回路M1a〜M10aは、図28に示された遅延回路
を備えるようにしてもよい。すなわち、図28に示され
るように、この遅延回路は、同じ構成からなる4つのセ
レクタSL1〜SL4と、遅延素子Y1〜Y4とJKフ
リップフロップ(JKFF)77、排他的OR回路7
9、AND回路81、及びカウンタ83を含む。ここ
で、セレクタSL1〜SL4は直列接続され、各遅延素
子Y1〜Y4はそれぞれセレクタSL1〜SL4のB端
子に入力される信号を遅延させる。また、セレクタSL
1〜SL4の各S端子は共にカウンタ83の出力ノード
に接続される。なお、遅延素子Y4は入力された信号を
8ns遅延させるものとされる。
【0109】一方、JKFF77のCK端子にはタイミン
グコントローラ72からモニタ用データ信号DATAmが供
給される。また、排他的OR回路79の第一の入力ノー
ドにはクロック信号CLKが供給され、第二の入力ノード
はJKFF77のQ端子に接続される。また、AND回
路81の第一の入力ノードには読み出し用クロック信号
RCKが供給されると共に、第二の入力ノードは排他的O
R回路79に接続される。なお、読み出し用クロック信
号RCKはモニタ用データ信号DATAmと同期したクロック信
号とされる。
【0110】そして、カウンタ83の第一の入力ノード
にはこの読み出し用クロック信号RCKが供給されると共
に、第二の入力ノードはAND回路81の出力ノードに
接続される。
【0111】上記のような構成を有する遅延回路におい
て、JKFF77のCK端子には液晶駆動回路M1aでク
ロック信号CLKと同期するモニタ用データ信号DATAmが供
給され、J端子にはハイレベルの電源電圧が供給され、K
端子にはロウレベルの接地電圧が供給される。これよ
り、Q端子から出力される信号とクロック信号CLKを入力
する排他的OR回路79からは、クロック信号CLKの遅
延時間においてのみハイレベルとなる信号が出力され
る。そして、AND回路81はこの信号と読み出し用ク
ロック信号RCKとの論理積を演算することにより、クロ
ック信号CLKがハイレベルとなった時点でロウレベルに
不活性化される信号SDTを生成しカウンタ83へ供給
する。
【0112】これにより、カウンタ83は供給された信
号SDTがハイレベルの期間において入力された読み出
し用クロック信号RCKのクロック数をカウントすると共
に、カウントされた数に応じて上記カウンタC1〜C3
と同様に遅延時間選択信号DL1〜DL4を生成し、セ
レクタSL4へ供給する。
【0113】従って、図28に示された遅延回路は、図
29(a)から図29(c)に示されるように、いずれ
の液晶駆動回路M5a,M10aにおいてもモニタ用デ
ータ信号DATAmを基準としてクロック信号CLKの遅延時間
DT1,DT2を検出し、該遅延時間DT1,DT2に応じてデータ
信号DATAを遅延させるため、クロック信号CLKとデータ
信号DATAの位相関係を図29(a)に示された液晶駆動
回路M1aにおける該位相関係と同じものとすることが
できる。
【0114】以上より、本発明の実施の形態2に係る液
晶表示装置によれば、異なる位置に配設された液晶駆動
回路M1a〜M10aへ供給されるデータ信号DATAとク
ロック信号CLKの位相のずれを補正することができるた
め、各液晶駆動回路M1a〜M10aにおいて同一のタ
イミングでデータ信号DATAをラッチし、所望のセットア
ップ時間及びホールド時間を得ることができる。これよ
り、該データ信号DATAに応じた画像を表示部6へ確実に
表示することができる。 [実施の形態3]本発明の実施の形態3に係る液晶表示
装置は、上記実施の形態1及び2に係る液晶表示装置と
同様な構成を有するが、後述するデータ駆動部が上記実
施の形態1に係るコントローラ11あるいは実施の形態
2に係るタイミングコントローラ72により生成される
各種の制御信号をすべて、外部から供給されるイネーブ
ル信号等に基づいて作成することにより、該コントロー
ラ11やタイミングコントローラ72を不要とするもの
である。
【0115】図30は、本発明の実施の形態3に係るデ
ータ駆動部19cの構成を示すブロック図である。図3
0に示されるように、データ駆動部19cは並設された
第一データドライバd1と第二データドライバd2、第
三データドライバd3及び第nデータドライバdnとを
含む。そして、各データドライバへはデータ信号DATAと
クロック信号CLK、イネーブル信号ENAB、及び基準電源
電圧が例えばパーソナルコンピュータ(PC)等の外部
装置から供給される。
【0116】ここでイネーブル信号ENABは、液晶表示装
置に入力されたデータ信号のうち有効表示データすなわ
ち液晶パネルへ実際に表示するデータを指定する信号で
あり、基準電源電圧は液晶表示装置の外部から供給され
た電圧が液晶駆動用にレベルシフトされることにより生
成されると共に、液晶駆動波形を生成するために使用さ
れる電圧である。
【0117】図31は、図30に示されたデータ駆動部
19cへ供給される各信号を示すタイミングチャートで
ある。ここで、各データドライバは、図31(a)に示
されたクロック信号CLKの論理レベルがハイレベル
(H)からロウレベル(L)へ遷移するいわゆる立ち下
がりタイミング(立ち下がりエッジ)において、図31
(b)に示されたデータ信号DATAを取り込む。なお、上
記クロック信号CLKとデータ信号DATAとの位相関係は、
両信号を供給する上記PC等の外部装置により一定の関
