JP2002189189A - 色光分離・導光光学系およびプロジェクタ - Google Patents

色光分離・導光光学系およびプロジェクタ

Info

Publication number
JP2002189189A
JP2002189189A JP2000385534A JP2000385534A JP2002189189A JP 2002189189 A JP2002189189 A JP 2002189189A JP 2000385534 A JP2000385534 A JP 2000385534A JP 2000385534 A JP2000385534 A JP 2000385534A JP 2002189189 A JP2002189189 A JP 2002189189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
color
color light
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000385534A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimasa Ikegami
敏正 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000385534A priority Critical patent/JP2002189189A/ja
Publication of JP2002189189A publication Critical patent/JP2002189189A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リレー光学系や複雑な光路の引き回しを用い
ることなしに、色光分離・導光光学系の各色光の光路長
を等しくして、小型で高性能の色光分離・導光光学系お
よびそれを用いたプロジェクタを得ること。 【解決手段】 光源110からの光を赤、緑、青の各色
光に分離し、その分離された各色光に対応する液晶ライ
トバルブ310までの幾何学的距離が異なる光路に、空
気より屈折率の大きな媒質を配置して各色光の光路長を
等しくした色光分離・導光光学系であって、前記媒質は
複数の透明体を組み合わせて構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示用光学系
あるいはそれを用いたプロジェクタに関する。
【0002】
【従来の技術】図7はプロジェクタにおける公知の光学
系を示す平面図である。これによれば、プロジェクタ5
00は、光源510から照射された光の照度分布を均一
化し、かつ、偏光方向が揃った状態で液晶パネル550
R,550G,550Bに入射させるための照明光学系
520と、この照明光学系520から射出される光W
を、赤、緑、青の各色光R、G、Bに分離する色光分離
光学系530と、色光分離光学系530によって分離さ
れた各色光のうち、青色光Bを対応する液晶パネル55
0Bに導くリレー光学系540と、各色光を与えられた
画像情報に従って変調する光変調手段としての3枚の液
晶パネル550R,550G,550Bと、変調された
各色光を合成する色光合成光学系としてのクロスダイク
ロイックプリズム560と、合成された光を投写面上に
拡大投写する投写レンズ570とを備える。
【0003】ところで、照明光学系520からの光は、
色光分離光学系530によって、赤、緑、青の各色光
R、G、Bに分離された後、それぞれ対応する液晶パネ
ル550R,550G,550Bに入射する。この場
合、色光分離光学系530における各色光の光路長が相
違すると、各液晶パネルに入射する各色光の強度に差が
生ずるので、他の色光の光路よりも長い光路を有する青
色光Bには、特にリレー光学系540を用いて、光の拡
散などによる光の利用効率の低下を防止している。
【0004】また、特開平5−66505号には、赤、
緑、青の各色光の光路を、ミラーを用いて水平方向に繰
り返し反射させて引き回すことにより、赤、緑、青の各
色光の光路長を等しくする投影型液晶表示装置が開示さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、分離さ
れた各色光の光路長を等しくするために、リレー光学系
を用いた色光は、その照度分布が反転して色むら等が発
生しやすい。また、各色光の光路を、ミラーを用いて水
平方向に引き回した場合には、一般にその光路が長くな
るため、照度が落ちてしまうという問題がある。
【0006】本発明はこれらの課題を解決するためにな
されたもので、リレー光学系や複雑な光路の引き回しを
用いることなしに、色光分離光学系の各色光の光路長を
等しくして、小型で高性能の画像表示用光学系およびそ
