JP3846430B2 - 偏光分離素子とこれを用いた投写型表示装置 - Google Patents

偏光分離素子とこれを用いた投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3846430B2
JP3846430B2 JP2003042828A JP2003042828A JP3846430B2 JP 3846430 B2 JP3846430 B2 JP 3846430B2 JP 2003042828 A JP2003042828 A JP 2003042828A JP 2003042828 A JP2003042828 A JP 2003042828A JP 3846430 B2 JP3846430 B2 JP 3846430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization separation
polarization
prism
separation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003042828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004252187A (ja
Inventor
吉弘 枡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003042828A priority Critical patent/JP3846430B2/ja
Publication of JP2004252187A publication Critical patent/JP2004252187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846430B2 publication Critical patent/JP3846430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に投写型表示装置に用いる偏光分離素子と、当該偏光分離素子と反射型の空間光変調素子を用いて構成される投写型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光の電気振動(或いは、これと直交する磁気振動)について、振動方向がランダムな状態である自然光に対し、特定状態に振動が偏った光を偏光を呼ぶ。液晶パネルの表示原理は偏光を利用しており、この用途には、ヨウ素や有機染料などを含ませた高分子のフィルムを特定方向に延伸し、一定方向の直線偏光の光だけを通過させ、これと直交する偏光の光を吸収するフィルム型の偏光板が広く実用化されている。
【0003】
同様の偏光機能素子として、プリズム型の偏光分離素子がある。これは、図5に示す様に、2つの三角プリズム901、902を貼り合わせて立方体形状にしたもので、例えば、片側のプリズム901の接合面には、偏光分離多層膜903を、蒸着やスパッタリング工法により形成する。これは、例えば、自然光904を入射させ、偏光分離多層膜903を通過するP偏光905と、多層膜903を反射するS偏光906に分離する。或いは、この反対に、905の方向からP偏光を入射させ、906の方向からS偏光を入射させ、これらを合成させて、904の方向に出射させる事ができる。
【0004】
尚、P偏光とは、入射光の光軸と、偏光分離多層膜903の法線907を含む平面を定義し、電界の振動面がこの平面と平行である偏光成分を示す。また、S偏光とは、電界の振動面がこの平面と直交する偏光成分を示す。一般に、三角プリズム901と902は、頂角45度−90度−45度の直角三角形を底面とする三角柱とし、これらを接合させて、立方体形状にしている。この場合、プリズムの入出射界面は光軸に直交し、ダイクロイック多層膜903への入射角は、光軸に沿った光線について45度となる。
【0005】
また、ワイヤーグリッドは、これまで主に赤外分光など比較的波長の長い光について、偏光を分離する素子として実用化されている。これは、波長オーダーの微小な金属グリッド構造を用いたもので、電界の振動方向がグリッド細線の長手方向と直交する偏光成分を透過させ、電界の振動方向がグリッド細線の長手方向と一致する偏光成分を反射させる。この原理に基づく偏光素子は、例えばUSP2,224,214号公報に開示されている。