係に保持される。
【0118】また、図31(c)に示されるように、イ
ネーブル信号ENABは時刻T1から時刻T2の間において
ハイレベルとなり、該期間が表示データ有効期間すなわ
ち液晶表示装置に入力されたデータ信号DATAのうち液晶
パネルへ実際に表示するデータ部分を示す。
【0119】ここで、各データドライバは、上記クロッ
ク信号CLKとデータ信号DATA及びイネーブル信号ENABに
応じて、図32(a)に示されたラッチ信号LPや図32
(b)に示された交流駆動信号POLを生成する。なお、
上記ラッチ信号LPは、一般に各データドライバへ入力さ
れたデータ信号DATAをラッチするシフトレジスタへ書き
込まれたデータ信号DATAを液晶パネルに出力するための
出力用のラッチ回路へ移行する際のスイッチングを制御
する信号であり、交流駆動信号POLは液晶パネルに供給
する液晶駆動電圧を交流制御するためレベルシフト回路
(図示していない)へ供給される信号である。
【0120】これにより、液晶表示装置に外部から供給
されるクロック信号CLKとデータ信号DATA及びイネーブ
ル信号ENABをそのまま直接各データドライバへ供給する
ことができる。以下において、より具体的に説明する。
【0121】図33は、図30に示された各データドラ
イバに含まれ、上記ラッチ信号LP及び交流駆動信号POL
を生成する制御信号生成回路を示す図である。図33に
示されるように、この制御信号生成回路は反転回路85
とディレイフリップフロップ(DFF)86〜88、A
ND回路89、バイナリーカウンタ91、第一デコーダ
92、第二デコーダ93、及びJKフリップフロップ
(JKFF)94を含む。
【0122】ここで、DFF86には反転回路85によ
り反転されたイネーブル信号ENABとデータ信号DATA及び
クロック信号CLKが供給され、DFF87には反転回路
85により反転されたイネーブル信号ENABとクロック信
号CLKが供給され、AND回路89の二つの入力ノード
はそれぞれDFF86のQ端子とDFF87の/Q端子に
接続される。
【0123】また、DFF88とバイナリーカウンタ9
1はAND回路89の出力ノードに接続される。そし
て、DFF88の/Q端子と入力端子が接続され、Q端子
からは交流駆動信号POLが出力される。
【0124】一方、バイナリーカウンタ91とJKFF
94にはクロック信号CLKが供給されると共に、第一デ
コーダ92及び第二デコーダ93は共にバイナリーカウ
ンタ91に接続される。また、JKFF94は第一デコ
ーダ92及び第二デコーダ93に接続され、ラッチ信号
LPを出力する。
【0125】なお、上記反転回路85とDFF86,8
7及びAND回路89は、イネーブル信号ENABがハイレ
ベルからロウレベルへ遷移するタイミング(いわゆる立
ち下がりエッジ)を検出する回路を構成する。
【0126】ここで、バイナリーカウンタ91はAND
回路89から供給された信号に応じて動作を開始すると
共に、生成したカウント信号を第一及び第二デコーダ9
2,93へ供給する。そして、第一及び第二デコーダ9
2,93は供給されたカウント信号をデコードし、JK
FF94へ供給する。
【0127】また、本実施の形態3に係るデータ駆動部
は、図34に示されたドライバ回路103を備えたもの
とすることができる。ここで、図34に示されるよう
に、ドライバ回路103は直列接続されたフリップフロ
ップ(FF)95〜98を含む。そして、各FF95〜
98にはクロック信号CLKが供給されると共に、各EN端
子にはイネーブル信号ENABが供給される。また、FF9
5にはデータ信号DATAが供給される。
【0128】このような構成を有するドライバ回路10
3は、イネーブル信号ENABがハイレベルのときに各FF
95〜98がデータ信号DATAを順次取り込み、各FF9
5〜98の出力ノードから液晶パネル21へ該データ信
号DATAを供給する。従って、上記のようなドライバ回路
103をデータ駆動部に備えることにより、データ取り
込みタイミングを決定するため従来の液晶表示装置にお
けるデータドライバへ供給されていたデータスタート信
号は不要となる。
【0129】以上より、本発明の実施の形態3に係る液
晶表示装置によれば、従来のデータドライバへ供給され
ていた上記データスタート信号とラッチ信号LP及び交流
駆動信号POLが不要となり、イネーブル信号ENABのみを
データドライバへ供給すれば足りることとなる。
【0130】従って、該イネーブル信号ENAB等に応じて
上記データスタート信号等の制御信号を生成するコント
ローラ(タイミングコントローラ)が不要とされるた
め、パーソナルコンピュータ(PC)等からクロック信
号CLKとデータ信号DATA及びイネーブル信号ENABをデー
タ駆動部へ直接供給することにより液晶パネルへの画像
表示を実行することができ、回路規模及びコストが低減
された液晶表示装置を提供することができる。 (付記1)供給されたクロック信号に応じて画像表示デ
ータを取り込むと共に、前記画像表示データに応じて液
晶表示手段に画像を表示させるデータ駆動手段を含む液
晶表示装置であって、前記画像表示データの変化パター
ンを検出し、検出された前記変化パターンに応じて前記
クロック信号と前記画像表示データとの位相関係を調整
する制御手段を備えたことを特徴とする液晶表示装置。 (付記2)前記制御手段は、前記画像表示データの変化
パターンを検出するパターン検出手段と、前記パターン