れを用いたプロジェクタを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、光源からの光
を複数の色光に分離しその分離された色光を対応する電
気光学装置に導く色光分離・導光光学系であって、前記
複数の分離された色光の光路のうち、幾何学的に長い光
路に空気よりも屈折率の大きい媒質を配置して他の光路
長と等しくするとともに前記屈折率の大きい媒質は、複
数の透明体を組み合わせて形成したことを特徴とする。
これは例えば、前記複数の透明体は、多角柱状であるこ
とことが好ましい。また、前記複数の透明体は、複数の
異なる物性を有する透明体を組み合わせてもよい。さら
に前記複数の透明体は、一体構成としてもよい。
【0008】これらの構成によれば、色光分離・導光光
学系における各色光の光路長を複雑な光路の引き回しを
せずに等しくできるので、色光分離・導光光学系の小型
化が促進され、輝度の差を少なくすることができること
から画像の色バランスも適正に維持される。さらには、
色光分離・導光系の製造や光路長の調整あるいは取り扱
いを容易にすることができる。
【0009】また、前記複数の透明体の光入射面および
光射出面は、光軸方向に対して垂直な面で形成したこと
を特徴とする。これにより、光の反射および屈折率の差
に起因する光の偏向を防止することができる。
【0010】本発明は、光源から射出される光を、赤、
緑、青の各色光に分離する色光分離光学系と、前記色光
分離光学系で分離された各色光を対応する電気光学装置
に導く色光導光光学系と、前記各色光を与えられた画像
情報にしたがって変調する電気光学装置と、その電気光
学装置で変調された各色光を合成する色光合成光学系と
を備えたプロジェクタにおいて、上記いずれかの色光分
離・導光光学系を用いたことを特徴とする。さらに、フ
ィールドレンズを前記色光導光光学系の入口に配置して
もよい。これにより、画像の色バランスが適正でしかも
小型のプロジェクタを得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下,本発明の実施の形態を実施
例に基づき説明する。
【0012】実施の形態1 図1は、本発明の一実施例である色光分離・導光光学系
を備えたプロジェクタの光学系を示す平面図である。こ
のプロジェクタの光学系は、照明光学系100と、色光
分離光学系210と色光導光光学系240からなる色光
分離・導光光学系200と、電気光学装置としての液晶
ライトバルブ310R、310G、310Bと、色光合
成光学系としてのダイクロイックプリズム420、およ
び投写レンズ570とを備える。
【0013】照明光学系100は、図2に示すように、
光源(リフレクタを含む)110、複数の小レンズから
なる第1および第2レンズアレイ120,140、遮光
板(図示せず)、偏光変換素子アレイ160、重畳レン
ズ170等から構成されている。偏光変換素子アレイ1
60は、図2に示すように、2つの偏光変換素子アレイ
161,162が光軸を挟んで対称な向きに配置された
もので、これらの偏光変換素子アレイ161,162
は、入射された非偏光の光束を1種類の直線偏光光(例
えば、s偏光光やp偏光光)に変換して射出する機能を
有する。図3は、偏光変換素子アレイの作用を示す模式
図である。偏光変換素子アレイ161の光入射面に、s
偏光成分やp偏光成分とを含む非偏光光(ランダムな偏
光方向を含む入射光)が入射すると、この入射光は、ま
ず、偏光分離膜166によってs偏光光とp偏光光に分
離される。s偏光光は偏光分離膜166によってほぼ垂
直に反射され、反射膜167によってさらに反射されて
から射出される。一方、p偏光光は、偏光分離膜166
をそのまま透過する。偏光分離膜166を透過したp偏
光光の射出面には、λ/2位相差板164が配置されて
おり、このp偏光光がs偏光光に変換されて射出する。
従って、偏光変換素子アレイ161を通過した光は、そ
のほとんどがs偏光光となって射出される。
【0014】なお、偏光変換素子アレイ161から射出
される光をp偏光光としたい場合には、λ/2位相差板
164を、反射膜167によって反射されたs偏光光の
射出する射出面に配置すればよい。また、偏光方向を揃
えられる限り、λ/4位相差板を用いたり、所望の位相
差板をp偏光光とs偏光光の射出面の双方に設けたりし
てもよい。
【0015】図1にもどり、色光分離・導光光学系20
0について説明する。色光分離・導光光学系200の入
口には、色光分離光学系210が設けられており、その
色光分離光学系210は、照明光学系100から射出さ
れた1種類の直線偏光光を、赤色光(R)を反射し他の
色光を透過する第1ダイクロイックミラー211と、青
色光(B)を反射し他の色光を透過する第2ダイクロイ
ックミラー212とで構成されている。また、図に示す