【0006】
近年、微細加工技術の進歩により、可視波長(400〜700nm)オーダの微小ピッチのワイヤーグリッド構造が提案されている(例えば、USP6,122,103など)。これは、例えば図6に示す構造である。透明基材910の片面に、アルミニウムの薄膜を形成し、これをパターンエッチングすることで、可視の波長オーダの微小グリッド構造911を構成する。この時、微小グリッドの細線方向912について、偏波面(電界の振動方向)がこれに直交する光は透過し、偏波面が平行な光は反射する。
【0007】
また、液晶パネルなどの空間光変調素子を、放電ランプの強力な光で照明し、その光学像を投写レンズを用いてスクリーン上に拡大投影する投写型表示装置は、迫力ある大画面の映像を容易に提供する手段として広く使われている。このうち、反射型液晶パネルを使う従来構成の一例を図7に示す。これは、超高圧水銀灯などのランプ921、発光体922の放射する光を集めて照明光束を形成する凹面鏡923、照明光から不要な赤外光や紫外光を除去するUV−IRカットフィルタ924、偏光分離素子925、三原色の光に分解合成を行うプリズム合成体926、三原色のRGBに対応した3枚の反射型液晶パネル927、928、929、投写レンズ930、などから構成される。
【0008】
3枚の反射型液晶パネルには、RGBの原色光学像が偏光状態の変化として形成される。すなわち、紙面に沿った偏光の光をP偏光、紙面に直交する偏光の光をS偏光と表現し、各々の液晶パネルは、偏光分離素子925で反射されたS偏光成分の光で照明される。黒表示は、照明光のS偏光成分がそのまま保持されて反射され、S偏光として偏光分離素子925に再入射した光は、投写レンズ930に到達せず、黒表示となる。白表示は、照明光のS偏光成分が偏波面の回転作用を受け、P偏光として偏光分離素子に再入射する。P偏光は、偏光分離素子925を直進し、投写レンズに到達して白表示となる。これら2つの偏光状態の中間的な偏波面の回転により、偏光分離素子925を通過して投写レンズ930に入射できる光の強度が変調され、中間階調を表現できる。
【0009】
プリズム合成体926は、3つのプリズム931、932、933を組み合わせた所謂フィリップスタイプの色分離合成プリズムである。これは、プリズム931と932の間に微小エアギャップを設け、プリズム931のプリズム932と接する界面には、色選択反射のダイクロイック多層膜が形成される。同じく、プリズム932と933の接合面には、いずれかのプリズム界面に色選択ダイクロイック多層膜が形成される。これら2つのダイクロイック多層膜の波長選択特性を適切に選び、3枚の液晶パネルへ入出射する光をRGBの三原色光に対応させる事ができる。
【0010】
偏光分離素子925は、例えば、図5に示した誘電体多層膜による偏光分離プリズムが利用される。或いは、図6に示したワイヤーグリッド型の偏光分離板を利用できる。同様の投写型表示装置として、USP6,234,634号公報に開示される。
【0011】
【特許文献1】
米国特許第2,224,214号公報
【特許文献2】
米国特許第6,122,103号公報
【特許文献3】
米国特許第6,234,634号公報
【特許文献4】
特開2002−372749号公報
【特許文献5】
特開平2−250026号公報
【特許文献6】
米国特許第5,986,815号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
図5に示す誘電体多層膜を用いたプリズム型の偏光分離素子の課題を述べる。1個のプリズムで波長がおよそ430〜650nmの可視帯域の光について、良好な偏光分離特性を実現する事が難しい。すなわち、作用する波長について広帯域化が難しく、短波長側や長波長側で、偏光分離特性が低下し、良好なS偏光反射、良好なP偏光透過が得らなくなるという課題がある。また、誘電体多層膜の偏光分離特性は、入射角依存が大きいという課題がある。図5に図示したような光軸に沿った理想的な直進光線について良好な特性が得られても、これと角度を成して進行する光線、投写レンズで集光できる円錐状のFナンバ規定の光線群について、傾斜角の大きい光は、良好な偏光分離特性が得られにくいという課題がある。
【0013】