検出手段により検出された前記変化パターンに応じて、
前記クロック信号と前記画像表示データとの位相関係を
調整する位相調整手段とを含む付記1に記載の液晶表示
装置。 (付記3)前記パターン検出手段は、前記クロック信号
の3クロック期間分の前記画像表示データを前記変化パ
ターンの検出対象とする付記2に記載の液晶表示装置。 (付記4)前記位相調整手段は、前記クロック信号の1
クロック毎に論理レベルが変化する前記画像表示データ
のみを遅延させる付記2に記載の液晶表示装置。 (付記5)前記位相調整手段は、前記クロック信号を遅
延させる付記2に記載の液晶表示装置。 (付記6)前記クロック信号の周波数を検出する周波数
検出手段をさらに備え、前記位相調整手段は、前記パタ
ーン検出手段により検出された前記変化パターンと前記
周波数検出手段により検出された前記周波数に応じて、
前記クロック信号と前記画像表示データとの位相関係を
調整する付記2に記載の液晶表示装置。 (付記7)供給された基準電圧に応じて生成された階調
電圧を有する複数の階調電圧ノードを有し、前記階調電
圧に応じて液晶表示手段に画像を表示させるデータ駆動
手段を含む液晶表示装置であって、供給された第一の制
御信号に応じて前記基準電圧の供給先とする前記階調電
圧ノードを選択する選択手段を備えたことを特徴とする
液晶表示装置。 (付記8)前記選択手段は前記データ駆動手段に内蔵さ
れ、前記基準電圧は前記データ駆動手段の外部から供給
される付記7に記載の液晶表示装置。 (付記9)前記データ駆動手段は、供給される第二の制
御信号に応じて、前記データ駆動手段へ転送されたデー
タ信号を前記基準電圧として取り込む付記7に記載の液
晶表示装置。 (付記10)クロック信号と同期して供給された画像表
示データに応じて液晶表示手段へ画像を表示させる複数
のデータ駆動手段と、前記複数のデータ駆動手段へ前記
クロック信号及び前記画像表示データを供給する制御手
段とを含む液晶表示装置であって、前記複数のデータ駆
動手段の各々に内蔵され、前記制御手段から供給された
前記クロック信号と前記画像表示データとを所定の位相
関係とするタイミング補正手段を備えたことを特徴とす
る液晶表示装置。 (付記11)前記制御手段は、前記データ駆動手段への
信号伝送時間を検出し、検出された前記信号伝送時間に
応じて補正信号を生成して前記タイミング補正手段へ供
給すると共に、前記タイミング補正手段は、供給された
前記補正信号に応じて前記クロック信号と前記画像表示
データとを所定の位相関係とする付記10に記載の液晶
表示装置。 (付記12)前記制御手段は、複数の前記タイミング補
正手段へ共通のモニタ用データ信号を供給し、各々の前
記タイミング補正手段は、供給された前記モニタ用デー
タ信号と前記クロック信号との位相差を検出することに
よって、前記クロック信号と前記画像表示データとを所
定の位相関係とする付記10に記載の液晶表示装置。 (付記13)供給される制御信号によって、画像表示デ
ータに応じた画像を液晶表示手段へ表示させるデータ駆
動手段を含む液晶表示装置であって、前記データ駆動手
段に内蔵され、前記データ駆動手段の外部から供給され
る外部信号に応じて前記制御信号を生成する制御信号生
成手段を備えたことを特徴とする液晶表示装置。 (付記14)前記外部信号は、前記データ駆動手段が前
記画像表示データを取り込むタイミングを決定するクロ
ック信号と、前記液晶表示手段による画像表示の対象と
する前記画像表示データを決定する有効表示信号である
付記13に記載の液晶表示装置。 (付記15)前記制御信号は、前記画像表示データを前
記液晶表示手段へ供給するためのラッチ回路へ格納する
ためのラッチ信号である付記13に記載の液晶表示装
置。 (付記16)前記制御信号は、前記液晶表示手段へ供給
する液晶駆動電圧を交流制御するための交流駆動信号で
ある付記13に記載の液晶表示装置。 (付記17)前記データ駆動手段は、前記液晶表示装置
の外部から供給された電圧が前記液晶表示手段を駆動す
るためにレベルシフトされた電圧を用いて、前記画像表
示データに応じた画像を前記液晶表示手段に表示させる
付記13に記載の液晶表示装置。 (付記18)画像を表示する液晶表示手段を含む液晶表
示装置であって、供給された画像表示データの中から前
記液晶表示手段による画像表示の対象とする前記画像表
示データを決定する有効表示信号に応じて前記画像表示
データを順次取り込み、取り込んだ前記画像表示データ
に対応した画像を前記液晶表示手段へ表示させるデータ
駆動手段を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
【発明の効果】上述の如く、本発明に係る液晶表示装置
によれば、画像表示データの変化パターンによる取り込
みタイミングの変動を回避することができるため、所定
のセットアップ時間及びホールド時間を常に確保して、
信頼性の高い画像表示を実現することができる。
【0131】また、本発明に係る液晶表示装置によれ
ば、選択手段によって基準電圧の供給先を変え、階調電
圧を容易に調整することができるため、質の高い液晶画
像を表示することができる。
【0132】また、本発明に係る液晶表示装置によれ
ば、配設される位置によらず、各データ駆動手段に供給
されるクロック信号と画像表示データを容易に所定の位
相関係とすることができるため、複数のデータ駆動手段
におけるセットアップ時間とホールド時間を等しくする
ことにより、信頼性の高い画像表示を実現することがで
きる。