ように第1ダイクロイックミラー211と第2ダイクロ
イックミラー212は、略X字状に交差させてある。
【0016】色光導光光学系240は、第1ダイクロイ
ックミラー211で分離された赤色光の光路を形成させ
るためのミラー221、222が第1ダイクロイックミ
ラー211側と液晶ライトバルブ310R側とにそれぞ
れ配置され、さらに、第2ダイクロイックミラー212
で分離された青色光の光路を形成させるためのミラー2
21、222が第2ダイクロイックミラー212側と液
晶ライトバルブ310B側とにそれぞれ配置される。こ
れらの赤色光と青色光の光路は、後述する緑色光(G)
の光軸に対して左右対称に形成して、その光路長をほぼ
等しくしている。一方、第1および第2ダイクロイック
ミラー211,212を透過して分離された緑色光の光
路は、赤色光と青色光の光路の中央に位置するよう形成
している。上述の赤・緑・青の各色光の光路は、同一平
面上に構成してある。
【0017】図4は、この色光導光光学系240の構成
を分かり易くした模式図である。この色光導光光学系2
40は、複数の角柱状の透明体を組み合わせて形成され
ており、この例では、各透明体の光入射面241a,2
42a,243a,244a、および光射出面241
b,242b,243b,244bを接着剤で接合され
た一体構成となっている。ただし、図4は便宜上間隔を
あけて記載してある。
【0018】図4に示すように、色光導光光学系240
の構成は、四角柱状の第1透明体241と、三角柱状の
第2透明体242と、四角柱状の第3透明体243と、
三角柱状の第4透明体244とからなり、第2透明体2
42と第4透明体244の底辺には、ミラー221、2
22が形成されている。これらの透明体の光入射面およ
び光射出面は、光の進行方向から見て液晶ライトバルブ
310R、310Bの有効表示領域の形状とほぼ相似系
の形状(長方形)としてある。また、この例では、これ
らの透明体の媒質はガラスとしている。さらに、各々の
透明体は、光入射面および光射出面以外の面には、光を
吸収する黒色の塗装をしてある。これにより不要な光の
不具合を解消することができる。
【0019】図1において、青色光に対応する液晶ライ
トバルブ310Bは、少なくとも液晶パネル320、光
入射および光出射側偏光板331、332から構成され
ている。また、赤色光用および青色光用液晶パネル31
0R、310Gも同様な構成にしてある。フィールドレ
ンズ180は、各液晶ライトバルブ310R、310
G、310Bの光入射面に入射する光を平行にする機能
を有している。クロスダイクロイックプリズム420
は、4つの直角プリズムを組み合わせたもので、赤色光
を反射する誘電体多層膜と、青色光を反射する誘電体多
層膜とが界面に略X字状に形成されている。これらの誘
電体多層膜によって3色の変調光が合成されて、投写光
学系である投写レンズを介してカラー画像を投写するた
めの合成光が形成される。また、液晶ライトバルブ31
0R、310G、310Bは、クロスダイクロイックプ
リズム420に接着剤等で固定されている。
【0020】次に、上述したように構成されたプロジェ
クタの動作を説明する。図2に示すように、光源110
から射出された非偏光光は、第1レンズアレイ120を
構成する複数の小レンズによって複数の部分光束102
に分割され、第2レンズアレイ140を構成する複数の
小レンズによって偏光変換素子アレイ160の偏光分離
膜166の近傍に集光される。こうして偏光変換素子ア
レイ160に入射した部分光束102は、上述したよう
に1種類の直線偏光光に変換され射出される。そして偏
光光がそろった複数の部分光束102は、色光分離・導
光光学系経由して、それぞれ対応する液晶ライトバルブ
310R、310G、310Bへ向かう。その際、重畳
レンズ170は、複数の部分光束を液晶ライトバルブ3
10R、310G、310Bの液晶パネル上に重畳され
るように作用している。
【0021】色分離光学系210に入った複数の部分光
束は、まず、赤色光を反射し他の色光を透過する第1ダ
イクロイックミラー211と、青色光を反射し他の色光
を透過する第2ダイクロイックミラー212とによって
赤・緑・青の各色光に分離される。図1に示すように、
第1ダイクロイックミラー211で反射された赤色光
は、第1透明体241、第2透明体242、ミラー22
1、第2透明体242、第3透明体243、第4透明体
244、ミラー222、第4透明体244を経て液晶ラ
イトバルブ310Rへ入射する。また、第2ダイクロイ
ックミラー212で反射された青色光は、第1透明体2
41、第2透明体242、ミラー221、第2透明体2
42、第3透明体243、第4透明体244、ミラー2
22、第4透明体244を経て液晶ライトバルブ310
Bへ入射する。さらに、第1および第2ダイクロイック
ミラー211、212を透過した緑色光は、空間248