光軸と角度を成して進行する、所謂、スキュー光線は、幾何構成上の捻れ作用により、所望のP偏光、S偏光状態を得られないという課題がある。例えば、図7に示す投写型表示装置を構成し、図5に示す偏光分離素子を用いた場合を想定する。この場合、液晶パネルにとって、必要な入射光についてのS偏光の規定、出射光のP偏光の規定は、液晶パネルの法線方向に取った光軸と、偏光分離素子925に入出射する光軸を含む平面を基準に決まる、つまり、紙面に完全に平行な偏波面の光をP偏光と呼び、紙面に直交して上記各光軸を含む平面について、偏波面がこの平面方向の光をS偏光と呼ぶ。
【0014】
これに対し、誘電体多層膜925Aの入出射状態で規定される偏光分離機能でのP偏光、S偏光の偏波面方位は、スキュー光線について捻れた座標空間を持ち、この捻れ成分の要因により、スキュー光線の場合は、液晶パネルが良好なコントラストで表示変調を行うのに必要な上記各偏波面の光線が完全に得られないという課題がある。つまり、スキュー光線について、この光線の誘電体多層膜925A前後の進行ベクトルと、誘電体多層膜の法線方向を含む平面を規定する。図示した光軸について、この定義される平面と、紙面に沿った方向は完全に一致するが、スキュー光線については、捻れた平面が定義される。この捻れた平面に沿った偏波面の光が、誘電体多層膜で透過分離されるP偏光成分であり、捻れた平面に直交し、進行ベクトルを含む平面に沿った偏波面の光が反射分離されるS偏光成分となる。従って、図5に示すプリズム型の偏光分離素子は、スキュー光線を含む円錐状の拡がりを持ったFナンバ光線群について、作用を受ける液晶パネルから見て、統一的な1つの直線で規定されるP偏光、S偏光の作用効果を持たない、各光線の捻れ方位の影響により、良好な直線偏光が得られにくく、投写型表示装置を構成した場合に、コントラストの低下、表示むら、色むらなどを招くので問題がある。
【0015】
この課題に対し、液晶パネルの入射側にλ/4板などの位相差板を挿入することで、表示品位、コントラストが改善できる事が提案されている(特開平2−250026号公報、USP5,986,815号公報)。但し、この提案は、上記捻れにより発生する光線の偏波面の乱れを補償するように位相差板を挿入するものであり、補償の効果度合いによっては、コントラストや画質の改善が不十分である。また、コストと量産性の面で実用的な位相差板は、ポリビニルアルコールやポリカーボネートの透明樹脂フィルムを、一定方向に延伸させて位相差を形成し、これを所定のリターダンス(屈折率異方性)が得られるように積層させたものが一般的である。
【0016】
この樹脂フィルムを投写型表示装置に用いると、紫外線に対する耐光性の問題で、長期使用時に特性が劣化する、透明度が低下する、焦げる、と言った信頼性の課題がある。また、使用温度条件が厳しく、多くの風量を送る冷却機能が必要であること、冷却すると埃が付着し画質欠陥を生じること、照射光量をあまり大きくできないことと言った課題がある。
【0017】
また、プリズム型の偏光分離素子は、これを構成する光学硝材とその温度条件に依って、その内部歪みが複屈折作用を持ち、偏光制御された所定の偏光状態が、部分的に乱されるという課題がある。これは、投写型表示装置に用いた際に、コントラストの部分むらや、色むらとなるので大きな問題がある。この為、プリズム内の熱歪みが大きくならないように、使用できる光量条件に制約を生じる。或いは、光弾性定数の極めて小さい特殊な材料を使う必要があり、これはコストと量産性の面で問題を生じる。また、光弾性定数の小さい硝材は、多くの鉛を含む場合があり、商品に採用した後、廃棄物の環境保護の面で、有害物質となり得るので問題がある。
【0018】
これに対し、図6に示すワイヤーグリッド型の偏光分離素子は、多くの優位点を持つ。例えば、入射角依存が相対的に小さく、円錐光線群に対して比較的良好な偏光分離機能を提供できる。また、作用して反射、あるいは透過させる光線について、その偏波面は、ワイヤーグリッドの細線方向に沿ったS偏光と、これと直交するP偏光成分に規定される。つまり、捻れて進行するスキュー光線についても、そのS偏光とP偏光は、光軸に沿って進行する主光線と同様の定義、考え方を採用できる。その結果、投写型表示装置を構成した場合に、コントラストや表示低下を改善できる。
【0019】
一方、図6に示す偏光分離素子を用いて、図7に示すものと同様の投写型表示装置を構成した場合、新たに以下の課題がある。ワイヤーグリッド型の偏光分離素子は、単体では偏光分離の消光比があまり大きく取れない。従って、そのままではコントラスト性能の高い表示装置を構成できない。