【0133】また、本発明に係る液晶表示装置によれ
ば、液晶表示手段に画像を表示させるための制御信号を
生成する回路を別途備える必要が回避されるため、コス
ト及び回路規模が低減された液晶表示装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の液晶表示装置の構成を示す図である。
【図2】図1に示されたタイミングコントローラから液
晶駆動回路へ供給されるクロック信号の遅延量を比較し
た波形図である。
【図3】従来の液晶表示装置における画像データ信号の
ラッチ動作を示す波形図である。
【図4】従来のドライバ内部回路の構成を示す図であ
る。
【図5】図1に示されたデータ駆動部の構成を示す図で
ある。
【図6】図5に示されたデータ駆動部の動作を示すタイ
ミングチャートである。
【図7】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の構
成を示すブロック図である。
【図8】図7に示されたコントローラに含まれたコント
ローラ内部回路の構成を示すブロック図である。
【図9】図8に示されたデータタイプ検出回路の構成を
示す回路図である。
【図10】図8に示されたクロック周波数検出回路の構
成を示す回路図である。
【図11】図8に示されたディレイモード選択回路に含
まれたディレイモード選択回路ユニットの構成を示す回
路図である。
【図12】図8に示されたディレイ選択回路の構成を示
す回路図である。
【図13】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の
動作を示す波形図である。
【図14】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の
動作を説明する図である。
【図15】本発明の実施の形態1に係るドライバ内部回
路の構成を示す図である。
【図16】図15に示されたドライバ内部回路の作用を
説明する図である。
【図17】図15に示されたドライバ内部回路を含むデ
ータドライバを備えたデータ駆動部の構成例を示すブロ
ック図である。
【図18】図15に示されたドライバ内部回路を含むデ
ータドライバを備えたデータ駆動部の他の構成例を示す
ブロック図である。
【図19】図7に示されたコントローラの構成を示すブ
ロック図である。
【図20】図18に示されたデータ駆動部を有する液晶
表示装置の動作を示すタイミングチャートである。
【図21】本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置の
構成を示す図である。
【図22】本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置の
動作を説明するタイミングチャートである。
【図23】図21に示された液晶駆動回路に含まれた遅
延回路の構成を示す図である。
【図24】図23に示された遅延回路の動作を説明する
タイミングチャートである。
【図25】図21に示された制御回路基板と液晶駆動回
路の構成を示す図である。
【図26】図25に示された遅延制御部の構成を示す拡
大図である。
【図27】図25に示された液晶表示装置の動作を示す
タイミングチャートである。
【図28】本発明の実施の形態2に係る液晶駆動回路に
含まれた遅延回路の他の構成例を示す回路図である。
【図29】図28に示された遅延回路の動作を説明する
タイミングチャートである。
【図30】本発明の実施の形態3に係るデータ駆動部の
構成を示すブロック図である。
【図31】図30に示されたデータ駆動部へ供給される
各信号を示すタイミングチャートである。
【図32】図30に示された各データドライバにおいて
生成されるラッチ信号と交流駆動信号を示すタイミング
チャートである。
【図33】図32に示されたラッチ信号と交流駆動信号
を生成する制御信号生成回路を示す図である。
【図34】図30に示されたデータ駆動部の構成を示す
回路図である。
【符号の説明】
1,71 制御回路基板 2,72 タイミングコントローラ 3 ゲート駆動部 4,67 データ基板 5,69 データ駆動部 6 表示部 7 D/Aコンバータ 8 出力アンプ 10,59 ドライバ内部回路 11 コントローラ 13 基準電圧作成部 15 電源電圧作成部 17 ゲート駆動部 19,19a,19c データ駆動部 21 液晶パネル 23 コントローラ内部回路 25a〜25c データタイプ検出回路 27 クロック周波数検出回路 29 ディレイモード選択回路 29u ディレイモード選択回路ユニット 31a〜31d ディレイ選択回路 33〜35,86〜88 ディレイフリップフロップ
(DFF) 36〜38,79 排他的OR回路 39,40,47,48,51,52,66,81,8
9,101 AND回路 41,42 排他的NOR回路 43,44,83,C1〜C3 カウンタ 45,46,53,85,99,100 反転回路 49,50,77,94 JKフリップフロップ(JK