を経て液晶ライトバルブ310Gへ入射する。
【0022】液晶ライトバルブ310R、310G、3
10Bを構成する各液晶パネルは、入射した光を与えら
れた画像情報(画像信号)に従って変調する電気光学装
置としての機能を有しており、そこに入射した各色光
は、与えられた画像情報に従って変調されて各色光に対
応する画像を形成する。さらに、それぞれの液晶ライト
バルブ310R、310G、310Bから射出された各
変調光は、クロスダイクロイックプリズム420に入射
して合成され、その合成光が投写レンズ570によって
スクリーン上にカラー画像として投写(表示)される。
【0023】この構成では、赤色光や青色光の光路の幾
何学的距離は、緑色光の光路の幾何学的距離より長い。
ここで各色光の幾何学的距離とは、各色光の光軸が第1
および第2ダイクロイックミラー211、212の仮想
光入射面fから、各液晶ライトバルブの光入射面までの
距離をいう。例えば、赤・緑・青色光の各幾何学的距離
は、図1に示した各々の線分LR(Pf〜Pr)、LG
(Pf〜Pg)、LB(Pf〜Pb)の長さとなる。
【0024】次に、緑色光の光路長と他の色光の光路長
との差は、光路を構成する媒質を異ならせることで調整
できる。すなわち、光路を形成する媒質の屈折率が大き
くなるとその媒質中を通過する光の速度が速くなるた
め、幾何学的距離が媒質の屈折率に応じて見掛け上、短
くなることを利用するものである。緑色光の光路の媒質
を空気(屈折率は約1)としたこの例では、赤色光や青
色光の光路を空気より大きな屈折率の媒質で構成するこ
とで、その光路長を幾何学的距離より短くすることがで
きる。ここでは、赤色光や青色光の光路をガラスで構成
しており、そのガラスの大きさを調整することで、青色
光や赤色光の光路長を緑色光の光路長と等しくしてい
る。具体的には、緑色光の幾何学的距離LGから赤色光
が空気中を通過する幾何学的距離を引いた値LGと赤
色光の幾何学的距離LRから空気中を通過する幾何学的
距離を引いた値(赤色光がガラス中を通過する距離)L
、空気の屈折率1とガラスの屈折率約1.52のそ
れぞれの関係が、LG:LR=1.52:1となる
ように設定すればよい。また、青色光の光路について
も、同様である。ただし、フィールドレンズ180およ
び光の入射側偏光板331は、各色光の光路にそれぞれ
共通に配置してあるので空気として計算してもよい。
【0025】なお、このような媒質として、ガラスの他
にダイアモンド、サファイア、水晶、合成樹脂、水等の
透明な物質の使用が可能である。特に、合成樹脂を用い
た場合は、色光導光光学系の軽量化も図ることができ
る。また、上述の色光導光光学系240は、ガラス製の
透明体を組み合わせていたが、上記の物性(機械的・光
学的・熱的等の特性)が異なる媒質を組み合わせて用い
てもよい。例えば、比重の異なる媒質の組み合わせでは
軽量化が図れ、屈折率の異なる媒質の組み合わせでは光
路長の調整ができ、熱伝導率の異なる組み合わせとする
ことで発熱源となる光学部品を貼り付けることにより、
その部品を冷却することができる。また、青および赤色
光の光路に、図1の二点鎖線で示したように第1透明体
241の替わりにフィールドレンズ180および光入射
側偏光板331を配置し、第2乃至第4透明体で色光導
光光学系240を構成することにより、青および赤色光
の導光光学系の幅を狭くすることができ、第2透明体の
光入射面242a(図4の二点鎖線で示す)に光の入射
側偏光板331を接着することにより、偏光板331で
の発熱を防止することができる。さらに、これらの媒質
が光路全体を形成する構成、あるいは光路の一部を形成
する構成のいずれでも可能である。
【0026】ここでいう媒質とは、ガラス等の固体で形
成した透明体と、空気や水のような気体および液体を総
称している。
【0027】この実施例のプロジェクタでは、色光分離
・導光光学系は、赤色光および青色光の光路に屈折率の
大きな媒質を介在させ、光学的に等しい距離を形成した
ことから、色光分離・導光光学系を一層小型化すること
ができ、画像の色バランスも適正に維持される。
【0028】実施の形態2.図5および6は、本発明の
他の実施例に係るプロジェクタの光学系を示す平面図お
よび模式図である。ここで、上述の実施形態1と同じ機
能部材には同符号を附し、それらの詳細な説明を省略ま
たは簡略化する。また、照明光学系は、図1と同じ構成
のため省略してある。
【0029】ここでの色光分離・導光光学系700は、
色光分離光学系710と色光導光光学系740から構成
されている。また、各色光の光路には、空間部748と
空気の屈折率と異なる媒質からなる色光導光光学系74
0が配置されている。色光分離・導光光学系700の入
口には、色光分離光学系710が設けられており、その
色光分離光学系710は、照明光学系から射出された1