【0020】
また、コントラストを有利に得るには、図7の構成のまま、偏光分離素子925の位置に、45度入射となるようにワイヤーグリッド型偏光板を置くことが望ましい。すなわち、照明光をS偏光反射で利用し、液晶パネルに導く。液晶パネルからは、白表示:P偏光、黒表示:S偏光の出射光を受け、P偏光の光を透過させて投写レンズに導くとよい。このような構成を取った場合、液晶パネル〜投写レンズの結像系の光路に、所定厚みを有するガラス基材を45度に傾けて配置することになる。この場合、紙面に沿った方向に拡がる光線群と、紙面に直交する方向に拡がる光線群で、45度傾斜のガラス基材による屈折作用が異なり、スクリーン上で非点隔差を生じるという問題がある。これは、結像点の解像度を低下させ、画像の鮮鋭度を低下させるので問題がある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するために本発明の偏光分離素子は、プリズム部材とプリズム部材と屈折率を略整合させたオプティカルカップリング液と偏光分離層から構成され、当該プリズムの内部に配置される偏光分離層の作用により入射する光を互いに偏光状態の異なる透過光と反射光に分離する偏光分離素子であって、プリズム部材の一部にオプティカルカップリング液を充填する複数の空隙構造を設けたことを特徴とし、当該偏光分離素子の熱変化に伴う応力歪みと複屈折作用による内部偏波面状態の乱れを低減させる効果が得られる。
【0022】
更に、偏光分離層は、微小な金属格子を波長単位で配列してなるワイヤーグリッド型の偏光分離板であるとなおよい。
【0023】
上記問題点を解決するために本発明の投写型表示装置は、光源と、光源の放射する光を集めて照明光を形成する集光照明手段と、偏光分離素子と、偏光の変化を利用して光学像を形成する反射型の空間光変調素子と、投写レンズ、から構成され、偏光分離素子は、プリズム部材とプリズム部材と屈折率を略整合させたオプティカルカップリング液と偏光分離層から構成され、偏光分離素子は、空間光変調素子を照明する光の光路と、空間光変調素子で変調された出射光が投写レンズに到る光路に配置されて照明光と出射光の光路弁別を行うと共に、出射光の偏光に応じて投写レンズに到る有効光束の制御を行い投写画像を形成し、プリズム部材の一部にオプティカルカップリング液を充填する複数の空隙構造を設けたことを特徴とし、当該偏光分離素子の熱変化に伴う応力歪みと複屈折作用による内部偏波面状態の乱れを低減させる効果が得られる。
【0024】
【発明の実施の形態】
(偏光分離素子の実施の形態1)
図1は、本発明の偏光分離素子について、構成の一例を示す。これは、(a)図に示すように2つの三角プリズム31、32を合わせた立方体形状のプリズム型偏光分離素子であり、底面基材33と、ヒートシンク構造を備えた上面部材34を一体化した構成である。特に、例えば、三角プリズム31は、(b)図に示すように、円筒の空隙35を複数個備えた中空構造としている。三角プリズム32も同様である。三角プリズム31と32の複数の空隙部は、底面基材33の上面中空構造と、上面部材34の下部中空構造を介して経路が一体化され、この部分には、屈折率がプリズム部材と良好に整合された透明の液体部材を充填させる。このような液体は、オプティカルカップリング液と呼ばれ、エチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコール、などの混合液を用いることができる。図1(a)のプリズム型偏光分離素子を構成するにあたり、上記空隙経路を満たす液体が、自由に循環できる構造とし、上部部材34のヒートシンク構造に依って、冷却作用を受けるようにすると良い。
【0025】
また、環境温度変化によって、上記空隙経路内に密閉された液体と、同時に封止された空気の体積膨張と収縮が問題になる場合がある。この問題に備え、空隙経路の一部に体積を可変できるゴム製蛇腹部材などを接続し、体積変化を吸収できる構成とすれば良い。
【0026】
上記構成に依れば、プリズム部材の熱歪みによる応力分布で、偏光分離作用を行う光について、不必要な偏波面の乱れ、不要な複屈折作用を低減あるいは、除外できる利点がある。つまり、プリズム部材の内部まで、密閉された液体が循環し、冷却、或いは、均熱作用を果たすので、プリズム部材全体での熱歪みを小さくできる。従って、より強力な光や、より簡素な冷却構造を採用しても、熱歪みによる応力分布で偏波面が乱れる事が無く、良好な特性を有する偏光分離素子を構成できる。これを用いて、コントラストの均一性が高く、色むらの少ない投写型表示装置を構成できる。