FF) 55 遅延バッファ 57 マルチプレクサ 61 データバッファ 62 Vrefバッファ 63 データセレクタ 64 ライトパルス作成部 65 ドライバタイミング信号作成部 73 信号発生器 75 基準クロック発生器 91 バイナリーカウンタ 92 第一デコーダ 93 第二デコーダ 95〜98 フリップフロップ(FF) 103 ドライバ回路 M1〜M10,M1a〜M10a 液晶駆動回路 M1d,D1,Dd1,d1 第一データドライバ M2d,D2,Dd2,d2 第二データドライバ M3d,D3,Dd3,d3 第三データドライバ M10d 第十データドライバ Dn,Ddn,dn 第nデータドライバ SW1〜SW4 スイッチ R1〜R14 抵抗 SL1〜SL4 セレクタ Y1〜Y4 遅延素子 DC1〜DC3 遅延制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 623 G09G 3/20 623M (72)発明者 山崎 浩 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 古越 靖武 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2H093 NC03 NC16 NC24 NC26 NC27 NC34 NC49 NC50 NC52 ND06 ND34 ND49 ND54 ND58 5C006 AA01 AA02 AA11 AA22 AC24 AF45 BB16 BC03 BC11 BC16 BF03 BF04 BF06 BF07 BF22 BF24 BF26 BF27 FA41 5C080 AA10 BB05 CC03 DD22 GG02 GG08 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 KK02 KK43

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給されたクロック信号に応じて画像表
    示データを取り込むと共に、前記画像表示データに応じ
    て液晶表示手段に画像を表示させるデータ駆動手段を含
    む液晶表示装置であって、 前記画像表示データの変化パターンを検出し、検出され
    た前記変化パターンに応じて前記クロック信号と前記画
    像表示データとの位相関係を調整する制御手段を備えた
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、 前記画像表示データの変化パターンを検出するパターン
    検出手段と、 前記パターン検出手段により検出された前記変化パター
    ンに応じて、前記クロック信号と前記画像表示データと
    の位相関係を調整する位相調整手段とを含む請求項1に
    記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記クロック信号の周波数を検出する周
    波数検出手段をさらに備え、 前記位相調整手段は、前記パターン検出手段により検出
    された前記変化パターンと前記周波数検出手段により検
    出された前記周波数に応じて、前記クロック信号と前記
    画像表示データとの位相関係を調整する請求項2に記載
    の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 供給された基準電圧に応じて生成された
    階調電圧を有する複数の階調電圧ノードを有し、前記階
    調電圧に応じて液晶表示手段に画像を表示させるデータ
    駆動手段を含む液晶表示装置であって、 供給された第一の制御信号に応じて前記基準電圧の供給
    先とする前記階調電圧ノードを選択する選択手段を備え
    たことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記データ駆動手段は、供給される第二
    の制御信号に応じて、前記データ駆動手段へ転送された
    データ信号を前記基準電圧として取り込む請求項4に記
    載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 クロック信号と同期して供給された画像
    表示データに応じて液晶表示手段へ画像を表示させる複
    数のデータ駆動手段と、前記複数のデータ駆動手段へ前
    記クロック信号及び前記画像表示データを供給する制御
    手段とを含む液晶表示装置であって、 前記複数のデータ駆動手段の各々に内蔵され、前記制御
    手段から供給された前記クロック信号と前記画像表示デ
    ータとを所定の位相関係とするタイミング補正手段を備
    えたことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記データ駆動手段へ
    の信号伝送時間を検出し、検出された前記信号伝送時間
    に応じて補正信号を生成して前記タイミング補正手段へ
    供給すると共に、 前記タイミング補正手段は、供給された前記補正信号に
    応じて前記クロック信号と前記画像表示データとを所定
    の位相関係とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、複数の前記タイミング
    補正手段へ共通のモニタ用データ信号を供給し、 各々の前記タイミング補正手段は、供給された前記モニ
    タ用データ信号と前記クロック信号との位相差を検出す
    ることによって、前記クロック信号と前記画像表示デー
    タとを所定の位相関係とする請求項6に記載の液晶表示
    装置。
  9. 【請求項9】 供給される制御信号によって、画像表示
    データに応じた画像を液晶表示手段へ表示させるデータ