種類の直線偏光光を、赤色光(R)を反射し他の色光を
透過する第1ダイクロイックミラー711と、青色光
(B)を反射し他の色光を透過する第2ダイクロイック
ミラー712とで構成されている。また、図に示すよう
に、第1ダイクロイックミラー711と第2ダイクロイ
ックミラー712は、入射する光の光軸方向に対して色
光分離面を45°未満に配置し、略X字状に交差させて
ある。また、後述するミラー721と、ダイクロイック
ミラー711、712は平行に配置してある。これによ
り、実施形態1で示した赤および青色光の幾何学的距離
を短くすることができ、緑色光の幾何学的距離に近づけ
ることができるため、色光分離・導光光学系の小型化が
可能となる。あるいは、光路を構成する媒質の選択の自
由度が増す。
【0030】この色光導光光学系740は、色光分離光
学系710で分離された赤色光が入射する側から、ガラ
ス製の台形柱状の第1透明体741、四角柱状の第2透
明体742、三角柱状の第1透明体743を並べて配置
している。ここで、第1透明体741および第3透明体
743の底辺には、ミラー721、722が形成されて
いる。図に示すように、この色光導光光学系740の光
入射面741aおよび光射出面743bは、赤色光の光
軸方向に対して垂直となる平面で形成されている。ま
た、第1透明体741と第2透明体742の接合部(光
射出面と光入射面)756、および第2透明体742、
第3透明体743の接合部(光射出面と光入射面)75
7も赤色光の光軸方向に対して垂直となる平面で形成さ
れている。それによって、色光導光光学系740の中を
通過する各色光の光路長(図中、点線や二点鎖線で表す
光路)を等しくできるとともに、光の反射や屈折率が異
なる透明体(媒質)を組み合わせた場合の光の偏向によ
る影響を防止できる。これらの透明体は、基枠に個々に
固定してもよいし、あるいは透光性の接着剤により一体
化してもよい。これらの透明体を一体化すれば、色光導
光光学系の組み立て等の作業がし易くなる。また、これ
らの透明体は、各色光の光路長を等しくするために、屈
折率の異なる媒質を組み合わせることも可能であり、そ
の光路長を等しくするための調整に自由度がでてくる。
上記の構成は、青色光の光路についても同様である。
【0031】この実施例のプロジェクタでは、照明光学
系を含む光学系がより一層コンパクトに構成されるとと
もに、複雑な色光導光光学系の形状をシンプルにするこ
とで作り易くしたものである。
【0032】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成
等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれ
る。例えば、上記実施の形態では、透過型の液晶パネル
を用いたプロジェクタに本発明を適用した場合の例につ
いて説明したが、本発明は、反射型の液晶パネルを用い
たプロジェクタにも適用することが可能である。また、
後述のように電気光学装置は液晶パネルに限定されな
い。ここで、「透過型」とは、液晶パネルなどの電気光
学装置が光を透過するタイプであることを意味してお
り、「反射型」とは液晶パネルなどの電気光学装置が光
を反射するタイプであることを意味している。反射型の
電気光学装置を採用したプロジェクタでは、ダイクロイ
ックプリズムが、光を赤・緑・青の各色光に分離する色
光分離光学系として利用されるとともに、変調された各
色光を合成して同一の方向に射出する色光合成光学系と
しても利用されることがある。また、第1および第2ダ
イクロイックミラー211,212を用いたが、第1お
よび第2ダイクロイックミラー211,212の外端を
結んだ平面形状のダイクロイックプリズムに替えて構成
してもよい。
【0033】光変調用電気光学装置は、液晶パネルを用
いた液晶ライトバルブに限られるものではなく、例え
ば、マイクロミラーを用いた装置であってもよい。
【0034】色光合成光学系であるプリズムも、4つの
直角プリズムの接着面に沿って二種類の色光選択面が形
成されたダイクロイックプリズムに限られず、色光選択
面が一種類のダイクロイックプリズムや、偏光ビームス
プリッタであってもよい。その他プリズムは、略六角面
体状の光透過性の箱の中に色光選択面を配置し、そこに
液体を充填したようなものであってもよい。また、各色
光の光路配置も例えば、赤色光の光路を中央に配置する
など、適宜変更可能である。さらに、プロジェクタとし
ては、投写画像を観察する方向から投写を行う前面プロ
ジェクタと、投写画像を観察する方向とは反対側から投
写を行う背面プロジェクタとがあるが、上記実施の形態
で示した構成は、そのいずれにも適用可能である。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、リレー光学系や複雑な