【0027】
上記構成による本発明の作用と効果を得るに当たり、三角プリズム31と32の接合界面に配置される偏光分離層は、その原理、構成を限定されない。誘電体多層膜を積層してなる偏光分離層でも良いし、ワイヤーグリッド型の偏光分離板でも良い。
【0028】
(偏光分離素子の実施の形態2)
図1に示した本発明の偏光分離素子の実施の形態1は、図2(a)に示す様な構成にするとなお好ましい。
【0029】
11は、ガラス基板の片面に微小なワイヤーグリッド構造を形成した偏光分離板であり、微小金属細線の凹凸構造を可視の波長帯域レベルのピッチで構成し、可視の自然光に対し、P偏光を透過、S偏光を反射させる機能を有する。尚、図2のグリッド構造は、構成を模式的に示す為に表現したものであり、実際の外観、スケールとは一致しない。12、13は、三角柱プリズムであり、偏光分離板11を挟み込んで一体化され、全体として立方体のプリズム構造としている。
【0030】
本構成に依れば、矢印14から入射した自然光は、偏光分離板11の作用により、S偏光は反射されて矢印15方向に出射し、P偏光は透過して矢印16方向に進行する。ここで、P偏光とは、入射光線の光軸と偏光分離板11の法線方向を含む平面を定義し、この平面に沿って電界が振動する光をP偏光、この平面と直交する方向に電界が振動する光をS偏光としている。ワイヤーグリッドの微小細線方向(矢印17方向)について言えば、矢印17と電界の振動が平行な成分をS偏光と呼び、これは反射されて15方向に進行する。矢印17と電界の振動が直交する光をP偏光と呼び、これは透過して16方向に進行する。
【0031】
微小なワイヤーグリッド構造のピッチと格子高さを適切に選択すれば、この偏光分離素子は、プロジェクタなどで必要な可視帯域について、良好な偏光分離特性を得ることができる。
【0032】
構成上、偏光分離板11のワイヤーグリッドを形成しない裏面界面と、三角プリズム12の隣接する界面は、屈折率整合させた透光性接着剤で接合し、不要な界面損失を減らすと良い。また、ワイヤーグリッドの形成面と、三角プリズム13の隣接界面は、微小な空気間隔を介してお互いを保持する一体構造とすれば良い。三角プリズム12、13と、偏光分離素子11の必要な光学界面には、反射防止膜を形成し、不要反射を低減させると良い。
【0033】
図2(a)に示す本発明の偏光分離素子は、これを透過する光を結像系に用いても、偏光分離板11の基材による屈折で非点隔差を発生しない利点がある。この為に、偏光分離板11の基材屈折率と、三角プリズム12、13の硝材屈折率は、互いに近い大きさとするとなお良い。所定厚みのガラス平板基材を45度傾けて光路に挿入する場合と比較して、三角プリズムに入出射する光学界面が、光軸とおよそ直交して配置されるので、上記問題を解決できる。45度に傾斜した三角プリズムの界面と偏光分離素子11のワイヤーグリッド面の境界は、非点隔差の要因となる非回転対称の屈折作用を持つが、この作用長が非常に短いので、従来構成で問題となるようなレベルの非点隔差は発生させない。
【0034】
また、ワイヤーグリッド型の偏光板は、可視の広い波長帯域について良好な特性を持ち、入射角依存が小さく、スキュー光線での偏波面の捻れを発生させない、ので、主として投写型表示装置に適した偏光分離素子を実現できる。
【0035】
一方、このような偏光分離板であっても、上記非点隔差の問題を解決するために三角プリズムで挟み込んだ形態にすると、通過する光による発熱作用、プリズム部材内の熱不均一性により、応力歪みを生じる。これは、プリズム部材の複屈折作用となり、作用させる光の偏波面状態を乱すと言う問題を生じる。すなわち、自然光を入射させ、良好な直線偏光のP偏光とS偏光に分離しようとしても、偏光状態が僅かに楕円偏光となったり、また、その状態が、プリズム内の通過位置によって異なり、ムラを生じる。これは、投写型表示装置に応用した場合に、黒表示が浮いたり、不均一な黒レベルとなるので問題である。
【0036】