    駆動手段を含む液晶表示装置であって、 前記データ駆動手段に内蔵され、前記データ駆動手段の
    外部から供給される外部信号に応じて前記制御信号を生
    成する制御信号生成手段を備えたことを特徴とする液晶
    表示装置。
  10. 【請求項10】 画像を表示する液晶表示手段を含む液
    晶表示装置であって、 供給された画像表示データの中から前記液晶表示手段に
    よる画像表示の対象とする前記画像表示データを決定す
    る有効表示信号に応じて前記画像表示データを順次取り
    込み、取り込んだ前記画像表示データに対応した画像を
    前記液晶表示手段へ表示させるデータ駆動手段を備えた
    ことを特徴とする液晶表示装置。
JP2000387892A 2000-12-20 2000-12-20 液晶表示装置 Pending JP2002189456A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000387892A JP2002189456A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 液晶表示装置
US10/015,065 US20020118152A1 (en) 2000-12-20 2001-12-11 Liquid crystal display
TW090131154A TW554326B (en) 2000-12-20 2001-12-14 Liquid crystal display
KR1020010081029A KR20020059233A (ko) 2000-12-20 2001-12-19 액정표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000387892A JP2002189456A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002189456A true JP2002189456A (ja) 2002-07-05

Family

ID=18854730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000387892A Pending JP2002189456A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020118152A1 (ja)
JP (1) JP2002189456A (ja)
KR (1) KR20020059233A (ja)
TW (1) TW554326B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015534A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Sony Corporation 遅延時間補正回路、ビデオデータ処理回路及びフラットディスプレイ装置
CN100442347C (zh) * 2003-07-28 2008-12-10 索尼株式会社 延迟时间校正电路、视频数据处理电路以及平板显示设备
KR20110062246A (ko) * 2009-12-03 2011-06-10 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100884998B1 (ko) * 2007-08-29 2009-02-20 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 데이터 구동 장치 및 방법
KR102113628B1 (ko) * 2013-12-30 2020-05-21 엘지디스플레이 주식회사 표시장치용 구동회로
KR102167139B1 (ko) * 2014-09-17 2020-10-19 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
US10366663B2 (en) * 2016-02-18 2019-07-30 Synaptics Incorporated Dithering a clock used to update a display to mitigate display artifacts

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257835U (ja) * 1985-10-01 1987-04-10
JPH0814927B2 (ja) * 1991-11-01 1996-02-14 富士通株式会社 回転同期制御方式
JPH07311561A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Sharp Corp 液晶表示駆動装置
EP0803856A4 (en) * 1995-10-16 1999-12-08 Toshiba Kk DISPLAY
JPH11219157A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd サンプリングクロック制御装置
US6463109B1 (en) * 1998-08-25 2002-10-08 Vitesse Semiconductor Corporation Multiple channel adaptive data recovery system