光路の引き回しを用いることなしに色分離・導光光学系
の各色光の光路長を等しくできるので、画像の色バラン
スが適切に保たれ、光の利用効率も高められた小型の色
光分離・導光光学系およびそれを用いたプロジェクタを
得ることができる。
【0036】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である色光分離・導光光学系
を組み込んだプロジェクタの光学系を示す平面図。
【図2】図1の照明光学系の作用を示す模式図。
【図3】図1の偏光素子アレイの作用を示す模式図。
【図4】図1の色光導光光学系の詳細を示す模式図。
【図5】本発明の他の実施例である色光分離・導光光学
系を組み込んだプロジェクタの光学系を示す平面図。
【図6】図5の色光導光光学系の詳細を示す模式図。
【図7】公知のプロジェクタの光学系を示す平面図。
【符号の説明】
100 照明光学系 110 光源 120 第1レンズアレイ 140 第2レンズアレイ 160 偏光変換素子アレイ 170 重畳レンズ 180 フィールドレンズ 200,700 色光分離・導光光学系 210,710 色光分離光学系 211 第1ダイクロイックミラー 212 第2ダイクロイックミラー 221,222,721,722 ミラー 240,740 色光導光光学系 241,242,243,244,741,742,7
43 透明体 241a〜244a,741a〜743a 光入射面 241b〜244b,741b〜743b 光射出面 248,748 空間部 256,267,258,756,757 接合部 310R,310G,310B 液晶ライトバルブ 420 クロスダイクロイックプリズム 570 投写レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 33/12 G02B 27/00 V

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を複数の色光に分離しその
    分離された色光を対応する電気光学装置に導く色光分離
    ・導光光学系であって、 前記複数の分離された色光の光路のうち、幾何学的に長
    い光路に空気よりも屈折率の大きい媒質を配置して他の
    光路長と等しくするとともに前記屈折率の大きい媒質
    は、複数の透明体を組み合わせて形成したことを特徴と
    する色光分離・導光光学系。
  2. 【請求項2】 前記複数の透明体は、多角柱状であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の色光分離・導光光学系。
  3. 【請求項3】 前記複数の透明体は、複数の異なる物性
    を有する透明体を組み合わせてなることを特徴とする請
    求項1記載の色光分離・導光光学系。
  4. 【請求項4】 前記複数の透明体は、一体構成としたこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の色光
    分離・導光光学系。
  5. 【請求項5】 前記複数の透明体の光入射面および光射
    出面は、光軸方向に対して垂直な面で形成したことを特
    徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の色光分離・
    導光光学系。
  6. 【請求項6】 光源から射出される光を、赤、緑、青の
    各色光に分離する色光分離光学系と、前記色光分離光学
    系で分離された各色光を対応する電気光学装置に導く色
    光導光光学系と、前記各色光を与えられた画像情報にし
    たがって変調する電気光学装置と、その電気光学装置で
    変調された各色光を合成する色光合成光学系とを備えた
    プロジェクタにおいて、前記請求項1乃至5のいずれか
    に記載の色光分離・導光光学系を用いたことを特徴とす
    るプロジェクタ。
  7. 【請求項7】 さらに、フィールドレンズを前記色光導
    光光学系の入口に配置したことを特徴とする請求項6記
    載のプロジェクタ。
JP2000385534A 2000-12-19 2000-12-19 色光分離・導光光学系およびプロジェクタ Withdrawn JP2002189189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385534A JP2002189189A (ja) 2000-12-19 2000-12-19 色光分離・導光光学系およびプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000385534A JP2002189189A (ja) 2000-12-19 2000-12-19 色光分離・導光光学系およびプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002189189A true JP2002189189A (ja) 2002-07-05