この問題に対し、図2に示す構成は、三角プリズム12、13の一部に、空隙を設けた図1と同様の構成を採用する。すなわち、例えば、プリズム13は、図2(b)に示すように空隙35を形成し、この部分にオプティカルカップリング液を循環させる。プリズム12についても同様である。また、図2(a)は、その構造を判りやすくするために、図1で記載した底面基材33、上面部材34を明示していないが、空隙構造35を満たすオプティカルカップリング液が、保持されて互いに循環すると共に、上面、或いは下面の適当な部位で冷却されるように、適宜、部材を追加して構成される。
【0037】
これにより、プリズム部材内に設けた空隙構造中に、屈折率整合の取れたオプティカルカップリング液を充填するので、光学性能的には、通常のプリズム型偏光分離素子と何ら遜色が無い。加えて、このオプティカルカップリング液がプリズム内を循環し、プリズム全体の均熱化、応力フリー化に寄与するので、不要な複屈折作用、偏波面の乱れの少ない偏光分離素子を実現できる。
【0038】
(投写型表示装置の実施の形態1)
図3は本発明の投写型表示装置について、好ましい実施の形態の一例を示す。投写型表示装置は、光源を構成する超高圧水銀灯101、放物面鏡102と、UV−IRカットフィルタ104、色分離合成プリズム105、反射型の空間光変調素子である青用の反射型液晶パネル106、緑用の反射型液晶パネル107、赤用の反射型液晶パネル108と、投写レンズ109、本発明の偏光分離素子110、などから構成される。
【0039】
超高圧水銀灯101は、外部から供給される駆動電源によりアーク放電を形成し、発光体103を発生させる。このランプは、高い発光効率で可視全域にバランスの良い発光スペクトルを有するので投写型表示装置に用いる上で最適なランプの1つである。発光体103の放射する光は、放物面鏡102により集光され、以降の液晶パネルを照明する照明光を形成する。照明光から有害な紫外線と赤外線を取り除く目的で、UV−IRカットフィルタ104を用いる。
【0040】
一般に、光源の放射する光を集めて照明光を形成する集光照明手段として、明るさの均一性の高い照明を実現するために、インテグレータと呼ばれる照明用の光学素子が用いられる場合が多い。これは、1組のレンズアレイを組み合わせたものや、ガラスロッドの内部で多重反射を繰り返し明るさの均一性を改善するものである。また、透過型や反射型の偏光を利用する液晶パネルを照明する場合、偏光変換光学系と呼ばれるものが用いられ、光源の直後で直線偏光に近い光を形成し、光損失を改善する方式がある。これは、光源の放射する自然光を、偏波面の直交する2つの偏光(P偏光、S偏光)に分離し、片側の偏波面を90度回転させて互いの偏波面を揃えた後に、これらの光束の光路合成を行う方式である。但し、本発明の投写型表示装置の構成と作用効果を説明する上で、上記インテグレータや偏光変換光学系は関係せず、各実施例はこれらを割愛して説明する。
【0041】
色分離合成プリズム105は、所謂、フィリップス型のプリズム合成体であり、最初の三角プリズム105Aの所定界面に、青反射のダイクロイック多層膜を形成している。これにより、照明光の青成分だけが反射され、対応する青表示の液晶パネル106を照明し、かつ、当該液晶パネルにて変調されて出射した光を投写レンズ109の方向に導く。また、次の三角プリズム105Bと最初の三角プリズム105Aの接合面には、微小なエアギャップが形成され、別の所定界面に形成された赤反射ダイクロイック多層膜によって反射された赤成分の光を、更に全反射させて、対応する赤表示の液晶パネル108に導く。更に、これらのプリズムとダイクロイック多層膜を直進した緑成分の光は、対応する緑表示の液晶パネル107を照明し、反射変調されて出射する緑の光は、折り返して、投写レンズ109に進行する。
【0042】
偏光分離素子110は、上述した本発明の偏光分離素子の実施の形態1:図1、または、実施の形態2:図2、のいずれかを用いる。誘電体多層膜、ワイヤーグリッドなどの偏光分離層112を、プリズム部材113,114で挟み込み、当該プリズム部材に空隙構造125を設けると共に、屈折率を整合させたオプティカルカップリング液を充填させる。
【0043】
偏光分離素子110に入射した光は、そのS偏光成分のみを反射し、液晶パネル106、107、108を照明する光を形成する。各々の液晶パネルでは、外部から供給される駆動信号に応じた光学像が形成され、黒表示部分はS偏光で入射した光をS偏光のまま折り返し、白表示部分はS偏光で入射した光をP偏光の状態まで偏波面を回転させて折り返す。中間の階調は、偏波面の回転が90度以下であり、P偏光成分として取り出される光量に応じた明るさとなる。変調されて液晶パネルから出射した光は、P偏光成分は、偏光分離素子110を直進し、投写レンズに入射して白表示となる。S偏光成分は、偏光分離層112で反射されて光源側に戻る。従って、黒表示となる。