US6178213B1 (en) * 1998-08-25 2001-01-23 Vitesse Semiconductor Corporation Adaptive data recovery system and methods
US6535193B1 (en) * 1998-10-02 2003-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
JP3532117B2 (ja) * 1999-05-27 2004-05-31 シャープ株式会社 映像信号処理装置
JP2001034245A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 画像表示制御システム、画像信号発生装置および画像表示装置
JP4875248B2 (ja) * 2001-04-16 2012-02-15 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015534A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Sony Corporation 遅延時間補正回路、ビデオデータ処理回路及びフラットディスプレイ装置
CN100442347C (zh) * 2003-07-28 2008-12-10 索尼株式会社 延迟时间校正电路、视频数据处理电路以及平板显示设备
KR20110062246A (ko) * 2009-12-03 2011-06-10 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법
KR101603238B1 (ko) * 2009-12-03 2016-03-14 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20020118152A1 (en) 2002-08-29
TW554326B (en) 2003-09-21
KR20020059233A (ko) 2002-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4205120B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US10679546B2 (en) Timing controller, display apparatus having the same and signal processing method thereof
US20030098833A1 (en) Liquid crystal display apparatus operating at proper data supply timing
US8184085B2 (en) Liquid crystal display and method for driving the same
JP4694890B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示パネル駆動方法
JP2008176269A (ja) 表示装置及びこの駆動方法
JP2003029717A (ja) 液晶表示制御回路
JP2009230103A (ja) 液晶表示装置、液晶パネル制御装置およびタイミング制御回路
US11635845B2 (en) Display driver, display device and method of driving display panel
JP2001356746A (ja) 表示装置の駆動方法及び駆動回路
JP2015184531A (ja) 表示パネルドライバ及び表示装置
KR20090123816A (ko) 디스플레이 디바이스, 디스플레이 패널 드라이버, 디스플레이 패널 구동 방법, 및 이미지 데이터를 디스플레이 패널 드라이버에 제공하는 방법
JP2010281957A (ja) 液晶パネルの駆動方法
US11127366B2 (en) Source driver and display device
US20150138259A1 (en) Driving device for driving display unit
JP2009109955A (ja) マトリクス表示装置用タイミングコントローラ、及びこれを採用した液晶表示装置
JP2002189456A (ja) 液晶表示装置
KR20040009815A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US20110181570A1 (en) Display apparatus, display panel driver and display panel driving method
JP2005122062A (ja) 液晶表示装置
JP4243035B2 (ja) 表示装置の駆動方法及び駆動回路
US20160104414A1 (en) Display device and method of driving the same
JP2002297106A (ja) 表示装置の駆動方法及び駆動回路
CN114217703A (zh) 触控显示装置及其时序控制方法
JP5202084B2 (ja) タイミングコントローラ、画像信号線駆動回路および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722