Family

ID=18852784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000385534A Withdrawn JP2002189189A (ja) 2000-12-19 2000-12-19 色光分離・導光光学系およびプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002189189A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226025A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Casio Comput Co Ltd 導光装置及びプロジェクタ
JP2008292683A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sony Corp 映像表示装置
JP2014130276A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ricoh Co Ltd ライトトンネル、及び画像照射装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226025A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Casio Comput Co Ltd 導光装置及びプロジェクタ
JP4577575B2 (ja) * 2006-02-24 2010-11-10 カシオ計算機株式会社 導光装置及びプロジェクタ
JP2008292683A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Sony Corp 映像表示装置
JP2014130276A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ricoh Co Ltd ライトトンネル、及び画像照射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6905211B2 (en) Color separation device, imaging optical engine, and projection apparatus
US7568805B2 (en) Illumination unit and image projecting apparatus employing the same
JP2001215613A (ja) プロジェクタ
JP2006276826A (ja) 反射型投射表示装置
JP4353287B2 (ja) プロジェクタ
JP2002014419A (ja) プロジェクタ
US6364488B1 (en) Projection display device for displaying electrically encoded images
JP2002072162A (ja) 液晶ライトバルブおよびこれを備えた投写型表示装置
JP4082160B2 (ja) プリズム及び投影装置
JP2002189189A (ja) 色光分離・導光光学系およびプロジェクタ
JP2000111862A (ja) 投射型表示装置
JP2004191796A (ja) 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ、並びに、照明光学系に用いられる光源装置およびこれに用いられる発光管
JP2010014926A (ja) プロジェクタ
JP2004286767A (ja) 投射型表示装置
JP2005221980A (ja) プロジェクタ
JP2003337375A (ja) プロジェクタ
JP2002182151A (ja) 色光分離・導光光学系およびプロジェクタ
JP3646525B2 (ja) 照明光学系、及びこれを用いた投写型表示装置
JP2002221757A (ja) 画像形成光学系及びそれを用いたプロジェクタ
JP2004061599A (ja) プロジェクタ
JP2002196118A (ja) 光学素子およびプロジェクタ
JP5104338B2 (ja) プロジェクタ
JP2006053430A (ja) プロジェクタ
JP3846430B2 (ja) 偏光分離素子とこれを用いた投写型表示装置
JP2012113081A (ja) プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080304