【0044】
上記構成に依れば、オプティカルカップリング液の循環作用により、プリズム部材の均熱化、応力フリー化を得る事ができ、不要な複屈折作用が少なく、良好なコントラスト、黒表示、黒レベルの均一性を得ることができる。これは、特に光量が大きい大型の投写型表示装置でより大きな効果を得る。
【0045】
(投写型表示装置の実施の形態2)
図4は、図3で述べた実施の形態1に対し、更に好ましい本発明の投写型表示装置の構成の一例を示す。上述した本発明の偏光分離素子を用いると共に、図4と同じ番号で指示したものは、同じ構成である。この実施例では、偏光分離素子110の照明光入射側に、プリ偏光板121を配置し、投写レンズ109側に、不要光を除去する為の偏光板122を配置している。偏光板121は、偏光分離素子110に対し、必要なS偏光成分だけを通過させ、偏光板122は、偏光分離素子110に対し、必要なP偏光成分だけを通過させる。本構成では、追加して配置した2枚の偏光板の作用により、よりコントラストが高く、黒浮きの少ない投写型表示装置を構成できる。
【0046】
プリズムの熱歪みによる複屈折作用は、より消光比が大きく、コントラストの高い投写型表示装置ほど、その黒レベルの不均一性、輝度むらが顕著に目立つので問題となる。本発明は、これに対し、プリズム全体を有効に均熱化し、応力歪み、すなわち不要な複屈折作用を低減できる。
【0047】
【発明の効果】
以上述べたように本発明の偏光分離素子とこれを用いた投写型表示装置は、熱歪みによる不要な複屈折作用を発生させず、輝度むらや色むらの少ない黒レベルを実現し、コントラストの高い画像を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の偏光分離素子の一例を示す略構成図
【図2】本発明の偏光分離素子の他の一例を示す略構成図
【図3】本発明の投写型表示装置の一例を示す略構成図
【図4】本発明の投写型表示装置の他の一例を示す略構成図
【図5】従来の偏光分離素子の一例を示す略構成図
【図6】従来の偏光分離素子の他の一例を示す略構成図
【図7】従来の投写型表示装置の一例を示す略構成図
【符号の説明】
11 偏光分離板
12、13、31、32 三角プリズム
33 底面基材
34 上面部材
35 空隙
101 超高圧水銀灯
102 放物面鏡
103 発光体
104 UV−IRカットフィルタ
105 色分離合成プリズム
106、107、108 反射型液晶パネル
109 投写レンズ
110 偏光分離素子
121 プリ偏光板
122 偏光板

Claims (3)

  1. プリズム部材と前記プリズム部材と屈折率を略整合させたオプティカルカップリング液と偏光分離層から構成され、当該プリズムの内部に配置される前記偏光分離層の作用により入射する光を互いに偏光状態の異なる透過光と反射光に分離する偏光分離素子であって、前記プリズム部材の一部に前記オプティカルカップリング液を充填する複数の空隙構造を設けたことを特徴とする偏光分離素子。
  2. 前記偏光分離層は微小な金属格子を波長単位で配列してなるワイヤーグリッド型の偏光分離板であることを特徴とする請求項1記載の偏光分離素子。
  3. 光源と、前記光源の放射する光を集めて照明光を形成する集光照明手段と、偏光分離素子と、偏光の変化を利用して光学像を形成する反射型の空間光変調素子と、投写レンズ、から構成され、前記偏光分離素子は、プリズム部材と前記プリズム部材と屈折率を略整合させたオプティカルカップリング液と偏光分離層から構成され、前記偏光分離素子は、前記空間光変調素子を照明する光の光路と、前記空間光変調素子で変調された出射光が前記投写レンズに到る光路に配置されて前記照明光と前記出射光の光路弁別を行うと共に、出射光の偏光に応じて投写レンズに到る有効光束の制御を行い投写画像を形成し、前記プリズム部材の一部に前記オプティカルカップリング液を充填する複数の空隙構造を設けたことを特徴とする投写型表示装置。
JP2003042828A 2003-02-20 2003-02-20 偏光分離素子とこれを用いた投写型表示装置 Expired - Fee Related JP3846430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003042828A JP3846430B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 偏光分離素子とこれを用いた投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003042828A JP3846430B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 偏光分離素子とこれを用いた投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004252187A JP2004252187A (ja) 2004-09-09
JP3846430B2 true JP3846430B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=33026000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003042828A Expired - Fee Related JP3846430B2 (ja) 2003-02-20 2003-02-20 偏光分離素子とこれを用いた投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3846430B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004252187A (ja) 2004-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7130120B2 (en) Prism, projection and optical component
EP1963914B1 (en) Projection system using reflective polarizers
JP2951858B2 (ja) 投影型カラー液晶表示装置
US20060098284A1 (en) Reflective LCD projection system using wide- angle Cartesian polarizing beam splitter and color separation and recombination prisms
JP2006209061A (ja) 投射型表示装置
JPH0915529A (ja) 像投写装置
JPH08114765A (ja) 偏光分離・変換素子並びにこれを用いた偏光照明装置及び投射型表示装置
KR100856598B1 (ko) 파장선택성 편광변환소자, 조명광학계, 투사표시광학계 및화상투사장치
JPH10186544A (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JPH11281930A (ja) 投写型表示装置
JP3951897B2 (ja) 偏光変換ユニット及びこれを用いたプロジェクタ
US6022110A (en) Projection color liquid crystal display apparatus
JP4422986B2 (ja) 画像表示装置
JPH0990310A (ja) 反射型液晶表示素子及びその応用装置
JP3915712B2 (ja) 偏光分離素子とこれを用いた投写型表示装置
JP2004279705A (ja) 画像表示装置
JP3846430B2 (ja) 偏光分離素子とこれを用いた投写型表示装置
JP2004309751A (ja) 色分解合成光学系及び画像表示装置
KR20110103109A (ko) 엘코스이미지패널을 이용하는 입체투사광학엔진
JP3555610B2 (ja) 偏光照明装置および投写型表示装置
JP3019825B2 (ja) 投射型カラー液晶表示装置
JPH03192320A (ja) 投写型表示装置
JPH03208013A (ja) 液晶ビデオプロジェクタの偏光照明系
JPH02150886A (ja) 液晶プロジェクタ装置,それに用いる偏光子及びその偏光子を用いる偏光顕微鏡
JPH10161255A (ja) 投写形液晶表示装置および液晶パネル

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees